東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 ほがらか保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は、郵送により評価機関が直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに園長、主任・副主任保育士から説明を受け、施設も見学した。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)入園児童の心身ともに健やかな育成のため、最低基準を守り設備及び運営の向上に努めます 2)各種の保育事業に取り組み、入園児童、保護者及び地域への社会的責任を果たす努力をします 3)よりよい「家庭環境を支援するために利用される方に対して思いやりを持った保育活動を進めていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分の考えをもって保育をすることで、一人ひとりが向上心を持っていってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来ある子どもたちのためにしている仕事だと思ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業継続計画書を策定し、大規模災害発生時に、園児、保護者等の安全を確保しながら事業を適切に継続できるようにしている

事業継続基本計画書の目的を「大規模災害発生時に、園児・利用者・職員及びその親族等の安全を確保しながら、事業を適切に継続運営することを目的とする」としている。基本方針として、人命の安全確保、社会的な物資等の供給責任、施設の経営維持、地域等との協調等を挙げている。地震編では、被害想定を震度6以上とし、電気、上下水道等の周辺の被害状況と園児、職員等の安全確保を挙げ、地震直後の初動対応を挙げている。同じように水害編を作成し初動対応等について挙げ事業を継続できるように計画している。
2 行事等の相談や子どもの様子は、毎日行う「2時の会議」で共有している

指導計画の内容や個人の記録は、月案や週案、日誌などで共有している。子どもの様子で変化があった場合は各担任が担当職員に伝え、状況を確認して検討し、必要な場合は児童票に記録している。園長の提案で始まった全体の職員会議「2時の会議」は毎日行われており、課題や行事の相談等、必要な検討が行えるようになり、職員が意見を交わしたり、早番や遅番の伝達、その日の子どもの様子を共有する機会を作っている。
3 興味に合わせた玩具や素材を揃えて自由に発想して活動出来る環境を整えている

子どもが主体的に遊びが展開出来るように、各クラスで年齢に応じた玩具・素材を用意し、それぞれのコーナーに分け遊び込めるようにしている。素材は空箱や容器等を揃え、子どもたちの発想で自由に作れるようにしている。ブロックをつなげてレール作りが始まり「電車を作ろう」などのアイディアが出ると紙粘土を用意する事で乗り物遊びに発展したり、ビー玉転がしをするレーン作りに透明シートや画用紙、紙コップなどを用意すると切ったり丸めてつなげ日ごとに進化した物になっている。保育士は、子どもの発想を大切に素材を用意し環境を整えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育運営に関する単年度計画は策定しているが、中・長期計画がないので策定するとよい

単年度計画として、「保育施設運営計画」を策定している。計画は、保育士等の配置計画、年間行事予定、保護者会予定、園児の処遇、食品構成表、職員の処遇、職員の研修等への参加予定、嘱託医・非常時の諸設備の保守業者等で構成している。入園から就学に至るまでの在籍期間の全体の保育が把握できる計画となっている。少子化の進行、社会状況の変化等により保育運営は長期的な計画が必要になっている。数年先まで展望できる中・長期計画を策定するとよい。
2 子どもの意見を取り入れて滑り台の使い方を統一したり、保護者の意見で入口の鍵を作り直したが鍵についてはさらなる改善に取り組むとよい

園庭遊びの中で、年下の子どもが滑り台の下から這い上がろうとしていたのを見かけた年上の子どもから、危ないのではないかとの意見があり、滑り台は上から滑ることに統一した。その結果、年上の子どもは小さい子が滑り台の周りにいるときは気を付けるようになるなど思いやることができるようになった。また、保護者から門の鍵が緩いことの指摘を受け、作り直すなど、子どもの声や保護者の意見を反映した取り組みを行っている。しかし、門の鍵については、まだ、不十分であることの意見があるため、早期に改善するとよい。
3 給食展示を見てもらう事で子どもの食事を考える参考となリ、保護者支援にも繋がるので給食展示の場所を改めて周知徹底する事を望む

園は、連絡帳や登降園時のやりとりで保護者の意向や状況を把握し、育児に関する相談や困っている事は降園時等に対応している。一緒に考えたり具体的なアドバイスをし、保護者が一人で悩まず安心して子育てが出来るよう支援している。利用者調査では、給食の展示を実際に見たことがない保護者の意見があった。給食展示を見ることで、食事の内容や量を知り、一日の摂取量や他の食事量とのバランスを考えたり、食事作りの参考となる。保護者支援の視点にたち、展示してある場所を改めて周知徹底する事を望む。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 園庭の大きな木を中心に遊ぶ中で、四季の変化を感じる心を育てる保育をしている

保育方針に基づき、四季の変化を感じる心を育てる保育を心がけている。園庭には遊具の他に、庭を包み込むように枝を伸ばした大きな木があり、園ではこの空間を大切にしている。子どもたちは、夏は涼しい緑陰の下で遊び、秋には拾った木の実をままごとに使って楽しんだり、葉が色づいてきていることをに気づいて観察したり、鳥や虫を身近に感じている。遊ぶ中で暑さや寒さを体感し、移り変わる風景に四季の変化を感じる心を育てる保育をしている。
1 ★ 地域社会に開かれた園になるように地域との関係づくりに力を入れて取り組んでいる

園の活動内容をホームページで開示し、ボランティアの受け入れを呼びかけるなど、地域の関係づくりに力を入れて取り組んでいる。子ども達は、雨天でない限り毎日散歩に行き、地域の人と日常的に交流している。コロナ禍で活動は縮小されているが、子ども達は、季節ごとの町の様子にも興味、関心を持ち地域の一員として活動している。地域の保育園、幼稚園、小学校、中学校等との連絡会に参加し、豊かな経験ができるように環境の整備を行っている。園は幅広い世代の人々と関わり社会の様々な文化や伝統に触れ、相互の交流を楽しめるようにしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ マラソンや散歩で移り変わる風景に四季の変化を楽しめるようにしている

保育方針に基づき、荒川の土手や地域の公園に出かけ、四季の変化を感じる心を育てると共に、体力づくリを行っている。2~5歳児までが週3回程度荒川の土手沿いを歩いたり走ったりしながら、おしゃべりしたり電車を見たりして楽しんでいる。また、園庭や近隣への散歩で拾った木の実をままごとに使って楽しんだり、葉が色づいてきていることを話題にすると変化に気がつき不思議に思ったりしている。一年を通して散歩やマラソンを行うことで暑さや寒さを体感し、移り変わる風景に四季の変化を楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児55名、52世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、回答は郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 48.1%

総括
園は最寄駅から徒歩6分程度で、商店街を抜けた先に河川敷が広がるところに立地している。周辺は低層の住宅街で陽当たりもよく、園庭には大きな木があり、自然豊かな環境である。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」の2問には全員が「はい」と答え、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分に関わっているか」、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係はあるか」の2問には9割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に「はい」と答えたのは6割となっている。総合的な感想は8割が「大変満足」または「満足」を選んでいる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「園に通い始めてからいろいろな言葉を覚え、成長を感じる」、「のびのびと育ててもらっている」、「日々成長を感じている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「毎日、楽しんでいる」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
利用者の76%が「はい」と答えている。「子どもはおいしいと言っている。野菜もありバランスよいと思う」、「毎日献立表はもらえるが、実際に見たことがないのでわからない」、「クラスの入り口に食器は飾ってあるが、何をどのくらい食べているのかわからない。写真でもよいので見てみたい」、「市販のお菓子が多い。給食の献立も同じものばかりなのが気になる」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の92%が「はい」と答えている。「近くに公園や土手があるので、自然には恵まれている」、「社会とのかかわりはわからないが、公園や土手に連れて行って遊んでいるので自然とのかかわりはあると思う」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「とても助かっている」、「利用したことがない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の64%が「はい」と答えている。「クラスの外との出入り口の扉がとても重たく、大人でも開閉するのがやっと。いざという時にすぐ外に出られるか、心配」、「園児に対して担当の職員が足りないと思う」、「園の出入口は車の通りも多いので、門の開閉時は少し怖い」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の88%が「はい」と答えている。「休日に行ってくれて助かる」、「コロナのため、行事はない」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「降園時に話す時間があって、様子を聞くことができる」、「皆様、とても親身です」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
利用者の56%が「はい」と答えている。「建物が古いせいか、収納に洋服を入れて置くと、すぐ臭いが付く。全体的にあまりきれいとは言えない」、「全体的にごちゃごちゃしている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の76%が「はい」と答えている。「それ相応だと思う」、「他のクラスの先生で気になる方がいる」、「感情のこもっていない言葉を返しているのを何度か見たことがある」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者の88%が「はい」と答えている。「すぐに報告してくれる」、「少しでもどこか打ったりしたら、小さなことでも報告してくれる」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者の72%が「はい」と答えている。「ベテランの対応をしてくれると思う」、「いじめがあると思える事例がないが、あった場合はいい対応をしてくれると思う」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の84%が「はい」と答えている。「自分の考えを尊重してくれると思う」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の88%が「はい」と答えている。「プライバシーは守られていると信頼している」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「毎日の連絡帳でわかりやすく書かれている」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者の68%が「はい」と答えている。「不満は今のところ、ない」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者の64%が「はい」と答えている。「第三者委員に相談してみたらどうかと、伝えてくれたことがある」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は、園の基本方針を全体的な計画に掲げ職員に周知している

園長は、園の基本方針を保育所保育指針に基づく乳幼児の保育を行うこととし、全体的な計画に掲げ、職員に周知している。保育の柱として、「自然とふれあい遊びを通して社会の一員としての心構えや生活態度を育み、自立・主張ができ、『今日一日を楽しく過ごすことが出来た』と言える」を挙げ、保育を展開するように伝えている。めざす子ども像の「丈夫な体を作ろう」、「何事にも、豊かに感動する子どもに」、「何事にも、自分なりに知ろうとし考えようとする子どもに」などについて共有化している。

園の方針を載せた全体的な計画は園長のリーダーシップの下、職員参加で作成している

保育に関する重要な案件を載せた全体的な計画は、園長がリーダーシップを発揮し、職員の意見を聞きながら全員参加で作成している。全体的な計画には、事業の目的、保育理念、保育方針、園の保育目標の他、歳児別の子どもの保育目標を挙げている。歳児別の保育目標は各年齢の発達に沿った代表的な姿を表示している。さらに、発達段階ごとに、養護と教育について領域ごとに列挙し、歳児別の保育が実践しやすいようにしている。また、行事、健康支援、食育の推進、環境及び衛生管理、子育て支援を記述し、保育園全体の保育が見通せるようにしている。

園長は、園の基本方針が保護者に理解されるように様々な機会を捉えて説明している

園長は、園の基本方針が保護者に理解されるように、入園時、保護者会等で説明している。入園時には重要事項説明書を活用し、施設の目的・運営方針を周知している。保育の提供に当たっては、入園する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するように努めることなどを説明している。保護者会では、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携の下に園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行う保育を発達に沿って展開していることなどを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育運営に関する単年度計画は策定しているが、中・長期計画がないので策定するとよい

単年度計画として、「保育施設運営計画」を策定している。保育施設運営計画は、保育士等の配置計画、年間行事予定、保護者会予定、園児の処遇、食品構成表、職員の処遇、職員の研修等への参加予定、嘱託医・非常時の諸設備の保守業者等で構成している。入園から就学に至るまでの在籍期間の全体の保育が見通せる計画となっている。しかし、少子化の進行、社会状況の変化等により園運営は長期的な計画が必要になっているので、数年先まで展望できる園運営に関する中・長期計画を策定するとよい。

園長は、保育施策の現状について情報の収集を行っている

区の私立保育園長会に園長が参加し、区を通して国・都・区の保育行政に関する最新の情報を収集している。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止、子どもの入園状況等の情報を得た。特に、新型コロナウイルス感染症にかかわる情報を得て、PCR検査で陽性者が出た場合の手順について、フローチャートを作り、いつでも対応できるように準備をした。職員・子ども・保護者が陽性になった場合、個々に対応が異なるので、保護者への周知方法を徹底した。収集した情報はファイルし必要なときに見ることができるように保管管理している。

計画を推進していくために必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

事業の目的を「心身ともに健やかに育成されるよう乳幼児期の教育・保育を行う他、保育所保育指針に掲げる目標が達成されるよう保育を行うことを目的とする」を全体的な計画に明示し、職員会議で子どもたちの発達の姿を見ながら保育の見直しを必要に応じて行っている。昨年度より、各年齢において少数が、定員割れをするようになり、職員配置等の見直しを行った。また、窓ガラスを交換したり、1階の雨除けカーテンをつけるなどの施設改修を行ったり、職員や保護者の意見を取り入れ、食器やお盆を新しくするなど、着実な事業執行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は、職員会議で保育園職員として守るべき規範、倫理などについて周知している

全体的な計画の保育所の社会的な責任として「人権に配慮する。子どもの人格を尊重し、保育を行う。地域社会との交流や連携を図り、保育の内容を適切に説明する。個人情報を適切に取り扱う。保護者の苦情解決を図るように努める」を挙げている。園長は全体会議で、保育園職員として守るべき規範、倫理について、全体的な計画を使って繰り返し説明している。職員の好ましくないと思われる行動や言動があった際には、その都度、リーダー格の職員が個別に注意・指導をしている。

保育園の苦情解決体制を整備し、入園時に保護者に説明している。

園長は、苦情解決体制について、園のしおりに掲載している「保育園の苦情受付の仕組み」を活用し入園時に説明している。仕組みがフローチャートになっているので分かりやすく、保護者の理解しやすいものとなっている。併せて、11条からなる「利用者の意見・要望等の相談解決要領」、「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組導入ー利用者の皆様と保育園のコミュニケーションの活性化を目指してー」も載せ、苦情解決体制を整えている。日頃の苦情については、要望ノート(相談・苦情受付等記録書)を作り、報告し合い、対応策を共有している。

地域との関係づくり及び地域貢献に取り組んでいる

園は、河川敷に面し、周辺には公園も数多くあり、自然に恵まれた環境にある。職員や子どもは、地域の人と協力して公園や道路の清掃を行い地域貢献のの取り組みを行っている。子ども達は、雨天でない限り毎日散歩に行き、地域の人と日常的に交流するなど、地域との関係づくりに取り組んでいる。歴史のある園で、卒園児も多く地域の温かい見守りの中で、地域に根づいた園となっている。コロナ禍で活動は縮小されているが、子ども達は、季節ごとのまちの様子にも興味、関心を持ち地域の一員として活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画書を策定し、大規模災害発生時に事業を継続できるようにしている

事業継続基本計画の目的を「大規模災害発生時に、園児・利用者・職員及びその親族等の安全を確保しながら、事業を適切に継続運営することを目的とする」としている。基本方針として、人命の安全確保、社会的な物資等の供給責任、施設の経営維持、地域等との協調等を挙げている。地震編では、被害想定を震度6以上とし、電気、上下水道等の周辺の被害状況と園児、職員等の安全を確保するなど、地震直後の初動対応を挙げている。同じように水害編を作成し事業を継続できるように計画している。

新型コロナウイルス感染防止のための様々な対策に力を入れている

最近の2年間は新型コロナウイル感染防止を最重要課題にして様々な対策に力を入れている。行政から頻繁に送信されてくる対策に関する情報を読み込み、園として採用すべきものは、マニュアルに盛り込み、職員に周知している。子ども、保護者、職員の検温と手指消毒、職員のマスク着用、来園者の入退所の時間と共に連絡先電話番号を記載してもらっている。また、濃厚接触者が出た場合の対応について、様々なケースを想定して非常時に対応できるように準備している。休園に至った場合の事業継続のあり方もマニュアルに明示している。

個人情報保護の重要性を認識し、適正に取り扱っている

園長は、全職員に個人情報保護の重要性を機会あるごとに説明し、適正に取り扱うように指導している。方針として、「個人情報の適切な取得、利用、提供」、「個人情報の管理」、「個人情報の開示等の適切な対応」、「法令遵守」等を挙げている。入園のしおりには、個人情報の適切な取得、利用、提供について明示しており、入園時の面接等で得た子どもや保護者の情報は、第三者に提供する場合、正当な理由なく漏らさないように配慮している。子どもの発達援助のために関係機関との連携等で情報の提供が必要な場合は関係者の承諾を得ながら行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求めている人材の確保ができている

園が期待する職員像として、「自分の考えをもって保育をし向上心のある職員」、「未来ある子ども達のためにしている仕事だと自覚している職員」を挙げている。園長はこれらの職員像をにらんだ人材の育成に努めている。職員自己評価で、「事業所は、就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいるか」の項目に一般職員の全員が「そう思う」と答えている。常勤職員の平均在職年数も21年と長い。職員は働きやすい環境でやりがいをもって職務に従事している。このようなことが要因となり職員の定着率が安定している。

職員はスケジュールを調整し様々な研修に参加している

園長は、研修に関する園としての基本的な姿勢を明確にし、研修の受講に当たっては、保育に支障がないように、研修予定日には公休等を入れないようにして全職員が希望する研修に参加できるよう、勤務体制の調整等を行っている。職員は、行政主催の研修、保育団体主催の研修、その他保育関連講座及び保育士としてスキルアップするための研修等に参加している。これまでに参加した研修は、「保育園における災害・事故対策について」、「保育所保育指針に基づいた『養護と教育の一体性について』」等である。

全体の研修計画はあるが、個人別育成計画がないので策定するとよい

職員が参加する研修の予定表はあるが、職員の個人別育成計画がないので策定するとよい。個別計画は、職員一人ひとりの保育技術等の専門性を把握し、本人の意向を聞きながら、長期的な展望に立って策定することが、研修の実効性を高める上で重要である。保育士のキャリアアップのための研修科目であるマネジメント、乳児、幼児、保護者支援、食物アレルギーなどを外部研修で受講させることなどを個別計画に盛り込むことも有効である。職員自身の学ぶ意欲高まるように個別計画を策定し定期的に見直しをするとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.新型コロナウイルス感染症対策が課題となる。
2.目標・取り組み
〇子ども、職員、保護者の健康観察を徹底する。
〇保育施設の「密閉空間・人の密集・密接」を避ける。
〇手洗いおよび咳のチェックを行う。
〇職員はマスク着用を徹底する。
〇施設、玩具の消毒をする。
3.結果、検証
〇緊急事態宣言等が出た場合の対応について整理する。
〇保育を実践するにあたり、具体策を検討するようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に感染者がでたが、組織的に対応し予防を行ったことで、感染者の拡大はなかった。9月以降は感染者は出ていない。
具体的な対策として、体温計を新調する、保護者に感染症予防について周知する、体調管理を徹底する、手洗いをマメに行う、黙食をするなどを行った。
保育における感染症対策について、登降園、クラス保育、戸外活動、食事等について、保護者の協力や理解を得ながら職員で話し合い実践し成果を上げた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.不審者対策を含む危機管理を課題とする。
2.目標・取り組み
〇暴漢訓練を行う。
〇危機管理対策の一環として必要なことを確認する。
〇子ども達に知らない人から声をかけらた時の対応について様々な場面を想定して伝える。
〇門の施錠を徹底し、インターホン対応を行う。
〇保育室内の安全対策の見直しをする。
3.結果、検証
〇不審者対策に関する職員の意識が高まった。
〇保護者の危機管理意識が高まった。
〇保育を実践するにあたり、具体策を検討するようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対して、施錠の徹底、門から出る時には子どもが飛び出さないように注意してもらったり、小さい子どもは手をつないで門を出るように依頼した。保護者に門の施錠について、注意喚起をしたことで、危機管理に関しての意識が高まった。また、不審者対策として暴漢訓練を行った。
職員は、園庭の遊具等の整理、室内の棚の上の片付けなどを行い、安全対策につなげた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ガイドブックとホームページで園の情報を提供している

ホームページには、5つの保育目標とともに「雨降り以外は積極的に園外へ、年齢に合わせて少しずつ遠い公園にでかけます」、「自然から体得、見て、さわって学ぶ」と掲げ、園の特色である「走るお散歩」を紹介し、年間の行事や園の一日、慣れ保育等について掲載している。区の公式サイトから園のホームページを検索できるようにしている。私立保育園協会発行のガイドブックには、園の概要と地域交流や散歩の様子などを載せ、園の特色を伝えている。ガイドブックとホームページに掲載する情報は、毎年、全職員で話し合い、見直しを行っている。

豊かな自然環境を活かした保育の情報を、写真を使ってわかりやすく発信している 

ホームページでは、「ほがらか保育園の名物」として「ひろ~い空の下で、思いっきり遊ぼう!」、「お外で遊ぼう!」、「雨の日も、おさんぽ!」とし、体力づくりや自然観察の目を養うことなどを載せ、年間行事では、遠足やお祭り、七夕やお月見、運動会やクリスマスパーティーなど季節感あふれる写真を載せている。園の一日では、登園から子どもたちの一日の過ごし方やお迎えまでの様子が写真とイラスト、説明文で構成され、園生活と送迎時の様子を保護者がイメージしやすいようにしている。

利用希望者の施設見学は、電話で受け付け、日程調整するなど個別に対応している

利用希望者からの電話の問い合わせには全職員が対応できるようにしており、施設見学の希望があった場合は、一日2組まで受け入れている。新型コロナウイルス感染症防止のため、今年度の施設見学の受け入れは、11月からとした。見学当日は、概ね15分程度を使い、保育の様子を見てもらいながら施設内を案内し、一日の流れ、保育目標である体力づくりや自然と触れ合うことで子どもが成長していく姿などを、ガイドブックを基に説明している。見学の日や時間などは見学者の希望に合わせて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活に必要な重要事項は入園前の面接や保護者会等で十分に説明し、同意を得ている

園生活に必要な基本的なルールや重要事項の説明は、担当職員が入園前の個人面談や入園式、保護者会等で行っている。その際には園のしおり「遊ぼうね」を使い、園の一日の流れや行事、入園の手引き、園からのお願いに加え、苦情受付の仕組みを伝え、併せて重要事項説明書などの説明を行い保護者から説明を受けたことの同意を得ている。保護者の質問には丁寧に答え、不安のないようにしている。

入園当初は外気に触れ景色を楽しむなど、子どもが安心できるように配慮している

子ども達は生まれて初めて長い時間を両親から離れて過ごすため、無理なく園生活に慣れるよう、保育士が抱っこやおんぶをしたり、ミルクを飲ませたりと寄り添っている。泣き止まない時は外に連れ出し、外の景色や他の子どもの遊ぶ様子を見せるなど、子どもの気分を変え、楽しそうな雰囲気を見せて子どもの不安を軽減できるよう配慮している。お迎え時には保護者に子どもが楽しそうに遊んでいたことなど一日の様子を伝え、さらに連絡ノートに記入するなど、保護者と子どもが不安なく過ごせるように配慮している。

小学校生活を見据え、地域の小学校と連携を図っている

5歳児は小学校生活を見据えた生活リズムに整えるため、1月から午睡を無くしている。地域連携の下、3・4・5歳児のマラソン大会や運動会は近くの小学校の校庭を借りて行っている。5歳児は小学生と一緒に給食を食べたり、折り紙などの制作を行ったりと、地域の小学校と交流している。さらに保育要録を提出したり、卒園児や特別な支援が必要な子どもに対する相談を受けたりと小学校と連携を図っている。卒園の際は保護者や子どもにいつでも園に来てよいことを伝え、不安のないように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々のコミュニケーションと連絡帳で把握した情報は、児童票に記録している

子どもの情報は、個人面談の時に家庭の状況や今までの育児、食事、排せつ、睡眠等を記入した年齢ごとの面接用紙を提出してもらい、担当職員が聞き取った情報とともに児童票に記録している。毎日の送迎時には保護者とのコミュニケーションを心がけ、連絡ノートとともに家庭での様子や要望などを聞き取り記録している。さらにアンケート調査や保護者からの要望等があった場合は担任及び受け付けた職員が「相談・苦情受付等記録書」に記入して職員間で検討して対応し、必要な場合は児童票に記録している。

年齢ごとの指導計画は、保護者会などで説明している

全体的な計画を踏まえ、子どもの個別状況に応じた年間指導計画を作成している。指導計画を作成する際は、園長の提案で始めた2時から始める職員会議「2時の会議」で協議する。毎年、年度末に見直しを行い、全体会議を経て作成している。保護者会ではクラスごとに年間目標、食育、体力づくりなどを説明し、子どもの年齢に応じた発達や成長がイメージできるようにしている。指導計画に基づき、2歳児はトイレトレーニングが始まることや食具の使い方を、大きい子どもは、集団生活の中での仲間との関わりや食事の際の正しい姿勢などを説明している。

子どもの様子は、毎日行う職員会議「2時の会議」で共有している

指導計画の内容や個人の記録は、月案や週案、日誌などで共有している。子どもの様子で変化があった場合は各担任が担当職員に伝え、状況を確認して必要な場合は、児童票に記録している。「2時の会議」では、行事の相談やその日の様子、早番や遅番の伝達、必要な検討を行うことができるようになり、意見交換ができ共有する機会となっている。申し送りや引継ぎ内容は、会議録や日誌で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を多面的に把握し、育ちの状況に応じた保育をしている

子ども一人ひとりの家庭環境や育児状況は、「家庭状況表」、「面接用紙」に記入してもらい、発達の過程や健康、生活習慣等を把握し、入園後は、日常の保育から一人ひとりの姿や家庭の状況を把握している。保護者と園で互いに連絡帳に記入し子どもの全体像を把握するようにしている。園では職員会議である「2時の会議」で、子どもの発達状況や心身の状態について報告し合い、担任が、一人ひとりの子どもの発達や家庭状況を多面的に把握し、育ちの状況に応じた保育をしている。

興味に合わせた玩具や素材を揃えて、自由に発想して活動出来る環境を整えている

子どもが主体的に遊びが展開出来るように、各クラスで年齢に応じた玩具・素材を用意し、それぞれのコーナーに分け遊び込めるようにしている。素材は空箱や容器等を揃え、子どもたちの発想で自由に作れるようにしている。ブロックをつなげてレール作りが始まり「電車を作ろう」などのアイディアが出ると紙粘土を用意することで乗り物遊びに発展したり、ビー玉転がしのレーン作りに透明シートや画用紙、紙コップを用意すると切ったり丸めてつなげ日ごとに進化した物になっている。保育士は、子どもの発想を大切にしながら素材を用意し環境を整えている。

トラブルを経験する中で気持ちの違いを知り、解決しようとする関係作りを目指している

子ども同士のトラブルは、保育士が仲立ちとなり発達・個人差に配慮した対応をしている。自分の考えが十分表現出来ない場合は、互いの気持ちを代弁したり、「そうだったんだね」、「どうしようか」などの言葉をかけ、解決策を一緒に考えるようにしている。興奮している場合は、離れた場所や仕切りを使い、落ち着くまで見守るようにしている。トラブルを経験する中で、子どもたちが互いの考えの違いを知り、5歳児クラスになってトラブルや困ったことを自分たちで解決しようとする関係作りを目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を伝え合い家庭と連続性のある支援を行っている

子どもの様子は、連絡帳や登降園時に伝えている。連絡帳は0~5歳児まであり、会えない場合でも、連絡帳で考えや思いを伝え合っている。登園時には、家庭での食事、睡眠等生活の様子や「昨日、予防接種を受けた」、「今朝はうれしい事があった」などのエピソードを連絡帳や聞きとりにより、子どもの状態を把握している。降園時は、連絡帳でその日の様子を伝えたり、友達との関係や楽しんでいた事等を口頭でも伝えるように心掛け、家庭と連続性のある支援を行っている。

食事・排泄などの生活習慣が身につくよう、子どもの発達や気持ちを踏まえ支援している

基本的な生活習慣が身につくよう、年齢ごとの指導計画や個別計画に基づき支援している。保護者には、登降園時や「えんだより」、「保健だより」、「食育だより」で、生活リズムを整える大切さを伝えたり、箸への移行について園での実践を伝えるなどしている。トイレトレーニングの進め方や寝るのが遅くて困っているなど、成長過程で保護者が不安に思う点については、必要に応じて相談にのっている。また、いつもとは違う生活の流れにも配慮し、子どもの体調を大切に考え、一人ひとりにとって心地よい生活リズムを整えている。

体調や睡眠のリズムに合わせ、必要に応じた休息が取れるように配慮している

3歳未満児クラスは、個人差があるので、一人ひとりの睡眠リズムに合わせた入眠に配慮している。他の子どもが気になリ眠りにつけない場合はパーテーションを立てたり、早起きした子どもは午睡を早めたり、眠りに入りやすいように外に出て気分を変えるなど個別に対応している。また、午睡から起きた子どもは、部屋のコーナーで絵本や音の出ない玩具で遊びながら過ごしている。3歳以上児は、午睡しない場合でも一定時間横になるなどして、必要に応じた休息が取れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
満足するまで遊べるよう時間や環境に配慮している

0・1歳児クラスでのハイハイや探索活動は、子どもが興味や関心を持った所に安全に行けるように動きやすい広さを作るなど環境を整えている。食事を早めにとる必要がある子どもや満足するまで遊びたい子どもなど、それぞれの欲求を保育士が見極めながら、次の活動へと促している。3~5歳児クラスでは友達と一緒に遊びこめるように配慮し、子ども達が自発的に意見を出し合い、保育士が必要な物を用意するなどして、さらに遊びが発展するように見守り、満足いくまで楽しめるようにしている。

マラソンや散歩で移り変わる風景に四季の変化を感じとれるようにしている

保育方針に基づき、河川沿いの土手や地域の公園に出かけ、四季の変化を感じる心を育てると共に、体力づくリを行っている。2~5歳児までが週3回程度河川沿いの土手を歩いたり走ったりしながら、おしゃべりしたり電車を見たりして楽しんでいる。また、園庭や近隣への散歩で拾った木の実をままごとに使って楽しんだり、葉が色づいてきていることを話題にすると変化に気がつき不思議に思ったりしている。一年を通して散歩やマラソンを行うことで暑さや寒さを体感し、移り変わる風景に四季の変化を感じとれるようにしている。

絵カードを使い子どもたちが自ら行動しやすい環境を整えている

洋服、ご飯、トイレなどを示す絵カードを、その場所に貼ったり次に行う行動を示し、どうすれば良いをかをわかりやすくしている。年齢の低い子どもや、発達にムラがある子どもは「何を言われたのかがわからない」、「一度に複数の事を覚えるのが難しい」などと感じる事もある。保育室にある洋服の場所に絵カードを貼ったり、保育士が絵カードを提示しながら「トイレに行くよ」など言葉を添えて促す事により、何をする時間であるのかを理解しやすくしている。絵カードを使う事で子どもたちが不安感を感じることなく自ら行動しやすい環境にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの興味や関心を大切にした取り組みとなっている

季節に合わせて様々な行事を行っている。夕涼み会では、ヨーヨー釣り、ボーリングゲームなどを楽しみ、季節の雰囲気を感じながら実施することが出来た。お店屋さんごっこは、4,5歳児が中心となり準備を進め当日は1~5歳児が参加し、買い物かごを持ってお店を回った。終了後も保育室でブロックをかごに入れて買い物ごっこをする姿があった。ハロウィンでは、魔女やおばけなど子どもたちが思い思いの姿になり各クラスを回り、保育士からお菓子をもらい喜ぶ子どもの姿があった。行事は、子どもたちの興味や関心を大切にした取り組みとなっている。

皆で行事に取り組むことで、協力しやり遂げる喜びを味わえるようにしている

作品展に向けて3~5歳児が縦割りの3グループに分かれて、絵本の内容をテーマにした乗り物やお家などの制作物を準備した。皆で協力して作り上げることで、大きな作品作りの経験が出来た。作品展は保護者にも見てもらったり、終了後も子どもたちが一緒にお絵かきするなどして継続して楽しむ取り組みとなった。「運動あそび会」では、新しいことに挑戦している姿や出来て喜ぶ姿が見られた。目標をもってやり遂げようとする気持ち、葛藤、不安感に、保育士が励ましたり共感したりして、子どもたちが協力しやり遂げる喜びを味わえるようにしている。

子どもたちの主体的な取り組みや葛藤する姿を親に伝え成長を喜び合えるようにしている

行事の実施にあたり、年度初めの年間行事計画、毎月の園だより等で事前に知らせ、保護者へ協力・参加を呼びかけている。運動あそび会やお店屋さんごっこなどの準備の様子を園だよりやクラスだよりで知らせる他に、登降園時に担任が伝えたり、子どもが家で話したりしている。保護者から運動会当日の演技等を通して昨年度に比べて子どもの成長する姿を見られた事やルールを守って皆で一緒に出来る姿に感激したなどの感想があった。行事を通し、子どもたちの主体的な取り組みや葛藤する姿を親に伝え成長を喜び合えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろぎ安心して過ごせる環境作りに努めている

保育時間が長い子どもの心身の負担軽減と情緒安定のために、くつろげる環境作りに努め、その日の子どもたちが遊びたい玩具を用意する事で、迎えまでの時間を安心して過ごしている。保育士は、遊びの空間を邪魔されないようにしたり、少人数で好きな遊びが存分に出来るようにしている。また、0・1歳児は保育士と1対1の時間を作るようにして、気持ちが安定するようにしている。特に、週末は長い保育時間で疲れが出ないように子どもの様子を見ながら対応し、安心して過ごせるように配慮している。

異年齢での遊びで夕方の時間を楽しんで過ごせるようにしている

延長保育の担当保育士が、担任から日中の心身の状態や伝言事項等を引き継ぎ保育にあたっている。0・1歳児室を延長保育の部屋とし、小さい子どもが安心して遊べる玩具や環境を整えている。夕方は、5歳児までの子どもたちが合流するので、年齢差による遊びでの、けががないように留意している。子どもたちは、異年齢での遊びや目新しい玩具でクラスとは違う遊びの楽しさを感じている。また、絵本を持って好きな場所でのんびり読んだりブロックで遊びこむなど、個々の関心に合わせて遊び、夕方の時間を楽しんで過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがそれぞれのペースで食事がとれるよう援助している

和食、洋食、中華の献立や、クリスマスには苺をのせたロールケーキなどのメニューがあり、子どもたちが食事を楽しめるようにしている。昼食の他に、1・2歳児は10時に、飲むヨーグルトを提供している。乳児は保育士がそばについて、誤嚥のないよう事故防止にも留意して食事の介助をしている。好き嫌いのある子どもには「一口でも」と声をかけ無理ない指導をしている。遊びから食事に移る時は保育士があらかじめ声をかけておき、子どもたちが、遊びに満足して気持ちを切り換えて食事のテーブルに着けるようにしている。

食物アレルギー児への対応は、医師の診断書に基づき間違いのないようにしている

食物アレルギー反応が出る子どもには「食物アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、保護者・担任で面談し、食物アレルギーの状況や除去食の内容を確認している。食物アレルギーのある子どもには、献立を事前に保護者に配付して確認を取った後、調理師に渡し食事を提供している。アレルギー食の個人トレーは、大きさも色も変えており、提供される食事は、調理師と担任が互いに確認をしている。保育室では、アレルギーの子どもに先に提供して間違いのないようにしている。

食について関心を高める取り組みを行い食べる楽しさを伝えている

園では、いろいろな食材をバランスよく食べる大切さを伝えている。三色食品群の表を掲示して、食べ物には「主に体を作る基となる」、「エネルギーとなる」、「体の調子を整える」などの働きがあり、成長のために大切な役割がある事を伝え、子どもたちが、関心を持ち食材を口にしようとする気持ちを育てている。また、毎年プチトマトやオクラなどの栽培を行い、花から実がつくまでを観察して収穫する体験をしたり、絵本で残さず食べるなどのマナーを理解するなど、食について関心を高める取り組みを行い食べる楽しさを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体幹体操を保育の活動に取り入れ手足のコントロールやけが防止に努めている

子どもの中には、体が硬かったり転ぶときに手がでない事で顔を打つなどの大きなけがに繋がる可能性があり、それを防止するために体幹体操が効果的であるなどの情報を区の研修で学び、園全体で実践を続けている。特に0~2歳児は毎日体幹体操を取り入れており、這い這いや開脚等で体を動かすことを楽しんでいる。継続して行う事で、手足のコントロールも上手になり、良い姿勢にも繋がっている。また、身体を動かす時にバランスが取れるようになっており、体幹体操を取り入れる事で手足のコントロールやけが防止に努めている。

子どもたちが興味を持てるように視覚的に理解出来る工夫をして、手洗い指導をしている

感染予防のため各クラスで手洗い指導を行っている。手洗いの歌を教えたり、手順を洗面台に表示し、手洗いの際に保育士が指導をしている。手に付いたばい菌が手洗いで落ちていくことを視覚的に理解してもらえるように、4・5歳児はうがい薬を手に塗り、ばい菌に見立てて実際に手洗いをしてもらった。子ども自身が、丁寧に洗わないと指や爪の間に汚れが残る事を実感し、日常の手洗いを丁寧に行っている。

保護者への情報提供等で、乳幼児突然死症候群や感染症などの予防に努めている

子どもの健康維持のために家庭との連携を大切にし、保健所等から得られた健康面に関する情報を掲示したり「ほけんだより」で熱中症や感染症予防等の留意点を知らせている。乳幼児突然死症候群の予防については、園のしおりに載せて入園時に説明している。園では、午睡中のうつぶせ寝を避け顔の周りに何も置かないようにし、定期的に子どもの様子を確認している。午睡チェックは、0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回、幼児は30分に1回とし、呼吸、顔色等を確認し、うつ伏せ寝になってしまったら仰向けにするなどして予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に合わせて保育時間を決め、急な変更にも柔軟に対応している

家庭の状況、保護者の就労時間などを考慮し、保育時間を決めている。新入園児は入園面接時に、在園児は前年度末に仕事の時間を確認して決定し、年度途中で仕事の変更などがある場合は随時受け付けている。延長保育は認可保育園としての決まりの中で、可能な限り保護者の仕事の状況や家庭事情に配慮している。急な残業があった場合は、保護者の事情を汲み取り、降園時直前でも柔軟に対応するようにしており、利用者調査では「とても助かっている」とのコメントがあった。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

連絡帳や登降園時のやりとりで保護者の意向や状況を把握し、育児に関する相談や困っている事は降園時等に相談にのっている。一緒に考えたり具体的なアドバイスをし、保護者が一人で悩まず安心して子育てが出来るよう支援している。利用者調査で、給食の展示を実際に見たことがない保護者がいた。給食展示を見ることで、食事の内容や量を知り、一日の摂取量や他の食事量とのバランスを考えたリ食事作りの参考となる。保護者に展示してある場所を改めて周知徹底する事を望む。

保護者会で保育目標の共有や保護者との交流で学びあっている

保護者会では各クラスの年間目標、基本的生活習慣、食育、健康や体力作りなどについて話題にし、子どもたちが成長の過程で必要な事を目標や計画として年齢毎に伝えている。子どもがどのような活動を経験し成長していくかを知ることで家庭での育児の参考にしたり、成長の見通しがつくようにしている。また、保護者同士の情報交換では、悩みや困っている事などを意見交換し、互いに学びあう場となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の老人クラブ「さくら会」や小学校との交流の機会を確保している

3~5歳児が近隣の小学校の校庭を借りてマラソン大会を行ったり、5歳児が小学校から招待されて小学生と一緒に学校給食を体験している。園内の壁には、手作りの地図に進学する学校と子どもの名前が掲示してある。子どもたちは、小学校体験と自分や友達の小学校について話題にするなどして、進級への期待を膨らませている。また、週に1回5歳児クラスが地域の老人クラブ「さくら会」と一緒に公園の清掃を行っている。例年行っている「さくら会」と月に1回程度、折り紙、ゲーム、歌などでの交流は、コロナ禍で休止となっている。

年間を通じて近隣への散歩を行い地域の人とのふれあいを重ねている

散歩ですれ違う人や近所の家の方に保育士や子どもたちが積極的に挨拶をしている。時には相手からも声をかけてもらい、子どもたちが保育園の紹介や散歩先を伝えるなどのやり取りをしている。季節に咲く草花を眺めて言葉を交わしたり、時にはカブトムシを見せてもらい大きな虫にびっくりするなどの体験をしている。歴史のある園なので近隣との関係も深く、地域とのふれあいを重ねている。例年行っている卒園生や高校生が来て子どもたちと遊ぶボランティア活動や図書館へ本を借りに行く事は、コロナ禍のため休止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園のしおりに個人情報保護方針を示し、保護者に個人情報の取り扱いの同意を得ている

園のしおり「遊ぼうね」に、個人情報保護方針として、個人情報の適切な取得・利用・提供、管理に万全を尽くすこと、適切な開示、法令遵守を載せ、適切な取り扱いの徹底を掲載し、説明している。園での個人情報の具体的な取り扱いについては、靴箱やロッカー、お便りへの子どもの名前と誕生日の記載、アルバムや文集に名前を記載すること、ホームページには顔写真か後ろ姿の写真か、区の公式サイトにも掲載することなどについて、それぞれに同意を得ている。

子どもや保護者の気持ちを尊重した保育を心がけている

日常保育の中では、子どもの気持ちを大切にすることを心がけている。小さい子どもは機嫌よく一日が過ごせるように援助し、大きい子どもについては一人でいたい時には、その気持ちを認めて一人で過ごせるスペースを作り、遊びや作品を作るときには、子どもの意見を生かして、やりたいこと、やってみたいことを優先するなど、子どもの気持ちを尊重している。また、保護者から家庭での紙パンツや布おむつの利用状況を聞き取り、希望する保護者には、園で布おむつを使用できるようにしている。

困難事例の対応には、心理相談員のアドバイスを保育に生かしている

重要事項説明書や「保育への手引き」の中で、虐待予防に対する取り組み、報告の義務、虐待事例発見時の対応等を明記している。虐待防止について行政主催の研修に参加し、事例紹介の中で友だちや家族に相談できない人が職員に相談したことが報告され、その報告を受けた職員が実際に同様の相談を受けていたことが分かった。研修内容や事例については「2時の会議」で報告し、それぞれの職員が育児困難家庭への理解を深めている。言葉で理解できない子どもには絵カードを使って行動を促すなど、相談員のアドバイスを保育に生かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルは、各クラスに配置し、手引書として活用している

保育に必要なマニュアルとして、感染症対応、洪水時の避難確保、危機管理、保育の手引き、水遊び・プール遊び、新型コロナウイルス対応などがある。マニュアル類は各クラスに備え、特に「保育の手引き」が多く活用されている。新型コロナウイルス対応等について行政機関から変更の通知があった時は、全体会議で共有し、新しいものに差し替えている。マニュアルは「相談・苦情等受付記録書」などを基に、全体会議にかけて必要な場合には見直している。

子どもの意見を取り入れて、滑り台の使い方を統一している

園庭遊びの中で、年下の子どもが滑り台の下から這い上がろうとしていたのを見かけた年上の子どもから、危ないのではないかとの意見があり、滑り台は上から滑ることに統一した。その結果、年上の子どもは小さい子が滑り台の周りにいるときは気を付けるようになるなど思いやることができるようになった。また、保護者から門の鍵が緩いことの指摘を受け、作り直すなど、子どもの声や保護者の意見を反映した取り組みを行っているが、門の鍵については、まだ、不十分との意見があるため、改善に向けて検討するとよい。