東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ナオミの会
事業所名称 空の鳥保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの幸せのために、保護者と保育園がお互いに子どもの立場になって、協力し、一緒によい関係をつくっていくことで子どもたちの安定した成長が生まれる“共育て”を大切にしている。 2)キリスト教の教え「互いに愛し合いなさい」「いちばん小さきもののために尽くしなさい」を基本に、子どもたちの育ちを十分に配慮し、生活やあそびを通して生きる力を育んでいく。 3)子どもの人権の尊重と発達の保証。働く保護者の子育て支援。一人ひとりの子どもの幸せを願い、共に育てる者同士として、保護者、保育園(職員)の堅い信頼関係の上で保育をすすめ、大人集団も向上を図る。 4)保育目標「仲間の中で力を合わせ励ましあって成長する健康で心豊かな子ども」を目指した保育。少し難しい課題に挑戦しようとする意欲を育て、子どもが子どもの中で育ち合える仲間関係作り。 5)目指す子ども像・たくましくあそべるこども・感動できるこども・基本的生活習慣が身についた子ども・約束が守れる子ども・考えることができる子ども・話が聞ける子ども・相手を思いやれる子ども・最後までやりぬく子ども・みんなで喜び合える子ども一人ひとりがその子らしく安心して育つことができるように。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ゆっくり たっぷり じっくりと子どもを受け止めることのできる職員。  忙しい家庭が多く、子どもたちも目まぐるしい生活を送っている時代ですが、保育園ではゆっくり・じっくり・たっぷりと受け止める保育を大切に、子どもたちの気持ちに寄り添う。 ・保育を楽しむ職員。  子どもたちの姿から出発し、作っていく保育は楽しいものです。子どもの姿(成長・発達)から発見や学びを豊かに保育を楽しんでほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・周りの人へ気遣える創造性豊かに考えられる職員。  複数人で保育をしているため、独りよがりにならず連携をとり、「みんな違ってそれでいい」他者を認め合えるように。  また、保育の場面だけではなく、休みの取り方、使った物を次の人が使うときに困らないようにするにはどうしたら良いか。など、周りの人の立場になって常に考えられるように。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長してきた姿や身につけていきたい力などを写真とともに保護者に伝え保護者との共育てを大切にしています

 子どもの日々の様子はアプリでの連絡ノートやクラス便り(3~5歳児)で伝え、毎週クラス便りも配信して、食事の様子や着脱、睡眠、遊びの様子、友だち関係、行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子などをていねいに伝えています。また、今年はアプリでの配信となっていますが、遊びや生活の中で成長してきた姿や年齢に応じて身につけていきたい力(話を聞く力、友だち関係、体づくり、生活など)などを、保育中の写真とともに保護者に伝えるようにしているなど、保護者との共育てを大切にした対応がされています。
2 自然豊かな恵まれた環境の中で、子どもたちはさまざまなことをを学んでいます

 園に隣接して広い公園があるなど、自然豊かな環境に恵まれています。散歩時は道路を歩きながら交通安全を学んでいます。公園では四季折々の草花や虫に触れたり、木の実拾いも楽しんでいます。日々自然に親しみながら、草花の名前や捕まえた虫を図鑑で調べるなど、さまざまなことを子どもたちは学んでいます。ざりがにの飼育も子どもたちが行っています。大型すべりだいや、うんていのある公園などもあり、子どもたちからの希望を聞きながら園外遊びを楽しんでいます。
3 和食を献立の中心とした薄味の食事を提供し、年齢に応じた食育に取り組んでいます

 食材は国産で旬のものを使用し、和食の献立を中心に提供しています。乳幼児期は大切な味覚形成の時期でもあり、素材そのものの味を覚えてほしいため、薄味にしています。3歳児ごろより調理活動を行い、4、5歳児は包丁を使っての調理を行っています。5歳児はお米とぎをしてお米を炊いています。畑で野菜を育て、5歳児は水やりや草取り、虫の駆除についても調べて対応しています。収穫したものは調理室で調理してもらいみんなで食べるなど、年齢に応じた食育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中期計画を策定し、今後の方向性を明示されることを期待します

 単年度の事業計画は、保育現場の課題や職員、保護者の意向を確認して策定しています。今後は園の中期計画(3~5年程度)を想定して、ビジョンや運営方針に向けて、保育サービスの質の向上や人材確保・育成、子育て支援などの地域貢献、財政の健全化などの実現に向けた今後の方向性を明示されることを期待します。園の中期計画の策定にあたっては、法人の中長期計画における基本方針をベースに、園独自の事情や方向性を明示されることが望まれます。また、事業計画は、中期計画に基づいた実行計画として、連動されることが期待されます。
2 地域子育て支援事業などについて、今後の活動を期待します

 地域の子育て支援事業として、現状では入園希望者の施設見学や育児相談、保育所体験、プレママ体験、一時預かり事業などを行っています。開園3年目を迎え、職員体制も整いつつあり、懸案の地域子育て支援事業の輪を広げる活動を予定していましたが、コロナ禍の影響で延期の状態にあります。コロナ収束後には地域のニーズを把握して、室内開放やひろば事業、職員の専門性を生かした各種講座などや地域ボランティアの受け入れ、高齢者との世代間交流など、地域に向けた幅広い取り組みについて検討、実施されるよう期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、保護者へのさらなる周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、入園説明会などで保護者に説明しています。苦情や意見があった場合は、制度の仕組みに沿って、速やかに解決につなげるように努めています。保護者からの園に対する苦情は現状では少ないようですが、保護者の中には園に直接苦情を表明しにくい事情があることも考えられます。今回の利用者調査では、外部の苦情窓口にも相談できることを伝えているかに関しては、ほかの項目より理解度がやや低くなっていました。今後は、園と保護者の間に立って解決できる第三者委員などについて、さらなる周知を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 楽しい「みんなといっしょ」の経験の積み重ねが仲間意識を育てています

 みんなといっしょに楽しい経験を積み重ねていく中で仲間意識が生まれ、仲間といっしょなら挑戦してみようという意欲につながると考えています。年齢発達を考慮しつつ2歳児クラスより楽しめるように工夫しながら、意識的に集団遊びに取り組んでいます。また、日ごろから子どもたちの小さな成長を喜び合うことを大切にしていますので、4歳児からの木ポックリを経て5歳児になると竹馬に挑戦し、友だちが乗れるようになったなどみんなで喜び合う姿が見られます。「みんなといっしょ」だと楽しいという経験の積み重ねから、仲間意識が育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 園でのけがや気になる症状などはアプリで画像を配信して保護者に伝えています

 園でけがをした時、湿疹ができていたり、目が赤くなっているなどの症状が見られた場合は、アプリを使用して保護者に画像とともに状況を詳しく伝えるようにしています。保護者も状況を聞くだけではなく、アプリを通して目でみることができるため様子がよくわかると感謝の声が聞かれています。体調が優れない日もアプリを使用して様子を細かく伝えてもらえたなど、子どもの健康に留意したこまやかな対応がなされていることがうかがえます。保護者からも様子を細かく教えてもらえた、写真付きで連絡をくれるのでありがたいなどの声が寄せられています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園と保護者は「子ども中心」の保育を通して、信頼頼関係の向上に努めてます

 園の保育では「保護者といっしょに子どもの成長を見守る」姿勢を大切にしています。日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にして、何でも気軽に相談してもらえるような関係性を構築できるようにしています。園主導で保育を進めるのではなく、保護者の思いを受け止めながら、子どもの個性を伸ばし、成長を喜び合えるように努めています。今年度はコロナ禍の影響で登降園は玄関での受け入れのため、担当職員が保護者と顔を合わせる機会が減っていることから、いつも以上にていねいな説明を行い、信頼関係を強めるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している80世帯を対象に調査を実施しました。在園児は94名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 77.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が40人(64.5%)、「満足」が21人(33.9%)で「満足」以上の回答は合計61人(98.4%)でした。  自由意見には、「先生方の子どもへの接し方がとてもすばらしいので感謝しています」「のびのびと子どもを育ててくれています。自然体験も多いです」「経営層の姿勢が何よりすばらしく、第一に子どもを考えた方針、考え方にいつも感謝しています」「違うクラスの先生でも、ちゃんと園児一人ひとり覚えてくださっていて、どの先生に話をしても話ができるのはとても助かっています」「職員同士の報連相が行きとどいています」「先生同士もフレンドリーな雰囲気なのが、結果として園の雰囲気や子どもたちへの安心感へと繋がっているのだと感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で98.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「泥遊びや色水遊びなど本当にありがたいです」「園での経験を通して成長できている部分がたくさんあると感じます」「季節ごとの行事や食事、自然に触れる機会など、大変満足しています」「先生方やお友だちと過ごせる活動はとても貴重でありがたいものだと感じています」「キリスト教の規律を重んじ、礼儀作法を身につけることができ、一方、外遊びを通じて健全な発育が見られます」「年令ごとの成長を促す活動を実施しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「子どもたちがいろいろなものに感心を持てるように、さまざまな工夫やアプローチをしていただいています」「外遊びについては園庭、等々力渓谷、野毛公園などいろいろなバリエーションがあって遊ばせていただけてありがたいです」「日頃の遊びや食育などにも力を入れてくださるのでありがたいです」「季節の行事や食育、自然との触れ合い、異年齢保育も実施してくださり、子どもたちも楽しく通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「安全安心な食事の提供をしていただいています。とても美味しそうです」「家では食べない物(主に野菜)を保育園では少しでも食べています」「家で以上にバランスが取れていて助かっています」「食育に力を入れており、食べ比べやスペシャルメニューなど、家ではなかなかできない経験をさせてもらっています」「給食、おやつがとてもていねいに作られていて、おいしく、子どもも喜んで食べていてとてもありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が16.1%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「朝顔を育てたり、ざりがにを飼ったり、さまざまな体験をさせてくれています」「公園に行った時にも、自然との触れ合い(虫や植物)を重視していただいて、子どもたちの様子をいつもお便りで教えていただいています。いつも読むのを楽しみにしています」「近所の郵便局や商店などに花を届ける活動があります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「柔軟に対応していただき、常日頃から助かっております」「直前の時間変更の連絡でも、快く対応してくれます。また、アプリで連絡できるのでとてもスムーズです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%でした。  自由意見には、「門と玄関は施錠されており、いつも玄関脇の職員室に人がいて安心感があります」「保護者の顔と名前をすぐに覚えてくださいました」「安全対策もしっかりしていますし、何かあると必ず情報発信してくださるのでありがたいいです」「男性の先生も複数いらっしゃるので安心感があります」「衛生面についても、ここまでやってくださっているのかと感心するくらい、しっかり管理してくださっていると感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.7%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事はなくなりましたが、予定はきちんと配慮されていました」「コロナ禍で行事がありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「保護者からの疑問や要望に対して、誠意をもって対応されていることが感じられます」「『何でも相談してください』とフランクに言っていただき、相談しやすい環境だと感じます」「先生方の人柄を含めてとても信頼感が持てます」「職員がとてもしっかりしています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「いつも清潔にしていただいてます」「施設が新しく、清潔です」「大きな建物なのにいつもきれいです」「コロナ禍で園の施設内に入っては見ることができませんが、玄関から見るときれいです」「こまめに清掃をしていて清潔感を保っているところも好印象です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%でした。  自由意見には、「すべての職員の方がとても優しく親切な印象です」「どんなときも笑顔で対応してくださる先生方にいつも親としても癒されています」「職員の方々がとても誠実、ていねいで成熟されている印象です」「職員の方が皆様とてもていねいで親身になってくださいます」「職員の皆様が明るく元気で挨拶がしっかりしています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「専門職の先生が常駐されており、安心感があります」「とても親切ていねいに対応いただき、いつもありがたく思っています」「写真付きで連絡をくれるのでわかりやすいです」「体調が優れない日に、日中アプリでご連絡をもらえてありがたかったです。様子を細かく教えてもらえました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「とてもていねいに謝罪、説明してくださいました」「偏見なくフラットにご対応いただいていると感じます。全幅の信頼を置いています」「相談をするとすぐ対応してくれ、個人が特定されないように配慮してくれました」「園児同士のトラブルを教えてくれ、対応や解決策を親と子どもといっしょに考えてくれます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%でした。  自由意見には、「子どもに対する愛情が伝わってきます」「寄り添ってくれていると感じます。子どもも先生を信頼しています」「一人ひとりの性格や個性をよく理解いただいていると思います」「子どもの自主性を尊重して、先生が子どもへ接し、サポートをしているのが、日々日記を読み伝わってきます」「子どもたちの自主性を尊重してくれます。意見がわかれても、意見をまとめる過程で一人ひとりが納得するまで対応してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「個人を大切にし、とても配慮あるご対応をいただいていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍でもいろいろな工夫をして、きちんと保護者とコミュニケーションを取っていただいています」「コロナ禍で対面の保護者会がなくなりましたが、オンラインでやってくださいました。もう少し頻度があっても良いかなと感じます」「毎日、その日あった子どもたちの様子を配信してくれます。子どもとの会話にもつながるので大変ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「真摯にご対応していただいています」「疑問や意見を述べた際、親身になって対応してくれました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が27.4%、「いいえ」が14.5%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「入園の際や、保護者会などできちんとご説明いただいています」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育目標などは、保護者や職員一人ひとりに浸透するように努めています

 保育目標は「仲間の中で力をあわせ励ましあって、成長する健康で心豊かな子ども」などが見られます。保育理念や保育目標などは、入園のしおり、ホームページにも掲載され、保護者に対しては入園、進級説明会や保護者会の中で説明しています。職員には入職時に園長から基本方針や保育目標の説明を受けるほか、年度初めの職員会議では理念や目標などについての趣旨を確認しています。また、年間指導計画確認時には、全体的な計画を配付し、各自が理念や目標に目を通して、職員としての保育の在り方を再認識しています。

経営層は役割や責任を明確にして伝えており、それに基づいて行動しています

 園の経営層は園長、主任、副主任です。経営層をはじめ各職員の職務については、就業規則や業務内容基準の中に明示されています。園長は園のすべての業務(保育、職員、施設、会計等に関する管理)や地域の園長会などへの出席、対外業務などを担っています。主任、副主任は園長を補佐し、現場の保育業務や職員の指導、監督、保護者対応、地域子育て支援などを担当しています。また、クラスリーダーや専門グループリーダーを配置し、それぞれに役割を分担することで園全体の運営が効率よくできるように努めています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知し、理解を得ています

 園内の保育にかかわる案件は、園長、主任が話し合い、案としての方向性を出し、副主任の意見やリーダー会を開催し、それらの内容を検討し、園長が決定しています。また、事業計画や大きな予算を伴う案件については、職員の意見や職員会議での討議を参考に原案を作成し、法人の理事会に諮って決定しています。その決定の経緯は速やかに昼礼や職員会議で報告しています。保護者への連絡は保護者会やで緊急性の高いものは電子メールで配信したり、文書掲示やお知らせ文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の必要な情報を幅広く収集し、園の運営に生かすよう努めています

 保護者との個人面談、保護者懇談会、運動会、発表会など行事後のアンケートなどを通して得られた保護者からの意見、要望について、職員間で共有し早急な対応に努めています。園では、今回初めて福祉サービス第三者評価を受審しましたが、その結果を検証して、今後の保育運営の参考にする予定です。また、園長は職員の意向を面談や会議での意見、日常の会話の中から各人の考えや思いを聞き、いっしょに検討するようにし、できるものから実現できるように努めています。

地域の保育ニーズなどは、関連機関との連携などを通して取得しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、園長が地域の私立認可保育園園長会や要保護児童支援地域協議会、法人施設長会などに出席し、情報交換などを通して、地域福祉に関する情報の収集に努めています。特に地域で起きているコロナ禍での情報把握、コロナ陽性者が出た場合の対応などが話題になっています。コロナ関連情報は行政、保健所や法人施設の所属する各自治体からも得られます。こうした情報の中から、園長は必要情報を選別して、適宜職員に伝達しています。

中期的な方向や計画を策定しながら、園の運営に生かせるよう期待します

 年度ごとに基本事項や重要な取り組みを記述した事業計画を策定しています。年度末には達成状況を検証、総括し事業計画書にまとめ、次年度の計画に反映させています。こうした事業計画に基づき、行事や食事、保健などの計画や保育指導計画、月案、週案などの短期計画が具体化されています。しかし事業計画の前提になる中期計画は確認できませんでした。保育環境が流動化している中で、今後は園の運営に関し、保育サービスの質の向上や人材の確保・育成、地域貢献など、中期的な視点からの具体的な計画の策定を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務に従事する者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規律、個人情報保護規程、法人倫理綱領、業務内容基準などに明示されています。園では、職員の入職時に「業務内容基準」や「法人の倫理綱領」などを配付し、園長は毎年職員との面談時に基本マナー、社会人・職業人としての認識を高めるように指導しています。さらに職員は期初に作成した業務目標成果シートに基づき保育への取り組み、保護者対応などの観点から各項目を自己チェックして、その結果を園長が評価し、両者で話し合いの機会を持っています。

苦情解決や虐待防止に関するマニュアルが整備されています

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりなどに明記されています。入園説明会の際、苦情受付方法、解決の手順などについて説明しています。苦情や要望があった際には、マニュアルに沿って速やかに解決を図る対応が取れています。また、虐待防止については、虐待防止マニュアルに沿って、特に日常の保育業務において、職員同士に不適切な言動がないよう留意しています。さらに職員会議では、保育マインドや人権を大切にする子どもへの接し方について学習するなど遵守事項の徹底を図っています。

地域子育て支援などについて、今後の活動が望まれます

 地域の子育て支援に向けての取り組みについて、入園希望者からの施設見学には快く応じ、その際には育児相談にも随時対応しています。開園3年目を迎え、知名度も高まりつつあり、園では園庭開放や保育体験、身体測定、プレママ体験、一時預かり事業などを行っています。今年度はコロナ禍の影響で子育て支援は難しい状況にありますが、コロナ収束後は職員の専門性を生かした保健、食事、栄養講座や、保育の幅を広げるためにも高齢者の交流や地域ボランティアなどの積極的な受け入れを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。園の安全管理については、各分野別マニュアルやガイドラインを整備し、年間計画に基づいて担当者が取り組む体制が作られています。火災、地震や不審者侵入を想定して毎月1回時間と場所を決めずに避難訓練を行っています。事故防止委員会を立ち上げ、散歩マニュアルの確認、更新など必要事項の書き換えを実施しました。今年度は防災マニュアルに基づき、炊き出し訓練や災害時に備えて各種備蓄品の管理を強化しました。また、けがやヒヤリハットの記録をまとめ、対応を協議し再発防止に努めています。

個人情報の入った書類などは、事務所で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務所の鍵のかかる書棚で保管管理しています。事務所には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末に児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園ではICT化の導入により、パソコン台数を増やしましたが、それぞれにパスワードを設定してアクセスに制限を設けています。記録媒体(USBメモリー)は一括管理し、園外の持ち出しは禁止しています。不要になった書類は裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報保護規程に沿った情報利用の方針を周知しています

 園内の情報管理は法人規定の基、園の状況に応じた取り組みを行っています。保護者には入園時の説明で情報利用に関する園の方針を伝え、子どもの名前や写真を保護者に園内掲示や園便り、ホームページなどに公開してよいかどうかの承諾書を取っています。職員には入職時に就業規則などを基に説明するほか、外部研修や園内研修などを通して、個人情報の取り扱いに関する守秘義務などの注意事項の確認を行っています。また、実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が必要とする人材像は「ゆっくり、たっぷり、じっくりと子どもを受け止めることができる職員」であり、「周りの人に気遣える創造性豊かに考えられる職員」を期待しています。園としての採用活動は、ハローワークや保育養成校への訪問、人材派遣会社、ホームページなどを通して求人依頼をしています。応募者の採用試験は、作文と園長、主任が面接のうえ、応募者との合意のうえで採用を決めています。職員の配置は、ベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせて、職場内訓練(OJT)を中心に新規職員の育成を図っています。

職員資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度に力を入れています

 園では職員一人ひとりの能力向上への取り組みに力を入れています。園長と職員の面接や業務目標成果シートに希望した研修名と園側の必要性を勘案して、参加する研修を決めています。園では人材育成の観点から個人別研修計画を策定しています。今年はコロナ禍の影響でオンライン研修による外部研修が増えていますが、園内研修では年間計画に基づき研修内容は多岐に及びます。外部研修受講後は、園内研修の場で研修成果を発表して専門知識や保育スキルの共有化を図っています。年に1回、法人研修を開催して、理事長の講話などが聞かれます。

職員が働きやすい職場環境づくりに努めています

 職員の処遇は職員の経験年数などを基に新任、中堅、指導層職員に区分し、それらを重視した人事制度で運用されています。最近では職員の処遇改善に伴い、新たに職務分野別や専門リーダーという職務が設定され、園の組織体制が強化されました。処遇改善手当が職務、職責や実績によって支給されています。また、働き方改革の一環として、園では人員配置にある程度の余裕を心がけ残業時間の削減、有給休暇の計画的取得、月1日の健康管理休暇の完全消化、健康面を配慮したストレスチェックの実施など、職員が働きやすい職場環境づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園2年目のため、昨年度に引き続き「保育の安定」を課題に取り組みました。初めての入園児やさまざまな園からの転園児など、子どもたちの育った環境が違う中で、子どもの姿に合わせた保育を集団で行うことを目ざしました。安定した保育を維持するためにクラスの複数担任の場合は進級の際、担任が1名持ち上がるように配慮しました。また、昨年度はコロナ感染症の拡大により4、5月は応急保育だったため、通常保育は6月以降になり、新入園児の慣れ保育を保護者の意向でそのつど対応するようにしました。持ち上がりの保育士が、子どもたちの心のよりどころとなり、安心して過ごせるようにしたり、新入園児が無理なく園に慣れていけるよう、保育者が子どもにも保護者にも対応できるようにしました。さらにコロナ禍で玄関先の保護者に対し、担当以外に多くの保育士が対応したため保護者との交流や信頼感が向上したという報告もありました。1年に4回ある総括会議や毎月の月案会議で保育の振り返りを行い、おおむね保育の安定が達成できたという評価が得られました。今年度は昨年度できなかった保育参観・参加をはじめ、創意工夫を凝らして子ども、保護者参加の行事を増やしたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は保育の安定をテーマに取り上げ、まずまずの成果が得られました。今年度は全クラスの定員数が充足できましたので、保育室の使い方や環境設定に留意し、引き続き保育の安定を図っていけるように努めています。また、昨年はコロナの影響で予定通りにできなかった行事を違う方法で実施したり、5歳児親子のクリスマス祝会を3、4歳児の親子にも広げました。そのほか5歳児のお泊り保育や花の日礼拝では公園事務所や郵便局、豆腐屋さんに花の鉢植えを子どもたちが届けるなど、地域交流にも力を入れています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員間のコミュニケーションやチームワークの向上を目ざした職員集団作りを課題にしました。系列園からの異動した職員、新たに入職した職員などでスタートした園であるので、各人の保育観を出したり経験を生かしながら、特にクラスの結束強化を図りました。年齢別保育で大切にしたいことを年度初めに伝え、保育観のすり合わせを行いました。そのためにはクラス内だけでなく、ほかのクラスにも声をかけ合っての保育を心がけました。週案会議、月案指導会議、不定期のリーダー会、週3日の昼礼に各クラスから1名、そのつど違う職員を出席させました。新型感染症拡大で年度初めは応急保育のため、職員の有給休暇の取得などでクラスでの話し合いが十分にできませんでした。6月からの通常保育が始まり、一年に4回ある総括会議や毎月の月案会議で保育、課題の振り返りを行いました。また、必要に応じてクラス内外の話し合いを設定し、話し合いを持ちました。そこでは保護者の要望(連絡帳への具体的記入、動画配信など)を検討しました。今年も子ども保護者の満足が得られるように、職員は結束してコミュニケーションの強化、情報の共有化に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は開園2年目、職員間のコミュニケーションや連携を強めた職員の集団作りを目ざしました。今年度も良好な職員のチームワークの強化を図っています。クラスの話し合いでは、子ども主体の保育を保障したり、また、人間関係で困っている職員の話を聞き、なるべく早い段階で解決策がないか、いっしょに考えていくようにしています。お互いの思いや違いなどを、それぞれが認め合い、得意分野を教えたり教えられたりして補い合いができるように、まずはクラスから始め、アドバイスをしたり見守っていけるようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に向けて園のホームページに情報を提供しています

 利用希望者に向けて園のホームページでは「園と家庭で共に育てる」と、保護者と職員が良い関係を作りながら「共育て」を大切にして子どもの成長を見守っていくという、園で大切にしていることを伝えています。また、園の4つの大切として、キリスト教の精神を創立の心としていること、園と家庭で共に育てること、自然とともに育つ環境、友だちの中で育っていくことを情報提供しています。お知らせ、子育てコラム、園日記も閲覧でき、保育内容や食事、食育、年間行事など写真を添えて利用希望者に園での子どもの様子を知らせています。

行政のホームページや子育て支援情報公表システムに園の情報を提供しています

 行政のホームページに施設の概要や園舎の見取り図、保育方針、園の特徴(公園など緑の多い環境の中で子どもたちはのびのびと遊べる環境です)などを情報提供しています。園のホームページにもリンクするようになっています。行政の子ども子育て情報公表システム「ここdeサーチ」に園の概要や理念、保育目標、一時預かり事業について、保育所体験などの情報提供を行っています。園外の掲示板には地域の子育て支援家庭に向けて行政からの情報や園で子どもたちが楽しんでいる季節の絵本などの情報を提供しています。

見学日を月に2、3日設定し、一日3家庭までを受け入れています

 利用希望者への見学日は月に2、3日設定しています。希望者が多くなると、月4日ほど設定する時もあります。申し込み方法はホームページからと、園への電話申し込みとしています。開催日に保護者の予定が合わない場合は希望日を聞き、個別に対応しています。見学者の対応は主任が行い、時間は子どもたちの遊んでいる様子が見られる10時からとしています。園内を案内しながら、0歳児は布おむつを使用し愛着関係を大切にしていることや幼児になると集団遊びや話し合い活動を大切に育みながら自立への援助をしていることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前個別面接では園長、主任、保育士、栄養士、看護師が分野別に説明を行っています

 入園前の個別面接では、まず全体会で園長から園での約束ごとについて話し、主任は持ち物についての説明を行い、栄養士から給食について話しをしています。その後、保育士からは保護者記載の「面接調書」を基に、子どもの特徴や状況を把握しています。園長は登降園時間や延長保育についての確認を行い、看護師、栄養士は保護者記載の「健康ノート」「面接調書」を基に健康面や食物アレルギーなどについての確認を行っています。健康診断は面接日に嘱託医が園で行うようにしています。

慣れ保育時に重要事項説明書の説明を行い同意書を提出してもらっています

 重要事項についての説明は、慣れ保育中に園長より、保護者一人ひとりに重要事項説明書に基づき重要事項について説明を行い、質問にていねいに答えるようにしています。重要事項についての内容説明後に、重要事項の説明を受け同意しましたと、署名捺印の上「重要事項説明確認書類」を提出してもらっています。また、児童の氏名、生年月日、肖像などは保育サービスの提供及び向上などのために利用することについて、承諾します、承諾しませんを選択の上「個人情報の取り扱いについて」の承諾書を提出してもらっています。

新入園児には慣れ保育を行い0~2歳児は2日間保護者も保育室で過ごしています

 新入園児が無理なく園生活を送ることができるように2週間ほどの慣れ保育を行っています。0、1歳児は2日間保護者といっしょに保育室で過ごし、その後は家庭と園での様子を伝え合い、子どもの状況や保護者の意向を考慮しながら保育時間を延ばしています。3~5歳児に関しては子どもの様子によって個別に対応しています。卒園前にはお別れ遠足や在園児との会食を行ったり、小学校の先生を招いての保護者会など保護者の不安への軽減に配慮した支援や卒園児とのドッジボール交流を予定するなど、卒園後も支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は入園時保護者提出書類や連絡ノートにより把握しています

 入園までの子どもの心身の状況や生活状況は、入園時保護者記載書類の「面接調書」や「健康ノート」により把握しています。入園後は日々の「申し送り表」や「連絡ノート」「個人日誌」「クラス日誌」「個別月案」「児童表チェックリスト」(発達表)などにより、子どもの状況を把握しています。書類は全てアプリを使用して記載しています。「個別月案」では前月の子どもの姿の評価反省を含め記載し、課題と配慮、家庭との連携を記載するようにしています。「児童票チェックリスト」では健康、言葉、運動、表現、人間関係などについて把握しています。

全体的な計画は子どもの様子を踏まえて作成し、指導計画に反映しています

 全体的な計画は、新年度が始まってすぐの4月前半の子どもの状況を把握したうえで作成しています。立案に際しては、各年齢の子どもたちが「こんな風に成長してほしい」という思いを込めて作成することを大切にしています。全体的な計画を基に養護、教育の各領域を考慮して、各年齢の年間指導計画、月案、週案を作成しています。指導計画の見直しは、年間計画は4期に分けて期ごとに、月案は月、週案は週ごとに見直しを行い、担任間で保育を振り返り、そのつど子どもの様子を共有して次に生かすように努めています。

子どもの状況は申し送り表や園内連絡アプリ、各種会議などで職員間で共有しています

 日々の子どもの状況は、保護者からの伝言や園での状況について記載している各クラスの申し送り表やその日の予定や体制、各クラスの出席人数を記載している事務所のホワイトボードで把握しています。子どものけがや発熱での早退などは園内連絡アプリを使用するなどで職員間で情報を共有しています。また、週3回の昼礼会議ではヒヤリハットの共有と今後の対応などについて共有しています。献立、月案会議(月1回)、職員会議(月1回)などでは各クラスの子どもの状況などを職員間で共有するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら好きな遊びを選んで遊べるようにコーナー遊びなど環境を工夫しています

 子ども一人ひとりの全体的な姿は連絡ノートや個人日誌、個別月案、児童票チェックリスト(発達表)などや、送迎時の保護者との会話などにより把握して保育を進めています。各保育室は子どもが自ら遊びを選び遊び込めるようにコーナー遊びの充実を図っています。おもちゃは子どもが取り出しやすく、片付けやすいように年齢に応じて棚に配備されています。園庭は木ぽっくり(4歳児が行い、自分のものに絵を描いている)や竹馬(5歳児が行い、保護者や職員による手作り)、ドッジボールが行えるようにと、砂場や鉄棒の場所が考慮されています。

異年齢活動として3~5歳児の3きょうだいの取り組みを月1回行っています

 3~5歳児は異年齢活動として3きょうだいの取り組みを行っています。散歩にいっしょに行ったり、触れ合い遊びを楽しむなどを月1回ほど行っています。ハロウィンごっこはきょうだい活動として毎年恒例の行事になっています。4歳児がリズム遊びをしているところに3歳児も参加したり、5歳児と3歳児がいっしょに散歩に行くなど、声をかけ合って交流しています。異年齢活動の中で小さいクラスの子どもは大きい子に憧れをもち、大きいクラスの子どもは小さい子どもたちへの接し方を学ぶなどお互いにきょうだいを意識しながらかかわっています。

5歳児の保護者会で小学校の先生による「就学に向けて」の講演会を開催しています

 小学校への入学に際して、11月ごろの5歳児の保護者会時に小学校の先生を招いて「就学へ向けて」の講演会を開催し、小学校に行くまでに身につけてほしいことを話してもらっています。小学校の先生からは、自分の気持ちを大人に伝えることができるようにとか、早寝早起きの習慣を、通学路を子どもといっしょに歩くことなどが話され、保護者からの質問にも対応してもらい保護者の不安に寄り添うようにしています。特別な配慮が必要な子どもについては年2回巡回指導にて援助のアドバイスを受けるなど関係機関と連携して支援する体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には消毒、検温を行い保護者から子どもの様子を聞き申し送り表に記載しています

 感染症予防対策のため、登園時は全クラスの子どもたちを玄関で受け入れています。受け入れ職員を2名配備して検温を行い、手指の消毒、視診を行いながら家庭での様子、健康状態を保護者から聞き、申し送り表に記入して担任に伝えるようにしています。前日に発熱やけがなどがあった場合なども申し送り表に記入してあるため、保護者に子どもの様子を聞き、担任に伝えるようにしています。視診でいつもと違う様子が見られた場合は、昨夜からの様子を連絡ノートを見ながら保護者に確認するようにしています。

基本的生活習慣の大切さは日常保育の中で身につくようにていねいに援助しています

 靴や衣類の着脱など、1歳児はまず衣類を脱ぐことから始めていますが、できたことをいっしょに喜び、達成感を積み重ねて意欲が高まるように配慮しています。トイレトレーニングも排尿感覚が長くなってきたらトイレに座ってみることから始めるなど、子ども一人ひとりの発達状況を把握しながら日々の保育の中で身につくように援助しています。3歳の誕生日には、お箸を使ってみようという気持ちが育つようにと園で使用するお箸をプレゼントしています。遊びの中でお箸をつかったり、家庭と連携してスプーンと併用しながら進めています。

降園時には各クラスの申し送り表により保護者に子どもの様子を伝えるようにしています

 お迎え時も感染症予防対策のため、玄関での引き渡しとしています。担任が対応できない時には申し送り表を見ながら、対応職員が保護者に子どもの状況を話すようにして、伝え忘れのないように努めています。子どもの日々の様子は0~2歳児は連絡ノートで、3~5歳児はクラス便りで保護者に伝えています。玄関での対応のため、お迎え時の対応職員が担任ではなかったり、お迎えが重なる時間など子どもの話が十分にできていない現状があります。今後の課題として、短時間の対応の中で子どもの成長を伝え喜び合える時間となれるよう期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団遊びの楽しい経験の積み重ねが仲間とともに挑戦してみる意欲につながっています

 2歳児クラスより、子どもたちが楽しめるように工夫しながら年齢発達を考慮して意識的に集団遊びを取り組んでいます。みんなといっしょに楽しい経験を積み重ねていく中で仲間意識が生まれ、いろいろな難しいルールの遊びにも仲間といっしょなら挑戦してみようという意欲につながっています。集団遊びに入れない子どもには無理に参加させず、興味をもっているタイミングを見きわめて誘ってみるなど援助しています。ルールを守り、公平に楽しく遊ぶ中で子ども同士が教えあう、困っていたら声をかけるなどの行動につながるように援助しています。

製作活動やリズム運動などで創造力や想像力をはぐくみ、身体表現を楽しんでいます

 季節に応じた製作活動として、手形、足形での製作や野菜スタンプ、廃材を使用しての製作など、製作活動の中でも創造力や想像力を育てています。2月には作品展示会を行う予定にしています。(昨年はアプリでの配信としました)3~5歳児を中心にリズム活動に取り組み、お互いのクラスを見せ合ったり、体の動きを確認するなど身体表現活動も楽しんでいます。プールができなかった昨年は、大量の片栗で感触遊びを楽しむなど工夫がみられています。4、5歳児はグループで畑の水やりや布団敷きなどの当番活動も行っています。

散歩や戸外遊びの中で豊かな自然に触れ自然の中から学ぶことを大切にしています

 近隣に広い公園や遊歩道があるなど、自然豊かな環境に恵まれているので、夏の暑さの厳しい時期以外、天気のよい日は散歩に出て、四季折々の草花や虫に触れたり、木の実拾いも楽しんでいます。虫取り網や虫かごを持って行き、捕まえた虫を図鑑で調べたり、木の実や小枝など製作に使用するなど、日々自然に親しみながら、さまざまなことを学んでいる子どもたちです。大型すべりだいや、うんていのある公園などもあり、子どもたちから遊びたい内容の希望を聞きながら園外遊びを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育活動を発表する場とし、子どもの成長を喜び合う機会としています

 園の考えは行事に向けて取り組むということではなく、子どもたちが日ごろ活動していることで、みんなに見てもらいたいことを発表する機会と位置づけています。保護者にはできた、できない、速い、遅いではなく、こんなことがここまでできるようになったことなどを知ってもらうように働きかけ、成長や発達の過程も見てもらい、ともに喜び合う機会としています。運動会では5歳児は竹馬を見てもらっています。また、その年クラスで楽しんできたことを見てもらっていますが、椅子を使って、子どもが考えた組体操を見てもらうこともありました。

友だちと協力して取り組めるようにして、達成感や自信につなげるようにしています

 5歳児のお泊り保育では、どんなことをして過ごしたいか、子どもたちがアイデアを出し合い相談して決めています。生活発表会では、なにを披露するのか、劇の配役など、子どもたちが話し合いの中で決めていけるようにしています。自分の思い通りにいかないこともありますが、友だちの意見を聞いたり、どうしたらよいのか話し合いの時間を設けることで、自分の気持ちを調整できるようにしています。友だちといっしょに協力してやり遂げることが、子どもたちの達成感や充実感をはぐくんでいます。

行事前の子どもたちの様子はクラス便りに写真を添付して取り組みの過程を伝えています

 クリスマス祝会、生活発表会では、0、1歳児は日常の集まりで行っている名前を呼ばれて返事をするところや、体操などを見てもらっています。劇ごっこでは、その年に楽しんできた絵本、紙芝居から劇ごっこに発展して楽しみ、当日まで役を入れ替わり楽しむようにしています。衣装などは、子どもたちといっしょに作っています。行事までの子どもの様子は、話し合いの場面や取り組んでいるところなどを、園便りやクラス便りで保護者に伝えています。お便りは文章だけでなく、その場面の写真を添付してイメージが伝わりやすいようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室の中に畳の部屋があり、寝転ぶことができる環境にしています

 保育室の中に畳の部屋を用意していたり、部屋の隅に小さめの布団を敷いて柔らかい場所で寝転んでくつろげるように、さまざまな状況の子どもに対応できるように環境に配慮しています。午前中の活動はたくさん体を動かし活発に活動していますが、午後は基本的には室内でゆっくり過ごすようにしています。5歳児は園庭での遊び、室内遊びのどちらで遊びたいのかを子どもたちと相談しながら決めるようにしています。朝、夕の時間帯は玄関から直結している食堂で保育し、異年齢でいっしょに楽しく過ごす時間としています。

長時間保育用のおもちゃを用意して子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

 朝、夕の時間帯は食堂で異年齢保育を行っているため、長時間保育用の食堂にしかないおもちゃや絵本を用意して、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。また、子どもが疲れているような様子が見られたり、体調が優れないようなときには、布団を用意して横になれるようにしています。夕方の時間は絵本や紙芝居をみんなで見て、落ち着いて過ごせる時間となるように工夫しています。20時15分まで過ごす場合は補食としておにぎりとみそ汁を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員もいっしょに給食を食べることで、食べる意欲を育て楽しい雰囲気を共感しています

 0~2歳児は職員が給食を小皿に取り分け、子どもと同じものをいっしょに食べることで、子どもの食べる意欲につながるように促しています。食が進まない子どもには、小さいおにぎりにするなどの工夫もしています。3~5歳児は職員も子どもと同じ給食を「おいしいね」と共感しながらいっしょに食事をし、楽しい雰囲気づくりに配慮しながら見本となるように努めています。5歳児は食堂で給食を食べています。食堂に隣接して調理室があり、5歳児は栄養士や調理師に側で見守られながら食べる環境を大切にしています。

食材は国産で旬の新鮮なものを提供し和食中心の薄味の給食を提供しています

 食材は国産で旬のもの、新鮮なもの、農薬の少ないものを選んで使い、和食で一汁三菜(主食、主菜、副菜、副々菜、汁物)の献立を中心に提供しています。乳幼児期は大切な味覚形成の時期でもあり、素材そのものの味を覚えてほしいため、薄味にし、副々菜の野菜はあえて味をつけずにゆで野菜としてだしています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断書に基づき除去食を行っています。毎日玄関に、今日の給食、おやつの見本を展示して降園時に親子で見られるようにしています。りんごやみかんなど種類や産地も知らせるようにしています。

食事、食育年間計画を作成し調理活動、栽培活動などを行い食への関心を育てています

 食事、食育年間計画と3~5歳児は年齢別に食育活動計画も立案して、子どもたちの食を営む力を育てています。旬の食材に触れることも大切にして、季節の野菜、果物を紹介しています。3歳児は調理活動として野菜洗いやおにぎり作りや月見団子作りを行っています。4、5歳児は包丁を使っての調理活動を行っています。5歳児はお米とぎ、お米炊きをしています。さんまの炭火焼きや収穫感謝祭では魚の解体を見学し、命をいただいて私たちは生きていることを伝えています。季節の行事食も大切にしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し子どもが自分の健康に関心を持てるように健康教育を行っています

 年間保健計画を4期に分けて作成し、子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防、防止できるように健康教育を行っています。主に3~5歳児に向けて、手洗い指導や虫歯予防、プライベートゾーンについて、鼻と耳の話し(鼻のかみ方)、歯みがき指導などを行って子どもが健康に過ごせるように援助しています。嘱託医と連携を図り、月2回0歳児健診を行い、必要に応じて相談にのってもらっています。ヒヤリハットがあった場合は、日々の申し送り表につけて職員間で共有し、同じことが起こらないように努めています。

園でのけがなど画像をアプリで配信して保護者に症状を伝えています

 保健便りは毎月発行して、保護者とともに子どもの健康に留意しています。4月は生活リズムを整えようと早寝早起き、朝ご飯、朝の排便習慣などについて伝えています。登園前体調チェックについてもポイントを知らせています。園でけがをした場合や湿疹など症状が見られた場合、画像をアプリで保護者に配信して状況を伝えるようにしています。保護者からは言葉で伝えてもらうより状況がわかりやすいと感謝の声が届いています。乳幼児突然死症候群の予防に0歳児にはベビーセンサーを導入していますが、目視での確認も行い安全に留意しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などの事情による保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保育時間については、勤務時間と通勤時間により決まり、延長保育時間も含め、入園時面接において確認しています。保護者の家庭の事情や就労の事情などによる保育時間の変更には柔軟に対応しています。延長保育の補食は毎日5名分ほど多めに用意するようにして、急な延長保育に対応できるように配慮しています。保護者からの面談の要望には、主に担任と主任で対応しています。園で対応しきれない事案については、関係機関と連携をとり相談や連絡をとる体制を整えています。

親子交流会や懇談会など保護者同士が交流できる機会を設けています

 親子交流会を各クラスごとに毎年行っています。今年は感染症予防対策のため、アプリを使用してサンドイッチを親子で作る調理活動を行ったクラスもあり好評だったということです。年3回の各クラス懇談会は1回目はアプリを使用して行い、2回目は1クラスずつ対面で行いました。懇談会時にはレジメを配付しクラスの取り組みや保育の中で大事にしていくことなどを伝えています。保育参観、参加は0~3歳児は参観とし(その後個人面談)、 4、5歳児はクラスにカメラを設置し、アプリを使用して子どもたちの姿を生配信で保育参加を行いました。

日々の活動を伝え子どもの成長を保護者とともに喜び合うことを大切にしています

 子どもの日々の様子はアプリでの連絡ノートやクラス便り(3~5歳児)で伝えるようにしています。毎週クラス便り、幼児便りを発行して、食事の様子や着脱、睡眠、遊びの様子、友だち関係、行事に向けて取り組んでいる様子などをていねいに発信しています。また、集団遊びや体づくりの様子、布団たたみやシーツはがしをしているところなど、子どもの成長の様子を写真とコメントで保護者に伝えることをていねいに行い、園で大切にしている共育てを中心に据えて、子どもの成長を保護者とともに喜び合うことを大切にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の郵便局や豆腐屋さんにお花を届けるなど交流を図っています

 日々、地域の公園や遊歩道の散歩など自然に恵まれた環境の中で存分に遊び、地域の方に声をかけてもらうなど、地域の方に見守られながら活動しています。花の日礼拝のときには、日ごろお世話になっている地域の郵便局や豆腐屋さん、公園の管理事務所の方々に感謝の気持ちを込め、3歳児は公園に、4歳児は郵便局へ、5歳児は園の給食でお世話になっている豆腐屋さんへお花を届けて日ごろの感謝の気持ちを伝えています。登降園時の駐車について警察署の方に門前で見守りをしていただいたなど、さまざまな方とかかわりながら育っている子どもたちです。

行事への参加や毎月の保育所体験には地域の親子の参加を呼びかけています

 毎月、地域の子育て家庭の方へ保育所体験を呼びかけています。月1回3家庭までとし、子どもの年齢のクラスで在園児といっしょに遊んでいます。餅つき(鏡餅を作る)のときには地域の親子の方もいっしょに餅つきの体験をしました。運動会には近隣の方に招待状を配付して参加を呼びかけています(感染症予防対策のため、今年度は招待できませんでした)。今後は毎月の誕生会に地域の子育て家庭へ参加を呼びかけ、在園の子どもといっしょに誕生日のお祝いをしたいと園では計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権、羞恥心に配慮して対応しています

 子どもの羞恥心に配慮して、着替え時には上下別に着脱するように指導しています。乳児のおむつ替えは他から見えない場所に交換台を設置し、排便時はトイレ内で交換するようにしています。プール前には幼児に向けてプライベートゾーンの話を看護師より行い、着替えは各クラスで行うようにして他から見えないように配慮しています。肌荒れなどで、視診する場合には医務コーナーや事務所など他から見えない場所で行っています。子どもに注意をする際には人目につかない場所で話すようにするなど、子どもの人権、羞恥心に配慮して対応しています。

保護者と園が連携しながらの共育てを大切にして子どもの成長を喜び合っています

 保護者との共育てを大切にして、ともに子どもの成長を喜び合える関係を大切にしています。保育の中では子どもの小さな成長を友だちとともにみんなで喜び合うことを大切にしています。5歳児になると竹馬に挑戦していますが、両足で乗れるようになった、一歩進めたなど、日々友だちとともに喜び合うことを大切にしながら保育を営んでいます。また、子どもが自分の気持ちをわかってもらえたという安心感を感じられるように、一人ひとりから意見を聞き取ることを大切にしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については、マニュアルに沿って対応しています

 虐待の定義などは、早期発見の視点などから虐待についての理解を深められるよう、虐待防止・対応マニュアルに沿って、保育の中で生かしていけるように努めています。育児困難家庭への支援に関しては、家庭の状況や課題などが関係機関から伝えられた際には、昼礼や職員会議で情報を共有して、職員で対応を統一できるようにしています。必要に応じて、子ども家庭支援センターなどと連携を取りながら、保護者の保育環境を整えられるようにして、子どもの安全を守るように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各年齢の保育マニュアルなどを作成して業務の標準化を図っています

 各年齢別の保育マニュアルには、子どもへの対応、配慮についてや、食事、散歩、水遊び、プール時などについてのマニュアルも記載されています。その他、延長保育マニュアルや土曜保育、早番、遅番、災害時行動、緊急連絡網、保健、大量調理マニュアルなどを整備し、日々の業務の標準化を図っています。マニュアルは各クラスに配備して、必要な時にすぐに見られるようにしています。基本的には年度初めに見直しを行っていますが、年度途中に不都合が生じた場合は必要に応じて見直しを行っています。

新型コロナ感染症予防対策対応のためマニュアルの見直しを行っています

 昨年度より感染症予防対策の対応について、登降園時の対応やプール時対応について、職員から意見をもらいながら各クラスリーダーを中心に検討し、感染症予防対策をとりながら、できないではなく、このようにしたらできるという考え方で見直しを行っています。登降園時の対応については、全クラス玄関での受け入れとし、受け入れ職員を2名配備するようにしたとか、プール時対応については感染症対策をとりながら安心して入れるように再確認するなど、できないではなく、どうしたらできるかを考えて必要に応じて見直しを行っています。

保護者の意見をアンケートなどで聴取し、見直しができるようにしています

 保護者の意見は、個人面談や行事後のアンケートなどを通して、伝えてもらうようにしています。寄せられた意見に対しては、会議などで職員に周知し、改善できることは対応できるようにしています。今年度は、昨年行わなかった運動会は近隣公園で入れ替え制で実施したり、5歳児親子のクリスマス祝会を3、4歳児親子まで広げました。そのほか5歳児のお泊り保育を開始したり、花の日礼拝のときには日ごろお世話になっている公園事務所や郵便局の方々などに花の鉢植えを子どもたちが届けるなど、地域交流にも力を入れています。