東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 キッズスクウェア丸の内東京ビル
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育理念…未来に向かう「生きる力」を共に育む ・保育方針…子どもの多様な感情を受け止める ・保育方針…一人ひとりに応じた健やかな育ちに向けて援助する ・保育方針…様々な体験や経験の機会を創る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育理念や使命に共感できる。 ・積極性、向上心を持って業務に取り組む。 ・既成概念にとらわれず柔軟な発想、アプローチができる。 ・コミュニケーション能力。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の命を預かる大切な仕事であることを理解し、お子様や保護者様が安心し、信頼して利用していただける環境や保育であることを、常に見返りながら日々よりよい保育を目指していける職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体での見守りができるよう職員間の情報共有と連携を図り、一人ひとりへの配慮と状況に合わせた保育実践に努めている

園全体での子どもの見守りができるよう、各ミーティングでの情報共有とノート・口頭での引き継ぎを行うほか、小規模園の特性を活かし、顔の見える環境の中で職員同士が声を掛け合いながら、日々の保育を行っている。また保護者との面談を通じて園と家庭の双方の話し合いを行っており、2歳児までは個人目標を設定し、生活面を中心とした発達援助にあたっている。毎日の子どもの様子や健康状態などは「デイケアノート」(連絡帳)のやり取りや保護者との会話などで把握し、その日の子どもの体調や状況を踏まえた配慮と保育実践に努めている。
2 子どもたちの食への興味・関心を広げ、食べる意欲の高まりにつながるよう、食に関するさまざまな活動や体験が行われている

食育目標「楽しく食べる元気な子」を掲げ、子どもたちが食への興味・関心を持ち、積極的に食べられるよう、さまざまに取り組んでいる。日頃から野菜のカードや関連する絵本などを用いて、野菜の名称や形・色などを知るほか、旬の野菜に触れたり匂いを嗅いだりして食への関心を高めている。また子どもたちが野菜の皮むきや材料を混ぜるという簡単な調理を体験したり、切った断面を見てそれを用いてスタンプ制作を行うほか、職員が子どもの目の前で調理を行いながら、その過程で起こる食材の匂い・形・色などの変化の不思議さを感じる機会となっている。
3 子どもの日常がより楽しみとなるよう、行事を基点とした「ごっこ」遊びが行われている

子どもの日常がより楽しみとなるよう、行事を基点としてさまざまな「ごっこ」遊びが行われている。「夏祭りごっこ」では準備の段階から子どもと一緒にお金や商品等を制作し、飾り付けをしたりして行事の期待感を高め、当日はたこ焼き・かき氷・ジュースの出店やうちわ制作、魚釣り・的あてのゲームのコーナーを回り、年齢によってはお店の定員役をしながら売り買いを楽しんでいる。また「オリンピックごっこ」ではさまざまな国の国旗を作ったり、自分たちのオリジナルの国旗を考えたりして準備し、当日はオリンピックにちなんだ競技を楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園では子どもの発達差に合わせた環境設定の充実を目指しており、それを推し進めるための書類等の効率化について一考されたい

園の特性上、月齢や年齢の異なる子どもがともに過ごしており、その中で職員間の情報共有を図りつつ、個人別の目標設定と現場での一人ひとりの配慮に努めている。年度や月によって変わりゆく各クラスの人数や年齢の違いなどを考慮し、子どもの発達差に合わせた環境設定の充実を課題ととらえている。この課題解決に向けた取組を推し進めるためには時間の捻出も重要となっており、現状の仕組みの中では計画の連動性を保障しつつ、計画・記録類の重複や効率化の視点などを踏まえた工夫も検討の余地がある。今後の進展へとつながることに期待が寄せられる。
2 事業継続計画(BCP)について、想定される種々の事態への対応に向けた、内容の最適化の検討を期待したい

感染症防止のための人と環境の各種防疫対策、毎月の心肺蘇生法訓練をはじめとする重大事故防止の取組など、安全の確保・向上に努め、毎月の防災訓練も行われている。事業継続計画(BCP)も策定され、計画中の災害時の初動対応やケース別の職員の行動については、日頃の訓練で随時確認されていると思われるが、簡易的な図示にとどまっている「復旧・復興に向けてのフェーズ」についても、想定可能な範囲で、重要性の高いものから具体的な取組内容を検討することを期待したい。また感染症などの災害以外のリスクに関する計画の策定も期待される。
3 兆しも見られつつある今後の利用ニーズの変化も見すえ、本社とも連携して今後の課題を検討し、計画的に取り組む仕組みを構築されたい

今年度から3か年の重要課題等を示す「中期事業計画」が作成されている。認証園をとりまく今後の事業環境が予測困難であることに加え、認証園の特性上、子どもの入退園も多く、中・長期的な計画は立てづらい面もあるかと思われるが、0歳児入園の減少と一時保育利用者の増加など、傾向として見られるニーズの変化も踏まえ、本社とも連携して課題や今後の目標をより明確にし、計画に明示することが期待される。また年度の事業計画についても、中期事業計画を踏まえて内容を具体化させ、各計画を連動させながら課題解決に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種業務手順の実践での徹底を促すため、さまざまな取組が行われている

各職員が緊急事態の発生時に対応できるよう、毎月さまざまな場面を想定したAEDや心肺蘇生法の訓練を行っている。また年間計画に基づいて実施する園内研修では、個人情報管理や虐待、散歩や午睡・食事などの事故防止、災害時の対応などの月のテーマ沿って行い、各種の業務手順を確認し、共通認識の形成に取り組んでいる。また、施設長が会議で業務を進めるうえでの注意を適宜促すほか、虐待などの事例が法人から共有され、職員の意思継続を図り、法人による監査も行われるなど、さまざまな取組を通じて、各種業務手順の実践での徹底を促している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもの体験や感性が豊かになるよう、周辺環境を活かしつつ多様な活動を行っている

園周辺にある皇居まで出かけ、芝生の上で思い思いに身体を動かして遊んでおり、大人と楽しみながら、簡単なルールのある遊びを採り入れたりもしている。地下街の散歩では雨の日でも園以外の場所に出かけ、子どもの気分転換となるとともに、店の装飾等の変化に気がついたり、時期によって「マルシェ」等で販売される食材などを見て、他の関心の広がりや見立て遊びへと発展したりしている。ハロウィンの際には防災センターや近隣の店舗をまわって交流を図り、食育活動の前には近隣の店に食材を買いに出かけるなど、地域ならではの活動も行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者が安心して子どもを預けられるよう、負担軽減や支援、情報発信に努めている

保護者がネット通販等で購入したオムツを、園で受け取り保管できるようにするほか、個人面談は降園時に15分程度で行うようにするなど、働く保護者の負担軽減に努めている。個人面談は年2回行うほか、新入園世帯には入園1週間後、1か月後に面談の場を設け、保護者の不安軽減や相談に応じるなど、きめ細やかな支援を行っている。降園の際には、その日の子どもの様子の報告を心がけているが、コロナ禍による保護者との接点の減少を考慮し、昨年度からの写真販売や折々のクラスの活動等の掲示を通じて子どもたちの様子を伝えるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯19(在籍児童数20)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 68.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」69.2%・「満足」30.8%の計100%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数で保育しているので、子どもをよく見てくれており、皇居への散歩はなかなか他ではないので気に入っている。同じフロアにクラス違いの友達が一緒にいるので、お兄さん・お姉さんを見てまねをしたり、遊んでもらったりと、よい刺激になっている」「スタッフの皆さんが優しく、子どもがスタッフの皆さんをとても好いており、育児に関する相談にも真摯に対応もらい、とても感謝している」「持参するものが少なくて済み、手作り品が不要等、親への負担が軽く、それでいてイベントは充実しているので素晴らしい。園庭はないが、その分、皇居や周辺施設への散歩が楽しそうだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては子どもの様子の報告・説明、就学までの継続的な利用、職員の体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者10人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「地方の郷土料理の給食等がよい」「ミルクのため非該当だが、ミルクは適切な時間に適切な量を提供してくれている」の2件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は2件で、「丸の内という土地柄で戸外遊びが十分に確保されているとは思わないが、それでも散歩に連れ出してもらっているので感謝している」のほか、コロナ禍で戸外活動等の制限があることについて言及する声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者11人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は3件で、「実際に保育参観に出たことがないため非該当である」「室内を見たのが一度きりのため、判断がつかないので非該当とした」のほか、感染症対策について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は3件で、行事の開催について、さらなる検討を望む声のほか、その一因となるコロナ禍の影響に言及する内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は「室内を見たのが一度きり(事前見学)のため、判断がつかず、非該当とした」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は、「自分の爪で引っかいてしまった等の小さなケガについても、逐一報告してもらっている」の1件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見は、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が2件見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者12人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者10人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっている。 自由意見は記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は3件で、「お迎えの直前にミルクをあげてほしいとお願いしたら、快く了承してくれた」「現時点では特に不満がない」のほか、不満・要望等に対する対応について、さらなる配慮を望む内容があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に対し、系列園共通の理念・方針等の周知と浸透に努めている

企業理念に社会人としての自律と顧客・会社への忠誠、完全性の追求や関わるすべての人の尊重などを掲げるとともに、系列園共通の保育理念「未来に向かう「生きる力」を共に育む」、保育や子どもの育成において目指すものを示す保育方針・保育目標を定めている。これらについて、職員には入職時の本社による研修や事務室内での掲示、会議での唱和などによる周知を図っている。また保護者には見学・入園時の説明のほか、園便りや例年行う懇談会・運営委員会、個人面談等での園の保育と子どもの育ちの発信などを通じ、理解獲得に努めている。

各職員が互いに協力し、園全体で子ども一人ひとりに寄り添う組織づくりを目指している

施設長を中心に、経営層が日々の会議等で園の方針の発信や現場への指導など、園運営の統括にあたっており、各職位・職種の職責は、本社作成の「センターマニュアル」「キャリアマップシート」等に示されている。各年齢とも子どもの月齢差が大きいことから、園全体で一人ひとりの育ちに寄り添えるよう、各職員が自身の持ち場だけでなく園全体に目を配り、互いに協力できる組織づくりを目指している。またその一環として、園内研修や会議を活用し、コロナ禍の影響で職員間のコミュニケーションに制約が生じる中でも、対話と交流の場の確保に努めている。

各種案件の検討と組織内の情報共有、保護者への各種連絡等の仕組みを整えている

園全体で共有・検討すべき折々の話題や課題は、毎月設ける「センターミーティング(以下『MT』)」や随時の経営層間の打ち合わせにより、内容や緊急性に応じて話し合われる。決定事項等の情報は、議事録の供覧や各クラス内での報告、各職員が出勤時に確認する「回覧ファイル」等により、欠席者を含む組織全体に周知されている。またクラス単位では担任間で話し合う時間が業務の体制上難しいことから、連絡用のノートも活用している。保護者には案件ごとの書面の配付・掲示や園便り等により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の意向を把握し、課題抽出に活かしている

例年は懇談会や希望する世帯が出席する運営委員会を開催し、保護者との意見交換の場とするほか、保護者参加の行事後にはアンケートを行っている。コロナ禍拡大後、訪問調査時点ではこれらの実施を見合わせており、保護者の意向は主に日々の送迎時の会話と「デイケアノート(連絡帳)」の交換、個別の面談などから把握している。職員からの現場の声は、前述の会議や年間複数回設ける個別の面談、ウェブ上で行われる各人の自己評価等から把握しており、保護者の声とともに保育・行事や園運営等における課題抽出に活かしている。

事業環境の状況や園の運営・経営について、情報収集や計画作成がなされている

在園世帯や見学で来園する子育て家庭の声、区の保育施設向けの連絡会などから、区内の子育てや保育・教育等の傾向・ニーズを把握するほか、区・都の各種通達や左記の連絡会、本社の会議・発信物などから、関連の政策・制度に関する情報を収集している。園の予算の作成・管理と収支や稼働率等の状況の把握は本社と園が連携して行い、これらの状況の共有や必要な稟議・決裁が随時なされている。また園作成の「中期事業計画」には、今年度から3か年の保育や人材育成・安全管理・地域貢献、修繕・備品整備などに関する方針・取組が定められている。

「センター目標」の設定や、日常業務に関する具体的な計画の作成・実行がなされている

中期事業計画に関連し、「売上100%」「安全・安心/重大事故・クレーム0件」を年度の「センター目標」として設定し、施設長が職員に発信するとともに、保育・行事や防災などの各分野で、年間と月・週・日の各期間の具体的な実行計画が作成されている。各計画には行うべき事柄のほか、計画の期間や内容に応じた目標・ねらいを設定し、進捗状況の確認や実施後の評価・反省を行っている。また年度の事業計画に、定員・開所時間・職員構成など運営体制の概要のほか、保育・行事・給食・保健・安全及び人材育成に関する年度の取組・方針を記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人としての種々の倫理・規範について、職員にさまざまな啓発を行っている

系列園共通の手引書「社員としての心得」「保育の実践」に、マナー・身だしなみや勤務上の各種基本心得のほか、いわゆる不適切保育の禁止と虐待発見時の通報義務、個人情報保護などの保育者としての倫理が、児童憲章や保育士団体の倫理綱領とともに記載されている。これらは全職員に配付され、関連の啓発が入職時になされるほか、今年度は非常勤者向けの「アルファナニーお仕事BOOK」も策定されている。また園内の事務室には児童憲章・倫理綱領が掲示され、会議では施設長が職員相互の連携・協力や子どもへの虐待的言動の禁止などを伝えている。

保護者の意見・要望等への対応や児童虐待の防止について、体制を整えている

本社の苦情・相談受付窓口について、保護者に入園時の説明や玄関への掲示によって周知を図り、玄関の「ご意見箱」や毎日の会話・連絡帳などからも、保護者の意向の把握に努めている。寄せられた要望・意見等には案件に応じ、園内での検討や本社との協議を踏まえ、誠実な対応を図っている。また本社策定の人権擁護と虐待防止に関するマニュアルやチェックリストを常備するほか、虐待等の疑いを察知した際の対応を事務室に掲示し、区の児童・家庭支援センターによる年1~2回の巡回とヒアリングもなされるなど、虐待防止の体制が整えられている。

地域に対し、透明性の確保や可能な機能提供、区内の保育施設との交流に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、所在するビルのパンフレットに園の情報が記載されている。実習生・ボランティア等は園の特性上受け入れは想定されていないが、系列の認可園で常備される本社策定の関連のマニュアルの共有など、今後の来園に備えた準備も検討されたい。見学受け入れ時の来園世帯への育児相談対応のほか、一時保育受け入れや都の「子育て応援とうきょうパスポート」の協賛施設として行う粉ミルクのお湯の提供など、可能な地域貢献に努め、区の保育施設連絡会を通じた区内の保育施設との交流もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の心肺蘇生法訓練や各種の啓発により、保育中の安全確保の徹底を図っている

睡眠・水遊び・食事中の事故が系列園共通の重要リスクと位置づけられ、その対策として、子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策のほか、SIDSや誤飲・誤嚥・誤食・転倒など、さまざまな原因による子どもの心肺停止を想定し、蘇生法訓練を毎月実施している。社内の初任者向けの研修でも、熱中症予防とともにこれらに関連する啓発がなされるほか、本社策定の「安全管理マニュアル」には、「備える」「命を守る」「立て直す」を基本指針に、防災・防犯や事故防止に関する現場の対応・職員の行動等が詳述され、園内研修で内容の確認を行っている。

災害・侵入への対策や、各種の事故を防ぐためのさまざまな取組がなされている

大地震発生時の事業継続計画(BCP)を作成するほか、防災訓練を毎月行い、不審者対策として毎年度の対策訓練や玄関へのセキュリティ錠設置もなされている。保育中の事故・ケガやヒヤリハットについて、原因・対策の検討と組織内への注意喚起を行うほか、重要な事例はソフト・ハード・環境・人など複数の観点で検証・考察する「SHELL分析」を行ったり、誤飲未遂の事例について、記録映像も活用して対策を話し合うなど、事故防止に努めている。また園内外の危険箇所を図示したマップの作成・掲示と、随時の更新や園内研修での確認も行っている。

園内の各種情報は、本社が取得する認証規格に基づく適正な管理・利用が図られている

各種情報は書類・電子とも、本社が取得している認証規格に基づき、適切な利用・管理が図られている。各種媒体の適正な管理と保存・廃棄、PCのパスワードの定期的な変更など、情報の取り扱いと漏洩の防止に関する定期的な点検が行われ、日常の事務室や保育現場における情報の取り扱いも、これに即した運用が図られている。また職員には入職時及びその後の毎年度のテスト実施や社内・園内研修などにより、関連の啓発がなされており、保護者に対しては入園時に所定の書面を用い、個人情報の利用目的や開示請求対応等に関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で職員の確保に努め、人材の活用に配慮した配属・異動や配置を行っている

職員の募集・採用は、本社及び同東京本部が系列各園の状況をもとに行っており、採用専用サイトの開設やオンラインでの面接・説明会、採用関連の業者・イベントの活用や養成機関との連携など、多様な方法・媒体を通じた人材確保に努めている。また本社による配属・異動の決定や園内の配置においては、園の保育の状況と各人の意向やライフプラン、経験・適性等に配慮し、働き方と併せて適切な人材活用を図っている。また配置には職員同士の経験等のバランスや各人に期待する能力発揮、「持ち上がり(担任継続)」による保育の安定も考慮している。

職員の段階的な成長の指標と、個別の自己評価・目標管理の仕組みが整備されている

本社策定の「キャリアマップシート」に、新卒者から施設長級までの各階層で望まれる能力や態度・行動、必要な専門性が一覧化されており、これに基づく、各職員の自己評価と、「課題シート」を用いた年度の課題・目標の設定がなされている。これらは年4回の施設長との面談を通じ、共有と助言・指導、達成度の確認が行われている。課題・目標の設定には本人の意向を尊重するほか、期待する成長も伝えることで、自発的な研鑽を促している。また面談では各人の育成・処遇等に関する意向の把握も行われ、必要な支援や登用・配置などの参考とされている。

内外の研鑽によって職員の専門性と組織のチーム力を高め、労働環境整備もなされている

各種の社内研修により、経験・職位や職種に応じた専門性の向上が促されるほか、自治体等が行う研修にも適宜職員を派遣し、内外の各人の学習内容は、報告書等の供覧のほか、施設長の学びを活かしてチーム力向上に関する園内研修を設けるなど、共有が図られている。園内研修はこれ以外にも防災・防犯やSIDS、アレルギー対応や散歩時の安全確保、虐待など、毎月テーマを設けて実施され、日々の会議と併せ、話し合いと気づきの共有の機会ともなっている。職員の就業状況の把握や本社のメンタルヘルス相談窓口など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもの月齢差を考慮した保育の実践と、異年齢の交流による年上・年下の育ち合いの促進を意識した取組を行った。各クラスとも子ども同士の月齢差が大きい傾向があり、同クラス内でもそれに伴う発達・成長の個人差が見られていたことから、おのずと興味・関心や生活のペースも異なり、活動内容によっては個々に合わせた対応が難しい場合もあった。
これを踏まえ、かねてより行う一人ひとりへの毎月の個人別の目標の設定とそれを踏まえた配慮・支援に加え、日中の室内活動や散歩・食事、夕方以降の合同保育などの場面で、子どもの状況を見ながら、クラスの垣根を越え、他クラスで過ごす時間を設けた。実施にあたっては、毎月の会議や日常業務の合間の会話などを通じ、保育者間で担当以外の子どもについても育ちの状況などをより密に共有するよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢の交流は、0歳児も他者への興味や働きかけが見られ始める時期から、子どもの特性に応じて行った。それまで活動に飽きてしまったり、物足りなさを感じたりしていた子どもも、個々の遊びや生活が充実し、遊びの幅が広がり、活動を楽しむ姿が増えたり、子どもたちが年齢の違いを認め合いながら、他児に対して優しく接しようとする姿がより見られるようになったと考えている。週の指導計画の振り返りなどには、年上児への憧れや、年上・年下の友達への興味が芽生え、同じように遊んでみたりしながら、一緒に過ごすことを楽しんでいた、などの記述が散見されている。
今年度も月齢差が顕著な傾向は継続していることから、引き続き異年齢の交流促進を図り、個々の発達や生活に沿った保育の実践を図るとともに、そのための職員間の情報共有もこまめに行うよう努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもたちが主体的に遊びを楽しめる保育の実践も重点課題として、検討と取組を行った。年齢の高いクラスの子どもが例年よりも多くなったことも踏まえ、日々の保育が保育者主導に偏ることなく、子どもたちが自分たちで遊びを工夫したり、自発的な興味を活かして意欲的に取り組める活動・環境の提供を目指し、会議での検討や、都の認可外保育施設向けの子どもの発達や保健などに関する研修の成果を活かし、検討と実践に努めた。
0歳児から行うままごと遊びのほか、ごっこ遊びや制作活動では散歩で集めた自然物なども活かし、子どもたちが自由に発想を拡げて取り組めるよう配慮した。また2歳以上児は「お店屋さんごっこ」も楽しみ、世相を反映してか、「インターフォンを押して」「消毒してね」といった声かけが見られたり、食べ物を題材にした制作活動を行った後に、その作品を使ったお店屋さんごっこにも発展するなど、遊びの幅が広がっていった。「夏祭りごっこ」ではそうした経験をもとに、園内に設けられた屋台風の設えや提灯・うちわなどの装飾のもとで、子どもたちが制作したバッグやピザ・アイスクリームなどの商品を用い、楽しく祭りの雰囲気を味わっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組を通じ、子ども同士の関わりや保育者とのやり取りを通じて、子どもたちの社会性やコミュニケーション力が発達に応じて高められたほか、毎日の散歩で通りかかるレストランやスーパー・花屋さんなどの店舗や、並べられている品物などにも興味を持つ姿が見られている。またその後の活動の発展として、子どもたちが魚を制作し、職員が作製した釣竿でそれらを釣り上げる「魚釣りゲーム」も行われている。子どもたちは自分で釣り糸を調整したりしながら魚を釣り、楽しく取り組んだほか、それをきっかけに魚への興味が深まり、絵本や写真入りのカードなどを用いて魚について知ろうとしたりする姿から、それに応え、「おさかなについて知ろう」と題した食育活動を設けるなどしている。
取組は今年度も継続しており、子どもたちの興味を活かしながら、遊びがより発展・充実するよう、検討と実践を重ねている。また食育活動での本物の食材等に触れる機会の設定や、職員の外部の研修等への参加とそれを活かした活動内容の工夫・見直しにも取り組みたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
各種パンフレットを用意し、ホームページから法人や園の情報を発信している

本社のサイトでは、系列園共通の保育理念、保育の方針や目標、保育の考えを発信している。本園のページでは、日頃の様子をイメージできるよう、クラス内や活動の様子などを写真で紹介し、保育の特徴や各種の保育料金、施設概要、利用する保護者の声やQ&Aなどの情報を掲載している。見学者に配付する園パンフレットには、保育方針や保育の特徴、入所まで流れ、一日の流れや季節の行事などの情報などが掲載されるほか、一時預かりのパンフレットや英語を併記した保育料金表を園のエントランスに設置して、訪れた人が自由に手に取れるようにしている。

園以外の区等の各種媒体から、園の情報が入手可能となっている

区のホームページにある認証保育所一覧のページでは、所在地や連絡先、保育年齢や0歳児の入所月齢などの本園の情報が掲載されるほか、本園を紹介する専用ページも設けられている。また本園の情報は、区が制作する冊子「保育園・こども園等の案内」や「子育て応援!!ガイドブック」に掲載され、ホームページでの閲覧、区の関連窓口や関連施設で配布されている。園のパンフレットは区の窓口にも設置されるほか、入居するビルのフロアガイドマップには園名と場所が確認できるなど、園以外の区等の各種媒体から園の情報が得られるようになっている。

見学の要望には柔軟に対応し、園の特色等の説明を行っている

見学は、希望者からの予約を電話等で受け付け、個別に対応するほか、予約なしで来園した人には、職員が簡単な説明を行うとともに開催予定の見学会を案内している。個別の対応を基本とし、申し込みの状況に応じて実施回数を増やす等の対応も行っている。当日は園内を案内するとともに、園のパンフレットに沿って、保育の方針や特徴、入所までの流れ、一日の流れや年間行事、アレルゲン食材である卵・牛乳・小麦を使用しない「なかよし給食」などの説明をするほか、見学者からの質問に応じるなど、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明を入園前に行い、書面にて各種同意を確認している

入園前には、園から利用開始にあたっての説明を個別の面接時に行っている。事前に送付する資料の一読したうえでの来園を依頼し、「デイケアハンドブック(重要事項説明)」等に沿って、重要事項、登園や連絡、保健などに関わる依頼事項について説明を行っている。在園児のきょうだいが入園する場合は、降園時に面接の場を設けるほか、重要事項説明の変更点の説明をするなどの保護者負担の軽減に努めている。質疑応答の時間を設けたうえで、契約書の締結によって入園に対する同意とするほか、書面にて個人情報の取り扱いに関する同意を確認している。

入園前面接で保育開始に必要な情報を確認し、入園後の支援に役立てている

入園前の面接では、入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を聴き取り、園内で情報を共有している。保護者から提出される「ケアカード(お子様登録書)」等を参考にしながら、「入所前面談記録票」をもとに、保護者の保育に対する意向、子どもの出産時や予防接種の状況、病歴やかかりやすい病気、睡眠や排せつ・食事の状況、生活リズムなどを聴き取り記録している。食物アレルギーや特定の疾患がある場合は詳細状況を確認して個別の配慮に活かしている。共通の認識のもとで支援ができるよう、得られた情報を会議等で共有している。

入園当初には親・子の不安に配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

新たな環境で生活を開始する入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。2~4週間を目安に主に保護者の就労復帰に合わせて期間を設定するほか、期間中の子どもの様子に応じても日程の調整を行い、子どもの不安を和らげられるよう配慮している。入園1週間後・1か月後に面談の場を設け、保護者の不安にも配慮に努めている。転・退園する世帯には、利用終了時に一時保育の利用を案内するほか、コロナ禍に伴い中止の案内をしているが、例年は利用終了後の関係継続としてハロウィンに転・退園児の参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちや健康面などの情報を記録し、個人ごとのファイルで管理している

個人ごとのファイルを作成し、入園時に取得した書類のほか、健康記録や発達記録、個人面談報告書もファイリングするなど、全ての情報をまとめて管理している。健康面の情報に関しては毎月の健康状態と身長体重の測定・健康診断の結果、予防接種や移送歴などを追記し、横断的標準身長・体重曲線を活用しながら子どもの身体的な成長の推移を確認している。また月齢や年齢ごとの発達の現れの姿が示された項目を定期的にチェックするとともに、自由記述式で子どもの発育や情緒、家庭との連携などを含めて全体的な姿を記載することとしている。

年齢ごとや個人別の指導計画を作成しており、期間に応じた振り返りが行われている

保育の全体的な計画をもとに、年齢ごとの年間指導計画を策定している。年間指導計画は期ごとでねらい・養護と教育・食育・配慮事項などを記載し、期ごと及び年度末の反省を行うこととしている。この年間の計画から、月・週・日の計画案へと展開してゆく仕組みとなっており、実施後の記録や評価反省はそれぞれの期間に応じて行っている。また0~2歳児は個人別の計画を毎月作成するとともに、1歳児までは日々の個人の様子も記録している。保護者には面談で今後の子どもへ支援や配慮などを伝え、玄関掲示にて保育の全体的な計画を知らせている。

各種のミーティングやノートなどで、子どもに関する情報を職員間で共有している

センターミーティング(以下、ミーティングは「MT」)では各クラスの様子や個々の子どもの情報のほか、全体での周知事項を伝達している。クラスMGでは個々の成長や配慮事項などを話し合い、クラス全体での保育のあり方等を確認するほか、0歳児は特に個人差があり、子どもの様子と個人の目標の話し合いを行い、個別の計画・配慮へと活かしている。日々の子どもの様子や共有が必要な事項はノートへの記載や口頭での引き継ぎを行っており、訪問調査当日にはワンフロアの良さを活かし、顔の見える関係の中で細やかな声かけを行う様子が見受けられた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
日々の生活の中で、子どもたちがさまざまな活動や体験ができるよう工夫している

朝の会では、子どもの名前呼びと挨拶、季節ごとの歌を歌ったり、絵本の読み聞かせをするほか、野菜・魚・動物・身体などのカードや関連する絵本などをもとに、名称や形・色などを知る機会も設けている。また2歳以上児では当番活動の一環として、みんなの前で今日の天気・日にち・活動内容を発表したり、ボードの写真を変えたりするとともに、給食の時間ではメニューを紹介するなど、人前での発表や役割を担う経験が得られている。室内では持ち物や玩具などを子どもの手の届く位置に配置し、自分たちで選び、出し入れや片付けができるようにしている。

子ども同士の関わりから相互の刺激や育ち合いにつながっている

子ども同士のトラブルの際には月齢や子どもの理解度などに応じながら、いけないことはしっかりと伝えたり、その子の気持ちを代弁するほか、年齢によって子どもの思いを引き出せるような問いかけをしたりして、少しずつ繰り返しながら自分の言葉で表現してゆけるような支援をしている。また朝夕の合同保育や日中の活動では異年齢の子どもたちの自然な交流が交わされており、きょうだいのような関わりが持たれている。その中で年上の子どもの遊びや活動の様子を年下の子どもが見て真似をしたり、年上の子どもが優しく接したりと相互の刺激となっている。

室内の環境の工夫を行うとともに、一人ひとりの状況に合わせた支援や配慮に努めている

室内の空間をマットやパーティション等で区切り、子どもたちが少人数でゆったりと過ごせる環境を整えるとともに、職員間で情報共有を図ったうえで、できるだけ同じ保育者が関わりを持てるようにしたり、個別の状況に合わせて対応したりと、一人ひとりへの配慮に努めている。遊びの中では子どもの様子を見て次の遊びに誘い掛けたり、いつもと違う遊びの提案を行ったりして子どもたちの発想や興味の広がりへとつながるような支援を心がけている。また配慮の必要な子どもには区の専門家の訪問等で助言を得て、保育に活かす仕組みを整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭と双方で、子どもの様子や健康状態などを伝え合っている

朝の受け入れ時は子どもの健康状態や保護者の伝達事項などを聴き取っており、口頭やノートなどで職員間で共有するとともに、日中の園での子どもの様子や健康状態などを引き継ぎ、お迎え時に保護者への連絡漏れがないようにしている。2歳児までは「デイケアノート」(連絡帳)で家庭と園での子どもの様子を伝え合っており、3・4歳児はその日の子どもたちの会話や大人とのやり取りなどエピソードを交えた「今日の活動」にて報告している。また散歩や食育活動、行事の様子については、随時、写真とコメントでまとめた書面を玄関に掲示している。

生活習慣の確立に向け、家庭と協力しながら個人に合わせた支援を行っている

着脱・排せつ・食事などの生活習慣の確立に向け、家庭と園での状況を伝え合い、相互で協力し合いながら子ども一人ひとりの状況に合わせて進めている。また発達差があるため2歳児までは個人目標と配慮事項を毎月定めて支援を行うほか、大人の子どもへの援助や声掛けでは、無理強いをせず、その日の気持ちや意欲に寄り添った対応を心がけている。またトイレトレーニングはまず便座に座ってみることから誘い掛けたり、寝る時のパシャマへの着替えと衣服を畳むことを行ったりするなど、年齢によって日々の生活の中で取り組んでいる。

子どもの生活リズムやタイミングに合わせて、休息がとれるよう配慮している

特に乳児では食べた後にひと遊びをしたり、大人とゆったりと過ごす姿があるほか、早めに眠くなった際に職員が抱っこしながら眠りに誘うなど、それぞれの状況に応じて必要なタイミングで休息できるような支援に努めている。また個人差を考慮して午前寝をしたり、午睡時に早めに起きた子どもは、別室や少し離れた場所で保育者と一緒に静かに過ごすなど、個別に配慮している。寝る時間帯には室内の明るさを調整して眠りやすい環境づくりに配慮するとともに、呼吸・体位・顔色などSIDSの対策として定期的な確認を行うこととしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな素材や道具を用い、子どもたちの感性を豊かにする活動を行っている

季節ごとの制作やお絵描き・粘土遊びなどに取り組むほか、食に関連する活動から多様な体験へと発展させている。夏の時期には数日の期間を通じて感触遊びに取り組んでおり、食紅と水で作った氷に触れ、絵を描いたり手の平に乗せて自然と溶けてゆく様子を観察するほか、片栗粉を使って食紅で色をつけたり、水を入れて混ぜる時の感触を楽しんでいる。その他、アルミホイルにマーカーで絵を描いたものが水の上に浮かぶという実験的な活動を採り入れたり、クレヨン等で葉をこすって模様を出す削り出しの技法に挑戦するなど、多様に取り組んでいる。

集団の生活・活動において、それぞれに応じた個別の配慮や援助に努めている

主活動等の集団で行う活動の際には適宜絵本等を活用しつつ、子どもたちが興味が持てるような導入と声掛けの工夫を行うほか、その時の状況によってやりたくない子どもがいれば、無理に参加させるのでなく、同じ場で過ごしたり、他の活動に取り組んだりするとともに、状況によって他の職員が声をかけるなどの支援を行っている。また他者の存在や思いを知る機会として子ども同士が関わる中で、他の子どもが行うことの順番を待ったり、思い通りならなかった時の気持ちの切り替えができるよう、他の遊びなどに誘い掛けたりするなどの配慮も行っている。

身近な事象の発見や自然を感じる体験など、周辺環境を活かした戸外活動を行っている

園周辺にある皇居まで出かけ、芝生の上でかけっこをしたり、シャボン玉を追いかけたりするなど身体を動かして遊ぶほか、セミの抜け殻や落ち葉を見つけたり、木やその周辺の観察をしたりと、身近な発見や体験を楽しんでいる。また散歩の道中やその場所で店の装飾等の変化を感じ、持ち帰った自然物を使って制作に取り組んだりするなど、身近な興味から実体験へとつながるようにしている。また乳児ではバギーに乗って外気に触れたり、季節ごとの暑さ・寒さや風、空の変化などを体感したりするなど、季節や自然を感じながら気分転換を図っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが大人と一緒に考え、興味を持って取り組む行事が行われている

「オリンピックごっこ」では、前日の準備でさまざまな国の国旗を作ったり、自分たちのオリジナルの国旗を考えたりと子どもたちが興味を持ち、大人が手伝いをしながら一緒に取り組んでいる。当日は開会式の入場行進から始まり、陸上やラグビー、レスリングなどの種目に挑戦し、勝ち負けを経験しつつも気持ちを切り替えながら他の種目で頑張るなどの子どもたちの姿が見られている。また「夏祭りごっこ」では出店やゲームなどのコーナーを設け、3・4歳児が順番で出店の店員役を行い、「ください」「どうぞ」といった売り買いのやり取りを楽しんでいる。

日頃の子どもたちの生活の様子や表現を楽しむ姿を保護者と共有している

感染防止のため保護者が参加する親子行事や保育参観の実施が難しいことがあり、勤労感謝の日にその代替えとして「音楽会ごっこ」を開催している。幼児ではピアノの音に合わせながら他児の前で歌やダンスの発表をする姿、2歳までは名前よびや挨拶などの日常の様子について映像を撮っており、これを保護者へ配信する予定となっている。またクリスマス会ではハンドベルでの演奏や歌などの保育者からの出し物を見たり、子どもたちが参加型のゲームやダンスを楽しむこととなっており、その様子は玄関掲示などで保護者へ伝えている。

季節ごとの行事に親しむほか、ハロウィンは地域や保護者の協力のもとで行っている

年間を通じ、七夕・節分・ひな祭りなどの行事に触れる機会が設けられている。ハロウィンでは行事に関する話をしたり、「パネルシアター」(不織布パネルの上で行う紙人形での劇」やマジックショーなどを見たりするほか、その後のパレードでは衣装を着た子どもたちが防災センターや近隣の店舗をまわり、菓子をもらうやり取りを楽しんでいる。当日の衣装の準備は保護者の協力を依頼しており、お迎え時には親子で「トリックオアトリート」のやり取りをしたり、仮装した子どもと保護者と一緒に記念撮影を行うなど、親子の思い出づくりの機会ともしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動のバランスを考慮し、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している

一日の生活において、「静」と「動」の活動をバランスよく採り入れ、保育者とゆったり関わりながら、子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが無理なく過ごせるようにしている。午前の活動の際にはパーティションを用いてスペースを区分し、子どもの遊びの様子や興味などから、違う遊びに切り替えたり、水分補給の時間を設けたりして、気分転換を図りながら保育を行っている。また午前には室内で動的な遊びや戸外の散歩を行うとともに、午後や夕方の時間帯においても3階のフロア内を散歩するなど、楽しく過ごせるよう工夫している。

長時間の保育において、気分転換を図りながら、さまざまな活動ができるようにしている

長時間の保育においては、0歳児と1歳以上児のフロアを使い分けながら、年齢の異なる子どもたちがさまざまな活動ができるような大人の配慮や支援を行っている。遊ぶ際には好きな玩具を用意して子どもたちが選んで、少人数での遊びを楽しんだり、普段とは別の場所で遊んだりしながら気分転換を図るほか、午後の合同保育の時間に保育者とスキンシップを図るようにし、子どもの不安な気持ちを受け止めつつ、安心して保護者の迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を心待ちにし、食べることに意欲的になれるような支援に努めている

年齢によって食事前に準備ができるまで、好きな絵本を選んで読むなど、落ち着いて食べられるようにするほか、食事の前にはメニューの内容を伝え、「いただきます」の歌と挨拶をするなど、食べることへの関心が持てるようにしている。年齢によってスプーンやフォーク、箸などの食具を使用し、子どもたちが自分で食べることができるよう、大人が見守り、手を添えて援助したり、声掛けをしたりしている。また美味しさを共有したり、時には励ましたりして、苦手なものでも食べてみようとする意欲が持てるような大人の支援を心がけている。

みんなで安全に食べられる食事提供に努め、個別の特性への配慮も行っている

子どもたちが安全に食事が摂れるよう、主なアレルゲンとなる食材を使用しない「なかよし給食」を提供しており、旬の食材や郷土料理、季節の行事に合わせたメニューなどを採り入れている。これ以外のアレルギーがある場合、提供時にはトレイや食器の色を変えたものを使用しており、別テーブルに分けるなどの事故防止に努めている。離乳食の提供は家庭で初めての食材を試してもらったうえで対応し、次の段階を上げる際に園での子どもの咀嚼や嚥下の状況等を伝えたり、家庭での様子を聞いたりして、個々の状況に合わせて無理なく進めている。

子どもの食事や食べ物への関心が高まるよう、月ごとにさまざまな食育活動を行っている

食育年間計画や食育目標のもと子どもの食事や食べ物への関心が高まるよう、月ごとにさまざまな食育活動を行っている。季節ごとの旬の野菜等に触れて、匂いを嗅ぐ、皮をむくといった体験のほか、切った断面を観察したり、色・形・硬さの変化を発見したりするなど科学的な要素を入れつつ、子どもたちと対話をしながら、さらに興味が広がるような工夫も行っている。訪問調査当日には果物等を乾物へと変化させたうえで、もとに戻すという工程が子どもと一緒に行われており、匂いや見た目、感触などの違いを発見し、やり取りを楽しむ様子がうかがわれた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育者からの啓発を通じて、自ら病気予防・ケガ防止を意識できるようにしている

保育活動の節目では手洗いを励行しており、手洗い箇所には手順を示す写真を掲示し、保育者が寄り添って援助したり、保育者からの声かけなどの年齢に応じた方法で手洗いを促し、日々の手洗いを通じて病気予防の大切さを意識できるようにしている。散歩前や散歩先の公園では、交通マナーや安全に遊ぶための約束ごとを伝えることで、ケガ防止を自ら意識できるようにするほか、ビル内やエレベーター内では、静かにするなどの公共マナーも意識できるよう取り組んでいる。

子どもの健康の維持管理に、職員や嘱託医等が取り組んでいる

特定に疾患による配慮が必要な場合は、入園時の面接にてかかりつけの医療機関から助言などの情報を保護者経由で確認し、必要に応じて支援のための手順書を作成している。区の看護師とは感染症に関する情報交換や発生時の対応を確認するほか、食物アレルギー児の相談をしている。子どもを受け入れる際には、職員が健康観察を行い、保護者からの伝達等でその日の健康状態を確認し、状況に応じたその日の配慮に役立てている。嘱託医による内科検診によって定期的に子どもの健康状態を確認するなど、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる。

子どもの健康を保護者とともに支援できるよう、保健に関わる情報の提供に努めている

園児が感染症に罹患した場合は、症状や登園の目安を記した書面の掲示によって保護者の注意を喚起するほか、流行しやすい感染症に関わるQ&Aを掲示して、蔓延防止に努めている。入園時の説明ではSIDS、保健に関する依頼事項を伝え、SIDSの行政の啓発ポスターを掲示して、注意を喚起している。「丸の内だより(園便り)」に設けた保健コーナーでは、SIDSや季節に応じて流行しうる感染症の情報を掲載するなど、子どもの健康を保護者とともに支援できるよう、保健に関わる情報の提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
きめ細やかな面談等で個別の支援を心がけ、負担軽減に努めている

日々の送迎時の会話、連絡帳のほか、入園1週間・1か月後や年2回の定期的な面談時に、折々の保護者の就労や家庭などの個別の事情の把握に努めている。家庭や就労の事情に応じた保育時間の調整のほか、土曜保育や延長保育のスポット利用、延長保育の利用時には夕食の提供に対応するなど、園として可能な範囲での支援に柔軟に対応することを心がけている。また、個人面談は降園時に15分程度で行ったり、保護者が購入したオムツを園で受け取れるようにするなどの就労する保護者の負担軽減にも努めている。

保護者が安心できるよう、子どもの様子や園の取組を発信している

子ども一人ひとりの様子は、個人面談の際に折々の状況を伝え、保護者からの育児の相談に応じている。子どもの受け渡しは玄関で行っており、降園時にはその日の子どもの様子を端的に報告することを心がけている。また、年度途中から幼児クラスでは掲示によって子どもの日々の様子を知らせるほか、食育活動や行事の様子なども写真にコメントを添えた書面を掲示してクラスの取組を伝えている。また毎月発行の園便りでは、先月の様子や当月のねらい、給食便りでは、食育やマナーなど月のテーマを掲載し、保護者に園の取組等を発信している。

養育力の支援、交流の場となるよう、保護者に行事への参加を促している

夏祭りや発表会などの保護者参加型の行事では、保護者同士が交流する機会となっているが、コロナ禍に伴い、昨年度からこれら行事への保護者の参加が控えられている。例年行われる保護者会では、子どもの年齢に応じた成長の特徴を説明するほか、保護者会前に行われる保育参観では、保育者と子どもの関わり方なども見てもらい、保護者の子育ての一助となるようにしている。年度当初に年間の行事計画を配付し、「丸の内だより(園便り)」に月の行事予定を掲載し、これら行事への保護者の参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の特性を活かした散歩を通じて、さまざまな体験が得られるようにしている

日々の散歩では、地域の特性を活かしてさまざまな大型商業施設を見学したり、生花店で花を、コンビニエンスストアで食育の食材を購入する体験をしている。皇居や無料のシャトルバスを使って日比谷公園に行き、遊んだり探索をしたり、季節の変化を感じられるようにしている。近くの系列園で行われる創造体験学習教室を利用する在園児を散歩がてら迎えに行くほか、雨天時には地下街を散策したり、物産展のイベントや例年ならば開催される「マルシェ」で、野菜を見たりするなど、地域資源を活用して園児らがさまざまな体験が得られるようにしている。

散歩や行事等を通じて、さまざまな人々と交流できるようにしている

散歩の際には、防災センターの職員、地下街や大型商業施設にある店舗の店員と挨拶を交わして交流している。園で行うハロウィンでは、例年地域の人々や転・退園児を招くほか、子どもたちが仮装してビル内を練り歩き、店員からお菓子をもらったりしている。また勤労感謝にちなんで、子どもたちが防災センターの職員にプレゼントを贈り、日頃の感謝の意を伝えている。3年前には高校生になった卒園児が来園し、保育の中で在園児との関わり合いが持たれるなど、職員以外のさまざまな人々との交流する機会を設け、子どもたちの社会性を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関するプライバシーの保護や生活の場面ごとでの羞恥心への配慮を行っている

子どもに関する情報の取り扱いについて、入園当初に「個人情報及び肖像権に関する依頼書」を保護者から取得しており、これ以外で外部とのやり取りが生じる際には、あらためて保護者に確認し、同意のもとで対処することとしている。室内は子どもの生活環境が外部から見えにくいよう、窓の下部に見えにくいような加工が施され、状況によってブラインドを下げて着替えや身体測定を行うなど、羞恥心の配慮がなされている。また着替えの際には上下どちらかを着た状態で行うようにし、お漏らしの際には他児の見えない場所で対応することを心がけている。

職員が適切な保育を実践できるよう、手引書を整備し、研鑽に取り組んでいる

事務室に児童憲章や保育士団体の倫理綱領を掲示するほか、言葉遣いや保育実践時の子どもとの関わり方を本社策定の「社員としての心得帳」「保育の実践」に、職員による不適切な声かけの事例を手引書「人権と虐待」に示している。本社から発信された子どもへの不適切な関わり方の事例をもとに、適切な保育に対する職員の意識継続を図るほか、今年度の法人研修では全階層に「丁寧な保育」をテーマとする研修が設けられ、事例をもとに好ましい・好ましくない言葉がけを学ぶなど、各職員が適切な保育を実践できるよう取り組んでいる。

虐待の防止や育児困難家庭の支援に向け、研鑽によって理解を深めている

虐待の防止や育児困難家庭の支援に向けた手順を系列園共通の手引書「人権と虐待」に示し、通告先の一覧を事務室に掲示するほか、区の虐待防止の対応マニュアルを整備している。年間を通して行う園内研修では、必ず1回虐待防止をテーマにした研鑽が行われており、今年度も計画に沿って12月行うこととしている。同手引書の内容と、職員としての虐待防止に向け、「社員としての心得帳」「保育の実践」を確認し、各職員が理解を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人や園作成の各種手引書が整備され、随時参照できるようにしている

職員に配付される「社員としての心得帳」「保育の実践」に、系列園共通の職員として心得や接遇のほか、保育の実践時における子どもとの関わり方などを示し、入職時やその後の法人研修で学ぶ機会が設けられている。事故や災害の発生時の対応、園外保育や散歩時の対応などの保健衛生や安全のほか、人権や虐待などに関する系列園共通の各種の手引書が整備され、事務室への設置と園内各所への必要な手順書の掲示によって、随時参照できるようにしている。このほかに、園作成の事務や保育に関する「センターマニュアル」や散歩マップが整備されている。

手引書を定期的に見直し、定めた手順が徹底できるよう研修や訓練等を行っている

系列園共通の各種手引書は本社のプロジェクトチームにて定期的に見直しがされている。月単位で定めたテーマに沿って取り組む園内研修では、園内外の危険個所または、経路を示すハザードマップなどの園作成の手引書を、年1回見直しするほか、各種の業務手順の確認を行っている。緊急事態が発生した際に、各職員が対応できるよう、さまざまな場面を想定したAEDや心肺蘇生法の訓練を毎月行っている。会議等にて業務に関する適宜注意が喚起されるほか、年1回法人によるチェックとその指摘事項の是正などを通じて、定められた手順の徹底を促している。

保護者や職員の意見を収集し、園運営等の見直しに活かしている

園運営や保育・行事については、保護者から寄せられる声や、職員の意見を参考に見直しを行っている。保護者の声は、送迎時の会話や面談、運営委員会などの機会のほか、行事後のアンケートや連絡帳に記載の感想などから把握している。保護者の声をもとに、今年度は園周辺への散歩の充実を図り、コロナ禍でも可能な方法での保護者が参加できる行事の開催を検討し、ハロウィンでは家族揃っての写真撮影を行っている。行事の検討にあたっては、正規スタッフだけでなく、派遣や臨時職員からも意見を積極的に募り、見直しに活かしている。