東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つばさ福祉会
事業所名称 せんかわみんなの家
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりの発達理解を踏まえ、子どもの自主性、主体性を育む保育 ・安心安全を基盤とし、一人ひとりの生活リズムや育ちに配慮した保育の提供 ・一人ひとりの子どもが「愛されている実感」を感じ、安心した環境の中で探索したり、自分のやりたいことを見つけ、じっくりと取り組む保育 ・対話を大切にして傾聴し、子どもとともに探究、試行、創造する保育 ・保護者や地域の子育てを支援する保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

各職種・役職が、子育ての専門家として自信や自覚をもって意欲的に業務に取り組む。誰に対しても、人として肯定的且つ客観的に関わる姿勢をもつ。対話を通した心地よい人間関係づくりチームとして連携をとっていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの育ちを理解し業務を行い、プロとしての保育の質を日々高め、意欲的に取り組む ・心地よい人間関係の構築 ・『愛されている実感』の保育園運営について、職員一人ひとりが前向きに考える力を支援する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育活動の中心に子どもの興味や関心が存在するよう心がけ、子ども主体の保育園生活が展開されるようさまざまに取り組んでいる

子どもたちの興味ややりたいと思う意欲を引き出すよう、日々の関わりや言葉がけを工夫し、具体的な保育活動へと展開させている。行事等の内容や絵本の選定には、日常の保育や生活の中で子どもたちが興味を持ったものや好きなものが反映されるようにしている。子どもとの会話の中で大人から問いかけを行い、自分の思いや希望を考える機会を設けている。活動の際には、子どもたち同士が話し合う機会を設け、出てきた情報や希望を図にして可視化した「ウェブ」を活用し、活動への展開や子どもたちの状況への理解を深める援助へとつなげている。
2 異年齢の集団から構成される縦割りのグループ活動は、子どもたちの興味・関心から多様に展開され、さまざまな学びを得る機会となっている

3歳以上児は縦割りによるグループが構成され、異年齢によるさまざまな活動が行われている。活動内容は日常生活の中で子どもたちが興味を持ったことを展開させ、調べ学習や制作活動、食育活動などといった活動へとつなげ、多様な育ちを促している。例えば、興味を持った昆虫について調べて実際に飼育し、その過程で生命の尊さや不思議を感じるほか、好きな料理から食育活動やお店屋さんごっこへと活動を発展させ、食材の加工やお金のやり取りについて知るなど、子どもの主体的な取組からそれぞれの興味等に応じて多様な学びを得る機会となっている。
3 コロナ禍においても、保護者と園との相互理解を深められるよう、さまざまに取り組んでいる

コロナ禍の中でも、子どもたちがさまざまな体験や交流が行われるよう行事を工夫するとともに、ウェブを活用したアンケート等を通じて、把握した保護者の意向を踏まえた保育等の見直しを行っている。園便りや園内掲示、オンライン形式を主体とするクラス懇談会などを通じて、子どもやクラスの様子を発信し、園での活動やその内容に対する理解を深められるよう取り組んでいる。また保育参観やオンライン形式による個人面談を行うなど、日常的な子どもの様子を見て、感じてもらったり、園と家庭での子どもの姿を伝え合ったりして、相互理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員それぞれの段階における成長過程を示す、法人内のキャリアパスの運用が待たれる

職員が毎月の自己評価を通じ、理念への理解や自身の目標、保育活動内の自らの行動を振り返る機会となっており、園長・主任がその内容を確認しながらそれぞれの職員の成長支援を促している。これとともに年度ごとのテーマを設定した園内研修と法人全体及び外部の研修など各種の研鑚機会を提供している。一方で個々人の振り返りや将来のビジョン設定などにおいて、同様の指標・視点を持ちながら取り組むことが課題となっている。この解決に向け、法人との連携のもとで、専門職のキャリアパスの制定と運用開始が待たれる。
2 法人全体の目標「心地よい職場づくりのために」の実現に向け、その取組・工夫が成果へと結びつくことに期待したい

今年度の法人全体の目標として「心地よい職場づくりのために」を掲げ、全体研修が開催されている。これをもとに園の目標と年間の園内研修計画を定め、さまざまに取り組んでいる。また園内の仕事の明確化を図り、業務分掌も作成するほか、休暇の予定を立てやすくするための年間スケジュールの掲示を行うなど、園長・主任が中心となり、さらなる働きやすい職場づくりを進めているところである。目標達成に向け、その過程であったため、継続的に取り組みながら今後の成果へと結びつくことに期待が寄せられる。
3 業務の効率化と質の向上を両立させつつ、法人が目指す保育等の理解と現場での定着に向けた今後の工夫に期待したい

法人が目指す保育や各種の業務手順を示す手引書が整備されるほか、OJTや園内研修などでの研鑽にて理解を深めるとともに、各職員の自己評価等を通じて振り返り、実践での定着に向けて取り組んでいる。また法人の合同主任会議では「みんなの家の保育」の見直しに取り組んでいるほか、園内のリーダー会では、必要に応じて新たに手引書を作成等している。ただ、手順の詳細化や、手引書の増加などによる活用性やその改善に向けた業務の効率化を課題としており、目指す保育や各種手順の理解と実践での定着に向けた今後の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域にある園として、保育施設としての専門性の還元に積極的に取り組んでいる

地域の包括的な子育て支援「ネウボラ」は、コロナ禍においてオンラインツールを活用して継続的に行われている。看護師が主担当として企画し、講師によるベビーマッサージ等の各種の講座の開催のほか、保育・厨房・看護の職員による専門性の発揮も行われている。さらに産後メンテナンスの悩み相談に対し、相談窓口の紹介や講座の実施などで対応するほか、各講座の実施後にはアンケートを行い、次に開催してほしい内容等を把握し、毎年の講座の内容へと反映させるなど、子育て世帯の困りごと等へ手の届く細やかな支援に努めている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 厨房の職員を含めた職員間の連携のもと、さまざまな食育活動が行われている

日々取り組まれている子どもを主体とした保育活動は職員間の連携のもとで行われている。厨房の複数名いる職員はクラスごとの担当を決めて会議に参加し、喫食状況の確認や食育に関する企画の検討などに加わっている。園舎周辺に作られた畑から収穫されたさつまいもやゴーヤなどの野菜は、簡単な調理を施して喫食するほか、収穫した当日の献立に添えるなど、子どもたちが自分で育てた野菜を味わえるよう取り組んでいる。また、保育活動の一環として、寿司カルタを作ったり、子どもたちの目の前で魚を捌いて見せたりするといった活動も行われている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 各種の情報発信を通じて、保育の取組や子どもの成長等を保護者と共有している

日々の子どもの様子は、写真にコメントを添えた書面の掲示をしている。例えば2歳児では、子どもたちが運動会に向けて取り組む過程、0・1歳児では、水・氷遊び、感触や表現遊び等の活動を通じた子どもの成長のほか、幼児の異年齢グループでは、話し合いでルールを決める様子など、そのプロセスや子どもたちのやり取りなどを知らせている。また夏祭りの様子を撮影した動画をSNSで配信し、保護者に伝えるほか、今年度から各種便りを連絡通信アプリで配信するなど、保護者と園の取組等をさらに共有できるよう、情報発信の充実に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯86(在籍児童数109)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 81.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.9%・「満足」32.9%の計95.7%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの自主性を大事にし、のびのびとした保育をしてくれており、園庭で植物や虫等とふれ合ったり、土や泥で思いきり遊んだりと、家ではできない体験をさせてくれていることがよい。先生方がまじめで親身になってくれており、信頼できる」「広い園庭で遊べ、毎日いろいろな遊びに取り組んでおり、幼児クラスの子たちが小さい子たちにとても優しく接してくれる。常に改善の姿勢や、もっとこうしようという気持ちがあるところがよい」「区内では珍しく園庭があり、泥遊びなども積極的にさせてくれるため、子どもが日常的に土に触れる経験ができており、ウェブアンケートやアプリの導入など、ペーパーレス化を進めてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては業務負担の過重などへの懸念、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見は8件で、「縦割り保育で、年上児とのやり取りで学ぶことが多く、先生方も子どもの興味に合わせて活動を決めてくれている」「外遊び・室内遊びともに、さまざまな内容を考えてくれており、子どもの成長にとって非常に有意義で、保育園生活のおかげでいつの間にか身についたことやできるようになったことが多々ある」「他者との関わりが多くあるので、大変よいと思う」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は8件で、「子ども自身の興味を大事にして、子どもに寄り添った保育をしてくれており、子どもたちの意向や思いが活動内容や行事の内容にも反映されていると思う」「基本的に子ども本人がやりたいことを尊重してくれている」「指絵の具をしたり、食育の一環で料理前の野菜に触れたりなどさせてくれている」「室内遊びがマンネリ化していないか少し気になるが、時々部屋のレイアウト変えをしてくれた時は、子どもがワクワクしている」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は7件で、「子どもが食べる量・スピードに合わせて対応してくれており、給食室があり手作りを食べさせてくれて助かっている」「栄養士がいるためバランスなどもよく、大変助かっている」「メニューもバランスよく工夫されていて、食育にも力を入れている」「アレルギーがあるが、しっかり対応してくれる」などのほか、メニューについて、さらなる工夫を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は13件で、「コロナ禍でも教室で昆虫を飼ったり、公園に遊びに行ったりするほか、園内ピクニックなどできることをやってくれている」「夏場はほぼ毎日、晴天の日は水遊びをしてくれているようで、子どもが楽しんでいる」「園庭での活動や飼育・栽培、辞書・辞典を使って調べさせてくれたり、よくやってくれている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は5件で、「急な依頼が多いが対応してくれている」「発熱の際も、子どもの様子を見ての対応がありがたい」「嫌な顔をされたことは一度もない」「大変柔軟に対応してくれて助かっている」「いつも助かっており、ありがたい」との声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は17件で、「いろいろな想定での訓練、不審者情報の連携、消毒作業など、忙しい中でよくやってくれている」「コロナ対策の徹底姿勢を感じる」「いつも綺麗に掃除してくれてありがたい」などのほか、保育中の安全管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は7件で、「あらかじめ日程がわかっているので休みが取りやすい」「コロナの中でもベターの開催を模索、実施してくれている」「保護者に意見や、参加しやすい日程を聞いてくれる」「Webアンケートで意見を聞いてくれることに配慮を感じる」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見は8件で、「面談の際にはさまざまな相談や質問ができて、きちんと回答してくれており、普段の送迎時にも時間の余裕がある時は日々の様子などを教えてくれたり、気軽に会話したりできるので、大変信頼している」「小さなことでも相談できている」「とても熱心な保育士がいて、相談しやすい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は3件で、「いつも職員の皆が消毒・清掃をしてくれている」「毎日遅くまで掃除・消毒をしてくれている」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は6件で、「子どもを尊重した呼びかけをしてくれて嬉しい」「服装が自由で、男性・女性がいるので、いろいろな個性を感じられればよい。また子どもを傷つけるような言葉遣いはないと思う」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は6件で、「看護師も見てくれるので安心できる」「必ず担任の先生がお迎えの時間まで残ってくれ、直接状況を説明してくれるので安心感が違う」「適切に対応してくれていると感じる」のほか、ケガ・体調急変時の対応、保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は5件で、「一度お迎えの時にあったが、子ども同士が話し合えるよう促してくれており、子ども同士が納得できるようにしてくれるのが一番だと思う」「被害者側になった時の報告は早い」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「クラス担任の先生は特に寄り添ってくれている印象を感じる」「保護者である私以上に子どものことを考えてくれている」「遅刻したり、朝気持ちが乗らなかったりしても、その日ごとにきちんと対応してくれる」「トラブル時や朝のお集まりなど気持ちを尊重してくれているようだ」との声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は10件で、「どんな遊びをしたかなど書いてくれている」「コロナ禍においても日々の様子を伝える努力をしてくれて、とても助かる」「まれに伝達時の行き違いや遅れはあるが、いつもきちんと説明等してくれていると思う。年初と終わりの懇談会で目標と振り返りがあるのもよい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は6件で、「以前要望を伝えたところ、すぐに対応を考えて実施してくれた」「担任、責任者と話す場を設けて、速やかに対応してくれている」「しっかり対応してくれている」などのほか、要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には、「園長も親切に話をしてくれる」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・方針が示されており、職員や保護者にさまざまな機会で伝えられている

法人の経営理念・ビジョンをもとに、子どもの「愛されている実感」の育みを目指す保育・教育理念とその実現に向けた方針・目標を、系列全園で掲げている。法人の目標と年度ごとの重点目標は、毎年度の全体研修で理事長・専務より職員に説明されている。園では年度当初の職員会議で園長作成の事業計画の説明時に確認し、職員が毎日確認する伝達用の「白ファイル」に綴じ込み、目に触れるようにしている。保護者に対しては入園説明会等で説明するほか、入園後においても懇談会・園便りなどでの各種発信を通じ、理念等の保育での実践を伝えている。

その子らしく生きていくための土台づくりと心地よい園運営に向けて取り組んでいる

園長は、子どもがその子らしく生きていくための土台づくりをする保育園を目指しており、その実現に向けて年度当初に年度の目標と取組を伝えている。また今年度は心地よい園運営のため、職員に対話の大切さを伝えつつ、会議の持ち方や職員間の良好な関係維持などに配慮するほか、休憩の取り方や時間の使い方などの提案なども行っている。また日頃の運営において、職員への気づかいや配慮を行いながら、必要な時の個別の指導や助言などを行うとともに、主任・クラスリーダーなどと連携しながら全体への細やかな支援に取り組んでいる。

各種の案件の検討・決定が行われており、関係者への周知が図られている

園の事業計画は、面談時での職員の意見を踏まえて園長が作成し、予算案についても必要な備品等を聞き取り、次年度予算に組み入れている。園内の保育に関する各案件は、園長・主任・副主任・クラスリーダー・事務・看護師等が出席するリーダー会議で検討・決定することとなっており、昼礼や組織内SNS等で職員に周知されている。欠席者には「白ファイル」や事務所内掲示で周知され、漏れが無いようにしている。保護者に対して重要な案件の周知は、園便りへの掲載や書面の配付・掲示、メール配信を行うほか、必要に応じて懇談会や口頭でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談などを通じ、保護者や職員の意向を把握し、次へと反映させている

保護者参加の行事後にはウェブアンケートを実施し、集計したものを職員会議・昼礼で共有している。昨年のアンケート結果から、今年度の運動会では入替制としたり、動画配信を行ったりするなどの工夫が反映されている。また毎年度受審している第三者評価の利用者調査も意向把握の機会としており、運営上の改善・検討の参考としている。職員には年2回の面談を行っており、各自のなりたい姿ややりたいことなどを聞き取り、園長からは頑張ってほしいことや参加してほしい研修の提案等を行い、相互の意見交換を図りながら次へと活かしている。

地域ニーズや業界の動向などの情報収集と予算・計画の作成・管理を行っている

地域ネットワークとしての利用者協議会・私立保育園園長会・子育てネットワークなどで地域内の情勢等を把握するほか、園の見学者や地域子育て支援「ネウボラ」の利用者などの声から身近な地域の福祉ニーズを把握している。保育業界全体の動向は、系列園内の園長会や本部からの発信、区内園長会や研修会に参加した際に情報収集をしている。園の経営状況は定期的に予算の執行状況を確認し、必要性に応じて補正を行うこととしており、保護者の声や職員の意向、地域・業界の動向を踏まえ、園長が次年度の事業計画を作成することとしている。

各期間での計画を作成し、実施後の定期的な振り返りと見直しに取り組んでいる

中・長期計画の策定においては、保育・職員・保護者・地域などの分野ごとで園長が目標を定め、主任・副主任に内容の確認をしたうえで決定している。計画は毎年度振り返り、変更点を書き込みながら目標達成に取り組んでいるが、今後はリーダー層との共有を図り、組織的な達成度の進捗管理ができる仕組みづくりも検討している。事業計画においても、年度末に振り返りを行い、次の計画を作成する仕組みとなっている。短期計画として行事の開催にあたっては、工程表等を作成し、進捗の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員や社会人としてのマナー・規範などについて周知や各自の振り返りなどを行っている

職員の入職時には、法人内の資料「みんなの家の保育」や就業規則をもとに、職員としての心得・規範などが伝えられている。また園においては人権についての研修を開催するほか、保育士団体の倫理綱領を毎年配付しており、年度末には振り返りを行う予定となっている。毎月の自己評価の項目の中では、基本的な動きや身だしなみ、挨拶やマナーなどについて、職員が自らを振り返る機会を設けている。さらに法人として「心地よい人間関係づくり」に注力しており、園内でのその実践と徹底に向け、昼礼にて主任が気になる言葉について注意喚起を行っている。

虐待防止と発見後の対応、苦情解決の仕組みなどを整えている

園内で虐待が起こらないよう、上記自己評価の際の振り返りや職員会議・昼礼において「虐待防止のマニュアル」の中のフローチャートの説明をすることで職員の意識継続を促している。また同資料を専用フォルダに綴り、常時確認ができるようにしている。事例があった場合にはフローチャートに準じた対応を行い、関係機関と連携を図る仕組みとしている。苦情解決制度を整備しており、保護者には入園時の説明や園便りなどによって周知を図るほか、玄関に「ご意見BOX」を設置し、直接以外での意見・要望等を受け付けている。

オンラインを活用して包括的な子育て支援に取り組み、地域との協働体制も整えている

ホームページにて地域の子育ての包括支援「ネウボラ」の活動を紹介するほか、区民広場や区役所に同活動のイベント開催の案内を掲示してもらっている。感染対策を考慮しつつ、継続的に実施ができるよう、オンラインで開催されており、講師による多様な講座を開催するほか、園の看護師・栄養士・保育士の専門性も発揮されている。また社会福祉協議会や子育てネットワーク、地域の人で構成する利用者協議会などに参画し、意見交換を図るほか、小学生向けの防災体験や近隣で共同で使用する箇所の掃除などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
社会情勢からリスクへの優先順位を見直し、コロナ禍における対応の見直しを図っている

社会情勢等を把握しつつ、運営上のリスクの優先順位を毎年見直しながら、それぞれに対応している。今年度は「災害対策マニュアル」に沿った訓練に加え、職員の提案からコロナ禍における引き渡し訓練を行っている。「せんかわみんなの家BCP」は、維持管理体制・緊急対応の流れ、事業継続に不可欠な事項など、担当者を中心として見直しを図っている。またコロナ対策のための保育室の食後の掃除、塩素濃度や手洗いなどの項目においても見直しを行うほか、日常的な手洗いの徹底、消毒・検温の大切さを、園便りを通じて保護者へ発信している。

ヒヤリハットの収集と各種の研修で事故防止に努め、発生後の再発防止に取り組んでいる

事故・ケガを未然に防ぐためのヒヤリハットの収集は、厨房・看護とクラスごとに毎月提出してもらっており、概要・予測される姿・事故・事故防止策を記入したうえでファイルに綴り、必要時の共有を図っている。事故等が発生した場合には、受診の有無により専用の書式を使い分けており、自らの振り返りと改善事項をまとめ、それを共有することで園全体での認識共有と再発防止に努めている。また警察署と連携した不審者対応や交通安全の訓練を実施するほか、熱中症・SIDSなどの日常的な保育におけるリスクに対する対策と予防に努めている。

個人情報の保護と漏洩防止の対策を行い、保護者には利用目的等を伝えている

個人情報保護規程を定めており、職員には入職後の新人研修にて説明がなされており、個人情報の守秘義務に関する誓約書の提出を課している。園内での情報管理として、個人情報が記載されている書類は、事務所内の鍵付きの専用キャビネットで保管しており、PCにはログインパスワードの設定を施している。また共有情報はフォルダ別に保管し、利用にあたって取り出しやすく配慮している。保護者には写真等の肖像権の利用目的などを説明し、同意書の提出により意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな取組のもとで、人材の確保と異動・配属等の工夫を行っている

法人・園の双方で協力しながら採用活動を行っており、ホームページでの人材募集の掲載や養成校への訪問に加え、職員による人材の紹介などを行いながら、必要な人材の確保に努めている。採用時には法人・園が大切にする「子ども主体の保育」について、現場体験や見学を通じて、就職希望者の理解を深め、納得や共感を得たうえで、採用につながるよう配慮している。法人内の異動は、個人の意思や法人の意向など、互いの意思を踏まえ、本部の管理職・施設長で構成される「K会議」で決定されている。なお、キャリアパスの策定は引き続き課題となっている。

個別の育成計画と面談、各研鑚などを通じて、職員の成長支援と資質向上を促している

個人別の職員育成計画の作成や、園長と職員との面談によって、それぞれの意向や能力、課題など、それぞれに必要な指導や研鑚などを明確にしながら成長支援に努めている。非常勤も含めて業務に合わせた研修の参加を促しており、結果と成果については報告書をもとに確認したうえで、園内研修や職員会議で発表する機会を設け、他の職員からの質疑を行いながら知見の共有化を図っている。園では、仕事の明確化を図るため業務分掌も作成し、目指す姿を示しつつ、園長・主任がクラスリーダーに助言を行うなど、フォロー体制を整えている。

心身の健康維持や仕事のバランス等に配慮しながら、働きやすい職場づくりに努めている

毎日の体制表は副主任が管理し、有給休暇については園の業務を考慮して年間で計画的に取得できるよう配慮している。健康面については、毎日の検温や呼吸器症状を個別に確認し、体調不良者には早めの声かけやケアを行うほか、健康診断の実施や外部の専門業者によるストレスチェックなどが行われ、心身の健康の維持に努めている。今年度は「心地よい人間関係づくり」を重点的なテーマとしており、会議等での話し合う中でも互いに思いやりや配慮ができるよう努めるなど、それぞれにとって居心地がよく、働きやすい職場となるような取組を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員に対しては毎年度目的を伝え、接し方を変えたり、丁寧に時間をかけて支援したりしていたが、互いに見えているものや捉え方が異なっていたことへの配慮が不足し、互いの努力も苦しくなる状況があった。これを踏まえ、傾聴の姿勢をもとにより丁寧に対話を繰り返し、職員一人ひとりが自分の行うことの目的や意図、見通しをもてるようにすることを目標にした。
会議では「子どもとの対話」「安全の基準」等の軸など目的や意図を明確に示したうえで話し合いを開始しており、どういう状態であれば安全で、危険を回避することができるかを話し合った。その結果、配膳マニュアルの改訂を行ったほか、食事の時に泣いている子どもがいた時の場面での対応方法を園長が聞き取り、最善の方法を伝えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議での話し合いを繰り返し、年度末に取組に対する各自での報告書の作成と提出、その後の検証を行った。
結果として話し合いからマニュアルの改定等の成果が得られたが、対話と傾聴の実践という視点では、新型コロナウイルス感染症の影響があったことから、職員自身の不安や戸惑いから余裕が持てず、その姿勢が十分でなかったということが課題に残っている。
これを踏まえて、今年度は「相手の立場に立って傾聴し、思いやりのある言葉がけや行動をする」ことを目標に掲げ、園全体及び各職員が引き続き意識をしながら取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりの姿を専門職として客観的に捉え、それについて各専門分野での関わり・準備・配慮・見通しを行うことを目標とした。「子どもから見た」で語り合うことに重点を置き、年間を通して園内研修を行い、子どもの姿からの子どもの思いを重視した具体的な関わりを理解できるようにした。
発達と目的の確認と写真を使った事例からの研修や救急講習の定期的な園内研修を通じて、子どもの視点から読み取り、客観的に捉えることを深めていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組を繰り返していく中で、「子どもから見た」ではなく、無自覚で「自分から見た子どもの姿」で捉える職員が多いことがわかったことに気づいた。また研修を通し、「子どもにこういう姿があるので活動に採り入れたい」などの職員からの意見があがり、各自が徐々に子どもの視点から保育の計画を立てる意識が強くなってきたことが実感として得られ、それが成果として挙げられている。
今年度はこれを踏まえ、玩具の購入と置き場所の工夫、棚を使ったコーナー設定など、子どもの姿から捉え、また子どもの視点で集中した活動ができるよう、保育室の環境設定のさらなる充実に着手している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや、地域資源を活用して園の情報を発信している

法人全体で地域の包括的な子育て支援に取り組んでおり、内外の講師による子育て講座「まちの赤ちゃん保健室」等の案内を、園外周フェンスや近隣の保育園、区の施設にて掲示するほか、ホームページでも最新の開催案内を掲載し、地域の未就園世帯の参加を呼びかけている。ホームページでは、系列園共通の保育理念や基本方針、保育者の願いなどのほか、園の所在地や連絡先、延長保育や休日・病後児保育などの特別保育事業、一日の流れや年間行事といった情報を紹介している。

行政の各種媒体を通じ、地域の方々が園の情報を取得できるようになっている

区のホームページでは、区内にある保育施設の各情報が一覧化されており、認可定員や延長保育時間、0歳児の受け入れの状況などが確認できるようになっている。またこれと別に、当園を含む区内の保育施設の専用ページが設けられており、より詳細な情報を確認できるようにしている。また区が作成する「認可保育施設 入園・転園・延長保育利用のしおり」には、区内にある保育施設の所在地や連絡先、定員などの各情報が掲載されており、区ホームページでの閲覧ができるほか、区の関連窓口や関係施設で入手可能となっている。

見学対応やオンライン形式による説明会など、利用希望者等への説明を行っている

昨年度に引き続き、オンライン形式による入園説明会と、来園による見学対応を行っており、ホームページに開催案内を掲載し、電話またはメールでそれぞれの申込を受け付けている。コロナ感染防止に配慮し、見学は1回2家庭を上限として、2週間前からの検温と体調・行動を確認したうえで対応しており、子どもや職員の様子を直接見てもらうほか、今ある子どもの姿や興味から活動を展開するといった保育の大切にすることを伝えている。オンライン説明会では、園紹介の動画を見てもらうとともに、保育理念や概要、保育等の説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には園利用にあたっての説明を行い、書面にて各種の同意事項を確認している

園を利用するにあたり、入園が内定した世帯には入園前に説明会を開催し、プロジェクタを活用しながら説明を行っている。重要事項や保育内容、SIDSの留意点、園からの各種の依頼事項などを、「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに説明し、希望者には園内を案内している。準備物は年齢によって異なるため、個人面談時にサンプルを用意し、実際のイメージがしやすいような配慮をしている。在園児のきょうだいが入園する場合、降園時に簡易的な説明と面談を行い、負担軽減に努めている。重要事項等に関する同意は、各種書面にて確認をしている。

保育開始に必要な情報を保護者から確認し、入園後の子どもの支援に役立てている

入園する家庭には、個別の面談を行っている。保護者や子どもの状況など保育開始に必要な情報を確認し、取得した情報は組織内で共有を図り、職員の共通認識のもとで子どもへの支援に努めている。保護者の就労状況、入園前の子どもの生活リズムや健康・発達状態を、保護者から提出される各種書類を参考にしながら確認している。また食事面や健康面などの個別配慮事項は栄養士や看護師が同席して詳細な状況を確認している。得られた各種情報は、会議時に一覧化した資料を配付し、職員にその確認を促している。

入園当初や利用終了時の子どもの不安軽減への配慮・支援を行っている

入園当初の不慣れな環境で生活を開始する子どもの不安軽減に配慮し、2週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じて設定した期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「プレ保育」を行っている。開始後には子どもの様子に応じて期間を調整するほか、極力特定の職員が寄り添うことでスムーズに、園生活に慣れてゆけるようにしている。感染対策のため実施を控えているが、コロナ禍以前では退・卒園児にはお別れ会で写真付きのメッセージカードを渡したり、利用終了後に行事の招待を行っており、今後はオンライン上の同窓会の開催を検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な情報の把握に努め、感染症に留意しつつ、保護者との連携を図っている

保育に必要な子どもや家庭の情報は、入園前に行われる面談や提出される書類等により把握に努めている。年齢ごとに養護と教育に基づく調査項目を設定し、0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月に一度の頻度で個別に発達を評価するほか、文章による経過の記録を残している。年に一度個人面談の機会を設け、園・家庭での子どもの様子について情報交換を行うほか、要望等を把握するなど、連携を図りながら、子どものよりよい成長に向けて一緒に考える機会としている。また、面談の方法は電話・来園・オンライン等から保護者が選択できるようにしている。

全体的な計画を踏まえて長期・短期の指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画は、国の指針に定められているねらいを踏まえて作成し、これをもとに長期・短期の保育の計画へと展開させている。年間の指導計画は同じ年齢でも月齢の高い子どもと低い子どもそれぞれにねらいや目標を定め、具体的な配慮や活動へとつなげている。月間の指導計画は前月の子どもの姿を踏まえて作成し、0~2歳児までは個々の発達や状況に応じた指導計画を作成している。懇談会で年間の保育目標や幼児期の終わりまでに育ってほしい姿などを保護者に説明し、保育内容について共通理解の獲得に努めている。

会議や専用のファイルを用いて、情報の共有や指導計画の検討を行っている

毎日行われる昼礼には各クラスの代表者が出席し、当日の子どもの様子や状況、家庭状況の変化などの情報を共有している。また、定期的に行われる会議にて計画の立案や振り返り等を行い、指導計画に変更があれば赤字で追記し、修正の履歴を残すようにしている。保護者との面談記録や各種事務連絡、ミーティングの記録などは「白ファイル」にまとめられ、各自閲覧することにより周知することとなっている。また、ファイルには職員名簿がとじられており、閲覧した人からチェックをつけることで、伝達漏れの予防を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境は子どもの成長や興味・関心に応じて検討と改善を重ねている

保育室の棚の配置や玩具の選定は、子どもの成長や興味・関心などに応じて検討を重ね、状況に応じた環境となるよう取り組んでいる。訪問時には、0~2歳児の保育室では棚の配置等を工夫し、窓からの採光により保育室全体が明るくなるようにするほか、隣接している広場に来た地域の人と交流できるようにするなどの工夫が行われている。3歳以上児の保育室には感じたことを表現したり調べたりできるよう制作のコーナーや図鑑などを積極的に設置している。また、作り途中のブロック作品などは棚の上に保存しておき、遊びが継続できるようにしている。

保護者や関係機関との連携を図り、園全体で子どもに関われるよう取り組んでいる

特別な配慮が必要な子どもに対しては、子どもの姿や状況に応じて月単位で個別の支援計画を作成し、園生活上の配慮点や関わり方、家庭への支援などについて定めている。子どもの特徴や日々の様子などを会議等で共有し、職員が同じように関わり園全体で援助できるよう努めている。保護者から関係機関での様子等の情報を聴き取り、園生活が外部の機関での生活と連続性を持つよう工夫するほか、区の巡回相談の機会も活用して関わり方への評価や相談などを経て、援助がより充実するようさまざまに取り組んでいる。

集団活動の中で責任感を育み、さまざまな取組の中で小学校就学への期待感を高めている

幼児クラスでは朝に集まる際に皆の前に出て挨拶や天気の発表、食数表を給食室に届けるなどの活動を行い、集団における役割を持つ体験を経て、責任感や達成感を味わえるようにしている。5歳児は徐々に午睡の時間をなくしてゆき、小学校就学に向けた生活リズムの構築を図るとともに、代わりに机上での活動を増やしながら、長時間集中する習慣がつくよう工夫している。例年では進学先の小学校を訪問するなど交流の機会を設けており、今年度は散歩で通学路を通ったり保育室に本物のランドセルを設置するなど、小学校への期待が高まるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に園での子どもの様子を伝え、保護者との信頼関係構築に努めている

登園時には対面で保護者から子どもの家庭での様子などを聴き取り、視診により体調等の確認を行っている。お迎え時には口頭で園での子どもの様子を伝えるほか、保育室の前などに日々の活動の様子を文章と写真でまとめて掲示している。登園時に得られた情報やお迎え時に保護者に伝えてほしいことは「伝達ファイル」に記入して職員間で共有している。個別に話がしたい場合は、別室に案内したり帰宅後に架電するなどの配慮を行うほか、日頃からオンラインでの個別面談を受け付けていることを案内するなど、保護者との信頼関係の構築に努めている。

保護者との連携や日々の生活での工夫により、基本的生活習慣の獲得を図っている

基本的生活習慣の獲得は、送迎時の会話等で家庭の状況や意向を聴き取り、家庭と園の生活に連続性ができるよう、工夫をしながら子ども一人ひとりに合わせた援助に努めている。排せつに関する習慣等の獲得は、排尿間隔を把握し、年上の子どもがトイレに行く様子を見たりして興味を持つところから始めるようにしている。自分で寒暖を感じて上着を選択できるような関わりを行うほか、保育室の各所に鏡を設置して自分の姿を意識できるようにするなど、自分のことは自分でできるよう日々の生活の中でさまざまな工夫をしている。

休息は子ども個々の状況に応じて取れるようさまざまに取り組んでいる

休日の午睡状況等について保護者へアンケートを行うなど子ども個々の状況の把握を図り、一人ひとりに応じた休息が取れるよう取り組んでいる。午睡の際に眠くない子どもや早く起きてしまった子どもに対しては、年齢や状況に応じて、身体を休める時間であることを伝えて横になって過ごしたり別室で静かに遊ぶなど、個別に対応している。また、保育室にはクッションや柔らかい敷物などを設置するほか、三方を囲った狭い場所を用意するなど、ちょっとした時にのんびりできる場所を多様に設け、気軽に身体と心を休めることができるよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
決まりごとやルールのある遊びを行い、日々の活動の中で決まり事の大切さを伝えている

日々の活動の中で将棋やリバーシ、鬼ごっこなど、約束や決まり事があり、勝ち負けがつく遊びを多様に行っている。負けた子どもに対しては、気持ちを聞いてみて言葉に出してもらうよう問いかけるなど、年齢に応じた関わりを心がけ、自分の気持ちを認識し、調整する力を養っている。交通ルールを紙芝居を用いて説明し、戸外活動の際に右側通行や信号の待ち方などを実践している。また、ルールを伝える際には、守ることでどんなことがあるのか、なぜ約束しているのかを考え、気づけるよう伝え方を工夫している。

日々の生活の中で子どもたちが言葉に触れる機会を多様に設けている

日ごろから子どもたちと応答的な関わりを心がけ、気持ちの代弁や問いかけにより言葉を引き出すよう努めている。子ども同士で時間を決めた話し合いの場を作り、自分の気持ちの発信や他者の話を聞くなど、自分の気持ちを調整し、見通しを立てることを伝えている。絵本は子どもたちの興味のあるものや保護者からの要望を踏まえて選定し、職員が読み聞かせるだけではなく、年上の子どもが年下の子どもに読んであげるといった異年齢の関わりの起点ともなっている。また、紙芝居の読み聞かせや素話などを通じて言葉に対する感覚を養えるようにしている。

さまざまな景色から季節の変化を伝え、感じたことを形にできる環境作りに努めている

折り紙やカラーセロファンを使った貼り絵遊び、クレヨンを溶かして行う絵画など多様な取組により、色彩感覚や触覚を養えるよう工夫している。保育室には、さまざまな素材や道具等が用意された制作コーナーが随所に設けられ、感じたことをすぐに形にして表現し、遊びへとつなげるよう援助している。天気の良い日は積極的に戸外に出かけ、木の実や落ち葉などの拾い集めた自然物は持ち帰って絵画や制作などに使用している。また、公園や散歩道中の樹木・花といった景色、園庭にある樹木の葉や実などの様子から季節の変化を伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心を持ち、さまざまな体験ができる行事等が行われている

夏祭りでは楽器遊びや盆踊り、出店など、子どもたちから出たイメージを自由に表現するほか、浴衣や甚平に着替えて音楽や音色に触れるなど、祭りの雰囲気を楽しめる行事となっている。運動会では普段の活動や好きなことを、演目や曲に反映させるなど、子どもたちの興味・関心から行事等の内容を企画している。また、伝承行事では由来や習わしを伝えるほか、近隣の高齢者施設に夏祭りで担いだ神輿を見せに行ったり、バスを借りて水族館に遠足に行ったりするなど、地域資源を活用し、人の話を聞くことや公共の場所でのマナー・ルールを伝えている。

行事等を行う過程で、皆で協力して一つのものに取り組む機会を積極的に設けている

行事の内容を決める過程で子ども同士で話し合う機会を積極的に設け、意見がぶつかり合う中で自分の考えを発信しながら、相手の意見を聞き尊重する心を育んでいる。例えば、運動会ではさまざまな競技をグループで行い、どうやったら勝てるか考える作戦会議を行ったり、話し合い等を通じて友達と意見を伝え合うなど、共通のイメージを持って主体的に行事に取り組めるように工夫している。また、団体演技をグループ同士で見せ合うなど、互いに刺激を与え合いながら皆で協力して一つのものを創り上げる体験ができるようになっている。

行事の余韻を楽しめるよう工夫をし、保護者との共通理解の獲得に努めている

行事の後には、思い出に残ったことを絵に描いたり、行事で行った体操や踊りを日常の保育で実施するなど、余韻を楽しめるよう工夫している。運動会では1家庭につき二人までの参観とし、夏祭りは当日の様子を動画で配信するなど、感染症に留意しつつ、保護者へ子どもの様子を発信している。行事のねらい等についてお便りを配付したり懇談会で説明するほか、主要な行事の後にはアンケートをとるなど、保護者との共通理解の獲得に努めるほか、ドキュメンテーションなどを通じて、子どもたちの取り組む様子や成長のプロセスを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員配置や環境構成などを工夫し、子どもたちがくつろいで過ごせるよう努めている

一日の生活の流れを定めたデイリープログラムの中に、保育士の動きや大切にしたい注力ポイント、早朝や延長保育の配慮などをまとめた「大切にしたいことのデイリー」を作成している。朝登園時には子どもたちとスキンシップを積極的にとるなど、温かい雰囲気でリラックスできるような見守り方や関わり方を心がけている。遅番を担当する職員は、極力同じ職員が対応できるよう勤務体制を工夫するほか、保育室にくつろげるスペースを設け、ゆったりと過ごせる環境となるよう努めるなど、子どもが安心して過ごせるよう取り組んでいる。

昼間の生活とは違った活動をさまざまに行い、保育園生活が楽しくなるよう工夫している

早朝や延長保育の時間には2歳児の保育室を使用し、専用の玩具を用意している。保育園内の子どもの人数が少ないときは、誰もいない昼間と違う雰囲気の保育園を探検したり、洗濯物を干したり、干してある洗濯物を回収して畳むなどのお手伝いをしてもらうなど、普段は行わない活動の中で楽しく過ごせるよう工夫している。また、これらの時間は0~5歳児が異年齢で関わる機会として、年上の子どもは年下の子どもの世話をするほか、一緒に遊んだり皆の前で紙芝居を読むなど、さまざまな体験の機会となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べられる環境づくりと、美味しい食事の提供に向け、さまざまに取り組んでいる

毎月給食会議を実施し、各クラスの喫食状況の聴き取りなどを行い、献立内容や調理工程の改善・工夫に活かしている。食事の席は自由席とし、一緒に食べる友だちなどを子どもたち自身で選べるようになっている。給食の盛り付けや配膳は職員が行っているが、子どもたちの意向により量を調節するほか、ご飯はトレーの左、汁物は右に置き、配置を伝えるといった工夫がなされている。また、食事中に子どもから発せられた言葉から食に関する興味や関心を引き出せるよう、全体に説明するのではなく、タイミングを見計らった声かけをするよう心がけている。

食物アレルギーを原因とする食事の対応は、医師の診断のもと個別に行っている

対象の献立にマーカーを引いた専用の献立表を作成し、事前に保護者に渡して確認してもらっている。また、提供当日の朝の受け入れの際に、献立表と具体的な対応を保護者と職員で確認している。配膳・喫食の際には職員が一人そばについて食事中見守りを担当するなど、誤食防止に努めている。また、万一事故が起きた際の連絡先や薬の使用といった対応を「緊急個別対応票」にまとめている。離乳食は入園時に提出される「食事状況調査表」により現状の把握に努め、家庭で食べたことのある食材に関する情報を保護者と共有しながら進めるようにしている。

献立の工夫や情報発信の取組などにより、子どもの食への関心を高めている

毎月提供される、世界各国や日本全国の特色ある献立である世界・郷土料理や、絵本に出てきた食べ物を実現させた「絵本メニュー」といった献立が提供されている。献立は会社共通の献立を使用しているが、これらの内容は今年度から園ごとに決めることとしており、子どもの興味や好み、保育の状況に合わせた楽しい献立ができるよう工夫している。また、提供された世界・郷土料理の写真を名前付きで展示したり、地図や国名と合わせてつながりを見えるようにするなど、食に関わるさまざまな興味の伸長を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの啓発を通じて、病気やケガ予防を意識できるよう取り組んでいる

日々の活動の合間には手洗い等を励行しており、手洗いの順序を示したイラストを掲示し、手洗いの歌を唄って子どもたちが楽しく取り組めるようにするほか、担任から繰り返し声かけするなどの年齢に応じた方法で援助している。むし歯の予防に向け、食後に口を濯いだり、看護師からの手洗いなどの保健指導を行ったりして、病気の予防に向けた習慣づけも行われている。散歩前には交通マナーを伝え、水遊びでは写真やイラストを使用して安全に遊ぶための約束ごとを掲示するなど、子どものケガの防止に向けた意識が高まるよう取り組んでいる。

子どもの健康管理に向け、職員や看護師、嘱託医等が連携している

日々の子どもの健康状態は、登園時の保護者からの伝達や連絡帳のほか、職員による健康観察によって把握し、必要な配慮を行っている。看護師のクラス巡回時や職員が気づいた症状等があれば園内で共有し、嘱託医と相談し、必要に応じて専門機関を紹介している。また各種検診によって定期的に子どもの健康状態を確認し、必要な処置を講じられるよう結果を保護者に報告している。個別配慮が必要な場合は、家庭経由でかかりつけの医療機関からの助言等を得て支援に活かし、状況に応じて個別の対応マニュアルを作成している。

保護者とともに子どもの健康を支えられるよう、保健に関する情報を提供している

園内で感染症が発生した場合は、発生状況を園内掲示や連絡通信アプリ等で配信し、保護者に注意を喚起して蔓延防止に努めている。補助機器を使用したSIDSの予防策、感染症等の保健に関する情報を入園時に説明している。毎月発行する保健便りは、連絡通信アプリでの配信とともに、保護者の要望に応じて書面の配付をしており、夏の水遊び時期にあわせて、プライベートゾーンやそれに関する絵本を紹介するなど、保護者とともに子どもの健康を支えられるよう保健に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や子どもの個別の事情に応じた支援に努めている

個人面談は、子どもの現在の姿を保育参観で確認してもらったうえで、オンライン形式等の保護者の希望に応じた方法で行っている。育児の悩みごとも確認し必要に応じて専門機関を紹介するなど、現状を踏まえた支援に努めている。就労や家庭等の保護者の個別事情は、面談の機会のほか、送迎時の保護者との会話などから把握し、状況に応じた支援を行うことを心がけている。また突然の就労事情による延長保育や土曜保育の利用については、相談のうえで柔軟な対応に努めている。

子どもの成長や園の取組への理解が深まるよう取り組んでいる

今年度当初の懇談会は、コロナ感染防止に配慮して昨年度と同様にオンライン形式で行っている。幼児クラスは異年齢グループ単位で行い、年齢ごとの年間目標とともに、年齢に応じた発達の目安や特徴のほか、異年齢活動のねらいや幼児期に育みたい資質や能力などを、配付資料等をもとに説明している。また園便りでは、テーマをもとに子どもの育ちを解説するほか、コロナ感染に配慮した少人数の活動や、夏祭りやクラス等でのエピソードをもとに、子どもたちの成長を伝えるなど、園・クラスの取組や子どもの成長等について理解が深まるよう取り組んでいる。

保護者同士の交流や養育力向上の機会となるよう、行事等への参加を促している

オンライン形式で行った懇談会では歓談の場を設けるほか、今年度は座談会にて保護者同士の交流が行われている。保育参観では、子どもの園での現在の姿を確認してもらったり、保育士と子どもの関わり方を見てもらう機会としたりするほか、地域の子育て支援「ネウボラ事業」として行っている「まちの赤ちゃん保健室」では、さまざまな内容で子育て講座を行い、保護者にも参加を呼びかけ、養育力向上を支援する機会としている。年度当初に年間の行事予定を配付するほか、園便りに行事や子育て講座の予定を掲載し、保護者の参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用しながら、さまざまな交流や体験の機会を設けている

隣接する高齢者施設の利用者とは、昨年度から年長児が手紙のやり取りを継続するほか、施設の広場で夏祭りの神輿を窓越しに見学してもらうなど、工夫しながら感染防止に配慮した方法での交流を行っている。園周辺の公園に積極的に散歩に出かけ、大型固定遊具で遊んだり、身体を思いきり動かしたりするほか、年長児は区のバス貸出し事業を利用して区内の水族館や予約制の公園で遊べるようにしている。幼児クラスでは、誕生日の子がいる場合は近くの商店で花やケーキを買うなど、地域資源を活用し、園児らがさまざまな交流や体験をする機会を設けている。

コロナ感染に配慮しながら、職員以外の人々と関わり合えるよう取り組んでいる

散歩中に出会う近隣住民とは挨拶を交わし、散歩先の公園では職員が手遊びや読み聞かせをした際に、公園を利用する未就園児に参加を誘い掛け、その中で在園児と自然な関わり合いが持たれている。保育士養成校からの実習生のほか、近隣の高校からの職場体験生を受け入れ、保育を通じて在園児とのふれ合いが持たれている。今後はコロナ禍の推移を見つつ、地域子育て支援で来園した未就園児が在園児と関わる機会を検討するなど、コロナ感染防止に配慮しつつ、子どもたちが職員以外のさまざまな年代の人々と交流できるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心への配慮に向けて、さまざまに取り組んでいる

プール活動はフェンスに目隠しが設置してある屋上で行うほか、おむつの交換台を窓から見えない場所に設けたり、着替えの際にカーテンを使うなど、外部からの視線を遮っている。保育室にはカーテンを設置し、着替え用の場所を設けて男女別で着替えられるようにするほか、シャワーの際は男女で時間を分けて実施するなど、年齢に応じた子どもの羞恥心に配慮している。個人情報の保護については法人の規程に、預っている個人情報を保護者の同意なく第三者に提供しない旨を定め、ホームページに掲載して保護者に開示している。

子どもの人権尊重に関する法人の考えを示し、各種研鑚によってその実践を促している

法人策定の「みんなの家の保育」に保育団体の倫理綱領を綴るほか、「大きな声を出さない」、「遠くから名前を呼ばない」などの職員として守ってほしいことや、食事・睡眠・排せつなどの生活の場面ごとの「NG」となる保育の事例を示している。入職時の研修では、資料をもとに言葉遣い等を学ぶ機会を設けるほか、例年、外部講師による人権研修を行ったり、保育士団体が作成するチェックシートや法人の自己評価に取り組んだりするなど、これらを通じて各職員が自身の言動等を振り返り、より適切な保育実践と子どもの人権・意思の尊重に努めている。

虐待防止や保護者支援に関して、職員が見識を深める機会を設けている

虐待防止に関わる手順等を整備し、登園や着替えの折の視診等を通じて早期発見に努めており、兆候を察知した際は、関係機関への通告と連携する流れとなっている。例年、園内研修として行う人権研修では、職員の子どもとの適切な関わり方や人権尊重について理解を深めるほか、虐待の種類や早期発見のポイント、各種の手順など、虐待防止に関する内容を併せて確認をしている。また虐待防止や育児困難家庭の支援に関する外部の研修に職員が参加しており、報告書の回覧によって職員間で知見の共有を行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や保健衛生などの各種手引書が整備され、常時活用できるようにしている

職員に配付する「みんなの家の保育」では、保育場面での子どもへの関わりや環境設定等に関する具体的な考え方・手法等を示すほか、「大切にしたいことのデイリー」では、年齢ごとの一日の流れの中で大切にしたいことや保育士の動きを定めている。「職員の基本的な動きマニュアル」「職員の服装・身だしなみマニュアル」には守ってほしい身だしなみや子どもとの関わり方を示している。保健衛生に関わる緊急時の対応を定めた手順書も整備され、事務室やシステム上での閲覧のほか、園内での必要な手順等の掲示によって常時活用ができるようにしている。

手引書等の見直しと、職員間の各種手順の共通認識を深める機会を設けている

「みんなの家の保育」については法人合同主任会議、保健衛生に関わる手順は法人の看護師グループの会議と、それぞれの会議にて適宜、見直しに取り組んでいる。入職前の法人研修では、身だしなみや言葉遣いについて学ぶほか、園内研修を通じて保育や環境整備などに対する法人の考えや、人権などについて職員の理解を深めるとともに、現場での指導・助言も行われている。また共通認識のもとで業務にあたれるよう、心肺蘇生や嘔吐処理などの手順を確認する機会を設けるほか、新入職員には看護師からの指導が行われている。

保護者の声に耳を傾け、コロナ禍における各種の配慮や工夫につなげている

送迎時の保護者との会話や取り交わす連絡帳、玄関設置の意見箱を通じて、保護者の要望・意見の把握に努めている。またウェブを活用したアンケートで、行事の感想・意見を収集するほか、コロナによる緊急事態宣下における「お泊まり保育」の実施の是非を保護者に確認している。寄せられた保護者の意見を踏まえ、今年度の運動会で1家庭2人の観覧を可能としたり、「お泊まり保育」の日程を変更したりしている。またコロナ禍における行事の実施方法を職員間で話し合うほか、保護者同士の交流の場として、新たにオンライン形式による座談会を設けている。