東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 はぐはぐキッズ株式会社
事業所名称 はぐはぐキッズ洗足池
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)首都圏の子育て家庭が安心して子どもを育てられる社会を目指します。 2)基本方針:安全・安心・愛情を大切にした運営を目指します。 3)保育理念:子ども達が自ら考え行動できる力を育みます。 4)保育方針:・一人ひとりの個性を大切にします。        ・一人ひとりの発達に応じた働きかけをします。        ・一人ひとりコミュニケーション能力を伸ばします。 5)保育目標:・健やかに身体と心を持つ子ども・自分で考えることのできる子ども        ・豊かな感性と創造力にあふれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当園の理念・ビジョン・基本方針を理解し、職員一人ひとりが意欲的に自らの役割を担うことができる。 ・クレドを中心に園全体がチームであることを念頭に、保育士としてのプロ意識を持ち、専門性を高めていく向上心のある人材。どんな状況においても、創意工夫をし柔軟に対応できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達の大切な命を預かる仕事であること、その子ども達がこれから生きていく上で、必要な力を育む土台ができる大切な時期にかかわっているという使命感と誇りを持ち、自分の言動が、その子どもの人生を変えることもあるのだという気持ちを忘れず、一日一日を大切に目の前の子ども達と真剣に向き合って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意見を取り入れた行事の取り組みや保護者会の開催方法の工夫など、子どもや保護者に寄り添った園運営を心がけている

行事の取り組みでは、子どもたちの意見を聞き実施できるように工夫している。夏まつりでは5歳児を中心に自分たちのやりたいことを話し合いお店屋さんや飾りつけの準備をしたり、ミニ運動会では3歳児から5歳児のみの参加で行われ、玉入れや綱引きをしたいと決まり、玉入れの玉の入れ方を教え合ったり応援をし合うなどの姿が見られている。実施後には動画を配信している。保護者会は25分という短縮で行われ事前に質問を取ったりレジメを作るなどして、好評を得た保護者会を実施するなど子どもや保護者の気持ちや状況に応じた運営を大事にしている。
2 法人のビジョンの実現に向け園内ではクレドの唱和を通じてチームワーク良い保育がなされ非常勤職員もチームの一員として連携が出来ている

ビジョンには保育・教育の質を上げるためにチームワークを発揮する事が明文化され、園ではチーム力を発揮した活動が行われている。本部の「保育の質向上委員会」からラーニングストーリーの導入開始により、子どもたちの良いところ探しを行う視点の変化や情報共有でチームワークが強固になっている。また各種行事も職員自身が楽しみチームとして取組む事で、その楽しさが園全体に広がっている。非常勤職員もチームの一員として施設長は半期ごとに面談を行っている。お互いに「おかげ様、お互い様」の精神が浸透しチームとして助け合いが出来ている。
3 園の近隣には公園が20か所あり、バギーや徒歩で日々出かけ、自然と触れ合う活動を多く取り入れている

園外に出かける時には、お散歩ノートに行先やコース、人数や引率者、出発や帰園時間を記入して出かけている。自然豊かな公園では、四季の移り変わりを感じたり、季節の花に触れる機会を持つようにして、自然物を使った遊びや制作も行っている。子どもたちの中から「虫に優しくしないと可哀そうだから」「おたまじゃくしがカエルになった」等の声が聞かれたり、0歳児から草花に興味を持ち触れたり、ダンゴ虫やありを見つけるなどの探索活動を楽しんでいる。散歩時に見つけた植物や虫たちのことを園に戻り図鑑で調べるなど興味や関心を更に広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 園では中長期計画を策定し本部の承認も得た事から、実現に向けて事業計画との連動や職員全員へ周知して理解を深める事を期待したい

法人の中期・長期の計画を受けて、園は中長期計画を策定し、ラーニングストーリーの導入と展開を3年計画で明文化している。また本部の今年度の目標を踏まえ、事業計画を策定して年度末の新年度ミーティングで職員と共有されている。しかし園の中長期計画の、ラーニングストーリーの導入・展開は事業計画では確認できず、また前年の活動の振り返りの課題の繋がりも見えにくいので、今後は、中長期計画や今年度計画の達成に向けて、事業計画は園の中長期計画と連動し前年の課題解決への繋がりも整理して、職員全員と共有し理解を深める事に期待したい。
2 今年度初めに制定された業務継続計画(BCP)は各園で詳細の整理を早急に実施し職員と読み合わせをして共有する事に期待したい

今年度4月に制定された本部の業務継続計画(BCP)は、内容が詳細化され分かりやすく作成されており、各項目では地域の状況を踏まえた園ごとに詳細を整理する事が求められている。被害想定・保育園付近の状況や自園の状況、自園のライフライン復旧までの対応策、自園の自衛消防隊組織の担当、緊急連絡先・協力先リスト等とても重要な項目であり、早急に園として整理をし明確にしたうえで、全職員と読み合わせをして周知し理解を深める事を期待したい。なお、施設長は着任後すぐに備蓄品の棚卸を実施し、非常時備蓄品のリストの点検をしている。
3 保育室はワンフロアで活動音が響く構造ではあるが、聴覚の育つ年齢への配慮や保育者の音による疲労の軽減のための検討を期待したい

集合住宅の1階にある園舎で、2歳児から5歳児がワンフロアで保育し、保育室間はロールカーテンを下ろすなどの配慮ができるように工夫をしている。構造上天井が低く、子どもたちの声や活動内容によっては音が響きやすく職員調査の結果からも活動音が気になるの声が寄せられている。子どもの発達上からも反響する音のレベルを下げる工夫をしたり、保育中の他クラスの音の保育活動への影響を軽減したり、職員の音に対する健康への配慮を含め、日常にある音環境の工夫や検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の事業計画を踏まえ一人ひとりの職員が主体的に深い学びを持てるよう育成している

施設長は法人の事業計画にある今年度の目標の実現に向けて、園内職員の育成を強化している。施設長面談では職員育成・研修計画シートを活用し、職員自身で振り返りを行ったうえで、今年度の目標の設定と力量も踏まえ希望する研修を確認して対象研修の参加を促している。また対象研修の受講者が講師となり園内研修で他の職員に共有する事や、半期ごとに成果確認をして見直しも行っている。さらに本部で行われる「保育の質向上委員会」にはテーマごとに数名が参加し、現在のテーマであるラーニングストーリーを導入し乳児クラスから実施し始めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの権利や人権を守ることができるように、チェックシートの活用を考えている

子どもの権利や人権を守ることは大事だと考え、子どもの主体性・人権尊重の園内研修を実施している。研修では人権尊重のチェックシートを活用し、チェックシートにある8項目の意味を職員で確認をして項目の共有が出来るようにしている。このシートは昨年度の12月から3月にかけ実施し、施設長や主任、副主任がコメントを書き、職員に個別に渡している。今年度は11月に研修を予定し、職員一人ひとりがチェックシートの8項目に沿って振り返る中で、見つかった課題に対して、確実に改善できるよう意識を高めるようにしたいと考えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保育教育方針を基にプログラムを展開し知る喜びや考える楽しさを育みたいと考えている

本部のカリキュラムは、英語・体操・アートのプログラムがあり3歳児~5歳児が専門講師による年間カリキュラムに取り組んでいる。毎月の保育教育計画を玄関に掲載し、8月の計画には体操と英語の取り組み内容が掲載されている。ラーニングストーリの取り組みでは昨年度本部全体の研修に職員が参加し取り組み始め、現在は0歳児~2歳児の子どもの様子を写真に撮り、その遊びから考えられることを保育者の視点で記録し、保護者に知らせ家庭から一言を貰い子どもの育ちを共有している。今後は3歳児~5歳児の実施を準備をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 61世帯(利用者総数 72名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 95.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、83%(48人)となっている。                                                                                                  ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、58人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々98%、57人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園でいろいろなことができるようになり、毎日発見が多いです。 自由活動の他、カリキュラムが充実し、かつ子ども達が楽しく取り組んでいます。 先生、お友達との交流や、行事・制作などで大変刺激をうけています! などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にアートがすてきなプログラムです。子ども達がアートの日を楽しみにしています。 Artの時間もあって、幅広く対応していただいていると思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日楽しみにしており、献立表を確認したいと本人から言ってきます。 食感や切り方など、かなり工夫いただいています。家での食事よりもたくさん食べています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日様々な公園で遊べるし、散歩も季節を感じ(気温や花など)ながら行えるため。 都会とはいえ、まだ残っている自然に折にふれて接する機会を作っていただいています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
私自身は幸い緊急の変更等は現在のところありませんが、「いつも対応するよ」という姿勢を感じます。 時々利用しますが、快く対応してくれています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
狭いためぶつかったりはしていますが、十分に気をつけてくれていると感じます。 コロナの影響で保育参観がないため、園内の様子がわからないので、どの場面で安全か安全でないかは正直わかりません。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土日開催や複数の日程を用意してくれています。 コロナ禍での行事の開催は大変だと思いますが、運動会や生活発表会など、親も参加できるものは小規模でも開催をお願いしたいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも親身に話を聞いてくれます。こちらから聞かなくても様子を細かく教えて下さり安心します。子どもを可愛がってくれていることを感じます。 よく相談にのっていただいています。担任以外の先生も話しやすいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
狭いなりに整理されていると思います。 特に気になる点はないです。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方とても話しやすく、清潔感もあって十分だと思います。 職員同士等の会話においても子どもは言葉を吸収する時期なので、正しい言葉づかいを心掛けてほしい。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
十分すぎるくらい丁寧に対応いただいてます。看護の先生がとても親切です。 軽いけがでも病院に行ってくれ、説明もありきちんとしている。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
トラブルはまだないですが信頼しております。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ピアノを弾かせてくださり、自信を持たせて伸ばして下さっています。 性格をよく分かってくれています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
どういう場面か想像がつきません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日、分かりやすく様子を教えていただけます。 とても分かりやすいです! などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
保護者会で園長先生よりお話がありました。 お願い事について、真剣に考えてくれています。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
保護者会で説明がありました。 まだそういった経験がありません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、ビジョンは保育教育計画で掲示しクレドを会議時に参加職員で唱和している

法人の理念、ビジョン、基本方針は入社時に全職員に説明されている。園内では毎月更新している保育教育計画で、ビジョン・保育理念・基本方針・保育目標・保育計画は不変で記載され、事務室や玄関の保護者用掲示板に掲示している。また日常では指針となる職員の目指すクレド(行動指針5項目)を全職員に配布しており、事務室内の掲示に加えて、毎月の本部ミーティングの最初に参加職員で唱和をしている。保護者に向けては、入園説明会で理念、ビジョン、基本方針を説明し、日常では保護者用掲示板の保育教育計画で理解を深めてもらっている。

施設長は保育の質向上を目指し職員の人材育成を主に園目標の達成に向けリードしている

施設長の役割と責任において、法人や園の事業計画を職員に説明し保育・教育の質の向上の実現を目指している。今年度の事業計画の目標の達成に向けて、職員の人材育成に力を入れ、施設長面談を通じて職員育成・研修計画シートをもとに、各々の力量を踏まえた研修の受講を計画して研修参加を促している。受講者を園内講師とした園内研修を実施し力量を付けたり、機能別、職種別ミーティングへの参加を促し情報共有や他園との交流の場を増やすなど、常に取り組むべき方向性を提示し説明して園の目標達成に向けてリーダーシップを発揮している。

重要な案件は最終的に本部承認を得て決定しリーダーミーティングで全員に周知している

案件の意思決定手順は、園内で検討し園の総意として本部にあげて決定や承認を得る手順となっている。日常の改善などの案件に関しては、園の幹部ミーティングで検討し決定している。本部で決定した内容は施設長ミーティングで確認共有され、園で全員の参加を対象としたリーダーミーティングで周知されている。園から承認を仰ぐ案件は園内の総意があり決定経緯は理解されている。会議の内容は議事録を回覧して、不参加者や非常勤職員が確認できるようにして、確認済押印欄を設けて徹底している。また園で運用している電子媒体でも確認が出来る。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は保護者会開催の出欠確認表で意見をもらい終了後もアンケートをしている

保護者の意向は、登降園時に職員が聞く事や電子媒体で入る事もあり、重要な内容は施設長のPC内で記録している。また従来は保護者参加行事後にアンケートを行っていたが、現在はコロナ禍で開催を中止している。そのため、今年は保護者会を人数制限や時間制限等運営を工夫して開催しており、事前に運営の案内と出欠の確認をレターで配布し、その中に園に対する自由意見を書いてもらう事を実施している。集まった要望や意見は直ぐに検討し保護者会で対応策や方向性を伝えている。終了後にはアンケートも実施して感想や意見を集めている。

職員の意向は本部ミーティングや施設長面談、リーダー層からの声掛けで把握している

職員の意向や要望は、毎月行われる本部ミーティング内で、また施設長面談、リーダー層からの声かけ、或いは職員からの提案や相談により職員の意向を把握して検討している。検討の結果、今後取り入れていく事や改善案を職員参加のリーダーミーティングで共有して、園独自の判断が難しい場合には本部へ相談している。その結果に関しては可否に関わらず経緯を説明している。非常勤職員には回覧で共有しているが、直接面談で意向を確認する事も行っている。日々のOJTシートからも意向は確認でき、職員も提案や相談をしやすい雰囲気になっている。

法人で策定された事業計画を受けて園の中長期計画、単年度の事業計画に繋げている

法人の中期の目標、長期の目標、今年度の目標を踏まえて、園の中長期計画と事業計画は策定されている。園の中期計画はラーニングストーリーの導入・展開が3年計画で策定され本部の承認も得ている。単年度の事業計画は年度末の新年度ミーティングで職員と重要な部分を共有し、詳細が確認できるようにしているが、中長期計画は職員と共有されていない。また中長期計画の実施項目であるラーニングストーリーの導入と展開については、事業計画では見る事が出来ないので、中長期計画と事業計画の連動と職員全員で共有し理解が深まるよう進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
行動規範や倫理の教育は本部が研修を実施し園ではOJTを通じて意識付けしている

社会人としてのマナーや倫理に関しては、本部で新人研修を実施し理解を深めている。園ではOJTを通じて取組んだり、子どもの主体性・人権尊重研修を実施して意識を高めている。また就業規則には行動規範が掲載され、内容の変更がある都度重要な部分は説明をして回覧をしている。今後は外部のサービスにデータ保管をして何時でも見られるようにすることを検討している。昨年12月度の子どもの主体性・人権尊重研修を踏まえ、1~3月までは人権の尊重チェックリストを実施し意識を高めており、今年も11月に研修を予定しその後実施を予定している。

苦情解決制度フローチャートと第三者委員相談連絡先は掲示し保護者会でも伝えている

玄関には苦情解決制度のフローチャートや苦情・相談受付先として、当園および法人と加えて第三者委員会の連絡先を掲示している。また職員用掲示板には大田区の福祉オンブズマン制度のポスターも掲示されている。今年度、コロナ禍で運営方法を鋭意工夫して実施した保護者会の中でも、改めて重要事項説明書に記載されている事、玄関に掲示してある事を伝え、関心を持てるようにしている。今回の第三者評価利用者調査では「保護者が困った時に職員以外に相談できることを分かりやすく説明されている」の項目は84%の高い評価を得ている。

地域の期待するニーズを収集し昨年は実施できなかった地域貢献事業再開を計画している

地域貢献事業として、地域の未就園児とその保護者に対して実施する「はぐはぐタイム」では、子育て家庭が楽しく参加できるイベントとして、子育てに対する情報提供や相談を受ける事を一昨年まで実施していたが、昨年はコロナ禍で開催が出来ていない。地域では「雪谷地域保育施設会議」に参加し「制約のある中で子どもたちのために何が出来るか」をテーマに話し合いニーズを確認している。今年度は「はぐはぐタイム」の実施を計画し、実施した時にはアンケートをとり、来園者のニーズと求められている事を確認して、さらに充実させたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設長は子どもの命を守る事を基本として園のリスクを特定して対策を講じている

施設長は子どもの命を守る事を基本として、園で想定するリスクは感染症、事故・怪我、災害、不審者と位置づけそれぞれに対応策を講じている。感染症は新型コロナウィルス感染症対応、事故・怪我はヒヤリハット管理と事故簿で再発防止を徹底している。また災害や不審者に関しては、危機管理マニュアルに準じて避難訓練や初期消火訓練、園児引き取り訓練、不審者訓練等8項目について訓練を計画し実施している。尚、ヒヤリハット管理に関して今年度は現在まで13件発生しすべてに改善策が記載され、内容は非常勤職員も含めて回覧して共有されている。

4月制定の本部の業務継続計画(BCP)は園で詳細を整理し職員と共有を図られたい

今年度4月に本部で制定した業務継続計画(BCP)には詳細が記載されており、わかりやすくなっているが、園ごとの地域による状況想定は各園が整理をして記入する事となっている。現時点では園の詳細情報は記入されていない事から、早急に整理をし記入して、職員全員と読み合わせをする事で共有し、あとは回覧で理解を深めるように進められたい。読み合わせ時には職員からの質問も聞き留めて、多く出てきた部分は改善の余地があると考えブラッシュアップしていく事も期待したい。尚、危機管理に関して保護者へは「はぐはぐキッズ通信」に載せている。

情報管理はファイルの施錠保管やPCアクセス権限、個人情報管理と適切に行われている

児童票や個人情報、紙ファイル関係は鍵付きのキャビネットで厳重に保管され、変更が生じたときには最新に差し替え、古いものはシュレッダー処理する事を徹底している。またPCはアクセス権限を設定して施設長及び主任・副主任までの取り扱いとしている。職員はタブレットを使用し、全11台で使用後は事務室に保管するルールとしている。個人情報に関しては、重要事項説明書で説明をして、別途「肖像権に関する個人情報取り扱いについて」として4項目に関して同意書を入手している。園内職員にも個人情報取り扱い規程を配布して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長面談の時にキャリアパスに基づいて適正研修の受講計画策定や将来像を話している

施設長は職員との面談時には、キャリアパスに基づき研修の受講と育成を考えている。園の職員の意向と力量を考慮しながら、園内外の研修にも計画的に参加できるようにして、自己の力量の向上に努められるよう人材育成を行っている。またキャリアアップ研修受講希望者には自分が将来どうなっていきたいのか、現在の職責や職務内容も加味しながら、適した研修を受講できるように計画している。尚、キャリアパスは職責と職務に加え、資質と資格を踏まえた段階的な姿が職員全員にも分かりやすい資料として提示できるよう進められたい。

施設長は面談時に職員育成・研修計画シートで受講研修を決め職員育成につなげている

職員との面談時には「職員育成・研修計画シート」をもとに、園の求める事と自分自身がどうなりたいかを擦り合わせを行い、受講希望研修を確認の上、今年度の育成目標と対象研修を決定している。研修にはキャリアアップ研修、本部研修、外部研修、園内研修と豊富なカリキュラムが用意され、年間で個人別の受講研修計画が整理され、研修内容と時期は明確になっている。園内研修では救急救命講習AED研修と子どもの人権・主体性研修は全員の受講が必須となり非常勤職員も受講している。尚、園内研修計画は年度初めに全員で共有するように進められたい。

園では保育の質の向上のために職員の学びやチームワークの促進に取組んでいる

園では各階層別のミーティングが充実され、職員が各々参加してその結果を共有する事が定着している。また現在は本部主催の「保育の質向上委員会」にはその時のテーマにより園から2~3名参加しており、ここから開始したラーニングストーリーの作成により、情報共有が活発になりチームワークもより強固になっている。また行事では職員自身が楽しみチームとして取組む、その楽しさが園全体に広がっている。施設長は非常勤職員もチームの一員として4月または5月と9月には必ず面談をして研修受講の機会や保育の質向上に向けた情報共有をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少子化に伴い選ばれる施設を目指し、職員一人ひとりの専門性を高め質の向上が求められている。保育・教育の質の向上に向けて「専門職として自己研磨、積極的な研修の参加を図る」事を目標として活動を始めた。取り組んだ事として、
①研修環境の整備と階層別・機能別研修を計画して職員の参加を促す
・社内研修として、乳児研修、幼児研修、保護者対応研修、主任・副主任研修・施設長研修
・園内研修、子どもの人権、主体性研修、AED研修
・外部研修、キャリアアップ研修
②管理職の成長目標を明文化して取り組む
・成長確認シートの活用(施設長、主任・副主任対象)
③ コロナ禍なので在宅勤務時に職員がオンライン研修を受けられるように環境を設定する。
取り組みの結果、中止の研修はあったものの、研修参加率も上がり自己研磨の場を提供する事が出来た。
保育・教育の質の向上のためには積極的な研修への参加を継続していく事が大事で、今年度はさらに人材育成を強化している。年度初めに「職員・研修計画シート」を作成し運用、研修の受講希望者のヒヤリングをして、今年度の育成目標と研修受講予定表を作成、また研修受講者が講師となり園内研修の実施等で強化している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在の保育施設の環境は少子化で、利用者が園を選ぶ時代となり、選ばれる施設を目指し、園全体の保育の質を上げていく事が求められている。職員一人ひとりの専門性を高め保育・教育の質を高めていく事が必要で、そのためには研修の場面を多くしてスキルを上げていく事が重要と考え、目標を「専門職として自己研磨、積極的な研修の参加を図る」として研修環境を充実させることから始めている。
実際に取り組んだ事として、階層別、機能別研修を充実させて参加を促している。しかしコロナ禍では研修そのものが中止になる事も多く、またオンライン研修も多くなったことから、職員が在宅勤務でもオンラインで研修が出来る環境を作り、結果として参加率も上がっている。
保育・教育の質を上げていくためには、継続的な研修環境を作る事と、職員一人ひとりの意識を高めるために、施設長は「職員・研修計画シート」作成して、今までの振り返りの中で今後の希望研修を確認して計画的に人材育成に力を入れている。PDCAを回して継続した人材育成に力を入れてスパイラルアップをしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では新規園の立ち上げがあり、園同士で情報交換や交流を図る事が、自園の職員の主体性を高め力量の向上にも繋がると考え、「自己の力量の向上」を目標に取り組みを開始した。実施した事として、
●情報交換や交流を今まで以上に強めるためにミーティングを拡充
●役割に応じたミーティングへの参加を促す
施設長ミーティング、主任・副主任ミーティング、本部ミーティング、幹部ミーティング、リーダーミーティング、給食ミーティング等職員それぞれが参加して協力体制を固めた。
●また一般職のOJTシートの活用や管理職の成長記録シートの活用で職員が自己で学べる機会も増やした。
その結果、園としては主任・副主任ミーティングで他園の保育の状況や情報を得たことで、園内職員に伝えていけた事は効果的であった。
リーダーミーティングでは、クラスの状況、子どもの様子を全職員で共有する事で、互いにアドバイスしたり、その都度問題解決をしていく事が出来、園全体の保育の質の向上へつながった。
今後は業務分担表を作成して、それぞれ求められる役割を明確にし、継続して各ミーティングでの情報交換と、公開保育の実施も計画化し、見て学ぶ機会を作り互いの向上を目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人として新規園の立ち上げが続いており、お互いの園同士の情報交換や交流を図り協力していく事で良い園づくりに繋がり、さらに園内でも情報交換や交流が出来る場を作る事で、職員の主体性を高め力量の向上を狙いに、「自己の力量の向上」を目標として活動を始めている。取り組んだ事としては、今までに比べ他園との交流の場、園内の情報共有の場を拡充するために、機能別、職種別の役割に応じたミーティングを明確にして、積極的に参加を促している。
特に効果が上がったものとして、主任・副主任ミーティングでは、全園の対象者が集まるので、日々の保育の状況や情報交換する事で、良い部分を自園内に伝える事が出来て新たな気づきに繋がっている。また園内ではリーダーミーティングが職員全員を対象としており、この場ではクラスの状況、子どもの状況を共有しお互いのアドバイスや問題解決に繋がる事も多く園全体の質の向上につながっている。
今後も継続したミーティング参加とともに、求められる役割を明確にした業務分担表をつくり、また公開保育も計画をしてお互いに見て学べる機会を作り質の向上に繋げていく事を考えており、PDCAを回して次のステージに向かっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、法人や区のホームページを通して、情報を提供している

保育の利用を希望する人に対して、法人のホームページに保育園情報として住所やアクセス、保育対象年齢、定員、保育・教育方針、一日の生活の流れなどが、子どもの活動の様子と共に掲載され、個別の園の様子も把握できるようになっている。区のホームページには、保育時間や休園日、職員の配置基準、障害のあるお子さんの対応などと共に、申し込み手続き案内などの詳細が掲載され、保護者が多様な方法で情報を得ることができるようになっている。

園の事業内容は、行政からの依頼で資料の提供をしている

区の担当課から、園の事業内容についての問い合わせが随時あり、園児の在籍状況や延長保育の利用状況、支援児の有無、来年度に向けての定員変更の有無、加算関係資料などの情報を提供している。年1回施設調査書を提出している。地域の保育施設長会議では年間の行事計画の情報を共有するなどの交流をしている。園で作成しているリーフレットなどを、地域の公共施設に持参するなどの機会を持つことの検討も期待したい。

見学者には電話やメールで申し込んでもらい見学日を設定し、園内を案内している

見学を希望する人には電話やメールで申し込んでもらい、見学者リストに記録している。現在はコロナ禍で中止をしているが、見学日は月2~3回予定し、見学者が多い場合には見学日を増やすこともある。時間は10時と16時を予定し1回に5組までとしている。見学者には施設長または主任、副主任が対応し、保育活動の様子の写真をパネルにしてあるのでそれを見ながら園の様子を説明しわかりやすいと好評を得ている。見学者からはおむつの廃棄のことや午睡のチェックのこと、第2園舎への給食の運搬等の質問が寄せられ丁寧に応えるように心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっては、入園前面接で、重要事項の説明を行い、同意を得ている

入園の連絡は行政から1月の末にはあり、保護者から園に連絡が入ることになっている。入園に必要な書類は保護者の事情に合わせて、取りに来てもらったり郵送をするなどの対応をしている。入園前面接は2月の末に実施し、園医の健康診断の他に、施設長、保育士、看護師による個別の面接を実施し、栄養士は離乳食やアレルギー食の面接を別の日に実施している。入園のしおりの重要事項の説明を施設長が行い、その場で個別契約内容及び重要事項の説明に対する同意書にサインをして提出してもらっている。

子どもの保育に必要な情報は入園前面接で把握し、書式に記録し、職員間で周知している

子どもの保育に必要な情報は、事前に渡した年齢別の調査表や離乳食チェックリスト、けんこうきろくなどの書類に保護者が記入し、持参して個別の面談を行っている。面接時には、施設長、主任、副主任及び必要に応じてクラスリーダーが対応し、保育認定時間の確認や慣らし保育の日程、アレルギーの有無、入園前の子どもの状況等を確認し、入園前面談シートに記録し、把握出来るようにしている。面接で得た子どもの状況は保育時間や慣らし保育の日程、個別の注意事項などを表にまとめ、3月末の新年度会議で共有している。

慣らし保育の日程を基に、保護者に協力を依頼し、子どもの不安軽減に配慮している

入園当初の慣らし保育は、入園面接シートで確認する時に園の目安として、1時間から始め、離乳食や給食を食べる、午睡明け、おやつ後などを決めているが、あくまでも子どもの状況に合わせた保護者の協力と共に、保護者の職場復帰や就労の状況に合わせて、相談の上決めるようにしている。慣らし保育中の子どもの不安が軽減されるように、クラス担任が極力保護者と会い子どもの様子を直接伝えることができるように、勤務体制を工夫するなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をするうえで個別に必要な子どもの情報は、本部で定めた様式に記録し把握している

入園時に保護者から提出された調査表を踏まえ、日々の子どもの記録は0歳児から2歳児の個別の指導計画、保健日誌、健康チェック表、けんこうきろく、連絡帳などに記録され、けんこうきろくや連絡帳は電子媒体で保護者に配信されている。児童票には教育(発達援助)に関わる事項として0歳児から5歳児は5領域と食育の項目に分かれた内容を0歳児は毎月、1歳児から5歳児は期ごとに確認をした月齢を記入することになっている。また養護に関わる事項と教育に関わる事項を期ごとに確認をして自由記述出来るなどの様式を定め記録できるようにしている。

全体的な計画の内容を説明し、クラスの計画に連動できる機会を作ることを期待したい

本部や大型園の施設長を中心に作成した全体的な計画は、電子媒体で職員には配信され、施設長は職員に内容を確認するよう伝えている。全体的な計画の内容を職員に説明をして園として目指す全体的な計画にある年齢別保育目標を踏まえ、各クラスの年間指導計画の年間目標との連動が見えるようにすることの検討や毎月の計画立案時に活かされることを期待したい。月案や週案の見直し時には、クラスですり合わせをして振り返りを電子媒体の計画に入れている。施設長は提出時に内容を確認、承認をする時に吹き出しにコメントを入れ配信をするようにしている。

日々の子どもの情報は、クラス別の伝達表を活用し、朝礼時に職員間で共有している

本部ミーティングの名称で行われる会議は代表の参加と全クラス、給食担当の職員が参加し月1回13時30分から開催され、リーダーミーティングや給食ミーティングも月1回開催されクラスの状況報告や行事のこと事務連絡などの議題で話し合われている。各会議が終了すると議事録がプリントされ、非常勤職員も含め内容を確認し押印することになっている。日々の子どもの情報は受け入れ時と受け渡し時の項目があるクラス別伝達表に記録され出勤時に職員が確認している。遅番の職員にはクラスの伝達表に記入してある項目を口頭でも説明し引き継いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や日常の姿を把握した上で、保育活動を行うようにしている

子どもの日常の姿は、日々の保育活動や家庭から発信された連絡帳で様子を把握し、0歳児から2歳児は個別の指導計画に活かすようにしている。発達の把握は児童票の年齢区分の0歳児から5歳児分かれた教育にかかわる事項の健康・人間関係・環境・言葉・表現・食育の項目に確認した月齢を記入し把握できるようにしている。また、期区分として健康状態や養護にかかわる事項と教育にかかわる事項を担当保育者が自由記述して、全体的な姿を把握し、保育を行うことができるようにしている。

保育室にある玩具を選択できるように配置するなど、工夫した環境にしている

2歳児から5歳児の保育室はワンルームを棚で仕切り、必要な時にはロールカーテンを下ろすなど工夫してクラス別の活動できるようにしている。棚には玩具やブロック、パズルなどが置かれ、部屋の片隅の絵本棚には表紙を見せた絵本が並べられている。玩具やブロックはかごに入れ、取り出しやすいように棚に置かれていつでも手に取ることができるようになっている。年齢に応じて玩具や教材の種類を工夫し、5歳児の棚には折り紙や筆記用具が置かれるなど工夫された環境にしている。

配慮の必要な子どもの保育にあたっては、一緒に成長できるように援助している

支援の必要な子どもの保育にあたっては、個別の支援計画を作成し、援助できるようにしている。専任の担当者をつけ、子どもの興味や関心に沿ってタイミングを計りながら、他児との関わりを持つようにしている。他児も身の回りの世話をしようとしたり、時には遊びに誘ってくれるなどの姿も見られている。小学校に向けて、コロナ禍で交流はできないが、学校まで散歩に行くなどの経験をしたり、手紙を持参するなどの経験が出来るよう工夫して、みんなで就学に向け成長できるようにしたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康面や連絡事項を聞き取り、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時には子どもの体調や家庭での様子を保護者から聞き取り、伝言も含めクラス別の伝達表に記録している。0歳児から2歳児が活用している電子媒体の連絡帳は登園前までに発信してもらうよう保護者に伝え、降園時は16時には発信している。日中の保育活動の様子は3歳児から5歳児は玄関のエントランスに掲示して降園時に保護者がみることが出来るようにして、個別の状況は伝達表の受け渡し時の欄に記録し、当番職員にクラスから伝え、保護者に伝えている。クラス担任がいる場合には直接保護者に伝え、保護者の意見や要望を聞く機会にしている。

基本的な生活習慣の大切さは、保護者会やクラスだよりで伝え援助できるようにしている

生活習慣の自立に向けて、園では子どもの発達段階や保育の場面に合わせて言葉かけをする様にして、援助している。保護者に対してはクラス別の保護者会で基本的生活習慣の獲得の大切さを伝えている。クラスだよりの生活面についてのコーナーで食事や睡眠についての園での取り組みを伝え、身につくよう援助できるようにしている。また、食育だよりや区で発行している健やか子育てだよりでも睡眠や食事の大切さが掲載されているので、保護者には電子媒体で発信し大切さを伝える機会にしている。

休息は、子どもの年齢や個別の状況に応じた配慮ができるようにしている

休息は子どもの年齢や発達段階に合わせて午睡の時間を変えるようにしている。0歳児から2歳児は連絡帳を通して家庭での睡眠を把握したり、3歳児から5歳児はその日の子どもの様子で保護者に尋ねるなどして把握するようにしている。第2園舎で過ごす0・1歳児については家庭での生活を踏まえ午前中に眠くなった場合には保育室の隅に布団を敷くなどして睡眠を保障するように配慮している。5歳児は午睡を13時から15時としていた時間を、年明けから午睡に入る時間を30分ずつ2段階で減らし2月からはなくすなど就学に向けた取り組みをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝夕の自由遊びの時間の遊びの工夫や継続して遊ぶことができるよう配慮している

毎朝7時30分からの保育は、8時までは全クラスが第1園舎で、その後8時以降は分かれ、0歳児と1歳児は第2園舎で受け入れそれぞれ9時までは自由遊びの時間としてで過ごしている。夕方は第1園舎では、帰りの会をした後2歳児と3歳児、4歳児と5歳児が合同で17時30分までクラスの棚にある玩具などで自由に遊んで過ごしている。18時になると3歳児クラスに集まり遊んでいた玩具を持ちより自由に遊べるようにしている。遊びの続きをしたい時には棚の上に置いたり箱に中に入れて置くなどして、継続して遊ぶことができるように配慮している。

子どもたちの話し合いを基に活動が行われたり、表現活動を経験できるようにしている

日々の保育活動では、体操、制作・アート活動などの表現をする活動を楽しめるようにしている。今年の夏まつりでは、子どもの意見を取り入れ、話し合いを通して、5歳児がお店屋さんの準備や役割分担、飾りやお面つくりなどを楽しんでいる。手紙を書く遊びから、ポストが欲しいの声を基に、ポストを作るなど、子どもたちの興味や関心に応じた活動に取り組めるようにしている。5歳児クラスには色画用紙や廃材などを入れた工作ボックスを置き、自由に好きなものを作る機会があり、友だちと一緒に作ったり、家に持ち帰るなど楽しむ姿が見られている。

園の周辺の自然環境を活かし、戸外に出かけ季節の移り変わりを感じる機会をもっている

日常的に戸外に出かけることが、午前中の活動の中心になっている。園の周辺には、児童公園や大きな池のある公園など20か所ほどが点在している。玄関の掲示版には散歩マップを掲示し、当日の散歩先がわかるようにして、出かける時にはお散歩ノートに行先を記録している。公園は自然に恵まれ、季節の野鳥を観察できたり、周辺の花で季節を感じたり、落葉樹のある公園で落ち葉や木の実を拾い、園に持ち帰って制作活動に活用するなどの楽しみもある。散歩先で見つけた野鳥や木の実落ち葉などを持ち帰り、園の図鑑で調べるなど興味を広げる機会もある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のやり方を工夫し、協力してやり遂げる経験が出来るようにしている

子どもたちが遊びの中で興味や関心を持ったことを、行事に取り入れている。ミニ運動会では、3歳児から5歳児が参加し保育室を広くして実施している。4歳児と5歳児は話し合いで玉入れや綱引きをやることを決めたり玉入れでは玉の入れ方を話し合う姿が見られている。ミニ運動会の様子は動画で保護者に配信をしている。5歳児は夜まで保育として20時50分まで保育園で過ごす活動がある。何をして遊びたいかや夕食で食べたいものを話し合って決めることを大事にしている。夕食の食材は分担して八百屋や肉屋に買い物に行くなどの活動を楽しんでいる。

行事のお知らせを園だよりや電子媒体で保護者に配信し、理解を得られるようにしている

年間行事の予定は年度の初めに保護者に配信して周知している。保護者の参加を予定している夕涼会や運動会、生活発表会などは土曜日を予定している。コロナ禍での今年の前半の保護者会は、実施方法を工夫して開催して、保護者から好評を得ている。電子媒体での連絡は連絡帳だけでなく、全園児に対して、情報が共有できる方法になっている。保護者に対して行事の前には、お知らせを配付したり、配信もして理解を得られるようにして、実施したミニ運動会の行事は動画配信をするなど工夫や配慮をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育は、0・1歳児と2歳児以上と別々に実施し、落ち着いた環境にしている

早番や延長保育は、2歳児から5歳児は第1園舎の朝は9時まで3歳児室で合同で過ごしている。夕方は18時になると4クラスが合同になり3歳児室で過ごし、0歳児と1歳児は第2園舎の1歳児室で過ごすなど別々の園舎で保育をしている。夕方の延長保育の人数は2~3名と少なく、保育士と子どもが1対1の関係で落ち着いてゆったりと過ごせる環境になっている。職員はシフト体制で交代で勤務しているが子どもが少ないので子どもの状況を把握して保育にあたることができている。

好きな玩具をクラスからもっていくなどして、楽しく過ごせるように配慮している

夕方の保育は2歳児から5歳児の4クラス合同で絵本を読み、その後は一人で遊ぶことができる玩具や、自分のクラスから好きな玩具を持ってきて、自由に遊ぶことができるようにしている。18時30分になると既製のお菓子と水分補給を補食として食べ、その後楽しく過ごせるようにしている。子どもの日中の様子は、玄関への保育活動の掲示と共に、クラス別の伝達表に記入された内容を当番職員が確認し、特に健康面の伝達の漏れがないようにして保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
エリアごとで献立表を作成し、喫食状況により量や形態を変化させている

栄養バランスを考えた薄味の鶏卵不使用の給食を提供している。毎日の喫食状況は調理士が各クラスを廻り、毎月中旬の給食会議で検討し月の後半に反映できるようにしている。0歳児では手づかみ用のスティック野菜の長さ硬さ等を検討し提供している。全年齢で献立に牛乳が出ない場合は午前の水分補給時に提供し水筒も持参している。コロナ禍での食事の安全対策として密を避けるためにテーブルを購入し、アクリル板で飛沫防止をしている。手洗い時には子ども同士の接触を少なくできるように床に足の形のシールを貼り間隔をあけて並べるようにしている。

食物アレルギー児に対しては、細心の注意を払い給食の提供をしている

食物アレルギーの給食を提供する時には、保護者の依頼と共に、アレルギー疾患生活管理指導表により対応している。保護者との面談により除去食摂取指導票の確認を行い、献立表のアレルゲンにマーカーを引き変更した献立名を記入し確認を行っている。給食の提供時には、食材によって食具の色を変えトレーに児童名、除去食品名のカードを乗せ、調理士が子どもの席まで届けアレルギーにおける配膳確認票を用いて複数で確認し、配膳している。入園時に離乳食チェックリストを配付し、初めて食べる食材は家庭で試してからの提供としている。

食への関心が深められるよう野菜の栽培や食材を使った活動を行っている

年間の食育計画をクラス別に作成している。4歳クラスはトマト、5歳クラスではナス、バジル、二十日大根をテラスのプランターで栽培を行っている。苗の観察や収穫した野菜を調理室に届け、加熱して子どもたちへ提供をしている。計画ではクッキングを予定していたが、コロナ禍で実施できず、食材を使用したスタンプや染物をするなどの創意工夫を行っている。オリンピック開催年と言う事で、世界の国のメニューを盛り込み子どもたちが各国の食文化に触れ、興味を持ち楽しめるようにすると同時に、園便りにレシピを載せ保護者と共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや安全な遊具の使い方を知らせ怪我や事故の防止に努めている

雨天以外は、毎日散歩に出かけ、交通ルールや遊具の安全な使い方、公園では決められた場所で遊ぶ等を知らせ、怪我や事故に気を付けている。散歩時には、2歳児以上は、個人の水筒を持参し、0・1歳は、園の水筒と紙コップを持ち水分補給を行っている。就学に向けて5歳児には警察の協力の元「交通ルール」について知らせる機会を予定していたが、コロナ禍により中止となっている。手洗いは健康維持の為に大切と考え、紙芝居を使うなど子どもがわかりやすい教材を使い、看護師が中心となり手洗い教室を実施している。

園便りや掲示板を通して子どもの健康維持に向けた情報を提供している

毎月発行している園便りには、保健のコーナーを設け「はぐはぐ保健」として簡単で分かりやすい情報を提供している。玄関エントランスの掲示板に感染症の人数や症状を知らせ注意喚起を行っている。区で発行している「健やか子育てたより」は、電子媒体で保護者に配信し区の感染情報を知らせている。本部ミーティングにて、各クラスの子どもの疾病やけがの情報や対応を共有し全職員に周知している。乳幼児突然死症候群の予防は、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに体位や呼吸状態を確認して、SIDSチェック表に記録している。

年間保健計画を作成し、子どもの個別の状態を把握し健康管理を行っている

今年度の事業計画の健康管理には保健計画を基に日々の健康管理を行うことと「よく遊び」「よく学び」「よく食べて」「よく寝る」ことで健康に成長していけると考え、看護師が保健計画を作成し健康管理を行っている。室温や湿度にも気を配り室内環境に気を付けている。身体計測は毎月実施し健康診断は0歳児は毎月、1歳児から5歳児は年2回、歯科検診は年2回実施し、健康記録に記入し電子媒体で保護者に知らせている。今年の歯科検診は密を防ぐため歯科医師にクラスを廻ってもらい実施し当日欠席の子どもは、後日園医に引率してフォローをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個別の事情に配慮できるよう、個別の相談に応じるようにしている

登降園時の保護者との会話や毎日の連絡帳を通して、就労状況の変化や個別の事情を把握して、支援できるようにしている。急な残業でのスポット利用に対しては、18時30分の補食の時間までに申し出があれば対応できるように配慮している。送迎時に保護者からの子どもの心配事などの相談が寄せられることもあり、施設長に伝えるなどして対応する様にしている。相談の内容により、長くなる場合には個別の面談を行い、面談記録に記録している。

コロナ禍で、保護者会を工夫して実施し、参加率90%以上と好評を得ている

年度の初めの保護者会を実施するにあたって、時間短縮できるように、出欠表に質問を記入できる欄を設けるなどして事前にアンケートをとり、回収をして園としての考えを整理して回答できるようにしたり、資料を配付したり、密にならないようにクラスによっては2グループに分けるなどの工夫をして、開催時間を25分として実施して90%以上の参加を得ている。保護者からは、少人数で短縮でも開催してもらってよかったことや園での様子や今後のことをギュッと簡潔に聞くことができた、保護者の話も聞けとてもよい会だったなどの感想が寄せられている。

年2回の個人面談やクラス便りなどを通して、保護者と子育てを共有する機会がある

保護者が安心して子育てできたり、就労の事情に配慮できるように、日常の送迎時に保護者からの相談を施設長に伝え対応したり、全保護者を対象に個人面談の機会を年2回設け、面談シートに記録している。また、毎月発行している園だよりやクラスだよりを通して子どもの発達や育児の情報を伝えるようにしている。今年の保護者会では、事前にアンケートをとったり、レジメを用意するなどして、当日欠席の保護者にも渡し、職員が保護者と子育てを共有することができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館に紙芝居や絵本を借りに行くなど、地域資源を活用できる機会をもっている

園の近くにある図書館には、散歩先として出かけ、紙芝居や絵本を借りてきて、園の保育活動の中で活用する機会をもっている。5歳児の行事の「夜まで保育」の時には、夕食の食材を地域の商店で子どもたちが購入する経験をするなど地域資源の活用をしている。コロナ禍で地域にむけて年10回実施していた親子の交流の場であった地域支援事業の開催が出来ない状況になっているが、いつでも状況が改善したら再開をしたいと考えている。

行事を実施する時に、地域の商店街に協力を依頼するなど、交流する機会がある

晴れた日に園外に出かける時には、商店街を通ることが多いので、挨拶をすることを心がけ、顔見知りになることができるようにしている。秋の行事のハロウィンでは、事前に地域の商店街にお願いをして、子どもたちが来たらお菓子を渡してもらうようにして、地域の人と交流できる機会を確保し、大切にしている。地域にある商店から給食の食材を購入するようにしたり、園舎のテラス側にある植木の手入れや入れ替えも地域の業者に依頼するなど、関係を絶やさないように工夫して、子どもたちと交流できる機会を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人として肖像権に関する個人情報の取り扱いについての同意書を提出してもらっている

重要事項説明書には、個人情報の取り扱いとして、適切な収集、管理、利用、掲示、提供を謳い個人情報の保護を図るようにすることが記載されている。法人として肖像権に関する個人情報取り扱いについてとして、園たより、クラス便りホームページ及びブログやSNSへの写真の掲載などの使用に関する保護者からの同意書の提出をお願いしている。会社のホームページに子どもたちの様子の動画を載せる予定にしているので、改めて保護者に掲載の確認をする準備をしている。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、排泄時や身体計測時の方法を工夫している

園舎の道路に面している場所は曇りガラスを使用するなど、周囲に見られないように、環境を整えている。子どもの羞恥心に対しては、おむつ交換時には0歳児は保育室の片隅につい立を配置し行ったり、1歳児はトイレの中にマットを敷いて行うなどの配慮をしている。身体計測時には肌着を身につけて行うなどの工夫をして組め細かい配慮ができるようにしている。

子どもの人権尊重チェックシートを活用し、研修を予定するなどの取り組みを考えている

子どもの主体性・人権の尊重チェックシートがあり、8項目に対して出来ている・どちらともいえない・できていないを選択しチェックを入れ施設長に提出することになっている。チェックするにあたっては園内研修を行い項目の意味を職員で確認し共有をしている。昨年度は12月から3月にかけ、提出してもらったシートに施設長、主任、副主任がコメントを入れ職員に渡している。今年度の取り組みは11月に研修を予定しその後実施を予定している。非常勤職員にも取り組みの内容を伝え、全職員が子どもの人権を大事にした関わりができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために本部で作成したマニュアルを整備し目を通すことを促している

業務の水準を確保するために、本部で作成したマニュアルが園外活動マニュアル・感染症衛生マニュアル・危機管理マニュアル・虐待対応マニュアル・苦情対応マニュアルなど10種類、園独自には事故対応や苦情対応、掃除の手順書などを作成し整備して標準化を図るようにしている。マニュアルはすべて事務室で保管し、職員には目を通すよう促している。マニュアルを読み合わせる機会がないので、年度計画を立てるなどして、基本事項の理解を深める機会を持つことを期待したい。

サービスの向上のための自己点検・自己評価表を作成、配付し年度末に見直しをしている

園舎内の安全点検は毎月1回点検表に沿って実施している。台風のあった時などは改めて点検して修繕の有無を確認している。毎日遅番の職員が園舎を見回り最終確認をした結果を記録している。給食担当者は給食室の衛生管理と共に自分自身の健康管理を個人チェックシートに毎日記録している。保育所における自己点検・自己評価表を作成し、保育の計画の編成と実施に関する評価と保育の計画の編成と実施を支える諸条件に関する評価の2つの項目を立て、4段階で評価できるように職員に配付し年度末に見直すなど、サービスの向上に取り組んでいる。

保護者からアンケートをとったり職員の意見で改善をするなどの見直しをしている

今年度初めて実施した保護者会では事前に質問のアンケートをとり、事後には感想を寄せてもらうなどして保護者の意見を聞く機会を持ち、見直しが出来るようにしている。職員からは日常的に意見を聞く機会を持ち、その都度改善に向けて話し合うようにしている。例えば、ゴミ置き場は園舎の玄関わきにあるので、収集日になると事務室に一旦置き外のゴミ置き場に持って行く方法をとっていたが、外のゴミ箱の活用方法を検討しゴミの出し方を変更するなど日常の業務の見直しをして働きやすくしている。