東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ゆめのこ
事業所名称 ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在利用している63名の子どもの保護者52名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①安心で安全な保育を行う。                                                                     ②ひとり、ひとりのお子様、そして保護者に対して個々に合った支援をする。                                     ③保護者の子育てに対する不安を取り除き、保護者の心に寄り添った保育をする。                               ④温かく質の高い保育を提供する。                                                                ⑤地域の信頼できる保育園として子どもののびやかな育ちのお手伝いをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちひとりひとりの個性を認め、保護者ともしっかりコミニュケーションをとり、その子にとって一番良いと思われる保育を心がけることができる                                                                                       ・よりよい保育環境を目指し、いつも向上心をもって積極的に研修等に参加する気持ちを持っている                                         ・プロとしてのプライドと熱意をもっている                                                        ・職員同士のコミニュケーションをしっかり取り、何か問題が起きた時はひとりで抱え込まずに、周りに協力を求める関係を築く                                                                                    ・常に初心の気持ちを忘れず後輩の育成に当たる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの特性をしっかりとらえ、保護者の不安を受け止めながら共に考え、しっかり支援できる人材に育ってほしい               子どもたちの大事な時期をお預かりしているという自覚をもって子どもの良いところを伸ばし、自らの背中で温かく見守り指導してほしい                                                                                          いろいろな情報に触れ、保育士という枠を超え、一社会人としても成長する努力をしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園を取り巻く環境変化をキャッチして、リスクへの予防策や緊急事態への対応策のほか事業継続計画(BCP)についても見直しています

近年は台風やコロナ禍に対応すべく、園では子どもの安全確保には十分に注意を払っています。自然災害、事故、感染症などの各種リスクに対する予防対策や緊急事態への対応策をマニュアル化しており、避難訓練の度に行う振り返りで実際に対応できることを確認しています。些細なことでも課題が見つかれば直ちに職員会議で議論して適切な解決策を見出しています。事業継続計画(BCP)についても、行政その他の公的機関の情報や避難訓練で得た情報を基に、園を取り巻く環境の変化をキャッチし職員会議で複数の目で検証する仕組みを作っています。
2 保護者と職員の間の信頼関係を大切にして、共に子育てに取組んでいます

園の保育に対する姿勢は、子どもを預かるという意識ではなく、24時間の生活の中の一部が園であるという考えです。園長は職員全員に、保護者と共に子育てをしているという意識を持つよう指導しています。保護者と職員との互いの信頼関係が子どもの安定につながるので、信頼感のもとに互いに歩み寄り、子どもにとって最善の方法を選ぶことを心掛けています。利用者アンケートでは、「家族同然に毎日顔を合わせるので何でも話せる」「親以上に子どもに寄り添ってくれて一緒に子育てをしてもらっていると感じる」などの感想が寄せられています。
3 園のブログには子どもの様子を写真にコメントをつけて掲載し、毎日のように更新して保護者に子どもの成長する姿を伝えています

保護者に子どもの成長する姿を伝えたいと毎日のようにブログを更新しています。ブログの活用は園長が開始し、現在は現場の職員が子どもの様子を写真や動画に撮り、説明コメントをつけて作成しています。保護者には、連絡ノートでは伝わらない子どもの表情が分かるので大変喜ばれており、ブログ上で保護者から「いいね」の反応や感想あるいは感謝の言葉が返ってきて大きな励みになっています。地域の方にも園の活動の様子を見てもらい、互いの信頼感を高める一助となっています。園長と主任は掲載内容を点検して個人情報の保護を確認しています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍にあっても保護者との接点を維持するための工夫を今後とも継続することを期待します

園では各種行事を通じて保護者との接点を維持しながら日々の子どもの様子を共有することを目指しています。コロナ禍にあっても各種行事を何らかの方法で補いつつ実施していますが、中止や縮小せざるを得ないケースも出ており、保護者との接点を維持することが難しい状態が続いています。園では日々の送迎時の保護者と職員の対話や連絡ノートでの情報共有だけでなく、ブログで頻繁に情報発信して子どもの様子を伝えています。また、専用ソフトによるオンライン方式で保護者との接点を維持することも検討しています。今後の展開を期待します。
2 ブログの機能をさらに活用するために、職員が子どもの姿を捉え、表現する力を向上させられるよう、学習する機会を作ることを期待します

園では保育を充実させるために必要なツールを積極的に導入しています。既にブログでの情報発信や専用ソフトを利用した業務の効率化で目指す効果を上げています。これらのツールよって紙と手書き文章という業務の一部はタブレット端末と画面入力に置き換わっています。一方、子どもの姿を的確に捉えて表現し、保護者に伝えることの重要性は一層増していく傾向にあります。園長はブログの機能を活かすために、職員が子どもの姿を捉えて表現し、伝える力をさらに向上させる必要があると考えています。職員が学習する機会を作ることを期待します。
3 専用ソフトで把握しているデータの内容をさらに充実させ、データを分類・整理して活用する取り組みへの発展に期待します

園では専用ソフトによって保育の計画と実施の記録作成、あるいは保育日誌の作成などの分野では業務の効率化という成果を得ています。職員は専用ソフトを使って必要な業務を処理していますが、経営層は職員の習熟度を見ながら専用ソフトをさらに活用することも必要と考えています。第一ステップとして、職員が子どもの成長する姿の記録方法を工夫し、保護者に伝えるデータを充実させること、第二ステップとして、記録したデータを専用ソフトで分類・整理して活用することを視野に入れています。現場の声も反映させて取り組むことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭での状況に配慮しつつ、家庭と園との生活リズムのつながりに配慮しています

入園時には家庭での名前の呼び方、寝かせ方、好きな遊び等を聴き取り、出来る限り家庭にいる状況に近い環境設定に努めています。入園後は、登園時に連絡ノートなどで帰園してからの様子を確認することによって、家庭と園での生活リズムのつながりに配慮し、子どもが元気に過ごせるようにしています。一人ひとりの生活習慣に寄り添い、発達の状態に応じた食事や排泄などの基本的生活習慣のリズムにも気を配っています。年齢や個々の状況に応じて園での休息にも配慮し、家庭での睡眠の妨げにならないよう午睡時間を調整し、生活リズムを整えています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもが目標を決め、主体的に取り組み、達成時に充実感を味わう行事を実施しています

運動会や発表会「ゆめのこフェスタ」等の行事の目標を決めるときには、子どもの関心のあること、やりたい気持ちを尊重しながら、子どもが主体的に取り組めるようにしています。目標達成までお互いを励まし、認め、協力し合い、目標を達成した時には大きな充実感を味わっています。お泊り保育では子どもだけでの取り組みも用意しています。お互いの主張をぶつけ合いながらも一つのものを作り上げて行く中で、協調性を身につけています。保護者参加の行事は土日に設定し、年度初めに年間行事予定表を配布して参加してもらえるよう配慮しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもが健康を維持し、安心して過ごせる環境を整えています

普段からうがいや手洗いの重要性を伝え、手洗い場に「うがい手洗いマニュアル」を貼り、清潔に保つことの大切さを教えています。「ケガに注意カード」を作り、どのような時にけがをするのかを分かりやすく伝え、子ども自身がけがの予防ができるようにしています。アレルギーがある子どもには専門医からの助言を得て対応しています。地域の専門医療機関のリストや、誤嚥、溺水、嘔吐等への対応をフローチャートにして保育室に貼り、緊急時に迅速に対応できるようにしています。職員全員が上級救命の資格を持ち、子どもの安全確保に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している63名の子どもの保護者52名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 100.0%

総括
園への「総合的な感想」では、98%の保護者が「大変満足」「満足」と答えています。園に対する意見として、「園の方針等を丁寧に話してくれ、毎日の様子もよくわかる」「一緒に子育てをしていると実感している」「園庭はないが室内遊びも毎日違い、公園も雨以外、毎日連れて行ってくれている」「毎日欠かさずブログを更新してくれるので子どもの様子がわかる」「育児で不安なことを相談できる」「先生方の連携がとれている」「先生方の仕事ぶりを見習いたいくらい、しっかりしているので安心して預けられる」等、感謝する意見が多数ありました。コロナ禍においても「出来る範囲で行事を開催してくれる」「色々な活動を考えてくれている」「昨年とは違った配慮、工夫をしてもらえ、子どもたちの成長を感じられる」という意見がありました。その他「ホームページの掲示板に以前のように過去の保護者会の議事録や第三者評価結果を載せて欲しい」「先生方との接点が少なくなり情報が少ないと感じるので、今あるテクノロジーの中で何らかの方法がないか検討してもらいたい」という意見もありました。共通評価項目17項目のうち16項目で「はい」の回答が100%あるいは90%以上でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「コロナが落ち着き、英語教室や体操教室、リトミックが再開し、毎日何をしたかを話し、覚えてきた歌を披露してくれる」「学びと成長を実感している」「いつも成長ぶりに驚かされる」「園で歌っている歌を家でもよく歌っており、友達や先生の名前が出るので良い刺激を受けていると感じる」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「毎日保育園に着くと一目散に部屋へ入っていく」「ブログを見るとすごく笑顔の写真が多いので本当に楽しんでいると思う」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「家では食べない野菜もしっかり食べている」「苦手な食材に配慮してくれ、少しずつ克服できるように促してくれる」「給食が大好きだ」「保育園の給食は残さず食べている」「いつも完食している様で、家で好き嫌いを言っても園で食べているなら良いかと気楽になれる」「アレルギーにも十分配慮している」「アレルギーに関してのヒアリングも定期的にあり、毎日の給食やおやつの管理も二重チェックするなど徹底してくれているので安心して任せられる」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では、「公園で虫や植物と遊んだ話をよく聞く」「天気が良い日は公園などに行くことが多く、草花や昆虫に触れ、交通ルールを学ぶ機会を十分確保している」「ピノキオ農園が復活してくれると嬉しい」「コロナ禍でも変わらず公園に遊びに行き、イベントを開催してくれたことに感謝している」「コロナの状況に合わせ、出来ることを考えてくれる」「コロナの影響もあると思うが外遊びは少ないように感じる」「コロナ禍で社会科見学が出来なかったのが残念だ」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「いつも気持ちよく対応してくれて感謝している」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「避難訓練や散歩経路の確認を怠らずしっかりしてくれている」「とてもしっかりやって頂いているので安心している」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では、「コロナ禍で密にならないようクラスごとに分けて開催してくれたり、親のことを考えて日程を調整してくれる」「最大限参加できるようにしてくれていると感じている」「事前にアプリや書面で知らせてもいらっている」「さまざまな理由で平日開催になることもあるのは仕方がない」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では、「家族同然に毎日顔を合わせるので、何でも話せる関係性だ」「いつでも相談できるように声がけしてくれている」「相談できる信頼関係はあると思っているがコロナの影響もあり、先生方との接点が減っているため話をする機会がほとんどない」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「登園時も降園時も常に園長はじめ先生方に明るく接してもらえて元気をもらえる」「威圧的に子どもに話しているところを見てしまい残念だった」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「すぐに連絡をくれ、状況を細かく説明してくれる」「必ずどのような様子だったのか報告がある」「どんな些細なことでも伝えてくれるので安心できる」「安心して任せられる」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「仲裁に入った時の様子や対応を細かに教えてくれ、子育ての参考にもなる」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「子どもの日ごろの様子や成長具合など、よく見て対応していると感じる」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では、「ブログを通して日々の活動を確認することが出来ているので、それで十分だと感じている」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「不満に思ったことは一度もない」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「何度もこういうシステムがあると説明してくれた」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園が目指していることを保護者や職員に明示しています

ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園では「のびやか保育」を理念にしていることを明示しています。園長は職員会議などで園の理念を職員に繰り返し伝えており、保育計画にも組み込んで、日々の保育の中でも折に触れて話をしています。また、保護者にも入園前の説明だけでなく、入園後の保護者会の時、個人面談や朝夕の登降園時にも、機会のあるごとに園の考え方を伝えています。ホームページでも園の方針や取り組み内容を説明しています。保護者アンケートでも「園の方針、子どもへの関わり方等、丁寧に話してくれる」との記述があります。

経営層は自らの役割と責任を明らかにして、職場をリードしています

役割分担表を作成して、園の経営層(園のオーナーと園長、主任)は職員会議などでそれぞれの役割と責任を示しています。経営層は常に園児とその家族、職員を念頭に置き、さらに次年度に入園する子どものことも配慮して行動し、説明し、職員にも理解を求めています。また、職員には職員会議や日々の小ミーティングで「子どもの個性の尊重、保護者とのコミュニケーション重視、自ら学ぶ姿勢」を求めています。園長と主任は保育の現場に入って助言、指導を行い、園の考え方を実現すべく努めています。

重要な案件は決められた手順に従って決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

園の経営に関する重要な案件は、規程で定めた手順に従って経営層が決定しています。日常のできごとについては園長が規程の取り決めに従って意思決定しています。決定事項は職員会議や毎日行われている小ミーティングで職員に伝えています。会議ノートにも記録して欠席者が見られるようにしています。保護者にはオンラインによる専用ソフトで知らせるほか、ホームページへの掲載や玄関の掲示板で知らせたり、毎月の園だよりやお知らせを配布して伝えています。保護者への伝達の記録をとり、伝達漏れがないか確認できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を把握して、園の運営に反映させています

職員は日々の登降園の時間に保護者と積極的にコミュニケーションをとり、また、連絡ノートを使って保護者の意向を把握しています。行事が終わった後には保護者アンケートをとって保護者の意向を把握しています。保護者との個別面談や保護者会、運営委員会なども保護者の意向を把握する場として活用しています。職員の意向は日常の保育活動の中で主任が中心になって把握するほか、職員会議や個別面談などでも把握しています。保育現場の課題については経営層も職員との議論を重ねて意見を取り入れています。

経営層は福祉事業全体の動向について行政や業界の情報を入手しています

園長は区内の私立認可保育園の園長会、地域の連絡協議会や地域の親睦会などに参加して、地域の方との交流を図り、保育環境に関する情報を収集しています。オーナーも福祉団体や保育園の協議会などに参加して行政や業界の動向を把握しています。オーナーは他園のオーナーと個人的な意見交換の場を作り、園長も園長会などで他園の園長と意見交換をするなど、業界の情報を収集しています。オーナー・園長・主任で構成される幹部会議では、園を取り巻く環境を分析して課題解決に取り組み、園のサービス向上に努めています。

中期事業目標、単年度事業計画さらに指導計画、行事計画などを作っています

オーナーと園長・主任で園の課題について話し合い、2021年度からの3年間に取り組むべきものを中長期事業計画にとりまとめ、これを基に単年度の事業計画を策定しています。職員会議では現状の課題、職員からの提案などを議論して計画に反映させています。立案の際には子どもと保護者への影響を十分吟味し、職員への負担や必要な経費についても十分考慮して、予想されるリスクが最小になるようにしています。職員は行事その他の活動を分担し、全員が活動内容を共有しながら計画を進めています。経営層は職員会議などで進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を明示して、全職員に周知させています

園の職員として守るべき法・規範・倫理についてはスタッフマニュアルや就業規則に定めており、個人情報保護や機密保持についても職員の採用時には説明の上、誓約書で同意を得ています。スタッフマニュアルで社会人としてのマナーや日常の保育現場での職員としての注意事項などを定めています。また、新入職員には経営層がマナー研修を行っています。経営層は社会経験の少ない職員に対して機会があるごとに、社会人としての向上心を持ち続け、保護者の信頼を得ることが大切であると、理解を求めています。

保護者の要望・苦情への対応方法や虐待防止への対応方法を明示しています

「入園のご案内」の中で「苦情対策について」を記載し、園の保育に関する要望や苦情についての連絡先を明示しています。連絡先には第三者委員も含まれています。また、「虐待の防止のための措置」では子どもの人権の擁護、虐待の防止等のために責任者を置き、職員への研修を行うこと、ならびに虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合の対応方法についても明示しています。日常保育の中では常に複数の職員が関わっているので、子どもの心を傷つけるような言動があったら互いに注意し合い、共有するよう指導しています。

地域との関わりを大切にして、園の透明性を高めるとともに地域貢献に取り組んでいます

第三者評価を受審し、結果を公表しています。ホームページには園の情報を細かく掲載しています。ブログも日々更新して地域の方が自由に見られるようにしています。ボランティアや実習生を受け入れて行事や日常の活動に参加してもらっています。受け入れに際して、個人情報の取り扱いや子どもへの接し方などを指導しています。地域の方に園の活動を知ってもらうために行事に招待したり、給食試食会、出産前体験学習会などを行っています。ハロウィンの時期にはホームページやチラシなどで地域に知らせ、パレードには多くの方に参加してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起こりうるリスクを洗い出して予防策や対応策を立てています

日常の保育中に起こる事故、感染症や侵入者などのリスクに対して予防策や対応策を立てています。防災、防犯マニュアルや感染症予防マニュアルを整え、避難訓練や防犯訓練を定期的に行って子どもの安全の確保に努めています。災害発生の場合を想定して備蓄品を確保しています。事業継続計画(BCP)を策定していますが、園長は事業環境や想定されるリスクに合わせてより現実的で分かりやすいものにする必要があると考えており、運営委員会でも議論することとしています。事故発生時には事故簿を作り、再発防止策を明確にして全職員で共有しています。

重要な情報の保護・管理を適切に行っています

個人情報の多くを2台のパソコンで管理していますが、パソコンにはアクセス権限を設定して重要と判断した情報は経営層だけが見られるようにしています。パソコン上のハードディスクには重要な情報を残さず、外部記憶媒体(パスワード付きのUSBメモリー)に保管しています。また、児童票、指導計画、成長経過記録などは文書としてもファイルし、閲覧できるようにしていますが、ファイルは鍵のかかる書棚に保管し、職員が閲覧する際には園長や主任の許可を得ています。

個人情報保護の規定を作成して職員に周知し、保護者には入園時に説明しています

「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」を定めていることを「入園のご案内」に明示しています。「入園のご案内」には規定に基づいて子どもと保護者の個人情報を適正に取得し、使用すること、ならびに開示請求に応じることなどを記載しています。保護者には入園時に説明し、承諾を得ています。職員には個人情報の保護について厳しく指導しており、園外でも話題にすることを禁じています。規定は園の玄関にも掲示して情報保護の姿勢を明確にしています。実習生やボランティアにも個人情報保護について理解してもらい、活動してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には園の考え方に共感できることを重視しています

ピノキオ幼児舎ゆめのこ園の保育園規則で人事制度を定め、職員に周知しています。職員の採用時にはオーナーと園長が面接を行いますが、協調性があり、園の考え方に共感できるか、さらに当園で働くことへの強い意欲があるかなどを重要視しています。職員の離職率が低く、結婚・出産にも柔軟に対応して将来の人材確保に備えています。職務分担表を定めて職員の職務内容と職責を明らかにしています。保育士育成マニュアルによって長期的な展望のもとに研修計画を立てており、職責に応じた技能を習得できるようにしています。

職員の能力向上のために、研修計画を立てて人材を育成しています

キャリアアップ研修ならびに個人別の研修について計画を立て、計画に沿って職員に受講させています。保育士経験の年数に関わらず希望する研修をできる限り受けさせています。園長は職員との個人面談を年1回行い、保育に関わる希望はできる限り受け入れる方針をとっています。受講者は自己評価シートに研修の成果をまとめ、園長が確認して次の計画に反映させています。毎月1回、リーダーミーティングを行ってクラスリーダーは他クラスとの情報交換を行う中でクラス運営について学んでいます。副主任の研修としてマネジメントを取り入れています。

職員のやる気向上に働きかけ、組織力を発揮しています

賃金についての規程を定めており、職員の能力や勤務態度を昇給、賞与に反映させています。職員の有給休暇は希望に沿えるよう職員同士でも調整しています。職員の勤務シフトは不公平のないように組んでいます。オーナーと園長は職員の意識を把握するために毎年1回、個別面談を行っています。職員は研修を受けたら報告書を作成・回覧するとともに全体ミーティングで発表して成果を共有しています。毎日行う小ミーティングでは行事の目標設定や進捗確認、その他の意見交換を行ってチームとしての課題を共有し、円滑な活動のベースとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度の計画では、園の活動を紹介するブログ作成において、保護者の気持ちに寄り添った内容に充実させることを課題に上げています。背景には、保護者に子どもの様子を伝えるツールとして、ブログも有効な手段であるという園の考えがあります。
<D>保護者会で、ブログで子どもの様子を紹介していること、ブログ上に「いいね」ボタンがあること、感想のコメントが付けられることなどを説明しました。一方、ブログ上で「子どもの写真および説明コメント」を増やす努力もしました。また、ブログ作成者を園長中心から現場の職員中心へとシフトしました。この結果、保護者からの「いいね」および感想のコメントが激増しました。
<C>保護者から園長あてに「子どもの様子が写真と説明コメントのブログでよく分かる」との賛同意見が多数寄せられました。コロナの影響で各種行事が縮小や中止になったこともあり、保護者に子どもの様子を伝えるためのツールとしてブログの力を園全体で認識し、作成する職員には大きな励みになりました。
<A>次年度の事業計画でも、保護者の気持ちに沿ったブログを作成するために、写真撮影の場所とタイミングを一層多角的に展開することを上げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の影響で、保護者に子どもの成長する姿を情報提供する機会が減少する傾向を察知して、ブログを使って従来以上の情報を提供することを計画し、実現しています。ブログ作成者を保育現場の職員中心にシフトしたり、子どもの様子を写真と説明コメント付きにするほか、提供する情報の場所やタイミングを多様化し、カメラの台数も大幅に増やすなど、小さなPDCAサイクルを重ねながら計画を推進し、本来のゴールである計画を実現しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年の課題として、コロナ禍にあっても行事の開催に努め、運動会の開催にも取り組むことを上げています。背景には前年からコロナ禍の影響で運動会をはじめとする主要な園行事が開催できなかったことがあります。
<D>園内で実施方法を検討し、運動発表会として「保護者の参加なし」「規模縮小で3回に分散」という形で実施しました。園全体での一体感のある運動会とは異なりますが、子どもにとって日ごろの活動を発表できる大きな喜びの場となりました。子ども一人ひとりが躍動する姿をビデオ撮影してUSBメモリーに記録し、保護者に配布しました。子どもの成長した姿を見たいという親心に寄り添う形で実施し、保護者に報告することができました。
<C>保護者からは、自ら子どもの成長した姿を直接見られなかったものの、子どもが喜ぶ行事に取り組み、ビデオで見られるようにしたことが高く評価されました。
<A>次年度からも、保護者と共に子どもを育てるという姿勢を維持し、保護者に子どもの成長した姿を見てもらい、保護者に寄り添いながら、保護者と共に喜び合うことを目標に掲げて、各種行事が開催できるよう工夫することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍にあるために園の活動も「密」を避ける必要があり、日ごろの保育も節目の行事も中止や縮小を余儀なくされています。しかし、園では限定された条件の中で、子どもの成長にとって必要なことや大事なことを看過することなく取り組む姿勢を貫いています。運動発表会についても、計画段階から熟慮と見直しを繰り返して実現し、子どもの成長を喜ぶという保護者の心に寄り添う保育を実現しています。PDCAサイクルに沿って運営するという姿勢が感じられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログを工夫し、園の最新情報の提供に努めています

入園希望者にはホームページ、ブログ等で園の情報を提供しています。ホームページは毎月更新し、最新情報の提供に努め、保育理念、方針、1日の流れの他、力を入れている食育についても丁寧に紹介しています。ブログは保育園を選ぶ際の基本情報として最も力を入れ充実させています。子どもの一瞬の姿や笑顔で生き生きと過ごす姿を写真とその時の様子が伝わるよう職員のコメントを入れています。多い時には1日数回更新しています。「子育てちょこっとアドバイス」や「みんなの想い」、「園長のつぶやき」などのコーナーは常に新鮮です。

区や関係機関に園の情報提供し、連携して子どもの支援に取り組んでいます

園児の入退状況や受け入れ可能数等を区に報告しています。区のホームページには園の定員数や問い合わせ先を記載しており、空き情報を毎月更新しています。また、区のホームページから園のホームページに移って閲覧することができます。区が発行している私立認可保育園の保育園ガイドにも園の情報が掲載されています。子育て支援のイベント情報などは近隣の公共施設に掲示し、児童館や子ども家庭支援センター、療育施設などの関係機関と連携したイベントも行っています。特にコロナ禍においては区と緊密に情報交換し、感染症予防に取り組んでいます。

入園希望者には園の保育内容を十分理解してもらえるよう丁寧に説明しています

入園希望の問い合わせには園の行事等の都合を見ながら見学説明会を行っています。例年は一度に10名受け入れていましたが、コロナ禍において6名以下に限定して行いました。見学説明会では、園長は保育方針や活動を丁寧に説明し、園の保育内容を十分理解したうえで入園申し込みをするよう伝えています。子どもの活動している姿はブログで見ることを推奨しています。説明会後、入園希望者には改めて連絡をもらい、園内を案内し、実際に子どもの様子を見てもらいます。今年度は見学説明会に約100名の方が来ています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後に重要事項を説明し、保護者の同意を得ています

入園内定後に入園説明会を行い、「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿い園の概要、方針、相談窓口、利用内容を説明し、質問等を受けています。読み合わせ後に「個人面談表」の重要事項説明書の同意欄に署名捺印を得ています。コロナ禍では入園説明会の人数を制限し、2回に分け行っています。保育に必要な個別の情報や要望を必要書類に記入・確認してもらっています。担任等との個別面談を行う際、記入してもらった書類を基に食事の形態・食べ具合・好き嫌い、排泄の意思表示、睡眠状況、発達・健康状態、家庭の様子等を確認しています。

保護者から得た情報は決められた書式に記録し、園内で共有しています

名前や住所、家族構成等の基本情報を「児童票」に記録し、健康状態や健診結果、予防接種状況、食事、睡眠等の育児状況の他、保護者の教育方針などを保護者との個人面談で聴き取り、「個人面談表」に記録しています。これら決められた書式の記録類は個人ファイルにまとめ、事務所の鍵のついた戸棚に保管し、職員が必要とする時に園長の許可を得て閲覧できるようにしています。入園申し込み前の見学会で得た保育園に希望することや、園を選択した動機等の項目があるアンケートも園内で共有し、保育活動に生かすようにしています。

子どもが新しい環境に馴染めるよう配慮しています

入園時の個別面談で子どもの様子を確認し、慣れ保育について説明します。入園後、1週間を目安に保育時間を1時間から徐々に増やし、子どもが無理なく新しい生活に慣れるよう配慮しています。慣れ保育期間中は保護者が安心できるようブログで子どもの様子を小まめに伝えています。保護者や子どもが慣れてきたころに園長が声かけして通常保育に移り、園全体で子どもと保護者を支えることを伝えています。卒園児や転園児にはいつでも遊びに来られるよう声かけしています。卒園児が小学校の高学年になってから職場体験に来た事例もあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化された書式で記録し、職員間で共有できるようにしています

ICTサービスを導入し日誌や個別記録、計画類は統一した書式に入力して職員が共有できるようにしています。日誌には子どもの姿を具体的な言葉で表現し、個別の指導計画に子どもの姿を反映しやすくしています。ICT化によって書類作成の効率化と内容の充実に取り組み、成長した姿やその時の課題を把握するよう努めています。5歳児まで連絡ノートを使用し、日常の生活やその日の子どもの様子を書くことで家庭との生活リズムの継続に配慮しています。特に2歳児までは複写式の連絡ノートに1日の生活状況を時系列に詳しく書くようにしています。

子どもの成長を踏まえた指導計画を作成し、保護者にわかりやすく伝えています

全体的な計画は主任が素案を作り全職員で協議し、園長とオーナーが最終決定をしています。全体的な計画を基に年齢別の年間指導計画を作成し、年間指導計画から個別・クラスの月間指導計画に展開し、週案・日案に落とし込んでいます。子ども一人ひとりの発達経過は「成長記録チェックシート」に記入し、成長段階や家庭環境を踏まえた指導計画になるようにしています。月間指導計画は月末に振り返り、翌月の指導計画に反映させています。指導計画は園の玄関に掲示し、園だより等を通して保護者に分かりやすく伝えるようにしています。

職員間で情報共有を図っています

職員の連絡ノートには、子どもの情報や朝夕にあった出来事、勤務体制、保護者への連絡事項等、全員が共有すべきことを記入し、出勤時に必ず目を通し確認のサインを入れています。毎日午睡時の職員休憩前12時45分から小ミーティングを行い、短時間でクラス間の情報伝達をしています。小ミーティングやクラスミーティングはシステムに記録し、随時見ることができるようにます。子どもの記録や日誌は、クラスごとにタブレット端末に記録しています。幹部会、リーダーミーティング、全体のミーティングは月1回実施し職員間の情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体像をきめ細かく把握し、保育に取り組んでいます

家庭での生活状況や心身の健康状態等の情報は、入園時の個人面談で詳しく聞き取り把握しています。登降園時の保護者との会話や連絡ノートのやりとりから子どもの様子を共有しています。乳児クラスの連絡ノートは24時間を通した生活表があり、生活環境やその日の状況なども具体的に把握できるようにしています。複写式のため個別の記録として必要時に確認できます。個々の成長発達、興味関心に合わせた活動や異年齢児保育を行い、一人ひとりの成長の過程を個別記録や日誌に記録し、子どもの全体像をきめ細かく把握し、保育の活動に取り組んでいます。

子どもが主体的に興味や関心を持つことができるよう環境作りを工夫しています

子どもが自分のしたいことに意欲的に取り組めるような環境作りを工夫しています。玩具や絵本は子どもの目線に合わせた位置に置き、自ら選んで遊べるようにしています。静かな遊びで子ども一人ひとりの発想の世界が広がるよう働きかけ、動きのある遊びで子どもたちの関わり合いを発展させることができるよう声かけや見守りをしています。コロナ禍では玩具の消毒を徹底するため人員を多く配置し、安心して使えるようにしています。週1回2歳児以上を対象に英語教室を実施し、外国人講師による生の英語に触れ、異国文化を知る機会としています。

子ども一人ひとりの発達に応じた保育を行っています

発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、子ども双方の気持ちを受け止め、友だちとの関わり方を分かりやすい言葉で知らせています。2歳児頃に言葉では伝えられず噛みつきになるトラブルを防ぐよう環境を工夫しています。特別に配慮が必要な子どもには長期的な目標を立て、毎日の個別日誌を通し成長を記録しながら、友達との関わりを深められるよう配慮しています。特別に配慮が必要な子どもが同じクラスで活動する際のクラス別の月案を作成しています。5歳児は2月頃には小学校に近い環境設定を行い、就学前の期待感を高めるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭生活リズムから保育活動につなげ、子どもが元気に過ごせるようにしています

登園時は検温や、顔色、身体の清潔、機嫌などの視診を行い、保護者から排泄、睡眠、食事等の様子を聴き取ります。2歳児までは連絡ノートに健康状態の詳細を書いてもらいます。保護者からの聴き取り内容や連絡ノートの情報を共有することで、家庭での生活リズムから保育活動につなげ、子どもが元気に過ごせるようにしています。日中活動は連絡ノートに記載し、降園時の保護者との会話の中でエピソード等も伝えるようにしています。その日の活動や子どもたちが興味や関心を持って遊んでいる姿をブログで保護者に伝えています。

基本的生活習慣は個々の発達状態に応じ、家庭と連携して進めています

個々の発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくよう援助しています。基本的生活習慣の自立に向けては、個人差が大きいため、家庭での個々の生活習慣に園が寄り添う形で進め、保護者との信頼関係を築くことを大切にしています。特に、トイレトレーニングは「排泄チェックシート」を設け、排泄間隔がどの程度育っているかを把握するようにしています。保護者と話し合いながら、子どもの成長に合う進め方をします。食事面は年齢に合わせスプーンやフォーク、箸を用意し、食育だよりでも基本的生活習慣の大切さを伝えています。

午睡時間を調整し、生活リズムが整うように援助しています

休息の長さや時間帯は、年齢や個々の状況に配慮しています。家庭での睡眠時間を把握し、夜の睡眠の妨げにならないよう午睡時間を調整し、生活リズムが整うように援助しています。5歳児は就学に向け9月頃から午睡をしない日を設け、徐々に生活リズムを整えています。個々に保育時間が異なり個人差もあるので、子ども一人ひとりに負担のないよう考慮し、家庭と連携し1日の活動を快適に過ごせるようにしています。降園時はその日の睡眠状況に変化がある時は口頭で一言添え、2歳児までは連絡ノートにも午睡の様子を記載しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的に遊びこめる環境を作るとともに、集団に主体的に関われるよう援助しています

子どもの動線を考慮し、伸び伸びと動き回ることができる空間と、遊びこめる環境作りをしています。玩具の置き場所は子どもの目線で選び、片付けやすいよう配慮しています。職員が手作りした玩具や絵本等、選んだ遊びがより深まるよう室内環境を工夫し、やりたいという意欲が芽生えるようにしています。朝や帰りの時間、給食時に当番活動を行い、役割を持ち主体的に取り組める機会を設けています。集団活動は同年齢、異年齢で行う中で、集団に入りやすくなるよう声かけし、友だちとの関わり遊びが発展していく楽しさを伝えられるようにしています。

多様な活動で表現力や思考力を高め、自分から何かをやろうとする意欲を育んでいます

職員の数を多く配置していることで、子どもが言葉を選んでいる時も安心して自分の言葉で話すまで待ち、言葉での伝え合いを楽しめるようにしています。1歳児から専門講師によるリトミック教室でリズム遊びを楽しみ、2歳児から外国人講師の英語教室で歌やゲームを通して外国の文化に触れて英語に親しめるようにしています。自由遊びは制作や感覚遊びで様々な素材に触れ指先の感覚を育み、想像力や思考力を高めています。言葉での表現以外の様子も見逃さず肯定的に受け止め、物事への興味や関心を広げ、自分から何かをやろうとする意欲を育んでいます。

戸外活動で自然に触れ、遊びの中で社会性を身につけられるようにしています

近隣は公園も多く、雨の日以外は戸外活動をしています。散歩先の公園は年齢や季節によって選び、活発に遊ぶだけではなく、木の実を拾ったり花の成長を観察したり、季節を感じとれるようにしています。公園では遊具を使った遊びや、かけっこなど思いきり体を動かす遊び、ゲームなどの集団遊びをしています。こうした遊びの中で順番を待つ、譲りあうなど決まりの大切さに気づき、社会性を身につけられるようにしています。日々の遊びでも約束事を意識させるよう声かけし、守れなかった時には子どもたち自身で考え解決していけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの関心のあることや意欲を尊重し、主体的に取り組めるよう工夫しています

毎年、行事では他のクラスの発表を一緒に見るようにしています。子どもは上のクラスになれば自分も同じように披露するのだと興味や関心を持ちながら見ています。劇はその年に人気がある絵本を取り入れる等、子どもの関心のあること、やりたい気持ちを尊重しながら内容を決め、子どもが主体的に取り組めるよう工夫しています。年長児の運動発表会ではクラスの目標を子どもたち全員で話し合い、目標へ向かい一致団結し、ソーラン節や体操表現を行いました。こうした取り組みを褒め、さらに子どもが自信を持ち行事に取り組めるようにしています。

皆で協力する体験や達成感を得られる行事を実施しています

コロナ禍でも行事は出来るだけ中止せずに行えるよう配慮しています。夏祭りは2クラスずつに分け、手作り玩具体験コーナーや昔話をテーマにしたゲームで楽しみました。運動発表会はクラスごとに開催しました。年長児は目標の「かっこいいソーラン節」を披露し、日々練習してきた逆上がりや跳び箱等の体操表現をしています。保護者は子どもの姿を見て成長を実感し、子どもは頑張ってきたことを認められ、達成感を味わっています。年長児はお泊り保育で自分の身の回りのことを自身で考えて行動したり、友だちと協力しながら生活する体験をしています。

行事に取り組む子どもの姿を保護者に伝え、理解や協力を得られるよう努めています

年度初めに年間行事予定表を配り、保護者が参加する行事は土日に設定し、できるだけ保護者に参加してもらえるようにしています。行事の本番だけではなく、練習する過程やその中で出来るようになったことを連絡ノートや降園時に口頭などで伝え、子どもの成長の喜びを共有しています。ブログでも写真で紹介し、子どもの目標に向かって活動する姿を伝えています。行事で保護者に協力を得る場合は可能な限り早く知らせ、協力を得られるようにしています。行事の後はアンケートを行い、意見や要望を集めて、次年度の行事に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中活動から延長保育になった時は生活リズムと、くつろげる環境に配慮しています

園では20名の定員で19時過ぎまで保育が必要な子どもを預かります。長時間保育は指導計画等に配慮すべきことを明記しています。日中活動から延長保育になった時の子どもの様子は延長保育日誌に記録し、生活リズムが崩れないよう努めています。補食は家庭の夕食の妨げにならない菓子を提供しています。異年齢同士で遊べる広さを確保し、職員が一緒に遊び、仲良く過ごせるようにしています。子どもが寂しくならないようスキンシップを取り、マットや布団を敷いて落ち着いて過ごせる環境を整え、子どもがくつろげるよう努めています。

楽しく過ごせるよう遊びを工夫しています

夕方は合同保育になり、年上の子どもが年下の子どもの面倒をみたり、年下の子どもは真似して遊ぶ等、異年齢の関りを楽しんでいます。長時間の保育でもマンネリ化しないよう、体操やリトミック、玩具を自分で選べるよう複数設定しています。大人数では普段出す事が出来ない玩具も利用し、楽しく安心して過ごせるように心がけています。遊びに夢中になれるよう、時間を区切りながら様々な遊びが出来るよう工夫しています。子どもが少なくなってきた時には寂しくならないよう、少人数でじっくり遊べる玩具を出して楽しく過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが空腹を感じ、楽しく味わって食べることができるようにしています

天気の良い日は公園などで運動し、雨の日は部屋の中でも体を使った動きを取り入れ、昼の時間が近づくとお腹が空き、給食が待ち遠しくなります。調理室は保育室側に窓があり、子どもたちは覗いたり、よい匂いが漂うと食事の時間を楽しみながら待ちます。コロナ禍でアクリル板を設け、黙食を意識しながらも、楽しく味わって食べるよう声かけしています。正しい姿勢で食べることや、よく噛むことが健康に影響することを伝えています。苦手な物は自分から申告し、食が細い子どもは盛り付けを減らすなど、無理なく完食する喜びを味わえるようにしています。

メニューや味付けを工夫し、子どもが喜んで食べる食事を提供しています

本部の管理栄養士が作成した2週間サイクルのメニューを基に、調理師が食べやすいよう形態や味付けを工夫しています。主に園長が検食し味付け等を確認しています。信頼できる委託業者から新鮮な季節の食材を取りよせ、天然出汁を使い食材本来の味を感じられる給食と手作りおやつを提供しています。ひな祭りにはちらし寿司、七夕には星形の手作りゼリー等、行事食を工夫して子どもを喜ばせています。毎日職員が子どもの喫食状況を把握し、次の献立に生かすようにしています。食物アレルギーがある子どもには除去・代替メニュー等で対応しています。

食育計画を立て、家庭とも連携した食育に取り組んでいます

全体的な計画の食育の推進では「食を営む力の基礎を培う」とし、年齢ごとの食育計画でねらいや内容、家庭との連携を掲げています。例年は近隣の畑で野菜栽培をしていますが、今年度はコロナ禍で行えず、野菜スタンプで表現を楽しんだり、食材に見立てた制作体験を行っています。体に必要な三大栄養素の話から、子どもは家庭でも3色をバランス良く食べることによって健康に過ごせること学んでいます。5月に新入園児の保護者を対象に給食試食会を行っています。ブログや連絡ノートで食事の様子を伝え、家庭とも連携した食育に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気やけがの予防について学ぶ取り組みをしています

手洗いやうがいの重要性を伝え、職員が手を洗うところを見せてから子どもが手洗いするのを見守ります。手洗い場に「うがい手洗いマニュアル」を貼り、感染症等の予防を行うことの大切さを伝えています。散歩や戸外活動をする際はその都度、交通ルールや公共のマナーを子どもと一緒に確認してから出かけています。公園に着くと遊ぶ前に危険か所を考えさせ、安全に楽しめるようにしています。起こりやすい事故を絵本感覚で見てもらえるよう「ケガに注意カード」を作成し、どのような時にどのようなケガが起こるのかをわかりやすく伝えています。

迅速に緊急対応や医療機関との連携ができる体制を整えています

医療的にケアが必要な子どもの対応には看護師が中心となって体制を整え、職員間で情報共有しながら援助できるようにします。アレルギーのある子どもへの緊急時の対応方法は、保護者を通して専門医の助言を得ています。0歳児は毎月、1歳児からは年2回、嘱託医による健康診断を受け、歯科検診も年1回受けています。整形外科、皮膚科、眼科等、地域の専門医療機関のリストを作り受診が必要な場合にすぐ行けるようにしています。誤嚥、溺水、嘔吐等、緊急を要する対応をフローチャート化し保育室に貼り、だれもが迅速に対応できるようにしています。

保護者の協力を得ながら子どもの健康や安全の確保に努めています

乳幼児突然死症候の予防については入園時に保護者に説明し、園の午睡時は呼吸や姿勢を「午睡チェック表」に記録しています。コロナ禍以前から感染症が流行る時期に、保護者にマスク着用や玄関での手指消毒をお願いしてきました。コロナ禍になり「新型コロナウィルス対策マニュアル」を作成し、さらに国や自治体からの新型コロナウィルに関する通達も参考にして、園から保護者へのお願い事項をとりまとめ、保護者の協力を得ながら感染予防を徹底しています。職員全員が上級救命の資格を取得、更新し、子どもの健康や安全に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添う支援に努めています

保護者からの急な延長保育の希望にも対応できるよう職員のシフトにも工夫を加え、安心して仕事ができるよう出来る限りの協力を心がけています。保護者が参加する行事は土日に設定し、参加しやすくしています。保護者の心配や相談ごとに対して、個別面談以外でも連絡ノートや都度の声かけにも応じています。毎日更新しているブログでは、その日の子どもの成長の瞬間を捉えた写真を掲載し、ともに子育てをし、保護者に寄り添うという姿勢で支援に取り組んでいます。利用者調査の「急な残業での対応」ではこの項目の回答者全員が「はい」と答えています。

保護者同士の交流の機会はコロナ禍で減少傾向にあります

年2回の保護者会は保護者同士で子育ての悩みを相談する機会でもあります。各種の行事では保護者と保育士が同じ目線で子どもと関われるようにしています。玄関には職員のプロフィールファイルと、保護者自身のプロフィールや子ども誕生への思い等が書かれた「ピノキオファミリー」のシートを置き、交流のきっかけ作りとしています。コロナ禍で子どもの安全を最優先しているため、以前のように園全体で行事を行うことができず、クラスごとに開催しています。クラスを超えて保護者同士が交流する機会が減少する傾向にあります。

保護者との信頼関係を深め、子どもに関する共通認識を持てるようにしています

登降園時の会話や連絡ノートから保護者の思いや悩みに気づき、職員は共感し助言して共通認識を持つようにしています。保護者会は園の活動や子どもの様子を伝え、保護者の最近の様子を聞き、悩みを相談する場としています。個人面談では日々の成長や次の成長への課題も伝え、保護者の意見も聞いて同じ気持ちで子どもに関われるようにしています。年2回の運営委員会では保護者の要望を聞き取っています。利用者調査の「子育て等相談できる信頼関係」「けがや不調の対応」「トラブル対応」の項目で、ほぼ全員の保護者が信頼できると回答しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流が出来る取り組みをしています

公園に恵まれた環境で、戸外活動を積極的に行っています。散歩途中で近隣の人に出会うと子どもは元気よく挨拶し、公園では他の保育園の子どもと順番に遊具を使って交流しています。お泊り保育の時には、カレー作りのために子どもが近くの商店まで買い物に行きました。近隣の農地を借りて子どもが野菜栽培をしています。今年度の事業計画では地域活動推進事業として世代間交流や地域児童との交流、小中高校生の職場体験や子育て支援、保育所体験の受け入れなどを計画し、コロナの感染状況を見ながら子どもが多様な体験や交流ができるようにしています。

地域との関わりを増やし、子どもの活動の幅を広げています

普段から地域との関わりを大切にしています。地域の祭りでは声をかけてもらい、子どもは地域の人と関る機会を十分に持っています。毎年、地域の子どもも自由に参加できる「ハロウィンパレード」では、どの子どもも思い思いの衣装でパレードに参加しています。商店街の協力を得て、お菓子を配ってもらいました。地域の高齢者施設を訪問し、子どもは歌を披露して高齢者と触れ合う活動を行い、駅前交番にも時々立ち寄って挨拶をしています。夏の暑い日には地域のコミュニティプラザのスポーツルームを利用するなど、元気よく広範囲の活動をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に則り個人情報の適正な管理、取り扱いに努めています

「入園のご案内(重要事項説明書)」には「本園及び従事する全ての職員は個人情報保護法を厳守し個人情報保護規定に則り個人情報の適正な管理、取り扱いに努める」と定めて保護者に説明し、職員を指導しています。子どもに関する情報の使用については「ホームページやブログ掲載に関しての承諾書」、「老人福祉施設慰問についての承諾書」で保護者の同意を得ています。ブログに子どもの姿を掲載する際には、個人名は出さないことを厳守した上で、全ての子どもの姿を掲載し、保護者に伝えることが園の姿勢であることを伝え、保護者の理解を得ています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

トイレトレーニングを始める前の子どもが安心して使えるようにドアがないトイレもありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗した時はさりげなく対応し、子どもの気持ちを大切にしています。おむつ交換や着替えは保育室内の決まった場所で窓のカーテンを閉め、衝立を設置し、体にタオル等をかけ行っています。自分以外の人をじっくりと見るようになり、自分が見られているということにも気づき、羞恥心や競争心などが強くなる4歳頃には子どものプライドを尊重しながら、羞恥心の芽生えに配慮した対応をしています。

一人ひとりに目が届く保育を心がけ、職員には子どもの権利や尊厳の研修をしています

保育理念の「一人ひとりの個性を認めた保育」を実現するために子どもを型にはめずに自主性を尊重する保育を行っています。子ども一人ひとりに目が届くよう、質的にも人数的にも十分な保育士を配置しています。園内研修では子どもの権利から日常の声のかけ方まで、様々な角度から定期的に振り返るようにしています。外部研修の結果はミーティングや研修報告で情報共有し、全員が理解を深めるようにしています。虐待防止マニュアルはいつでも見られるよう事務所に保管し、「子どもを尊重するために行ってはいけない行動」で自己チェックをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、業務の標準化を図っています

運営マニュアルの他、安全マニュアルとして安全対策、防災対策、怪我などの対応、衛生管理、園外保育等のマニュアルを整備しています。誤嚥や嘔吐、熱性けいれん等、緊急対応を要する場合は、フローチャートで直ぐに対応ができるようにしています。コロナ禍において「新型コロナウィルス対策マニュアル」を作成し、信憑性の高い情報の収集、具体的な感染症への予防と対策、関係者への情報提供の3つの視点で適切に対応できるようにしています。マニュアル類は事務室で保管していますが、利用目的を考慮して保育現場に置いてあるものもあります。

サービスの基本事項は定期的に見直し、職員や保護者の意見は必要に応じ反映しています

各種マニュアルは新年度を迎える前に見直しすることを基本としていますが、内容の変更や不都合があった場合にはその都度見直しています。「入園のご案内(重要事項説明書)」は必要の都度書き換え、ホームページの情報は月1回以上更新しています。職員からの意見や要望は、月に1回オーナー・園長・主任で行う幹部会を通して検討し、決定しています。保護者会や運営委員会の際に出た保護者からの意見や要望は、幹部会で協議し、子どもたちや保護者、職員にとって必要であることや、良いことだと判断した内容は各種マニュアルに反映しています。