東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なかよし会
事業所名称 なかよし保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は現在通園している子ども(93名)に対する保護者の全世帯(75世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査に当たり、保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①思想、宗教、人種等によって差別しない基本的人権の尊重 ②民主的運営 ③豊かな環境、保育所のよりよい発展を求める手つなぎ ④働く父母が安心して子どもを託せる保育園をめざし、託された子どもたちの心身の発達に全力を尽くす職員集団 ⑤地域における子育て支援センターの役割を展望して地域に根ざし、地域に開かれた施設をめざしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ひとりの人間として豊かに成長したいと強く願い、労働者として連帯し互いに学びあい、人間観、発達観を深めていく姿勢を持つ。働く父母が安心して子どもを託せるよう、託された子どもたちの心身の発達に全力を尽くす。職員と力を合わせることを大切に、保育内容をより豊かにすることを目指し、子どもは社会の動きと深く関わっていることを考え、父母との共育てを大切にし、力を合わせていく姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもたちの日々の保育は、未来社会の担い手となることに結びついていることを認識し、専門技術向上のために学習に努める。  子どもの全面的な発達保障、父母が安心して働き続けられること、地域の子育て支援という保育園の役割を発展させることを追求し、民主的に保育園を運営する力を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の運営は保護者から高い信頼感をもって受け入れられており、地域の方からも信頼されて多くの支援を受けています

「働く父母が安心して子どもを託せる保育園であること、職員は子どもの心身の発達を保障すること」という運営理念に基づいて、経営層も職員も一丸となって保育に取り組んでいます。園では民主的な運営を大切にしており、保護者も職員も「共に子どもを育てる」ことを当然のこととして、互いに信頼感をもって子育てに臨んでいます。また、日ごろから後援会や地域の方からの協力が得られており、コロナ禍にあってマスクや消毒薬等の寄付を受けるなど行事以外の分野にも様々な協力を得ています。地域の方から厚い信頼を受けていることが窺えます。
2 コロナ禍にありますが職員の資質向上を目指して、職員が園の内外で学ぶ機会を得られるよう努めています

園では「コロナ禍にあるからこそ職員の力量が求められる」との考えのもとに職員の育成に取組んでいます。新人研修では保育の実務に関する研修だけでなく園の考え方を伝える体制を作っていますが、2020年度はコロナ禍にあったため実践の中で伝えることを重視してきました。ただ、外部の「子どもの発達を学ぶ学習会」には参加させています。また、キャリアアップ研修には対象者に受講してもらい、同一法人の他園との交流を通じて互いに学び合う機会を作っています。園の内外の学ぶ機会をとらえて、コロナ禍にあっても職員の資質向上に努めています。
3 コロナ禍にあっても職員が一丸となって子どもたちが楽しめるよう、日々の保育を続けています

職員は自身の健康管理にも注意を払い、園で一丸となった感染症対策で、子ども達の心身が健やかでいられるように努めました。現在も日々更新されるコロナウィルス感染症について学び続け、感染対策に取組んでいます。また、コロナ禍の状況変化において、積極的にリモート方式を導入して会議の開催を可能とし、子育て世代の職員からも好評を得ています。保育の中でもリモート方式を使った話し合いを導入するなど、園の運営方法だけでなく、楽しい保育を進める面においても新たな発見であり、今後の展開が期待できるツールとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍でできなかった地域交流を再開できるよう体制を整えることを期待します

当園が開設されて以来、地域の支援を受けてきたという経緯もあり、当園にとって地域交流は特別に大切なものとなっています。地域交流として本来の計画では、文化祭、バザー、高齢者施設の訪問や障がい者施設との交流などのほか、リモート方式での情報発信も取り入れています。これらの多くがコロナ禍にあるため見送ることになりました。しかし、園では現状の厳しい状況に明かりが見え次第、地域社会との交流が再開できるよう、体制を立て直すことから努力を重ねることとしています。今後の展開を期待します。
2 新人研修の計画を再構築して、着実に、豊かな実践者として育成することを期待します

2020年度には保育士、看護師、栄養士の新人を合計7名採用しましたが、オリエンテーションを行った後の新人研修ができないまま今日に至っています。園では新人研修のプログラムを用意していましたが、コロナ禍によってほとんどの計画が崩れてしまい、保育現場で先輩職員から学ばざるを得ませんでした。幸いにも先輩職員とともに現場で実践する中で学び、園の運営は無事に経過していますが、園では改めて系統だった新人研修が必要と捉えており、育成計画を再構築することとしています。早期に着手することを期待します。
3 ベテラン職員の豊富なノウハウをマニュアルとして体系的に整理し、業務負担の平準化で組織力向上を図ることを希望します

園の円滑な運営や子どもの安全と健康に配慮した多くのマニュアルを整えています。新型コロナウィルス感染症に迅速に対応すべくマニュアルを作成するなど、経験豊富な職員が持っている様々なノウハウが各種マニュアルに集約されています。しかしながら、マニュアルが体系的に整備されていないことや最新版として更新されていないこともあり、現場で有効に利用されていません。ベテラン職員のノウハウを体系的にマニュアルにまとめて業務の標準化を進めるとともに、職員間の業務負担の平準化に取組んで組織力の向上を図ることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門的なアドバイスを得ながら様々な子どもの育ちを引き出しています

園では個別に配慮すべき子どもを含めたクラスの統合保育に取り組んでいます。子どもの発達の問題等にいつでも相談できるように園独自のスーパーバイザーを配置するほか、行政による巡回相談(年1回)の機会も設けており、子どもの遊ぶ姿などを見てもらい、専門的なアドバイスを得ています。子どもが発達の多様な姿を理解し、共に育つことができるように、人との関わりを広げて互いに理解しあえる環境作りに努めています。また、必要に応じて職員が療育センターを訪問して、その子に合った関わり方について具体的なアドバイスを得ています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保護者の理解と協力を得てキャンプやお泊り保育を楽しみました

園生活の大きな思い出となる2泊のキャンプとお泊り保育は保護者の理解と協力を得て実現させています。今年度はコロナ禍のため保護者の意見を十分に聞き取り、不安や疑問が残らないように話し合い、きめ細かい感染症対策のもとに実施しました。子ども主体で話し合い、計画を立てて、「山の上でみんなでおにぎりを食べる」「ほうとう作りをする」などの希望をかなえています。キャンプは園生活の大切な思い出とすることができました。お泊り保育では屋上のプールを露天風呂にしてみんなで楽しみ、商店街で買い物をして夕食を作りました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 延長保育専任職員と専用カリキュラムで一貫した保育を実施しています

延長保育は、専任の職員が毎月延長保育用の指導計画を立案して、子どもたちの発達や興味関心、季節に応じた一貫した保育をしています。それらの内容は全体の職員会議で職員と合議し周知しています。延長保育専用のおもちゃや絵本を用意し、夕涼み会やお月見、足湯などの楽しい取り組みも盛り込んでいます。補食は、給食とは異なるメニューを取り入れてマンネリ化を防いでいます。暗闇の中で安全を確保する暗闇訓練を実施したり、1歳児にはマンツーマンで職員を配置するなど、遅い時間帯の合同保育の中でも安全確保に努めています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している子ども(93名)に対する保護者の全世帯(75世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 76.0%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の95%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想として、「子どもの成長に合わせた教育・環境作りをしてくれて、先生方もとても親身になって接してくれるので安心して子どもを預けられる」「とても親身になってくれる先生方で、長い時間だが、子どもを預けても安心できる」「毎朝楽しそうに登園している。父母共に信頼して子どもを預けている」「保護者の気持ちに寄り添って相談を受けてくれる有難い存在」「子どもの気持ちに寄り添いながら成長を一緒に喜んでくれることも嬉しい」など、子どもや保護者に寄り添う保育の姿勢を評価する声や、「コロナ禍で大変な中でも、子ども達の気持ちに寄り添って行事も行うために工夫している」「通常の保育や行事を行う方向で極力工夫しており非常に感謝している」など、コロナ禍での保育の工夫に満足しているという意見がありました。項目別では全17項目のうち14項目で80%以上の回答者が満足との結果です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち98%が「はい」と回答しています。自由意見として「先生達の『子どものために』という考えの温かさは、子どもの成長にとても寄与している」「先生方は本当に色々な活動を考えてくれて、とても感謝している」「のびのびと育っていると思う」「外に出て遊ぶ機会が多く、発達の土台を育てる事につながっている」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち98%が「はい」と回答しています。自由意見として「1カ月程の運動会の練習を通して、出来ないながらも団体戦で皆で力を合わせることを学んでいた。とても運動会を楽しみにしている」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち95%が「はい」と回答しています。自由意見として「素晴らしい。仕事で疲れて、夜お迎えに行っても昼食とおやつを見てほっとする」「旬の物を取り入れてくれて感謝している」「季節の素材も取り入れてくれて、旬を感じられて有難い」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち91%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナの影響で行事が減少している事が残念だが、日常の生活の中で戸外遊びを楽しんでいる」「昨今の大変な状況下で、保育園の先生方には工夫を凝らしながらイベントを運営していると思う」「現状できる範囲で行事を開催してくれて感謝している」「コロナの中、キャンプやお泊り保育など、子ども達が楽しみにしている気持ちを尊重しながら出来る範囲で頑張ってくれている」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者のうち93%が「はい」と回答しています。自由意見として「働く保護者の立場を充分すぎるほど理解してくれると思う」「いつも本当に助かっている」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち72%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナ感染症への安全対策は大変だったと思う」「特に気になった事はない」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち84%が「はい」と回答しています。自由意見として「夜や日曜日など仕事を休まなくてよい日程にしているのでとても有難い」「懇談会について、事前に時間の都合をヒヤリングしてくれる」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち89%が「はい」と回答しています。自由意見として「ちょっとした事も話せる環境である」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち91%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち82%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち84%が「はい」と回答しています。自由意見として「こちらが気が付かないくらいの小さなケガでも必ず先に言ってくれる」がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者のうち77%が「はい」と回答しています。自由意見として「未だ経験がないが、将来起こり得ても信頼している」「まだ大きいクラスではないのでわからないが信頼できる」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち96%が「はい」と回答しています。自由意見として「すごくすごく思う。感謝の日々」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち91%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち82%が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者のうち92%が「はい」と回答しています。自由意見として「不満に思った事はまだない」「全て実現できないかもしれないが、話は聞いてくれると思う」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者のうち62%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人と園が一体となって理念・方針を定め、職員に周知し、保護者の理解を得ています

「働く父母が安心して子どもを託せる保育園をめざし、託された子どもたちの心身の発達に全力を尽くす職員集団」ほか4つの理念を、法人と園が一体となって定めています。園規約、就業規則、事業計画その他で明示して、職員に配布し、職員会議や年頭・年度の初めあるいは行事の際の挨拶などで周知を図っています。保護者には入園時のオリエンテーションや保護者懇談会などで語り掛け、季刊誌「翔べ子どもたち」への記載や創立記念の手紙への記載などで理解を得ています。

経営層は自らの役割と責任を職員に伝え、職場をリードしています

園長の役割と責任は定款の細則に定めており、園内の役割分担表に反映させています。役割分担表の内容は職員会議で職員に知らせています。事業計画においては、「園長は全職員の団結の要としてその役割を発揮し、全ての職員が等しく発言し、全能力を仕事に寄与できるよう民主的な空気を保つことに努力する」と記載しており、民主的な運営を行うことを改めて明記しています。また、園長は職員への個人的な助言や相談・指導を通じて、職員が取り組むべき方向性を示し、職場をリードしています。

運営会議で議論し、職員との合意形成を大切にしながら結論を出しています

園には運営会議を置いています。運営会議は理事、園長、主任クラスの保育士3名で構成しており、園の運営に関する重要案件は運営会議で議論した後、職員会議、労働組合(希望者が加入、現状は全職員)との合意を経て決定しています。経営層は職員との合意形成を大切にして園の運営に取り組んでおり、重要事項は職員会議などで全職員に周知しています。保護者に対しても父母の会委員会や父母の会総会で決定事項の経緯などの説明を行うほか、園だよりに記載して知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉業界の情報、保護者や職員の意向を把握し、園の運営に反映させています

クラス懇談会や父母の会総会、行事での保護者との会議などで保護者の意向を把握しています。また、第三者評価における利用者調査の結果も利用しています。園の運営に関する職員の意向は、職員会議、乳児幼児・給食・保健などの部会や運営会議などで把握するほか、組合との懇談会も意向把握の場としています。町会と行政が共同主催する子ども地域会議に参加して地域の情報を入手しています。福祉業界の動向は園が加盟している各種業界団体の情報誌などで入手し、分析しています。毎月の経営会議で情報分析して園の運営に反映させています。

法人とともに中期計画の大枠を作り、単年度の事業計画や予算編成を行っています

園の現在の建物は築後40年近くを経ていることから、法人と協力して改修に備えた中期計画の大枠を作成しています。コロナ禍にあるため具体化は今後明確にする予定です。園では中期計画を念頭に年度単位の事業計画を作成し、予算編成を行っています。今年度の事業計画では、コロナ禍にあっての職員体制や研修計画、各クラスの情報共有などの課題について取り組む事としています。また、法人と協力して2021年~2032年を展望する長期計画の作成にも取り組む事としています。

役割分担表を作成し、進ちょく状況を確認しながら計画を推進しています

園内の組織図と役割分担表を作成して計画の推進に当たっています。行事などの活動単位ごとに3~7名の職員でグループを作っていますが、責任者はグループ内で年次や経験にとらわれず相談して選ぶこととしています。園では、どのグループも責任者のもとに理念の実現に向けて自分たちで考えながら働くことを求めています。運営会議や職員会議、クラス会議などで進ちょく状況を確認し、必要に応じて見直しをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき心構えを職員に周知し、遵守するよう指導しています

園で働く者として守るべき心構えを園規約や就業規則に定めています。就業規則は全職員に配布して、園長は職員会議で折に触れて心構えについて語り掛け、職員に周知するとともに遵守して行動するよう求めています。子どもへの虐待や子どもの権利などに関わる研修に職員を参加させ、参加した職員は職員会議で報告し、職員間で意見交換をするなど互いに理解を深めています。

苦情解決の仕組みを作って保護者に周知するほか、虐待防止にも取り組んでいます

園への要望、苦情については苦情解決制度を設けていることを園のしおり、重要事項説明書に銘記して保護者に知らせています。保護者から寄せられた要望や苦情は苦情解決制度に則って適切に解決し、苦情解決記録に残しています。虐待防止マニュアルを作成して職員に周知を図っています。職員の不適切な言動がないようにどのように実践しているかを報告し、職員相互に振り返りをしています。子どもが家庭で虐待を受けている様子を把握したら、マニュアルに沿って関係機関と連携をとり、適切な対応ができるようにしています。

園の活動内容を開示するとともに、地域貢献にも取り組んでいます

園では子育て情報誌「なかよしひろば」、季刊誌「翔べ子どもたち」を発行して地域に配布しています。区のホームページにも登録して誰でも園の特色が分かるようにしています。コロナ禍のため中止していますが、ボランティア、実習生、小中学生の職場体験などの受け入れ体制を整えています。地域の高齢者施設や子育て世帯に向けて食事会、子育て講座、焼き芋会、観劇などを行い、地域との絆を大切に守っています。区内の私立保育園園長会、子育て支援関係機関の連絡会などのネットワークに参加して共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では子どもの安全を確保するために、各種マニュアルを整え、訓練を行っています

地震・津波などの自然災害や火災、事故、感染症などのリスクに対応できるよう、マニュアルを作成し、各種訓練を行っています。行政からのハザードマップに従って津波・水害などの緊急時への備えを明確にしています。消防計画では職員の役割を明確にして避難訓練を計画的に実施しています。安全管理、衛生管理、保健などのマニュアルを作成しており、園のリスクを把握し、子どもの安全確保への対応策をたてています。「コロナ感染症拡大予防対策と保育」を作成して全職員に配布し、コロナ感染症児の把握と保護者への対応策を周知しています。

防災用備蓄や避難訓練を行うほか、事故簿などの分析で安全への意識を高めています

防災用の備蓄品を一覧表にまとめて定期的に見直しをしています。職員は緊急時における子どもの誘導やAED使用が着実に行えるよう訓練を受けています。災害時緊急マニュアルおよび帰宅困難者マニュアルを作成して、大規模災害に備えています。事業継続計画としての概要をとりまとめており、不足部分について自治体や他園の事例を参考に充実させていく計画です。事故簿やヒヤリハット報告書を分析して、発生時の職員体制について職員会議や運営会議で振り返りを行い、再発防止策を確認しています。

個人情報保護法の趣旨に則って個人情報の取り扱いのルールを決めています

個人情報保護規程を作成し、子どもや保護者の個人情報の保護・管理について職員への周知徹底を図っています。ボランティアや実習生に対しても個人情報の保護について指導しています。個人情報保護規定では、個人情報の保護や利用目的、開示請求への対応方法などについて明確にしています。保護者には入園時に説明し、理解を得ています。パソコンにはアクセス制限を設定して利用可能者を限定しています。個人情報が記載されている書類は園外への持ち出しを禁止しており、園内で利用する場合にも園長の許可を得ることとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として求める人材像を明確にしており、理念の実現に賛同する人材を求めています

法人と共に求める人材像を明確に定めています。「一人の人間として豊かに成長したいと強く願い、労働者として連帯し互いに学び合い、人間観、発達観を深めていく姿勢を持つ」ことを基本としています。職員の採用時には理念実現に賛同する人材を選考の基準にしています。園内の人事異動や役割分担を決める際には適材適所を念頭において司会者会議、運営会議で立案して職員会議に提案し、本人の同意のもとに実行しています。職員の育成のためにキャリアパス要件を定め、キャリアアップ研修計画を作成して職員に説明しています。

職員の育成のために専門性を考慮しながら研修計画を作成しています

内部研修の他に、職員の経験や専門分野を考慮しながら外部研修を受講させています。外部研修にはキャリアアップ研修や権利擁護、虐待防止などに関するもののほか、乳児研究会、障がい児研究会、幼児研究会、夜間長時間保育研究会などがあり、専門分野の知識を高めています。研修を受けた職員は報告書を作成して記録を残し、次のステップに進めるようにしています。新入職員の育成は運営会議、司会者会議で方針を考え、司会者会議のメンバーが中心になって行っています。1対1の指導ではなく、皆で学び合うという利点を活かしています。

職員はチームワークを大切にして、園の全ての子どもの保育に取り組んでいます

職員全員が等しく力を出せるようなチームワークを発揮することを大切にしています。そのために園長は全職員に、互いに学び合い、自由に意見交換をするよう指導しています。誰もが持てる力を発揮して組織力が高くなるよう、人事考課による職員間の差をつけないことを園運営の基本としています。また、保護者との間には園の理念を共有し、共に子どもを育てるという共通意識を持つことを園の特徴として維持しています。職員は力を合わせてチームワークを高め、全員の力で園全体の子どもの保育にあたることを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度の重要課題の一つに、新入職員への理念・保育目標の周知、および全職員を対象とした階層別研修によって職員の資質を向上させることをあげています。背景には、研修を通じて保育の専門性を高めるだけでなく、学びの共有、共感を通じて、当園の歴史および保育に対する考え方を継承していくという姿勢があります。
<D>①全国保育団体研究集会に例年は全員が参加しますが、コロナ禍によって一部職員がリモート方式で参加しています。
②キャリアアップ研修に対象者が参加しています。
③その他の専門分野の研修にリモート方式で参加しています。
④新入職員、中堅・ベテラン職員向けの法人内の職員研修はコロナ禍によって実施できませんでした。
<C>研修に参加した職員から報告書が提出されています。しかし、主催者側の都合で実施できなかった研修もありました。
<A>次年度も参加型、リモート方式などに対応しながら、職員の専門性を高め、園の特徴を身につけるよう計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の担当分野における専門性を高めることと、園の伝統を継承しつつ職員の資質向上を図るために、各種の研修を受けられるように計画していました。しかし、コロナ禍によって研修が実施できない部分もありましたが、リモート方式での研修を実施したものもありました。この間、施設ではPDCAサイクルに準拠しながら、リモート方式での研修受講計画を見直し、実行するというサイクルを幾つか繰り返して、当初計画通りではないものの見直しによる成果をあげています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2020年度の重要課題の一つに地域活動事業に取り組むことをあげています。背景には、園児だけでなく地域の子どもも対象にした活動で、地域に根差した保育園となることを園の理念としていることがあります。
<D>下記の活動が実施されています。
①焼き芋会の実施
②バザーを実施
③リモート方式での人形劇や民謡の配信
④地域子育て情報誌「なかよしひろば」を発行
<C>上記の他にも様々な計画が立案されましたが、コロナ禍による多くの制約条件のため実施されませんでした。実施されたものはそれぞれの成果と反省点が事業報告に記載されています。
<A>次年度の事業計画では、老人施設との交流再会など従来の方法で行う行事のほかに、リモート方式での実績ができたので、新たな方法も考慮しながら地域活動に積極的に取り組むことを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域に根差した活動は当園にとっての開設以来の重要課題としています。コロナ禍にあって十分な活動ができませんでしたが、職員や保護者だけでなく後援会も加わって連携を取り、三密を避けつつ実現可能なものを実施しています。PDCAサイクルに従って大きな計画(サイクル)の中で小さな計画(サイクル)を回して、無理なものは切り捨てて可能なものを実現させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を入園希望者にわかりやすく提供しています

園のしおりやホームページでは保育の方針、特徴、一日の流れ、園での遊び、年間行事等を利用希望者等に提供しています。ホームページは現在、より検索しやすく園の特徴が伝わりやすいものへとリニューアルする予定となっています。園の概要については区のホームページからも閲覧することができます。法人が毎月発行する地域情報誌「なかよしひろば」には、園での取り組みや地域の働く保護者向けに「簡単朝食メニュー」や「簡単手作りおもちゃ」の紹介など子育てに関する情報を掲載し、入園希望者や地域住民へ広く情報提供しています。

行政や地域の関係機関に広く園の取り組みを知らせています

法人の発行する「なかよしひろば」は、地域の小学校や児童館、近隣の福祉施設に配布するほか、町会の回覧板にも100部程度入れてもらい、地域の方に広く園の取り組みを伝えています。「なかよしひろば」は各種の子育て支援事業に参加した人や園行事に参加した人、入園希望者等の中でパートナー登録をした人にも毎月郵送しています。また、区には毎月園児の受け入れ可能人数を報告しています。

見学会では、きめ細やかに園の取り組みを伝え、個別の質問にも丁寧に対応しています

園の見学は毎月1回開催し、園長または主任が対応しています。見学の際には保育室や遊びの様子を見てもらい、園の概要や1日の流れ、さらに園の特徴として版画制作、貸出絵本など力を入れている取り組み、積極的な戸外活動の実施、統合保育、保護者とともに子育てに向き合う姿勢等を説明し、離乳食やトイレトレーニング等の個別の質問にも丁寧に答えています。また、見学者には子育て支援事業や地域向けの食事会等についても声をかけて、園の取り組みや雰囲気を知ってもらえるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のサービスを丁寧に説明し、安心して利用できるように備えています

入園時オリエンテーションでは、しおりや重要事項説明書、スライドを使いながら園の利用方法や生活の基本的ルールを分かりやすく説明しています。また、栄養士による離乳食相談の場を設けており、小さな子どもを預ける保護者に安心してもらえるように配慮しています。保健記録票や発達記録票等の各種提出書類にて、子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での子どもの姿を詳細に確認し、安全に子どもを迎え入れる準備をしています。

園でのサービスについて保護者の意向を確認し同意を得ています

入園にあたり、担任や看護師が個人面談または家庭訪問(コロナ禍では中止)を実施し、必要な情報を得ています。面談では、家庭での様子、慣らし保育の期間や、ミルクの種類(できるだけ家庭と同じものを提供)、アレルギーや服薬状況、子どもの嗜好や性格、保護者の意向や就労状況等を丁寧に聞き取り、安心してサービスを利用できるように備えています。保護者の意向を確認したうえで、園のサービスについて同意を得た後、重要事項説明書等に関する同意書に署名を得ています。

保護者と子どもに対してきめ細やかな対応で入園時のストレスを緩和しています

入園時の個別面談では、慣らし保育の実施について確認しています。慣らし保育は保護者の就労状況や家庭での様子を考慮しながら概ね1週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。この期間は担任を中心に子どもの姿を見守り、クラスに園長や主任が入るなど人員配置にも気を配っています。朝夕の保護者対応には、担任のほか園長や主任も対応し、小さな疑問や不安、要望について、安心して話ができるように保護者との信頼関係を構築しています。保護者と子どもが安心して新しい園生活に慣れることができるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、成長する子どもの姿を記録しています

子どもや家庭の状況、子どもの成長する姿は、児童票や健康カード、保健記録票、個別の指導計画、保育日誌など園で定めた書式にまとめています。また、月間指導計画は必ず担任がその月の子どもの姿とかかわりを評価し、次月の計画策定に反映させています。保護者のニーズは、朝夕の送迎時の会話や個人面談、懇談会等のアンケート、父母会からの要望などを通して把握し、サービスの向上に向けた課題がないか検討しています。

子どもの成長を踏まえた指導計画を作成し、保護者に理解しやすく提示しています

園では「全体的な計画」を踏まえて、「年間カリキュラム」「月案」へと展開し、「週案」の計画につなげています。また、個別に配慮が必要な子どもについては、月案作成時に個別の指導計画も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。各クラスの保育内容や保育のねらい等は、毎月の園だよりに掲載し、保護者に理解しやすく提示しています。

職員間では情報共有を確実に行い、効率的で質の高い話し合いを実現しています

子どもに関する情報や伝達事項は、毎月の職員会議や延長保育会議、幼児部会・乳児部会・給食部会のほか、毎週の代表制会議(クラス代表者間で各クラスの様子や予定を確認)にて職員間で共有しています。コロナ禍においては、職員が全体で集まる機会を必要最小限とし、オンライン会議を積極的に導入しました。日々の口頭の申し送りでは、できるだけ細かなニュアンスや雰囲気を伝えあい、職員間の信頼関係を構築する一方、安全で効率の良いオンライン会議の導入で、業務改善を図りながら質の高い話し合いを実現しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周囲の人や事柄に関心を持ち、主体性をもって行動できるようにしています

園では、子どもが「友達と心をつなぐ」ことを保育方針に持ち、周囲の大人や子ども同士の関わりを通して成長することができるように働きかけています。訪問調査の際には、珍しいお客さんが来たとばかりににこにこと声をかけてくる子ども達も多く、職員にどんな人なのか尋ねる様子もあり、人とのかかわりに関心のある様子や職員を頼り、わからないことは聞いてみるという姿を見ることができました。障がい者施設や高齢者施設の人、小学生や来園する地域の方との触れ合いを保育の中で日常的に持つことで、主体的に考え行動する環境があるようです。

専門的なアドバイスを得ながら様々な子どもの育ちを引き出しています

園では、発達の問題等に対応できる園独自のスーパーバイザーからサポートを得ています。年数回、子どもの遊ぶ様子を見てもらうほか、園長や主任、担任を交えて、個別の配慮が必要な子やその子を含めたクラスの統合保育についてアドバイスを得ています。友達と共に育ち合うことができるように、専門的なアドバイスを得ながら配慮の必要な子が周囲のものを理解したり、安心して関わりを持つことができるよう環境づくりに努めています。行政の巡回相談(年1回)もあり、保護者の了承の上、必要な検査や支援が受けられるような機会を設けています。

子どもが自信をもって進学することができるように様々な働きかけをしています

園では保幼小連携会議で地域の小学校と情報交換をしています。これまで、小学校の教室で昔遊びをしながら交流したり、学芸会にも招待されています。6年生が来園し、園庭で一緒に鬼ごっこをすることもあります。また、保護者も安心して小学校に送り出すことができるように、元小学校教員を講師として就学に向けた学習会を開催しています。コロナ禍のため、これらの取り組みは実施していませんが、子どもが自信と期待感をもって進学できるように、状況の変化に応じて再び実施することを検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を保護者から聞き取り、家庭とつながりのある保育を行っています

登園時には、玄関で職員が子どもの受け入れをしています。保護者から当日の体調や前日からの様子を聞き取り、お迎えの時間等の変更の希望についても聞き取っています。訪問調査の際にも、休日前の体調不良の経過や、休日の過ごし方を保護者から聞き取ったうえで、その日の子どもの機嫌や体調の悪そうな姿を総合的に判断して、保護者への連絡や通院への働きかけなどを進めている様子がありました。朝の受け入れの際にあざや傷がある場合には、状況を確認してから子どもを受け入れています。これらの情報は職員間で連絡事項記録簿で共有しています。

家庭と足並みをそろえて子どもの生活習慣の定着に努めています

離乳食は入園時のオリエンテーションで相談コーナーを設けるほか、折に触れて担任や栄養士が個別に相談に応じています。お箸は2歳児クラスの1月から導入し、家庭にもお箸の紹介や子どもへの働きかけ方を伝え、家庭と一緒に進めています。トイレトレーニングは布おむつを使用しており、家庭と相談しながら進めています。1歳頃よりおまるに慣れ始め、2歳の誕生日を目途にパンツへ移行するようにしています。成長に応じて自分でできる身支度にも取り組み、達成感と自分の成長を感じながら基本的な生活習慣が定着するように働きかけています。

お迎えの際には日中の保育の様子を保護者に丁寧に伝えています

降園時には各クラスの様子を記したものを玄関の掲示版に示しています。また、行事の様子を撮った写真や制作物を玄関付近において、子どもの活動や表情を伝えています。子ども一人ひとりの成長の様子やエピソードは、連絡帳や口頭で伝え、体調の変化については担任から電話で伝えたりもします。延長保育にかかる子どもについては、担任より延長専任の職員に日中の様子や必要な伝達事項を伝えて保護者に知らせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や好奇心に応じた遊びの環境づくりをしています

日々の保育は、静と動の遊びをバランスよく取り入れています。子どもは屋上のプール、果樹や砂場、遊具のある園庭で伸び伸び遊んでいます。散歩の際には自転車に乗れる交通公園、園が契約する貸出農園のある公園、遊具や広さの充実した公園、土手などを訪れています。系列園まで電車で遊びに行くこともあります。小ホールの絵本コーナーでは、食後にゆっくりと絵本を手に取ることができます。各クラスの本は発達や季節に応じて適宜入れ替えをしています。4、5歳児は個別に道具箱を持ち、空き箱などを使って思い思いの制作活動をしています。

版画活動を通して子どもたちの主体性や表現する喜びを育んでいます

長い歴史のある当園では、子どもの発達に応じた版画活動を行っており、「野菜版」などの版画遊びや、年長児になると紙版画での「版画カレンダー」に取り組んでいます。版画カレンダーは、子ども中心の話し合いの中でテーマを決め、絵本を選び、版画にする場面を考え、役割分担をしながら友だちと力を合わせて作り上げています。本年度は、欠席している子どももオンラインで話し合いに参加することができ、クラス全員で進めることができました。園の取り組みや姿勢を象徴する制作の集大成になっています。

当番活動を通して健やかな心身を育んでいます

4歳児は給食とおやつ配り、5歳児は布団敷、生き物の世話、掃除当番、2歳児クラスの着替えの手伝いや寝かしつけなど、多くの役割を担っています。生き物の世話では、花の水やり、飼育しているウサギ小屋の掃除や餌やりをしたり、土手の「蟹とり遠足」で持ち帰った蟹の世話などを通して命の大切さを学んでいます。3歳児は夏の縦割り保育期間よりお手伝いに参加し、好奇心と成長への憧れを持って年上の子どもたちの活躍を見ています。当番活動を通して、思いやりの気持ちを身に着け、達成感や責任感を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが話し合いを重ねて「キャンプ」を計画し、楽しい思い出を作っています

今年度はコロナ禍のため、対外的な行事を縮小せざるを得ませんでしたが、園生活の大きな思い出となるお泊り保育、2泊のキャンプは、保護者の協力と理解を得て十分な感染症対策のもとで実施することができました。子ども主体の話し合いで計画を立てるキャンプでは、「山の上でみんなでおにぎりを食べる」「ほうとう作りをする」などの子どもの希望をかなえ、キャンプファイヤーをして園生活の思い出とすることができました。お泊り保育では、屋上のプールを露天風呂にしてみんなで楽しみ、商店街で買い物をして夕食を作りました。

子どもが主体的に関わり、四季折々の行事を実施しています

園では、凧揚げ、豆まき、ひな祭り、お花見、七夕、焼き芋大会、クリスマス会など四季折々の楽しい行事を実施しています。お店屋ごっこでは、年齢に合わせた品物づくりをし、どの子にも作る喜びや分かる喜びを体験させたいと考えています。当日は4、5歳児が売り屋をし、順番で買い物に行きます。2、3歳児は買い物をし、子どもたちの社会が展開されます。子どもたちが期待している行事です。また、コロナ禍以前には親子遠足に行ったり、地域のお祭りにおみこしを担いで参加しており、状況に応じて再開したいと考えています。

保護者の理解と協力を得ながら行事を開催する風土があります

園では保護者の理解と協力を得ながら行事を盛り立て、子どもの成長を共に喜び合うことを大切にしています。コロナ禍以前の運動会では、その準備や進行、カメラなどの係を担当してもらったり、バザーの品物の回収や値段付け、コンサートや劇の出し物に参加してもらうなど、行事の多くに積極的に携わってもらいました。コロナ禍においては特に、キャンプやお泊り保育、運動会などの感染症対策を踏まえた行事開催について、父母会や懇談会、アンケートを通して保護者の意見を聞き取り、不安や疑問が残らないような開催に向けた基準作りをしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安全で楽しい延長保育となるように工夫しています

延長保育は付け足しの保育ではなく、1日を終えた最後のホッとできる大事な時間と位置づけ、専用のブロックやコマ、ままごとセット、ミニカー、絵本などから好きなものを選んで遊べるようにしています。延長保育は1歳の誕生日を迎えてから利用することができ、登録するとスポット利用も可能です。1歳児にはマンツーマンで職員を配置し、安全を確保したうえで保育にあたっています。また、暗闇の中で安全を確保する暗闇訓練も実施しており、遅い時間帯での有事に備えています。補食は子どもが楽しみにできるよう給食とは異なるメニューにしています。

延長保育専任の職員が子どもの姿に応じたカリキュラムを作成しています

延長保育の時間には、日中のクラスとは別のカリキュラムになり、延長保育専任の職員が担当しています。子どもたちの様子を見ながら毎月、延長保育時間の指導計画を立案し、各種会議でその内容を検討し周知しています。専任の職員によるカリキュラムとすることで一貫した保育を実施し、子どもの様子や関心に応じた取り組みにしています。子どもの発達やその時の興味、関心、あるいは季節などに応じたカリキュラムとなっています。夕涼み会や屋上でのお月見、足湯やアイスを食べるなどの特別感のある楽しい取り組みも盛り込んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの姿に応じた献立で楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は、国産の無農薬野菜および低農薬野菜で旬のものを中心に、天然出汁で作っています。添加物の多い練り物は使わず薄味を心がけています。園の農園で採れたナスやトマト、ピーマンなどの夏野菜も給食に取り入れて、育てた野菜の恵みを通して四季を感じる体験となっています。アレルギー対応食は、牛乳ゼリーを豆乳ゼリーに代替するなど、できるだけ色や形が普通食と変わらないように工夫しています。補食には、給食とは異なるメニューでマンネリ化を防いでいます。子どもの気持ちに寄り添い楽しい献立となるよう工夫しています。

子どもの健康や体調にに配慮したきめ細やかな食事を提供しています

給食等の提供でアレルギー対応が必要な場合は、医師の指示書に基づき代替食・除去食を提供しています。該当する子どもの保護者とは、栄養士、担任、看護師が代替食・除去食を一緒に確認しています。配膳前のメニュー確認や普通食の前に配膳することをルール化し誤食防止に努めています。また、おなかの調子がよくない子どもや体調の万全でない子どもには、調味料を入れる前の食事を提供したり、油で炒めない調理法で提供したり、牛乳を控えるなど、子ども一人ひとりの様子に応じてきめ細やかに調整しています。

楽しい取り組みで実際の食材に触れながら食への関心を引き出しています

園は契約している公園内の畑での夏野菜の栽培のほか、地域の魚屋さんによるブリの解体ショーの見学、トウモロコシやそら豆の皮むき、芋掘り遠足と焼き芋大会、サンマの丸焼きできれいに骨を取り、骨せんべいを食べる経験、版画遊びの「野菜版」など、楽しみながら実際の食材に触れる機会を日常的に取り入れて、食への関心を引き出しています。また、みんなで育てた野菜を使ってピザにトッピングするクッキングや、キャンプやお泊り保育での「ほうとう」「カレーライス」作りは子どもたちがメニューを決めてみんなで食卓を囲む喜びの機会としています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に注意を払うことができるように働きかけています

園では毎月、子どもと共に火災訓練や地震・津波訓練、不審者訓練を行い、防犯や防災の意識を高めています。延長保育時間には、暗闇の中で安全を確保する暗闇訓練も実施しています。また、手洗いや歯磨き指導、感染症の予防指導などを通して、子どもが自ら健康や安全に関心を持つように働きかけています。職員は、散歩の際には子どもと一緒に交通ルールを確認したり、公園や園庭で遊ぶ際には遊具の使い方や約束事を確認してから遊びはじめています。また、気温に応じて水分摂取やこまめな更衣を働きかけて、丈夫で健康な体づくりを進めています。

関係機関と連携を取りながら子どもの健康管理に配慮しています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票等で詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、保護者からの質問に対する嘱託医の回答や子どもの診断結果を保護者に伝えて園と家庭で共有しています。特別な配慮の必要な子どもについては、年1回行政による巡回相談があります。また、必要に応じて職員が療育センターを訪問して、その子に合った関わりについて具体的なアドバイスを得ています。また、アレルギー対応や宿泊を伴う保育への対応について、保護者を通して必要な対応方法を医療機関に問い合わせることもあります。

家庭と連携を図りながら、子どもの健康や事故防止に努めています

SIDSや感染症、丈夫な体づくりなどの子どもの健康に関する情報は入園時のオリエンテーションや懇談会、毎月の保健だよりなどで家庭に呼びかけています。年2回の健康診断の際には保護者に健康アンケートを提出してもらい、子どもの心身の発達を園と家庭で共有しています。園内で感染症が確認された場合には、速やかにその情報を玄関前に掲示し、保護者に伝えて注意喚起しています。本年度は職員の定期的なPCR検査を行うほか、キャンプ前には年長児とその保護者全員にPCR検査を依頼し、感染症対策に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別の事情に配慮しながら、保護者が安心して子育てができるように支援しています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な残業等に応じた延長保育には柔軟に対応しています。また、保護者のレスパイトが必要な場合や、出産等の個別の状況を考慮して、保育時間の柔軟な対応もしています。子育ての悩みや離乳食、トイレトレーニングなどの質問がある場合は、適宜保護者からの相談に応じています。子育てに不安がある保護者には、担任や園長、主任もこまめに声をかけて、子育てや仕事を頑張る姿を労いながら、いつでも相談に応じることを伝えています。

保護者と職員間で親睦を深め、共に子どもの成長を喜びあう文化があります

当園は、保護者と職員が共に保育に向き合い、子育てや保育環境の改善に取り組んできた歴史があり、保護者と職員の交流や活動も大変活発です。例年は懇談会や「ちいさいなかまの会」、「父母の会」を通して出される意見ややアンケート結果、要望等からきめ細やかに保護者の意向を確認し、保護者間および職員との信頼関係を構築しています。また、運動会、地域住民向けのバザー、文化祭、食事会等の運営や進行を保護者とともに作り上げる中で親睦を深めながら、共に子育てを楽しみ子どもの成長を喜び合う文化があります。

情報発信を工夫して保育への理解を得られるように努めています

今年度はコロナ禍において、例年実施している地域住民を迎えた文化祭や食事会、バザー、子育て支援事業等の地域活動事業を中止にせざるを得ませんでした。また、保護者が園で子ども達と触れ合う保育参加や父母の会と共催の子育て学習会も実施できませんでした。しかし、園の保育や子どもの発達に理解を得るため、懇談会はオンラインで3回実施して、子どもの発達や子育てに関する共通理解を図り、子育ての悩みに寄り添っています。また、毎年恒例の学習会「保育合同研究集会」にも数人の保護者と共に参加することができています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を考慮しながら、地域交流の再開を検討する予定です

園ではこれまで、障がい者施設のパン販売では、子どもがパンを受け取る交流をしていました。高齢者施設の人には、子どもが制作した版画カレンダーをプレゼントしたり、荒馬踊りを披露して一緒に遊んで楽しみました。児童公園のお祭りには保護者と職員も一緒に参加しています。地域の高齢者や祖父母、卒園児などと楽しむ食事会も年数回開催していました。児童館や学校との行事開催、近隣保育園との交流、地域商店街での買い物なども実施していました。園では今後、感染症の動向に応じてこれらの交流の再開を検討するとしています。

感染症対策をとりながら、地域とのつながりを持ち続けられるように努めています

これまで園の子どもは、地域交流を通して様々な人と関わり、多様性に目を向けて互いを受け入れ合う心を育んでいましたが、コロナ禍において現在、これらの触れ合いは縮小や中止をしています。しかし、障がい者施設のパンは継続して給食で提供しています。高齢者施設とは、オンラインで子どもの踊りを披露して交流を図る計画をしています。また、地域の子育て支援としてオンライン上での子育てアドバイスや、子ども向けレシピの紹介なども検討する予定です。園では、引き続き地域とのつながりを大切にしたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報の取り扱いに十分配慮するよう努めています

園では個人情報保護について規程を定めており、職員に周知しています。個人情報の取り扱いについては、入園のオリエンテーションや進級ごとに保護者に改めて説明し、書面にて同意を得ています。園の情報誌や写真販売、園だよりなどで掲載に同意を得られない場合は、これらの作成時に特に注意を払い情報が漏洩しないようにしています。園での個人情報保護のほか、保護者間でのプライバシー保護についても、SNSへの個人情報の掲載や写真等の流出が起こらないように注意を喚起しています。

子どもの人権に配慮した保育を目指しています

園内の職員会議や乳児部会・幼児部会では子どもの尊厳や意思の尊重について、日々話題にして丁寧な保育を呼び掛けています。子どもを叱る際は、羞恥心にも配慮して指導しています。幼児トイレには扉付きの個室を設置し、屋上のプール活動では周囲からの視線を遮る日除け幕でプライバシーに配慮しています。着替え時には上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けています。今後は、研修等でプライベートゾーンについての指導等に関する学習会を持ち、さらに子どもの尊厳を大切にした保育を推進していく予定です。

関係機関と連携を図り、虐待の早期発見に努めています

園では職員間で連携しながら子どもの小さな変化にも注意を払い、虐待の早期発見に努めています。虐待の疑いがある場合には、園長に報告し速やかに関係機関と連携して行動しています。また、保護者に対しても面談やきめ細やかな声掛けで、子育てに不安のある保護者のストレスを軽減しています。しかし、これらの対応は、職員の高い意識や園長を中心とした経験の蓄積に依るところが大きいようです。今後は、これらのノウハウを整理して、虐待について体系的な理解と対応ができるような研修を計画的に実施したり、マニュアルや記録の工夫にも期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要なマニュアルが備わっています

園の運営を円滑に実施するために、登園時、食事、午睡時、外遊び、不審者対応など子どもの生活の流れや安全配慮が必要な場面ごとに手順を定め、安全管理マニュアルに示しています。感染症マニュアルや衛生マニュアルは、給食室や看護などの部署ごとに整備しています。また、コロナ禍で大きく園の運営や保育のあり方が変わったため、2020年度には基本的な衛生管理や職員体制、保育活動、行事、会議・研修について感染予防の観点を取り入れた「なかよし保育園コロナ感染拡大予防対策と保育」を整備し、これまでのノウハウをまとめています。

これまでのノウハウを反映させた実践的なマニュアルの整備を期待します

歴史ある当園にはベテラン職員も多く、若手職員は気軽に質問して業務手順を身に着けることが習慣となっており、マニュアルはあまり活用されていません。園のマニュアルはその過不足や書類の場所が明確でなく、現場で使い易いマニュアルへの改訂と定期的な見直しが必要なようです。また、業務経験やノウハウが集中している園長や主任に、業務が集中する傾向があるようです。これらの負担の軽減やノウハウの継承のため、さらに今後の業務改善に活かすためにも、マニュアル整備に職員が主体的に携わり、業務手順を浸透させる仕組み作りを期待します。

保護者の意見を取り入れながらきめ細やかな業務改善に努めています

園の運営では保護者とともに子育てに向き合うことを大切にしています。個人面談、アンケート、父母会との連携を通して保護者の意見や要望を把握し、速やかに対応策を検討して改善する体制を整えています。今年度はコロナ禍でのキャンプ実施について、懇談会で保護者と心配なことや感染対策を話し合い、どのように実施するかを決めました。コロナ禍での運動会では、保護者が撮影のための場所移動ができないため、父母会が保護者を代表して動画撮影をしたいと要望がありました。要望に応ずるとともに当日のカメラマンの人数も増やして対応しました。