東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太和会
事業所名称 美山保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育方針「みんなが楽しい保育をめざし 子どもたちに生きる力を育てよう」 一人ひとりの子どもの気持ちを大切に、一人ひとりが持っている力を充分に発揮できるよう、様々な経験の出来る場を創っていきたいと思います。子どもにとっても大人にとっても、一緒に過ごす仲間がいる事は大切な事です。人との繋がりを楽しみ、学び、共に育つ保育を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会としての礼儀・礼節・マナー敬う心のある職員 一人ひとりの子どもたちに、気配り目配りをしていく職員 子どもの成長していく姿を認め誉め、保護者と共に喜び合う職員 職員は全てチームで動く。自分を大切にするが、職場の仲間も大切にする職員 子どもたちに達成感のある遊びと保育を提供する職員 生活の中で喜びや感動を次の自信に繋げる職員 常に技術と知識の向上を心がけ、目標を立てて行動する職員 保護者、地域、職員等の人達との豊かなコミュニケーションをとる職員 他人の気持ち相手の立場を理解し、支援、応援、見守りをしていく職員 与えられた仕事に責任を持つ職員 報告・連絡・相談が出来る職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子育てに関する昔からの言い伝えは様々あります。 例えば三つ子の魂百までも・・・這えば立て、立てば歩めの親心・・・等、 これらは親が子に対する豊か場成長を願う言葉です。 この親の願いを共に達成することが保育園の社会的使命でもあります。 このように考えると、保育園の職員は子どもたちと1日の内大半の生活を共にしています。したがって、職員は子どもたちの父であり、母であるという立場を十分に自覚し、保育しなければなりません。 以上の理由により、社会福祉法人太和会 美山保育園は職員が日頃保護者と共に協力し、子どもたちひとりひとりが自立できるように”子育て支援”に心がけていくことを望みます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事業継続計画(BCP)はチェックリストを活用する等、万が一の際も行動に移しやすくなっており、毎年細部まで見直しを図っています

園では事業継続計画(BCP)を作成し、万が一の災害等に対してどのように対応するかを定めています。BCPでは従来からの災害対策としての「初動対応」、大災害時を想定した「事業継続対応」、そのほか避難場所や備蓄品リスト、緊急連絡先等を明確にしています。それぞれの担当を明確にし、また具体的な対応をチェックリストとして記載しており、万が一の際に行動に移しやすくしています。このBCPはホームページに掲載し関係者に周知しているほか、年度ごと細部まで確認し担当者や情報の追加や更新をしリスクへの対応を図っています。
2 人事考課制度や個別面談の実施、個別人材育成計画の作成、提案制度等の取り組みを通じ良好な人間関係を築き、高い組織力を発揮しています

各職員の「役職・職務分担表」を定めた上で、人事考課制度や経営層との面談の実施、また職員個別の人材育成計画の作成等を行っています。そのほかにも、職員会議では少人数でグループ分けをし意見を出しやすくすることや職員からの提案制度の実施、会議においてチームビルディングにつながるようなミニゲームを行うことがあります。職員アンケートでは「チームワークが良い」「人間関係が良い」「コミュニケーションが取れている」とい意見が多く見られました。このような取り組みにより、園全体としての組織力の発揮につながっていると考えられます。
3 子どもの発達状況が目で見てもわかるよう、ポートフォリオを活用した個別の記録を行っています

園ではポートフォリオで子どもの記録を行うと共に、写真を掲載して発育の状況をより目で見てもわかりやすくしています。日ごろから子どもの様子を写真に撮れるよう、各職員にデジタルカメラを支給しています。行事や食事はもちろんのこと、ちょっとした仕草や成長の過程をカメラに収めています。月に1度、保護者には写真を2~3枚掲載した「心身の発達記録」を渡し、園での様子や成育状況を文面だけでなく写真でリアルに伝わるようにしています。卒園時には撮りためた写真から個別にアルバムを作成して手渡しており保護者にも喜ばれています。

さらなる改善が望まれる点
1 昨年度実施したテラス・ウッドデッキの改修工事に引き続き、今後も「安心安全な保育環境」のさらなる充実へ向けた取り組みを期待します

子どもにとって「安心安全な保育環境」を重要視しており、事業計画書にも具体的な取り組み項目を挙げています。開園から40年以上経過していることで、老朽化が進んでいる部分もあり段階的に修繕を行っています。昨年度は、テラス・ウッドデッキの修繕を行い安全性を高めてきました。今後も保護者や職員の意見や財務状況を踏まえながら、必要な箇所の補修や修繕を行っていく計画をしています。この計画を着実に実行に移し、「安心安全な保育環境」のさらなる充実に向けて、引き続き取り組んでいくことを期待します。
2 さらに園をアピールしていくことに力を入れ、地域の中でより一層園が認知されるべく工夫していくことが期待されます

ホームページでは日々の活動の様子を紹介し、地域へ向けた情報発信をしています。現在は新型コロナウイルス感染症の影響から自粛せざるを得ない状況ですが、これまで地域の高齢者施設に定期的に訪問し、子どもたちが作った七夕飾りを持っていったことや発表会の練習の成果を発表するというような取り組みをしてきました。そのほかにも園庭開放や出前保育、育児講座を開催した実績があります。今後は、不利になり得る立地も踏まえながら、さらに園をアピールすることに力を入れ、地域の中でより一層園が認知されるべく工夫することが期待されます。
3 職員の業務負担となっている原因を分析し、対応策を講じることを期待します

園では異年齢保育に対応するため、早番と遅番だけでなく「中番」の勤務形態を取り入れています。より良い支援につながるよう、職員会議等を通じて対応策を講じています。一方で、「仕事が終わらない」や「休憩の時間も上手く取り切れない」等の声も聞かれます。園ではこうした意見を吸い上げ、より一層職員との関係構築を図ることが期待されます。そして、仕事が終わらない原因を分析するとともに業務の割り振りや業務効率化について検討することが望まれます。例えば、改善策として他園での労務管理状況を知ることも推奨されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「安全安心な保育環境の点検・整備」として、テラスとウッドデッキの改修を行いました

事業計画書の重点項目にも記載されている通り、「安全安心な保育環境の点検・整備」に力を入れて取り組んでいます。施設の老朽化に伴い施設の段階的な修繕を計画しており、昨年は園者の塗り替えや屋上の防水工事を行い、今年度は園庭側のテラスとウッドデッキの改修工事を実施しました。テラスとウッドデッキは子ども達がクラスから園庭に出る場所にあり、安全性の確保にもつながりました。今後は園庭の大型固定遊具の設置についても、安全性を踏まえながら検討しており引き続き取り組んでいく予定です。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保護者だけでなく地域住民向けの情報発信ツールとしてホームページを活用しています

園ではホームページを活用した情報提供に力を入れ、個人情報に配慮した上で、保護者のみならず地域の方でも園の様子が伝わるように工夫されています。日々の保育の様子は保育士が撮った写真を園長が「美山の森の子ども達」としてホームページ上に公開ています。また、地域住民向けに「子育て支援情報」として専門の講師によるベビーマッサージ教室等の開催を行い、地域に開かれた保育園として運営されていることが窺がえます。子どもの出生率が低下し、市内だけでなく近隣他市へ園での取り組みを伝えるツールとして大いに活用しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもが集団での遊びや生活習慣の中から自主性が育まれるよう努めています

法人理念を達成する為、園では子ども一人ひとりに寄り添い受容する姿勢で関わっています。日常の保育の中では、遊びや生活習慣を集団の中でも身に付けてもらえるよう、発達の状況に合わせた対応を行っています。子どもの自主性を重んじるために、先進的に取り組みを行っている他園に見学に行き、学びを得ています。食事時の配膳・下膳を自主的に行えるように働きかけ、おやつでは自分で決めた時間に厨房に取りに行くなど随所に学びを活かしています。その対応や取り組みから口コミで評判が広がっていることが見学時アンケートで明らかとなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族60世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果27世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 45.0%

総括
利用者家族60世帯に対し、有効回答27件で45.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が15名(55.6%)、「満足」が9名(33.3%)、「どちらともいえない」が3名(11.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子供を一緒に喜んでもらえて嬉しいです。ありがとうございます。」「若い先生が多く、でもベテランそうな先生もいるので、とても良い雰囲気に見える。」「上の子と合わせて長い間お世話になりました。若い先生が多いながらも皆さんしっかりと保育なさっていただき、ありがとうございます。親子共々大好きな保育園です。」等の回答がありました。一方で「迎え時も、本当は毎日担任の先生からその日の様子を教えてもらえたら嬉しいです。」「保育参観日がなく保育園での子供の様子がわからないので少人数、小規模でよいので行ってほしい。」「感染関係の保護者宛の手紙の文面に対し、少し圧を感じる時があります。園の感染防止の為、仕方がない事なのかもしれませんが、悲しく感じる時があります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「お友達や先生とのふれあいで色んなことを感じられていると思うので感謝している。」「保育園に通い始め、色々なことができるようになりました!」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%という結果になっています。自由意見は「いつも子供のやりたいことをのびのびとやらせてくれ見守ってくれている。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%という結果になっています。自由意見は「どこかから配送されるのではなく、園内で作ってくれているので、温かく、美味しいご飯が食べれていると思います。」「給食、おやつと手づくりで美味しくいただいています。」「先生たちはすごく工夫しています。私の子供はご飯苦手で、先生たちはいろいろ考えてくれて、食材を子供は食べれるように出しています。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍であるので色々制限される所はありますが、その中でも出来る事をして頂いていると思います。」「園庭も広く、自然いっぱいの園なので体力もつき毎日楽しそうです!」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%という結果になっています。自由意見は「今年の7月、電車の人身事故で、子供の迎えが間に合わない時がありました。すごく心配で保育園に電話して、先生は非常に優しく対応して、ママはいくら遅くても、先生は子供を見てて保育園で待ってます。その時とても感動しました。」との回答がある一方、「基本的にはいつも、ルールなので〜がモットーです。対応してくれないのはルールらしいです。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「運動会や遠足など、予備日を設けて頂いているので、急遽休みを取る事が今の所なく助かってます。」との回答がある一方、「運動会などの参加人数に0歳児も含まれている、または兄弟を預けられない人達に対しての対応がない。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍なので出来るだけ接触をなくすためかと思っています。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が25.9%という結果になっています。自由意見は「コロナにより屋内に入れないので分からない。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「みなさん、とても気持ち良く挨拶してくれます。担任ではない先生も。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は「話した事がないのでわからない。」「ルール以外のことは対応不可。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が18.5%という結果になっています。自由意見は「玄関に貼ってあります。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が大事にしている考え方を、関係者に周知し日々の活動に反映できるようにしています

「みんなが楽しい保育園を目指し子供たちに生きる力を育てよう」という保育方針を、法人案内や事業計画書に記載しています。継続的に開催している少人数のグループ会議では「年間指導計画」の各項目が保育方針を反映できているかという視点から話し合いをしています。これが保育方針を浸透させることにつながっています。そのほか、保育方針は入園・進級のしおりや「みやまつうしん」に記載しており、保護者が定期的に確認し理解を深めることができます。このように、園が大事にしている考え方を関係者に周知し日々の行動に結び付けています。

「役割・職務分担表」に具体的な業務を挙げ経営層の役割が示されています

「役職・職務分担表」に具体的な業務を挙げて経営層の役割が示されており、職員会議等の場で、経営層の役割を踏まえ方向性を示しています。また、職員と1対1で話すことができる面談を通じて、日々の業務の中で職員が成功体験を積み自信につながるようなアドバイスや後押しをしています。地域に根差す園であるために、園周辺の掃除や近所への挨拶等も経営層が率先して行っています。このような取り組みを通じ、経営層は園が目指す目標達成へ向けてリーダーシップを発揮しているといえます。

案件の内容に応じて検討する手順が明確で、関係者に対して適切に周知しています

保育関連の案件は園長と副園長が相談し、一定の費用が発生するような案件は理事会に確認する等、案件の内容に応じて検討する手順が明確になっています。施設運営に関わる重要な決定事項については、職員会議や各種会議で職員に直接周知しています。また、保護者に対しては園だよりや保護者会で伝えるほか、緊急性が高い内容は掲示板への掲示や手紙の配布など柔軟に対応しています。最近では、園のテラス・ウッドデッキ補修工事について、このような手順にもとづいて検討を行い、関係者に適切に周知してきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケート配付や懇談会の開催を通じて、保護者からの意向等を確認しています

行事を開催した後は、行事の感想や自由な意見を記載できるアンケートを配付し保護者の意向等を把握しています。アンケート結果を集計した上で、重要な事項については対応すべき課題として設定しています。今年度は保護者懇談会を開催し、保護者から直接意向等を聞く機会を設けました。そのほか、保護者から希望があれば園長や副園長が個別に面談する場を設けています。職員からは、定期的な職員会議の場を活用し、場合に応じてグループ討議などをしながら、各職員の意見を引き出す工夫をしています。

経営層は地域の関係機関に参加し関係性を築いており、地域の情報収集に役立てています

経営層は「八王子市保育園協会」の役員であり、役員会などの参加を通じて福祉事業の動向や課題を把握しています。また、園の周辺の福祉施設や町会、福祉協議会などが参加する「美山地域連携福祉会議」に参加することで、地域における福祉の現状について意見交換をしています。そのほか、地域の小学校の校長が評議員であり、行事があれば来賓として招くこともあります。卒園児の多くが進学する小学校でもあり、地域の現状を把握するという意味でも良い関係が築けています。

事業計画では重点項目を明確にした上で、具体的な取り組みに落とし込んでいます

法人で5ヵ年の事業計画を作成しており、各事業所が取り組むべき内容を項目別に明示しています。これを踏まえ、園では5ヵ年計画に加え単年度の事業計画書を作成しています。事業計画では、各職員の役割分担、個別の研修計画、避難訓練計画などが具体的に記載されています。今年度は重点項目として「日常保育の点検作業」「安全安心な保育環境の点検・整備」というような目標を掲げ、それらを実現するために具体的に何を行うかということを明確にしています。このように計画が着実に実行されるように取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理を「管理規定」等に記載し、会議や自己評価表を用いて振り返っています

職員が守るべき規範や倫理を「管理規定」や「服務規程」に記載し、福祉サービスに従事する者としてのあるべき姿や役割を明確にしています。入職時に各職員に説明をし理解を深めていることに加え、園内の職員が日々目にする場所に置き、常に確認することができるようにしています。また、定期的に「管理規定」について確認する機会を設け自らの態度や言動を振り返っています。そのほか、「自己評価表」を用いて、半年に一度姿勢や行動を振り返ることに活用しています。

「苦情対応規程」を作成し、万が一の苦情があっても適切に対応する体制を整えています

苦情解決制度については「入園のしおり」に記載していることに加え、懇談会や保護者会の場で説明しています。苦情への対応は「苦情対応規程」の中に明記しており、万が一苦情があった場合でも、適切に対応できる体制を整えています。そのほか、第三者委員やオンブズマン制度により、運営や経営に関して多様な方法で意見を求めることができる体制があります。前回の第三者評価で指摘された保護者アンケートの「職員以外へ相談できることを知っているか」についてのさらなる周知については、引き続きの取り組みが期待されます。

実習生の希望にはできる限り応えており、今年度も受け入れを予定しています

希望があればボランティアや実習生を受け入れており、昨年度は7名の実習生が園で経験を積んだ実績があります。今年度も、数名の実習生の受け入れを予定しており、できる限り要望に応えられるような体制を整えています。そのほかにも、地域の高齢者施設に年に3回程度訪問し、子どもたちが作った七夕飾りを持っていったことや発表会の練習の成果を発表するというような取り組みをしてきた実績があります。現在は、感染症対策もあり交流を控えざるを得ない状況ですが、今後感染症の動向を見極めながら取り組みを再開することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重要な情報の取り扱いについて「管理規程」に明記し、年度初めに読み合わせしています

「管理規程」の中に重要な情報の取り扱いについて明記されており、新年度初めの職員会議の際に読み合わせを行い周知しています。個人情報の取り扱いには特に注意を払っており、「個人情報保護規程」「情報公開開示規程」等を定めています。園で管理するデータについても厳重な取扱いをしており、パソコンにはすべて暗証番号を設定し、データの重要性に応じて権限を設定しています。ホームページに日々の活動の様子を掲載していますが、その際にも個人情報に配慮した上でメンテナンスは専門業者に依頼し運用しています。

BCPを作成し、園の機能を復旧しサービスを提供していく過程を3段階で定めています

法人で作成した事業継続計画(BCP)をもとに、災害時などにおける事業の復旧・復興について具体的な手順を定めています。これらは年度ごとに細部まで見直した上で、ホームページで公開し関係者に周知しています。BCPでは、地震、台風、ゲリラ豪雨などが発生した場合の被害を想定し、職員が取るべき対処方法をまとめています。そして、万が一災害に遭遇した場合には、園の機能を順次復旧し、サービスを提供していく過程を3段階で定めています。今後は感染症が発生した際のBCPを作成する計画で、さらなるリスクへの対策を強化する予定です。

子どもの安全安心を第一に考え、園で起こり得るリスクについて対策を話し合っています

昨年度、老朽化したテラス・ウッドデッキの改修工事を行いました。大規模修繕工事だったため、子どもたちに危険が及ぶことがないように配慮した上で実施しました。そのほか、日々の保育の中で起こり得るリスクに対応・予防をしており、毎月開催している「ヒヤリハット会議」で職員間で危険箇所等の情報交換等を行い対策を強化しています。会議では意見が出やすいように小グループに分けた上で話し合いを行っています。子どもの安全安心を第一にするという考え方は事業計画書にも記載されており、高い意識を持って取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアアップ制度を作成し、長期的な視野にもとづいた人材育成を行っています

園が求める人材を採用するために、経営層が直接学校を訪問し、候補者に園の考え方や方針を説明する機会を設けることを重視しています。また、公的な機関やインターネットを活用し採用活動を行っています。そのほか実習生を受け入れた際にも、本人の希望等を踏まえながら採用する場合もあります。入職後は、5,10年といった長期的な視野にもとづいて配置を行っており、実務を通じた人材育成を図っています。キャリアアップ制度も整備しており、職員に求める職務や職責を明確にするとともに、人事考課制度とも関連付け昇進・昇格等に活用しています。

毎年度作成している事業計画書の中に、各職員の研修計画を明確化しています

毎年度作成している事業計画書には、各職員がどのような研修を受講するかという研修計画を明確にしています。昨年度は感染症蔓延の影響もあり、対面での研修に参加することが難しい面がありましたが、今後は動向を見極めながら対面の研修にも参加していく予定です。各職員の研修については、半年ごと経営層と行う面談について振り返り、翌期以降に参加する研修について話し合っています。非常勤職員も研修を受講できる環境を整えており、組織全体の底上げをしていけるように取り組んでいます。

職員アンケートでは人間関係やチームワークの良さ等についての意見が多く見られました

職員会議では各職員から意見を出しやすくするために、少人数でグループ分けをし話し合いをする場を設けています。また、会議で話し合うべき内容の検討を早く終えた際には、チームビルディングにつながるようなミニゲームを行うことがあります。そのほか、各職員からの意見を重視しており、取り組みたいことや改善案等を提案できる「提案制度」を採用し運用しています。職員アンケートでは「人間関係が良い」「職員のチームワークが良い」「コミュニケーションが良く取れている」という意見が多くみられ、良好な関係が築けている様子が窺がえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
新型コロナウイルス感染症が広がりをみせていたことに対して、園ではできる限りの対策をし子供を含めた関係者の安全安心を守るという目標を設定しました。
【取り組みの内容】
園内の清掃や除菌の徹底を行い、子どもたちにも給食やおやつの前のうがい・手洗いを徹底してもらいました。行事については、子どもたちと職員のみで開催することや保護者の人数を制限する等、対策を徹底してきました。
【取り組みの検証】
清掃や除菌については徹底して行い対策を十分にすることができたと考えられます。実際に取り組んでみて、マニュアル化や衛星に関する基準を改めて統一する必要性があることを感じました。
【検証結果の反映】
引き続き感染症対策は重点的に取り組んでいきながら、特に行事については保護者の意見も踏まえて実施していく方向で進めていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動】
感染症対策を適切に実施してきました。また、行事についてはできる限り工夫し開催することを模索して実施してきました。保護者アンケートでは行事については否定的な意見はみられず関係者の意向にも沿ってできていたと考えられます。
【評語の選択に関する講評】
引き続き感染症対策を重視しており、行事についても昨年度の実施状況や保護者の意見等も踏まえ、さらに工夫し実施していく方針であり適切に結果を反映しているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定】
子どもたちにとって安心安全な園であるために、改めて保育環境の点検・整備をすることを目標に設定しました。
【取り組みの内容】
特にソフト面について、例えばアレルギー児に対する食事の提供の確認作業の徹底、看護師からの園内研修の実施、交通安全教室の実施、BCPの見直し等を行いました。
【取り組みの検証】
アレルギー児に対する食事の提供時には指差し確認をすることを再確認することができました。看護師からの園内研修については、感染症対策に関することが中心となりました。また、交通安全教室では、より実践的な視点で職員が捉えることができたと考えています。BCPは新たに感染症についての内容を追加する等大幅な見直しをすることができました。
【検証結果の反映】
安全対策として様々な対象が想定され、もちろんすべてが重要であるがその中でも優先準備をつけて取り組みをして一つずつ積み上げていくようにしていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【組織的な活動】
安心安全な保育環境を改めて点検整備するために、ソフト面を中心に実施してきました。看護師による研修や交通安全教室等、園全体で取り組みを行ったことが確認できました。
【評語の選択に関する講評】
安心安全な保育環境の構築については重要な課題と位置付けており昨年度実施した結果を踏まえて、引き続き取り組んでいくことが確認できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
活動内容が伝わるよう、写真を多く用いて利用希望者への情報提供を行っています

法人ではホームページとパンフレットを用いて利用希望者に情報提供を行っています。ホームページは保育方針である「みんなが楽しい保育園を目指し、子どもたちに生きる力を育てよう」を掲げ、概要やアクセスマップを掲載しています。また、園での子ども達の様子がわかるよう、行事や散歩時の写真を掲載し、随時更新されています。園での過ごし方はデイリープログラムとして乳児クラスと幼児クラスにわけて示し、活動内容が具体的にわかるようにしています。パンフレットも同様に概要を掲載し、利用希望者にわかりやすい情報提供に努めています。

地域や行政に向けた情報発信を積極的に行っています

園での空き状況は市に情報提供を行い、ホームページに掲載してもらっています。また、虐待等が疑われる場合についても市や子育て支援センター等と連携し、子どもの安全を第一に協働して支援するようにしています。さらに、地域に向けてアウトリーチ活動を行い、出前保育や情報発信を行い、子育てに関す有益な情報の発信に努めています。その内容は子育て支援情報としてホームページに掲載するなど、地域貢献に努めています。感染症の状況が続いており、継続が難しい中、できる限りの情報発信に努めたいとしています。

入園希望者には見学を推奨し、随時丁寧に案内や説明を行っています

入園希望者には、まず見学を推奨し、車での来園が可能なことを伝えています。見学者の対応は、副園長が行っており、最初に何故この園を選んだのかという理由を記載してもらっています。理由では「ホームページを見て」や「自由遊びができる」等の点が多く、口コミからも良いという評判を受けて来る利用希望者が多いことを把握しています。その上で園内を案内し、乳幼児クラス及び幼児クラスの取り組みを説明しています。見学終了後、入園までに必要な手続きを説明し、必要があれば手続き内容の支援も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを活用して、その都度登園に必要な情報をわかりやすく提供しています

入園前には保護者に対して基本的なルールや持ち物等の説明の機会を設けています。事前面接の場では、園での過ごし方や不安を聞き取ると共に、育児で困っていることを話してもらっています。アレルギーや病歴については看護師により聞き取りを行っています。また、入園のしおりで用意してもらう持ち物や注意点について説明しています。入園のしおりには目次を設け、保護者が知りたい情報を調べやすく工夫しています。特に持参してもらう物の場合は、実物を見てもらったり、しおりに写真を掲載し、寸法なども記してわかりやすい情報提供に努めています。

入園前や進級時には、担任の保育士が保護者と面談し、意向や要望を把握しています

入園前及び進級時には、担任の保育士が保護者に対して個人面談を行い「個人面談記録」に聞き取った要望等の情報を残しています。個人面談では、「健康に関すること」「生活に関すること」「遊びに関すること」「保育に関する意向や要望」などの把握に努めています。健康に関する情報、特にアレルギーの有無などについては、全ての職員が知っておく必要があるため、職員会議等で情報共有をする場を設け、周知しています。また、入園後には個人別発達経過記録を作成し、一人ひとりの子どもに対する発達状況がわかるようになっています。

利用開始後は不安軽減のため、個別の状況に合わせて慣らし保育の期間を設けています

利用開始にあたっては、子どもの不安を軽減するため、慣らし保育を行っています。慣らし保育の期間は個別の状況に合わせて3日~1カ月と幅を持たせています。保護者の仕事の都合や子どものペースに合わせてその都度で相談の場を設けて少しづつ園での生活に慣れるように働きかけています。その子にとって安心できるスペースや関わり方を知る為、決まった場所での保育ではなく、様子を見ながら徐々にクラスに馴染めるよう支援しています。また、サービスが終了する際には個別の記念アルバムを作成すると共に、他園に情報提供も行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は業務管理システムを用いて記録し、職員間で共有を図っています

一人ひとりの子どもの情報は、エピソードがわかるよう、ポートフォリオ(心身の発達記録)に記録しています。また、家庭での状況や緊急連絡先なども把握して記録し、職員間で情報共有を図っています。保護者からの個別の相談があった場合には、職員会議やカリキュラム木々で話し合いの場をもち問題内容を把握すると共に、記録として残しています。園では業務管理システムを用いて記録しており、年度末に職員の意見を聞きながら記録について書きやすいように見直しを図るようシステム内容変更の依頼をするなど、業者と協議できる場を設けています。

年間指導計画に基づいて、各月や個別の保育計画の立案を行っています

保育計画作成の流れは、初めに「全体的な計画」を作成した上で、4つの保育目標ごとに各クラスに応じた年間の指導計画を作成しています。各クラスでは、年間指導計画にもとづいて、月案、週案と落とし込み、乳児クラスでは個別保育計画を立て、定期的にカリキュラムを見直しています。他にも年間保健計画と年間食育計画を、春夏秋冬と年4回(春夏秋冬)に分けて目標を設定した上で各月の計画を立て実践しています。さらに、子ども一人ひとりに対しては個人ファイルを作成し、児童票や面談記録等を綴って、個別に管理しています。

子どもの発達記録を整備し、いつでも記録・閲覧できる体制を構築しています

保育内容に関する記録は、保育計画及び個人別発達記録(心身の発達の記録)・児童票・ポートフォリオ等があります。個人別発達記録は、主に保育を通して本人が発した言葉や、行動に関して保育士が気づいたエピソード等を残している記録です。また、ポートフォリオとは、保育士が常にカメラを携行し、子どもと関わりながら、活動の様子を写真に撮影して、成長記録として残しています。個々の発達記録は保育士が気付いた点や気になる点をいつでも書き込めるようにし、職員間で共有できる体制を構築しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な特性を持つ子どもの支援を行えるよう、個別の配慮もしています

園ではクラスごとに2名の担当職員を配置し、各クラスでカリキュラムやプログラムを立てています。クラス別のカリキュラムの他に、発達障害を持つ子どもに対しては個人別発達経過記録や心身の発達記録(ポートフォリオ)を整備し、個別の発達状況に合わせた配慮を行っています。また、契約時の面談で得た情報や日々の送迎時に保護者から日ごろの家庭での様子を聞き取り、子どもの成育に合わせた保育を実践できるようにしています。様々な特性を持つ子どもの保育を行えるよう、職員会議でケーススタディを行い、主任等はスーパーバイズを行っています。

子どもが主体的にかつ安全に外遊びができるよう遊具の点検を定期的に行っています

子ども一人ひとりが、主体的にかつ安全に外遊びができるよう、常に園舎内外の遊具の安全点検を行い、子どもたちがけをせず、安心して自由に遊べる環境づくりを心掛けています。そのため、遊具安全点検票を作成し、定期的に安全確認を行っています。しかしながら、経年劣化により、修繕だけではなく入れ替えを検討している遊具もあります。子ども達にとって楽しみとなるよう、職員からもどのような園庭にしたいか、遊具が必要かということを聞き取りながら次年度の遊具入れ替えについて話し合いを行っています。

外国人でも障害のある子どもであっても、分け隔てなく受け入れる体制ができています

園では外国人や障害のある子どもでも可能な限り受け入れを行っています。保育士は様々な機会に諸外国の国旗や生活様子を絵本等で子どもらがふれる機会を創っています。また、障害児保育では、特に発達障害について市の制度を活用し、心理士の定期的な訪問時にどのような関わり方をしたら良いかのアドバイスを受けています。保育士は障害を理解して保育にあたれるように、外部研修等に参加して知識を深めています。その内容は職員会議やカリキュラム会議を通じて職員間で共有するなど、園の保育に活かしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
各家庭での生活リズムを尊重しつつ、集団生活の大切さを伝えています

入園時には、家庭での生活リズム等を把握するため、生育歴を聞き取り記録しています。1日の生活習慣の中で、食事時間やその内容と使用物品。排泄の状況や、こだわり行動の有無等も確認しています。保育士は子どもに寄り添い、気持ちを受けとめることを大切に関わりを持ち、各家庭ごとの生活習慣の違いを受容しています。しかしながら、集団生活の中では一定程度のルールを設けることも必要であり、グループでの遊びや我慢することについても伝えるなど、他者の意見を聞けるようになる機会として子どもに繰り返し話しています。

個々の発達の状況に合わせて生活習慣を身に付けてもらうよう支援しています

トイレは幼児用と乳児用を設置し、プライバシーに配慮しつつ見守りをしながら子どもが自分で後始末をしやすいようにしています。月齢によって、同じ年齢でもできることが異なり、上手くできなくても発達の状況に合わせて、できる限り自分でできるように支援しています。手洗いについては今年度、センサーを取り付けて手をかざすことで自動で水が出てくるようになり、汚れたら自分で洗うように声を掛けています。クラス別カリキュラムである程度の生活習慣の目標は立てていますが、個々の発達の状況に応じて対応しています。

家庭での子どもの様子を共有するため、保護者からの相談事には真摯に向き合っています

家庭での子どもの生活リズムを把握するために、乳幼児クラスでは個別の連絡帳、幼児クラスでは「登降園記入用紙」を用意しています。保護者からは日々の登降園時に健康状態や家庭での様子について聞き取るようにしています。また、園での様子をクラス担任から直接伝えるか、連絡帳で伝えるようにしています。保護者から育児に関する相談事がある場合にはじっくりと話しを聞くようにし、現状を把握すると共に必要なアドバイスや一緒に考える姿勢で関わっています。特記事項については保育日誌に記載し、職員間でも情報の共有を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が、自主性や自発性を発揮し、安心して遊べる環境整備を行っています

各クラス担任は、子どもが自主性・自発性を発揮し、遊びに集中できるようにクラスのレイアウトを定期的に変更しています。それぞれのクラスでは、遊具や教材を取り揃えてあり、子どもが興味を持ち、自由に選んで遊べるように設置してあります。また、各クラスにはコーナー遊びができる空間を設け、小さいこどものグループでも遊べるようになっています。尚、一歳児クラスでは、床をクッション性がありかつ防寒対策にも優れたものに変え、歩き始めで転ぶことが多い子どもでもけがなく安心して遊べるよう環境整備を行っています。

保育士は、子どもが上手く自分の意思を表現できるよう気持ちの受容に努めています

集団生活の中で、子どもの意思を相手に伝えられるよう、保育士はその都度フォローを行っています。ただ、全て支援してしまうのではなく、できそうな時には見守ることを大切にし、子どもの自主性を尊重しています。保育士は、子どもの表現力や意思表示ができるよう環境設定をすると共に、誘導することもあります。子どもが様々な表現を楽しめるようにするには、一人ひとりの理解が不可欠です。そのため、保育士はとにかく子ども達の気持ちを受け止めることを大切にして、一緒に寄り添いながら表現していけるよう関わっています。

子どもが自らの気持ちを調整できる力が育まれるように支援しています

園では、保育士と広い園庭を有効に使う工夫を話し合い、子ども達が個々の成長に合わせて自然に触れる機会を持ちながら季節の違いを感じたり、自然の中で生きるものに興味や関心を持ち、充実した体験ができるように努めています。そのため、子ども達がその時々にどのような物に興味を持っているのか、発達の段階でそのようなことが必要かを吟味して保育に反映させています。一方で、子どもの生活とルールに根差した「自己充実」を目指し、そのための「誘導」を大切にして子どもの気持ちを調整する力が育まれるよう支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症の影響でも行事の準備の様子を保護者に伝えるよう努めています

園では、年間行事計画を立てて、様々な行事を行っています。7月には夕涼み会、10月の美山の森運動会、2月のわくわく発表会等を行っています。今年度も引き続き感染症のため、保護者の参加は自粛してもらいましたが、様子は写真で伝えています。わくわく発表会では、演劇のセリフを皆で考え、練習し、その経過は園庭横の掲示板やクラスの入り口のホワイトボードに掲示し、保護者に伝えるようにしています。緊急事態宣言が解除されてからは、職員と話し合いながら、子どもが楽しみにしている行事開催に努めました。

恒例となっている行事開催は、保護者との協力体制のもとで開催されています

園の行事は、行事担当者を決めて、二人一組となり取り組んでいます。行事の担当は副園長が決定し、引き継ぎや経験の為に二人で担当することとしています。日常の保育との繋がりを考え、子ども達にとって、より良いものになるように企画し、職員会議においてみんなで意見を出し合って決定しています。すでに恒例となっている夕涼み会・運動会・わくわく発表会は、保護者会との協力関係を持って開催されており、各保護者には、その趣旨を説明しています。行事終了後には、保護者にアンケート調査を行っていますが、今後はそのフィードバックが課題です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢保育でも落ち着いて過ごせるよう、職員の勤務形態を工夫しています

保育時間は、朝7時15分から夕18時15分となっており、保護者の勤務時間に合わせて受け入れ時間を設定しています。7時15分から9時までは「おはようタイム」夕方16時15分から18時15分までを「夕やけタイム」とし異年齢保育をしています。また、早番・遅番の職員に加えて中番の勤務形態を設け、幼児・乳児と2つの部屋に分かれることにより落ち着いて過ごせるようにしています。普段から異年齢保育を行っているため、年長クラスの子どもが小さい子どもの世話をするなどの関係性ができ、コミュニケーションを育む機会となっています。

様々な年齢の子ども達が楽しくくつろいで遊べるよう、玩具や絵本等を整備しています

朝夕の保育は、ホール内にて異年齢保育で行われています。様々な年齢の子ども達が一緒に楽しく遊べるように、玩具や絵本、教材等を整備し、使用できるように開放されています。また、コーナー遊びを充実させることにより、子ども達が様々なことに興味や関心を持ち、くつろいで遊べるように工夫しています。異年齢保育では、担当の職員だけでなくその日の当番職員が関わることもあり、連絡ノートを活用して申し送りを徹底させることを課題としています。子どものきめ細やかな対応とコミュニケーション能力を職員には持ってもらいたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
管理栄養士や調理員が子どもの様子から工夫を凝らしたメニュー作りに努めています

食事の時間は、感染症に留意しながら食べることができるよう、グループごとにパーテーションで区切ったり、同じ方向を向いて食べるようにしています。行事や天気の良い日にはテラスにテーブルを出して、できる限り離れて距離をとりながらも、皆で一緒に食べることを楽しむ機会も作りました。また、管理栄養士や調理員は、直接雇用の職員であり、子どもたちが食べている様子を観察して、子どもの好みや食べやすさを考え、献立作り等にも工夫を凝らしています。ホームページ上の「美山の森の給食室」より、その日の食事内容や月間の献立を確認できます。

給食は食べるだけでなく、子どもの自主性が育まれる工夫を図っています

食育のテーマを「食に関する様々な経験を増やそう」として、その目的を「食に関する様々な経験を増やし、食に関する興味・関心を持つ、また食に関する知識を広げる」と設定しています。日々の保育の中ではできる範囲で配膳や下膳の手伝いをしてもらっています。お代わりをする場合には直接厨房に子どもがお皿を持参し、調理員とコミュニケーションを図る場にもなっています。また、子どもの自主性を高めるため、おやつの時間は個別に任せ、好きな遊びを終えた子どもから厨房に取に行くようにしています。

子ども一人ひとりの健康状態に合わせた食事提供を行っています

保護者への情報提供のため、毎月「給食だより」と「献立表」を発行しています。また、保護者からは健康状態やアレルギーに関する情報を得て、看護師や管理栄養士と情報共有を図り、食事提供に配慮しています。子どもの発達課程で出現するアレルギーについては、その都度保護者へ伝えると共に、家庭でも気を付けてもらうようアドバイスを行っています。一方、子ども達には、食に対する意識を高めるため、行事食や郷土食を提供の際、「日本ではこいうものを食べてきた」等の説明を行いながら、好き嫌いなく食べられるよう声掛けしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達に危険個所を伝え、自主的にけがを回避できるよう注意喚起を行っています

園内の園庭は広く、大型遊具を配置して子ども達は様々な遊びを楽しむことができます。子ども達には、遊びを通して機会があるごとに、園の内外の危険な個所を伝えたり、けがなどをしないように注意喚起をしています。園内の掲示板には手作りで地域の地図上に写真を貼り、危険個所が子ども達にもわかるように記載しています。それでも転んでしまったり、擦り傷等ができる場合もあるため、看護師が必要な処置を行っています。また、各クラスは園庭に面した箇所に大き目の窓ガラスがあり、外遊びでないクラスの職員でも見守りしやすい環境となっています。

保護者には園のしおりを使い、病気になった場合の対応方法について説明を行っています

保護者には、入園前の契約時に、園のしおりを使って「病気の時の対応方法」や「感染症の病気について」「薬の預かりについて」等の項目で、それぞれの対応方法を具体的に説明しています。また、発熱などがあった場合で、お迎えを依頼する際の体温測定結果も表記し、保護者に対して理解を求めています。感染症については、感染しやすい期間や登園の目安についても記載しています。昨年度より引き続き新型コロナ感染症の不安があるため、保護者には登園前の体調チェックを依頼しており、子ども達には手洗いやうがいを行うよう働きかけています。

子どもの健康状態を把握すると共に、園からも健康に関する情報提供に努めています

子どもの健康状態を把握するために、保護者に対して健康記録の記入を依頼し、感染症等の既往歴や予防注射の有無などを確認しています。アレルギーに対する対応方法は看護師にも入ってもらい、個別に相談や助言を行っています。また、園だよりや保健だよりを発行して、季節ごとに流行る感染症について情報提供し、かかった場合の対応方法や注意喚起を行っています。園で怪我をした場合には、できる限りその場を目撃した担当職員が保護者の迎え時に対応し、納得できる説明に努めています。園医は月に1度来訪し、子どもの健康管理を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の基本的なルールや決まり事は、園のしおりで保護者に周知しています

入園時と進級時には「園のしおり」を使って、園の決まり事を説明しています。保護者の就労時間や家庭環境は多様であることから、可能な限り保護者の就労形態に合わせた保育をすることを説明しています。子どもが安定した1日の生活を過ごすため、朝は可能な限り9時までの登園を依頼しています。一方、園のしおりでは、「特色のある保育活動」として、園外保育(散歩や遠足)、姉妹園との交流、クッキング、えいごであそぼう、お泊り保育、給食のお手伝い、環境を大切にする他、地域との繋がりを大切にする保育などについて具体的に案内しています。

感染症対策を講じ、保護者同士が交流できる機会を設けています

園では、保護者会の協力のもとに夕涼み会・運動会・発表会等の行事を開催し、保護者に参加を依頼しています。また、保護者と職員との信頼関係を築くために、個人面談を行い、保護者の困り事や悩みを傾聴し、相談や助言を行っています。一方で、保護者同士の交流も重要と考えており、クラス別懇談会を開いて、同じ年齢の子どもを持つ親同士が交流できる機会としています。今年度はコロナ禍のため、夕涼み会については保護者の参加はできませんでしたが、行事の写真はホームページのお知らせ欄にて掲載し、その都度様子を伝えています。

保育園と保護者の関係構築や情報共有に努めています

保護者とともに、園児一人ひとりに対して、きめ細かな保育を実現するため、毎月、園だよりやクラスだよりを発行し、子育ての参考になるように、保育園での生活の様子を知らせたり、発達に合った関わり方の大切さ等を伝えています。特にクラスだよりでは、一人ひとりの子どもの様子を写真付きで知らせています。また、園では保護者会組織があり、保護者と保育園側が話し合う機会を積極的に設けることで、相互が理解し合いながら良好な関係作りにつなげています。その都度相談に乗りながら、保護者が安心して子育てできるよう支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用し、子ども達が自然と触れ合う機会を提供しています

園の周辺は、豊かな自然に囲まれた地域であり、常に子ども達はその自然と触れ合うことが可能となっています。園の行事では、近隣の山を登って体力をつけたり、神社やお寺を参拝し文化や伝統にもふれることができます。また、近くの公園に牛舎があるため、子ども達は散歩に出かけて、間近で牛を観察することもできます。他にも山の施設へのお泊り保育も行っていますが、昨年度より引き続き感染症蔓延の観点から、今年はデイキャンプに代替して子ども達に安全に地域と触れ合う機会を提供しています。

地域の育児支援のため、様々な情報発信や講座の開催に取り組んでいます

園は、地域の中で親が安心して子育てができるように、地域の子育て支援事業に積極的に取り組んでいます。平日は園庭を開放し、地域の子ども達と園児が交流し、参加者の交流の場となるような機会を提供しています。また、ベビーマッサージや手遊び、歌遊びなど、保育園ならではの親子で遊べるような催し物を行っています。その他、必要に応じて育児相談や育児講座等も積極的に誘うなど、親たちへの子育支援を行っています。回によっては参加人数にバラつきが見られるため、地域に向けてのPR方法については今後の検討課題としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報に関する使用確認書について説明し、同意を得ています

園では園内掲示やホームページ等に子どもの写真や名前の使用について、入園時に個人情報に関する使用確認書で保護者に説明し、同意を得て署名・捺印をもらっています。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について学ぶようにし、退職後にも個人情報を漏らさないよう、服務規程で示すと共に、就業規則に明記して周知徹底を図っています。また、園では個人が特定されるような情報のやりとりは基本的に外部とは行わないようにしています。療育センター等へ子どもの状況報告をする場合には事前に保護者から同意を得て行っています。

個人が特定される情報については厳重に管理しています

職員は子どもの権利を尊重し、一人ひとりの子どもに合わせた保育を実践しています。入園前に保護者から得た家庭環境や状態を聞き取り、個人面談記録として残して各家庭ごとの価値観や生活習慣に合わせるようにしています。また、個人が特定される個人ファイルなどの重要書類については鍵付きの書庫で管理すると共に、閲覧できる権限を役職に応じて設けています。園では子どもの人権尊重については、「人権憲章」を基に管理規定に細かく列記し、職員はそれを基に対応できるよう努めています。

子どもを1人の人間として尊重し、言葉かけや羞恥心に配慮しています

子どもの人権を尊重する対応の仕方や心得など虐待防止マニュアル等の各種マニュアルを整備し、入職時には研修を実施しています。また、社会で起きている子どもに関する事件や事故を他人事と思わず、知識を深めるために週に1回実施しているミーティングの場で共有しています。園では子どもを1人の人間として尊重して関わることを大切にし、自主性を重んじた保育の実践に努めています。外部研修にも積極的に参加し、職員会議内で内容をフィードバックして共有しています。また、羞恥心に配慮し、トイレや着替えの際には個別に実施しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルが整備され、日常的に活用されています

園では、保育の業務内容(早番・土曜日早番・早番補助・遅番・遅番補助・通常勤務)に関しての各種マニュアルを整備し、職員がいつでも見られるよう各クラスに配置しています。また、戸外遊びや園外散歩、園外保育、プール等の危険が伴う遊びについても、それらを行う際の手順や注意事項等を明記しています。就業規則、管理規定、食物アレルギー、感染症、書類提出、勤務マニュアル等も、詳細な手引書の役割も担っており、ファイルごとに背表紙がつけられています。第三者評価の職員アンケートでも役割について理解されていることが窺がえます。

職員や保護者の要望を聞きながら、サービス内容を柔軟に改変しています

昨年度より引き続き感染症の影響により行事が計画通りに開催できませんでしたが、その都度職員会議等で行事の開催の可否等を話し合い、入れ替え制や規模を縮小するなど工夫を図りながらの開催を試みました。保護者からも開催の要望があり、希望に添えるように柔軟に対応を行っています。職員は柔軟に対応できるよう、職員会議やカリキュラム会議を通じて意見を言うことができます。また、人事考課の面談の場を通じて受け持ちたいクラスや行いたい職務希望を聞くとともに、職員の特技が活かせるように適切な配置を行っています。

保護者からのアンケート等を参考にし、マニュアルを改定する仕組みがあります

園で提供しているサービスの基本事項や手順等を見直すにあたっては、保護者会からの意見や第三者評価のアンケート、行事実施後のアンケート等を参照し、職員会議やカリキュラム会議にかけて検討しています。また、各種マニュアルは、毎年見直しを行うルールが決められ、そのマニュアルが業務の現状に即しているか否かが検討され、必要に応じてマニュアルの改善が行われています。すべての職員は、行事の担当役を経験することで多くの経験を積み、サービスの向上につながるように、敢えて希望制ではなく毎年役割を変更しています。