東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園春日町
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「生きる力を創る」を保育理念とし子どもたちに生きる力の基礎となる人間性を豊かに育みます。 2)個性を尊重し、困難にぶつかっても心が折れないよう、人としての土台を培っていくような保育をおこなっていきます。 3)園児、保護者や地域の皆さまのお役に立てる保育園でありたいと思っています。 4)保育方針 ・協調性を持ち、他者を尊重し認め合う心を育てる・のびのびと自己表現ができる環境を提供する・試行錯誤をする中で考え創造し、自分で判断する力を養う・探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う。 5)保育目標 (協調性)仲間を大切にし、思いやりのある子ども(のびのび)心身共に健やかで、意欲的に活動できる子ども(試行錯誤)最後まで諦めず、行動できる子ども(探索活動)挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・気づきの心を持って保育、業務に取り組む。 ・周囲と連携、協力して保育する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりしているという責任感をもって保育をする。 ・保護者との信頼関係のもと安心して子どもを預けられる環境や、子どもたちの成長について相談しやすい環境をつくる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、子どもの気持ちを受容する保育を心がけています

低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われる環境に配慮しています。普段から異年齢同士で関わりを持つ場を設定し、子ども同士のかかわり合いから互いを認め合い、共に成長できるよう職員は援助をしています。また、子どもの努力する姿を認めたり励ましたりし、活動への意欲を高めるとともに一人ひとりの自信につなげるようにしていますが、子どものその日の体調や気持ちによってもできることに波があるので、寄り添いながら手をかけてあげたり、手伝いすぎないようにしています。
2 個別指導計画に職員の丁寧な子どもとの関わり・援助が記されています

職員は子どもの話に耳を傾けてよく聞き、伝える喜びを感じられるようにしたり、友だちに何か伝えようとするときは見守りながら先回りをせず、必要な所で職員が仲立ちをするようにしています。時には言葉を置き換えて代弁したりしています。2歳児クラスまでの個別指導計画に、「子どもの思いを受け止め、思いを言葉にするときは気持ちが落ち着けるようにする」「友だちとの心地よい関わり方を知らせていくと共に、言葉で伝えられた時はたくさん褒める」といった趣旨の職員の丁寧な子どもとの関わり・援助が記されていることからもそのことが窺えます。
3 リーダー層による継続した話し合いや若手職員の質の向上により、組織力が向上しています

開園3年目を迎える今年度から園長が交代し、新たな組織づくりに取り組んでいます。コロナ禍という厳しい環境下で主任、副主任と連携して課題を抽出し、改善に向けた話し合いを続けています。保育経験の少ない若手には社内外の研修を受講してもらい、質の向上を図っています。園児の定員はほぼ埋まってきており、安定した運営へと向かっています。職員自己評価では、「コミュニケーションが活発になった」「全職員で解決策を考えている」などの意見がみられ、組織力が向上している様子がうかがえました。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の将来の方向性を明確にするために中長期計画を策定するとともに、キャリアパスに沿った個別育成計画を検討することを期待します

園の1年間の事業計画があり、職員の長期的な育成を図る指標となるキャリアパスも策定されていますが、計画の中核となる園の中長期計画は未策定となっています。園の運営と職員の育成に関する計画は相互に関連してくるものであり、両方が揃うことでより効果も期待できるものといえます。そのためにも中長期計画は早急に検討することが望まれます。そして、キャリアパスに合わせた個人別の育成計画の精度を高めていくことで、園の将来像がより明確になってきます。これらの計画が一貫性のあるものになっていくとよいでしょう。
2 着実に事業計画を実行していくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認の機会を設けることが望まれます

保育の進捗状況については、職員会議を中心に適宜確認が行われています。クラス単位、園単位で情報共有、検討が行われることで、質の向上が図られています。しかしその一方で、事業計画と運営に関する進捗状況の確認についてはあまり行われていないようです。また、目指す目標や達成度合いを測る指標の明示も十分とはいえず、検証が難しい状態といえます。計画的な運営をしていくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認をすることが望まれます。
3 業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書の活用が期待されます

「業務」「虐待防止・対応」「食物アレルギー対応」といった保育業務に必要な各種マニュアルを整備していますが、各種マニュアルは運営会社作成のため、園の実態や設備等にそぐわない内容があります。日常的な業務は園長・主任・看護師が現場に入り確認をしているほか、業務改善のための書式の変更・改善は今年度園長が行いました。しかし、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書の活用には至っていませんでした。業務の標準化のためのツールとして、マニュアルや手順書の活用が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園目標は「子どもの主体性を尊重する」です

運営法人の保育理念「生きる力を育てる」、保育方針に基づき、園目標を「子どもの主体性を尊重する」としています。運営法人作成の『木下の保育園「保育の心得」』に沿い、定期的にアンケート(理念・方針が日々の保育の中で実践できているか、園目標の達成のためにはどんな保育が必要か、等)をとっていくことで、職員各自の日々の行動、保育に照らし合わせて振り返り、意識の共有を図っていくことに力を入れ、取り組み始めています。その他、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた取り組みもあり、役立てていこうとしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族45世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果32世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 71.1%

総括
利用者家族45世帯に対し、有効回答32件で71.1%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が7名(21.9%)、「満足」が20名(62.4%)、「どちらともいえない」が2名(6.3%)、「不満」が2名(6.3%)、「大変不満」が1名(3.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「」「」「たくさんの子どもがいる環境ですが、1人1人をちゃんと見ていてくれているなと思います。体調や仕事のことなど、子どもだけではなく親に対しても気持ちを向けてくれるので、安心できます。」「この保育園を利用して2年たちましたが卒園までここにいたいです。」等の回答がありました。一方で「延長保育(夕食申請)の締め切りだけどうにか対応できるようにして欲しい。」「ほしい情報がなかなかおりてこない。」「先生から話を聞いたりはしていますが、園の様子がもっと知る事ができるよう動画配信等してほしいです。子供とのコミュニケーションにもなるかなと思いました。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%という結果になっています。自由意見は「『どうぞ』や『ありがとう』を言えるようになりました。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.6%、、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%という結果になっています。自由意見は「おままごと遊びやお絵描きなど園で楽しく遊んだ事を家でもやってくれるようになりました。」「先生が個人でも色々と持ってきて下さっているそうで園庭がなくてもできるだけ体を動かすよう取り組んで下さっている。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が3.1%、、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で、利用者家族の多くが子どもの状況にあった食事が提供されていると感じていることが窺えます。自由意見は「毎日、『これ食べた!』と自慢してくれます。」等の回答がある一方、「無農薬野菜、有機食材、無添加のものを提供してほしい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が15.6%という結果になっています。自由意見は「今はコロナ禍で色々規制されていますが、園では感染対策を考えて色々やってくださっている方だと思います。」「コロナにより減少したので園側の問題ではないです。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が9.4%、、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が25.0%という結果になっています。自由意見は「営業職なので遅くなる時も多々ありとてもありがたいと感じています。」「『大丈夫ですよ。気を付けて下さいね』と言ってもらえてとてもありがたいです。」等の回答がある一方、「昨年までは土曜保育や、急な(翌日の)夕食付延長保育の締め切り日時に余裕があったが、今年から保護者の意見も聞かず一方的に締め切りが早くなって利用しづらい。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が3.1%という結果になっています。自由意見は「入ろうと思えば、誰かと一緒に園に入れてしまう。」「駐輪スペースが狭く、路肩に止めざるを得ないことが多々あり、路肩も傾斜があって自転車に乗せる時にバランスをくずしやすい。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が43.7%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が28.1%という結果になっています。自由意見は「コロナで、保護者が参加できる行事は中止となっている。」「コロナの影響はある程度理解できますが、もう一年以上保護者会も中止になっています。オンライン等工夫はできないものでしょうか?」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が15.6%という結果になっています。自由意見は「直接お話する時間を作ってもらったり、それが難しい時はお手紙で対応してもらえるのでとてもありがたいです。」「コロナ対策で話す機会が減った。クラスの通信も昨年までより減っていて情報が得にくい。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が12.5%という結果になっています。自由意見は「たまにケガに気づいていない時がある。迎えの時に聞いても把握していないことがある。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が21.9%という結果になっています。自由意見は「ささいなことでも報告してもらえました。」「悪いことをした時にはちゃんとしかっていると思う。」「そういう問題がおこったことがまだない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が9.4%という結果になっています。自由意見は「子供がお気に入りの先生がいるので、大切にしてくれていると思う。」等の回答がある一方、「先生により、子供に対する接し方が異なるように感じます。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が3.1%、、「いいえ」が3.1%「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は「特に問題になるようなことがおこっていないので大丈夫だと思っている。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が9.4%という結果になっています。自由意見は「3歳児クラスにあがってから、個々の子供の様子を知る機会が減ってしまったのでもう少し日々の説明が欲しいです。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が56.2%、「どちらともいえない」が31.2%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%という結果になっています。自由意見は「不満に思ったことがないです。」「担任の先生にお願いしたことが上手く伝わらず、他の先生にお願いしたことがありました。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が21.9%、「無回答・非該当」が21.9%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「木下の保育」の理念・ビジョンの理解が職員に深まる取り組みを始めています

職員採用時に園長は、「木下の保育」の理念・ビジョンがまとめられた「保育の心得」冊子を使用して、話をしています。職員の理解が深まるよう、今年度からは毎週の職員昼礼で「保育の心得」を読み合わせ、各自がチェックシートを用いて振り返る取り組みを、園長がリーダーシップをとって進め始めています。保護者に対しては入園時面談で保育理念や重要事項を説明しています。園の玄関に保育理念「生きる力を創る」が掲示されていることも、保護者への周知につながっています。

園長は職員へ経営層の役割を伝え、職場全体の意識向上を図っています

園長は職位と職務内容が記載された組織構成図を年度初めの会議で全正職員に配布し、経営層の役割を口頭で伝えています。新しいことを始めるとき、すべての職員が納得した上で同じ方向へ進むことを目指しています。園長は今年度着任したばかりであり、さらにコロナ禍で取り組む課題が増えている中でも、職員全体がより良い保育に対して意識が向上するよう、積極的に呼びかけようとしている意欲がうかがわれます。

意思決定において園長・主任・副主任が連携して進めています

重要事項については園長・主任・副主任の3名の「リーダー会」で話し合い、月例の職員会議で議題に載せる流れができています。本部からの通達や連絡内容は、園長が記録している園日誌に記載したり、必要に応じて職員を集めて伝達したりと、職員全員へ周知するよう努めています。保護者へは重要案件の決定事項や園からの依頼案件はプリントを配布し、質問があれば園長が対応しています。忙しい保護者がプリントに目を通さないケースについては、確実に見てもらえる方法を、保護者の意見も聞いて検討していけば改善の可能性があるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの声を常時受け付け、今後のさらなる情報収集を予定しています

園は玄関に「意見箱」を設置して、保護者からの声を常時受け付ける体制を整えています。これまでは行事後に保護者アンケートを実施してきましたが、今年度はコロナ禍で行事の延期や中止が続いています。行事が行える状況であれば今後、保育参観や個人面談を予定しているため、そこで意見を聞くことを想定しています。職員からは面談で意見を聞いています。近隣の公立保育園との交流の機会が進み始めていましたが、緊急事態宣言発出で中断せざるを得ず、今後の再開を目指しています。

本部作成の中・長期計画書と、園作成の単年度計画書がありますが課題もあります

保育事業は本部主導で行われており、中・長期計画書は本部により平成30年に作成されています。しかし、園単体としての計画書はありませんでした。なお、園独自の中・長期計画の作成について、本部からの指示はないということです。令和3年度の園としての事業計画書はありますが、中・長期計画を反映していず、一般的な保育事業内容にとどまっています。園としての向かう方向性を明確にするために、重点課題や解決策を示した内容の計画書を作成していけると良いでしょう。

役割分担を明示して保育計画を進めています

職員の体制や役割は組織構成図で職員に示し、行事などの分担を明らかにしています。年間保育計画の振り返りをする機会を持ったり、保育の質の向上を図るチェックも進め始めています。しかし具体的にどのような目標を、どの程度達成するかといった指標は示されてなく、今後の課題といえます。また事業計画の定期的な振り返りも十分にはできていませんでした。収支については本部が管理し、園では毎月の小口現金管理のみを行っています。経営状況について本部と園が連携することで、運営面の意識が高まる可能性はあるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育の心得」冊子を使用して、園長が日々職員を指導しています

これまで「木下の保育」の理念・ビジョンがまとめられた「保育の心得」冊子は職員に配布された後、特に組織としての振り返りはされてきませんでした。今年度から園長主導で職員各自が内容を読み返し、理解を深めるためのチェックリストを記入する試みをスタートしています。職員の言動について気になることを園長が見たり、他の職員から報告を受けたりした場合は、都度、該当の職員の様子を見て適切な指導を行っています。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載して保護者に伝え、園の玄関には苦情解決までの流れを掲示しています。民生委員による第三者委員会も設置されています。保護者から何か意見や要望を受けた場合は、月例の職員会議や毎週の昼礼で議題にしています。虐待防止については練馬区作成のマニュアルと、本部が作成したマニュアルに基づき、職員間で情報を共有しています。また、全国保育士会による「保育所、認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して、全職員が自身の保育を振り返ることを今年度初めて行いました。

地域交流活動は行っていませんが、同区内の公立保育園と連携し始めています

保護者へは毎月「マンスリーニュースレター」の名称で園から連絡事項を伝えていますが、保護者以外への地域向けの情報発信は特に行っていません。今年度は近隣の公立保育園との交流が少しずつでき始めました。公立の19の保育園が参加してオンラインで保育の様子を参観し、園同士で質疑応答を行うといった交流会に、園長が参加を予定しています。開園してまだ年数が浅いこともあり、ボランティアや実習生の受け入れ実績はありません。園の体制が整えば、地域での活動を広げていきたいという意向はあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症予防対策を最優先に、安全な保育環境の維持に努めています

感染症予防については、日常の衛生対策以外に職員は毎週PCR検査を行っています。施設全体の抗菌ウイルス加工を年1回行っており、抗菌ウイルス加工建物であることは玄関にポスターを掲示して保護者に周知しています。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えての事業継続計画(BCP)は本部で策定されていませんが、災害時を想定した避難消火訓練は毎月1回実施し、秋には引き取り訓練を行っています。不審者対応・事故発生対応・事故防止・災害発生対応については、それぞれ本部によるマニュアルが作成されています。

今年度からヒヤリ・ハットの活用意識を高めています

ヒヤリ・ハット記録のチェック体制や活用意識を、今年度から強化しています。当事者が記入した内容は担任と園長が確認し、そして今まで各クラスに置かれていたヒヤリ・ハット記録ファイルを1冊にして事務所に置くことで、職員が情報共有しやすくなりました。事案が起きた時には、まず園日誌に概要を記載し、詳細はヒヤリ・ハット記録ファイルへ記す手順です。ケガなどの事故は事後報告書に記載し、本部へは日報で報告しています。その内容は毎週オンラインで開催されている、社内の園長参加の報告会で情報共有されています。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に情報管理の注意や不当取得防止、職員の異動や退職におけるデータや情報書類返却義務などの個人情報保護規程があります。保護者の住所録や子どもの写真などはキャビネットに施錠して保管し、鍵は園長が管理して他の職員が自由に持ち出せないようにしています。園長のパソコンは他の職員が開けないようにパスワード設定され、業務終了後にパソコンを鍵付きのキャビネットに収納しています。個人情報の利用目的について、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示し、保護者には署名捺印した承諾書を園へ提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は本部主導で、新卒職員へのメンター制度があります

職員採用は本部で行われ、就職希望者の最終的な面接は園長が行っています。面接とは別に、現場見学希望者がいれば対応しています。年1回の健康診断やストレスチェックを実施しており、長時間労働による疲労蓄積については申し出により医師の面接指導が受けられます。新卒の職員へはメンターとなる先輩職員をマンツーマンでつけ、困ったことがあれば上長と相談できる制度を整えています。園では今年度は新卒職員の配属はないため、まだ実際にメンター制度は利用されていません。活用となった時に備えて職員の適正を見極めている過程です。

職員の能力を深め、保育の質を高めるさまざまな研修を受講させています

園長は着任前に職員と個別面談の機会を設け、保育に関する希望や要望、困りごとなどのヒアリングを実施しました。職員自己評価では、今年度になって問題の共有が図りやすくなったという声が挙がっています。キャリアパスは設定されていますが、職員個別の人材育成計画は策定されていません。練馬区主催の研修や東京都のキャリアアップ研修などに参加実績があります。どの職員にどのような研修を受けさせるかは、基本的に園長判断で決定します。研修に参加する職員はシフト調整して、研修終了が勤務時間内になるようにしています。

研修レポートは職員間で共有され、相談しやすい雰囲気づくりに取り組んでいます

研修参加者は研修終了後1週間以内にレポートを提出し、園長が目を通しています。研修レポートファイルは事務所に置かれ、職員は自由に閲覧できます。今後は職員会議などで受講者が内容を報告するなど、研修で得た知識を職員内でより積極的に共有できる機会を持つことが期待されます。今年度、園長は職員とのコミュニケーションを丁寧に取るよう心掛けています。特に保護者対応については時間をとって職員と話をし、職員からも相談されやすいように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】新型コロナウイルス感染予防対策を、練馬区や本部のマニュアルを活用して徹底しました。たとえば玄関での園児の受け渡しは登園時間が重なる時間帯は密になってしまうため、保育室の入り口に変更しました。壁やおもちゃの消毒は、共用部分と各クラスの消毒チェックリストをそれぞれ作って記録するようにしました。
【取り組みの検証】園内で密になることを避けることができました。消毒は工程が増えて時間がかかるためやり方を工夫し、結果、消毒漏れを防ぐことができました。
【検証結果の反映】これまでの対策を継続して、新型コロナウイルス感染予防に努めています。園児の受け渡しや消毒管理などは今後の状況によって、柔軟により良い方法に変えていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の玄関という狭いスペースでの密を避けるため、限られた園内スペースの中で改善案を出して実施することができました。日々の保育で必ずしも消毒は決まった時間に行えないことを踏まえてのチェックリスト作成によって、漏れのない作業をルーティン化できています。自治体からの補助金活用で、昨年度中に各保育室へ空気清浄加湿器やアクリルの仕切り板を購入しました。昼食時は食事介助にあたる職員は一緒に食事をとらず、フェイスシールドを着用しています。こうした対策を今年度も継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】コロナ禍で昨年度は行事が行えない状況で、子どもの様子を保護者に伝えられていませんでした。今年度は行事ができなくても、日常の保育を通じて保護者に子どもの様子を伝えられるように工夫しました。昨年度から各クラスの「今日の様子」をプリントにして貼り出しており、行事での子どもの様子はときに写真も入れて伝えるようにしました。
【取り組みの検証】保護者が子どもの様子を知る機会を増やすことができました。「今日の様子」は昨年度は園の玄関に貼り出していましたが、保護者の迎えが多い時間帯は立ち止まって読む人が増えることで密になってしまうため、クラスの入り口に貼り出す形に変更しました。
【検証結果の反映】今後も子どもの様子を伝える情報発信を続けていきます。行事につちえはコロナ禍なので中止とするのではなく、縮小して開催する方向も目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に子どもの姿を見せられなくなってしまった状況を少しでも改善しようと、保護者に寄り添う姿勢が見られました。園からの情報発信が継続されていくことは保護者の安心感も増すと言えるでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は行政と運営法人作成のホームページで提供しています

園は最寄りの駅から徒歩数分ほどの場所にあり、周辺の雰囲気を妨げない建物外観になっています。園の情報は、東京都福祉ナビゲーション、練馬区のホームページ等から得ることができます。行政とは子どもの受け入れ相談や練馬区認可保育園の連絡会、近隣の区立保育園を通しても連携をしています。また、近隣の人たちには散歩や公園遊びなど戸外活動をしている子どもたちの姿で園の存在を知らせています。また、運営法人の保育園に関するホームページはありますが、パンフレット等の用意はなく、積極的な情報提供には至っていない状況があります。

ホームページで、園の特色等も盛り込んだ情報提供を検討しています

運営法人作成の保育園に関するホームページがあり、保育方針・毎日の流れ・年間行事・毎月行事等、木下の保育園としての基本的な考え方や保育について情報提供をしています。春日町保育園のページは保育時間、対象年齢、定員、保育内容、アクセスの基本的な内容のみの情報になっているため、春日町保育園の保育の特色について情報提供していくことも必要と考えています。今後の具体的な取り組みが期待されます。パンフレットなど、気軽に手に取ることができる情報媒体についても検討が望まれます。

今年度の園見学は1日1組とし、丁寧な対応を心がけています

ホームページに問い合わせ・見学希望の人向けに、問い合わせ電話番号、対応可能時間帯(月曜日~金曜日 10時~17時)を載せています。事前の園見学は、保育活動がわかる午前中の時間帯を薦めていますが、午睡明けの午後からなど保育に支障が出ない範囲で希望者の都合に合わせています。コロナ禍であるため、見学日当日は1組で園長が口頭で園案内をしています。保育室には入らず、廊下からの見学にしています。見学者の疑問・質問にも丁寧に答えています。入園につながることもあるので、見学者対応はデータ入力で残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、全体入園説明会は行わず個別対応としています

サービス開始にあたり、全体入園説明会は行わずすべて個別対応としています。園長が「入園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、運営法人の保育理念・方針・目標、園の保育プログラム、個人情報の取り扱い、苦情解決、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています。日本語が母国語でない保護者には文字を書いてわかる単語を確認しながら理解をしてもらうようにしています。保護者からの疑問や質問にも答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

保育に必要な個別事情や保護者の意向・要望を聞き、保育に生かすようにしています

保育に必要な個別事情や保護者の意向・要望を聞き取るための個別面談は園長が行っています。事前に配付をした入園に必要な書類一式はその際持参をお願いしているので、個別面談時は「入園前アンケート」書式と併用し、慣れ保育の説明、子どもの園生活に生かすための食事(ミルク、離乳食)について、どんな遊びを好むかなど丁寧な聞き取りをしています。個別の面談で得た子どもの情報は職員間で共有しています。来年度はクラス担任予定職員が面接をし、子ども一人ひとりの情報をより丁寧に把握し、保育に生かそうと検討をしています。

慣れ保育は子どもが一番安心する職員から順次関係性を築いていきます

入園前の個別面談で慣れ保育の必要性について説明をしています。園では、1週間を目安にしています。保護者の状況を考慮し、期間の短縮・延長は柔軟に対応していますが、あくまでも子どもが一番と考え対応しています。子どもが安定するまでの間はフォローに入る職員を厚くしたり、事前に収集していた情報から、子どもが好きなおもちゃを用意したりしています。日々の関わりの中でその子どもが一番安心する職員から順次関係性を築いていきます。また、0~2歳児クラスは個別の連絡帳を使い、保護者との連携を密にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの課題設定のため、丁寧な情報収集をし、記録しています

子どもの課題設定のため、入園前に保護者から提出してもらった児童票、健康記録書式などのほか、入園後は低年齢児は個別の指導計画、個別の日誌のほか、睡眠・食事・体温・排泄・子どもの姿など記録し把握しています。また、個別の連絡表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。3~5歳児クラスは保育日誌に全体の様子や個別のトピックなど子どもの姿を記録しています。さらに全園児心身発達経過記録として5領域・生活・情緒・遊びの観点から子どもの姿や成長の様子を記録し、把握しています。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は運営法人が作成したものを園長が園の状況に見合うよう加筆・修正をしています。今後は、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週日案につなげていかれるよう職員に各年齢の特徴と保育について説明をし、理解を深めていこうと園長は考えています。今後の取り組みが期待されます。週日案は毎日、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。また、個別の成長発達の差が著しい0~2歳児クラスおよび幼児で特別な配慮が必要な場合は個別指導計画を作成しています。

子どもの状況等に関する情報は会議、議事録閲覧、園日誌などで共有をしています

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有していくため、毎月職員会議(常勤職員のみ)のほか、週1回の昼礼を行っています。会議に出席をしない場合は出席した常勤職員から口頭で伝えているほか、議事録閲覧で共有できるようにしています。また、日々の子どもの状況はクラスごとの登降園チェック表や園日誌で把握しています。さらに園長・主任・看護師はフリーの立場で積極的に現場に入りながら、職員間のコミュニケーションを図りつつ各クラスの様子を把握するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育環境に配慮をしています

入園前の提出書類や保護者との個別面談を通して個々の子どもを把握し、職員間で共有しています。保護者との送迎時の会話、日々の様子などからも子どもの全体的な姿を捉えています。各保育室にはコーナーをつくり、おもちゃ、玩具、絵本を置き、子どもが自分で取り出しやすく、片付けもできるようにしています。おもちゃの種類や絵本は足りない状況なので現在買い足しをしています。偏った活動にならないよう指導計画の工夫をしています。また、低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われる環境にも配慮しています。

子ども同士で認め合い共に成長できるよう援助をしています

4、5歳児クラスはオープンフロアを低い棚で仕切り、クラスごとの活動をしていますが、お互いの様子が伝わっています。その他、普段から異年齢同士で関わりを持つ場を設定したり、職員が仲立ちをするなどしています。また、個別配慮、特別な配慮をすることがその子どもにとって最善のことであり、どの子どもにとっても違いはあっても平等に関わっていることを子どもたちが感じられる保育を心がけ、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、共に成長できるよう援助をしています。

子ども同士のトラブルは状況が悪化しないように見通しを持った対応に努めています

幼児のけんかの場合は、自分たちで解決ができるよう職員は見守りながら、そのタイミングを見て双方の思いを代弁したり、簡潔に状況を知らせ相手の思いに気づけるようにしたりしています。0~2歳児の成長の過程に見られるかみつきやひっかきなどは子どもの遊びや行動、心の働きに十分配慮し、トラブルを未然に防いだり、状況が悪化しないように見通しを持った対応に努めています。時には言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、登降園チェック表などで伝えています

登園時に連絡帳や口頭で保護者に家庭での子どもの様子、食事・睡眠・遊び・機嫌など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。その後、活動への参加具合、食事の様子など普段と違いがないかを確認していきます。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、登降園チェック表で伝達漏れのないようにしています。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくための個別援助をしています

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、食事面では離乳食は個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)、姿勢を保つなど子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚やリズムに合わせたり個別に対応しています。しかし、子どものその日の体調や気持ちによってもできることに波があるので、寄り添いながら手をかけてあげたり、手伝いすぎないようにしています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは年明けごろから午睡をする日を減らしていきます。その際は3歳児クラスに移動し、ワークや制作などして静かに過ごしながら生活リズムを整えていきますが、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間をつくり、自主的に遊びが展開できるようにしてます

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びが展開できるようにしています。子どもが安心感、安定感を得て、自ら働きかける環境をつくったり、好きな遊びに熱中したり、やりたいことを繰り返しできるようにしています。職員が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、子どもが興味を示すきっかけを作ったりするよう努めています。遊びが見つからない子どもには、遊び方を見せるなどして、誘いの言葉をかけています。

職員は子どもの年齢発達に応じた声かけや援助をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児クラスはスキンシップを十分にとりながら、子どもの欲求を感じ取るようにしています。1歳児クラスは安心できる職員との関係をつくり、自分でしようとする意欲が芽生えていきます。2歳児は自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。4、5歳児もオープンフロアの保育室でお互いの様子が伝わる集団生活をする中でお互いを認め合ったり、優しさを感じて表現できるよう職員は声掛けや援助をしています。

さまざまな表現活動、積極的な戸外活動をしています

制作では感触を楽しむもの、色を楽しむものなどを素材を工夫し、自由に表現できるようにしたり、リズム遊びでは音に合わせて体を動かしたり、低年齢児は職員が表現を楽しむ姿を見せたりなどさまざまな表現活動を保育に取り入れています。また、園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。公園の特徴により広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりすることができます。製作も季節感を取り入れて作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事で子どもたちがやり遂げた達成感や満足感を味わえる体験はまだできていません

七夕・豆まき・ひなまつりといった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には導入の部分で年齢に合わせ、紙芝居を読むなどし、簡単な理解ができるようにしています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子どもたちの興味を引き出しています。大きな行事の練習や準備は無理をさせず、でき上がっていくその過程を楽しみながらできるよう指導をしていますが、今年度はコロナ禍のため保育の延長で行う規模に留まっています。行事当日の保護者等の声援や見守りの中、子どもたちがやり遂げた達成感や満足感を味わえる体験はまだできていません。

コロナ禍のため「なつまつり」は急遽保護者参加を控えてもらいました

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。園行事は子どもの成長を実感してもらえる良い機会ですが、コロナ禍のため、今年度予定していたなつまつりは急遽保護者参加を控えてもらい、子どもたちと職員だけで実施をしています。10月予定の運動会も、保護者参加のあり、なしの2つを想定しながら準備を進めている状況です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊びのコーナー分けや家庭的で穏やかに過ごせる環境を作るようにしています

7時30分~20時30分の長時間にわたる保育のために、1日の生活を見通して、集中して遊ぶ時間と友だちや職員と関わりながら遊ぶバランスに配慮をしています。夕方の延長保育時間は家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整え、子どもの状況に応じて、おだやかに過ごせるようにしています。年齢の異なる子どもが一緒に過ごすことに配慮し、同じ空間の中でも遊びのコーナーを分けるなどしています。また、水分補給はいつでもできるよう用意をしているほか、契約の保育時間により、夕食にひびかない程度の補食あるいは夕食を提供しています。

清掃、窓は常に開けて換気をするなど子どもの快適性に配慮した環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の廊下や階段など共用空間清掃は職員が手分けをして行い、清潔な状態を保つよう努めています。保育室はエアコンの温度設定をこまめに調整し、加湿機能付きの空気清浄機を設置しています。新型コロナ感染症の観点から窓は常に開け、消毒も徹底しています。また、運営法人として、建物の抗ウイルス・抗菌施工をしています。さらに職員の声も環境と考え、大きさ、トーンなど注意を払っています。訪問時間中、園内は子どもたちの元気な声が響いていました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にし、食事を楽しみます

1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にしています。子どもたちはトイレに行ったり、手を洗ったり、低年齢児は職員にエプロンをつけてもらったりしながら席について食事が始まるのを楽しみに待つことができます。園では、運営法人内の系列園の管理栄養士が栄養面のほか、旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなども考慮し作成した献立を使用しています。子どもの喫食状況は給食日誌に記入しているほか、献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、盛り付け方、形状、味付けなど次回に生かすことができます。

0歳児の離乳食の進め方、食物アレルギー、その日の体調など個別配慮をしています

0歳児のミルク・離乳食は生活リズムを大切にしながら離乳と普通食の移行を進めています。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しますが、現在は園で使用しない食材がアレルゲンのため他の子どもと同じ食事をしています。しかし、提供の際は個別のトレイや食器を使用するなど食物アレルギー対応マニュアルに沿った対応をしています。その他、盛り付けは給食室で行いますが、子どもの食の細さやその日の体調など考慮し、クラス担任が子どもが食べる前に盛り付けから減らすなど個別に量を調整しています。

子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています

年間の食育計画は立てていませんが、指導計画の中で子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。食べることを中心とし、人や自然、クッキングなどの関わりを通して食文化に親しむ活動を心がけています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の観点から、クッキングは取りやめています。栽培は玄関先に置いたプランターでアサガオ、ピーマン、ナスを育て、収穫物はスタンプ制作で使用しました。廊下にその作品が展示されていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っていきます

活動の前に、ルールの説明や何をしたらケガにつながるかの危険性についてなど、子どもたちに話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っていきます。災害や緊急時に備えての毎月の避難訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも訓練に参加することで意識を高めています。毎月訓練を重ねているので、「こうするんだよ」と子どもたちが率先して取り組む姿があります。

子どもの健康、発達面で看護師、園医、区の職員などと連携をしています

看護師の常勤配置をしているので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は園医にすぐに連絡ができます。常時医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありませんが、保護者の協力を得て、子どものかかりつけ医に相談をする体制があります。保育中に体調不良になった子どもは、お迎えを待つ間事務室の簡易小型ベッドで休ませています。また、子どもの発達面で特別な配慮が必要と思われる場合は、現在毎月区の職員の巡回相談があり、情報を共有し保育に生かしています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

感染症については、子どものかかりつけ医の判断の下、意見書が必要な場合は提出後の登園再開をお願いしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の必要性について、入園前の個別面談時に保護者に説明しています。子どもの午睡中は呼吸・寝ている姿勢などチェックをしています。また、園で行っている定期的な内科健診・歯科健診、毎月の身長・体重の測定結果は専用の用紙で報告し、必要に応じて受診を勧めています。予防接種追加状況はその都度保護者から情報をもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の考え方および保護者の納得が得られるよう丁寧な説明を続けていこうとしています

園のルールを原則にしつつ、保護者の立場や考え方に添った対応を心がけています。例えば、保護者の急な残業への柔軟な対応、子どものアレルギー疾患への配慮、日本語が母国語でない保護者への個別の対応などしています。その他、保護者が妊娠中、病気、在園児以外のきょうだいのことなども配慮したうえで対応しています。また、夕食を希望する延長保育の申し込み締め切り申し込み期限を以前より早くした件については、園の考え方および保護者の納得が得られるよう丁寧な説明を続けていこうとしています。

各クラスの様子が伝わるクラスだよりの再開が期待されます

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めていますが、コロナ禍のため対面になる時間を短縮しているので現在は必要最低限の情報交換のみになっていることが課題です。その日の活動の様子は各保育室前に掲示をして知らせています。マンスリーニュースレター(保健・衛生・食育情報を含む)でも子どもたちの様子を伝えています。年度始めに発行したクラスだよりは、子ども発達やクラスの様子など丁寧に発信しており、保護者と共通認識を持てる取り組みツールです。再開が期待されます。

コロナ収束後は保護者が参加できる取り組みの再開が望まれます

コロナ禍のため、保護者参加予定だった懇談会、なつまつり、保育参観など中止となっています。10月の運動会も保護者に参加をしてもらうか、なつまつりのように子どもと職員のみで実施するか、両方を想定した準備を進めています。コロナ収束後はこれまでの丁寧な個別対応の継続に加え、保護者同士が交流できる取り組みの再開が望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園を中心に図書館、近隣の畑など地域資源を活用した体験の機会を持っています

園には園庭がないので、公園は重要な地域資源として活用しています。園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。図書館を利用することもあります。今年度はコロナ禍のため、中止となりましたが、行事のジャガイモ堀りは近隣の畑で行います。昨年度の遠足は上野公園に行きました。また、戸外活動時は近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

地域と連携し、子どもの生活の幅を広げるための取り組みについては今後の検討です

開園から日が浅く外部との交流が少ないうえに、コロナ禍が続いていることもあり、園行事に地域の人を招いたり、地域のイベントを通した交流など、積極的な取り組みが行えない状況があります。子どもたちが職員以外の人と交流でき、生活の幅をひろげるような取り組みについては今後の検討と考えています。運営法人内系列の高齢者施設との交流については施設側とコンタクトは取れているので、今後、交流が始まることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの成長に配慮し、5歳児クラスの着替えを男女分けて行うことも検討しています

個人情報保護方針・プライバシーポリシーについて入園前の個別面談時に保護者に説明し同意書にサインをしてもらっていますが、外部とやりとりをする必要が生じた場合は、また、その都度同意を得ています。子どもの人権や羞恥心に配慮する具体例としては、幼児トイレにはドアがついています。低年齢児であってもおむつ替えはトイレで行っています。外部から子どもたちの活動の様子が見えないよう、敷地の一部は遮光カーテンで目隠しをしています。また、子どもの性差や成長に配慮し、5歳児クラスの着替えを男女分けて行うことも検討しています。

子どものありのままの姿を受け止め、子どもが意欲的に活動できるようにしています

子どもの遊びこんでいる様子や表情などありのままの姿を観察し、ゆっくり向き合い受け止めるようにしています。特に低年齢児は子どもの家庭での過ごし方も個別の連絡帳で把握し保育に生かしています。子どもの様子を職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。また、職員に対し、園目標である「子どもの主体性を尊重する」保育の振り返りとして「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた取り組みを始め、役立てていこうとしています。

子どもの権利侵害についての職員の勉強会や研修の開催が期待されます

運営法人作成の「虐待防止・対応マニュアル」があります。虐待等の早期発見・早期対応および虐待の予防のため、職員間で朝の子どもの表情や着替え時に良く見るようにしています。必要に応じて全職員で見守り、関係機関と連携を図る体制を作っています。保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりを持つようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常的な業務は園長・主任・看護師が現場に入り確認をしています

「業務」「虐待防止・対応」「安全危機管理」「食物アレルギー対応」「熱中症予防対策」といった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は園長・主任・看護師が現場に入り確認をしています。事故やケガなど緊急性のあるものは職員と情報共有や話し合いを行い、園のアクシデント防止に役立てています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか職員間で話し合い、できることは速やかに改善をしています。

マニュアルに基づいた訓練等はしていますが、日常的な活用には至っていません

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しています。各種マニュアルは運営法人作成のため、園の実態や設備等にそぐわない内容もあるので、業務改善のための書式の変更・改善は今年度園長が行いました。しかし、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書の活用には至っていないと考えています。業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書の活用が期待されます。

日々の子どもの様子、保護者からの意向をサービス向上に反映するようにしています

保育日誌の保育状況の記載の際に、子どもの活動や遊びの状況、子ども同士の関わり方や援助の仕方などについて職員の主観は入れず、ありのままの子どもの姿を記録するよう園長は指導しています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しの時に、離乳食の進め方やトイレットトレーニングなど子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、コロナ禍のため今年度は未実施ですが、懇談会や行事後アンケートなどから寄せられた感想や意見を計画に反映するようにしています。