東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい西原
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたたかい「おうちのようなほいくえん」 2) 愛情をたっぷりと注ぎ あわてず 個性を伸ばす 3) 子ども一人ひとりを尊重し、その子らしさを認め、自己肯定感を育んでいく 4) 子どもが主体 5) 風通しの良い職場になるよう心掛け、職員で情報を共有し、チームで協力し保育をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・さくらさくみらいの保育理念を理解し、子どもに対しても職員に対しても思いやりをもって接し、受け入れることができる。 ・常に振り返りを行い、反省を基に改善の努力をしていく。 ・子どもの気持ちに寄り添い、一緒に楽しむことができる。       

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの未来を形作る大切な時期の保育を担っているという使命感を持ち、保育に臨んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員で子ども一人一人を大切にした保育をおこない、家庭的であたたかい環境のもとに愛情をもって子どもに接しています

小規模な保育園で、余裕のある職員体制になっています。保育理念にある、子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」を目指し、職員は自分のクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どもの情報も共有して、一人一人の子どもを大切に保育しています。今回の利用者調査の保護者の自由意見では、家庭的であたたかく一人一人を大切にしている、担任以外の職員も子どもの性格を理解してくれていると思う、愛情をもって子どもに接してくれているなど、職員の子どもへの対応に感謝する声がたくさんありました。
2 日頃のコミュニケーションを大切にし、保護者の気持ちを大切にする精神をもって、キャッチボールをおこないながら信頼関係を築いています

日常的に保護者に対し笑顔をもって挨拶を交わし、日頃からのコミュニケーションを大切にしています。職員一同で保護者対応について話し合いを重ねながら、保護者の要望や意見があれば誠意を持って対応し可能な限り実現できる工夫をしています。掲示物一つをとっても、見にくいという意見があれば、どこだったら見やすいか保護者目線の意見を聞き変更し、見やすくなったと好評を得ています。利用者調査の自由記述欄には、相談にのってくれて頼りになる、気づかいのある言葉をかけてくれる、面談にもかなり時間をさいてくれるなどの記載がありました。
3 話しやすい環境づくりに取り組み、職員からのやりたいことの提案には実行を促し、良いと思ったことの提案は取り入れ、成果をあげています

「保育の質の向上と豊かな保育実践を支える人材の育成に努める」ことを運営方針の1つとしています。コミュニケーションが良くなるよう雰囲気づくり、話しやすい環境づくりに取り組み、昼礼や職員会議などでよく話し合っています。職員からのやりたいことの提案に対して否定せずに実行をすすめ、子どもが笑顔になったことに手応えを感じて意欲をもてるようにしています。良いと思ったことを提案するよう促し、新たな運動遊びの提案を採り入れた例があります。クリスマスなどの行事はチームワーク良く園全体で取り組んで良いものにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指す方向を職員全員で確認し、園の経営や運営方法について共通理解を図ることを検討することが望まれます

今年度4月に園長を含め、9名の職員が新たに配属され、職員の入れ替わりがありました。園長は系列園から異動してきているため、保育理念や保育方針のもと、園の運営を行っています。一方で、今回の職員調査の結果をみると、特に組織マネジメントの面で、職員の理解度が全体的に低下傾向であることが分かります。新入職員が半数程度占めるため、今後は園の目指す方向を職員全員で理解していく必要性が感じられます。例えば、園長が園内研修や勉強会を主導して職員の共通理解を深めるなどの取り組みを検討することが望まれます。
2 業務の効率化、サービスの質の向上を図るために、記録や情報共有をサポートするシステムの導入を検討していくことが望まれます

保護者から連絡帳情報などをアプリで配信してほしい、職員からも書類関係の電子化などの要望が得られています。職員は日々、保護者への連絡帳、保育日誌などの記録類をほぼ全て手書きしています。最近は、保護者連絡、帳票書類の管理、請求管理、動画配信、写真つき記録による保護者・職員間の情報共有をサポートし、一元管理することができるシステムが普及しています。システムを導入を検討していくなど、業務の効率化、サービスの質の向上を図っていくことが望まれます。
3 キャリアパスおよび連動した人材育成計画を職員に説明し、職員それぞれの専門性を高める意欲の向上と定着につなげることが望まれます

人事考課における階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画として説明しています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解が比較的低い傾向が得られています。ピラミッド型職位の階層に対応するパスのみでなく、職員それぞれの専門性を高めるパスも明示し、ステップアップするための研修制度も組み込んだ複線型のキャリアパスおよび個人別育成計画を職員に分かりやすく説明し、それぞれの職員が描くなりたい自分への筋道を分かりやすくして、意欲の向上と定着につなげることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の活動や子どもの様子を保護者に伝えるため、ブログを毎日更新しています

園ではブログを利用して、保護者に園の活動や子ども様子を伝えています。土日や祝日など、園の休園日を除けば、ほぼ毎日更新しています。保育活動がよく分かるように、写真を複数枚掲載し、コメントをつけて説明しています。保護者に子どもの園での様子を伝えることを大切に考え、日々更新することに努めています。また、子どものプライバシーにも配慮していて、保護者から要望を受けている子どもの写真は、個人が特定されないよう配慮しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもの状況等職員間で情報共有できるよう努力を重ね、会議の方法にも工夫があります

コロナ禍のため昼礼で集まることもままならない状況が続いています。朝の受け入れ時に得た保護者からの伝達事項はパソコンや携帯ツールで情報を収集し漏れのないように情報共有を図る努力を続けています。さらには発信内容を昼礼ノートにまとめ、いつでも確認できるようにしています。また、職員会議などで子どもの状況や保育環境などを共有する時には、他のクラスから見てどこが良いと思うか、それにより子どもがどう変化したのかなど、プラス面に目を向けられるように工夫し、共有内容が一人一人の職員の意欲の向上につながるようにしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 職員は子どもを主体とした保育を学び、様々なアイデアをもって保育を展開しています

玄関に飾る装飾・生け花、各クラスや廊下・階段に展示している作品は子どもたちが関わって作ったものです。保育士は子どもたちのやる気を引き出せるようなアイデアをプラスして繰り広げています。例えば子どもたちの手形や足型を身近な魚や動物に変身させたり、動物と子どもたちの身長を廊下の壁面を使って示しその大きさを身をもって感じたり、様々な工夫は子どもたちをの主体性を引き出し、見る人の目を楽しませています。今年度から体育講師による運動遊びを始め、子どもへの楽しそうな言葉がけや実技を講師から学び、保育の実践につなげています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 62名
【世帯数】 52世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 65.4%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は91.1%です。「大変満足」が38.2%、「満足」が52.9%、「どちらともいえない」は8.8%、「不満」が0%、「大変不満」が0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」と、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.1%となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問7「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」と問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(50.0%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて「はい」の回答割合が上昇した設問が大幅に増えています。 【自由意見】 園長が積極的に関わってくれて安心できる、先生方が優しく親身、人数が少なくて安心できる、などの良好な意見が出ています。また、掲示物が分かりにくい、連絡帳をアプリにしてほしいという意見のほか、職員の異動等についての要望も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 自然体験が増えて良いと思う、といった意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.7ポイント下降しています。 【自由意見】 せっけん作りした次の日はワクワクしながら登園した、といった意見が出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 家では食べない食材も園では食べているようで助かっている、といった意見が出ています。また、献立のバリエーションが増えるとさらにありがたい、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が5.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が16.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 プールに多く行っていただき子どもが喜んでいる、といった意見が出ています。また、戸外遊びが少ない、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.0ポイント上昇しています。 【自由意見】 経験がない、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が8.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 セキュリティがしっかりしている、といった意見が出ています。また、1階の窓が開放されている、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が8.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 運動会の日程を早々に知らせてくれて予定が立てやすかった、といった意見が出ています。また、運動会が平日になり残念、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 とても親身に相談を聞いてもらっている、といった意見が出ています。また、先生が忙しすぎて時間がとれない、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が8.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 廊下などに子どもたちの作品が飾られていて見るのも楽しみ、といった意見が出ています。また、物が多い印象を受ける、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.4ポイント上昇しています。 【自由意見】 職員の挨拶が明るい、真摯に向き合ってくれる、などの意見が出ています。また、髪の色が少し気になる、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.7ポイント下降しています。 【自由意見】 すぐに連絡をもらえる、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
【回答割合】 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 分からない、といった意見が出ています。また、子どもの人数に対して先生1人なのが少し心配、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.4ポイント下降しています。 【自由意見】 子どもはのびのび過ごしている、などの意見が出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 分からない、といった意見が出ています。また、コロナ休園中は状況を報告してほしかった、といった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.0ポイント下降しています。 【自由意見】 分かりやすく話してくれる、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が5.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に意見は得られていません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
【回答割合】 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が8.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 ポスターが貼ってあるので知っている、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標を事業運営計画書、「入園のしおり」に明示しています

法人保育園共通の保育理念「子ども・保護者・職員の笑顔あふれる あたたかい、『おうちのようなほいくえん』」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」、保育目標「心身ともに強い子ども」などを玄関に掲示し、ホームページに公表し、「入園のしおり」に掲載して保護者に口頭でも伝えています。職員には、事業運営計画書に記載するとともに、小冊子「たいせつなこと」に記載して全職員が順次受講する本社研修で理解を深め、保育の「全体的な計画」にも記載し、月案・週案を作成する時などに確認できるようにしています。

子どもたちに笑顔で過ごしてもらえること、職員の思いを聞くことを大切にしています

園長は、子どもたちが笑顔で、安心し、安全に過ごしてもらえること、家族等に安心して子どもを預けてもらえること、そのために何をしなければならないかを皆で考え円滑な運営をめざしていくことを自らの役割と責任として職員に伝えています。そのために、昼礼・職員会議での話し合いや、日常、合間を見て話し合う時間を取るようにしています。職員個々の様子に目を配り、必要に応じ、相談に乗りながら伝えるべきことを伝えるように努め、職員一人一人の思いを聞き、全体でのあるべき姿につなげていくことを大切にして園の運営をリードしています。

重要な案件は、常勤職員全員が参加する毎月の職員会議や昼礼で確認して決定しています

重要な案件は、常勤職員全員が参加する毎月の職員会議や昼礼で確認して決定しています。本部などから届いた決定事項は、情報共有ソフトウェアで伝え、あるいは書面での回覧(押印欄あり)を行っています。保護者には、園だよりやお知らせ、玄関掲示などで伝え、登降園管理システムの配信機能を使って伝えています。コロナ禍で2回休園したことにより、皆が集まる機会を減らすため、情報共有ソフトウェアの活用や園内ビデオ会議システムを利用していますが、階が異なるクラスとの意思の疎通、お互いの保育を知るための工夫を課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者からの要望、職員の意向などを検討し、園として対応すべき課題としています

保護者も参加する運動会などの行事ごとにアンケートをとり、集計して職員会議や昼礼で検討して保育に生かしています。本社による職員面談を定期的に実施し、園長とともに職員の意向を把握・検討しています。日頃から職員提案をよく出してもらっています。地域福祉の現状、福祉事業全体の動向については行政や本部からの情報、園長会などからの情報を収集してニーズを把握しています。本社とともに園の経営状況を把握・検討しています。運営委員会での保護者代表・第三者委員の意見、保護者との面談などで園として対応すべき課題を把握しています。

保育理念・保育方針などの運営方針に沿った中期計画、年度事業計画を策定しています

「事業運営計画書」にて保育理念などの運営方針、職種別職員配置に続けて中期計画である「目指すべき施設像(2021年から2024年)」を掲載しています。中期計画をふまえて、「課題解決に向けた取り組み(単年度計画)」として、さくらさくみらいの保育理念を理解し、共に保育に向き合う、危機管理意識をもって保育に臨む、魅力ある組織づくり(職員健康管理について、苦情処理の体制について、セキュリティについて、その他)などの重点目標を「事業運営計画書」に記載しています。本社にて事業計画に合わせた予算編成を実施しています。

定期的に進捗状況を確認し、実行結果を総括し、継続的改善を進める事が望まれます

園長は2021年4月から園長に就任し、前年度に主任も含めて多くの退職者が出た中で引き継ぎもあまりない状況で、同年の年度事業計画を策定しています。そのため、前任者が事業報告書にて報告している前年度の重点目標の実施結果にて総括した課題などを反映した重点目標を事業計画に設定できていません。「事業運営計画書」の重点目標に具体的な目標と達成度合いを測る指標を設定し、職員会議などで定期的に進捗状況を確認し、事業報告にて実行結果と課題を総括し、次年度計画に反映することにより、より一層の継続的改善を進める事が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修やコンプライアンスの小冊子の配布、自己チェックなどで徹底を図っています

入社時に本社研修で倫理・規範についての徹底を図っています。職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」「保育マニュアル」などに明示し、事務室に置いて誰でも閲覧できるようにするとともに、本社からのポスターを掲示して周知しています。コミュニケーション、情報管理・公私混同・マナーなどについての事例と解説を記載した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を本社で作成して職員に配布するとともに動画配信しており、職員会議で視聴して注意喚起しています。コンプライアンスチェックリストを使って職員が自己チェックしています。

子どもの気持ちを傷つけるような言動、虐待防止に向けて不適切事例を話し合っています

「入園のしおり」にて、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先、区の相談窓口を明示し、入園前面接などで伝えています。書面や口頭で保護者の意向を受けて対応しており、苦情については必ず園長に報告し、必要により本社と相談しています。子どもの気持ちを傷つけるような言動、虐待がないよう徹底しており、報道で得た不適切事例を回覧で周知し、職員会議・研修で話し合っています。虐待が疑われる時は、本社に報告するとともに行政に連絡する手順としています。

地域に根付いた園運営を目指し、地域との交流に可能な限り参加できるようにしています

ホームページで園の様子を公開し、コロナ禍で園見学を控える中でブログを使って地域に向けて園を知ってもらえるよう情報発信しています。本社を通じてボランティアの意向を受けていますがコロナ禍で進展していません。区園長会、年長児交流会などに参加し、コロナ禍での遠足をどう実施するかなどの共通課題について情報交換しています。園近くの緑道の花壇の水やりを地域住民から頼まれ、地域住民といっしょに園児が花壇に苗を植え、園児が水やりしています。地域に根付いた園運営を目指し、地域との交流は、可能な限り、参加できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告の件数を増やす取り組みにより意識が高まり、けがが少なくなりました

消毒や手洗いなどの感染症対策を徹底するとともに、様々なリスクを想定し、毎月の避難訓練、不審者訓練などを実施しています。年度の事業計画にて、ヒヤリハットの記入と情報共有、どのような時に事故が起きるかを自覚することを課題とし、気軽に書ける書式にするなど、ヒヤリハット報告の件数を増やす取り組みにより職員の意識が高まり、けがが少なくなりました。散歩時に「危険箇所マップ」で安全確認するとともに、「施設安全点検表」で危険なものが園児の手が届くところにないかなど事故が起きそうな箇所がないことを毎日チェックしています。

事業継続計画をもとに避難訓練を実施し、事故原因を分析して再発防止を図っています

本社が作成したひな型をもとに、園としての事業継続計画(BCP)を作成し、災害発生時の安否確認、職員参集計画、園児の保護者への引き渡し、避難先などを定め、非常食・飲料水などを備蓄しています。BCPに沿って避難訓練を実施しています。2021年度の事業計画にて、避難訓練ではさまざまな状況を設定し、どのような時にどのような行動をとるのが望ましいかなど、問題意識をもって取り組むことを目標設定しています。事故について内部研修を実施しています。事故が発生した際には、原因分析し職員間で共有して再発防止に取り組んでいます。

情報の保護と活用に取り組むとともに、情報システムの安全対策を実施しています

本社での研修などで職員に情報の取り扱いを説明し、守秘義務の誓約書を得ています。資料はファイリングして書庫に整理して施錠保管し、都度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。園長用と職員用のパソコンを事務室で使用し、ID/パスワードを設定してアクセス制限しています。パソコンにウイルス対策ソフトウェアを導入し、USBメモリを貸出管理するなどの安全対策を実施しています。「入園のしおり」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用をしないこと、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを分かりやすく職員に説明し、より一層の理解を得ることが望まれます

人材採用は本社が行い、当園で必要とする人材像を明示しています。本社にて研修計画を策定して研修を実施し、本社、園長が面談を行い、本人の希望、資質、経験を踏まえて配置を決めています。人事考課制度を導入し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画として説明しています。今回の職員調査で、キャリアパスの周知と理解が比較的低い傾向にあります。キャリアパスおよび連動した人材育成計画を分かりやすく説明し、職員が描くなりたい自分への筋道を分かりやすくすることが望まれます。

外部研修受講者は園内で報告し、研修成果を共有するとともに自らの学びを深めています

「社内の研修会などに、目的意識を持って臨み、自らの保育を振り返る機会を持って行く」を実行計画として事業計画の重点目標に記載し、全職員を対象として本社研修、外部研修や都の保育士等キャリアアップ研修に派遣しています。職員一人一人の能力向上に関する意向を園長面談の中で把握しています。本人が作成した計画書をもとに個人別の人材育成計画を作成し、研修などに派遣しています。外部研修受講者は研修報告書を作成し、園内で研修内容を報告し共有しています。指導を担当するリーダー層には園長が指導し、階層別研修などに派遣しています。

良いと思ったことを提案するよう促し、職員の意見・提案を聞いて生かしています

人事考課制度を導入しています。勤務状況を把握し、年次休暇の取得をすすめています。日頃からコミュニケーションが良くなるよう雰囲気づくりに取り組み、よく褒めており、職員会議で他のクラスの良い点を褒め合うことも実施しています。職員からのやりたいことの提案に対して否定せずに実行をすすめ、子どもが笑顔になったことに手応えを感じて意欲をもてるようにしています。良いと思ったことを提案するよう促し、新たな運動遊びの提案を採り入れた例があります。クリスマスなどの行事はチームワーク良く園全体で取り組んで良いものにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育と食育の連携強化のための職員意識の統一
【取り組み】
子どもの発達と食との関連について、職員の食育に関する知識の向上と意識の統一を図り、年齢ごとの食育計画(毎月)に沿って実践する。食育=クッキングにならないようにする。
【取り組みの結果】
コロナ感染拡大を防止するため、行政の指示により5月末まで休園になってしまったため、野菜の栽培を行うことができませんでした。また、クッキングは後半に2回のみ行い、野菜に触れたり、お箸の使い方を学んだり、魚の三枚おろしを見学し、魚について学ぶ機会を取り入れました。野菜や魚にふれることで、苦手意識を持っていた子どもも興味を示し、食べなかった食材が食べられるようになった子どももいたことで、良い結果が出ました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
野菜の栽培ができなかったので、2021年度は野菜を栽培し、収穫し、食べてみるという経験をさせるようにします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
2020年度事業計画の重点目標「保育と食育の連携強化のための職員意識の統一」に対応しています。食育計画に沿って食事の提供、食育を行っていますが、食育計画を月案・週案におろしにくい現状がありました。保育の中に食育がスムーズに組み込まれ、職員の意識の統一を一層図り、職員自身も子どもの発達と食との関連について学び、関心を高めていくため、本目標を設定しています。食育=クッキングにならないよう注意し、毎月食育計画に沿って実践しました。
【組織的な活動】
2021年度はナス・キュウリ・ミニトマト・ピーマンを育て、収穫し、食べてみるという経験をさせていきました。3階テラスで育てるのではなく、玄関前で育てたことにより、全園児が成長を目にすることができ、野菜への興味・関心を育てることができました。食育活動では、日々「何を食べているのか?」という事を子どもたちに意識してもらえるよう、日々の食事での対応を心掛けていくよう、職員に働きかけていきました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新任保育士への指導と支援
【取り組み】
新任保育士が適切な指導の下で安心して職務を遂行できるよう、職員が連携して支援していきました。また、質問に対して一貫性のある答えをし、新任保育士を育てると共に指導担当者もスキルアップをするよう取り組みました。
【取り組みの結果】
早番・遅番業務は担当(主任)がマニュアルを確認しながら、覚えていけるように指導していきました。指導については、人によって伝え方が異なり、伝える側も戸惑うことがありました。職員一人一人が自分の事で精一杯になってしまい、園全体で相談に乗り、助言を行うという事ができていませんでした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
何を大切にするのかを、一人一人が理解し、お互いを思いやって保育に向き合わねばならないと考え「さくらさくみらいの保育」を理解し、自らの保育を振り返っていくようにしました。その中で、全く新しい園を作るのではなく、今までの西原園の良さを認め、大切にする、ということを念頭におくよう心掛けました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
2020年度事業計画の重点目標には設定していませんが、「さくらさくみらい」の保育の考え方と、個々の持つ保育観をすり合わせ、より良い保育となるようにすると共に、わからないことは気軽に相談しながら定着できるよう、連携して支えていく必要があり、本目標を設定して取り組んでいます。取り組みの結果を検証し、2021年度事業計画の重点目標「さくらさくみらいの保育理念を理解し、共に保育に向き合う」に反映して取り組みを継続しています。
【組織的な活動】
2021年度は園長を含め9名が「新任」となっています。その中で系列園からの異動者は園長のみであり、他は会社の理念に共感し、入社した職員であり、「新卒」と「中途採用」とがいます。新任保育士が適切な指導の下で安心して職務を遂行できるよう、職員が連携して支援しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログで園の情報を外部に発信し、今年度はパンフレットも作成しました

園の情報はホームページで紹介しています。まず、「ごあいさつ」として、愛情いっぱいな環境のもと子どもの豊かな心を育てていること、さまざまな活動を通して、基本的な生活習慣を身に付けるように支援していることなどを紹介しています。開園時間や休園日、子どもの各年齢別の定員なども紹介しています。また、毎日の子どもの活動を紹介するため、ブログを設けています。ブログは子どもの個人情報保護にも配慮し、子どもの顔が分からないように配慮しています。今年度、園を紹介するパンフレットを作り、今後用途を考えていく予定です。

園の情報は区に提供し、区のホームページでは当園の空き情報を紹介しています

園の情報は区や都に提供しています。区のホームページでは、園から収集した情報をもとに、保育園一覧を掲載しています。地図上に示すことで、当園が区内のどこに位置しているかが分かるようになっています。そして、当園の住所、電話番号を紹介をするとともに、空き情報を紹介しています。区のホームページは園のホームページとリンクしてあり、園の細かい情報を知りたい人は、園のホームページから検索できるようにしています。

コロナ禍のため見学は電話で対応し、直接見学したい利用希望者にも応じています

見学を希望する利用希望者には電話で対応しています。電話では、園の活動をあらかじめ知ってもうため、園のホームページやブログを見てもらうように勧めています。また、直接、園を見たいという見学希望者には、保育室を外から見てもらったり、園内の廊下から見てもらったりしています。見学は1回2組と決め、子どものことを相談したいという見学者には、園長が応じています。見学を行った際には、園日誌に記録しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で園の基本的ルールを保護者に説明し、同意書を得ています

子どもの入園が決まった保護者には、3月に入園前面談を行います。面談では「重要事項説明書(入園のしおり)」に沿って園での基本的ルールを説明します。また入園に必要な書類も事前に保護者に送り、記入した書類を面談日に持参してもらっています。面談日には、園で子どもの身長や体重、胸囲を測り、その後、嘱託医で健康診断を受けてもらっています。園の基本的なルールを説明した後には、保育料金や園での服装、給食のこと、子どもの写真や名前など個人情報の扱い、苦情相談窓口などを説明して、保護者から同意書を得ています。

入園直後は保護者の就労状況に応じて、慣れ保育を実施しています

子どもの状況や保護者の意向は、「面談記録」に記し、職員間で情報共有しています。保護者の就労状況はさまざまですので、職場復帰のことや送迎時間のこと、慣れ保育の利用など、保護者一人一人の意向を記録しています。入園直後は慣れない環境に子どもが不安にならないように、慣れ保育を行っています。10日間を目途に行っていますが、職場の都合で慣れ保育を利用できない保護者には、入園日から子どもを受けています。子どもには決まった職員がかかわり、おんぶしたり抱っこしたりと手厚く保育をして、早く園に慣れるよう対応しています。

コロナ禍で一年生体験は見合わせていますが、避難訓練時に見学をおこなっています

コロナ禍以前は、5歳児が小学校に訪問して一年生体験をする機会を作っていました。また、卒園生を運動会などの園行事に招待して、在園児と交流する機会を作っていました。しかし、現在はコロナ禍のため、5歳児の小学校訪問は見合わせています。一方、小学校は災害時の園の避難場所になっていますので、避難訓練の際には見学させてもらっています。途中退園や転園する子どもには、今まで子どもが描いた絵や作った作品をまとめ、メッセージを添えてプレゼントしています。近くに来たときは園に寄って、近況を話してほしいことを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の記録や保護者の要望をもとに、保育の見直しをしています

入園後の子ども一人一人の発達の推移は、「保育日誌」「発達の記録」「保育経過記録」に記し、「児童票」にまとめています。「保育日誌」は毎日記録し、「発達の記録」にはできるようになったことを記しています。「保育経過記録」は、1歳児は毎月、2歳児は2カ月に1回、3~5歳児は年4回、期ごとに記録しています。保護者の要望は、連絡帳や朝夕の送迎時の会話、運営委員会での聞き取りなどで把握しています。これらの記録をもとに、職員会議やクラス会議で、保育の見直しをしています。

指導計画は本社で作成する「全体的な計画」や「年間指導計画」をもとに園で作成します

園では「全体的な計画」をもとに「年間指導計画」や月案、週案を作成しています。「全体的な計画」や「年間指導計画」は本社で基本形を作成し、それをもとに園の地域性や状況を加味して作成しています。1・2歳児と3歳以上児で気になる子どもについては、個人別月間計画を作成します。指導計画の保護者への周知は、クラスだよりに月のねらいを掲載するとともに、玄関先に各クラスの週案を掲示して伝えています。保護者から求められれば、口頭で説明するように対応しています。「年間指導計画」は年4回、月案は月ごとに見直しています。

職員間の情報伝達は昼礼や職員会議でおこなっています

保護者と園との連絡手段として、連絡帳を活用しています。1・2歳児は複写式の保育日誌(連絡帳)を用いて、3歳以上児は各自家庭で用意したノートを使い行っています。職員間の情報伝達は昼礼ノートで行っています。昼礼ノートにはクラスごとの子どもの出欠数、欠席園児名、早退児名の欄があり、その日の子どもの出欠がわかります。補食についても漏れがないように記録し、遅番の職員に伝えるようにしています。また、保護者や子どもの状況に変化があった場合は、昼礼や職員会議で報告し、全職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達状況を詳しく把握し、定期的に児童票などに記載し保育に生かしています

保護者より入園前の生活状況や発達状況を詳しく聞き、入園後の保育に生かしています。入園後も各年齢に応じ定期的に成長状況を把握し個別に児童票に記載しています。記入にあったてはクラスや職員会議などで一人一人の発達段階を確認し、配慮すべき点があれば記載しています。また、乳児は一人一人の月別個別指導計画を立て、養護・教育面などの到達点や翌月のねらいを明確にし、計画に沿った保育を行っています。幼児は特に配慮の必要な子どもの月別個別指導計画がありますが、5歳児まですべての子どもに個別の計画があるとさらに良いでしょう。

日頃から散歩や行事などを通し異年齢の交流をおこない、育ちあう力を育んでいます

コロナ禍にあって異年齢交流は難しい面もありましたが、緊急事態宣言が解除された後、徐々に他クラスと共に散歩に行き始めています。2歳児と5歳児、4歳児と5歳児など日によっていろいろなクラスとの交流をしています。5歳児は2歳児の面倒を見ながら自らお兄さんお姉さんを意識し、信号機に差し掛かると信号機の見方やわたり方を優しく伝えている姿が見られます。年齢の低い子どもたちにとっては担任以外の人と手をつなぎ散歩に行く楽しい経験をしています。交流を通し年下の子どもたちは年上の子どもたちにあこがれの気持ちをいだいています。

配慮の必要な子どもに対しては巡回相談の機会をとらえ保育の質の向上につなげています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、区による巡回相談があります。巡回相談では職員の子どもへの関わり方に対してのアドバイスを頂き、発達の捉え方、接し方など多くのことを学んでいます。巡回相談で得た知識は職員会議などで共有し保育に役立てています。発達だけでなく気持ちの面などでも配慮の必要な子どもに対し、家庭の問題と思われる場合でも、園での問題として捉え、子どもに対しどのような対応をしていけばいいかなどを職員で話し合っています。保護者も悩んでいるような場合には一緒になって子どもの支援をどうするか考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝は、園長・職員が笑顔で迎え入れ、子ども・保護者が安心できるように配慮しています

毎朝、園長や職員は一人一人の保護者や子どもたちに積極的に笑顔で挨拶を交わしています。保護者からの伝達事項があれば必要に応じ、携帯ツールで連絡を取り合い漏れのないように情報共有を図る努力を続けています。例えば、Aは風邪薬を服用し登園、Bは手首が痛むため湿布を貼っているなど、どの職員も知っておいてほしい情報を書き込んでいます。朝のスタートで子どもたちの状況を把握し安定した一日を送れるよう工夫しています。昼礼ノートに携帯ツールでのやり取りを記録し読めるようにしていますが、漏れも見られ今後の改善を検討中です。

昼寝の苦手な子どもに対しては、午睡時間を心地よく過ごせるよう検討をしています

午睡については一人一人の状況や保護者の要望などに配慮し、寝る時間や起こす時間など工夫をしています。なかなか寝付けない子どもや午睡をあまり必要としない子どもに対しては、横になっているだけでいいよと話をしています。乳児など早く目覚めた子どもは別の場所で静かに過ごせるよう配慮をしています。今後は、とくに幼児など午睡をあまり必要としない子どもの対応として、静かに遊べる場所の確保をしたいと考えています。心地よい入眠には午前の活動なども関係することもあると思われますので一緒に検討するとなお良いでしょう。

お迎え時は、保護者に子どものワンエピソードを伝え、成長の喜びを共有しています

保護者がお迎えに来た時は「元気でした」「よく遊んでいました」など全員に共通するような言葉より、一人一人の子どもの行動や言動など一つのエピソードを具体的に話すようにしています。エピソードを話すことで保護者と子どもの会話が増え、また、保護者と職員が子どもの成長を共有し喜びや信頼関係構築につながっています。当番などで担任が退勤した場合でも、引き継いだ職員が責任を持って伝えるよう心がけています。利用者アンケートで「担任でない方も子どもの名前を把握し、性格を理解してくれている」などの意見が数多く見られています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢や遊びの状況に応じ遊具などを設定し落ち着いて遊び込める環境を設定しています

どのクラスも、発達に応じた遊具を子どもたちの目線に合わせて設定し、自分の好きな遊具やコーナーで意欲や関心を持って遊べるようにしています。今年度に入って1・2・3歳児クラスは、ままごとコーナーや絵本コーナーなどを作ることにより、子どもたちが落ち着いて、友だちと関わりながら遊び込む姿が見られるようになっています。4・5歳児のコーナー作りはこれから進めていくことになっています。幼児クラスは、時計・当番表・日めくりカレンダーなどを用意し日常的に生活知識を学べるように工夫をしています。

子どもを肯定的に受け入れ温かい言葉で接していくことを心がけています

「ダメ」などの否定語を使わないで保育する方法を考え、実践につなげています。例えば、保育士の都合で遊具の使用に制限をかけることがありましたが、使ってはいけない物は設定しないことにするなどして取り組んでいます。子どもには「よくやっているね」「頑張ったね」「ここの描き方いいね」など具体的に褒めながら、子ども自身の自信につながるような言葉がけをしています。保育経験が浅く言葉がけに戸惑う職員がいる時は、園長自ら保育に入り子どもたちとかかわりながら、肯定的な言葉がけを実践し、職員が学べるようにしています。

子どもたちの発想を最大限生かし、力を引き出す保育に取り組んでいます

玄関を入るとすぐに子どもたちが作成した装飾が目に飛び込んできます。幼児クラスでは玄関を子どもたちの制作物で飾ろうと話し合い実践をしています。年長児は交替でお花を買いに行き、自分たちで生けたお花を玄関に飾ります。子どもたちの感性を大切にし大人が生け直すことありません。子どもたちの発想や発見を最大限大切にした保育を実践しています。職員会議などで、他クラスの保育や環境設定など良いと思った事を褒め合い、保育士自身の自信にもつなげています。各クラスには、保育士の発想と子どもたちの力が結集した作品が多く飾ってあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
普段の保育の延長線上に行事を捉えながら、意欲的に参加できるよう取り組んでいます

普段から運動遊びを取り入れ、運動会では子どもの「ジャンプをしたい」「ソーラン節をやりたい」などの意見を組み込み披露しています。運動会をきっかけに10月からは専門講師による、楽しく参加できる運動遊びを取り入れています。子どもたちは遊び感覚で楽しみ、保育士はその技術や話しかけるタイミング、言葉などを学びながら、普段の保育に生かしています。行事を普段の保育の延長線上にとらえていくためにはどうすればいいのか、職員は話し合いと実践を続けながら取り組んでいます。今はその途上にあり、今後が期待されます。

子どもたちの発想や思いを受け止め協力し合いながら楽しく進められるようにしています

行事を行う時は、子どもたちにどんなことをしたいのか聞きながら進めています。招待状に色塗りをしたいという子どもの意見を取り入れ、子どもたちは楽しそうに思い思いの色を塗る姿が見られました。年長児が育てた朝顔を使ってTシャツを染めてみました。朝顔の花をつぶす作業もみんなの力を合わせて行います。淡い素敵な色に染めあがりそのTシャツを着て運動会に参加しました。行事計画には、ねらい・準備するもの・活動・配慮・環境・子どもの姿・全体の振り返りなど具体的に記入し、次に生かせるようにしています。

季節ごとの行事にも目を向け、保護者の意見を聞きながら一緒に取り組んでいます

各行事については、年間予定表・園だより・クラスだよりなどで事前にお知らせをしています。お月見の時は保護者にすすきの生えている所を尋ねたりしながら家庭と一緒に日本の伝統行事に目を向けられるように取り組んでいます。大きな行事の前は運営委員会で保護者の意見を聞き改善をしています。運動会では運動会前後の道具の運搬や設定、終了後の片付けなどの協力をお願いし、保護者と共に作り上げていく行事として意識しています。運動会後の保護者アンケートではコロナ禍での運動会開催への感謝や感動・喜びなどの言葉が多くありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態に変化を付けながら、飽きの来ない時間を過ごせるよう工夫をしています

18:00までは主に各クラスでの保育とし、その後乳児、3歳児、4・5歳児などその日の状況によって部屋や組むクラスを替えたり変化を持たせながら、飽きが来ないよう工夫をしています。18:30より補食があり気分転換の一つになっています。現在、長時間保育に入る子どもたちが少なく、一人一人のやりたい事や要望を聞きながら保育士とゆったりとした時間を過ごしています。今後、職員はさらに長時間保育を魅力的にするために、長時間専用遊具の検討を行い、導入していきたいと考えています。

遅いお迎えの子どもも笑顔で帰ることができる保育を実践しています

延長保育日誌欄には、その日の活動・配慮・振り返り欄があり、日によって保育士が代わっても、どんなことをしたのか、子どもの姿などが分るようになっています。当保育園が大切にしているコンセプトは「子どもを笑顔でお返しすることができ、お迎えに来た保護者も、自分のお子さんの笑い声を聞いて安心して頂く」ことです。長時間保育であれば尚更気持ちよくお返ししたいという気持ちが職員にはあり、毎日実践しています。利用者アンケートでも一人一人の子どもたちや保護者に対する配慮に感謝する意見が述べられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人一人の状況に応じた食事の仕方を認め、楽しく食事ができるよう配慮しています

職員は、食べ物が口に入るまでたくさんの人たちの手を通っているという感謝の気持ちを持って子どもたちに接し、伝えながら食事が楽しくできるようにしています。見学の際、幼児組では、保育士が一人一人の子どもたちに量を聞きながら減らしている姿が見られました。子どもたちは自分で決めた量はしっかりと食べ、おかわりも自由です。今後、特に乳児組など、子どもたちが食事を混ぜてしまう姿が見られた時は、作っている人たちの思いを受け止めながら、食材の一つ一つの味がしっかりと楽しめるようにしていくための取り組みを考えていく予定です。

毎日、喫食状況を把握し、味付け・量・盛り付けなど次への改善や工夫をしています

調理関係は専門業者への業務委託となっていますが、担任や園長がその日の子どもの喫食状況を把握し、気づいた点など毎日、調理担当者に伝え、子どもたちがより意欲を持って食べられるようにしています。調理会議は月1回調理担当者と園長で行っています。園長は事前に担任から出された意見をまとめ、味付け・量・彩など話し合い、食事の改善に努めています。利用者アンケートの「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の設問では97%の方が「はい」と答え、年々上昇していることから、努力が積み重ねられていることが察せられます。

子どもたち自身で野菜を育てたり、食材の買い物などを通し食への関心を高めています

今年は、年長児を中心に玄関通路にある畑に、ミニトマト・ナス・ピーマン・キュウリなどを植え、毎日水やりをしながら育てました。野菜が育っていくところを、保育園に通う子どもたち・保護者・職員が見守り、親子で成長を楽しみにする姿がみられました。みんなで野菜を収穫した日は、すぐに食事に提供され旬の味わいや育ててきた喜びを味わっています。子どもたちと一緒に、さつま芋・じゃが芋・里芋を買ってきて、同じ芋が付く種類でもどんな味がするのか味付けをしないで素材そのものの味比べをするなど、食育に向けてさまざまな工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたち自身が、自分の健康について関心が持てるような取り組みをしています

各部屋には、ぶくぶくうがいの仕方や手の洗い方など一目で分るイラストが洗面所近く、子どもたちの目線に掲示されています。日常の手洗いやぶくぶくうがいなど、保育士は子どもと一緒に行うことで衛生面での関心や興味が持てるようにしています。また「Withコロナ園生活」として職員の手書きのポスターも作成しコロナ禍生活にも十分な配慮をしています。衛生管理マニュアルがあり、オムツ交換・トイレ介助・歯磨き・午睡など一つ一つ具体的に示され、衣服の調節や鼻をかむなどを含め、年齢に応じ自分で気が付けるような言葉がけをしています。

園医とのスムーズな連携のもと、子どもたちの健康管理をおこなっています

日常生活の中で口を切ってしまった、とげをさしてしまったなど受診を迷う時など、園医に連絡し相談しています。状況に応じて、すぐに処置が必要、もう少し様子を見ていいなど適切なアドバイスがあります。受診の際は保護者の対応も丁寧に行っており保護者の安心につながっています。さらに、園医のとスムーズな連携は保育の安心にもつながっています。コロナ禍においても、園医のアドバイスを受けながら、職員の取るべき行動や子ども・保護者への対応など助言があり、職員は適切な対応を心がけています。

午睡時の安全チェックを丁寧に行い事故防止に努め、保護者への啓発をおこなっています

午睡時の乳幼時突然死症候群の予防の取り組みとして1・2歳児は10分毎、3・4・5歳児は15分ごとにチェックを行っています。子どもの様子はみて(体位・子どもの顔色・呼吸・表情)・きいて(寝息)・さわって(汗をかいていないかなど)の3つを常に心がけ、その様子をチェック表に記入しています。保護者向けに乳幼時突然死症候群の予防として自宅でのうつぶせ寝を避けてもらえるよう啓発活動を行っています。乳幼時突然死症候群の予防や新型コロナウイルス感染症を含む感染症予防について、掲示物や入園のしおりにて広く知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運動会では保護者にお手伝いをお願いするなど、園の活動に協力を得ています

保護者の就労に応じた支援は、入園時の説明会や個人面談で把握し、保護者の事情に合わせて延長保育や土曜保育に応じています。延長保育では子どもたちに補食を提供しています。保護者同士の交流は、懇談会や園行事のときに交流する場を設けていました。今年度の懇談会は、コロナ禍を考慮してオンラインで行いました。運動会は地域のスポーツセンターを借りて行いました。2部制にして前半は1~3歳児、後半は4・5歳児など、参加できる保護者を制限して行いました。保護者には道具の運搬や会場設定のお手伝いをお願いしました。

保護者からの子育て相談を受けたときは、時間を取って相談にのっています

保護者と職員との関係作りは、日々の連絡帳のやりとりや朝夕の送迎時の会話で信頼関係を深めています。家庭での子どもの様子は、朝の受け入れのときに保護者から確認しています。夕方のお迎え時には、園での子どもの様子を保護者に伝えています。その際には、具体的なエピソードを添えて伝えるように指導しています。また、保護者からトイレトレーニングの相談などがあるときは、時間を取ってもらい、保護者はどうしたいのか確認してから、詳しく相談にのるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍のため、地域の他の施設との交流は見合わせています

地域との交流については、事業計画の中に子育て家庭への交流の場の提供や子育ての悩みを抱える家庭への多様な相談支援、そして地域の小学校や福祉施設との交流と情報交換・共有などを上げています。こうした取り組みは保育園に課せられた社会的使命としてとらえ、積極的に取り組むこととしています。しかし、コロナ禍が継続しているため、現在も交流事業は見合わせている状況です。地域資源の活用については、運動会は近隣のスポーツセンターを使わせてもらい実施することができました。

日常の中では、散歩のときに公園に来た人々とあいさつをするなど交流をしています

計画的に交流事業を行うことは難しい状況が続いていますが、日々の保育の中で地域の人々と交流しています。散歩では近隣の公園まで出かけて、公園の遊具で遊んだり、公園に来た人たちと挨拶を交わしたり、公園の花壇の花のお世話をしたりしました。また、店屋さんごっこをするときは、近くのお店に行って、お店を見学をしたり買い物をしたりして、お店の人々とも触れ合っています。また、避難訓練は消防署の協力を受けて行い、消防車に乗せてもらいました。地域の子育て支援は、オンラインを活用するなど工夫するとよいでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする場合は、保護者の了承をとっています

子どもの写真や名前を保育活動に利用することについては、入園時に保護者に説明し同意書を得ています。子どもが園で体調を崩して、医療機関を受診する必要が生じたり、子どもの作品を外部の展覧会などに展示したりすることについても、「入園のしおり」に明記しています。特に子どもが園で体調を崩した場合は、保護者の緊急連絡先に電話し、状況を説明するとともに保護者の了承をとって医療機関を受診しています。

服の着替えやおむつ交換のときは、子どもの羞恥心に配慮しておこなっています

服の着替えやおむつの交換は、子どもの羞恥心に配慮して行っています。着替えるときは外から見られないように、ついたてやカーテンなどで外からの視線をさえぎるようにしています。服の着替えのときは、「上着を脱いだら上着を着る、下着を脱いだら下着を着る」と手順を示し、裸にならないように伝えています。3階のテラスでプールを行うときは、外部からの視線をさえぎるために、ついたてを周りに張り巡らせています。お漏らしがあれば、子どもをトイレに誘い着替えるようにしています。これらの対応は「保育マニュアル」に示されています。

マニュアルに基づいて、子どもの人権を守りながら保育をしています

園の保育の基本は、子どもが主体の保育であると保育マニュアルに記しています。そのため子どものやりたことを大切にしています。子どもへの言葉かけは子どもの心を傷つけないように心がけています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、虐待防止マニュアルを昼礼や職員会議の際に確認し合い対応しています。子どもの虐待の報道があったときは、本社から送られてくる記事のコピーを職員に回覧しています。外部で虐待の研修があるときは、職員が参加し、報告会を開き職員全員で共有しています。人権チェックシートによる確認も行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育を適正におこなうために、「保育マニュアル」を用意しています

日常の保育業務を適正に行うために、「保育マニュアル」を用意しています。職員としての心得や一日の流れ、登降園、保護者支援など、職員の勤務時間を網羅した望ましい保育業務が示されています。その他に事案ごとに「危機管理」や「看護」、「衛生管理」、「食物アレルギー対応」などのマニュアルがあります。常に事務室で保管し、職員が必要なときに確認できるようにしています。またコロナ禍で、「With コロナの園生活」という文書を掲示して、手洗い、消毒、マスクの着用など、感染防止対策を示しています。

基本のマニュアルは本社で作成し、園から変更の提案ができるようになっています

園の基本的なマニュアルは本社で作成しています。職員が理解しやすく、必要なマニュアルがすぐに探せるような工夫がみられます。例えば、作業の流れをフローチャートにして示したり、イラストを加えたりして職員が確認しやすいようになっています。これらの共通する基本のマニュアルの見直しは本社で定期的に行っています。マニュアルを改訂してほしい場合には、本社のエリア担当者に伝え、検討してもらうことになっています。