東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい石川台
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)子どもの最善の利益を考慮 3)安心・安全を支える保育所つくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども主体の保育の理解を深め、実践に活かしていく。 ・専門性を高める研修に参加し、共有して園全体で取り組む。 ・子どもと一緒に笑顔で楽しむ保育の実践。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども主体の保育の理解を深め、実践に活かしていく。 ・専門性を高める研修に参加し、共有して園全体で取り組む。 ・子どもと一緒に笑顔で楽しむ保育の実践。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はクラスの枠を越えて、子どもたち一人一人にあたたかく接しており、多くの子どもが先生方を好きになっています

園児数64名、職員数21名と規模の小さな保育園であり、保育理念にある、子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」を目指して職員全員で取り組みを進めています。職員はクラスの枠を越えて、他のクラスの子ども一人一人にあたたかく接しています。利用者調査では、穏やかで温かい雰囲気があること、職員の対応が親身であること、子どもが職員を心から慕っていることなど、好意的な意見が複数出ています。総合的な感想では「大変満足」と「満足」を合わせると100%に達し、高い満足度を維持しています。
2 保育の質の向上を目指して教育的要素を取り入れた保育活動に取り組み、テーマに沿った保育を実践して子どもの興味・関心へつなげています

今年度の事業計画に、保育の質の向上に職員が連携して取り組むことを掲げて保育を展開しています。遊びを通して学びを深め、興味・関心がさらに深まるよう、3歳児以上のクラスを中心に、テーマに沿った保育を実践しています。運動遊びや感触遊び、リレーやかけっこ、かるた作りなどを実施して、言葉や文字・数や形に親しむ、ルールを守りながら集団遊びを楽しむ、友だちと協働して遊ぶなど、子どもたちの経験の幅を広げています。異年齢児と交流する体験をもつことにおいても、同年齢の保育では得られない諸側面の育ちにつながっていると思われます。
3 皆で園を運営していく意識の醸成や職員間の意見交換の活発化など、職員間の連携や人間関係を良くするための取り組みを実施しています

「職員や会社と連携を持ち、共に支え合う姿勢」を職員に求めている人材像とし、職員が協力し合って園を運営しています。シフト表を職員に任せて皆で話し合って決めてもらっており、自クラスのみでなく他クラスのことにも気づかい、皆で園を運営していく意識につなげています。テーマを決めて会議でグループディスカッションをしており、クラス会議や職員会議においても、職員皆からの発信を促し、否定や批判することなく、皆が協力し合って進められています。今回の職員調査で人間関係が良い、連携ができているとの意見が多数得られています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちが好きな玩具を選んで好きな場所で遊べるよう、保育環境を検討していくことが望まれます

今回の評価にあたり保育観察をしたところ、ほとんどのクラスにおいて玩具は子ども用ロッカーの箱の中に保管している状況で、子どもが遊びたい玩具を自分で取り出して遊べる環境とは言いにくい状況でした。保育室においても絵本への興味・関心がもてる設置の仕方が望まれます。園としても、遊びが発展できるよう環境設定や遊びこめる空間の確保を工夫したいと考えています。子どもが玩具を選びやすく、遊びが展開しやすい保育環境となるよう、備品の使い方を含めて、魅力ある環境設定を工夫していくことが望まれます。
2 業務の効率化、サービスの質の向上を図るために、記録や情報共有をサポートするシステムの導入を検討していくことが望まれます

保護者から写真などでアプリ配信してほしい、職員からも電子ボートなどで写真を表示すると良いとの声が得られています。人手不足の中で、職員は日々、保護者への連絡帳、保育日誌などの記録類をほぼ全て手書きしています。最近は、保護者連絡、帳票書類の管理、請求管理、動画配信、写真つき記録による保護者・職員間の情報共有をサポートし、一元管理することができるシステムが普及しています。システムを導入を検討していくなど、業務の効率化、サービスの質の向上を図っていくことが望まれます。
3 事業計画の重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、実行結果を事業報告書にて総括し、次年度計画に反映することが望まれます

「事業運営計画書」には、保育理念などの運営方針に続けて中・長期計画を記載し、中長期計画をふまえた単年度の重点目標を記載しています。2020年度の事業運営報告書では、計画していた重点目標(職員の資質の向上を図るなど)について計画実行により得られた成果、次年度に向けた課題などの総括を記載していません。2021年度事業計画の重点目標は前年度の重点目標の実施結果にて総括した課題などを反映していません。重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、振り返りをしっかり実施し、次年度計画に反映することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍でも将来の保育士を育てるべく実習生を受け入れ、社会的責任を果たしています

近年のコロナ禍で、保育実習生の受け入れをひかえている園が多い中、当園は本社と連携して保育士を目ざす学生を保育実習生として受け入れています。保育実習は学生が保育士資格を取得するための必須条件であり、将来の保育士を育成するために実践を学ぶ機会を提供しています。受け入れにあたっては、園長や指導担当者がオリエンテーションを開き、園で守るべきことを伝えています。そして必要なアドバイスをして、保育に携わる者としての心構えとスキルを伝えています。これらの取り組みにより社会的責任を果たしています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 様々な保育活動を展開し、保護者に周知する取り組みに、保護者から高評価を得ています

各クラスで日々の活動内容などを記載した週・日指導計画表を掲示して、保護者に保育活動を伝えています。今年度からスタートした学びの保育実践についても、子どもの様子とともに掲載して保護者に周知しています。また、クラスだよりには、毎月の保育目標、取り上げる歌、行事や日常の取り組みの様子などを掲載しています。利用者調査「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」の設問に、回答者の全員が「はい」と回答しています。自由遊びと設定遊びのバランスや異年齢交流について肯定的な意見があがり、おたよりで伝えることも好評です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栄養バランスのよい食材や食事内容について視覚的工夫を施し子どもたちに伝えています

必要な栄養素をバランスよく取り入れて安全でおいしい食事の提供に努め、「今日の献立」掲示コーナーでは、日々のメニューを紹介しています。食材についても絵で表示しているので、子どもたちにも分かりやすく、メニューを確かめて食事を楽しみに待つ子どもの姿が見られました。また、人間の体に必要な三大栄養素についても紹介し、栄養素を色分けして「体を動かす力・考える力がつく」「背が伸びるようになる」「病気から守ってくれる」など子どもが理解しやすいよう表現しています。視覚的工夫をおこない食と健康の知識を子どもたちに伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 66名
【世帯数】 64世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 49.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は100%です。「大変満足」が44.4%、「満足」が55.6%、「どちらともいえない」は0%、「不満」が0%、「大変不満」が0%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか(100%)」問10「職員の接遇・態度は適切か(100%)」となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(33.3%)」で、次いで問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか(51.9%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて4つの設問で「はい」の回答率が上昇し、13の設問で下降しています。 【自由意見】 先生たちが明るく親しみやすい、子どものことをよく見てくれる、丁寧に対応してくれ感謝している、保育時間に柔軟に対応してくれる、などの良好な意見が出ています。また、運動を増やしてほしい、コミュニケーションをもっと取れると良い、などの要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合は前回と同じです。 【自由意見】 成長していると思う、といった意見が出ています。また、課外活動を増やしてほしい、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.8ポイント下降しています。 【自由意見】 活動内容が豊富、といった意見が出ています。また、よく分からない、勉強的な要素を加えてほしい、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント下降しています。 【自由意見】 食事内容は良いが量が少ない、といった意見が出ています。また、おやつは果物を多くしてほしい、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が7.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が23.8ポイント上昇しています。 【自由意見】 とても工夫してくれている、といった意見が出ています。また、戸外活動を増やしてほしい、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.2ポイント下降しています。 【自由意見】 いつも気持ち良く対応してくれている、といった意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント下降しています。 【自由意見】 良く知らない、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.1ポイント下降しています。 【自由意見】 行事の参加が今年はなかった、といった意見が出ています。また、もっと前に知りたい、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が11.5ポイント下降しています。 【自由意見】 連絡ノートに書くと必ずフォローしてくれる、といった意見が出ています。また、園での様子を知らせてくれる先生とそうでない先生がいる、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が3.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.1ポイント下降しています。 【自由意見】 清潔できれいだと思う、少し掃除ができていない部分がある、といった意見が出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 先生方があたたかく信頼できる、職員は人当たりがよくて信頼できる、職員が明るく元気にあいさつをしてくれる、といった意見が出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.0ポイント下降しています。 【自由意見】 虫さされの時に電話で連絡を受け、受診してくれた、といった意見が出ています。また、異変に気づいてくれるか不安がある、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が23.1ポイント下降しています。 【自由意見】 トラブルはないようだが、あった時には教えてほしい、といった意見が出ています。また、少し不安に思う、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が3.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.1ポイント下降しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が3.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が29.9ポイント下降しています。 【自由意見】 もっと個別に知りたい、子どもの様子を一言先生から口頭で伝えてほしい、といった意見が出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
【回答割合】 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が22.4ポイント下降しています。 【自由意見】 特に、意見は得られていません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
【回答割合】 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が20.2ポイント下降しています。 【自由意見】 入園時に説明を受けた気がするが覚えていない、といった意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標を事業運営計画書、「入園のしおり」に明示しています

法人保育園共通の保育理念「子ども・保護者・職員の笑顔あふれる あたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす、保育目標「心身ともに強い子ども」などを玄関に掲示し、ホームページに公表し、「入園のしおり」にも掲載して保護者に口頭でも伝えています。職員には、事業運営計画書に記載するとともに、小冊子「たいせつなこと」に記載して全職員が順次受講する本社研修で理解を深め、保育の「全体的な計画」にも記載し、月案・週案を作成する時などに確認できるようにしています。

子どもたちが笑顔でいてくれること、職員が働きやすい職場環境作りを大切にしています

園長は、各種計画類の確認、職員への指導などを日常的に行うとともに、子どもの安全・安心を確保し、保護者への対応の最終的な責任をもつことを自らの役割と責任として伝えています。園長は、子どもたちが楽しそうな笑顔でいてくれることを大切にし、そのためにも職員がいつも笑顔で子どもたちと過ごせるよう、職員が働きやすい職場環境作りを大切にしています。そのために、職員が一緒に考え意見が言い合える雰囲気であること、尊重し合えること、助け合うことができる関係性を深めていくことを大切にして園の運営をリードしています。

職員全員が参加する職員会議などで検討して取り決め、職員、保護者に周知しています

重要な案件は、常勤職員全員が参加する毎月の職員会議や昼礼で確認して決定し、内容に関しては、本部に報告し共有しています。本部などから届いた決定事項は、昼礼や職員会議で資料を配布し説明しています。保護者には、園だよりやお知らせ、玄関掲示などで伝え、写真などを使って視覚的にも理解できるようにしています。また、保護者代表が参加する運営委員会などで説明しています。本部からの通知、例えば幼児教育の方針などの職員への周知や理解を得ることが不十分な場合があり、迅速な情報の周知、研修などで理解を深めることを課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者からの要望、職員の意向を検討し、園として対応すべき課題としています

保護者参加の運動会などの行事ごとにアンケートを実施し、結果を職員会議や昼礼で検討して保育に生かしています。本社で幼児教育などに関するアンケートを実施しています。福利厚生などの職員アンケートを実施するとともに、本社による職員面談を定期的に実施し、園長とともに職員の意向を把握・検討しています。地域福祉の現状、福祉事業全体の動向については行政や本部からの情報、園長会などでの情報を把握しています。本社とともに園の経営状況を把握・検討しています。運営委員会、保護者との面談などで園として対応すべき課題を把握しています。

保育理念・保育方針などの運営方針に沿った中期計画、年度事業計画を策定しています

「事業運営計画書」にて保育理念などの運営方針、職種別職員配置に続けて中期計画である「目指すべき施設像(2019年から2021年)」を掲載しています。中期計画をふまえて「課題解決に向けた取り組み(単年度計画)」として保育の質の向上を職員が連携して取り組む、発達に課題のある子への支援、魅力ある組織づくり(職員健康管理について、苦情処理の体制について、セキュリティについて、その他)などの重点目標を「事業運営計画書」に記載しています。本社にて事業計画に合わせた予算編成を実施しています。

定期的に進捗状況を確認し、実行結果を総括し、継続的改善を進める事が望まれます

園長は2021年3月に入職し、同年4月1日から当園の園長に就任し、前年度の引き継ぎもほとんどない状況で、同年5月に年度事業計画を策定しています。そのため、前任者が事業報告書にて報告している前年度の重点目標の実施結果にて総括した課題などを反映した重点目標を事業計画に設定できていません。「事業運営計画書」の重点目標に具体的な目標と達成度合いを測る指標を設定し、職員会議などで定期的に進捗状況を確認し、事業報告にて実行結果と課題を総括し、次年度計画に反映することにより、より一層の継続的改善を進める事が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修やコンプライアンスの小冊子の配布で社会人としての自覚などを注意喚起しています

入社時に本社研修で倫理・規範について説明して社会人としての自覚を持つことの徹底を図っています。職員が守るべき倫理・規範などを「就業規則」「保育マニュアル」などに明示し、事務室に置いて誰でも閲覧できるようにしています。コミュニケーション、情報管理・公私混同・マナーなどについての事例と解説を記載した小冊子「コンプライアンス あるある大百科」を本社で作成して職員に配布するとともに動画配信しており、職員会議で視聴して注意喚起しています。コンプライアンスチェックリストを使って職員が自己チェックしています。

子どもの気持ちを傷つけるような言動、虐待防止に向けて不適切事例を話し合っています

「入園のしおり」にて、改善してほしいことなどを遠慮なく伝えるよう案内し、要望や相談・苦情の受付窓口として相談受付担当者、第三者委員の連絡先、区の相談窓口を明示し、入園説明会などで説明しています。書面や口頭で保護者の意向を受けて対応しており、苦情については必ず園長に報告し、必要により本社と相談しています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待がないよう徹底しており、職員会議で本社などから得た不適切事例について話し合っています。虐待が疑われる時は、本社に報告するとともに行政に連絡する手順としています。

地域に開かれた保育園となることを心掛け、少しずつ地域との関わりができています

来園者に配布物を掲示するなどで情報提供しており、第三者評価結果も閲覧可としています。本社を通じて保育実習生を受け入れています。例年、4・5歳児が地域の高齢者施設と交流しており、コロナ禍が収まった頃に訪問を予定しています。園長会に参加し、保幼小連携などについて協議しています。地域の人に運営の一部にパートとして参加してもらっているので、関わりや情報の仲立ちが得られており、地区の婦人会と正月遊びの企画をすすめています。また、散歩時の挨拶などで、顔見知りになっており、コロナ禍でも声掛けなどの交流が続いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
定期的な安全点検や危険予知訓練などで、リスクに対する意識を高めることが望まれます

コロナ感染防止対策で手洗いや消毒を徹底しています。不審者対策で浸入を想定した安全訓練を実施しています。床の痛みで子どもが木材のささくれでけがするリスクがあり、本社と修理時期を検討しています。ヒヤリハット報告を実施していますが、リスクのリストアップが不十分であり、意識の向上を課題としています。事故の未然防止を徹底するために、ヒヤリハットのリスクを取り込むなどで安全点検チェックリストを作成して定期的に点検すること、定期的に危険予知訓練を実施するなどで職員のリスクに対する意識を高めることが望まれます。

事業継続計画(BCP)を作成し、月1回の避難訓練および消火訓練を実施しています

非常災害対策として避難訓練および消火訓練を毎月実施しています。消防計画に役割分担を記載して消防署に提出し、消火訓練を実施しています。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、本社が作成したひな型をもとに、当園としての事業継続計画(BCP)を策定しています。BCPには緊急避難先や職員参集計画などを定めており、BCPに沿った避難訓練も実施しています。事故などが発生した際には、事故報告書を作成し、原因を分析して再発防止対策を定め、職員に周知して理解を得るとともに、各機関と連携して再発防止に取り組んでいます。

情報の保護と活用に取り組むとともに、保護者に個人情報の取り扱いを説明しています

本社での研修などで職員に情報の取り扱いを説明し、守秘義務の誓約書を得ています。資料はファイリングして書庫に整理して施錠保管し、都度更新し、情報の保護と活用に取り組んでいます。パソコンを事務室で使用し、パスワードを設定してアクセス制限しています。保護者から園での様子を写真などでアプリ配信してほしい、職員からも電子ボートなどで写真を表示すると良いとの声が得られています。「入園のしおり」にて個人情報の利用目的を明示し、目的外利用をしないこと、開示の求めに対応することなどを記述し、保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修などで長期的展望をもった人材育成計画の理解が得られるよう図っています

人材採用は本社が行い、求人資料を使って園の魅力を伝えています。職員による紹介制度を活用して人材獲得した例があります。本社にて研修計画を策定して職員育成に取り組み、本社、園長が面談を行い、本人の希望、資質、経験を踏まえて異動や配置を決めています。人事考課制度を導入し、階層別の人事考課表と全体研修の表を連動させて長期的展望(キャリアパス)をもった人材育成計画とし、本社の研修などで説明して職員の理解を得るよう図っています。今回の職員調査で、50%の職員が「私は、キャリアパスを理解できている」と回答しています。

外部研修受講者は園内で研修内容を報告し共通理解を深めています

「専門性を高める研修に参加し、園内で共有し共通理解を深めて保育の向上に努める」を年度事業計画の重点目標の1つとし、全職員を対象として本社研修、外部研修や都の保育士等キャリアアップ研修に派遣しています。職員一人一人の能力向上に関する意向を園長面談の中で把握しています。本人が作成した計画書をもとに個人別の人材育成計画を作成し、研修などに派遣しています。外部研修受講者は研修報告書を作成し、園内で研修内容を報告し共有しています。新人指導は園長が担当し、園長は法人研修などを受講しています。

シフト表を職員皆で話し合って決めるなど、職員が協力し合って園を運営しています

人事考課制度を導入しています。勤務状況を把握し、職場での声掛けやヒヤリングをしています。シフト表は管理者が決めるのではなく、職員に任せて皆で話し合って決めてもらっており、自クラスのみでなく他クラスのことにも気づかい、皆で園を運営していく意識につなげています。テーマを決めて会議でグループディスカッションをしており、クラス会議や職員会議においても、職員皆からの発信を促し、否定や批判することなく、皆が協力し合って進められています。今回の職員調査で人間関係が良い、連携ができているとの意見が多数得られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】:2020年度の事業計画の重点目標
①選ばれる施設づくり ②危機管理意識の強化 ③職員の資質向上を図る
【取り組み】
①選ばれる施設づくり
全体会議や研修などで、定期的に共有・確認を図り、保育の実践に生かしていきました。
②危機管理意識の強化
ヒヤリハットの記入と情報の共有をし、怪我の防止に努めました。
③職員の資質向上を図る
職員会議などでの情報伝達方法の改善を図りました。
コミュニケーションや意見が出せる研修を実施しました。
【取り組みの結果】
・怪我報告の原因や回避策について、職員が情報共有できるように回覧を行うようになりました。
・職員会議に内部研修をいれ、職員の話しやすい場や時間を持ちました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・モチベーションを維持して行くためには、継続して取り組んでいく必要性があることを課題認識しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保育指針に則って、さくらさくみらいの保育方針の実行計画が必要であり、職員の連携と共通認識を図り、保育の実践に生かしていく必要があるため目標を設定しています。具体的には、重点目標ごとに下記の実行計画を設定しています。
①選ばれる施設づくり
 保育理念・保育方針・保育目標について、日々の自己確認や定期的に全体会議等で共有・確認を図り、実践状況との比較・すり合わせを行い、改善をすすめる。
②危機管理意識の強化
 ヒヤリハットの記入と情報の共有をし、怪我の防止に努める。
③職員の資質向上を図る
 職員会議等の情報伝達方法を改善する。
 保育内容の実践、コミュニケーション、チームワーク等を高め合う研修を受講し実践する。
園長は2021年4月1日から当園の園長に就任し、前年度の引き継ぎもほとんどない状況で2021年度の事業計画を策定しています。2020年度の事業報告は存在していますが、②危機管理意識の強化、③職員の資質向上を図る については実施結果および次年度に向けての報告がありません。①選ばれる施設づくり については報告がありますが、具体的なものではなく、2021年度の事業計画に反映されていません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
①研修に積極的に参加し、知識・技術のレベルアップを図る。
②各クラスの年齢にあった保育教材を充実していく。
③保護者や地域との連携を高めていく。
【取り組み】
①園内研修などで全体共有しました。保育の専門性の強化に取り組み、理解を深めました。
②子どもの事を考え、一人一人の細かいサインをキャッチし、その子にあった対応をしていきました。
【取り組みの結果】
日々の保育の振り返りを行い、計画・実践・振り返りを行う事ができました。
子ども・保護者・地域の方々など、相手の立場にたって物事を考える事ができました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
2021年度4月に園長就任したため、現状の把握と維持が最優先の目標であり、職員から聴き取りながら進めてきています。その中で現状を維持しつつ、今年度からはどうしていくかを盛り込んだ会議にもよく意見を出してくれていました。けがでの受診も激減し、子どもの安全や安心を保つ努力は出来ています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
2020年度の事業計画の重点目標に設定した目標ではありませんが、地域に根差した信頼ある施設になるために、自らを高め維持していくことが重要だとして取り組みました。
園長は2021年4月1日から当園の園長に就任し、前年度の引き継ぎもほとんどない状況で2021年度の事業計画を策定しており、前年度の実施結果および次年度に向けての課題を2021年度の事業計画に反映していません。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の基本的な保育方針を紹介しています

園の情報はホームページで紹介しています。ホームページでは、まず「ごあいさつ」として1歳児から5歳児までの子ども66人を受け入れている園であること、職員が愛情を注いで保育していること、子どもの個性を大切にして、人間形成の基礎を育んでいること、そして毎日の遊びの中で新しい発見や気づきを大切にしていることなど、保育の基本を紹介しています。そして園の様子を写真で紹介し、開園時間や休園日、定員など基本概要を紹介しています。月々の子どもの活動はブログで紹介し、子どもの写真は個人が特定されないように配慮しています。

区のホームページからも、当園の活動が分かるように情報を提供しています

園の情報は、区や都に提供しています。提供した情報をもとに、区のホームページでも当園の紹介をしています。所在地や交通アクセス(地図)、施設の様子、保育目標、年間行事などを掲載し、一日の保育活動をデイリープログラムとして乳児と幼児に分けて紹介しています。その他の取り組みとして延長保育時間や園見学のことなども載せています。園のホームページともリンクしているため、より詳細な情報も得やすいようになっています。

コロナ禍のため、今年度の見学受け入れは見合わせ、電話で対応しています

園の見学はこれまで見学者の希望に応じて随時行ってきました。見学の実施については日報に記録しています。しかし、昨年度から新型コロナウイルス感染症の流行が拡大したため、見学日を決めて、1日2組までと人数制限をして行っていました。今年度はさらにコロナ禍の影響が大きくなり、電話だけの対応に変更しました。電話だけでは分かりやすく説明することが困難であり、一日複数名に対して対応せざるを得ない日もあり苦慮しています。今後はオンラインを活用して説明することも検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で園の基本的ルールを保護者に説明し、同意書を得ています

子どもの入園の決まった保護者には、3月に入園前面談を行い、「重要事項説明書(入園のしおり)」に沿って園での基本的ルールを説明します。また入園に必要な書類も事前に保護者に送り、記入した書類を面談日に持参してもらっています。子どもの健康診断も面談の前には嘱託医に受けてもらっています。園の基本的なルールを説明した後には、保育料金や園での服装、給食のこと、子どもの写真や名前などの個人情報の扱い、苦情相談窓口などを説明し、保護者から同意書を得ています。

入園直後は子どもや保護者の状況に応じて、慣れ保育を実施しています

子どもの状況や保護者の意向は、「面談記録」に記し、職員間で情報共有しています。保護者の就労はさまざまですので、職場復帰のことや送迎時間のこと、慣れ保育の利用など、保護者一人一人の意向を記録します。入園直後は慣れない環境に子どもが不安にならないように、慣れ保育を行っています。1週間を目途に行っていますが、職場の関係で慣れ保育を利用できない保護者もいます。そうした保護者の子どもには決まった職員がかかわり、おんぶしたり抱っこしたりと手厚く対応し、子どもの不安を和らげるように配慮しています。

途中退園や転園をした子どもには、近くにきたら園に立ち寄ってほしいと伝えています

コロナ禍の前は、5歳児が小学校に訪問して1年生を体験する機会を作っていました。また、卒園生を運動会などの園行事の際に招待して、在園児と交流する機会を作っていました。しかし、現在はコロナ禍のため、5歳児の小学校訪問は見合わせています。散歩のときに外から小学校を見て、小学校生活を想像するようにしています。途中退園や転園の子どもには、今まで子どもが描いた絵や作った作品をまとめ、メッセージを添えてプレゼントしています。近くに来たときは園に寄って近況を話してほしいと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況は、「保育経過記録」に記し、保護者の要望をもとに見直しています

入園してからの子どもの発達状況は「保育日誌」や「発達の記録」「保育経過記録」に記録して、「児童票」として管理しています。「保育日誌」は、毎日記録し、「発達の記録」には、できるようになったことを記録します。「保育経過記録」は、1歳児は毎月、2歳児は2カ月に1回、3~5歳児は年間4回記録しています。保護者の要望は連絡帳や登降園時の会話、運営委員会での聞き取りで把握しています。こうした記録をもとに、職員会議やクラス会議、担当者会議で、子どもの発達状況や保護者の意向をもとに保育の見直しをしています。

本社の「全体的な計画」や「年間指導計画」をもとに地域性を考慮し各計画を作成します

「全体的な計画」をもとに「年間指導計画」や月案、週案を作成しています。「全体的な計画」や「年間指導計画」は本社で基本を作成し、それをもとに園の地域性や、園の状況を踏まえて各種計画を作成しています。1・2歳児全員と、3歳以上児で気になる子どもについては、個別指導計画を作成します。指導計画の保護者への周知は、クラスだよりに月のねらいを掲載するとともに、各クラスの前に週案を掲示して、伝えています。保護者から求められれば、口頭で伝える努力をしています。「年間指導計画」は年4回、月案は月ごとに見直しています。

職員間の情報共有は昼礼ノートでおこなっています

保護者と園との連絡は、1・2歳児は複写式の保育日誌(連絡帳)を用い、3歳以上児は、各自家庭で用意したノートを使って行っています。職員間の連絡は昼礼ノートで行っています。昼礼ノートにはクラスごとの子どもの出欠数、欠席園児名、早退児名の欄があり、その日の子どもの出欠がわかります。補食についても漏れがないように記録し、遅番の職員に伝えるようにしています。また保護者や子どもの状況に変化があった場合は、昼礼や職員会議で報告し全職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達記録や保育の経過を記録し、個々の発達の状況を把握したうえで保育を進めています

子ども一人一人の入園までの生活状況や生育歴、発達記録、保育の経過記録は児童票において管理しています。1歳7カ月未満までは3カ月、3歳未満までは6カ月、おおむね3歳~6歳までは1年ごとのスパンで、健康生活や人との関わり・言葉、姿勢の移動と運動、感覚と手の運動の項目を立て、発達状況を把握して形成月齢を記録しています。保育の経過については、子どもの姿と大人の関わりの状況を記録しています。また、0~2歳児と配慮が必要な子どもについては、毎月、個別指導計画を作成して個々に応じた援助をおこなうよう努めています。

子どもの気持ちを尊重した対応を心がけています

子ども同士のトラブルが発生した場合にはそれぞれの気持ちを聞き取って、思いを伝え合えるよう援助しています。発達の過程で生じることとはいえ、トラブル発生を防ぐ環境面の検討もおこなっている状況です。利用者調査の設問「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」の「はい」の回答は93%と高評価です。一方で、「トラブル時の職員の対応は信頼できるか」の「はい」の回答は52%と昨年度より下降し、子ども間の状況や対応の説明について意見があがっています。保護者へ説明する対応力の向上を目指す取り組みが期待されます。

就学に向けた取り組みを指導計画に位置付けて、円滑に接続できるよう努めています

5歳児の指導計画には、「就学に向けて」という項目を立てて、時間の流れに関心をもてるようにする、身辺整理が自分でできるようになる、文字を読んだり生活の中で伝え合う機会をもつ、規則正しい生活が送れるよう保護者と一緒に生活リズムを考え実行していけるよう協力を得るなどと記載し、就学に期待をもって円滑に接続できるよう援助しています。また、区内保幼小連絡会や研修会に参加して情報交換をおこない、保育所児童保育要録や就学支援シートを送付して、子ども一人一人が小学校に円滑に接続できるよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から聞き取った内容は登園チェック表に記録し、保育に反映させています

クラスごとに登園チェック表を作成し、登園時に保護者から聞き取った子どもの体調や連絡事項などを記録して、職員間で申し送りをおこない、保育に反映できるよう仕組みを作って実践しています。保育マニュアルには、受け入れ時には子どもに対して同じ目線の高さで挨拶する、保護者に声をかけ気持ちよく送り出せるよう心がける、保護者からの情報や他職員への申し送り事項をしっかり引き継ぐなどと記載してその実践に努めています。保護者からは、明るく元気に挨拶してくれることや丁寧な対応について良好な意見があがっています。

基本的生活習慣の自立に向けた基本姿勢を明確にして、個々に合わせて援助しています

「生活習慣の獲得のためには、子どもの状況をよく見て、一人一人の発達に即した適切な時期に無理のない援助をおこなう」「子どものサインを的確にキャッチし、さり気ない援助や言葉かけをおこない、子どもが達成感を味わい、見通しをもって行動できるようにする」「援助をする際には、笑顔で心地よい言葉を添えて温かい雰囲気の中でおこなう」など、関わり方や援助の基本姿勢を明確にして、その実践に努めています。幼児クラスに進級したばかりの時期に幼児フロアのトイレに慣れない子どもには、安心して使用できるまで、段階を踏んで援助しています。

降園時に子どもの様子を保護者に伝える姿勢が全職員に浸透することが望まれます

子どものその日の様子は連絡帳に記載して保護者に伝えていますが、お迎え時にコミュニケーションを図りながらできるだけ口頭で伝えるよう努めています。しかしながら、お迎えが集中する時間帯にはできにくい状況もあるようです。その日の様子は保護者から聞き出さないと教えてくれないなど、職員によって対応に差がある意見もあがっています。連絡帳は幼児クラスになると基本的に活用していませんので、子どもの状態を保護者と共有する観点から、より丁寧な対応ができるよう全職員の意識向上を図るとともに、幼児の連絡帳のあり方の検討も望まれます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味・関心を深め経験の幅を広げることができるよう保育活動を展開しています

年齢や発達過程・個人差に配慮して保育内容の充実を図り子どもの興味・関心を深めながら遊びが展開されるよう努めています。今年度からは、子どもたちが遊びの中で学ぶことができるよう保育活動を実施しています。3歳児以上のクラスを中心にテーマに沿って展開し、保護者にもその様子を掲示し発信しています。遊びを通して言葉や文字、数や形を学びながら言葉のやりとりやルールのある遊びを楽しんでいるようです。日々の保育活動のねらいや内容を記した週・日指導計画表を作成・掲示して保護者に周知しています。保護者満足度は高評価を得ています。

職員間の共有化のもと、縦割り保育の実践に臨むことが期待されます

異年齢児と関わり合いながら遊ぶことができるよう、今年度10月から、3~5歳児が縦割り保育グループを構成して活動しています。子ども同士での関わりを通して、5歳児は年長としての自覚や達成感を味わえる機会となっています。年下の子どもは年上の子どもを手本として憧れを持つなど、お互いに育ち合う機会となっているようです。異年齢の編成においては、子どもの発達差が大きいため、ねらいや内容を明確にし、職員間で共有化して援助することが望まれます。異年齢保育の指導計画を作成したうえで実践に臨むことが期待されます。

子どもが主体的に遊びを展開できる環境整備のさらなる工夫が望まれます

ほとんどのクラスにおいて、玩具は子ども用ロッカーの箱の中にまとめて入っている状況で、子どもが遊びたい玩具をすぐに取り出しやすい環境とは言い難く、人形なども折り重なって収納している状況です。絵本はライブラリーで選べる仕組みはありますが、保育室においても絵本への興味・関心がもてる設置の仕方が望まれます。園としても、遊びが発展できるよう環境設定や遊びこめる空間の確保を工夫したいと考えています。子どもが玩具を選びやすく、遊びが展開しやすい環境となるよう、備品の使い方を含めて、魅力ある環境設定の工夫が期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染対策をおこないながら、内容や方法を工夫して行事を実施しています

コロナ禍の折、感染拡大予防に配慮しながら内容や設定時間などを変更して行事を実施しています。入園式の職員紹介は動画を活用し、毎月おこなう誕生会はクラス別におこなうなどできるだけ密にならない形で実施していますが、園内や外部の状況を鑑みて11月の誕生会は全クラスが集まって実施しました。運動会は1部を1~3歳児、2部を4・5歳児と2部制にして、近隣の中学校の体育館でおこないました。今後も、子ども一人一人の成長や頑張っている姿を一緒に観て喜びを共有し、子どもも保護者も楽しめるよう企画していきたいと園は考えています。

遊びを通してテーマを取り上げ、意欲をもって行事に取り組めるよう工夫しています

4・5歳児においては、何をやりたいのか子どもたちの意見を聞いたうえで行事の内容を企画し、活動していることをテーマに取り上げて、子どもが意欲をもって行事に取り組めるよう配慮しながら実施しています。また、運動会では年齢別に目標を定めて、達成できるよう個々に合わせて援助しています。5歳児は組体操、4歳児はバルーンを披露し、運動遊びを楽しむ中で、友だちと力を合わせて発揮することができたようです。また、七夕やお月見などの行事をおこない、季節を感じたり、敬老の日にちなみ、祖父母に手紙を渡したりする経験も味わっています。

行事の取り組みについて保護者へ周知し、理解や協力を得られるよう努めています

行事の準備や実施にあたっては、保護者へおたよりを配布したり口頭で伝えたりして周知に努めています。おたよりは、行事の概要については1カ月前に、詳細については1週間前の配布を目途としています。クラスだよりに活動内容や行事に取り組む子どもの様子を掲載して、保護者に伝えています。また、運動会終了後には保護者アンケートを実施して、保護者の意見を把握しています。意見集約をおこなったら、計画実施書にファイリング・記録して、次回に反映させる仕組みを作ることで、活動内容はさらに充実してくると思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者のニーズに応じた柔軟な対応に、保護者からは高評価を得ています

利用者調査の設問「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」について「はい」の回答は80%を超え、「どちらともいえない」「いいえ」はいずれも0%となり、否定的な意見はあがっていません。急なお迎えの時間変更や延長保育に柔軟に対応してもらい助かる、保護者に寄り添った対応をしてくれる、気持ちよく対応してくれるなどの肯定的な意見が複数あがっています。日常的に保護者の状況に寄り添った対応を実践している園の姿勢が見て取れます。保護者の状況に配慮するとともに、子どもの福祉を尊重した支援を展開しています。

保育形態や職員配置を整えて、子どもが安心して過ごせるよう努めています

園の開所時間は7:00~18:00、延長保育時間は18:00~20:00とし、朝・夕は合同保育をおこなっています。常勤職員はシフト勤務体制を取っていますが非常勤職員の職員配置はほぼ固定化しているので、個々の好きな遊びなどの把握ができており、子どもたちも顔なじみの職員と関わることができるので安定して過ごすことができているようです。それぞれのペースに合わせた空間を作ったりゆったりと過ごせるよう配慮しながら保育にあたっています。18時以降の補食提供の際は、食べる部屋と遊ぶ部屋を分けて安全・衛生面に配慮しています。

長時間保育の配慮が全職員に浸透するよう計画的な取り組みが望まれます

全体的な計画に「長時間保育の配慮」の項目を立てていますが、内容は未記入の状態となっています。地域性など園を取り巻く状況は様々異なることから、園独自で作成して記載することが望まれます。また、発達年齢の違いや4月スタートの時期と、子どもが安定している時期との配慮の仕方は異なることを鑑みて、各クラスの指導計画にも項目を盛り込んで、きめの細かい配慮が全職員周知のもと実践できる仕組みが望まれます。保育マニュアルに明記している事柄の意識が高まることが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児フロアに掲示しているメニュー表を見て、子どもたちは食事を楽しみにしています

必要な栄養素をバランスよく取り入れて安全でおいしい食事の提供に努めています。2階の幼児フロアには「今日の献立」掲示コーナーを作って、食事とおやつのメニューを紹介するとともに、子どもたちに三大栄養素についての知識を伝える工夫をしています。掲示を確かめて「今日は、シチューだ」と喜んでいる子どもの姿が見られました。食材を絵にして、色別にした栄養素については体を動かす力になる・考える力がつく、体の血や肉を作る・背が伸びるようになる、体の調子を整える・病気から守ってくれると子どもが理解しやすい表現にしています。

献立表の配布、給食・おやつの展示を通して提供する食事内容を保護者に周知しています

毎月の献立表は月末に翌月分を配布して保護者に周知しています。日々の食事とおやつは実際の食器に盛り付けをして展示をしていますので、量やきざみ方なども保護者にとっては参考となる状況です。また、給食関係のおたより「ぱくぱくだより」の10月号には、朝食と生活リズムの関係について、食事の正しい姿勢、お箸について、噛む習慣の大事さなどを掲載し、食習慣の確立を保護者と連携して取り組む内容となっています。玄関に掲示された「おやさいレター」のコーナーには、毎月旬の野菜を取り上げて、知識・意識向上を図っています。

具体的な食育計画、喫食状況を反映した職員会議を有効活用した取り組みが期待されます

献立は、子どもが初めて食するものや苦手なメニューがあった場合でも、ひと月に2回提供されることで、その食事にチャレンジする機会を増やすことを目的に、2週間のサイクルメニューとなっています。調理員は子どもの喫食状況を見て回り、職員会議で意見交換をおこなっていますが、2週サイクルが終わった時点で意見交換する場を確保することにより、子どもの喫食状況をより反映できると思われます。また、食育計画には子どもに経験してほしい具体的な内容を記載し、年齢別の取り組みを明確にして、職員間で共有したうえで実践することが望まれます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康状態を把握するとともに嘱託医と連携を図り、健康維持に努めています

日常的に子どもの健康観察をおこない、発育や発達状態を把握し、嘱託医と連携を図りながら、子どもたちの健康維持に努めています。健康診断は、内科健診・歯科検診を年2回ずつ実施し、健診結果は「成長のあゆみ」に記載して保護者に通知しています。また、コロナ禍におけるPCR検査の他、必要に応じて子どもの状況について相談、助言を受けるなどして、子どもの心身の健康保持につなげています。身体測定は毎月1回、身長・体重を、年2回胸囲・頭囲を測定し、「成長のあゆみ」に記載して、測定結果を保護者に通知しています。

子どもが自分の体に関心をもち、病気やけがを予防できるよう健康教育が期待されます

日々の保育の中で子どもたちが健康や安全に関心をもち、行動できるように、指導計画に位置付けて指導にあたっています。各クラスの指導計画には、発達年齢に応じたねらいを掲げて保育を進めていますが、具体的な支援内容の記載がなく、実施計画書の作成がありません。職員の健康教育、衛生管理意識をさらに高めて子どもに指導できるよう、発達年齢に応じた実施計画を作成することが望まれます。また、手洗いの仕方の掲示は、子どもの目線より高い位置となっているため、見やすい位置にするなど子どもが意識しやすい環境作りが望まれます。

健康に関する情報を保護者に周知して、心身の健康を維持できるよう取り組んでいます

毎月1回、保健関係のおたより「すくすくだより」を配布しています。生活リズム、環境の変化による5月のイヤイヤ期、鼻かみの方法、お風呂に入って心と体の疲れをとる、虫よけ対策、寝冷え、スキンケアなど、日常生活において健康保持や育児に役立つ情報を記載しています。また、感染症情報を掲示して、園内の状況を伝えています。利用者調査では、コロナ対策において迅速な対応に努める園の姿勢に、感謝する意見が多数あがっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に応じて延長保育や土曜保育を実施しています

保護者の就労に応じた支援として、入園時の説明会や個人面談で保護者の状況を把握し、延長保育や土曜保育に応じています。延長保育では子どもたちに補食を提供しています。保護者同士の交流は、懇談会や園行事のときに交流する場を設けていました。しかし懇談会は、コロナ禍により今年度は実施できていませんでした。運動会は地域の中学校の体育館を借りて行いました。従来のように保護者一同の参加ではなく、2部制にして参加できる保護者は2名と制限し、保護者に子どもたちの活動を見てもらいました。

保護者との関わりは、日々の活動の中で信頼関係を深めています

保護者と職員との関係作りは、日々の連絡帳のやりとりや朝夕の送迎時の会話で深めています。保護者への基本的な対応は「保育マニュアル」に示しています。保護者への連絡は確実に行うこと、保護者の気持ちをまず受け止めることを職員に伝えています。保護者の養育力向上のための取り組みとしては、食については、「ぱくぱくだより」で、健康については「すくすくだより」で、子育てに参考になる情報を保護者に提供しています。しかし今年度はコロナ禍のため、利用者調査を見ると、保護者と職員の信頼関係は従来と比べ下降傾向になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍のため、地域の他の施設との交流は見合わせています

地域との交流については、事業計画の中に子育て家庭への交流の場の提供や子育ての悩みを抱える家庭への多様な相談支援、そして地域の小学校や福祉施設との交流と情報交換・共有などを上げています。こうした取り組みは保育園に課せられた社会的使命としてとらえ、積極的に取り組む予定でした。しかし、コロナ禍が継続しているため、これらの交流事業には取り組めていない状況です。地域資源の活用については、運動会は近隣の中学校の体育館を使わせてもらい実施することができました。

日常の中では、散歩のときに公園に来た人々とあいさつをするなど交流をしています

計画的に交流事業を行うことは難しい状況が続いていますが、日々の保育の中で地域の人々と交流しています。散歩では近隣の公園に出かけて、公園の遊具で遊んだり、公園に来た人たちと挨拶を交わしたり、公園の花壇の花のお世話をしたりしました。また、園でお店屋さんごっこをするときは、近くのお店に行って見学をしたり買い物をしたりして、お店の人々とも交流しています。地域の子育て家庭の育児支援は、オンラインを活用するなどの工夫していくことも一つの方法として考えられます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする場合は、保護者の許可をとっておこなっています

子どもの写真や名前を保育活動に利用することについては、入園時に保護者に説明し同意書を得ています。子どもが園で体調を崩して、医療機関に受診する必要が生じたり、子どもの作品を外部に展示したりすることについても、「入園のしおり」に明記しています。特に子どもが園で体調を崩した場合は、保護者の緊急連絡先に電話し、状況を説明すると同時に、保護者の許可をとって医療機関の受診することを知らせています。

服の着替えやおむつ交換のときは、子どもの羞恥心に配慮しています

服の着替えやおむつの交換は、子どもの羞恥心に配慮して行っています。着替えるときは外から見られないように、衝立やカーテンなどで外からの視線をさえぎるようにルールを定めています。服の着替えのときは、「上着を脱いだら上着を着る、下着を脱いだら下着を着る」と手順を示し、裸にならないように指導しています。屋上でのプール指導のときは、外部からの視線をさえぎるために遮光ネットを周りに張り巡らせています。お漏らしがあれば、子どもをトイレに誘い着替えるようにしています。これら対応方法は「保育マニュアル」に示されています。

保育の主体は子どもたちであることを職員全員で確認しています

園の保育の基本は、子どもが主体の保育であると保育マニュアルに記しています。そのため子どものやりたことを大切にしています。子どもへの言葉かけは子どもの心を傷つけないように心がけることとしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、虐待防止マニュアルを昼礼や職員会議の際に確認し合っています。子どもの虐待の報道があったときは、新聞記事をコピーして職員に回覧しています。区で虐待の研修があるときは、職員が参加し、報告会を開き職員全員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育マニュアル」を軸に、各種マニュアルを用意しています

園では、「危機管理マニュアル」や「看護マニュアル」、「衛生管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、そして「保育マニュアル」などをまとめてファイリングしています。このマニュアルのファイルは常に事務所で保管し、職員が必要なときに確認できるようにしています。日常の保育作業については「保育マニュアル」に示されています。職員としての心得や一日の流れ、登降園、保護者支援など、職員の勤務時間を網羅した望ましい保育業務が示されています。

基本のマニュアルは本社で作成し、必要箇所を探しやすいよう工夫がみられます

園の基本的なマニュアルは本社で作成しています。職員が理解しやすく、必要なマニュアルがすぐに探せるような工夫がみられます。例えば、作業の流れをフローチャートにして示したり、イラストを加えたりして職員が確認しやすいようになっています。これらの共通する基本のマニュアルの見直しは本社で定期的に行っています。園独自には「お散歩マップ」などを作成し、保育に役立てています。新型コロナウイルス感染症への対応については、行政からの通達で確認しています。