東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パザパ
事業所名称 田中保育所
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)信頼される保育サービスを通じ、子育ての楽しさを伝え、少子化対策に貢献する 2)保育サービス事業に携わっていると自覚し、常にその質を高め、真に信頼される保育園を目指す 3)未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚と責任を持ち、一人ひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合う 4)子どもには自ら育つ力があると考え、興味のある活動に集中できる環境を整える 5)生きる力を育むために、自然との関わりや体験が必要であると考え、木育や食育に取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育職員としての職務及び責任の理解と自覚ができる ・職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の習得、維持向上に努める ・笑顔で挨拶ができ、穏やかで優しく信頼できる人柄

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人格形成の基礎となる重要な乳幼児期に保育者として深くかかわることを意識し、子どもたちの手本となる行動、言動ができる ・家庭や地域とともに、信頼関係のもと子どもたちを育て、また共に育つ意識を持つこと ・環境の大切さが分かり、適切な環境設定や準備ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育方針、保育目標などに沿って、職員は日々の保育に取り組んでいます

 保育方針の中には「未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚と責任を持ち、ひとりひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合います」と表示しています。職員はこれらの実現に向けて、各種ミーティングでは子ども一人ひとりの個性を大切に子ども中心にした保育について話し合っています。また、同時に保護者に対しても育児に関し、適切なアドバイスができるプロフェッショナル職員であることを自覚して、自己研さんに努め、日々の保育に取り組んでいます。
2 職員は一人ひとりの子どもに向き合うていねいな保育をしています

 一人ひとりの状況や個性にていねいに向き合うことで、子どもの自己肯定感をはぐくみ、個性を伸ばし、一人ひとりが互いを認め合い、自己表現できることを大切に考えています。子どもの興味関心を広げ、自分の好きな活動をやり遂げられるように、職員は子どもの意見を聞き、じっくり取り組めるように配慮しています。たとえば、虫が好きな子どもには、公園で虫探しがじっくりできるようにするなど、子どもの興味関心を大切に対応しています。子どもが個性を伸ばし、お互いを認め合い、自信につながり、生きる力の基礎をつちかっています。
3 子どもが身近な自然を通して生きる力の基礎がつちかえるように木育に取り組んでいます

 園では、0~5歳児で、年間を通して木育活動を行っています。丸太切りやペンダント作り、森への遠足、植樹体験、木のスプーン作りなど、木に触れる機会を計画的に行っています。ペンダント作りでは、丸太の皮むきから始め、のこぎりで切り、木の香りに気づく体験をしています。1センチ位の厚さに切ってもらった丸太を金づちで割り、やすりで磨く体験をして完成させます。子どもは、自分でやろうと主体的にかかわり、考える力をつちかっています。また、自然とのかかわりを多くもつことで、命の大切さや生きる力をはぐくんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の中期計画に沿って、園としても中期の視点からの計画策定を期待します

 法人の中期計画では、保育環境の整備・充実、保育サービス質の向上、人材の確保・育成、財政の健全化、地域貢献などの役割を主要課題として取り上げています。これらの課題は、当園にとっても共通の課題であり、継続性を持って複数年に取り組む必要があります。園においては、保育、指導計画をはじめ単年度の諸計画を設定し、日々成果を上げています。一方、中期の課題については、単年度計画を初年度とする中期3か年計画を策定して1年ごとに振り返りと修正を継続することで、一貫性のある取り組みが期待できるでしょう。
2 職員の意欲を高める職員の育成、キャリアパス制度の充実を期待します

 職員は年初に作成した業務目標・成果シートに示された各項目や当年度の達成成果などを自己評価したうえで施設長と面談の機会を持ち、全体の振り返り、次年度の目標につなげるようにしています。これらは外部研修への受講やクラス編成の参考になっています。しかし今回の調査では、園における職責や職務内容に応じたキャリアパス(長期的展望)と連動した人材育成計画は見当たりませんでした。今後は職員のやる気を高める人事制度としてのキャリアパスの仕組みに基づく人材育成計画を検討され、策定されるよう期待します。
3 保護者の苦情解決の仕組みについて、さらなる周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、保護者に対して入園面談やクラス懇談会で詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、園と法人が一体となって速やかに解決を図るようにしています。しかし今回の利用者調査によると、「要望や不満があったときに職員以外の人に相談できることを園はわかりやすく伝えているか」の項目については、ほかの質問に比べて少々低い回答になっていました。施設長は本項目を次の課題と認識していますので、今後は園と保護者の間に立って解決できる第三者委員などについて、さらなる周知を図られるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 五感で感じながら日常生活を豊かに過ごせるよう取り組んでいます

 園では、天気の良い日は、散歩にでかけて、葉っぱや木の実を拾ったり、虫探しをしたりして自然に触れています。なすやピーマン、トマトを苗から植えて、水やりを行いながら野菜の生長の変化を観察しています。また、季節の行事を給食のメニューに取り入れ、子どもが季節の食事を、味覚を通じて感じることができるように取り組んでいます。職員は季節の自然に触れて過ごしたり、遊びに取り入れたりする中で、子どもたちが五感を使って日常生活を豊かに過ごせるように工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが食への興味や関心をもてるように食育に取り組んでいます

 法人の食育目標として、食を営む力の育成について五項目をあげ実現をめざしています。その一つに「食べ物に興味を持ち話題にする子」があります。子どもに三色の栄養素(赤、黄、緑)について、食材のそれぞれの特徴が記載されているポスターを部屋に掲示して、栄養士が話をしています。給食のメニューの食材を、クイズ形式で、「この野菜は何色でしょう」と子どもが考えて答えられるようにしています。そのほか、旬の食材を食事やおやつに取り入れたり、行事食を大切にして子どもたちが楽しく食べることにつなげています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 系列園との連携を広げたり、3園合同の親子イベントを増やしました

 当園は住宅地の中に位置する小規模な認証保育園です。至近距離に同系列の保育園がありますが、2年前に同地区に3つ目の新園が開園しました。3園の園児や職員同士の交流が頻繁に行われています。子どもたちが散歩中に立ち寄ったり、砂場などで遊んでいます。市のホールで3園合同のなかよしコンサート(発表会)や近くの公園でお別れ交流ピクニックを開催しました。3園の5歳児がバスで檜原村にオープンしたおもちゃ美術館にも出かけました。今年度初めての試みとして木育食育イベントを近隣公園で開催し、3園の親子が多くの催しを楽しみました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している38世帯を対象に調査を実施しました。在園児は44名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 78.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(66.7%)、「満足」が9人(30%)で「満足」以上の回答は合計29人(96.7%)でした。  自由意見には、「小規模のため保育者の目が行き届いていると感じます」「経営層の雰囲気がとても良く、その温かな雰囲気が園全体を心地良いものにしていると思います」「子どもとのかかわり方や、声かけに真心があり、第二の家庭として子どもたちを大切にしていただけています。いっしょに育ててくれている感じもあり、とても感謝しています」「子どもたちがいつも明るく、とても伸び伸びと育っているのがわかります」「出欠席、遅刻早退の管理にアプリを使用しており、当日でも柔軟に対応、連絡ができるのでありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」で96.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「他の年齢の子どもとの交流もあり、よい経験ができると思います」「ダンス、リトミック、英語、環境問題への教育などさまざまなカリキュラムがあり充実していると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「子どもがやりたいことを選べる時間があり、環境も整えてくれています」「いろいろな器具やおもちゃ、遊び道具を提供していただき助かります」「いつも子どもが喜ぶ新しいレクリエーションを考えて実施してくれるのでありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「無添加で安心です」「家庭でも参考にさせてもらっています」「給食でだしを取っているのが良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「季節の行事を取り入れており、自然とのかかわりを大事にしています」「行事に合わせた作り物などをやってくれていて、その説明をしてくれています」「外遊びを多くしてくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「いつも快く引き受けてくれるので本当に助かっています」「いつも助かっています。遅くなっても先生方が笑顔で迎えてくださり、また子どもも機嫌よく過ごしていて、安心しています」「お迎えが5分10分前後した時も、すぐに対応してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「コロナ対策は十分です」などの声がありました。  その一方で、「震災時の保護者の対応法などを明示されていないです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍でイベントがありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「その日に電話したり、直接話したりでき、対応も早く解決も早いです」「連絡帳で相談ごとを書くと、お迎えのときに相談にのってくださいます」「良い点は多くありますが、何より子どもが先生方のことを大好きなようなので、それが一番信頼できる点となっています」「担任の先生、経営層、園の先生皆さんが見守ってくださっているように感じ、とてもありがたいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「床などとてもきれいで、子どもたちが寝ころがっても安心です。おもちゃもいつもきれいにしてくださっていて、とても安心しています」「新型コロナウイルス感染症が流行する前は部屋まで入っていましたが、いつも整えられていました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「全員とても親切でていねいです」「先生方がにこやかで親しみやすいです」「子どもの様子を細かく伝えてくれています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「小さなけがや虫さされも気付いて伝えてくれ、とても安心できます」「今日の様子やけがなど、連絡帳やお迎えの時にきちんと伝えていただけるので、とても安心しており、信頼できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が16.7%でした。  自由意見には、「何かあると、必ず謝罪してくれます。子ども同士、何かあるのは当然なので、先生方はそんなに謝らなくてもいいのに、と思っています。いつもありがとうございます」「今のところトラブルの報告を受けていません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを代弁してくれ、子どもの気持ちが落ち着くよう対応してくださっていると思います」「子どもの気持ちに寄り添った声かけや指導をしてくださっていると感じます」「子ども目線で考えて対応してくれて良いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が90.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「子どもの病気などにかかわる園での状況を、名前や子どもの特定することなく、きちんと伝えてくれています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「お迎え時にほぼ毎日、先生から子どもの様子を教えてもらえます。ていねいに見てくださっているのがとても伝わってきます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が3.3%、「無回答・非該当」が20.0%でした。  自由意見には、「今のところ不満に思ったことがないので、伝えたことがありません」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針などが園内に掲示されています

 保育方針である「未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚と責任を持ち、ひとりひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合います」などを玄関ホールや休憩室に掲示し、その趣旨を子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。保育理念や保育方針・目標などは、入園のしおりやクラス懇談会の中で説明し、周知を図っています。職員には新年度の計画会議で法人代表から法人の理念や新年度の運営方針が、また、施設長からは入職時や年度初めのミーティングの場で、職員の心構えや園の基本的な考え方を説明しています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園における経営層は法人3園を兼務している法人代表と取締役部長及び当園の施設長です。施設長は「保育管理の統括を行う」と園規則に明記されていますが、園の最終責任者としての職務を自覚し、正しい統率力を持って、常に建設的な態度で運営にあたることや園の事務を統括し、園の管理監督責任者としての日常の保育運営管理を行っています。また、施設長は市の認証保育所連絡会や保育関連機関の会合に出席するほか、法人の幹部会に出席するなど、園を代表して自らに課せられた責務を果たしています。

園の重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画や人事、設備計画、保護者対応などの検討、決定については、法人の規定にしたがって役員会が行っています。その決定の経緯や内容については、速やかにリーダー会議や各種ミーティングの中で説明し、職員に周知しています。また、園内の重要事項は案件ごとにクラス単位などで検討され、そこでまとめられた保育、行事、食育、保健計画などは各種会議で審議され、施設長が承認し決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、クラス懇談会、運営会議で説明したり、園便り、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 毎日の保護者の送迎時の対応のほか、クラス懇談会、運営会議やなかよしコンサートなど親子行事後のアンケートなどを通して得られた保護者からの意見、要望については、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。また、今年度受審する福祉サービス第三者評価の利用者調査の結果を検証して、今後の運営の参考にする予定です。職員に対して施設長は、会議での発言内容や職員作成の「職員自己評価表の振り返りシート」を基に個人面談を実施し、各自の考えや思いを聞き、そこに必要事項を加味していっしょに検討するようにしています。

保育関連情報を収集して、園の保育サービスの向上に活用しています

 施設長は、市の認証保育所連絡会や行政関係機関が主催する各種会合や研修会に参加しており、そこから多くの情報を収集しています。地域の待機児童数の推移やコロナ禍での保育、行事の在り方などが話題になっています。また、法人代表が市の認証保育所連絡会などの要職にあり、保育行政の動向や地域福祉ニーズなどの最新情報が得られます。そのほか、施設長は保育関連機関の機関誌や新聞、雑誌にも目を通し、必要な情報を選別して適宜職員に伝達しています。

法人の中期計画に基づき、園の年間事業計画が策定されています

 法人3園が一体となった令和3年を起点とした5年間の中期計画が役員会で策定されています。中期的視点からのねらいは、子ども・自然・地域でのはぐくみをテーマに地域とともに活動できる拠点づくり、イベントや日常保育との関連性の強化などを、初年度から3年間の計画のねらいとしては安定財源確保、人材の確保・育成、変化に対応できる事業継続などを掲げています。こうした中期計画に基づき、園として年度ごとに重要な諸項目をまとめた事業計画が策定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は基本事項や各種マニュアルを理解し、保護者の苦情には速やかに対応しています

 保育者の守るべき法、規範などは、就業規則の基本原則や服務心得、園規則、コンプライアンス規定等の中に明示されています。施設長は職員の入職時のオリエンテーションでは服装、身だしなみ、立居振舞、言葉遣い、人間関係など職員の心構えについて詳しく説明しています。職員は自己評価表を定期的に自己チェックして自らの保育姿勢などを確認しています。また、保護者には、苦情解決の仕組みについて、入園面談などで説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、施設長が対応するなど、真摯な解決に努めています。

虐待の早期発見、早期対応に努め、組織として日々の取り組みを徹底しています

 園には虐待関連マニュアルや虐待に気づくための自己チェック表などが整備されています。職員は各種会議などでマニュアルを用いて、子どもへの不適切な対応や虐待に当る声かけなどがないように確認しています。3園合同リーダー会議では、児童虐待発見ポイントについて学習しました。施設長やクラスリーダーは職員に不適切な言動があった場合には、つど注意し、改善を促しています。特に園内外を問わず、身体的な虐待については、早期発見、早期対応を行うように努めています。必要な場合には、子ども家庭支援センターなどとの連携を図っています。

地域子育てやボランティアについて、さらなる取り組みを期待します

 園の施設見学の要望があった場合には、柔軟に対応しており、その際の育児相談などにはていねいに対応しています。地域子育て支援としては、一時保育や行事への参加を呼び掛けています。また、園にはボランティア受け入れマニュアルが整備されており、絵本などの読み聞かせボランティアを受け入れていましたが、今年はコロナ禍の影響もあって、現在は中断している状況です。今後は、職員の専門性を生かした育児講座などの取り組みや小・中学生の職場体験など、保育の幅を広げるためにも地域交流をさらに促進されたらいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルなどを基本に、安全管理体制を整えています

 子どもたちの安全確保は、最重要課題です。職員の担当を決め、園舎内の安全点検を毎日行っています。防災面では月1回地震や火災などに備えて、避難訓練を実施しています。危機管理、感染症マニュアルをはじめ、各種マニュアルを整備しています。特に新型コロナ対策については系列園が一体になって、保育者がコロナを園に持ち込まないを合言葉に各職員が衛生面を自覚して、必要な対策を講じています。また、大災害に備えて事業継続計画(BCP)の大綱は示されましたが、今後は運用マニュアルの整備や職員、保護者へのさらなる周知が望まれます。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 園内の情報管理は法人規定のもとで、園の状態に応じた取り組みを行っています。児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかるキャビネットに保管しています。事務室には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードを確認していますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンにはそれぞれパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。保存年限を経過した書類は、種類によって業者に処分を委託したり、裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報取り扱いの基本的な考え方は、個人情報管理規定で定めています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報管理規定で利用目的や利用制限、適正な取り扱い、第三者への情報提供の制限や相談窓口などを定めています。保護者には入園のしおりや利用契約書で説明し、同意を得ています。また、ホームページなどに保育園での生活や行事などの写真を掲載する場合は「肖像権」に関する同意書で保護者の意向を確認しています。職員に関しては、職員会議などで守秘義務の必要性を確認したり、新任職員研修では情報保護方針について説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が職員に求める人材像として「子どもの最善の利益を考慮し、人権を配慮した保育を行うために職員一人ひとりの倫理観並びに保育職員としての職務及び責任の理解と自覚ができる職員」を表明しています。職員の採用計画は系列他園が窓口になって行っていますが、園としてはミニ求人面接会への出席や職員の友人・知人への応募紹介制度、非常勤職員中途採用者の面接・決定などに協力しています。新規の職員には、適性や能力、他の職員との年齢バランスなどを考慮した適正配置に努めています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が実施されています

 施設長と職員の個人面談では、本人の希望と本人の職位、職制、園の必要性を考慮して、市や都関連の外部研修への参加を勧めています。また、園内研修や3園合同の研修会(虐待防止や木育活動研修会など)、また、全職員を対象に期末に新年度計画会議が開催され、法人代表から次年度の運営目標や期待される職員像などが示されました。しかし今回の訪問調査では、職員の個人別育成計画は見当たりませんでした。今後は職員の育成がキャリアパス制度(長期的展望)に連動する個人別育成計画を作成されるよう期待します。

自己評価の結果が職能手当などに反映しています

 施設長は、職員の「自己評価」と「能力評価シート」の自己チェックに基づき、個人面談を実施しています。そこでは期限内での業務目標の達成状況についての話し合いが持たれ、職員の育成とやる気の向上につなげています。評価の結果は職能手当などの処遇に反映されています。また、保育士資格取得支援制度や自己啓発手当の支給制度を実施しています。職員の健康面では、超過勤務の削減、有給休暇の完全消化、休憩時間の確保など、職員がリフレッシュできるようにしています。そのほか全職員を対象に永年勤続表彰制度、退職制度などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園での大きな目標の1つである「生きる力の基礎を培う」ために、年間を通じて木育活動を本格的に実施することにしました。そのねらいとしては、五感が豊かな幼児期にこそ身近な自然を通して、生きる力の基礎が培えると考えたためです。木育インストラクター、保育ナチュラリストである施設長が職員を指導したり、外部の木育専門講師による研修を系列3園の職員が合同で受講して、木育活動への取り組みについて学習しました。年間活動としては、丸太切り、ペンダントづくり、森への遠足、植樹体験、木のスプーン作りなどを実施しました。また、園の玄関のリフォームには地元産材や北海道産の木材を使用し、展示コーナー、展示ボード、収納棚などを新設し、木のぬくもりが感じられ、子ども、保護者から喜ばれました。昨年度の木育活動は木に直接触れる経験を重ねることで、自然に親しみ、子どもの感性を豊かにすることに役立ちました。年度末に職員にはアンケートを配り、木育活動の振り返りを行いましたが、一部の例外を除き、おおむね木育活動の目標が達成されたとの賛意が得られました。今年度も木育活動を継続していますが、新企画として木育食育イベントを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では3年前に「木育スタート宣言園」として認定を受けていたこと、さらに法人の保育方針の中に木育活動についての1項目を追加したことなどもあり昨年度から本格的な木育活動の取り組みを開始しました。その結果、木のぬくもりや自然に触れる機会が子どもたちの感性をはぐくむことに役立ちました。また、木育活動により自然への興味が強くなり、絵本などの影響もあって、ごみの減量化などに興味を持つようになったという副次的な効果も得られました。今年度も木育活動の継続と定着化、職員のさらなる理解を得ていくために積極的に木育イベントや木育活動に取り組んでいます。特に第1回パサパひろばの木育食育イベントを11月に近隣公園で系列3園で開催しました。3園の親子をはじめ地元の方や大学生のボランティアなども含めおよそ500人の参加者を得て盛大に行われました。木と触れ合う体験として0~2歳児は「かんなくずを触ってみよう」、3~5歳児は「親子でいっしょにのこぎりを使って、木を切ってみよう」などを実施しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の目標として保育園全体を穏やかな雰囲気の中で保育を実践することを目ざしました。そのために子ども、職員一人ひとりに向き合うていねいな保育を心がけ、特に職員一人ひとりの個性やこれまで培った経験を否定しないようにして、職務に専念できるようにしました。職員同士の相手への呼び方として従来の「せんせい」を「○○さん」と名前で呼ぶようにし、職員間でもていねい語を使うように勧めました。期末の全職員を対象にした新年度計画会議でも法人代表から優しい言葉かけについての講話がありました。ていねい語での話しかけは、新任職員の入職時のオリエンテーションや職員間でも、日常的に気づいたときに注意を促すことにしました。上記のような取り組みを通して、従来の指導的な保育から、お互いに相手を認め合う穏やかな保育が促進されるようになりました。昨年度のこうした方針に対して、リーダー会議で確認したところ、職員間の理解が進み、特に若手職員の意見表明など、発言が増えるようになったなどの声が寄せられました。今年度も穏やかな雰囲気の中での保育の定着を目ざして継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度始めた職員間での優しい呼びかけ、穏やかな言葉かけを、今年度も継続して取り組んでいます。こうした穏やかな雰囲気の中で実施される保育が、子ども一人ひとりの個性を尊重し、ていねいな保育に向き合えることに関連していると考えられます。今年度の取り組みとしては「子どもには自ら育つ力がある」ということの理解を深め、子どもたちが興味ある活動に集中できるよう、できるだけの支援を行うことを日々の保育の中で実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで園の情報を子どもの活動内容とともに詳しく紹介しています

 園のホームページでは、保育所紹介や保育内容、年間行事などの項目が掲載されています。保育内容では、保育方針や保育目標、食育目標、開園日、一日のスケジュールなどが詳しく記載されています。また、保育の特徴として木育食育の取り組みが子どもの活動の様子と紹介されています。年間行事では、季節ごとのに毎月の行事や日常保育の様子などが、子どものいきいきした活動の様子や内容とともにわかりやすく紹介されています。園の情報を利用希望者が入手しやすいよう工夫しています。

園の情報を行政のホームページや市の情報誌に提供しています

 市のホームページの認証保育施設には、当園の所在地、電話番号などが掲載され、市の子育て情報誌にリンクしています。保育所の空き情報は、月1回情報を提供しています。市の子育て情報誌「子育てたまてばこ」には、園の保育方針や開所時間、定員、入園料、延長保育などの情報を年1回提供しています。市の認証保育所連絡会や社会福祉協議会などに参加をして、待機児童や福祉情報、地域状況の情報を得て、関係機関と連携をとっています。園のパンフレットでは、理念や保育方針、園の特徴、保育料、一時保育などが掲載されています。

見学希望者は随時、電話で受け付けています

 利用希望者の見学は、メールや電話で受け、利用希望者の都合に合わせて、見学の日時を設定しています。見学は、1日に一組として、午前中に設定して、30分位をかけて行っています。施設長が、施設案内や紹介をしながら、園内の雰囲気を感じていただけるようにしています。見学のときには、事前の体調確認や来園時のアルコール消毒、在園児との接触をなるべく避けるなど、新型コロナウイルス感染症に配慮して行なっています。利用希望者の質問や相談などにもていねいに対応して、安心していただけるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を実施して、基本的ルールを保護者に説明して契約をしています

 入園が決まった家庭には、書類を送付して施設長や担任、栄養士による面接を実施します。「重要事項説明書」を用いて、園の保育目標、一日の過ごし方、行事予定、持ち物、保育料など基本的なルールについて説明しています。保護者にはその後、内容について確認したうえで利用契約書にサインをして契約をしています。保護者が記入した必要書類一式(児童票、入園までの生活状況、0歳児は離乳食の状況)をもとに子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。保護者の意向は新入園児面談シートに記録しています。

入園後には、保護者の意向や子どもの様子で柔軟に慣れ保育を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票(入園までの生活状況)」などで把握しています。入園直後には、子どもの様子を見て保護者と話し合いながら、時間などを個々のペースで進められるように柔軟に対応をして慣れ保育を実施しています。子どもの不安を取り除けるように、なるべく特定の職員が対応できるように職員の配置に配慮しています。子どもの様子を見ながら、一人ひとりに合わせて保育をしています。保護者には、連絡帳やお迎えのときに、子どもの様子をていねいに伝えています。

子どもと保護者が不安を軽減できるよう声かけをして支援しています

 年度途中の転園などで退園する子どもや卒園するときには、子どもや保護者の不安軽減に努めています。途中退園や卒園のときには、お別れカードを作成して、写真や職員のメッセージをのせて渡しています。子どもには、「あそびにきてね」と声をかけています。保護者には、「いつでも園に訪問してください」と声をかけたり、園の行事にお誘いしたときに、不安や子どもの成長を聞いたりしています。卒園児には、ホームカミングデイにお誘いをして交流をしています。子どもや保護者の不安を軽減して、支援の継続を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、「児童票」「成長の記録」などに記録して把握しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票」や「成長の記録」「けんこうのきろく」に記載しています。連絡帳には、0~2歳児は、食事や機嫌、検温、排便、午睡、家庭での様子、連絡欄などの項目を設けて、きめ細かく記録できるようになっており、家庭と連携を図っています。健康診断や毎月測定する身長・体重は「けんこうのきろく」に記載しています。発達の姿は0~5歳児は年齢ごとに毎月記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。記録類は担当職員が記入し、施設長が確認をしています。

全体的な計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案を作成して日常保育を行っています

 全体的な計画は保育理念や保育方針を基に作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、日々の保育を実践しています。年間指導計画は、1年を4期に分けて、ねらいや養護と教育の各領域の項目を作成して、評価、反省をしています。週案は、ねらい、活動予定、配慮、反省、評価などの項目を設けて記入しています。保護者には、例年は年度初めのクラス懇談会で計画を説明していますが、今年度は発達段階のプリントを配付したり、アプリで大切にしていることなどを配信して情報を共有しています。

指導計画に沿って保育内容や子どもの状態を評価、反省をしています

 月間指導計画では、先月の子どもの姿をふまえてねらいや内容、環境構成、援助の項目を設けています。自己評価では、ねらいに対して、職員がどのようにかかわったのか具体的に記入されています。さらに、次月につなげるためにどのようにかかわっていくかが、具体的に記載されています。保育計画は、クラス会議で見直しをしています。指導計画は保育を担当する職員が作成して、施設長が確認をしています。子どもや保護者の状況に変化があったときには、申し送り表や伝言ノートに記載して職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を把握して保育をしています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に「児童票(入園までの生活状況)」を基に、家庭環境や子どもの発育状況を把握して、個々に配慮した保育を行っています。入園後は連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通じて、家庭での生活リズムを把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、「成長の記録」に記載し、クラス会議で必要に応じて職員で共有して、月案や個別の計画に反映しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが興味ある活動に集中できるように環境を整えています

 各クラスの遊具や教材などは、子どもが自分で選んで取りやすい場所に設置しています。3~5歳児合同のクラスには、職員の手作りの人形やおんぶひも、ままごとキッチン、木のままごと道具、手作りの食べ物などがあります。子どもたちは、食べ物屋ごっこ遊びの中で、お店屋さんや、お客さんになり、「はい、いらっしゃいませ」「何の食べ物にしますか」とやり取りをしながら遊んでいます。子どもたちの興味、関心に合わせて遊具や教材の入れ替えを行い、子どもが自由な発想で遊びを発展させることができるように環境を整えています。

園庭では3~5歳児はいっしょに生活をし、お互いを思いやる気持ちをはぐくんでいます

 園は小規模園なので、3~5歳児はいっしょに生活をして、2歳児も隣のクラスで行き来ができるようになっています。夕方の保育で、3歳児がままごとをしている所に、2歳児が来てままごとをしたいと言うと、ぬいぐるみをおんぶさせてあげたり、「何食べたい?」と声をかけたりいっしょに遊ぶ姿が見られます。職員は、見守りながら子どもがお互いに思いやる気持ちをはぐくめるように、気持ちを代弁したり、仲立ちをしながらかかわっています。子ども同士のトラブルは、3~5歳児では、子ども同士で解決できるように、職員は見守っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、受け入れ時に視診を行い子どもの様子を確認しています

 登園の際には、視診を必ず行い子どもの健康状態などを確認しています。伝達事項は、「申し送り表」「伝言ノート」に記載し、担任に引きつぎをしています。また、前日にけがをしときや体調がすぐれなかったときには、体調の確認をしています。0~2歳児は、連絡帳で食事や検温、排便、子どもの様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園との子どもの姿を共有しています。3~5歳児の連絡帳は、ノート形式で子どもの様子や連絡事項を記入しています。朝の視診を行うことで、子どもの体調を把握して、個々に対応した保育を行っています。

子ども一人ひとりの生活習慣が自然に身につくよう進めています

 生活習慣の援助は、子どもにとって安心できる環境の中で、発達に応じてクラスごとに行っています。1歳児では、外から帰ってきたときの着替えで、職員は子どものやろうとする気持ちを大切に、介助しながら、子どもが自分でできたと達成感につなげるように支援をしています。日々の経験で、子どもが自分で着替え袋を自分のロッカーに片づけたり、進んで身の周りのことをしようとする姿が見られます。職員は、自分でやろうとする気持ちを大切にし、子どもの意思を尊重しながら、自分でできたことの喜びをいっしょに味わいます。

午睡は、子ども一人ひとりの様子に合わせて対応をしています

 睡眠は、子どもの発達段階や体調や個々の様子に合わせた時間を大切にしています。家庭での睡眠状況は、連絡帳などで把握をしています。0、1歳児は、朝や夕方に眠くなったときには睡眠をとれるように配慮しています。早く目覚めた子どもは別のスペースで静かに遊べるようにしています。子どもが安心して睡眠がとれるように、同じ場所で寝られるようにしたり、3~5歳児の部屋では、カーテンで場所を仕切ったりしています。子ども一人ひとりの体調や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを自分で選び、取り組めるように環境を工夫しています

 子どもが興味関心を持った遊びをじっくり取り組めるように支援をしています。植物に関心がある子どもが、屋上にあるプランターの花に水やりをやりたいと言うときには、職員はいっしょに行き見守ります。虫に興味がある子どもには、いろいろな公園に行って虫探しができるように配慮をしたり、かぶとむしのえさやりができるようにしたりしています。木育では、子どもがやりたいときに、ペンダント作りのためにやすりでみがくことができるようにしています。職員は、子どもが興味をもち、やりたいことができるように支援しています。

園では子どもがさまざまな表現に触れる機会を取り入れています

 園では、外部講師による、英語やリトミック、ダンスレッスンを行っています。リトミックでは、音楽に合わせて体を動かしたり、耳で聞いた音を体で表現しています。楽器(すずやタンバリン、カスタネットなど)に触れたり、歌をうたったり、ピアノではゆっくりや早いテンポに合わせて体を動かすことが、自然にできるようになっています。ダンスでは、体を動かすことで、お互いを認め合ったり、みんなでやって楽しいという思いを共有することを目ざしています。子どもは、表現活動で豊かな感性をはぐくんでいます。

天気の良い日には、散歩に出かけて自然に触れる機会を大切にしています

 天気の良い日には、散歩に行く機会を多く取り入れ、公園遊びを楽しんでいます。公園では、はっぱや木の実でレストランごっこをしたり、虫探しをしたり子どもたちは、季節によって自然遊びを楽しんでいます。園では、プランターで、なすやピーマン、トマトなどを栽培しています。子どもたちが苗を植え、水やりをして野菜の生長を観察しています。近隣の農園に行き、じゃが芋掘やさつま芋掘の体験をしています。自然とのかかわりを多く持つことで、命の大切さや生きる力をはぐくむことができる保育を目ざしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常保育の中の子どもたちの興味関心を取り入れています

 園では、なかよしプレイデイ(運動会)やなかよしコンサート、冬のお楽しみ会(クリスマス会)など年間を通して行事を実施しています。系列園合同のなかよしコンサートでは、3~5歳児がリトミックで日常的に触れている楽器遊びをしました。楽器(タンバリンやすず、カスタネットなど)は子どもがやりたいと希望するものを選びました。子どもが「練習をしたい」と自分で練習をしたり、自ら取り組んでいる姿が見られます。子どもが楽しめ、興味関心を持ち、自ら参加しようと思えるように、職員は工夫をしながら取り組んでいます。

行事は、友だちといっしょに協力して喜び合えるように取り組んでいます

 系列園3園で行うなかよしプレイデイ(運動会)で、園対抗玉入れを行いました。当園の3~5歳児は、残念ながら負けてしましました。とても悔しい思いをして、リベンジマッチをしようと子どもたちが言い、ほかの園に申し入れをしました。玉入れを行うことになり、子どもたちは練習を重ねました。子ども同士で「あーしよう」「こーしよう」「こうやってもつんだよ」と考えながら練習をしています。当日はみごと、全勝することができ、子どもたちはみんなで協力する喜びや一体感、達成感を味わうことができました。

保護者には年度初めに行事予定表を配付して参加しやすいようにしています

 保護者参加の行事は、木育食育イベントやなかよしコンサート、さつま芋掘、卒園式などがあります。保護者には、年度初めに年間行事予定を配付しています。日程は、保護者が参加しやすい土曜日に計画をたてています。各行事の目的や意図は、口頭や配信で保護者に知らせています。子どもの練習の様子は、アプリ配信やお便り、連絡帳、ホワイトボードなどで知らせて、子どもと保護者との共通の話題になるようにしています。行事後にはアンケートをとり、次年度に生かせるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが少人数でゆったりと遊べるように環境を整えています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。園内は木材を使った内装にして、温かみが感じられます。全室床暖房が設置されています。時間外保育の時間は、1歳児室で過ごしています。クラスにはマットがあり、横になったり落ち着いて過ごすことができます。職員は、子どもの様子を見ながら、好きな遊びで楽しくなるように配慮しています。さびしくなった様子のときには、抱っこしたりして子どもの気持ちを受け止めるなどの配慮をしています。小規模園な施設なので、職員全員で子どもの状況を把握しています。

子どもが楽しく過ごせるよう、職員は子どもの様子を見ながら配慮しています

 当園は、少人数の保育のため、日常から異年齢の子ども同士の触れ合いがあります。時間外保育のときには、少人数で遊べるおもちゃを用意して、子どもが遊びたいおもちゃで遊べるようにしています。延長のときには、5人程度の人数になり、テントがあるとみんなで入りいっしょに遊んでいます。職員はいっしょに遊んだり、見守ったりしながら、子どもが楽しく遊べるように工夫をしています。園では、補食や夕食も提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員は子どもが楽しい雰囲気で食事がとれるよう心がけています

 園では、離乳食は個々の発達段階に合わせた形状や時間で提供しています。また、1歳児以上は、子どもが楽しい雰囲気で食べられるようにしています。給食は、旬の食材を取り入れ、だしと素材の味を生かした味付けで、手作りで提供しています。七夕やクリスマス、お正月料理、節分などの行事食を取り入れて、季節を感じられ子どもが楽しめるようにしています。七夕のメニューでは、そうめんに星に見立てたにんじんやオクラを添えて提供しています。食育と献立を検討する食育担当会議を月1回行っています。

食物アレルギーの子どもには、除去食を提供して対応しています

 園では、給食は基本的に卵や牛乳を使用しないメニューを提供しています。そのほかの食物アレルギーや宗教食のある子どもには、除去食や代替食を提供しています。食物アレルギーは、入園時に施設長や担当者、栄養士が面接を行い、保護者から申請を受け、医師の診断書に基づき個々の献立をたてて対応をしています。アレルギー食を提供する際には、トレーに色の違う食器を使用し、食札をつけて配膳します。担任が調理室に食事をとりに行き、部屋でも担任同士で確認してから提供して誤食を防いでいます。毎月保護者とメニューの確認をしています。

野菜栽培、調理活動などで子どもが食材に触れる活動を実践しています

 法人の食育部で食育計画を作成しています。なすやピーマン、トマトの苗を植え、子どもたちは水やりをして生長を観察して、収穫した野菜は、給食室で調理をしてもらい食べています。とうもろこしやたまねぎの皮むきやそら豆のさやむきなど、調理に手伝いの体験をして食材に触れる活動をしています。調理保育では、3~5歳児が十五夜の団子作りをして、粉のにおいを嗅いだり、手で丸める体験をしています。職員は、栽培や収穫、調理などを通して、子どもたちが食材に触れる機会を設け、食べ物を大切にする気持ちをはぐくむように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
3~5歳児には、咳エチケットや手洗い、うがいの指導をしています

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、登園時は必ず手洗いを行っています。各クラスで咳エチケットや手洗い、うがい、食事のときにおしゃべりはしないについて子どもたちに伝えています。手洗い指導は各クラスで行い、歌をうたい楽しみながら洗い方を伝えています。手洗い場には、手洗いの仕方のイラストが掲示してあり、子どもが見ながら洗えるようにしています。歯みがき週間のときに、職員が絵本を使用して、歯のしくみや大切さについて伝え、子どもが体や健康について関心をもつよう取り組んでいます。

嘱託医と連携して子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、身体測定は毎月実施しています。健康診断の結果は「けんこうのきろく」に記録しています。保護者には、健診の結果などは、「けんこうきろく」にて伝えています。園では原則として与薬は行っていませんが、医師の指示による処方箋については、「お薬依頼書」などを提出してもらい、例外的に薬を園で預かっています。薬を受け取るときには、施設長が直接受け取り、事務室で飲ませています。けがや病気など緊急のときには、保護者に連絡をとるなど施設長の判断で受診をする体制が整えています。

お便りを発行して、感染症などいろいろな情報を保護者に発信しています

 保健便りは夏の時期に「季節に発生しやすい感染症について」を発行して、症状や潜伏期間、感染経路などの情報をくわしく保護者に提供しています。園内で感染症が発症した場合は、玄関に掲示したり、お便りや配信アプリで保護者と情報を共有しています。園では、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての取り組みのお知らせを保護者に配付しています。窒息事故防止のために0歳児では、午睡センサーを使用しています。園での予防として、午睡中に、時間を決めて呼吸状態や顔の向きなどを確認してチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて保育時間の変更も柔軟に対応をしています

 入園面接や個人面談、日々のコミュニケーションをしている中で、保護者の個々の事情を把握して配慮や支援をしています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで早朝や延長保育時間が変更になる場合には、柔軟に対応しています。保護者の悩み相談には、電話や直接、連絡帳などすぐに対応をして、いつでも相談できるようにしています。登降園時に子どもの様子をていねいに伝えたり、個人面談も行い保護者の話をじっくり聞く機会を設けて、信頼関係を築いています。保護者が安心して就労できるよう配慮しています。

保護者に年齢別の発達についてお知らせを配付して共通認識をしています

 園ではお便り(クラスの様子など)や食育のお便りを発行して、保護者と子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。例年は、クラス懇談会や個人面談を行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症のために、クラス懇談会は行うことができませんでした。保護者には、年間目標や年齢別の発達、食事、情緒、人間関係などについてお知らせを配付して、子どもの姿を知らせています。

行事への参加を促し、子どもの成長をいっしょに喜んでもらえるようにしています

 年度初めには年間行事予定を保護者に配付して、行事への参加を促しています。行事の取り組みについても、園便り、クラス便り、連絡帳などでも伝えて、行事をいっしょに楽しんでもらえるように工夫しています。今年度は行事の変更や中止もありましたが、行事を通して自分の子どもだけでなくさまざまな年齢の子どもの様子を見て、子育てに期待や見通しを持ってもらえるようにしたり、また、子どものがんばりや達成感を認めて、子どもの成長を感じてもらえるようにしています。さらに行事は保護者同士が交流できる良い機会にもなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはいろいろな体験や交流をしています

 天気の良い日には、周辺の公園に出かけて、季節の自然に触れたりしています。近隣の農工大学に行き自然体験をしています。花屋に花を買いに行ったり、給食の野菜を近隣の農園に買い物に行き、お金のやりとりや言葉のやりとりをしています。農園では、じゃが芋掘やさつま芋掘の体験をしています。市のホールで、同系列の保育園3園でなかよしコンサートを行なっています。消防訓練で消防車がきたり、地域の図書館に、本を借りに行っています。地域の施設を活用して、子どもがさまざまな経験をできるように取り組んでいます。

園は、地域の人との交流の機会を設けています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。農工大学との自然体験では、大学に行き、大学生と松ぼっくりやどんぐり拾いをしたり、虫探しをしたり、子どもが積極的に大学生に話しかけ交流する姿も見られます。農園での芋掘では、農園の方にお芋の掘り方を教えてもらったり、やりとりをしながら交流をしています。系列園の保育園に遊びに行き、園庭で子ども同士がいっしょに遊んでいます。職員は、子どもが地域の人と交流できるように工夫しながら取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を外部とやり取りを行うときには保護者に確認をしています

 入園時に保護者に重要事項説明書で、園内での写真や動画掲載などの使用について個人情報について説明をして、契約のときに同意を得ています。0、1歳児のおむつ交換は、トイレなど場所を決めて行うなど配慮して交換できるようにしています。3~5歳児用のトイレは個室になっています。プールは屋上で行い、まわりから見られないようにシートで目かくしをするなど、子ども一人ひとりの羞恥心に配慮するよう心がけています。子どもに注意をする場合には、ほかの子どもから見られないように部屋の隅や外で話をするなど配慮をしています。

子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を行っています

 園では、運営管理マニュアルに子どもの接し方の項目を設けて、園児一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために職員で共通理解をしています。「静かに小さい声で穏やかにやさしく笑顔で語りかける」「怒鳴ったり、きつい口調で言ったりしない」など個人の考えや思いを否定する声のかけ方や言動はしないよう心がけています。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもを尊重した保育を行っています。家庭の事情や仕事の都合で生活リズムが崩れている家庭には、家庭の実状に寄り添いながら対応しています。

園では、虐待対応マニュアルを作成して職員間で共有しています

 園では、「児童虐待対応マニュアル」や市から配付される虐待防止の冊子を基に虐待防止に向けて職員で理解を深めています。同系列園合同で、「児童虐待防止、人権擁護」のリーダー研修会を行い、人権擁護のセルフチェックで職員の対応についてなどの研修を行っています。園の児童虐待対応マニュアルは、新人オリエンテーションで説明をして周知しています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、日々の子どもの様子を確認し、子ども家庭支援センターなどと連携して対応するしくみが整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園では、各種マニュアルなど作成し、各クラスに設置しています

 園では、「保健衛生」「危機管理」「保育」「業務」「運営」のマニュアルを作成して職員が共通の対応ができるようにしています。そのほか、睡眠などチェックリストを作成しています。「嘔吐発症時対応マニュアル」などについては、フローチャートにして見やすいように作成しています。避難訓練や不審者訓練などの手順に沿って、定期的に点検をして改善点はそのつど見直しをしています。マニュアルは、各クラスに設置して、いつでも確認できるようになっています。わからないことは、いつでも施設長に確認をしています。

安全衛生管理者が毎月施設の衛生面と安全面を点検しています

 系列3園では各園に一人ずつ安全衛生管理者を定めています。この3人が月に1回、ローテーションで各園を回り、園全体の安全衛生を確認しています。衛生管理チェック表に沿って、掃除や整理整とん、破損個所など施設の安全面についてチェックし、評価します。毎月、違う管理者が点検するので、より多角的な評価となり、そのつど改善しているため、保育環境の向上につながっています。

保護者や職員の意見や提案を受けて改善に努めています

 サービスの質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からの意見で、玄関でお迎えのときに担任と話がしたいと要望があり、できる限り担任が対応できるように、改善をしました。保護者の要望に対応することで信頼関係が深まります。職員からは、夕方の保育のときの子どもの2階から1階への移動について提案がありました。職員の動きや移動時間を見直すことによって、子どもが落ち着いて過ごせるようになりました。職員全員で保育の向上を目ざし取り組んでいます。