東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 太陽保育園株式会社
事業所名称 太陽保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は4度目の受審となります。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりをいただき、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、施設長や経営層に直接質問し、回答を頂くと共に資料を拝見いたしました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子ども達の最善の利益を守り、保護者と連携し慈しみ育てる。                                             一人ひとりの要求や個性を大切にして心身共に健やかな成長をしていくように促す。                               子どもの興味や発見を大切にして年齢に応じた玩具、手作りおもちゃなどを用意して、家庭的な雰囲気の中で保育を行う。        ハロウィンなど行事を通して地域との交流を図り、地域に密着した保育を行う。                                   太陽保育園の名前に恥じない様、明るく伸び伸びとした保育を行う。              

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育という仕事のやりがいとプロ意識、向上心を持ちチームワークの中で切磋琢磨して取り組んでほしい。                  子供の心に寄り添い、保護者が信頼して預けられる場所として、丁寧な保育をしてもらいたい。                         安全面に気をつけ、親代わりとしてスキンシップを多く取り入れるようにする。                                    地域より愛され、地域のニーズに応えられる保育を目指してもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもだけでなく保護者や職員にも理解ある優しい心で接することの出来る保育士を目指してほしい。                    健康で仕事に向かって一生懸命取り組む情熱と忍耐力を身に付けてほしい。                                    自ら創意工夫し、チームワークを良くして、子ども達の為により良い保育環境を作って欲しい。                          常に保護者との信頼関係を大切にし子どもの成長を見守る意識を持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちのあいさつで“幸せな気分”になっているという感謝と励ましの手紙が太陽保育園に届きました

園内を覗き見ることができる小窓、「たいよう保育園の給食」のカラフルな掲示板、“ここに保育園がありますよ”と商店街を通る人に知らせています。太陽保育園は地域に愛される保育園をめざし地域の方との交流を大事にしてきました。散歩の時は地域の方に積極的にあいさつするように心掛けています。そんなある日、“太陽保育園の応援団・陽気なおばさん”と名乗る方から手紙が届きました。子どもたちのあいさつで“幸せな気分”になっているという感謝と励ましの手紙です。気持ちが通い合ったことが嬉しくて嬉しくて手紙はみんなの宝物になりました。
2 小さな子にとって散歩は発見の時間です。暑くても寒くても散歩の大好きな子どもたちの表情は‟楽しいがいっぱい”で輝いています

天気の良い日には毎日の様に「散歩」を取り入れています。散歩は歩くことで基礎的な体力をつけたり、さまざまな植物や背景、虫や動物たちと触れ合うことが出来ます。そらしど緑地に行く途中、冬眠中の亀を見たり3色のパンジーの花を見て保育士が説明していました。また、電車を見て手を振ったり電車の色も言えるようになりました。練馬車庫に並んでいるバスに興味深々、整備中のバスを見て「壊れちゃったのかな」と心配そう。散歩は発見を通して関心が広がり好奇心が生まれます。保育士は子ども自身の発見に共感し、その発見を大切にしています。 
3 保護者とのコミュニケーションを大事にして保護者から保育園への大きな信頼を得ています

保護者との送迎時や連絡帳でのコミュニケーションを大事にしています。「お迎えの時に一日の出来事を細かく話して教えてくれる」「はじめての子育ての頼もしい相談相手」という声からは安心感や信頼感が伝わっています。子どもの作品を見ながら成長を確認し合うこともあります。日常的に子どもの気持ちを大切にして丁寧で細やかな保育を行っていることへの信頼の大きさは、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」に「はい」の答えが100%のアンケートでもよく分かりました。連絡帳もデジタル化を検討し、情報提供の幅を広げる予定です。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報保護規定について更なる周知が望まれます

個人情報保護については、入園時に説明が行われ、ホームページ開設時にも写真の使用についての許諾を得ています。詳細な個人情報保護規定に関する書類も作成されておりますので、保護者に入園時の説明だけでなく配布し理解を得る事が必要と思います。また、これから作成するブログの写真許可や利用を検討している連絡帳アプリ等についても前もって、園で規定を決めて、保護者に理解を得る事が大切であると考えられます。その他、重要事項説明書に個人情報の保護について記載することも良いと思います。
2 緊急時避難体制の構築が必要と思われます

毎月想定を変えた避難訓練を行い、災害や深刻な事故等により保育継続が困難になった場合の避難場所や連絡方法等を明確化して、災害に備えています。園内には病気や怪我に対するフローチャートは作られてていますが、地震や台風などについてのフローチャートが作成されていません。行わなければならない事の順番を付けて、一つずつ行う事で確実に対処できる仕組みが欲しいと考えます。優先順位別に連絡方法や行う事を書き出し、職員一人ひとりが責任を持って確実に一つまたは二つの事を行う事でリスクに対応ができると考えられます。
3 コロナ過でも出来る保護者の参加行事の実施が期待されます

今年度は保護者参加行事として、クリスマス会と個人面談を行いました。ZOOMを利用してベビーマッサージや英語も行っています。しかし、例年に比べて保護者の参加する行事が少ないように思えます。保護者からも行事をもっと行って欲しいとの要望があります。コロナはこれからも下火になっても無くなる事はないと思いますので、コロナ過でも工夫して行事を行う必要があると思います。誕生会に一人ずつ保護者に参加してもらう事や年齢別に少人数での行事を行うなど、普段の子どもの様子を出来るだけ保護者に見てもらう機会を作る事が必要と思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達が楽しく園生活を送れる取り組みを行っています

コロナの為、今年は夏祭りは中止になりましたが、クリスマス会はコロナが増えていない状況でしたので、一家庭一名の参加で行いました。毎月一度は英語の講師の先生を呼んで、保育を行いました。保護者への英語の公開授業はズームを使ってオンラインで行いました。また、今年から親子のスキンシップを図るために、ベビーマッサージを講師の先生を呼んで、ズームで行いました。毎日の保育ではわらべ歌や指遊び等を取り入れたり、いろいろな歌を歌えるようにしています。他に、ギター、キーボード、楽器等を取り入れて、リズム遊びを楽しんでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事の充実を図り、地域との交流を図っています

ハロウィンには、近隣の商店街を仮装して歩き、商店の方からお菓子を頂いています。これらの行事で地域との交流を図り、地域に愛される保育園を目指しています。また、健康維持を図るために安全面に注意しながら、0歳児の外気浴や歩けるようになった子ども達は、近くの公園へ散歩に行っています。晴れた日は、外遊びを多く取り入れ自然に触れ季節を感じることができるようにしています。夏には、沐浴や水遊びも行います。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者が安心して仕事に専念できるよう、室内環境や健康に気を配っています

小規模保育園の特性を生かし、家庭的な雰囲気のもと、保育士全員がすべての子ども達のことを把握できるようにしています。連絡帳だけでなく、お迎えの時には一日の活動や体調面の事を話すようにしています。健康を維持する為に、室内の環境にも気を配り、冬は床暖房を取り入れて、エアコンによって乾燥しないようにしています。また、加湿器やウィルス駆除の空気清浄機を使うと共にテーブル、椅子、ベッド、床なども消毒液で拭き掃除を行っています。玩具は毎日、殺菌庫で消毒して清潔な状態を保つよう気を付けています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として、18世帯18名にアンケート調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは、保護者に対して保育園職員に配布していただき、調査機関宛て郵送にて回収しました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 83.3%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。利用者アンケートの質問に対して、「はい」と回答する割合が90%を越えるものが17項目中11項目、その内100%が8項目あり保育園に対する満足度が表れています。また、現在利用している保育園を総合的に見て、どのように感じているかの質問に対しても、100%の保護者が満足であると答えています。小規模園の特徴を出して一人ひとりの子どもに対してきめ細かいサービスを提供し、全員で係わっている姿が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園に入ってから心身ともに安定した成長が見られます。食事時のスプーンやコップの使い方、新しい遊び、友達との接し方など教えていただけて感謝しています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「英語遊びやイベント時の制作物など、楽しんで参加できているようで嬉しいです。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無農薬野菜を使用してくれているのでとても助かっています。個別対応メニューもやっているようで丁寧さを感じます。アレルギーに対応して貰っています。好き嫌いもなく美味しく食べているようです。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園庭は無いが毎日散歩に出かけており自然と触れ合う機会を設けてくれています。ハロウィンではお花屋さんからお菓子を貰うイベントがあり、商店街の方との関りを持てたようです。晴れの日はお散歩したり公園で沢山遊ばせて貰っています。園庭はありませんが、商店街の皆さんとも交流できたり、本人も楽しんでいるようです。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「育児休暇中の為、延長をお願いしたことはないが対応してくれそうです。急なお願いはした事がないのでわかりませんが、事前に連絡している場合には柔軟に対応していただいています。」などのご意見があり、60%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、27%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「大きな怪我をして帰って来た事はなく、危険を感じたこともない。定期的に避難訓練をしてくれている。防災訓練など定期的にやっていただき有難いです。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「コロナであまり行事がなかった為よくわからない。コロナの影響でまだ参加出来ていないが平日にイベントが設定されています。平日イベントの時もあるので、その時は仕事の調整が必要になっています。」などのご意見があり、67%の保護者が「はい」、27%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても話しやすい環境です。いつもよく見ていただき、子どもが出来た事や園での様子など詳しく教えていただいています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「特に汚れていると思ったことはありません。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「若い先生もしっかりしていると感じます。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「すぐ報告してくれます。小さな怪我などでも必ず報告していただいています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「ちょっとした事でもお迎えの時に教えて下さっていると感じます。噛んだりする前に止めてくれたり、けんかしないように配慮していただけています。」などのご意見があり、53%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、40%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「好きな事を出来る範囲でやらせてくれていると思います。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「特に疑問に思ったことはありません。」とのご意見があり、80%の保護者が「jはい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育の様子を見学する機会を個別に企画していただきたいです。いつも簡潔にわかりやすく話してくださいます。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「今まで不満は特にありません。」とのご意見があり、73%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、20%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「食事や怪我、病気について相談にのってくれますし、紹介もしていただけます。」とのご意見があり、53%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、27%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す保育理念を明示しています

保育理念として「・全ての子ども達が心身ともに健やかに育成されるよう努める。・全ての子ども達の最善の利益を守り、保護者とともに慈しみを育てる。」と規定しています。事業目的として、保育に欠ける児童の0,1歳児の保育事業としており、働く父母を支えると共に、少子化や子育てに困難を抱える家族が増える中、子育て支援をし、地域に根ざした保育園を目指しています。事業目的を達成するために、運営方針や保育目標を設定し、重要事項説明書や入園あんないに記載すると共に保育園内に掲示され周知が図られています。

保育目標を設定し周知が図られています

保育目標として「①明るく優しい子②健康で意欲的な子③友達と楽しく遊べる子」の3つを設定しています。これらの内容を達成するための具体的な取り組みについて、職員会議で話し合い毎月2つか3つの目標を立て園だよりに載せ保護者にも周知を図っています。また、目標達成に向けて、一人ひとりの子どもにどのような取り組みを行っていくかなどについても話し合っています。年度初めの職員会議で、保育理念及び保育目標の説明をし確認しています。保護者に対しては、入園説明等の面接の際や保護者会などで丁寧に説明し理解を得ています。

重要な案件を決定する手順が決まっています

保護者からの要望や職員からの提案はその都度話し合い、出来るものについては、職員会議での話し合いを行い対応するようにしています。経営層が保育に参加しているために、すぐに相談が出来て素早い対応が可能となっています。また、毎月の職員会議は、パート職員も出来るだけ出席するようにしており、職員全員から意見を聞くようにしています。決定した内容は、職員に対して経緯も含めて説明が行われています。また、保護者に対しては、お手紙、連絡帳や掲示などの他、保護者会やお迎えの際に説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査などにより利用者及び職員の意向把握に努めています

利用者意向の把握については、卒園時に良かった点、悪かった点、気づいた点を無記名で記載してもらうアンケート調査が行われています。集められたアンケート結果は、職員会議で話し合いが行われ、改善する点を洗い出しサービス向上に努めています。例年行っている個人面談や保護者会は、コロナ禍のため実施が難しい状況ですが、登降園の際保護者の方と話す時間を出来るだけ作っています。小規模園の特性を生かし、全職員が子ども全員を把握しており、担任以外の職員でも子どもの様子を積極的に話し、要望や育児相談を受けています。

福祉事業全体の情報や地域の情報の収集に努めています

経営層は、練馬区の保育検討会議の委員を務め、地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握しています。その他東京都の認証保育所会議に出席したり、練馬区主催の保育士確保説明会に出席する等福祉事業全体の動向についての情報も収集しています。また、経営層は、東京都や練馬区の研修会に積極的に参加しています。地域との関わりは、町会の会議や防災訓練に参加したり、ハロウィンの時に子どもたちが仮装をして、商店街を歩きお菓子などを頂いています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

中・長期計画は書面では立てられていませんが、将来に向けての方向性の決定は行われています。新しい保育園開園に向けて準備を行っています。年間事業計画は年度末に設置者と施設長によって話し合われ策定されています。策定された内容を基に職員会議に於いて、過去の事例や想定されるリスク、必要経費を考慮して話し合われ決定されています。年間の行事計画も、行事毎の担当者を決め計画的に取り組んでいます。計画策定に当たっては、利用者の負担や職員の業務負担を考慮し勤務表を作成し、進捗状況の確認等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対しては法・規範・倫理の周知を行い、利用者意向の把握にも努めています

入職時および年度初めの職員会議に於いて社会人・福祉サービスに従事する者としての守るべきことを説明しています。マニュアルが作られており、就業規則や契約書にも明示されており、心得等については、掲示され周知が図られています。また、保護者に対して入園時に重要事項説明書や入園のしおりを利用して苦情解決制度についての説明が行われています。苦情受付担当者や苦情解決責任者、区の保育課へ相談できる事を説明し、連絡先(電話番号)を記載しています。受付方法についても記載され、意見・要望・苦情に対しては、迅速に対応しています。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

透明性を高める取り組みとして、太陽保育園のホームページが作成されています。その中で、子どもたちの普段の様子や行事を楽しむ様子を載せるなど保育園での生活についての情報の発信に努めています。ボランティアの受け入れについては、コロナ禍の為、現在受け入れは行っていませんが、施設長が事前説明を行い指導にあたっています。地域との関係づくりについては、町会に加盟し町会の行事に参加するなど交流を図っています。専門性を活かした取り組みとして見学の際の育児相談を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

毎月一回火災及び地震の想定を変えた避難訓練を実施しています。また、保健衛生マニュアル、熱中症予防、感染症対策、給食衛生管理、不審者対応、災害時における行動マニュアルなど園独自のマニュアルを作り、職員に対して職員会議等で説明をし周知を図っています。事故が起こった場合は、事故報告書を作成し、再発防止のために会議を開き原因の追及・分析をしています。コロナ対策については、手洗い・うがいを実施し、使い捨てタオルや消毒薬の使用をすると共に、毎日子どもが手にするものについて消毒を行い、予防対策に取り組んでいます。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしています

保護者から集められた情報は、重要性や機密性を踏まえ、書類は鍵のついた棚に保管されています。書類を閲覧する際は施設長に申し出る事となっており、園内で閲覧し、持ち出しは禁止となっています。書類は、項目別に分類され、使いやすいよう整理・保管されています。保護者から提出される書類は、必要最低限の物を集めるようにしています。パソコンについては、1台のみ所有しており、パスワードが設定され、インターネットと接続されています。保育園を紹介するホームページも作成され、パソコンの知識が必要なため、研修が行われています。

個人情報保護の趣旨を踏まえ保護・共有しています

個人情報についての守秘義務等の規定は、入園時保護者に渡される契約書に記載されています。ホームページ開設時には、個別に写真使用許可を求める書類も提出されています。利用者に対して入園時個人情報保護について説明がされています。個人情報保護についての書類が作られていますので、重要事項説明書にも載せ、さらに園だよりに使用する写真やこれから作られるブログの写真使用許可についての書類も付けられると良いと思います。職員に対しては、入職時説明がされ理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針を明示し必要な人材の採用が行われています

事業所が求める人材像として、「丁寧な保育のできる人、安全面に気を付けスキンシップを多く取り入れられる人、常に向上心を持ちチームワークを大切にできる人、地域のニーズに応えられる保育を目指せる人」の4点を挙げています。これらの考え方を基に、就職相談面接会やハローワークで募集を行っています。面接は、設置者と施設長によって行われ人材重視で採用されています。人員配置については、希望を考慮し担当制をとって行っています。小規模園である為、職員は、全ての子どもを把握する必要があり配置に関係なく働ける体制が作られています。

職員の育成に取り組んでいます

職員の能力向上を図る為に、年度末に施設長との話し合いを行い、次年度の目標を決め、どんな研修に参加すべきかを話し合い何点か候補を上げています。職員研修育成計画も作られ、これらに従って、研修の実施要項が来た際、参加するようにしています。参加した研修については報告書を提出するとともに、重要なものについては発表も行われています。さらに、一年を振り返って達成できたかどうかについての職員の反省及び施設長の感想も行われており次年度以降の研修計画に役立っています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に取り組んでいます

保育や製作などは職員の判断で話し合って決めています。設置者又は施設長が園にいるため必要に応じて相談し随時対応されています。職務分掌はあまり必要ありませんが、行事の担当や緊急時の役割分担等は決められています。また、保育計画を検討する際、小規模園の特性を生かし、全員で普段気付いた事を話し合い、工夫しながら作成しています。福利厚生については、社会保険の加入、保育資格取得の援助や年1度の昇給、キャリアアップの支給など行っています。職員とのコミュニケーションをとり、意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の労働時間の短縮や労務の軽減を図るためにICT化を図る必要があると考え「労務の効率化」を目標としてあげています。小規模園である為、事務作業等は今までほとんどの部分、手書きで行っていましたが、変更することにしています。職員の労務の効率化を目指して、国の援助等もあり、ICT化を取り入れ、園だより、日々の記録などをパソコンにフォーマットを作り労務の効率化を図っています。取り組みとしては、職員がパソコンを使えるようになることが必要である為に、職員会議の時間を利用してパソコンの使い方を勉強しました。また、講習会を開き記録のフォーマットを作り、毎月の園日誌、週案等の記録も勉強し、職員みんなで共有しながら記録しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員がパソコンでの記録に慣れたため、大分効率化が図られたように考えられます。事務を行う時間が短縮されたため、その分を保育の中で十分に子ども達に目が向けられるようになっています。目標としては達成できたと考えられます。更に、保育の質を上げるために、事務の効率化を図ると共に、毎月の職員会議で改善点を話し合い実行に移していく事が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これからは選ばれる保育園でなくてはならないとの考えから「行事の充実」を目標としています。子ども達が楽しく園での生活を送れるために、子ども達とのふれあいを通して行事の充実を図っています。毎月1回英語の先生を招き0歳からの英語教室を行っています。親子のコミュニケーション作りとして、公開授業を行っています。ハロウィンでは仮装して商店街を回ったり、ベビーマッサージもZOOMで行いました。また、給食では季節に合った献立を取り入れ、自然食材料を仕入れるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月1回の0歳児からの英語を行う他、英語に親しんでもらうために英語の歌などを聞いています。親子のコミュニケーションを図るためにZOOMによる参加なども行っています。保育の充実を図り、保護者との情報の共有を図る為にコロナ禍でも出来る事を考え行って行くことを、これからも行って欲しいと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービス開始にあたりホームページと入園案内で情報を提供しています

太陽保育園は昭和52年に設立されて平成18年に東京都認証保育園としてスタートし、0歳児12名、1歳児6名、計18名の小規模保育園です。様々なニーズに対応し地域に根差した保育園を目指しています。サービス情報は「入園あんない」と「ホームページ」で提供しています。ホームページは、保育目標を掲げ代表者の挨拶では「家庭的な雰囲気の中で子ども一人ひとりの個性を大切にし、日々の成長を見守っています」とあります。保育園の特徴や一日の予定は写真を添えて丁寧に説明しています。ブログの「日記」は一日も早い実現が待たれます。

見学は施設長が丁寧に対応して質問などにも応えています

「入園案内」は、保育目標、諸費用を明記し、他に持ち物、一日の流れ、年間行事予定等を表記しています。見学についてはまず電話で受けて双方の都合の良い日に決めています。見学時間は夕方、子どもが降園して少なくなった時間帯に施設長が「入園案内」を手渡し質問にも応えながら丁寧に案内しています。見学は1日1組としています。遅番で残っている子どもの遊びや遊具、子ども同士の関わり等を見てもらっています。今年の見学者は約20名ほどいました。新入園児は15名です。サービス困難な場合は他の保育園の一覧表を提示して紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して重要事項や基本的ルールについて説明しています

入園が内定した保護者には、保育園に契約に来ていただき重要事項や利用契約書などについて施設長が説明しています。提出書類は、園児情報(保護者、兄弟関係、今までの生活、出産情報、健康状態、体質、既往歴、家庭情報、授乳、食事、性格、言葉、配慮事項)等を記入して提出しています。入園までの保育経過記録も提出しています。記入した書面を基に施設長が面接を行っています。持ち物については現物を見てもらいながら説明しています。契約書は2部作成し相互で保管しています。「個人情報保護の方針」の同意書は丁寧に説明を加えています。

サービス開始時に環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情は入園前の面接で生活状況、健康状態、発達の様子、家庭状況等を確認、把握しています。子ども一人ひとりに必要な個別事情は、全職員で把握しています。サービス開始には子どもの不安やストレスが軽減できるように慣らし保育を行っています。慣らし保育は、保育園としては1週間から2週間を目安に考えています。子どもの状況や保護者の仕事の状況によって早くなる事もありますが、先ずは、子どもの状況を見ながら保護者と相談して進めています。卒園後の支援については近隣の保育園の情報を把握しながら伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達経過を丁寧に記録しながら支援しています

支援に必要な子どもの記録は統一した様式の「個人票」に記録して把握しています。個別記録として日誌(連絡帳と併用)、月案、個人経過記録を記録しています。個人経過記録は毎月項目に沿って記録し「・◎一人で出来る・〇援助があればできる・△出来ない」で表示し入所時の初見や年度末には総合所見を記録しています。個別月案はねらいと目標を立て月末には反省と評価を加えています。子ども一人ひとりのそれぞれの発達に見合った計画がきめ細かく策定されています。週案は一週間の活動計画があり、週末には反省と評価を加えています。

全体的な計画を基本に各計画を策定しています

全体定な計画を踏まえて年間指導計画・食育計画・健康安全計画を策定しています。年間指導計画は年間目標を立てて期別に「ねらい」を定めて領域ごとに策定し月案、週、日案に下ろしています。全体的な計画の特色のある保育には、ギターやキーボードなどの楽器を取り入れた音楽リズム遊びを計画しています。現在では太陽保育園の名物になっています。年間指導計画には期毎に「家庭、地域との連携」を掲げています。年間指導計画は3月に1年間の反省をし、反省を踏まえて次年度の計画を策定し職員会議で報告し協議しています。

保育計画は保護者会や園便り等で知らせています

保育計画は保護者会や毎月の園便りで‟今月の保育目標”としてクラス別に保育目標を知らせています。また季節の歌も親が子どもに歌ってあげられるように歌詞を紹介しています。朝の受け入れは担当職員が、子ども一人ひとりの視診と保護者とのコミュニケーションをとって受け入れています。連絡帳は毎日、施設長が目を通してクラスの担当職員に渡しています。受け入れ時や連絡帳の内容で職員に伝えるべき内容があるときは朝の会で伝えています。降園時は直接クラス担任が保護者に連絡帳を手渡しながら一日の様子を丁寧に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握した上で丁寧な保育を行っています

0歳児12名、1歳児6名の全体で18名の小規模な保育園です。子どもの発達過程や生活環境は個人票の成長の記録、毎日の子どもの生活の様子は連絡帳や日誌に記録されています。子ども一人ひとりの全体的な姿は、会議などを通して職員間で話し合い、把握し共有化して、各々の子どもに配慮した援助が出来るようにしています。また子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち働きかけが出来るように環境構成を工夫し保育士が手作りおもちゃを作るなどして、子ども自身が興味関心を持って遊びを選択できるようにしています。

保育士は子どもの様子を見守りながら合同保育の良さを支えています

0~1歳児の子どもたちは毎日見渡せる同じ部屋で過ごしています。一緒に過ごす時間も長く友達と一緒に遊んだり活動したりする中で、共に過ごす楽しさを味わっています。保育士はその様子を見守ったり、援助したり、仲立ちしたりしています。また、子ども同士の興味や関心、仲間関係などを把握し、時には互いを尊重する心が育つように言葉かけをしながら援助しています。まだまだ甘えたい年齢です。保育士は甘えたい、依存したい気持ちを十分に受け止め共に成長できるように子どもの動きや気持ちをしっかり読み取って保育しています。

噛みつきや引っかきなどのトラブルは未然に防止できるように心がけています

文化や習慣の違う子どもはいませんが気になる子どもについては保護者と一緒に見守りながら話し合っています。保護者は保健所に行って相談していてその様子を聞き取り同じ方向で対応するようにしています。乳児期に多い噛みつきは、子どもには「噛みつくこと」=「悪いこと」という認識はなく、できるだけ目を離さずに見守り、噛みつきを未然に防ぐことが大切な事を話し合っています。状況を把握した上でその子なりの思いをくみ取りつつ、噛まれた子が痛い思いをしていることを伝えています。双方の気持ちを考えながら代弁するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

登園時に必ず声掛けをして子どもの様子や体調を確認しています。連絡帳は0~1歳児全員で使用して家庭での様子や保育園生活の様子を伝え合っています。保護者との会話や連絡帳を見る事で個々の子どもの状況を把握でき家庭との生活の連続性を考慮しながらニーズに合った援助をしています。施設長は全園児の連絡帳に目を通して全園児の状況を把握しています。降園時にも保育園の活動や日中の様子について伝えるようにしています。遅番の子どもにも担任が対応しています。保護者は連絡帳のデジタル化に期待を寄せています。

基本的生活習慣は個々の発達に応じて無理なく働きかけています

発達段階に伴って基本的生活習慣の確立までの課程が指導計画に策定されています。個人面談でも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え保護者と家庭とで連携して身に付けて行くように話しかけています。今年からオムツは保育園で処理する事になり保護者から大変喜ばれています。1歳児後半にはほとんどの子どもは紙パンツに移行しています。0歳児は月例も低いため午前寝をする子どももいますが、家庭で十分眠れなかった子どもに対してはおやつ時間をずらすなどして午睡時間を十分取るように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して遊びこめる環境を整えています

太陽保育園の保育目標「明るく優しい子」「健康で意欲的な子」「友達と楽しく遊べる子」を反映させ年間計画、月案、週案を立て、日々保育を進めていす。0~1歳児ともに子どもたちが自主性・自発性を尊重し、子どもの生活や遊びが豊かになるように、保育士手作りの遊具や子どもの興味ある様々な遊具を用意した環境つくりをしています。子ども同士の関わりの中で自分の思い、相手を思いやる気持ちが遊びの中から芽生えるよう働きかけています。床は暖房で子どもたちは身軽に好きな場所に移動しながらそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました。

子どもたちは散歩が大好きで公園では身体をいっぱい動かして遊んでいます

園庭がないので雨の日以外はほとんど戸外に出かけて遊んでいます。散歩に行くよと保育士が言うと子どもたちは一生懸命帽子をかぶったり上着を手伝ってもらって着たり自分で靴を履いています。二人で手を繋ぐのも慣れています。近隣には花屋さんやパン屋さがあり保育士と一緒にあいさつしながら歩いています。保育士が「パンジーの花だよ」の言葉にパンジーと何度も真似て言っていました。電車を見たり、四季の草花を見たり、夏は水遊びなどの体験ができました。どんぐり拾いもしました。雪や氷の感触を楽しみ、かるたなど正月遊びも楽しみました。

子どもたちは歌遊びや表現遊びが大好きです

子どもたちはギターやキーボードの音に慣れっこになっています。まず朝の会はギターに合わせて季節の歌を歌います。名前を呼ばれると元気よく返事をして手を挙げる子、照れて手だけを揚げる子、お休みの子の紹介もしています。好きな絵本を何度も読み返しています。読み返す中で言葉の習得にも繋がっています。音楽に合わせて身体を自由に動かしたり、動物の名前を聞いて模倣する等、表現遊びが大好きです。散歩では色々な歌を歌って楽しく歩いています。順番を守ったり、玩具の貸し借りも少しづつ出来るようになりました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも工夫しながら行事を実施しました

保育園の行事は入園を祝う会、子どもの日、七夕、節分、ひな祭り等があります。夏まつりは子ども達だけで行い、ゲームやプカプカすくい、輪投げ等を楽しみました。ハロウィンは素敵な衣装を着て商店街を廻り花屋さんでお菓子をいただきました。クリスマスは一家庭一人の参加でグループ別に歌に合わせて踊ったり、1歳児は保育士と劇遊びを披露してサンタさんからプレゼントをもらいました。誕生会は保育士からパネルシアターや人形劇などのプレゼント、写真入りのカードをもらいました。子どもたちは小さいながらもたくさんの行事を体験しています。

今年から親子のスキンシップとしてベビーマッサージを取り入れました

保育園の行事は事前に年間行事予定を知らせて理解が得られるようにしています。また園便りなどでも知らせています。保護者参加の行事には入園を祝う会、夏祭り、引き取り訓練、保護者会、英語公開保育、クリスマス会、個人面談、ベビーマッサージなどがあります。保護者が参加できなかった夏祭り、英語公開保育、ベビーマッサージなどの行事は写真やズームで見てもらいました。保護者は行事の度に子どもの成長を感じています。アンケートに「保育士も子どもの成長を一緒に共有していただき感謝しています」という感謝の言葉が寄せられていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
混合保育時も担任が必ず入る体制があり子どもたちは安心して過ごしています

保育の基本時間は9:00~17:00で延長保育として朝7:30から夕方20:30まで受け入れています。現在は朝早い子どもは8:00に登園し、17:00にはほぼ降園が終了しています。2月になると保護者の育児時間が終わりお迎えが18:30になる子どももいます。9:00になると0歳児、1歳児のクラスに分かれ16:30までそれぞれ活動しています。朝夕の前後の時間帯は混合保育を行っています。基本保育時間が8時間で、職員は9時間勤務になっているので混合保育時も担任が必ず入る体制があり子どもたちは安心して過ごしています。

一人ひとりの生活リズムに配慮しながらゆったりと過ごせるようにしています

年間指導計画の「長時間保育の配慮」項目で「一人ひとりの生活リズムに配慮しながらゆったりと過ごせるようにする」と配慮点を明記しています。0歳児、1歳児という特性から混合保育においても個別対応が主になります。保育時間の比較的長い子どももいますがスキンシップを十分とって安心して過ごせることを何より大切にしています。0歳の低月齢児は生活リズムに合せて睡眠をとれる環境も用意しています。夕方は水分補給や体調の変化にも気を付けています。落ち着いて遊べるように玩具も工夫し、安全に留意しながらくつろげる環境作りをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちに安全なものを食べさせたいと今年度からオーガニックフーズを使っています

食育の目標を0歳児「食べることに意欲を持つ」、1歳児「食材に興味を持つ」として、野菜中心の季節感あるバランスのよい給食を提供しています。楽しく食べられる食事環境が用意され、彩りよく配膳された食事を子どもたちはマイペースでおいしそうに食べていました。職員会議で喫食状況などを確認しながら、特に0歳児の離乳食は月齢に応じて刻みや味付けなどを工夫して調理しています。今年度から“こどもたちには安全なものを食べてもらいたい”と食材・調味料にオーガニックフーズを取り入れました。野菜は近所の有機野菜専門店で購入しています。

アレルギーを誘発しやすい食材は「食材表」のチェック期間を長めにして確認しています

離乳食は「食材表」で家庭で食べたことのある食材をチェックをして進めています。特にアレルギーを誘発しやすい卵、乳、大豆、小麦についてはチェック期間を長めに設けて確認し保育園でのアレルギー事故を防止するようにしています。アレルギーが分かった時は医師の指示書と共に保護者の申請を基に除去食を提供しています。卵、鮭にアレルギーがある子ども、保護者の意向で乳製品を控えている子どもがいます。保育士が介助して誤食防止に努めています。離乳食から幼児食に移行するにあたっては個々の子どもの状態を把握しながら無理なく行っています。

次年度は栽培活動をしたり野菜をちぎって給食のお手伝いをしたりすることを期待します

食材に興味を持てるように保育の中で働きかけています。0歳児は難しい面がありますが、1歳児は絵本や紙芝居でいつも食べて親しんでいる卵や野菜、果物などにもっと興味をもてるように伝えています。散歩の途中では八百屋さんで野菜や果物をよく見ています。給食で出てきた時には話しかけてどんな形だったか思い出せるようにしています。今後は保育園でも調理される前の野菜や果物まるごとに直接触れる機会を作っていく予定です。次年度は2歳児の保育も始まります。栽培活動をしたり野菜をちぎって給食のお手伝いをしたりできることを期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
コロナ感染症予防対策は発生以降継続して徹底させています

コロナ感染症予防対策は発生以降継続して行っています。検温、体調管理と共に、室内のテーブル、椅子、ベッド、床などの消毒、殺菌庫による玩具の消毒などを徹底させ、加湿器、空気清浄機の設置などで室内環境に配慮しています。子どもの健康状態は0~1歳時期は自分から伝えることは難しいので、受け入れ時に保護者から心の状態・機嫌がいいかどうかも含めしっかり聞き取って、朝の会で職員間で確認し、日中の様子を見守っています。病気やケガの予防事項を明記した年間「健康安全計画表」の下で、室内や散歩コースの安全面の点検も実施しています。

保育中に医療的なケアが必要になったら保護者に連絡し処置を行うことにしています

日中の子どもの様子は体温、睡眠時間、食事、便について「健康観察記録表」に記録し、さらに年2回の健康診断、年1回の歯科検診、毎月の身体測定をして子どもの健康管理を行っています。熱性けいれんの既往がある子どもには日々注意深く観察し保育中に医療的なケアが必要になった時は保護者に連絡し必要な処置を行うことにしています。事務室には「救急車の呼び方」、室内に「嘔吐、下痢、腹痛、発疹の観察と対応方法」「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト」「誤嚥、窒息事故防止」などを掲示し、職員が適切に対応できるようにしています。

子どもの健康維持に向けて保護者と連携がとれるようにしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については全園児を対象に5分ごとに睡眠チェックを行い予防体制をとっています。入園時にこうした取り組みを保護者に伝え家庭での注意も促しています。今年は園内でRSウイルスや手足口病が複数発生しましたが、感染症発生時には玄関掲示をし、園だよりでも体調管理を呼びかけるなど子どもの健康維持に向けて保護者と連携がとれるようにしています。また、途中入園の子どもが入ってくると在園児はそわそわ、ドキドキして迎えます。そんな時は担当保育士がスキンシップを多くして不安にならないように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時や連絡帳での伝え合いを大事にしながら保護者との信頼関係を築いています

保護者の子育てや就労等の事情に配慮して保護者が安心して仕事に専念できるように支援をしています。産休明け保育、7:30~20:30の13時間開所、就労時間に合わせて月ごとに契約変更ができるなどで働く保護者を支えています。急な保育時間延長や発熱時のお迎え時間にも柔軟に対応しています。保護者の思いを受け止めて「共に育てる」という姿勢をもって、送迎時や連絡帳でのコミュニケーションを大事にしながら保護者との信頼関係を築くようにしています。保護者からは「はじめての子育ての頼もしい相談相手」などの信頼が寄せられています。

個人面談は子どもの発達や育児について共通認識を得る良い機会になりました

コロナの影響で予定していた公開保育は変更になりました。夏祭りは中止、英語公開保育はZOOMで、クリスマス会の参加は保護者1名に限定としました。保護者向けイベントとして新たにベビーマッサージを取り入れましたが、これもZOOMになりました。保護者同士が交流できる機会は減少しています。10月の保護者会も中止でしたが、11月の個人面談は実施できました。両親で来られた家庭もありました。家庭での様子、気になること、要望などを丁寧に聞き、保育園での様子も伝え、子どもの発達や育児について共通認識を得る良い機会になりました。

「日頃の様子を見る機会がほしい」という保護者の声に応えていく工夫も求められます

子どもの作品は保護者に園内に入って見てもらい子どもの成長を確認し合っています。「お迎えの時に一日の出来事を細かく話して教えてくれる」という保護者の安心の声が多くありました。一方で、「日頃の保育園での子どもの様子、先生との接し方などを見る機会がほしい」という思いもアンケートから伝わっています。こうした保護者の要望に応えていく工夫も求められていると思います。ホームページで準備中になっているブログを開始していくことも考えられます。公園などでの保育参観もできるのではないでしょうか。一つづつ検討することを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方から子どもたちのあいさつで“幸せな気分”になっていると手紙が届きました

太陽保育園は江古田駅北口から歩いてすぐ、商店街のビルの1階にあり周辺にはいろいろなお店が並んでいます。散歩の時は地域の方に積極的に挨拶するように心がけ、子どもたちに声援をいただくなどの交流があります。ハロウィンでは仮装して商店街を歩き、近所の花屋さんに毎年お菓子をいただいてきました。今年はレストランの方からも声がかかり交流の輪が広がっています。ある日、太陽保育園の応援団・陽気なおばさんから手紙をいただきました。子どもたちのあいさつで“幸せな気分”になっている感謝の手紙でした。太陽保育園の宝物にしています。

子どもたちが多様な経験ができるように地域との交流を広げていくことに努めています

今年は散歩ルートを開拓して行ったことのない公園にも出掛けています。いつも行くのは、代替園庭になっている江古田駅北公園、さくら児童遊園、そらしど緑地、栄町公園などです。0~1歳児でも楽しめる場所を見つけてボール遊びやかけっこをしたり、滑り台や鉄棒などの遊具で楽しんでいます。公園で落ち葉やドングリを拾ったり、散歩途中で花を見つけたり、季節の自然と触れ合っています。今年初めての試みとして近隣の公立保育園の園庭開放にも参加しました。子どもたちが多様な経験ができるように地域との交流の幅を広げていくことに努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるように努めています

個人情報については日頃から漏洩などの事態がないように気を付けてきました。今年度は「個人情報保護の方針」及び「同意書」を作成し、次年度から運用する予定です。利用目的を列記し、保護者の同意を得ないで第三者に提供することはないことを明確にしています。ホームページへの写真掲載についてはこれまでも書面で確認してきました。こうした形で子どものプライバシー保護を徹底できるように努めています。同時に、乳児期においても子どもの羞恥心に配慮できるように、おむつ替えの時は衝立でコーナーを作り外部からの視線を遮るようにしています。

日常的に丁寧で細やかな保育を行って子ども一人ひとりを尊重しています

保育の基本方針「子どもの興味や発見を大事にする保育を行う」「子どものやり取りや表現したいという気持ちを大切にして保育を行う」の下で、受容的で応答的な関り、甘えなどの依存欲求を満たすことを心がけて保育を進めてきました。気持ちや意志を言葉で十分に伝えられない0~1歳児期、抱っこやスキンシップを通して子どもの気持ちを理解するようにして日常的に丁寧で細やかな保育を行っています。こうした中で、子ども一人ひとりを尊重しています。利用者アンケート「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」には「はい」が100%でした。

虐待防止の研修に参加し職員会議で報告しながら全職員の理解を深めるようにしています

個々の家庭の価値観や生活習慣、考え方などをよく理解し共感しながら協力して保育を行っています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、「児童虐待・不適切な対応」などの研修に参加し職員会議で報告しながら全職員の理解を深めるようにしています。虐待の事例はありませんが、虐待の報告を得たり疑いや事実を確認した際は「児童虐待防止マニュアル」に即して対応すること、施設長に報告して子ども家庭支援センターや児童相談所など関係機関と連携して支援することを確認しています。その対応は重要事項説明書で保護者に知らせています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常的な指導を通して業務の標準化、一定水準の確保を図っています

重要事項説明書や全体的な計画でサービスの基本事項について明確にしています。マニュアル類は「保健・感染症」「事故・防災」の2つのフォルダーに分けて整備されています。日常業務については、長年の乳児保育の経験則を活かしながら全体で共有化し標準化を図っています。0~1歳児18名の小規模保育所でドアのないワンフロア―で保育が行われているので、経験の浅い保育士に対して施設長や経験豊富な保育士が気づいたことをその場で声掛けして指導することができています。業務の一定水準が確保され、区の巡回指導でも指摘は無く褒められました。

今年度は多方面にわたる新しい取り組みを積極的に行いました

今年度は見直し・改善が多い年になりました。多方面にわたる新しい取り組みを積極的に行っています。コロナで制限していた保護者参加行事を工夫して、英語の公開保育はZOOMで行い、ベビーマッサージを新たに取り入れました。保護者支援として紙オムツの自園処理も実施できました。給食については、食の安全を確保するためにオーガニック食材を採用し野菜は有機栽培のものを使うようにしています。散歩コースの開拓をして戸外活動の充実も図っています。保育計画や日誌などの記録はICT化が進み、効率化が図られています。

職員は多くの研修に参加して保育現場に返しながらサービスの向上を目指しています

保育の質の向上がサービスの向上に繋がると捉え、職員は多くの研修に参加して保育現場に返せるようにしています。乳児保健の留意点、気になる子どもへの対応、障がい児の食事介助、子どもの事故と対応、児童虐待、食育、保護者対応などの研修です。職員会議で研修発表をして、保育の様子に照らし合わせながら改善点を共有しています。子どもの気持ちに寄り添う接し方や声掛けの大切さは再確認しました。園外保育、食育、コーナー保育などについては“こんなことできないか”を出し合っています。選ばれる保育園になることを意識して取り組んでいます。