東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ新川園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に実施した。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛けた。訪問調査も換気を行いながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

経営理念 「子ども達の未来のために」 保育理念 「豊かに生きる力を育てる」 保育目標 ①一人ひとりを丁寧にみる。「大切にされている実感」を感じられる保育        ②認めて励ます保育        ③良し悪しを伝え自分で良し悪しを判断できるようにしていく保育        ④人として手本になる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の仕事に誇りを持ち、常に前向きでスキルアップを惜しまない人 ・ひとり一人の子どもの成長発達を捉えて、温かく接する事の出来る人 ・輝いている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達にとって、保育士は、初めて社会に出て出会う家族以外の大人。人として手本となる言動でありたい ・個々の成長発達を、しっかり捉えた上で、丁寧に保育する ・人の命を預かっている意識 ・保育の言動一つが、子どもの今後の人生に影響を及ぼすという意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの全体的な姿を把握し、乳児と幼児が刺激を受けながら生活や遊びを通じて共に成長できる保育を行っている

子どもの全体的な姿を把握し、発達に応じた保育や環境設定で育ちに働きかけている。子どもたちはままごとや人形遊び、ブロックや積み木、パズルや型はめ、絵本やお絵描き等じっくり遊び込める空間で、一人遊びや友だちとごっこ遊びを楽しんでいる。小規模保育の特徴を生かし、乳児と幼児が共に過ごす時間や異年齢グループで、年長児から手の洗い方やペーパーの使い方、おもちゃの使い方を学び、散歩時などは年長児が年少児を見守っている。子どもたちは園生活の中で互いを尊重し、年長児へのあこがれややさしさ、思いやり、慈しみの心が育まれている。
2 家庭と連携し生活自立の基本に沿って発達に合わせた保育をしている

園では一人ひとりの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣の大切さを子どもと保護者に伝えて、身につくように援助している。職員は子どもの見本になり挨拶やお礼などの言葉を積極的に伝え、食事、排泄、着替え、荷物管理、口腔内の清潔など発達や子どもの状態に合わせて働きかけて子どもの意欲を引き出している。職員は保護者には生活場面等の子どもの様子をこまめに共有し、家庭での様子を聞き取りながら家庭保育に繋げている。園では家庭と連携し生活自立の基本に沿って、自分でできたことを喜び意欲的に取り組める保育をしている。
3 職員達自身で業務を見直して手順書を作成し、仕事の標準化・効率化を図っている。

業務上の手順やルールについて職員間で認識の違いがあり、昨年度は全職員が関わり園独自の「新川園業務マニュアル」を作成した。早番・遅番業務、室内やトイレ清掃などの手順、各クラスの整理整頓の他、調理、散歩、土曜業務等で構成されている。全職員が会議で日ごろの業務を振り返り、意見や提案を出し合い、小冊子にまとめ上げた。これにより職員の業務に対する共通見解や手順が決まり、明確になった。新規職員に掃除の仕方など説明を繰り返さなくても統一した手順で業務を実施してもらえ、効率的かつ標準化によるサービスの向上が図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が目指す地域に根差した保育園としての地域交流の取り組みが期待される

職員は地域との連携を意識し、地域とのつながりを広めたいと考えている。通常時子どもたちは、児童館の催しに参加し図書館も利用している。職員は地域の防災訓練や廃品回収にも参加している。散歩や行事では交番や消防署、近隣商店との関わりも持っている。感染症終息後は近隣公立園とは交流を深める予定である。現在は地域の方々を招く行事の開催はないが、ボランティアや体験学習等も含めて随時受け入れできる環境は整えている。今年度は町会役員の民生児童委員とのつながりができたことで、今後は、町会や地域住民を招く行事開催も期待される。
2 安全対策、ケガ等の再発防止のためにヒヤリハットの活用が期待される

園では、擦り傷などで病院で手当てを行った際には事故報告書、園内で手当てをした際にはケガ報告書を記載し共有されているものの、ヒヤリハットの記入はほとんどない。職員体制に余裕がない中、書類記入の時間の創出に課題はあるが、安全対策、再発防止のためにもヒヤリハット記入の習慣化・活用が期待される。
3 会議記録の明確化、閲覧による情報共有を行い活用を図ることを期待する

タブレット、職員用連絡ノートや連絡用アプリの活用が図られ、職員会議、給食会議で職員間の連携や子どもの情報交換を行っている。しかしながら指導計画や個人の記録の充分な活用が図られていない。各クラスでは打ち合わせを行っていると思われるが明確な記録は見当たらない。今回のアンケート調査結果からは指導計画や個人の記録の共有が十分でないことが分かる。タブレットや会議、連絡用アプリなどツールは用意されている。それ故、記録を整備して情報の共有に取り組み日ごろの保育に活用することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目指す保育の実現に向け、組織力向上に取り組んでいる

この数年、職員体制に余裕がなく、園の目指す保育に向けた学ぶ場や情報の共有、コミュニケーションを図る機会が限られていた。今年度4月より現園長が赴任し、情報共有とともに職員間の相互理解の促進を図りたいという想いのもと、職員会議で一人ひとりに発言出来る場を設定したり、シフト調整しながら職員が研修に参加する機会を増やしている。職員体制が厳しい中ではあるが、目指す保育の実現に向けて組織力向上に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象31世帯(利用者数39名)に利用者アンケートを配布し、26世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 83.9%

総括
総合満足度は「大変満足」11名、「満足」14名、「どちらともいえない」1名であった。「先生方がたくさんの愛情をもって接してくれている」「先生方のお人柄が良く子供にもていねいに関わって下さいます」「子どもを丁寧に見てくださっているので、安心して預けられています」など、子どもとの関わりについて感謝や好意的な回答が多数寄せられている。その他「子どもが園での様子を楽しそうに話してくれるので、親も安心してお任せできます」「コロナ禍や雨天続きなどでも子供達が楽しめるよう、いろいろな遊び方を考えて下さり感謝しています」といった回答も寄せられている。また、感染症に関する園の情報をもう少し欲しいといった要望も数件挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、26名全員が「はい」であった。自由回答では、「毎日楽しく通っています」「たくさんの歌を教えてくれます」「保育園で学ぶことをとても楽しんでいる様子です」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「家庭ではできない体験をたくさんさせてもらっていると思います」「季節のイベントは子供も楽しく参加できているようです」「工作などよく考えて下さっています」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「栄養バランスや食べやすさに配慮されている」「園では完食しているようなので、助かっています」「先生方が子どもに合ったサイズにしてくださったり、いろいろな声かけをしてくださったりして、たくさんご配慮頂きました」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「散歩を楽しんでいる」「コロナ禍でも出来る限りのことをして頂いていると思います」「もう少し外遊びの時間があるとよい」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「非常に柔軟に対応してくれ、助かっている」「当日のお迎え時間の変更にも快く応じて下さるのでありがたいです」などの回答が寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」17名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「特に危険性を感じたことがない」「感染症対策に関しても、保育者のみなさん方、本当に力を尽くして下さっていると感じます」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「1カ月前には伝えて下さるのでお休みがとりやすく、助かりました」「平日の行事が少なくて助かっている」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「困ったことなどすぐ担任の先生に相談できる」「どの先生方も子どもを丁寧に見てくださっている」「帰り際に、色々と教えて下さり助かってます」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「子どもたちが活動しやすいよう工夫されていると思います」「日頃の衛生管理について、保護者向けに説明があるとより安心できます」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名であった。概ね「はい」といった回答であったが、マスクや靴について若干意見が挙がっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい25」名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「小さなケガでも、経緯や詳細を教えてくれる」「どういう状態か、細かく伝えてくれたので、受診時もスムーズでした」「アプリや掲示等で表で流行している感染症を教えてくれるのも助かります」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」8名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「細かい事まで教えて下さります」「きちんと言い聞かせてくれると思う」「対応についても隠さず伝えてくれるので、信頼しています。子どもの特性をしっかり理解した上で関わってくれているのだと感じています」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「子どもをよく観察し、その時々の様子や気持ちに寄り添ってくれている」「送迎時の様子を見ていてもどの子も落ちついて遊んでいるので、子どもの心が満たされる保育をしているんだなと思います」「子どもが先生方を信頼している様子を見ると、日々先生方が子どもの気持ちを大事に接してくださっているからこそだと感じます」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答については、少数意見のためプライバシーに配慮し非掲載とする。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「いつも丁寧なお返事を下さってありがとうございます」「保護者会や面談、園だより等でも伝えて下さっているのでわかりやすいです」「分かりやすいし、分からないことは聞けばすぐに答えてくれる」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「本当にどの先生も雰囲気が良く、感じが良いです」「質問すると後日でも必ず回答いただけます」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」12名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答は皆無であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育方針を定めて保育に取り組んでいる

グローバルキッズ新川園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認証保育所として2007年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育方針として『一人ひとりを丁寧にみる。「大切にされている実感」を感じられる保育』『認めて励ます保育』『良し悪しを伝え自分で良し悪しを判断できるようにしていく保育』『人として手本になる保育』を掲げている。これらは園内に掲示し、ミーティング等で確認しながら保育に取り組んでいる。

園長は、園の責任者であることを自負しながら園運営に取り組んでる

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は自らの役割・責任として、「職員が園の保育目標を理解して、意識を統一して子どもたちと信頼関係を築きながら保育に携わることが出来るように指導、見守りをする」「職員の働きやすい環境を整え、なんでも相談できる存在であること」などを念頭に、最終的な責任者であることを自負しながら、より良い園となるように園運営に力を注いでいる。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議や書面で、保護者には連絡用アプリや玄関掲示、送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・要望に耳を傾け、園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や運営委員会、保護者会、個人面談を実施しながら、常に保護者のニーズを把握しながら園運営の参考としている。また、運動会やクリスマス会など保護者が参加する行事ではアンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は、職員と面談を実施し、また、毎月開催の職員会議での意見交換や日ごろからの声掛けから一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

区主催の連絡会や行政からの連絡、法人本部から福祉業界の情報を把握している

地域の福祉に関する情報は、区内の認証園が集まる認証事務連絡会や区からの各種メールなどで情報収集をしている。また、感染症流行前は近隣の区立園や、本部の会合時に近隣系列園の園長同士で地域情報を共有していたが、現在は感染症の影響で情報のやり取りも少なくなってしまっている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

チームブックとして園の目指す姿を定めたが経年的な取り組みの明確化には至っていない

園では2019年に園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。ただし、実現するための経年的な取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対し、子どもが園で安心して過ごせる環境を作ってあげることを求めている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は職員に対し、子どもが安心して過ごせる場所を作ってあげることが大切であることを伝えて、子ども一人を認めて肯定感を育み、抱っこするときも愛情をもって接することを求めている。虐待に関する相談や事案が発生した際には行政と連携が取れる体制を整えている。園内でも言葉遣い等を確認し話しあう機会を持っているが、虐待に関する研修実施などの取り組みが期待される。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

関連機関との連携はあるが、地域コミュニティとの関係づくりは今後の課題となっている

法人では、複数の大学や専門学校から実習生を受け入れており、本部が各園に割り振っているが、当園に関しては認証保育所といった特性、乳児中心の運営のため、実習生の受け入れは行っていない。地域の課題等に関しては、区の事務連絡会などで課題解決に向けた態勢を整えている。今年度より外部運営委員に地区の民生委員を迎え入れるなど地域との関係構築に動き出してはいるものの、現状では職員体制による制限もあり、子育て支援事業や近隣コミュニティなど地域社会との関係作りは今後の課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

ヒヤリハットの取り組みなど更なる安全対策の取り組みが期待される

園の毎月の避難訓練では、毎回目的を明確にして実施している。保護者への引き渡し避難訓練は、今年度は園内待機を想定して実施した。園はビルの3階のため、普段の送迎は保護者はエレベーターを使用しているが、実際の災害時を想定して、普段使用しない階段の位置確認も踏まえて階段を使用した引き渡しを行った。ケガ等の再発防止策として、ケガをした際の報告書は記載・共有されているものの、ヒヤリハットの記入はほとんどない。安全対策、再発防止策の一環として今後の取り組みが期待される。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる ×
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向も取り入れながら各園に配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

園の人員配置や、育成計画・キャリアパスの周知・理解に課題が残る

法人では人材募集に力を入れているが、当園の職員体制は厳しく、系列他園から応援の職員が来ることもしばしばある。職員自己分析の結果からは、職員は意欲を持って働くことはできているが、就労環境に不安を持つ職員も少なくない。早急な職員体制の改善を行い、安心して働き続けられる環境整備が望まれる。また、キャリアパスの仕組みの理解や自らの育成計画の把握に至っていない職員もみられる。職員のモチベーション向上のためにも、改めてキャリアパスの周知、育成計画の伝達、共有が望まれる。

園長は組織力の向上に向け、研修報告や職員会議での話し合いを重視している

今年度は職員体制が十分ではない中で、シフト調整しながら職員が研修に参加する機会は増えている。参加した研修は研修報告書を提出し、職員会議で共有して保育に関する知見の向上を図っている。また園長は、情報共有とともに職員間の相互理解の促進を図りたいという想いのもと、職員会議で一人ひとりに発言出来る場を設定している。ただ、なかなか発言することが難しい職員もおり、取り組みは途上である。引き続き組織力向上に向けた取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園で業務については習慣・ルール的なものはあるが、書面等で共有されておらず、職員間での認識の違いや新人・他園からの補助職員が入った際の伝達に時間が割かれるケースも多かった。マニュアルを作成し、業務の統一および伝達する際の効率化を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度後半から毎月の職員会議で協議し、業務マニュアルの作成に取り組んだ。各シフトの業務マニュアル・掃除・各クラス実施する事・土曜勤務清掃についてマニュアル化した。これにより業務の統一・伝達がスムーズに進むようになった。今後もマニュアルの精査を進める予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では担当制保育を実施しており、担当制保育の研修参加やOJTを行いながら担当制保育の理解と向上を図ってきた。しかし、理解度の差や保育感の統一など課題が見られた。そのため、業務マニュアルの作成とともに、担当制保育の向上に向けた取り組みを行うこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園での担当制保育の振り返りや見直しについて協議した。だが、協議は行われたものの、具体的な施策・行動には至らなかった。協議した内容を基に、今年度、担当制保育に関する意識の統一、向上を図る取り組みを進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページとリーフレットで法人や園の理念、方針、取り組みを紹介している

ホームページ(以下HP)とリーフレットの2媒体で園に関する情報を発信している。法人のHPには理念「豊かに生きる力を育てる」を基に、人として尊ぶなど5つの大切にしている想いや豊かな心を作る食育について献立や食材への配慮を写真入りで紹介している。園のHPでは「子どもも大人も笑顔あふれる、心地よい第二のおうち」として保育目標「思いやりの持てる子」・保育方針「認めて励ます保育」などを伝えている。取り組みとしてぺースに合わせた生活サポート、食べることを楽しむ、片付けなどを大切にした保育を実践していると伝えている。

利用希望者がHP上のカレンダーで見学希望日を選択して来園してもらっている

HPでは乳幼児担当制保育を実施し、保育室やおもちゃ、職員の子どもへの関わりの様子など写真や映像で捉えることができる。利用希望者の効率性や利便性に配慮し、HP上で園見学や入園の申し込みができるよう設定しているが、実際は園への問い合わせの電話が多い。入園申し込みシーズンには数多くの問い合わせがあり、HP上で利用希望者がカレンダーを見て自分の都合の良い日程を入れてもらっている。また、行政区には子ども数や職員数、空き情報など月次報告をしており、区のHPや保育情報誌等にも園の概要や現状が掲載されている。

見学者には子どもの活動時間帯を案内し、保育の実際が理解できるよう説明している

問い合わせや見学は園長が丁寧に対応している。見学は1日3組として個別対応し、利用希望者が園の内容をよく理解できるように案内している。見学者の希望に合わせているが子どもの活動時間帯を見学してもらい、保育の実際が理解できるようにしている。園のリーフレットや利用案内の資料を渡し各クラスの特徴や一人ひとりに寄り添う保育、環境設定について説明している。見学者の質問に答え、保護者会や参加行事、必要な持ち物、延長保育などについて説明している。待機児童が多いこともあり、開園予定の法人内の新規保育所の情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり重要な基本条項を説明し、書面をもって約束を取り交わしている

サービス開始にあたり、入園に必要な資料である児童票、重要事項説明書、緊急連絡カード等を保護者に前もって郵送し、読み込みや記入をお願いしている。面談時に持参してもらい、食事や排せつ、睡眠状況等、子どもや家庭の状況を把握し、保護者の希望を聞いている。重要事項説明書を読み合わせ、園生活の説明を行い、確認印をもらっている。「個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書」や子どもの写真の取り扱いについては内容を説明し、同意の捺印を得ている。また、慣れ保育の日程を決めや保育に係る必要事項を互いに確認している。

慣れ保育では保護者と一緒に来園し、徐々に園生活に馴染むようにしている

入園前見学や入園面談で取り交わした健康診断、生活状況等を記載した児童票、緊急連絡カード等は職員間で共有し、子どもの性格や傾向、生活リズムを把握している。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣れ保育を実施している。 慣れ保育は入園面談で保護者の就労状況を勘案しながら日程を決め、保育時間を徐々に伸ばし、職員との愛着関係を築いている。10日間を基本に保護者と一緒に来園し食事を一緒に取ってもらい、徐々に園に馴染むようにしている。登降園時や連絡用アプリで保護者と情報交換し保育に反映させている。

転園や卒園児には夏祭りなどイベントへの招待状を送り、交流の場を提供している

転園など新しい環境に進む子どもについては最後の日に作品やメッセージカードなどを渡し、自然な形で明日から来ないことを他児に伝えている。3月には進級会や卒園式を行っている。卒園児にはアルバムや記念品、卒園証書を手渡し、在園児や保育士との別れを惜しみ、新しい門出を祝っている。日常の保育の中で、交通ルールの守り方や静かに人の話を聞く態度を養う保育を行い、入学や転園に対する不安やストレスのないように保育を行っている。転園や卒園する子には「遊びに来てね」と声をかけたり、夏祭りなど招待状を送り、交流の場を提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園面談で児童票を始めとする事前提出書類の確認や子どもや家庭の状況を把握し、記録は法人指定の書式でまとめている。入園後は日常の保育の振り返りや定期的な健康診断・歯科検診、アレルギ-や離乳食状況など子どもの発達や状況の変化を健康観察記録や児童票、保育日誌等に記録している。また、連絡用アプリや送迎時の保護者との面談で子どもの変化や保護者の要望を把握している。これら子ども一人ひとりの状況や家庭の状況を踏まえ、また、日常の保育の様子からクラスや子どもの状況を分析し、課題を捉え指導計画に反映している。

「一人ひとりを丁寧にみる保育」を実践する指導計画になっている

園長が本年4月に着任のため全体的な計画は年度始めの作成となり、従来の保育スタイルを継承した計画にしている。前年度末には各クラスの担任による年間指導計画、月間指導計画、週案が作成され、保育の実践に入っている。個別指導計画は子どもの現状を見極め、保護者の意向を把握し、一人ひとりに適する計画にしている。保育方針は「一人ひとりを丁寧にみる、大切にされている実感を感じられる保育」としており、担当制に近い形での保育計画になっている。園だよりには各クラスの今月の目標が記載され保護者が保育内容を把握できるようにしている。

情報共有を確実に行い、全職員が統一した保育を行うことが期待される

児童票を始め、指導計画、保育日誌、発達記録等は統一した様式を用いて記録している。記録類は個人別や目的別に分類・整理して個別ファイルにとじ所定の場所やPC上で保管している。指導計画、食育計画、子どもの様子や記録は職員会議、給食会議、連絡ノートで共有しているが、今回の職員アンケートでは3分の1の職員が活用できていないと回答している。また、クラス内での打ち合わせは行われているが明確な記録はない。クラスの様子や気になる子どもの情報を報告・共有し、全員が統一した、一人ひとりの状況に合わせた保育を行うことが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握し、興味や関心が広がるように働きかけている

保護者から入園時の聞き取りの他に、連絡帳や送迎時の対話で家庭での子どもの様子や生活状況等を共有し、保育園での活動や生活場面の姿と合わせて発達状態を把握している。発達過程は毎月確認し、個々に合わせた保育をしている。また、職員はおままごとやごっこ遊び、お巡りさんや地域の方々との挨拶やふれあいで人への興味を育み、戸外あそびでは落ち葉や自然物などに触れて物への関心を広げる環境を整えている。子どもに分かりやすく感染症を伝えたり、節分や七夕、節句等の伝統行事に取り組み由来等を伝えて、事への関心にも繋げている。

子どもたちは共に過ごす環境で互いを尊重し、やさしさ、思いやりの心が育まれている

朝夕は少人数で乳児と幼児が共に過ごし、3歳児から5歳児クラスはグループを作り異年齢保育を行っている。幼児グループは乳児クラスに手の洗い方やペーパーの使い方、おもちゃの使い方を教えてあげたり、手を繋いで散歩に出かけて一緒に遊びを共有し過ごしている。国籍を問わず受け入れる体制と国旗や絵本で他国の文化に触れる保育も行っている。配慮が必要な子どもも一緒に過ごし、泣いてるときには手を差し伸べたり優しく見守っている。子どもたちは園生活の中で互いを尊重し、年長児へのあこがれややさしさ、思いやり、慈しみの心が育まれている。

子どもの思いに寄り添う保育と様々な取り組みで就学への期待を育み学校と連携している

発達の過程で生じるトラブル等は保護者と共有して、子ども一人ひとりの思いを大切に保育している。子どもの発達に応じて痛かった等の思いに寄り添い、言葉にできない時には代弁し、自分の力で解決できる時には仲介する保育で子どもの気持ちを尊重している。また、就学に向け5歳児は1月からは午睡は無くし、活動では人の前で自分の思いを発表したり、ハンカチ・ティッシュを持参して使う練習を行い、今年は小学校の中に入れないが外から見学して、就学への期待の気持ちを育んでいる。幼保小連絡会議に参加し、就学時は要録提出等で連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と丁寧に関われる登降園時の環境を整え、子どもの生活の連続性に配慮している

保護者には感染症予防対策を整えながら、玄関内のフロアまで入室して貰っている。広めのスペースで対応することで、一人ひとりの保護者と丁寧に関わることができている。登園時は検温等の健康観察と前日からの家庭の様子を聞き取り、連絡帳の確認と合わせて戸外遊びや午睡対応等に繋げている。また、降園時は担任以外の対応でも伝達漏れがないように、職員間でホワイトボードと口頭伝達を行っている。保護者にはクラス毎の活動報告ボードや連絡帳の確認と、職員が口頭で個別の様子を伝達し、家庭保育や親子の関わりに繋げられるように配慮している。

子どもができたことを喜び、生活自立の基本に沿って発達に合わせた保育をしている

園では職員が見本になり挨拶をし、食事は手づかみから発達に合わせた食具を使用して2歳になる前にエプロンを卒業している。排泄は子どもの興味に合わせて便器に誘い、3歳までを目途にパンツへ移行できるように働きかけている。着替えは帽子や靴下から子どもの様子に合わせて一緒に行い、荷物管理は0歳からできることをやってみる環境を整えている。立位が取れれば洗面台で手を洗い、口腔内の清潔はお茶を飲むからうがいへ繋げて、4歳から歯ブラシを使っている。生活自立の基本に沿って、自分でできたことを喜び意欲的に取り組める保育をしている。

保護者との確認と子どもの様子に配慮し、休息等の環境を整えている

保護者と登園時に家での様子や睡眠の状況を確認し、連絡帳の内容と合わせて健康観察記録に記載して職員間で共有している。把握した個々の状況に合わせて、午前寝や早目の午睡、ごろごろと身体を休められる場所も作っている。寝具は0歳はベビーベットを用意し、成長に合わせ布団に移行し、掛布団の肌触り等にも気を配っている。5歳児は就学に向けた午睡調整をしている。ブレスチェックや温度、湿度、換気管理等で環境も整えている。園では保護者との登降園時の対話や確認と園生活の共有で、一人ひとりの状況や生活の連続性に配慮した保育をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性・自発性が発揮できる環境設定と保育を展開している

子どもの自主性・自発性を尊重した保育に取り組んでいる。職員は子どもの思いを受けとめて、やりたいと思う活動や行きたいと思う散歩などに取り組んでいる。室内の棚は取り出しやすく斜めに作り変え、季節毎に入れかえた玩具や絵本が並び、子どもたちは自己選択して豊かな遊びを展開し、子ども同士の関わりも広がっている。散歩は今から行きたいという思いにも寄り添い、子どもと話し合い、夕方にも出かける等で工夫している。散歩の行き帰りでは近隣住民やお巡りさんと挨拶し、スイカを買いにスーパーに出かけて触れ合う等で人間関係性も育んでいる。

子どもの言葉の育ちにつなげる働きかけと豊かな表現活動で子どもの感性を育んでいる

個々の育ちやクラスの状況に合わせて、豊かな保育に取り組んでいる。言葉は職員が見本となり子どもに語りかけている。絵本や紙芝居は活動前の導入や場面切り替え時等で活用し多くの言葉に触れて、人前で発表する機会等で言葉の育ちに繋げている。活動や生活場面で、鼻歌からわらべ歌や童謡、季節の歌や手遊びを一緒に歌い、リズム遊びやダンス、手作りマラカスや劇ごっこ等で音楽や表現あそびを行っている。公園で集めた葉っぱや木の実、折り紙や画用紙、廃材等の様々な素材を活用し、季節に合わせた制作活動も豊かに展開されている。

子どもが季節の変化を五感で感じられる戸外活動と心の調整を学べる保育を実践している

子どもの心身の健やかな成長につながる戸外、園外活動を行っている。園ではできる限り戸外へ出かけられるように取り組んでいる。0歳児は戸外に出かけられない場合は外気浴をしている。子どもたちは近隣公園に出かけ、四季折々の花々や虫たちと戯れ、友だちと追いかけっこや砂場遊び、木の実や落ち葉を持ち帰り制作したりお土産にする等で季節の変化を五感で感じている。また、トイレや手洗いの順番を守ることや玩具の貸し借り・譲り合い等で友だちと仲良く遊び、ルールのある遊びを経験するなどで心の調整を学べる保育を実践している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育が興味・関心を広げ、積極的な行事の取り組みにつながっている

職員は行事毎に室内の天井に飾る装飾づくりを子どもと一緒に取り組み、子どもの関心・興味に繋げている。日々の生活場面では紙芝居や絵本を読み聞かせて、行事の由来や自分たちが何に取り組むのかを伝えている。子どもの日にはペープサートを使って端午の節句の由来を伝えたところ、子どもたちの鯉のぼり作りの意欲につながり、個性的な作品が室内に飾られている。勤労感謝の日は日頃から関わりがある交番や花屋、コーヒーショップやクリーニング店等の地域の方々へ贈るカレンダー作りに取り組み、気持ちを込めたプレゼントを渡している。

感染予防対策の中でも子どもたちが楽しくやり遂げられる多彩な行事に取り組んでいる

今年度は感染症対策の中で様々な工夫で行事に取り組んでいる。七夕集会では笹にみんなで願い事を書いた短冊を飾り、夏まつりはヨーヨーすくいやゲームコーナーを役割を決めて担当し、友だちと一緒に練習したり、準備をすることで期待を高め、やり遂げた時には達成感を味わうことができている。また、運動会やクリスマス会などで運動遊びや劇ごっこ等を披露する機会を作り、七草やひな祭りなどの日本の節句を伝えている。スイカ割りやハロウィン、敬老の日や勤労感謝の日、プラネタリウム鑑賞等の取り組みで子どもの気持ちを刺激している。

保護者から理解と協力が得られるように働きかけて年間行事に取り組んでいる

例年、保護者が積極的に参加できる年間行事に取り組んでいる。今年度は感染予防対策として保護者参加行事は自粛しているが、できる限り関わって貰えるように工夫している。七夕集会では短冊に保護者の願い事を記載して貰い、夏まつりには子どもたちが着る甚平や浴衣等の衣装を依頼し雰囲気作りに力を借り、敬老の日には祖父母に子どもたちの手作りはがきを発送することが出来ている。通常時は保護者会等で行事への取り組みを伝えて、入園式や保育参加週間、夏まつりや運動会等に参加をして貰い、理解と協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて遊べる環境や気分転換を図れる働きかけで子どもの安心につなげている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる。7時半から8時半までは少人数でゆっくり過ごせるよう配慮し、0歳児は子どもの様子で合同保育もしくは個別に過ごせるように環境を整えている。夕方18時までは乳児と幼児に分けてそれぞれが好きな遊びを楽しめる環境で保育している。園長は閉園まで残っていることも多く、その際には子どもの興味に沿った絵本を選択し、読んであげる時間を提供し子どもの気分転換につなげている。また、水分補給を行い、補食や夕食も提供して子どもの心の安定を図り、家庭の食事調整にもつなげている。

子どもの全体的な姿を把握し、じっくりと遊びこめる空間や休息できる環境を整えている

園では一人ひとりの全体的な姿を把握し、好きな遊びを十分に楽しんだり、心身を休めたりできる環境つくりに力を入れている。子どもたちが一カ所に集まらないようにテーブルやマットを活用して、ままごとや人形遊び、ブロックや積み木、パズルや型はめ、絵本やお絵描き等のコーナーを作り、ゆったりとじっくり遊び込める空間を提供している。眠たい時にはゴロゴロできるスペースを作り、日中活動の様子や保護者からの共有で把握した体調や気分に沿って、別部屋で過ごしたり抱っこ等のスキンシップを多めにとるなど、個々の状態にも配慮している。

職員間の連携で保育形態の変化にも子どもが落ち着いて過ごせる環境を整えている

園では延長保育計画は立案していないが、職員同士が連携を図り日中活動と重ならない配慮がなされている。保育形態の変化に関わる職員配置は職員配置ボードで共有し、夕方の合同保育時に子どもの人数が多い場合等は、職員間で連携して手遊びや絵本の読み聞かせを行い、落ち着ける環境を作っている。延長保育には兄弟、姉妹が多く、職員は兄、姉に弟、妹のお世話を頼むことで、他児も年少児に関わるようになるなど良い刺激にもつなげている。また、保護者の迎え時はできるだけ簡潔に子どもの様子を伝えて、家庭保育が充実できるようにサポートしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児は担当制、幼児は友だちと一緒に落ち着いた環境で食事を楽しんでいる

乳児は職員担当制で子どもに合わせた時間に、ゆったりと食事時間を過ごしている。幼児は毎日の戸外活動で身体を動かし、お腹を空かせて好きな席に着席し給食を楽しんでいる。法人が2週間ローテーションで作る献立は、季節の野菜やくだもの、食材を使用し彩りや香り、食感等にも配慮されている。園では季節や子どもの人数、行事食などに合わせて、出汁を使った味付けや食材の切り方、子どもが喜ぶ盛り付けや食べやすい形態等を工夫して、温かい食事を提供し食への意欲につなげている。法人や園内での給食会議で、食に関する検討も定期的に行っている。

子ども一人ひとりの状態に沿って、保護者と連携し安全な給食を提供している

子どもの状態に配慮して、職員間の連携で給食を提供している。栄養士は毎日クラスを巡回し子どもに声をかけて喫食状況等観察し、職員と情報共有している。食物アレルギーの対応は入園時に確認した情報を基に、保護者と個別にメニュー確認を行い、除去や代替食で対応し、パーテーション活用やテーブルを別けて紫の専用食器で提供している。離乳食は4期に分けて献立を作成し、初めての食材は家庭を優先して保護者との連携で幼児食へ移行している。登園時確認した体調等への配慮は量の調整等を行い、文化の違いや宗教等にも出来る限り対応している。

子どもが食への興味が広がるように食の理解に取り組んでいる

園では栄養士が食育計画を作成し年間指導計画に位置付け、食への関心を深める取り組みを行っている。保護者に法人作成の給食だよりを配布し食育について伝えている。今年度は感染予防対策で自粛した活動も多くあるが、複数回食育集会を行っている。幼児クラスは玄米・うるち米・もち米を見て触れて、お米について学んでおにぎり作りを体験し、苦手な子どもの食の意欲につながっている。タケノコやそら豆、ナスやトマト等の春・夏の食材もクイズや実験で詳しく知り学んでいる。現在、食物栽培やクッキング、乳児が取り組む食育が課題となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康や危険の気づきを育て病気や怪我から守る環境も整えている

子どもが健康や危険なことに気づけるように、生活の場面や時間を設けて働きかけている。食事前や排泄後、戸外遊び後の手洗いはポスターを見て丁寧に行い、うがいや歯磨きで口腔内の清潔も保っている。散歩では歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルールを伝えて、遊ぶ前には公園等の危険個所は一緒に確認している。コロナ感染症については、人体図を使って〝肺ってなんだ?〟と、子どもたちと一緒に考える等、積極的に取り組んでいる。また、室内消毒等の徹底とベビーカーの定期点検、室温調整やAEDの設置、避難訓練等に日々取り組んでいる。

一人ひとりに応じた健康管理と専門機関と連携が取れる体制を整えている

法人作成の保健年間計画を基に、子ども一人ひとりに応じて対応している。現在は医療的ケアが必要な子どもの在籍はないが、研修受講や専門機関と連携が取れる体制は整えている。アレルギー対応は入園時に保護者に詳細を確認し、個々に合わせた対応で安全と健康に配慮している。ご利用案内には薬は原則として預からないことを明記しているが、持病がある場合等のやむを得ない場合のみ相談に応じている。また、嘱託医の健康診断は年に2回実施し、毎月の身体測定と定期的に胸囲・頭囲も測定し、速やかに連絡用アプリで子どもの成長を保護者に伝えている。

の子どもの健康維持について保護者と対話やほけんだよりなどで共有している

保護者には入園時や保護者会、個人面談や対話、掲示物やほけんだより・えんだよりで、健康を維持する情報を発信している。SIDS(乳幼児突然死症候群)については入園時に園での取り組みを説明し、また家庭での寝かし方や注意すべき事項も伝えている。園内では慣れ保育を丁寧に行い安心できる環境を整えて、午睡時は0歳5分、1、2歳は10分、3歳以上は30分間隔でブレスチェックと様子を確認し記録している。園長はSIDS対応について、職員スキルに応じて繰り返し指導している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に寄り添い、感染症に配慮し保護者同士が対話できる機会を作っている

園では保護者が安心して子どもを預け就労できるように、送迎や個人面談時に家庭の状況を把握して配慮している。保護者の急な残業や休日出勤等は、お迎え時間変更や土曜保育を随時受入れている。個人面談は希望が多い夕方に設定し、日程等はできるだけ保護者の都合に応じて無理なく参加できる環境を整えている。また、今年度の保護者同士の交流は感染予防対策を整え、クラス毎に保護者会を開催し、一緒に子どもの成長を確認しあえる機会を作っている。園では感染症の状況を鑑み行事に取り組み、次回保護者会は保育参加と合わせて実施する予定である。

保護者との信頼関係を深める取り組みを積極的に行っている

保護者との信頼関係に力を入れ、雨の日には玄関に自由に使えるタオルを置く等の心遣いで保護者を迎えている。感染症予防対策を整えて、玄関内の広いフロアまで入れる環境で、一人ひとりの保護者と向き合い対話をしている。送迎時は保護者の様子に気を配り、いつでも面談できる環境を整えて相談に応じている。保護者との日々の情報共有は、クラス毎の活動報告ボードと連絡用アプリでの発信、対話で行っている。連絡用アプリの導入により、速やかな情報共有ができるようになった。また、行事の取り組みは写真を公開し、運動会は動画配信も行っている。

保護者と共通認識が持てる働きかけと養育力向上に取り組んでいる

入園時はご利用案内で保育理念・方針・目標や事業内容等を説明し、保護者と連携した保育に取り組んでいる。保護者会では食事や睡眠、室内遊びや散歩、健康管理等の取り組みや子どもの様子を伝えて家庭保育につなげている。園だよりにはクラス目標や季節に応じた話題などを記載している。クラスだよりには活動の様子や取り組み、ほけんだよりや給食だよりには健康維持に関する情報や給食のレシピ・食の重要性等を発信し保護者の養育力向上に働きかけている。通常時は保育参加週間や運動会行事等を一緒に取り組むなどで、保育活動への参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の方と触れ合える機会を作り関係を深めている

園では子どもたちが地域の方々と関わり、関係が深められるように取り組んでいる。通常時は児童館の催しに参加し、年長児は図書館でたくさんの絵本や本に触れている。スーパーでスイカの買い物や花屋で笹を購入、毎日の散歩ではお巡りさんに挨拶し、ハロウィンには消防署で可愛い衣装をお披露目している。勤労感謝の日には日頃お世話になっている消防署や交番、スーパーやクリーニング店、コーヒーショップや花屋に、手作りカレンダーをプレゼントしている。近隣公立園とは交流を深める予定であったが感染症の影響で自粛し、プールのみ利用している。

地域の方々との交流やつながりが広がってきている

職員の地域との連携意識は強いが、現在は地域の方々を招く行事の開催はない。ボランティアや体験学習等も含めて随時受け入れできる環境は整えている。今年度は町会役員の民生児童委員と交流を図ることができて、子どもたちにわらべ歌を伝承して貰っている。外部運営委員も依頼し年2回開催している運営委員会にも参加して貰い、地域との繋がりが広がっている。通常時は卒園児を夏まつりに招いているが、今年度は連絡用アプリで近況報告にとどまっている。また、自治体の事務連絡会や幼保小連絡会で学校や地域情報共有を図り、園の保育に生かしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
水遊びや身体測定など着替えの際には子どものプライバシーや羞恥心へ配慮している

入園の際には個人情報の使用や必要に応じて医療などの外部関係機関に情報を伝えることについて個人情報保護に基づく「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」について説明し、同意を得ている。また、イベント時の写真業者による撮影などについて説明し承認を得ている。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。おむつ替えはカーテンで仕切っておむつ台を使用し、身体測定の際は幼児は壁を作り男女別で行ったり、プールの際には時間差を利用して着替えをしている。

家庭での生活習慣や価値観を踏まえながら一人ひとりに向けた丁寧な保育を行っている

園では子ども一人ひとりの家庭環境、成長や発達を把握したうえで、その育ちを援助している。本年度は「一人ひとりを丁寧にみる、認めて励ます保育」を園の保育方針に挙げている。0、1歳児は担当制保育を行い、食事、着替え、遊びの中でその子にあった環境構成、子どもの思いや気づきに共感し、良いところを見つけて伸ばす保育を行っている。家庭での生活習慣や保護者の価値感に配慮し、睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組み、環境、時間調整、遊びや興味への誘導などを行い、一人ひとりに寄り添う保育を心がけている。

虐待について職員が定期的に学び、認識を確認し行動に反映させることが必要である

子どもに対しては登園時の子どもの顔つき、様子、服装の乱れ、おむつ交換や着替え時に体の傷はないかなど、注視・観察している。虐待の恐れのある子どもに対しては速やかに情報を共有して対応を協議し、関係機関や本社に連絡する体制は出来ている。その仕組みや虐待に関するマニュアルは整備されている。虐待に関しては園内で話をする機会はあるが、外部研修への参加や園内での研修・勉強会は行われていない。虐待予防への基本的な認識、人権に関する近年の捉え方などについて、職員全員が定期的に学び、認識を確認し行動に反映することが必要である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成のマニュアルは担当部署が年1回、全体的な見直しを行い、改正を行っている

本部作成のマニュアル類では、理念・方針・サービスの基本事項や保育の手順等を明確にしている。また、園運営に係る危機管理、事故防止・対応、食事、感染症など各種のマニュアルは本部が統一して研修を実施し、全職員が学んでいる。本部作成のマニュアルは、会社の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行い、改善、改正を行っている。行事や防災訓練に関わる計画については実施にあたり、計画の見直しや修正を行い、実践に移している。これらのマニュアル類は事務所の書庫に保管して日常的に使用している。

全職員が関わり園独自の「新川園業務マニュアル」を作成し活用している

業務の手順やルールについて職員間で認識の違いがあり、昨年度は全職員が関わって園独自の「新川園業務マニュアル」を作成した。早番・遅番業務、室内やトイレ清掃など業務手順、調理、各クラスの整理整頓の他、散歩、土曜業務などで構成されている。全職員が職員会議で意見や提案を出し合い、冊子にまとめ上げた。これにより、職員の業務に対する共通見解や手順が決まり、スムーズに活用されている。新しい職員に掃除の仕方など頻繁な説明を繰り返さなくても統一した手順で業務を実施してもらうことができ、効率的な取り組みになっている。

保護者や職員の意見や提案は共有し、業務水準の向上を図っている

日々の業務を標準的に実施していくために連絡用アプリや職員間の連絡ノートの活用、職員会議、給食会議を開いている。また、職員からの提案を業務や計画に反映し、業務水準を高める取り組みをしている。行事の反省や運営委員会の意見など保護者の要望や意見をサービスの基本事項や手順に反映させている。新しい職員や経験の浅い職員に対する助言や相談は園長、キャリアのある職員が担当し、相談しやすい関係づくりに配慮している。