東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おひさま
事業所名称 練馬駅前おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、理念・方針として、1)園児の幸福のための保育を考え、子どもや保護者のニーズに対応した保育サービスの提供。2)安全、安心で健康的な生活基盤のもと、優しい心・健康な身体・豊かな感性を養うこども。3)よく食べ、遊び、眠り、健康な体の子ども。4)基本的な生活習慣が解かる子ども。5)個々を大切にされ、人を信頼する力を身に着けられる子ども(心を育てる)の5項目を掲げている。現在、日本は少子高齢化を示し、子どもを大切に育てることが課題のひとつである。少子化の中で、待機児童問題や保育を必要とする子どもの安心な居場所の確保など、様々な課題が山積している。さらに、保育経験の少ない保護者の戸惑い、核家族化による親世代の援助不足、地域の子育て環境の変化など様々な課題のなか、園は、地域に開かれた児童福祉専門施設としてその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、子どもと保護者の幸せを支援することを全職員が精一杯実践することを目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、0,1,2歳児は、これから生きていく中で、一番重要な時期である。その大事な時期を保育する保育士であり、、子どもの発達を理解し、「子どもが主体な保育」「一人ひとりの子どもが持っている力を十分に引き出せる保育」ができる職員。経験ある保育士は、後輩の育成にあたり、その中で、トップダウンでなく、それぞれの意見を出し合い、状況に合わせた保育ができる保育士。職員や保護者とコミュニケーションが取れる職員を求めている。子どもは家庭という最も安心な環境から、社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、園で生活を共にするお友達と出逢い、共に成長することを願っている。社会への第一歩は、全てが始めての経験、その戸惑いは想像を絶する。それらを職員は充分理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「練馬駅前おひさま保育園」を選び、その願いを込めての思いは大きい。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育を願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は職員に対して、向上心があり、ただ保育をしているのではなく、常に自分の保育を見直せる職員。職員同士(職種に関係なく)、同じ方向性を持ち(保育内容等)、保育に取り組める職員を期待してる。子どもが、保護者はもちろん、地域の様々な人々に、愛され、褒められ、必要とされ、人の役に立つことを実感し、価値観やこだわりが発揮出来る「その人らしさ」を十分実現出来る事を支援して欲しい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身発達への関与は最大の支援、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しい。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 諸会議を有効活用、職員の保育や子どもとの関わり方等を検討し子どもを深く理解、職員の対応を統一し同じ方向性で保育を実践する取り組み

職員が協力して保育を実践している。リーダー会では気になる子どもの対応や個別指導案等を話し合い、クラス会議は環境整備・子どもひとりの状況を15分発表・計画遂行状況の評価の3項目について共有、全員が状況を把握し保育に活かしている。会議等での発表や検討を通し意見を発表する力をつけ、周囲の状況に目配りし協力を申し出る積極性にも繋がった。子どもたちの「やろうという気持ちを尊重し待つことを大切にする」「気持ちに寄り添いOKでなくても一度は受け入れる」等を全員で確認し園として同じ方向性で保育、優れた取り組みを評価したい。
2 法人理念・保育理念など価値観を共有、職員の主体性を尊重し保育する中で良いことを皆で褒め認め働く意欲を高く評価したい

開園以来、園の方針として法人の理念や保育理念を中心に価値観を共有し、職員の主体性を尊重して保育に関する実務権限を現場に委任し風通しの良い園づくりを目指している。園長は日々職員を信頼して見守り、園内では職員間で互いに褒め合う「笑顔プロジェクト:人の良いところを見つけ毎日一文無理なく書こう」が継続している。人事考課は職員の自己評価を基に行い、今年度「個人評価票」の評価内容の見直しも行っている。職員会議を午睡時間に行って残業を解消し、バーズデー休暇、夏季休暇など、職員の意欲と職場環境を高く評価したい。
3 必要な時にはいつでも面談に応じる体制と日常の子どもたちの様子を保育アプリを使って動画配信することで保護者に伝える取り組みがある

昨年度よりコロナ感染症予防の為に、様々な保護者参加行事や外出行事などが取りやめとなり、保護者が保育の様子を直接見る機会が無くなっている。園では、毎日の連絡帳やコミュニケーションを大切に、子どもの成長やその日のエピソードなどを伝えており、園長も全園児や保護者に気を配り必要時にはいつでも面談に応じている。今年度は感染者数の落ち着いた時期にお散歩参観を実施、保育アプリを使ってクラス毎に日常の子どもたちの様子を動画で複数場面を撮影してコメントを入れ月に1回掲載しており保護者からも好評、取り組みを評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 年度末の反省と振り返りから確認された課題、新年度計画には課題に対する取り組みに方向性を持つ年度事業計画の策定を期待したい

園では年度末に一年間の反省と振り返りを行い保育の質、保護者対応、地域支援、職員育成などから確認された園の課題を明確にしている。そして新年度に課題に対する取り組み方針を話し合い、その結果を見える化して全職員が共有する仕組みづくりが望まれる。その一例として年度末課題を事業報告書に明記、新年度では事業計画書に前年度課題の取り組み方針を明記し、保育の質向上や年間行事計画、職員育成計画など、課題解決に方向性を持って具体的に策定し共有していく。職員一人一人が自らの課題として展開できる年度事業計画書を期待したい。
2 計画等は園だよりや面談等で保護者と共有、説明の機会や開示方法を工夫し園の取り組みを伝える等家庭との共通認識と連携の強化の取り組み

全体的な計画、年間・月間・週間計画、個別計画に沿って保育を実践、個別計画は子ども一人ひとりの発達の状況を見極め、保護者の子育て観や園の保育への期待も盛り込み、個別目標を意識して保育を提供している。園の方針等は保護者会で説明し、月のねらいは毎月園だよりに掲載、個別計画は個人面談や登降園時の対話等で共有しているが、全体的な計画や各計画の詳細、個別計画を保護者が目にする機会は少ない。園の優れた実践の全容が保護者に伝えきれていないのは残念である。配布や掲示等、開示を工夫し、保護者とのさらなる共有と連携を期待したい。
3 子どもが様々な体験を通して、食の大切さを理解し、自身が積極的に食に取り組み、健康な育ちに繋がる食育活動

園は、年間食育・調理保育計画を作成、食育活動に取り組んでいる。毎日の給食は好き嫌い克服を意識したツーサイクル献立で、旬食材を中心に、相当数の野菜や肉など経験食を増やすことに取り組んでいる。キノコや葉物野菜を千切り、食材の名前を学んだり、こいのぼりクッキーや七夕おくらぜりー等行事食を提供、絵本や散歩で野菜の成長や形、触感等伝えている。園長は食材を職員と一緒に子どもが買い物に出掛け、地域の商店等と交流、持ち帰った食材でクッキングに挑戦する等を考えている。子どもが食の大切さを理解する食育活動に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの幸せを願い社会貢献をすることを使命と考える職員の育成

保育の仕事は、園児の一生を築く人生の基礎を育む大事な仕事である。そのことを自覚する職員が必要である。そのためには、保育士自身も幸福感を感じ、心豊かに保育に携われることが不可欠である。そのような環境を作ることが大切である。人と人のつながり、関わりが楽しいと感じることが必要である。当園では、保育士の確保に、友人の紹介制度を取り入れた。その人数は増え、気心が知れているので仲よく仕事をしている。研修は、系列園と共同で実施なども取り入れ、同じ目標に向い切磋琢磨しているので、使命感と保育力が高まってきた。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保護者との対話を重視し、意見、要望など願いを受けとめた保育への取り組み

園では、将来子どもたちが人生を生き生きと過ごすための基礎となる乳幼児期を保護者と共に、支援することに取り組んでいる。入園時には、保護者の子育てに関する様々な思いや要望、子育て観などを伺い、指導計画などに反映する事に取り組んでいる。また、日々、保護者との対話を充分行い、登・降園時のコミュニケーションに力を入れている。毎年契約の更新時期には、進路も含めて、子どもの育ちに関する意見、要望の確認を行っている。豊かな成長を共に喜び合えることを願って計画している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子ども一人ひとりの個性や価値観などの情報を共有、その子の良さを引き出す実践

「園児の幸福のための保育」を理念の一つとし、一人ひとりの子どもを大切にする保育を目指している。子どもの状況を考えながら、健康な身体、やさしい心、豊かな感性が養える保育を実践している。人生の基礎を築く乳幼児期に子どもの発達状況に応じながら、「あたりまえの平凡な約束ごと、生活基本習慣」を遊びながら自然に身に付けられる保育に取り組んでいる。子どもにとって、楽しく居心地の良い保育園。保護者にとって安心して子どもを預けられる保育園。職員にとって働きがいのある保育園。地域から信頼され、頼りにされる保育園を目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での在園児は31名。その31世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 54.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が12名、「満足」が5名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「初めての園では不安がいっぱいでしたが、生活リズムも整い、他の子たちと関わることで刺激を受けながら、先生たちのおかげで本人も安心して園で過ごしています。いつも連絡帳には子どもの様子がわかりやすく書いてあり、想像しやすく大変ありがたいです。先生方はいつも笑顔で迎えて下さりとても嬉しいです。この園にへ入れて本当に良かったです。」「園長先生をはじめ先生方は、小さなことも直ぐに気づいてくれて信頼できる方ばかりです。大変満足しています。」「コロナ禍において、日常生活を保育しながら行うことは大変困難なことも多いかと思います。その中で最大限の私たち保護者と子どもたちに与えて下さる物事の多さに本当に感謝しております。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「集団生活から食育、遊びまで家ではできないことを日々体験していると思います。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「親では気づかない個人の得意なところを伸ばすことが、園で可能になっていると感じます。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。自由意見では、「概ねたくさんの種類が取れているので良いと思います。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が12名で、71%になっています。自由意見では、「当日でも15時までであれば延長していただけるのは有難い。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。自由意見では、「子どもが一度転んだことにより、すぐにシステムを変えてくれました。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が12名で、71%になっています。自由意見では、「コロナ禍で参加しないタイプの行事が殆どですが、面談なども設けていただいています。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。自由意見では、「いつも一人一人を細かく見てくれて先生方もとても信頼できます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、94%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。自由意見では、「小さな傷まで本当に細かくよく見てくださっています。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が13名で、76%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、88%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、100%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、82%になっています。自由意見では、「相談するととても親身になって応えてくれます。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が10名で、59%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園児の幸福のための保育」を実践、子どもや保護者のニーズに応える保育園

平成22年の開園から一貫して子ども一人一人に合わせたきめ細かな保育を実践し、子どもを中心にして保護者とのコミュニケーションと信頼関係を大切にしている。法人は「園児の幸福のための保育を考え、子どもや保護者のニーズに対応した保育サービスの提供」など五つの理念を表明。園が大切に考える徳育・体育・知育の三要素も入園のしおりに明記している。職員には定期的に理念・方針について研修を行い、職員会議でも理解を深め、職員の法人理念への理解度は100%を示している。保護者にはHPや保護者会などから伝えている。

経営層はトップダウンを戒め、価値観が共有できれば職員の主体性を尊重し見守っている

園では重要案件は常に職員と話し合い、子どもにとって最適で最良な保育を提供することを重視している。今年度もコロナ禍で自粛しているが、職員室での昼食は職員の自由な会話の時間になり、保育についての戸惑いや悩み、成功例や失敗例を語り合い日常的な時間の中で価値観が共有されている。経営層はトップダウンで物事を決することを戒め、事業運営の中に疑問などがあれば職員と速やかに話し合い信頼関係が育まれている。園運営の理念と方向観、価値観が全職員に浸透・共有され、保育に関わる実務権限は現場に委譲、見守ることを方針にしている。

園の運営と課題の検討を職員会議で行い忌憚のない話し合いによって方針決定している

毎月職員会議を午睡時間の中で定例・適宜開催し、園の課題検討や保育の状況を報告共有、方針の決定に際しては忌憚なく意見交換している。法人代表も会議に参画して保育や福祉事業全体、行政の動向などを報告して職員にも社会的視野を持つようにしている。子どもの睡眠監視で会議に参加できない職員には議事録を回覧、理解できないことがあれば園長がわかりやすく説明し、理解できれば確認表にサインを行い、全職員が園の方針決定に参画し理解と同意を大切にしている。保護者に関わる内容は保護者会、園だより、掲示などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と行う朝夕の会話や個人面談、地域との関りから園への期待や課題を把握している

保護者とのコミュニケーションと信頼関係を重視する園では、朝夕の申し送り、保護者会、親子遠足、行事アンケートなど、今年度は全保護者に個人面談をお願いして園に対する評価、期待を把握し保育に反映している。職員には毎月1回園長面談を行い、意識調査アンケートも行っている。昼食タイムも意向や要望把握の機会にしている。地域の福祉や子育て環境は町内会役員、園開放行事、地域行政との関わりから捉え、業界動向は都や区の会合参加、日本保育協会などとの連携を通じて変化や動向を把握し、事業環境など年度末に課題分析を行っている。

園が目指す5年~10年先の中・長期ビジョンを持ち年度事業計画を策定している

地域社会における園の位置づけや子育て支援への期待から5年~10年先のビジョンを持ち、地域のためにさらなる子育て支援に取り組んでいる。法人と園では常に事業環境を見据えながら経営会議を行い、園の単年度事業計画を策定、人材の確保や保育士の育成と教育計画、園規則の見直しなどに取り組んでいる。年度事業計画は冒頭に保育理念と運営方針、保護者への就労支援などを明記、受け入れ定員、職員体制はじめ保育方針、保育目標、年間行事計画、防災避難訓練計画などを策定しているが、今後は職員育成課題や研修計画などの記載も期待したい。

職員会議を月2回各30分間午睡時間の中で行い運営と保育の進捗を確認している

園の事業運営と保育の状況、進捗の確認・検討は職員会議で行い、保育に付随的に生じる教材や備品管理などは職員一人一人に役割分担して主体的に取り組むとともに、業務はすべて輪番制で担当を決めている。会議では年間指導計画と月案に従って保育内容の進捗と課題を話し合い、行事の準備や実施など急ぎの検討事項は適宜関係者が集まって対策を話し合っている。職員の教育と研修受講計画の進捗や目標などもそれぞれ実施状況を評価、財務状況も専門家のアドバイスを得ながら月次単位で収支バランスや推移などの確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として備えるべき社会規範や倫理、法令遵守などの教育を毎年度実施している

保育者として備えるべき社会規範と法令遵守の教育は、採用時の職員には法人が保育士倫理綱領、児童福祉法、児童憲章、子どもの権利条約、保育所保育指針などの研修を行ったうえで現場に配属している。行政や関係機関が開催する法令遵守に関する研修にも毎回職員を派遣し、今年度はコロナ禍の中で区主催の研修を中心に受講している。日常の園内では職員会議や昼食会の中で子育てに関する社会問題の事例などを話し合っている。法人主催の3園合同研修では保育所保育指針について理解を深める取り組みを毎年度継続している。

保護者の意見要望に耳を傾け、児童虐待の防止は早期発見と未然の防止に取り組んでいる

保護者との申し送りや面談の中で、困ったことがあればいつでも遠慮なく園にお越しくださいと案内している。ご意見箱を玄関に設置し、重要事項説明書に相談・苦情の受付担当と責任者の氏名を明記、速やかに解決しない場合は第三者委員会の連絡先や臨時開催も明記している。児童虐待防止の取り組みは、区発行の虐待防止マニュアルを基に職員は毎月チェックを行い、園規則には10項目の児童虐待防止と禁止条項を規程している。日常は朝の受け入れ時の視診、着衣の汚れや不自然さ、保護者の表情にも気をつけ、疑わしい事例は行政機関に連携している。

コロナ禍の中でも地域貢献の在り方を考え実践に努め終息後の再開に備えている

地域の大切な保育所として社会的責任や地域貢献の在り方を、コンプライアンスの観点や福祉サービスの意義を基に実践している。町内会に会員として加盟し第三者委員を町内会役員が努めている。今年度コロナ禍によって多くの活動に制約があり、例年行う区のイベントや地域のお祭り参加、地域の親子を対象に行う離乳食講座・園開放・外部講師による子育て講座などコロナ終息後の開催に備えており、近隣の保育園との交流、地域中学校の職場体験、高齢者施設との交流も計画し、区園長会、保幼少連携会議も対面による再開を待っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを遵守し、災害・事故・防犯の対応手順を具体化し訓練している

危機管理マニュアルを遵守し、災害・事故・防犯を最重点対策として位置付け備えている。マニュアルは災害編、事故編、犯罪編に分類、危険察知と未然防止、安全管理体制まで具体的に規程し、事故編ではさらに事故防止及び事故発生時の対応マニュアルも作成している。災害避難訓練は地震や火災など様々な発生原因を想定して毎月実施、不審者の侵入に備えた防犯対策も訓練している。また区の主導による災害対応訓練、地域消防署内での災害対策訓練にも参加し、災害時用飲料等を備蓄し、事業継続計画は区のモデル計画を基にして対策している。

子どもの安全安心を最優先し、事故・ケガの再発防止とヒヤリハット対策を徹底している

子どもの安全安心を最優先し、事故防止及び対応マニュアル、感染症防止マニュアルで再発防止・未然の防止に取り組んでいる。事故防止では園内研修の年間計画の中で子ども周辺のアクシデントやインシデントなどをテーマに様々な現場の事例を共有、特にヒヤリハット対策では「とにかく気になったことは気付きノートに書こう」を習慣化、子どもたちに自ら身を護ることも意識させ未然の防止に取り組んでいる。感染症対策では今年度も新型コロナ対策を中心に保護者と情報を共有しながら未然防止を徹底し、これまで関係者の感染事例はない。

個人情報保護、園内の文書と情報の保護管理は法人の規程を厳守している

個人情報はじめ園内の文書と情報の保護と管理について、職員は就業規則の守秘義務遵守の規定に従って採用時に同意書を提出、さらに個人情報保護法に基づき法人が制定する情報管理規程の研修を行っている。個人情報保護に関わる文書は内容別に分類し施錠保管して園長が管理、終業後の閲覧と園外への持ち出しを禁止している。園内のPCはインターネットへの接続を禁止、職員は電話などで個人情報に関する問い合わせには応えないことを申し合わせている。保護者には入園時に個人情報利用目的と開示規程を文書を持って説明し同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着と体制の安定とともに保育力の強化に向け人材育成を充実させている

新規職員の採用はハローワークはじめ職員紹介や口コミ、業界団体による就職フェア、園の関係者が務める大学への求人、保育実習生が自ら希望して職員として園に就職、おひさま保育園で働きたいと希望する保育士など、採用後の定着率も高く安定している。職員の異動と配置は本人の経験や能力、希望を踏まえ姉妹園の園長会議で話し合い、法人として承認し決定している。人材育成計画は行政に提出しているキャリアパスに沿って新任から中・上級職員まで保育技能・知識を習得する研修体系によって長期視点で育成している。

保育への意欲や可能性を評価し園内外の研修によって計画的に資質向上に取り組んでいる

職員に求めている人材像は、「一人一人の子どもが持っている力を充分に引き出せる保育」ができる職員。期待することは、「向上心があり、常に自分の保育を見直せる職員」など。園長は毎月1回職員と面談し、保育力が向上した内容、今後への目標や課題取り組みの経過や達成度などを話し合い能力を把握している。今年度も区主催の研修を中心に計画、全ての職員が公平に毎月1~2講座に参加している。姉妹園合同研修では活発なグループディスカッションの中で事例研修を行い、園内研修も年間計画で行い職員は持ち回りで講師を務め主体的に進めている。

職員の主体性を尊重、保育する中で良いことを皆で褒め認め働く意欲を大切にしている

園の方針として法人が目指す理念や園が大切にする価値観が共有できれば、保育を担う職員の主体性を尊重し実務権限を委任している。園長は日々職員を信頼して見守り、迷いが生じたときのみアドバイスしている。園内では職員間で互いに褒め合う「笑顔プロジェクト」が継続している。一方、法人と現場職員との意思疎通には今後への課題も感じられる。人事考課は年1回20項目に及ぶ「個人評価票」による職員自己評価を基に行っている。職員会議を午睡時間に行い、バーズデー休暇、夏季休暇など意欲と働きやすい職場環境が維持されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 職員研修を充実して保育力を強化する。
課題の背景 子どもたちの日々の様子から若い経験の少ない職員を中心に新しい保育の考え方や知識を強化する必要を認識した。

取り組み : 外部研修受講と園内研修の計画的実施による教育の充実を図り保育に反映する。

取り組みの結果 : 年度当初からコロナ禍で外部研修への参加が困難な状況が生じたが、区が主体的に実施する研修に定期的に参加することができた。またリモートで受講できる研修にも参加した。園内研修も毎月行い、外部研修の報告を基に活発なディスカッションを行って研鑽。姉妹園研修では互いの保育事例の研究結果を保育実践に反映することができた。その結果、若い保育士が園全体に視野を向けることができるようになり、他のクラスの応援、保護者との対話に自信がつき、子どもたちに落ち着きが見られるようになった。

今後の方向性 : 保育の共通理解の深まりと職員のモチベーションが向上、次年度は外部講師の招聘も行いさらなる充実を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・経験の浅い保育士の保育力向上を中心に全ての職員に研修の機会を提供して保育力の強化に取り組んでいる。年度当初からの新型コロナによる研修計画の見直しが余儀なくされたが、幸いに園が所在する区主催の研修参加が可能となり、若い職員を優先しながら職員全員の受講を進めた。園内研修では外部研修の報告を行う職員が講師役となって研修内容を共有し、実践可能な内容はそく保育に取り入れ、その結果を再び園内研修で検証している。また姉妹園研修も行い、他園の保育を知り学ぶ機会になった。その成果は目標においた若い保育士の保育力向上となり、子どもたちの落ち着き、保護者の職員に対する信頼の向上に現れた。よって上記の通り標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : コロナ禍による対応として、毎年実施してきた年間行事や歳時、節句などを見直し、行事の目的を再確認し、①子どもの保育と行事が繋がっているか。②行事の準備作業も含め、職員の負担にも配慮して行事のあり方やその実施内容を決定する。
課題の背景 行事は毎年同じような流れになっているが、その行事が子ども・保護者・地域の方に何を伝えたいのか?」特に子どもの発達や成長にどのように役立ち、活かされているか等コロナ禍を機に本来の目的に立ち返って考えた。

取り組み : 1.年度開始前に準備期間も含めて無理のない計画となっているかを確認している。2.園長、担任が中心となって行事の目的の再確認、実施レベル、感染症対策、安全性などを話し合い、子どものわくわくを大切に見直しが望ましい行事について検討している。3.行事の実施前には全職員で「何のために行事を行うのか」を再確認する。

取り組みの結果 :検討内容を反映して 行事の目的を失うことなく感染症予防対策も徹底する中で、子ども・職員双方の納得に繋げられた。

今後の方向性 : 今後も職員の意見や提案を取り入れて工夫を重ね、保育と行事が一体のものとして継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・全体的な計画を基本に、年間指導計画に位置付けられた年間の行事計画と実施内容を、コロナ禍を良い機会と考え、原点に立ち返り行事本来の「保育のための行事」という目的を再確認し、行事の刷新に取り組んでいる。また同時に職員の負担にも配慮している。年度開始前に新年度に実施が想定されている行事の計画と内容に無理がないかを確認。全職員がそれぞれの行事の目的や内容を再点検して改善工夫を行う。そして行事の準備を始める時には「何のために行事を行うのか」再確認する。など3つのステップで取り組み内容を明確にしている。また、保護者への子どもの成長する姿を伝える取り組みとして、曜日を替えてのお散歩参観の実施や動画配信などに取り組んでいる。行事本来の目的に沿った行事の実施と職員の負担軽減。年度末にこの二つの目標を検証しており、この取り組みを評価し上記標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用世代に活用が進むホームページ等で保育の姿勢や保育の様子等を丁寧に紹介している

利用希望世代に身近なホームページやパンフレット等で情報を提供している。外に面した玄関等にカラフルで愛らしい花や車、太陽等のステッカーを貼付し園の存在を知らせている。ホームページは子どもの笑顔の写真やイラスト等を盛り込み、親しみ易さ、簡潔な表現で解り易さに配慮し、「健康な体、やさしい心、豊かな感性の育み」を目指す法人のミッション、園長の「一人ひとりの発達を大切にした保育」への思いを伝え、クラス別の一日の流れ、年間計画、アクセスを案内している。お知らせ欄では日々の保育や活動の様子を写真とコメントで紹介している。

行政への報告や関係機関会議等への参加で情報提供や課題共有、改善等に取り組んでいる

行政の保育課には毎月空き情報や運営報告の書類を提出、それらは行政のホームページの保育サービス情報や空き情報等に反映され地域に発信されている。コロナ禍では休止となっているが、園長は年2回程度開催の私立園長会、行政主催の保健部会に出席、子どもや保護者、保育を巡る状況、地域の保育ニーズ、子どもの心や体の健康等の情報を共有、各園の保育の実践や課題を学ぶ等の機会としても活用、更に行政への改善要求等にも取り組んでいる。加盟の町会の会議等にも出席、地域の催し等の協力、子どもを町ぐるみで育てる地域づくりの一役を担っている。

予防対策を講じ見学の機会を提供、園を見て頂き保育を理解、個別状況に寄り添っている

コロナ前は1日5組10時からの見学を受け、日程調整は見学者の都合に合わせ園長が対応していた。現在は都合の合う日程で1日1組に限定し面談と扉や窓越し見学に留めている。園長は子どもにとって初めての社会である保育園では個々の育ちに合わせた保育の提供を大切にしていることを伝え、保護者からの教育に力を入れているか等の質問は園の姿勢を伝え、アレルギーや与薬対応等の質問には丁寧に説明している。子育ての迷いや悩みには助言、発達の心配等は適切な窓口に繋ぎ、急ぐ入園等は一時保育制度など他施策を紹介、個別の状況に寄り添っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の意思を確認し状況把握、重要事項説明書等に沿って説明し納得の入園に繋いでいる

入園決定時には入園の意思を確認し重要事項説明書等を読み合わせ、保育理念や目標、保育内容、年間行事、一日の流れ、病気の対応や薬の取り扱い、持ち物等を丁寧に説明、コロナ禍でもあり発熱時の対応等は更に確認、連絡帳の漏れの無い記入等の協力をお願いし、納得の上での入園に繋いでいる。提出して頂いた児童票や生活調査票、食物アレルギーに関する書類等を参考に家庭の暮らしや子どもの好み、睡眠等の状況、「お友達と沢山遊んで」等の保護者の子育て観や園への期待等も伺って面談シートに記録、個別計画等に反映し、日々の保育に活用している。

子どもや家庭状況を把握、慣らし保育等で保育士との信頼関係を深め安心を提供している

面談等で把握した子どもの性格、好みの玩具や食事等を職員が理解して入園の日を迎えている。入園前に慣らし保育の必要性を説明、保護者の就労等の事情に配慮しつつ、1時間、2時間と保育時間を延ばし、感情表出が出来る、水分や食事が摂れる等の状況を目安に概ね一週間程度で完了としている。お気に入りのタオル等の持参、抱っこやスキンシップ、向かい合い等で心の安定、安心感と信頼に繋いでいる。朝は「大丈夫ですよ」と保護者を送り出し、お迎え時は「すぐ泣き止んで笑顔が見られましたよ」等と報告、新しい生活のスタートの安心を支援している。

卒園時等は成長と門出を祝福、何時でも待っていると思いを伝え支援の継続に努めている

コロナ禍の卒園式は年度末の3月の土曜に4~5人の2グループに分け、卒園児と保護者、職員で開催、卒園証書や記念品を授与、子どもが感謝の気持ちを込め卒園証書を保護者に手渡しするセレモニーはコロナ禍でも継続、感動的な時間を演出し新しい門出を祝福した。引越し等での中途退園や転園等では職員から手作りのメッセージカードやアルバムをプレゼントして次の生活にエールを送っている。「いつでも待っているよ」との園の思いを伝え、近くに来たから寄ってみた、兄弟児の入園で送迎時に立ち寄った等の姿を通し、成長を見守り支援を継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は園で定めた様式に記録、計画は保護者のニーズ等も反映して作成している

入園時に児童票や生活調査票で子どもの様子や生活、保護者の状況、健康の記録に健診結果や予防接種状況等を記入して頂いている、日々の保育の様子等は保育日誌、発達は年月齢毎に行政指定の保育指導概要記録でチェックし記録している。保護者のニーズは登降園時の対話や連絡帳、個人面談等で把握し、保護者の子育ちへの期待や生活自立への悩み等も伺い保育日誌に記録している。日々の保育や活動は、子どもの成長の様子や発達の課題等を確認した上で発達の課題に働きかける運動や遊び等を個別指導案や月案、週案等の各保育計画に反映して提供している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、各領域を考慮して作成、日々の保育実践に繋いでいる

全体的な計画と年間計画は園長がたたき台を作成し職員会議で検討している。養護と教育の5領域を踏まえ、子どもの発達の状況や保護者の意向等を反映しクラス担任が個別計画、月案、週案を作成している。月案はねらい、活動や遊び、援助、配慮、反省・評価の項目を網羅して月末、週案は週末に園長に計画案を提出、園長はねらいが発達と連動しているか、反省に保育士の関わりが書けているか等を指導。保育は個別目標を意識し実践、計画は保護者会や園だよりで伝え、個別計画は個人面談、登降園時の対話、連絡帳で保護者と共有、開示の実現を期待したい。

保育日誌に子どもの様子の詳細を記録、諸会議や受諾表等を活用し情報共有に努めている

保育日誌に当日の主な活動内容や子どもの個別の様子、計画に沿った保育実践や子どもの状況の推移、反省と課題等を記録している。連絡ノートに前日・当日の引き継ぎ事項等を記録、職員は出勤時に必読し情報を共有。午睡時にクラス打ち合わせ、必要時のリーダー会で子どもの発達や個別指導案等について話し合い、月2~3回の頻度で毎回30分程度の職員会議で個別対応が必要な子どもの様子や課題や一人ひとりの子どもを深く理解する時間を確保している。職員は受諾表に登降園時間や睡眠や喫食状況等を記録、保護者への正確で確実な伝達に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
全体的な姿を把握して保育を実践、関心や興味を引き出す機会や環境の提供に努めている

児童票や生活調査票、保育日誌、連絡帳や保護者との対話、保育中の観察等で子どもの全体的な姿を把握し、一人ひとりの発達にあわせた保育を実践している。散歩で吹く風、咲く花で季節を感じ、犬や猫、虫等で生き物の不思議を知り、白バイに手を振り、ゴミ収集車の動きと働く姿に興味津々、節句や七五三、十五夜等は活動や絵本等を通し成り立ちの一端に触れてその意味を理解する機会、厨房の大きなお鍋に歓声、野菜の栽培では土やスコップ、水やりの如雨露等の上手な扱いを覚える等、「人、もの、こと」への興味や関心を喚起する活動を取り入れている。

様々な違いをありのまま受け入れ、子どもが共に成長できる支援を目指して実践している

子ども同士が互いを尊重する心の育みを支援している。朝夕等の合同保育では年上児が年下児を慈しみ、頭を撫でたり抱っこしたり、年上児が玩具を貸して遊び方を教える、ペースを合わせ手を繋いで散歩等を通し思いやる気持ちを養っている。他国籍の子ども同士は違いを意識せず共に遊び、保護者にはジェスチャー等で円滑なコミュニケーションに配慮している。気になる子どもは他児との関わりを保育士が仲立ち、絵カードの活用等巡回相談の助言も活用、気持の調整が難しい子どもが待てたら褒める等保護者と連携し対応を統一して健全な育ちを支援している。

成長過程の子ども同士の行き違いは、子どもの気持ちの尊重を第一に見守り支援している

成長過程と大人の感情で起きる子どもの気持ちの行き違いは保護者会等で説明している。保育中の子どもの動き等に留意、起きてしまった場合は迅速に処置し「痛かったね」「一緒に遊びたかったのね」等自己肯定感を高められる言葉に代え語り掛けている。被害児の保護者には未然防止できなかった事を謝罪、保育日誌に保護者の反応や受け留めも記入して継続的な対応に活かし、保護者の思いに寄り添っている。加害児の保護者には同じ行為が続くようなら報告し、加害児の心のストレスや体調不良、家庭の課題等その原因を保護者と共に探って改善に繋いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者との対話や視診等で把握した状況に配慮して適切な保育提供に努めている

家庭の様子は登園時の保護者との対話で様子を伺い、視診で表情、顔色、着衣、活気等を確認、検温も実施し体調を確認している。欠席の翌日や前日に体調が不安定だった子どもは散歩や水遊びの参加可否、午睡の調整等も細かく保護者と相談、保育や食事内容の柔軟な対応に繋ぎ、緊急時の連絡場所も確認して確実な対応に備えている。出来るだけ速やかに連絡帳に目を通し、保護者からの伝達事項等は受託表に記入して漏れの無い共有に繋いでいる。更衣時等には身体の湿疹や傷等をチェック、気になる場合は電話等で保護者に報告、保護者との信頼に応えている。

一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携、やる気を促し生活習慣の習得に取り組んでいる

基本的な生活習慣の習得を保育目標に掲げ、一人ひとりの発達に応じて家庭と相談し取り組んでいる。入園時から職員が手本になってきちんとした日本語で挨拶、おはよう、いただきます等の挨拶を習慣とし、靴は下駄箱にしまい、帽子はフックにかけ、玩具は片付けている。身支度は大人や友達の動作を真似て靴下を脱ぐ、帽子を被る等から開始、食事は体に合ったテーブルや椅子で状況に応じた援助と声掛けで食べる事を楽しみながら手掴みからスプーン使用に繋ぎ、2歳でうがい。排泄は間隔やトイレに興味、教える仕草等が見られるとトイレ排泄に繋いでいる。

午睡は子どもの状況にあわせ、降園時の対応は保護者の家庭保育の楽しみに配慮している

生活リズムは家庭と歩調を合わせ、寝返り迄の乳児はベビーベットやラックを使用、安全な睡眠環境で夫々の睡眠リズムに対応。昼食後はクラス毎に照度を落として眠りを誘い、お気に入りタオルや職員のトントンで穏やかな眠りの環境を提供、体位や呼吸を確認して安全配慮、連絡帳や子どもの様子から必要な睡眠時間やゴロゴロ等の休息を確保している。降園時は「お帰りなさい」と労いで迎え子どもが頑張った事や楽しんだ事等を伝え、たっち等の初行動は可能性を予告し家庭での保育の楽しみに繋ぎ、担任以外が対応する時は受託表で確実な伝達に繋いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を発揮、集団での主体性を意識、遊び込める環境への取り組み

子どもの「やりたい」を大切に、散歩先や公園での遊びの数々を子どもの声を受け留め、週案に位置付け、散歩ノートで記録、遊具のマンネリ等、振り返っている。0~2歳児室は表から奥に並び、雰囲気や声が感じ合う環境で、室内遊びは、玩具や絵本等手の届く環境で、絵本の定期入れ替えを実施、先般、目的等職員の意見を纏め、玩具の見直しを行った。「ハート風船がやりたい」等子どもの意欲を大切にお寿司屋やお医者さん、お店屋さんごっこ、支払いはペイペイで等見立て遊びで集団活動や役割りを体験、リクエスト給食で子どもの声を活かしている。

子ども一人ひとりの言葉、感性、表現、創造力など豊かに楽しみ学び習得できる取り組み

言葉の学びは、大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。季節や動物、乗り物等生活に繋がる絵本の読み聞かせを中心に、選択や切り替え、行事絵本、紙芝居等豊かに伝え、絵本購入表で職員の希望する絵本を整備している。2歳の当番は遊びの決定や給食手伝い等1日2人で行っている。ピアノで季節歌やダンス、リトミックで動物歩き、童歌や手遊び等体を動かし、鈴やカスタネット等、合奏を楽しんでいる。自由に画材や素材を選んで絵画や制作、七夕やクリスマスの飾り付け等楽しんでいる。言葉や表現力、感性、創造力等豊かに育んでいる。

子どもが自然に触れ様々な体験を通して豊かに育ち、約束や心の調整を学ぶ取り組み

子どもの発達を目指した戸外、園外活動から、様々な人々と触れ合い、心の調整等学んででいる。毎日の散歩は、近隣住民と自然な挨拶、笑顔を贈り、美しい四季を身体一杯受け留め、季節の楽しみを学んでいる。夏はベランダで水遊び、季節遠足、芋ほり、高齢者通所施設交流、姉妹園交流等様々な体験を通して人間関係性等学んでいる。椅子とりゲーム等の遊びに加え、「いただきます」で感謝、トイレや玩具の順番、疲れたら休息、お友だちと仲良し、玩具の譲り合い、待つこと等約束を学んでいる。お別れ遠足で親子ゲームを計画、終息が待ち遠しい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を意識し、積極的に参加、楽しめる季節年間行事などへの取り組み

子どもの興味や関心を刺激、子どもが主役の行事に取り組んでいる。行事前には、絵本や紙芝居、ペープサート、制作等でわくわく感を盛り上げ、行事食で当日を迎えている。コロナ禍でほぼ2年、年間行事の中止が相次いでいるがクラス毎の開催等工夫して季節を伝えている。本年は、新しいお友達にドキドキの入園、進級お祝い会、七夕は近隣高齢者から頂いた笹を使い、園前歩道沿いに皆で作った大きな笹飾りを披露、ベランダで水遊び、近隣神社で祠を発見、七五三で散らしバイキングでわくわくの行事食等文化を伝える良質な取り組みを、高く評価したい。

「みんな一緒に頑張ろう」子どもが協力、創り上げ、達成を喜び、実感出来る行事実践

子どもが協力、達成を実感している。お弁当持ち遠足、七夕会や夏祭り、秋の芋掘り親子遠足、高齢者通所施設交流等コロナ禍で中止している。本年はクラス別や子どもだけで季節行事を実施、屋台やゲームを遊びの発展として夏祭りを開催、お月見には粘土団子を皆で制作、玄関に飾り季節を感じている。子どもと一緒に年末大掃除等生活の大切な慣習も伝えている。クリスマスは皆で飾り付け、正月、節分、ひな祭り等季節行事を伝え、卒園式は2グループで開催、保護者への感謝の言葉に、感激良い思い出に繋いでいる。工夫しての行事実践を評価したい。

子どもの意欲的な行事参加を視野に、保護者、園関係者全ての協力で創り上げる取り組み

入園のしおりや園だより等で行事は保護者に伝え、協力をお願いしている。コロナ禍でほぼ2年、保護者参加行事を自粛、動画や映像で子どもの姿を伝えている。本年は秋の散歩参観を曜日を替えて3回実施、成長を伝えている。卒園式は2グループで、思い出の歌、保護者への感謝の言葉で良い思い出に繋げている。降園時引き取り訓練や七夕短冊制作等協力頂いている。コロナ禍前の夏祭りは、お御輿や盆踊り、紫蘇ジュースを楽しみ、「大きくなったでしょう」の生活発表会に保護者はおやつの試食、秋の親子遠足は姉妹園と合同、芋掘り体験等楽しんでいた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

園生活を快適で、安心な時間と環境の提供に取り組んでいる。保護者の就労等で、朝、夕の登・降園時間が皆な異なることから、朝8時15分迄、夕18時頃から、異年齢児による段階的合同保育を提供、主にコーナーや自由保育を基本に、子どもの声を大切に、様子を観察、畳やマットでゴロゴロ、お絵描きや積み木、飯事やお寿司屋さん、お店屋さん等園長も参加しての見立て遊び等自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度管理を行い、サークルやマット等で視線を遮り、遊び込める環境を確保し、子どもの心と体の快適な時間を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、有意義な発達に取り組んでいる。合同保育は、クラス別保育とのメリハリに配慮、落ち着いて遊び込める、頑張ったご褒美は音の出る園長特別玩具を用意、日中提供できない、遅番専用玩具も提供、夫々の発達に合わせ、音玩具やコンビカー等数少ない玩具を楽しむ等、豊かな時間が展開。年上の子どもが年下の子どもを抱っこ、上手な遊びを伝え、乳児が3歳児に甘えるなど微笑ましい時間は子どもだけの世界。子どもの主体性や感性、人間関係性や慈愛、慈しみ等豊かな発達に関与する実践は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

子どもの様々な体験から人間関係や社会性を学ぶ幾つかの保育形態を組み合わせ、提供している。クラス別の設定保育を基本に、0・1歳、0・2歳、1・2歳など豊かに、年度後半は3歳児も居ることで縦割り保育等活動の幅を広げ共同制作等も織り交ぜ、日本の文化行事は一斉保育で伝え、朝夕は自由保育を基軸に合同保育等発達に繋げている。おやつは炭水化物等腹持ちよく、空腹は寂しさに繋がる事から、希望により補食を18時半に提供している。ブロックや制作等に夢中になる子どもの姿と作品を映像に残し、保育者の活動の参考にしている。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なあに」子どもの食欲を刺激、意欲的に食を楽しむ工夫等の提供

子どもの健康の基本、食に取り組んでいる。散歩で身体を動かし、お腹を空かせての給食を意識、給食室から漂う香りが食欲を刺激している。栄養士・調理師が工夫を凝らし季節や行事、旬の食材等で献立している。栄養バランス、味付け、香り、彩り、食感等五感を刺激、咀嚼・嚥下・味覚発達、免疫向上等も視野に、ただ薄味だけでなく、味のメリハリにも気を配り、一斉給食を避け、個々のタイミングで着席、席は対面を避けて自由席、職員が一緒に給食マナー等伝え、調理担当がラウンド観察、朝礼や会議、系列園などと情報交換、質向上に取り組んでいる。

子どもの心身の状態を確実に把握し提供、子どもの健康を意識、笑顔に繋がる食の実践

入園、登降園時、アレルギーや体調を細かく伺い、授乳、離乳食、給食、おやつ等提供。食物アレルギー対応では「食物アレルギーについて」を提出頂き、遊び場面や着替え等細心の注意で対応。給食室には注意情報を掲示、除去・代替食、テーブルを分け、個別食器、食具で手渡し等、確実に対応している。誕生日会のケーキは皆が同じ物と考え、卵、乳を除去豆乳クリームで提供。登園可能な疾病や口の怪我は油・乳除去等で対応している。食文化の価値観にも柔軟に対応、給食調理内会議、給食日誌、検食表、アレルギー対応レシピ提供等に取り組んでいる。

子どもが食の大切さを実感、生活に活かしながら、楽しめるを目指した食育への取り組み

年間食育・調理保育計画で食育に取り組んでいる。離乳食は4期で保護者と連携、経験食チェックで幼児食に移行。絵本等で興味を刺激、給食食材に触れたり、白菜や葉物野菜、キノコを千切りながら名前を学んでいる。今は中止だが親子遠足で芋掘り体験、もっちりスイートポテト作り、夏祭りには紫蘇ジュースなど調理保育を楽しんでいた、再開が待ち遠しい。食育活動は園便りや献立表で保護者に伝えている。誕生日会にドライカレーや七夕にオクラお星さまゼリー、節分に鬼さんランチ等行事食を提供、園長は食材のお買い物体験等を考えている、注目したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全や健康について保育の中で学び、自分の身を守る力をつけている

保育の中で、子どもたちが清潔習慣を身につけ健康に関心が持てる様に働きかけており、コロナ感染症予防の観点から登園時の朝の手洗いを励行、お散歩の後の手洗いも大切さを紙芝居でわかりやすく伝え歌に合わせて楽しくしっかり洗えるよう取り組んでいる。お天気の良い日には毎日出かけるお散歩でも、すれ違う自転車や横断歩道でも左右を確認、交通安全に気を付ける事を子どもたちに伝えている。目的の公園では、職員が安全チェックを行い、子どもたちには遊びエリアと時間を決めて、遊具の使い方等安全に遊ぶお約束を確認している。

保護者との連携で子どもの成長を見守り健康管理、医療が必要な子どもへの対応

毎日登園時と午睡後には体温測定を行い、保護者との申し送りや連絡帳で家庭での様子を知り、保育の中で子どもの健康観察をしている。毎月身体測定を行い成長曲線で育ちを観察、年に2回の健康診断(0歳児は毎月)年1回の歯科検診で子どもの健康状態を観察、健康診断の際には保護者からの相談なども受け付け、予防接種の状況なども記録、健康記録表を保護者と園で情報共有している。薬の預かりは医師の処方薬のみ与薬依頼書と共に看護師が預かり確実な服薬をしておりアレルギーの子どもには医師の指示の基、保護者と密に連携を行い対応している。

保護者にはSIDS予防を含めた子どもの健康に関する情報を伝えている

年間保健計画を基に月の健康目標を設定、保護者には毎月発行している保健だよりで子どもの健康管理や季節に多い子どもの病気などを知らせている。入園時のしおりの中で登園停止となる感染症と対応を記載、感染症の発生の際には保護者にお知らせして注意喚起を促している。SIDS予防については入園時にお伝えして慣らし保育の重要性について、仰向け寝の協力のお願いをしている。午睡時は0歳児ではセンサーも使い5分間毎に、1,2歳児は10分毎に呼吸、顔色、寝姿、咳などをチェックしている。コロナ対策として換気、消毒を確実に行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更も柔軟に受け入れ、子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待っている

園の開所時間は、月曜日から土曜日までの7:30~19:30で、基本保育時間として7:30~18:30、延長保育は18:30~19:30で30分単位でスポット保育として1歳児以上を受け入れている。9時まではアプリ上で保育時間の変更を快く受け入れ、9時以降は園に直接お電話を入れていただき、15時までに連絡をいただければ18:30の補食も提供して子どもが落ち着いて保護者のお迎えが待てるようにしている。土曜保育は普段利用が無くても使える事を面談時に説明、早めの連絡をいただくことで職員体制を整え受け入れを行っている。

コロナ禍での保護者会と送迎時のコミュニケーションを大切にいつでも相談に応じている

例年であれば年2回の保護者会で、職員紹介や保護者同士の自己紹介、園の保育方針や年間行事計画、年月齢に応じた発達、生活自立の事などを家庭と連携して行っていく事などを伝え、保護者同士もクラス別の懇談会で交流を深めているが、コロナ禍においては資料配布し、2月に少人数づつ開催を予定して子どもの育ちの振り返りをしたいと考えている。送迎時には、保護者とのコミュニケーションを大切に、園長も事務室で職員と保護者の対話を聞き、気になる時にはいつでも園長自らが保護者に声掛けを行っており、自然な会話の中から話を聴いている。

お散歩参観と保育アプリを使った日常の保育の様子を保護者に動画で伝える取り組み

例年であれば、夏祭りや親子ふれあい遠足、芋掘りなどで子どもたちの様子を見て一緒に楽しむ行事で職員との信頼関係を深め保護者同士も交流の機会となっていたが、コロナ感染症の拡大の為に交流・外出行事は中止となった。感染者数が落ち着いた10、11月に個人面談を始め、今年度はお散歩参観を行い、お散歩先で子どもたちの普段の様子を保護者や祖父母に見ていただいた。保育アプリでクラス毎に日常の保育を伝える動画を複数撮影してコメントも入れ月に1回配信を行っており、保護者からは連絡帳などを通して嬉しい反響をいただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お散歩先はコロナ禍で制限される中でも子どもたちは豊かな経験を積んでいる

園の玄関にはお散歩マップを掲示、保護者に子どもたちが行く近隣のお散歩箇所を紹介して、休日などに親子でも楽しんでいただきたいと考えている。お散歩先は27か所程あるが、コロナ禍で行政から他園とお散歩先が重なりやすい場所などでは制限されたために、区役所の展望台、ハーブガーデン、児童館、図書館などは現在自粛している。近隣には整備された広場や池で鯉が泳ぐ公園、原っぱには昆虫が多く、網を持って出かけたりなど、住宅街を通り地域の方と交流し庭先で果実の収穫体験など、子どもたちはコロナ禍であっても豊かな体験を積んでいる。

高齢者施設など直接の交流が制限されている施設と工夫した交流の継続

その日のねらいに合わせて目的の公園まで、交通安全に気を付けて季節を感じながら体力に応じてバギーやお散歩カーを使い、歩行距離を伸ばしている。近隣には消防署もあり、散歩の途中で消防車や消防士の訓練の様子を見学をしたり子どもたちにとっては楽しみなコースとなっている。コロナ禍では中止となっている地域の夏祭りに参加、近隣の高齢者施設とも交流をしていた繋がりで、七夕には笹竹をいただき、子どもたちや保護者と短冊を飾り行事を楽しんでおり、直接の交流は難しいがお手紙などコロナ禍での工夫した交流の継続を期待したい。

地域の未就園児親子に向けた園開放は中止、家庭で楽しめる遊びの工夫など情報発信

コロナ禍以前は、園開放を行い家庭保育の親子に向けて手作りおもちゃ、離乳食について、講師を招いてベビーマッサージ、紙芝居や絵本の読み聞かせなどを行い子育て相談に応じていたが、現在は中止をしており再開が待ち遠しい。園玄関には園の情報だけでなく親子で参加できるイベント情報なども情報提供していたが、感染拡大の為に外出自粛が続く中、家庭で楽しめる遊びの工夫など現在地域の公立園からも情報共有を行い、今後地域の子育て支援に向けた取り組みに着手していく予定があり、感染の状況を注視して今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する取扱いは入園時に保護者に説明、個人情報を含む話題に配慮している

契約時には重要事項確認書と共に個人情報の取り扱いについても説明して、保育に必要な情報収集を行っており、写真や動画などの撮影や開示などは保護者の意向を伺い、必要時には都度確認して配慮している。今年度はコロナ禍にあることでPCR検査などの情報の提示は必ず確認・同意をいただいている。送迎時などで、就業や家庭のプライバシーなどに関わる会話では、事務所内でお話を聞くなど個人情報の保護に配慮した対応ができる様にしている。職員には子どもや家庭の状況など職場内で知り得た情報を外部で話題にしない事を伝え徹底している。

保育の中で子どもの羞恥心への配慮、子どもの呼び名は保護者の意向を反映している

保育の中で、子どもの羞恥心に配慮した実践として、0歳児のオムツ交換はスペースを決めて衝立を使って他の子どもからの視線に配慮した環境を整備している。1、2歳児のトイレスペースは共用で、パンツオムツの交換はトイレ内で行っており、便座に座ることから初めて無理なく排泄の自立ができる様に働きかけている。夏の水遊びは今年度は着衣のまま保育室や廊下で実施、着替えの際は上下別々に着替えるよう声掛けをしている。子どもの呼び名は、呼び捨てやあだ名を使わず、入園時に保護者から意向を伺い、希望の呼び名で呼びかけている。

子どもの人権を尊重し保育の中で言葉や態度を意識、虐待防止研修で理解を深めている

園では、子どもであっても一人ひとりの人間としての人権を尊重できるよう、保育の中で否定をしない、大きな声を出さずに近くに行ってどうして必要なのかがわかるように子どもに伝える様にしている。保護者の就労などで就寝時間が遅いなど、相談があった時には午睡時間を調整して生活リズムが整うように家庭と連携している。食事など必要時には園での状況も伝え相談に応じている。職員は虐待研修を受講、毎月接し方のチェックで意識をして、着替えの際には子どもの身体を観察、保護者の表情や言動などにも注意して必要時には園長が声を掛けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルを整備、いつでも確認できるように保育室に掲示を行っている

園には、業務の標準化の為に様々なマニュアルを整備しており、基本方針、業務心得、一日の業務の流れ、カリキュラム作成、感染予防、虐待防止、食物アレルギーなどの様々なマニュアルを備え、職員がいつでも確認できるようにしている。更に各保育室に園の保育方針を目に付くところに掲示して常に意識、緊急時のフローは症状別にフローチャート、救急車の呼び方、食物アレルギーの子どもと食材も掲示して職員間で注意、会議担当表や土曜保育の業務手順など業務に関するマニュアルなども写真付きで掲示しており、業務が滞りなくできる様にしている。

職員の育成を丁寧に行い、「おひさま保育園笑顔プロジェクト」を継続している

新たに入職した職員には園長が2日間のオリエンテーション研修を実施、園の理念や基本方針、職員としての身だしなみを含めた接遇を学び基礎項目の確認、その後は経験のある職員にOJTで解らない事は直ぐに聞けるように育成をしている。マニュアルの内容を必要に応じて職員会議の中で話題にして基本事項を全職員で確認する機会を持っている。園では「おひさま保育園笑顔プロジェクト」として職員間で互いの良いところを職員更衣室に掲示して共有、東京都第三者評価職員アンケートでは、職員間の良好な人間関係とチームワークの良さが伺える。

職員間で検討の機会を持ち様々なマニュアル作成、安全な保育への取り組みがある

行政からの通達でマニュアルの見直しを行ったり保育の状況が変化した時には職員会議の中で検討を行い業務の流れなどの見直しを行っており、年度末には評価反省をして次年度に繋げている。安全な保育に向けてクラス毎に「気づきノート」を置き、日常の保育の中でのヒヤリハット事項を記入、主任が毎月傾向や対策などを纏めて全職員で共有する取り組みは良質である。保護者からの意見は、日々のコミュニケーションや連絡帳、運営委員会やアンケート、東京都第三者評価の中で把握、コロナ禍でも職員が一丸となり工夫した保育に取り組んでいる。