東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人相友会
事業所名称 浅川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、前回評価を担当した評価者1名と保育の評価実績のある2名の評価者で担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもたちの意思が尊重され、笑顔で保育園生活を過ごせる環境 2) 園に関わる全ての人との信頼関係 3) 働きやすい職場環境 4) 子育て支援の拠点としての役割 5) 地域に密着した保育園作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の気持ちが分かり、個々に寄り添い対応出来る人材、職員一人ひとりが、自分の持っている力を発揮する事が役割で、みんなの力が機能し、一つになる事が大切

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職としての自覚とそれを補う為のスキルアップ。子どもの成長過程で、一番大事な時期に子どもと関われる喜びと責任感をしっかり持って保育をして欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナ感染拡大のため、臨時休園などの緊急事態にも、保護者の方の協力と理解を得て対応し、保護者との信頼関係が強化されたこと

新型コロナ感染拡大のため、様々なイベントが中止になっただけでなく、臨時休園や年齢での休園などの事態になった。そのため登園自粛に協力してもらえた家庭を訪問する機会があり、保護者の方と時間をかけて話すことが出来た。、保護者の方から励ましの言葉や心温かい言葉をかけてもらうことが多く、感染のリスクと毎日向き合っている職員が勇気と元気をもらうことが出来た。緊急事態を一緒になって乗り切るための信頼関係が強化されたと言える。感染拡大がまた起こる可能性があり、今後とも保護者との信頼関係を強化、維持することが期待される。
2 朝の受け入れから延長保育までと周知する必要がある事柄を伝達の仕組みができている

早番の保育士は、受け入れ時に保護者からの伝達事項をメモ用紙に記入し、出席簿に張り付け、各クラスの担任の保育士に伝達している。各クラスの担当の保育士は、延長保育の時間に迎えに来る保護者への連絡事項がある場合は、クラス日誌に記入し、担当保育士に渡し、保護者への伝達を依頼している。また、朝礼は8時半から事務室で行っており、必要事項の伝達や各クラスの予定などを共有している。朝礼に参加した保育士は、全体に周知する必要がある事柄を、クラスの日誌に書き込み、周知しているなど、情報の伝達・共有する仕組みができている。
3 子どもたちが楽しく食事がとれるように、毎月、親子で考えたリクエストメニューを提供している

異年齢クラスでリクエストメニューを親子で考えてきてもらい、クラスでまとめ、毎月の献立に反映している。献立表の献立にクラス名を書いてリクエストメニューであることを知らせている。4月の献立では、かぜ組がベーコンのアスパラ巻き、ポンデケージュ、にじ組がカレーラーメン、新じゃがのポテトサラダ、ほし組がポテトフライ、グリーンピースご飯等、毎月12食程度のリクエストメニューを提供している。子どもたちは、食事の前にリクエストメニューであることを知らせてもらうことにより、食材や調理をする人へ感謝の気持ちを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人全体で人材確保の取り組みが行われているが、充分な成果が出ているとは言えない。特に、新卒の職員の確保のための取組みが必要である

優秀な職員の確保は保育にとって何よりも重要なことであることは、職員全員が認識している。しかも園は駅に近く、賃金も同業と比較して高い方であり、建物及び園庭も広く快適であり、求人条件としては他園と比較して遜色ない。見学者や実習生が来ているにもかかわらず、採用につながっていない現実がある。その原因を職員のマナーの見直しを含め多角的に検討する必要がある。対策についても従来のやり方だけでなく、広告媒体の見直しや保護者を含めたあらゆる人脈の活用など新たなやりかたを検討する必要がる。法人全体での課題であると思われる。
2 個人情報の取り扱いについては保護者等に説明し書面で同意を得られる仕組みが望ましいと思われることから、今後の取り組みに期待したい

園で取得した子どもや保護者の個人情報は、園で定めた規定に準じて取り扱いしており、保護者にも説明し理解を得ているが、口頭でのみの同意となっている。これに対して、子どもたちの日常の様子や活動時に撮影した写真を、ホームページやお便り等に掲載することについては、保護者等に説明し、理解を得て、書面で同意を取る仕組みとなっている。このことから、個人情報の園での取り扱いについても、保護者等に説明し書面で同意を得られる仕組みが望ましいと思われるため、今後の取り組みに期待したい。
3 コロナ禍の中、子どもが地域と関わる機会を工夫して確保することが望まれる

例年、運動会や子ども劇場等のリハーサルに地域の人を招待したり、高齢者との交流を図っている。散歩に出かけた際には、商店街や近隣の人に積極的に挨拶を交わし交流を図っている。これらは幅広い世代との交流でもあり、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。今年度は、コロナ禍で地域との交流は思うように実施できていない。地域交流は、子どもたちにとって大切な経験であるので、工夫しながら少しでもやれる方法を考えることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナ対策を優先しながら、保護者との連携のための工夫した取組みがなされている

地域社会に対して開かれた保育園とし、園は様々行事を企画し実行してきたが、新型コロナ感染拡大のため多くは中止になったが、保護者のために工夫した取組みがなされた。まず保育参加が4歳、5歳児以外が中止になったが張り紙などに写真を掲載して、クラスだよりで様子を伝えたり、個々の保護者に丁寧に対応している。必要に応じて個別の面談も実施した。園の集団保育の効果が発揮され、子どもが健全に発達するには、保護者と連携が不可欠である。コロナ禍でも、保護者との連携を絶やさない取組みとして高く評価でき、継続的な取組みが期待される。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子育て支援の拠点としての役割、地域に密着した保育園作りを実践している

園では、子育て支援の取り組みとして、育児相談やベビーマッサージ、施設の一部を開放して入園前の子ども達と一緒に遊んだり、一時間単位で利用できる一時保育を実施している。また、見学希望者も積極的に受け入れし、見学は園児の活動の様子がわかりやすい平日の午前中に設定している。見学担当者は、園内を案内しながら実際の保育の場面を見てもらいできるだけ詳しく説明している。子育て支援の取り組みは、ホームページ等で積極的にアピールしており、子育て支援の拠点としての役割、地域に密着した保育園作りを実践している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 異年齢保育を通して子ども同士が年齢の違いを認め合い楽しく園生活を送っている

3歳児・4歳児・5歳児は異年齢のクラス編成となっており、日常の生活において、触れ合ったり交流したりしている。大きい子どもは、年下の子どもに親切にしたり手伝ったりする経験を通して、人の役に立つ喜びを経験している。小さい子どもは、自分が信頼する年上の子どもの考え方や行動に憧れたり、自分の中に取り入れ、生活の仕方や遊びを学んでいる。子ども同士が年齢の違いを認め合い、自分の気持ちを表現しながら共に楽しみ、人と関わることの楽しさを味わっている。職員は、年齢別保育と異年齢保育の特徴を活かしながら保育を進めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は136名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は110世帯である。この世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 66.4%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」39名(53%)、「満足」26名(36%)と合わせて65名(89%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。「どちらともいえない」2名(3%)、「不満」3名(4%)、「無回答」3名(4%)であった。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「安心・快適性」が特に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、特に「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」の質問については、97%の保護者が「はい」と回答している。その中で少し評価の低かったのが問17であり、「どちらともいえない」回答が19件、「いいえ」回答が4件あり、「非該当・無回答」が15件となった。第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にあることと、利用したことが無い為、「非該当・無回答」と回答した保護者もいるようである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家とは異なる環境なので、先生の声掛けやお友達に刺激を受け、出来る事が増えてきました。」、「心身ともによく見てくださっていると思います。」、「園庭での活動時間が多く、五感を使って遊べているのがとても良い。」、「生活のリズムができ、異年齢クラスも刺激があり、良いと思う。野菜を育てたり、虫を育てたり、家庭ではできないこともおこなってくれるため、とても助かっています。」、「常に放置気味に感じる。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育園に行くのが楽しいと、子どもから聞かれる。」、「毎日同じようなことをしている印象はあるが、個々の好きなことへの取り組みは毎日しているようなので、子ども達は嬉しそう。」、「コロナが園で流行り、登園自粛など活動に制限がかかることが多かった。残念。」、「興味や趣味を尊重してくれていると思います。」、「活発な子なので、伸び伸び過ごせてよい。」、「子どもの興味・関心を大切にしつつ、活動をしていただけていると思います。」、「具体的な活動は説明されていない。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ご当地メニューを復活させてほしい。」、「イチゴ・トマト・ブドウなどは、窒息防止のため切って提供してほしい。」、「離乳食は、月齢だけでなく、様子を見て進めてもらえている。」、「メニューを家でもリクエストされる、レシピを聞きに行くと、快く教えてくれる。」、「手作りで、食材やメニューも豊富、美味しく食べられている。」、「コロナで調理実習が少なくなって残念。」、「リクエストメニューや、旬を大切にしていて、子どもも毎日楽しみにしている。」、「細かくアレルギー対応していただき、感謝している。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「コロナでお散歩に行けない等、期待していた戸外遊びが少なかったように感じる。プールは毎日やってもらえてよかった。」、「コロナで行事や他クラスとの交流できず寂しい。」、「コロナ禍のため、行事を行えないのは仕方ないが、残念。」、「大きなクリスマスツリーや七夕の笹は家にないので、保育園で体験させていただいてとても嬉しく思う。」、「コロナ禍で行事が減る中、日々の出来事(虫や野菜を育てるなど)をたくさん取り入れていると思う。ただ、その活動中の写真や動画を見せてもらいたい。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「柔軟に対応していただいています。」、「病院の受診が長くなってしまった時も、電話で『遅くなります』と伝えると、『大丈夫ですよ~』と快く預かってくれました。ありがたいです。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「事故について保護者に連絡がなく、少し不信感を持った。」、「職員の方の数に制限があるので、難しいのかなぁと思います。」、「コロナ対応は少し甘かったように思う。最近、幼児クラスではマスクを着用するようになり、少し安心している。」、「玩具やマットなど、常に清潔にしている。」、「頻繁に避難訓練を実施している。良いと思う。」、「入り口が、車・自転車・歩行者が通るのに幅が狭く、見通しが悪いので危ない。」、「コロナ対策に不安を感じることがある。入口のアルコールが切れている時がある。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「親が参加する行事はありませんでした。」、「コロナ禍のため、行事に参加する機会が減ってしまい残念です。」、「今回は見送りで残念でしたが、子ども達だけでも楽しんでもらえると嬉しいです。」、「コロナ禍で仕方がないことは理解はしているが、運動会の中止は正直残念だった。延期や映像・写真の提供等、中止以前に何か別の対応も検討してほしかった。」、「具体的な日程が出るのが1ヶ月前だとシフトの休み希望が出せないため、1ヶ月半前にはご提示していただけるとありがたいです。」、「兄弟姉妹が参加できず困る。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「職員の方によって、様子を観察・声掛けに差がある。」、「話しやすい雰囲気があると思う。」、「連絡帳だけでなく、話しかけやすい雰囲気がある。」、「時折こちらの意見を尊重してもらえないこともあった。」、「連絡帳に返事をいただいたり、声を掛けていただいたりして助かっている。」、「迎え時、部屋に入れず、先生も遠くから挨拶する程度で、あまり話したりできない。」、「担任の先生に相談したいとは思えない。」、「体調の変化や園での様子を教えていただき、ありがたい。」、「とても話せる雰囲気・態度ではない。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「除菌作業を念入りしていたのに、コロナが出てしまい本当に悔しい。」、「トイレや教室など、いつもきれいで清潔感があると思う。」、「玄関がフラットで良いが、砂が床に入ってくる。箒があれば、保護者も掃除できるかなと思う。」、「タンスの底が、靴袋も入れるので汚れている。」、「ランチルームには季節にちなんだ折り紙が飾られ、子どもが作ったものもありすごく良い。」、「時々、よだれがひどく床が汚い。」、「帰りに足の裏が砂だらけ、真っ黒になっているので、床がきれいなのか気になる。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「園内で方針が統一されていない時があり、戸惑う。」、「すれ違うと、どの職員さんも明るく接しやすい。」、「どの方もとても丁寧だと思います。」、「担任の先生は、初めて会った時、自己紹介もなく、その後もこちらは常に敬語で話していても、上司かのような言い方や目線で、とても嫌です。」、「男性保育士さんが私服で、送り迎えに行く頻度が少ない保護者には、先生なのか保護者なのか分かりづらいと感じる。」、「先生によっては、あまり気持ちの良い態度ではない方もいる。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「ケガをした時、すぐに、病院に受診し、連絡も早く対応していただいた。」、「園から帰って子供の手にトゲが刺さっていた。家で取って伝えると、『気が付かなくてすみませんでした』と言われた。園で刺さったか不明なのに、謝罪いただき恐縮した。」、「何か子どもにトラブルがあっても、安心して対応をお願いできると思う。」、「職場のことも考えて、迎え時間など考えてくれ、助かる。」、「体調の変化はこまめに知らせてくれると感じる。」、「保健の先生はとても優しく、発疹が出てきた時、写真で知らせてくれた。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「保育士さんの年齢の差があるのと、他の園と比べると男性が多い園なので、上手な対応をされているなと感心することはよくあります。」、「まだ1.2歳なので、いじめは無いです。」、「まだそういったことがないため不明。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「親が見えない保育園での生活で、色々気付いて報告してくれる。」、「コロナで登園できない時、園長が家に来てくださり、カエルの折り紙をくださいました。子どもと不安を抱える中、すごく嬉しかったです。子どもも『カエル』と嬉しそうでした。」、「成長や変化をすぐ伝えてくれるので、よく見て接してくださっていると感じる。」、「子どもがやりたいと言うことに、とても丁寧に対応をしてくださっていると思います。」、「日々の生活を、我が子は特に話さないし、担任からは一切話がない。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「全員ではないですが、守ってくれない人もいるかと思います。」との意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「毎月の活動を、まとめて文書で報告してくれて分かりやすい。」、「毎日の連絡帳や、月1回写真付きの様子をまとめていただいています。大変でしょうが、とても嬉しく宝物です。」、「あゆみで次月の目標を見ることができ、家庭でも配慮しようと思える。」、「一切そういった話をしてもらえていない。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「気になることが我が子のマイナス部分なども、きちんと教えてくれるため、信頼できます。どの先生に聞いても同じように対応していただけていると思います。」、「特に不満はないです。」、「取り合ってくれないことがあった。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
「現状、困ったことがないので、非該当。」、「毎年4月の初めに、手紙で職員以外の人にも相談できることを知らせる手紙を配布してお知らせしている。」、「まだその状況になったことがないです。」、「書面で伝えてきた。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念・基本方針が明示されており、保護者と職員に周知が徹底されている

保育の柱として①信頼関係②あそび中心の総合活動による教育③命を伝える教育が明示されている。保育理念は園の目指す方向を明示する役割を持つものであり、入園のしおり、ホームページ、事業計画に掲載されていると共に、園内各クラスにも掲示されている。また、朝礼、職員会議及び園内研修の場で職員に常に保育理念等を説明している。保護者にも入園説明会、学期ごとの懇談会・保護者会・役員会で周知している。平成27年に完成した明るい新園舎のもとで、「しおり」のページ、その他の媒体でも周知しており、園の関係者にも告知されている。

園長を中心に経営層は、自らの役割を認識し、運営にリーダーシップを発揮している

園長は当園の職員からの昇格で、園のことを熟知しており、現場を重視する姿勢を貫いている。各職員の役割は職務分掌規程に明記されているが、経営層は職員会議などで常に園の方針及び自らの考えや役割・責任を明確にしている。会議では、職員一人ひとりに自分の意見を出してもらい、経営層の独断決定にならないように配慮がなされている。職員に対してパートを含めた待遇改善にも取り組んでおり、仕事への意欲向上を図る施策と言える。新型コロナ感染拡大のなか園児の安全を最優先にして取り組んでいる経営層と職員の姿勢は、高く評価できる。

重要案件だけでなく日頃の連絡事項も職員や保護者に周知される仕組みが出来ている

園の方針など重要な事項は、先ず理事会で実情を踏まえ検討し決定する仕組みになっている。決定事項はリーダー会議や職員会議の場で周知される。現場サイドでの決定事項は、職員会議の場で周知し、朝礼などでも職員に伝えている。全職員は出勤の際は、出勤簿に押印するため事務室に立ち寄り、その際、遅番職員もパート職員も、備え付けられた朝礼ノートの内容に目を通し、確認する仕組みになっている。さらに必要な事項は園便り、クラス便り、各クラスのボードなどに掲載し、保護者も含め全関係者と情報共有し、「メール連絡網」の活用も定着してきた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は、地元住民及び多くの関係機関から様々な情報を収集して、課題を抽出している

園は町内会に加入して町会回覧の輪にも入っている。、町会長や敬老会の会長を通して、子ども劇場のリハーサルに招待し、園行事に声をかけたり、地元との関係を意識して、地元住民との良い関係を築いている。地元の人との会話の中で、少しずつ地域の状況やニーズに関する情報が得られるようになってきた。しかし、新型コロナ感性拡大の影響で、本年度は地元の人の交流の機会も減少してしまった。事業環境・行政情報の収集については、東社協、都の民間保育園協会、市の私立保育園協会などからの案内物のほか市役所からの行政情報からも収集している。

理念、基本方針の実現に向けた中・長期計画をもとに、単年度計画を作成している

「浅川保育園 中長期計画」が作成されている。具体的には、「保育計画に沿った保育の実施」「地域との関係を大切にする」「マニュアルの見直し」「組織の見直し」「人事・労務」の項目があり、具体的なタイムスケジュールも記載されている。単年度計画は中・長期計画に基づき、前年度の活動の反省や利用者意向、地域ニーズなどをふまえ職員の意向も加えて、多角的な視点から作成されており、児童、職員、施設管理、災害対策、保護者対策、地域支援対策など具体的な計画が作成されている。短期の活動も詳細な内容と担当者を決めて取り組んでいる。

コロナ対策を優先し、園の機能や保育の専門性を生かした取組みで地域に貢献している

地域社会に開かれた保育園を目指し、園の行事を出来るだけ地域に開放している。園庭開放も行い、「くりの木広場」、遊びを兼ねた見学、育児相談には臨床心理士も月2回ほど曜日指定で担当しているほか、専門家によるベビーマッサージなどの育児講座等も実施してきた。高齢者とのふれあいなどの地域活動も進めている。これら活動内容を地域に広報するために、イベント等の行事案内のチラシを地域回覧板などに掲載している。卒園児を対象に年6回の集まりを実施してきた。これら多くは、新型コロナ感染拡大のため中止となったが復活が計画されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は就業規則や保育マニュアルで明示し周知が徹底されている

園として守るべき法・規範・倫理については就業規則の職務心得で明示されているほか、「保育課程」の中で「社会的責任」、「人権尊重、「説明責任」、「情報保護」、「苦情処理・解決」などに区分けして明示されている。職員会議、園内研修、新人研修等でも説明し、コンプライアンスの周知徹底を図っている。「基本的人権の尊重」は園の「大切にしている考え」の一つであり、保育の中で実践されている。個人情報保護法の遵守を目的として、職員の入職時に内容が記載された書類を渡して説明がなされ、捺印された遵守する旨の書類を受領している。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度が利用できることや事業者以外の相談先があることは、入園前の面談でプリントを配布して説明がなされ、在園児の保護者にもプリントが配布され、案内版に掲示して伝えている。必要に応じて緊急の会議を開き、速やかに対応出来る体制が整えられている。虐待についても、虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、人権擁護のためのセルプチェックリストがあり、多くはのチェック項目が用意されていて、職員一人ひとりが自身の行動を定期的にチェックしている。虐待が疑われる情報を得た時の周知と関係機関へ連絡する体制も出来ている。

ボランティアの受け入れなど、地域に開かれた組織になっており、地域に貢献している

新型コロナ感染拡大前は、ボランティア、実習生及び見学・体験をする小・中学生を積極的に受け入れていた。本年度はほとんどが中止になったが、復活に向けての体制は用意されている。園は市の私立保育園協会に属し、保幼小連絡会議やブロック会議、園長会などに参加し、情報収集や地域との関係作りに取り組んでいる。社会福祉協議会主催のイベントに園児が参加したり、地域の老人会との交流もあり、コロナ禍の中でも可能な取組みがなされており、それが地域に貢献するだけでなく、子どもたちへの良い刺激になっており、継続的な取組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取組みがなされている

園は、今までも、園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止のために、これを最優先する取組みがされた。具体的には、感染症防止マニュアルを改訂し、実際に感染者が出たことを想定した訓練も行われている。手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。バイキング形式の食事も中止し、職員が盛り付けを行うようにした。ランチルームに人が密にならないように食べる時間をずらすようにした。実際にコロナが発生した時には、施設の一部を使用しないなどの対応も取られた。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取組みと改善がなされている

月に一回、安全チェック点検簿を利用し、園舎内、園庭の遊具等を担当職員が点検し、危険個所についてはすぐに修繕するなどの対応がとれるようになった。保育中に起きた事故などはその日うちに検証し、予防対策を行い、ヒヤリハットの記入とともに職員間で情報共有できる仕組みになっている。ヒヤリハットの記録用紙も改良されて、有効活用できるようになった。火災・地震等の各種避難訓練年間計画を作成して毎月実施されている。交通安全指導を毎月実施しているが、一部中止になったものもある。新型コロナ感染拡大の中の工夫した取組みと言える。

事業所は個人情報などの管理を適切に行い、有効活用できる取組みがなされている。

園の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で職員が不用意に個人情報を漏らすことがないよう留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修など定期的に実施されている。個人情報に関係する書類は、事務所でまとめられており、鍵付きのロッカーで保管されていて、厳格に管理されてる一方で、必要な時に利用しやすいようになっている。経理のパソコン・金庫は必要な職員だけが、パスワードや暗証番号を知っていることで、機密性の高い情報の管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園だけでなく法人全体で将来性のある優秀な人材確保のための取組みがなされている

将来性ある優秀な人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われている。具体的には、10校ほどの大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生にも積極的に声かけをし、担当の職員とも協力して進められている。だだ、コロナの影響もあり、応募は少ないのが現状で、法人全体として継続的な取組みが期待される。中途採用の募集も行っており、即戦力として期待されるが、当園の風土に馴染める人材の確保に引き続き、継続的に取り組む必要がある。

質の高い保育サービスのために、職員研修を重視する計画による取り組みがなされている

経験豊富な職員と新人職員とのギャップを少なくしていくために、法人と共同してスキルアップのための園内研修の実施が計画されていたが、コロナ禍のために中止になったり、資料を配布するだけの研修になった。外部研修の費用は職員の負担を軽減するために園が負担している。本年度も外部のキャリアアップ研修への参加や、夏季研修への参加を計画していたが、コロナ禍のため中止になった。その中でも八王子市私立保育園協会の研修や諏訪保育園の園内研修にZoomで参加して実施した。今後はコロナ対策を講じながら工夫した取組みが期待される。

経営層は、職員の働きやすい職場作りの実現と処遇改善に積極的に取り組んでいる

前述したように、園長は当園の職員からの昇格で、園のことを熟知しており、現場の職員を大切にする姿勢を貫いている。休暇を取得しやすくし、行事後の代休制度、土曜出勤回数の削減等を実施し、パートタイマーも含め賃金アップも行った。残業は、手作業が多く、どうしても発生せざるを得ない状況であるが減少傾向にある。職員の健康管理でも、八王子市勤労者福祉サービス「やまゆり」に加入し、マスクや消毒液の配布を実施して、職員に喜んでもらうことできた。コロナ対策を継続しながら、仕事の効率化を図り、超過勤務を減らす取組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として、前回に引き続き、「人材確保」を掲げている。その理由として、優秀な職員の確保は保育にとって何よりも重要なことと考えているからである。子ども一人ひとりの人権を尊重しながら、丁寧に子どもたちと寄り添う保育を実現するために、保育と職員の質の向上が必要であり、そのために優秀な人材の確保が不可欠である。園の立地条件から鑑みると、駅に近くまた賃金も同業と比較して高い方であり、建物内部及び園庭も広く環境は快適で、求人条件としては他園と比較して遜色ないと思われる。園としては10校ほどの大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークでの求人申込および就職フェアへ参加するなど積極的に取り組んでいる。しかし、新卒学生の応募は殆どない状況である。実際の取組みとして、法人3園での職員募集にして、求人票を見直し、学生の目を引くように作り直した。ホームページのトップページに求人情報とメッセージを載せて、求人案内と園の状況が分かりやすく伝わるようにした。実習生や実習指導の先生・学校等にも声がけをして、一人でも多くの方に園に興味をもってもらうようにした。様々な場面で職員間で話しあいを持つ時間を作り、情報を共有する取組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<取組みの結果>法人での職員募集で、1名採用できたが、新卒の採用はなかった。職員全体で情報共有をして、人材確保の課題に取り組んでいるが、職員間にも温度差があり、全職員が一致団結しての取組みが充分ではないと思われる。具体的には見学に来た学生や実習生に対する接し方が、職員によって異なり、丁寧に対応できる職員と出来ていない職員がいる。そのため外来者の印象を悪くしてしまっている可能性がある。見学者や実習生が多いのに、その中から採用につながらない原因の一つになっている可能性がある。
<今後の課題>上記の活動を行っていても、現状は、学生求人希望者からの問い合わせは殆どない状況ではあるが、今後もこの方法での求人は継続的に行う予定である。、園が働き易い制度・雰囲気・処遇条件の向上にいっそう努める必要があるとともに、職員間で保育はサービス業であることを再確認する必要があると思われる。今までと異なる広告宣伝も必要であると考える。在職職員の後輩勧誘や保護者を含めた人脈の活用も有効であると考えられる。今後は、法人に属する3つ園の求人活動も視野に入れて、法人全体で連携して取り組む必要があると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として、「園庭と園内の整備(畑・植木・物置の整理等)」を掲げている。その理由は、子どもたちが、安全に色々な体験を楽しめるように環境を整える必要があるからである。園庭は都内の園と比べて広く、周りには建物がなく、遮るものがないので気持ちよい開放的な立地であり、晴れた日などは青空のもとで子ども達は元気に遊んでいる。しかし、物置・木の伐採・畑の整備等の個別問題が従来から持ち越し状態であり、大雨の時に園庭が泥にぬかる課題についても対応しているものの不十分であり解消できていないなど課題が多くある。しかし、コロナ禍で園の業務が縮小したことにより、人手ができたため整備の取組みが一定程度進んだ。まず片付けの予定を立て、計画的に整備をすることにして、優先順位を決め、費用が多くかかることは後回しにして、人手でできることから取り組んだ。具体的には、各部屋と物置の整理を行った。コロナ対策のために消毒を実施しながら、不要な物を出して処分し、必要なものを補充するなどの整理整頓を行った。遊具について故障したり、破損したりしていた箇所の修繕を行った。植木の伐採も行い、畑周りも果実の木など少しずつ整備がすすめられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>  各部屋や物置は、利用できるスペースが広がった。遊具についても怪我のリスクが軽減されて安全性が確保された。園庭も美観が良くなった。さらに、新型コロナ感染拡大防止のため、臨時休園や月齢クラスでの休園などのため予定を前倒しにして片付けの作業を進めることができるようになった。
<今後の課題>少しずつ整備を進めることができたが、目標達成には至っておらず、今後の整備が計画されている。現在、遊具が一部に集中しており、子どもたちが遊べる場所が限られてしまっている。園庭全体を遊べる場にすることが計画されている。そのためには、植木を移植して、日影ができる場所を多く確保する必要がある。その日影ができる場所に遊具を移動させることで、園庭全体に遊び場が広がることになる。園庭の水はけを良くする計画もある。以前の工事では水が溜まってしまって、溢れ出る箇所が残ってしまっている。これを根本的に改善するには、相当の予算が必要になり、法人と連携してできるところから、着実に進めることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
常に最新の情報を提供できるように取り組んでいる

園の情報は主にホームページを活用し、利用希望者等に提供している。ホームページでは、園の保育に関する考え方や取り組み、一日の時間ごとの過ごし方(乳児・幼児別)、毎月実施する行事予定などの情報を簡潔に、分かりやすく提供している。また、給食やおやつ、捕食は献立と写真を毎日アップしている。さらに、ホームページをリニューアルする予定もあり、これまで、更新の都度、専門家に依頼していた作業が、園側でリアルタイムで更新できるようになるなど、常に最新の情報を提供できるように取り組んでいる。

様々な媒体を活用して保護者に情報提供を行っている

園では、保護者に対して各種お便りで情報を提供している。園だよりや各学年単位のお便り、保健・給食だより、献立表を定期的に発行している。また、コロナ禍の影響で、開催する予定だった行事の自粛や中止を余儀なくされていることから、規模を縮小した行事を園内で実施し、保護者にインターネットで配信を行っている。さらに、ホームページでも、保護者にアカウントを発行し、ホームページから子ども達の様子が分かるように、子ども達が日常活動している写真を配信するなど、各種媒体を活用して保護者に情報を提供している。

子育て支援の拠点としての役割、地域に密着した保育園作りを実践している

見学希望者の申し込みは、事前に電話で受付し日程調整後、日時を知らせている。見学者への対応は、主に3名の職員が担当しており、園内を案内しながら、できるだけ実際の保育の場面を見てもらい、園での子ども達の様子や園の特徴が分かるようにしている。また、子育て支援の取り組みとして、育児相談、施設の一部を開放して入園前の子ども達と一緒に遊んだり、一時間単位で利用できる一時保育を実施している。園が大切にしており、その考えにも挙げている子育て支援の拠点としての役割や地域に密着した保育園作りを実践している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園の基本的ルールや重要事項等を説明し理解を得ている

毎年2月上旬に開催していた園全体での入園説明会を、今年度はコロナウイルス感染予防に配慮し、個別面談形式に切り替えて実施している。個別面談開催にあたっては、新入園児の保護者の都合に合わせて、面談実施日時を設定し通知している。面談は主に各クラスの担任が行っており、園の基本的ルールや重要事項等の説明は、その内容が記載されたプリントを配布し、わかりやすく説明し理解を得ている。併せて、プライバシーに関する園の取り組みや給食費の徴収についても、分かりやすく説明し同意を得ている。

慣らし保育期間は保護者との情報交換も密に行っている

園では、保育に必要な情報や個別事情、保護者の要望などを確認できるように、入園に必要な書類一式を事前に郵送し、予め記入した書類の持参を依頼している。保護者からの聞き取りは、担任の保育士が行っており、必要に応じて看護師や管理栄養士が同席し、保護者の不安に対して丁寧に回答している。また、慣らし保育は1週間から2週間の期間を設定し実施しているが、子どもの様子や保護者の都合に合わせて、期間を柔軟に設定している。併せて、その間は、保育士が一対一で関われるように配慮し、保護者との情報交換も密に行っている。

卒園する子どもや保護者の不安を解消できるように努めている

年長クラスの子ども達は、1月から午睡の時間を少しずつ短くするようにしているが、子どもにより個人差があるので、個別の状況に合わせて対応している。昨年度は、近隣の小学校との交流ができなかったが、小学校で作成してくれた、学校の様子のDVDの提供があり、子ども達に見せており、今年度は実施したいと考えている。卒園前の2月に個別面談を実施し、小学校に入学するにあたっての保護者の相談を聞いている。個別面談とは別に不安のある保護者とは、随時相談を受け付けしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
様々な機会を活用し保護者と密に情報交換を行い個別計画を立てて支援している

保育に必要な子どもの心身状況や生活状況、保護者などの情報は、家庭状況調査票やけんこうカード、児童票などで情報を収集し、職員間で周知し把握している。その情報は、子どもが成長していく過程で変化していくため、都度、更新している。また、おたより帳や子どもの送迎時、定期的に開催している個人面談などの機会を活用し、保護者と子どもの支援に必要な情報交換を行っており、必要に応じて担当する保育士で話し合い、個別に計画を立てて支援している。支援の経過は、記録し情報を共有するとともに、次の支援に反映させている。

「あゆみ」ノートを作成し園と保護者が子どもの成長を共感している

園では、「あゆみノート」作成し、園での子どもの活動の様子を写真やコメント、エピソードを書き込みわかりやすく表現している。このノートは、毎月更新し月一回、保護者に渡している。保護者は、そのノートを確認するとともに、家庭での子どもの様子、発見、驚き、保育に対する悩みや要望などを書き込み返却している。このことで、園と保護者が子どもの成長を共感できている。入園から卒園までの子どもの成長の過程が一目でわかるとともに、一人ひとりの子どもをしっかり観察し保育していることが伝わり保護者から高く評価されている。

一日の業務の流れに応じた情報伝達の仕組みができている

朝は、7時から乳児クラス、幼児クラスに分かれて早番保育士が受け入れしている。その際に、保護者からの伝達事項や留意点などは、メモ用紙に記入し出席簿に張り付け、各クラスの担任の保育士に伝達している。また、全体の朝礼は8時半から事務室で行っており、必要事項の伝達や各クラスの予定などを申し送り情報を共有している。必要事項は各クラスの日誌に書き込み、参加していない保育士にも周知している。さらに、延長保育を担当する保育士には、その日のクラス日誌を渡し保護者への伝達を依頼するなど、情報伝達の仕組みができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や家庭状況を把握して保育を行っている

全体的な計画に、発達段階を6ケ月未満、6ケ月~1歳3ケ月未満、1歳3ケ月~2歳未満、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳の8段階に区切り、養護面の「生命の保持」「情緒の安定」と教育面の「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域を挙げ、発達の目安としている。更に、食事の様子、入眠方法、排せつ、生活リズムなど子どもの様子を個人面談や家庭状況調査票等で確認し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して発達に応じた保育を行っている。

異年齢保育を通して子ども同士が年齢の違いを認め合い楽しく園生活を送っている

3歳児・4歳児・5歳児は異年齢のクラス編成となっており、日常の生活において、触れ合ったり交流したりしている。大きい子どもは、年下の子どもに親切にしたり手伝ったりする経験を通して、人の役に立つ喜びを経験している。小さい子どもは、自分が信頼する年上の子どもの考え方や行動に憧れたり、自分の中に取り入れ、生活の仕方や遊びを学んでいる。子ども同士が年齢の違いを認め合い、自分の気持ちを表現しながら共に楽しみ、人と関わることの楽しさを味わっている。

配慮が必要な子どもには専門職の指導の下、他児と共に成長できるよう援助している

特別な配慮が必要な子どもについては、保護者との面談を行い、援助の仕方の共有化を図っている。市の巡回相談員のアドバイスを定期的に受けている。巡回にあたっては、保護者に巡回発達相談を受ける同意書をもらっている。巡回発達相談で得られた内容は、職員間で共有し保育に活かしている。保育士は、配慮が必要な子どもへの関わり方を学び、他の子どもたちと共に成長できるように援助している。他の子どもや保護者に対しても、配慮が必要な子どもの保育について、園の方針や取り組み等について説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での様子を確認し子ども一人ひとりに配慮した保育を行っている

登園時、子どもの様子を聞き取り、一人ひとりの生活リズムに配慮し、家庭と園の生活の連続性を大切にしている。口頭での連絡を重要視しているが、時間帯によっては、担任以外の職員が、保護者対応をする時もあるので、日頃から挨拶や声をかけたりして、全員の職員が保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築している。口頭以外でも、「しゅっせきノート」にはさんだ連絡ノートや0歳から2歳までのクラスは毎日記入する「連絡帳」を活用して確認している。子どもの健康・食事・その他必要なことを、簡潔にわかりやすく記入してもらっている。

発達に応じた基本的な生活習慣が身につくように援助している

園の保育目標に「日常生活に必要なしつけと習慣を身につける」を挙げ、子ども一人ひとりの発達に応じて食事・排泄・睡眠・衣類の着脱などの基本的な生活習慣が身につくように援助している。基本的生活習慣の大切さについて、子どもに分かりやすいように絵本や紙芝居等を活用して伝えている。スプーン・箸の使い方、食器の持ち方、午睡時の着替え、トイレトレーニングなどを毎日の保育で繰り返し指導している。新型コロナウイルス感染症予防対策として、手洗いの大事さを知らせ、機会を捉えて手洗いの仕方を指導している。

睡眠や休息を十分とり健康な生活を送っている

家庭との生活の連続性を考慮し、2歳児クラスまでは、子ども一人ひとりの24時間の生活リズムを把握し、必要に応じて午前寝も含め午睡時間の調整を行っている。低年齢の子どもは、眠い時に寝かせているが、1歳を過ぎる頃になると午睡が1回となり、時間も一定時間眠れるようになり、クラス全員が一斉に睡眠をとっている。また、5歳児クラスでは就学に向けた生活リズムの確立のため1月頃から段階的に午睡時間をなくしている。活動的な遊びの後は、十分な休息時間を確保するように配慮しいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に遊べる環境の下で子どもの自主性を大事にした保育を行っている

保育理念に「一人ひとりの思いが大切にされ、自我が育つように、自分の意志でやろうと思ったことができる時間と空間と仲間を大切にし、生きる喜びをみんなと共感できるような保育をめざしています」を挙げている。午前、午後に自分の好きな遊びができる自由時間を設定し、子どもの興味・関心が遊びとして発展するように意図的、計画的に環境を構成し、自主性や自発性を育てる保育を行っている。保育士は、子どもが好奇心や探求心をもって自ら環境に関わって遊べるように見守ったり、適切な言葉をかけている。

人の話をよく聞き、自分の気持ちを話し、言葉による伝え合いを楽しんでいる

保育士や友達の話に耳を傾け、自分の経験や思ったことを自分なりに考えて話し、言葉による伝え合いを楽しんでいる。子どもは自分の話を保育士に聞いてもらう経験を通して、自分も人の話を聞いたり気持ちも伝えられるようになり、生活や遊びの中で、相互に伝え合う喜びを味わっている。保育士は、言葉による伝え合いがスムーズにいくように、相手の気持ちに気が付き、言われたら嬉しい言葉や嫌な言葉について考えさせたり、様々な場面で、状況に応じた適切な言葉による表現ができるように援助している。

戸外活動を通して、季節による自然の変化を感じ取っている

園庭や公園での戸外活動を通して、子どもたちは草花や木々の変化、風・気温等の季節の変化を感じ取る経験をしている。公園の特色や年齢、自然環境等を考慮し、散歩計画を立て、自然と触れ合う体験を十分に味わえるように配慮している。自然と触れて遊ぶ中で、自然の不思議、美しさなどに気づき、疑問に思うことを保育士に尋ねたり、図鑑で調べる等、科学的な見方の芽生えを培っている。散歩では、季節の自然物に親しみ、変化や生命の尊さを知る機会の他に、交通ルールの習得や固定遊具での遊び、地域の方との交流等も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが喜びや楽しさを味わって主体的に取り組む行事を行っている

子どもが喜びや楽しさを味わい生活体験を豊かにする行事として、遠足、陶芸、木工、小麦を育ててパン作り、野菜作り、じやがいも掘り、さつまいも掘り、焼きいも、お餅つき(鏡餅)、プール、お泊まり保育(5歳児)、クリスマス会、新年のつどい、凧揚げ、節分、小学校見学(5歳児)、一人ひとりの誕生日会、語りの日等を実施している。年間行事計画に基づき、年齢に応じて行事の持つ意味を伝え、家庭では経験できない活動を実施することにより、子どもたちは、行事に興味や関心を見い出し主体的に参加している。

行事を通して、みんなで協力してやり遂げる達成感を味わっている

クラスがひとつになってみんなで協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえる行事として、夏まつり、運動会、お楽しみ会等がある。職員は、子ども達の意見を聞いたり、子ども達の興味や関心を把握し、全員参加で、企画、準備を進めている。行事ごとに、必要な道具を制作したり、プログラムを考えたり、役割分担を行っている。行事終了後、保護者や職員に懸命に取り組んだことを褒められたり、認められることで、やり遂げた達成感を味わい、自信へとつなげている。行事の余韻に浸り、行事遊びの一部をごっこ遊びとして楽しんでいる。

行事に保護者が参加しやすいように配慮している

入園・進級のしおりに「生活体験を豊かにする行事」「健康・安全行事」「保護者会・ベルマーク委員」を挙げている。大きな年間行事の日程等は、年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事を知らせている。保護者参加の行事は、お迎え訓練、運動会(幼児クラスのみ実施)、子ども劇場(幼児クラスのみ実施)、あゆみの交流、卒園式(5歳児親子)等となっている。これらの行事は、できるだけ多くの保護者に負担なく参加してもらいたいとの思いから、土曜日開催が中心となっている。コロナ禍にあって中止や変更となる行事も多い中、工夫して行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの保育を専属に行う職員を配置している

保育時間の長い子どもの保育時間帯は、合同保育となり異年齢の子ども同士が兄弟のような関わりを持ちながらくつろいで過ごせるように配慮している。保育が終わりに近づく時間には、一日の疲れや保護者の迎えを待つ気持ちが強くなるので、専属の職員を配置し情緒の安定を図りながら保育を行っている。職員は子どもの気持ちに寄り添い、温かい関わりを心がけ、一人ひとりの要求に合わせて保育を行い信頼関係を構築している。子どもは慣れ親しんでいる専属の職員に受け止められ安定感をもって過ごしている。

保育時間の長い子どもが安心して、落ち着いて過ごせるようにしている

職員は、子どもとの安定した関係の中で、一人ひとりの要求に合わせ保育を行い、保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるように配慮している。延長保育の時間帯は、子どもたちの注意力がなくなり、トラブルやけがが多くなるので、動の活動と静の活動のバランスをはかりながら集中して遊び込めるよう工夫している。保育時間の長い子どもの受け入れや引き渡しがクラス担任でない場合でも、引継ぎを行い、全ての職員が他のクラスの子どもの様子も保護者にきちんと伝えられるようにしている。

保育時間の長い子どもが気分転換をしながら新たな環境で楽しく過ごしている

保育時間の長い子どもたちを異年齢児の構成による合同保育で実施している。保育時間の長い子どもは、毎日、大体同じメンバーで、専属の保育士が保育をしている。安心し落ち着いて過ごせているが、生活に変化を持たせ、マンネリ化の環境にならないようにし、気分転換を図るために保育室は決めないで、変化を求めて保育室を月ごと変えている。子ども達は、決まった部屋ではなく、各年齢の保育室を使用するので、部屋の雰囲気が違ったり、玩具や本も違い、新たな環境で気分転換をしながら楽しく過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍の中、感染予防に努め落ち着いた環境で食事がとれるようにしている

新型コロナウイルス感染症予防のため、例年行っていたバイキング形式での食事を中止し、職員が盛り付けを行っている。ランチルームに人が密集しないように幼児クラスが一緒に食べることを止め、人数を調整して時間をずらして食べている。子どもたちの成長や体格に合うテーブルや椅子を用意し、正しい姿勢を身に付けるように援助している。1つのテーブルに座る人数も少なくしている。黙食を心がけ、お代わりに行く時はマスクを着用している。マスクは個々にマスク入れを用意し清潔を保っている。

親子で考えたリクエストメニューを提供している

異年齢クラスでリクエストメニューを親子で考えてきてもらい、クラスでまとめ、毎月の献立に反映している。献立表の献立にクラス名を書いてリクエストメニューであることを知らせている。4月の献立では、かぜ組がベーコンのアスパラ巻き、ポンデケージュ、にじ組がカレーラーメン、新じゃがのポテトサラダ、ほし組がポテトフライ、グリーンピースご飯等、毎月12食程度のリクエストメニューを提供している。子どもたちは、食事の前にリクエストメニューであることを知らせてもらうことにより、調理をしてくれた大人へ感謝の気持ちを育んでいる。

野菜の栽培やクッキングなどの食育活動を行っている

敷地内にある菜園を利用して野菜の栽培を行っている。育てる野菜は子どもたちと相談しながらじゃが芋、トマト、きゅうり、なす、大根等を栽培している。竹の子の皮むき、グリーンピースのさや取り、そら豆のさや取り、いちごのジャム作り、ふきのすじ取り、梅ジュース作りなど調理活動を行い、調理される前の食材に触れる体験をすることで食への関心が高まっている。その他にも大人と一緒にソーセージ、梅干し、味噌作りも行い、日頃、意識していなかった食材に興味や関心を抱く機会となり新たな発見につながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症やその他の疾病の発生予防に努めている

新型コロナウイルス感染症等の高熱、風邪等の疾病の発生予防について、全職員が正しい理解をもち、基本的な対応等について学び実践している。予防の基本である手洗い、うがいの必要性について、理由を分かりやすく説明し励行を呼びかけている。手洗いについては、子どもの年齢や発達に応じた正しいやり方を繰り返し指導し身につけさせている。職員は換気、マスク着用などを心がけ、体調の悪い子どもは保護者に連絡し、早めに受診してもらうように声をかけている。なお、流行している感染症等の情報は保護者に提供している。

子どもの健康状態を把握するために、健康診断を実施し日々の健康管理に活用している

子どもたちの健康状態を把握するために、毎月の身体測定のほかに、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回行っている。結果は健康カードに記入し、保護者に知らせると共に日々の健康管理に活用している。また、保育中、体調不良になった子どもの対応については、日常的に嘱託医に相談にのってもらう等、連携をとっている。歯科検診は年1回行っている。歯や口の健康は、生涯にわたる健康づくりの基礎であるので園でも歯磨きに取り組むと共に保護者へも口腔ケアを呼びかけている。

子どもが自分の健康管理に関心をもち、適切な行動がとれるように援助している

職員は、子どもたちが自分の健康管理に関心をもち、健康の保持や増進のために、日々の保育の中で、様々な活動に取り組めるように援助している。発達過程に応じた運動遊びを経験できる環境を整え、体力作りをしたり、基本的な生活習慣が身につくように援助している。栄養バランスのとれた食生活の必要性を発達に応じて分かりやすく説明し、お腹を空かして美味しく食べる習慣が身につくように援助している。大きい子どもたちは、新型コロナウイルス感染症予防のためにマスクをして、自ら手洗い、うがいを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会、保護者会などを通して、保護者と職員、保護者同士が交流している

クラス懇談会、保護者会等を通して、保護者と職員、保護者同士が交流している。クラス懇談会では、年齢毎に興味あるテーマを基に話し合い、参加した保護者全員に発言の場を与え、多くの保護者が顔見知りになる機会にしている。保護者会は保護者の自主的な任意の会で、園の行事の手伝いをするなど、園運営に協力している。今年度の活動の一つとして、「あさかわほいくえん あきまつり~あさかわっこ かおてん~」を開催し、保育園の廊下やスロープの壁に作品を展示した。

個人面談で子育てに関する相談、助言を行っている

保護者の要望により必要に応じて個人面談を行い子育てに関する相談、助言を行っている。生活習慣、友だちとの関わり、母子関係等、多岐にわたっている。子育てに不安を感じている保護者が子育てに自信を持ち、子育てが楽しいと感じることができるように、ヒントになるエピソードを挙げ、丁寧に応じている。相談内容によっては、臨床心理士、看護師、栄養士等も同席している。職員は、プライバシーの保護、守秘義務を守り、受容的な態度で臨み、保護者自身が自己決定できるように援助している。

コロナ禍の中、子どもの園での様子を保護者に工夫しながら伝えている

コロナ禍で、行事や保育参加を中止にしたり、縮小していることもあり、保護者は園での子どもの様子を見る機会が減っている。保護者に子どもの様子を知らせる手段として、連絡帳、写真、コミュニケーション等を活用して工夫している。連絡帳には、その発達段階に見られる見立て遊びや感動的な言葉等を記入している。写真では、食事、着替え、手洗い等の生活場面や散歩や園庭での戸外活動、室内での制作している場面等を掲示したりホームページに掲載している。コミュニケーションについては、登降園時にその日の様子を口頭で伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中、子どもが地域と関わる機会を工夫して確保するとよい

例年、運動会や子ども劇場等のリハーサルに地域の人を招待したり、高齢者との交流を図っている。散歩に出かけた際には、商店街や近隣の人に積極的に挨拶を交わし交流を図っている。これらは幅広い世代との交流でもあり、核家族化が進む中、世代間交流の直接的な体験が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。今年度は、コロナ禍で地域との交流は思うように実施できていないので、子どもたちにとって大切な経験と捉え、工夫しながら少しでもやれる方法を考えるとよい。

地域の子育て事業の中で地域の子どもたちと交流し人との関わりを豊かにしている

園庭開放を行い地域の子どもたちと園の子どもが一緒に遊んでいる。また、遊びを兼ねた見学や遊びの会、育児相談、育児講座等を行い、参加者との触れ合いや交流を行っている。保育士の仲立ちにより、楽しい雰囲気の中で、園の子どもたちが、親しみをもって地域の子どもたちと関われるように援助している。これらの経験により、子どもたちは様々な場面で人と多様な関わりがもてるようになり人間関係を豊かにしている。

就学に向けて、地域の小学校と交流を図り、連携を図っている

5歳児は、地域の小学校や学童を見学する等の経験を通して就学への意欲を育んでいる。今年度はコロナ禍でできなかったが、小学校より小学生が作った学校案内のDVDを見せてもらい、お礼に園の子どもたち一人ひとりが、文章や絵を描いて手紙を出し交流を図った。卒園児との関わりの「あさかわっ子」についても少人数での開催を検討中である。職員は、学校公開授業の見学や小学校との就学児童の情報交換を行っている。情報交換では、個々の子どものよさや全体像が伝わるように配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について書面で同意が得られるよう検討されたい

園では、ホームページやお便り等に子どもたちの活動の写真を掲載することに関して、保護者に入園説明会の機会などを通して説明し、理解が得られるように努めており、理解が得られた保護者からは、書面で同意を得ている。その時点で、同意が得られない保護者に対しては、写真掲載都度、確認し了承を得てから掲載している。また、園で取得した子どもや保護者の個人情報は、園で定めた規定に準じて取り扱いしており、保護者に説明し理解を得ているが、口頭でのみの同意となっていることから、今度、書面での同意の検討に期待したい。

子どもや保護者の要望に沿った保育を行っている

園では、行事の時の出し物や日常の様々な決め事などは、子どもたちの意見を聞き、子ども達と一緒に話し合い決めている。また、給食メニューについても、子どもや保護者からのリクエストの受け付けをしており、各クラスからリクエストの多かった上位4つを毎月のメニューの中に反映させている。さらに、子どもや保護者から得た各家庭での価値観や生活習慣についても配慮した保育を心掛けており、園全体で情報を共有し対応するなど、子どもや保護者の要望に沿った保育を行っている。

職員各自が自己評価することで子どもたちへの接し方を再確認している

園では、虐待に関する内部研修会を園内で開催したり、外部で開催する研修会に積極的に参加している。併せて、虐待防止についてはマニュアル化し、関係者に周知し、虐待を未然に防ぐための取り組みを行っている。また、人権擁護についての文書を全職員に配布するとともに、人権擁護のためのセルフチャックシートを全職員に配布し、職員一人ひとりが自己評価を行っている。職員各自が自己評価することで、保育の実践の中で、子ども達への接し方や配慮が必要な事柄について再確認できる機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要に応じて手順内容を見直しマニュアル類を改定している

業務の手引書や基本事項などをまとめた、運営マニュアルや保育マニュアルは、それぞれファイリングして各フロアーに設置し、職員が必要な時にいつでも確認できるようになっている。職員が分からないことがあるときや確認が必要な時など、必要に応じてマニュアルを活用している。また、毎月開催している職員会議やリーダー会、日々のミーティングの機会などを通して、業務内容について職員からの意見をもとに検討しており、必要に応じて手順内容を見直しマニュアル類を改定している。

保護者の意見や提案を園の運営に反映させている

登降園時の保護者との交流やあゆみノート、個別面談、懇談会、利用者アンケートなど様々な機会を通して保護者からの意見や提案を聞く機会を作っている。保護者からの意見や提案については、職員会議やリーダー会などで検討し、園の運営に取り入れており、保護者には、反映の有無を理由を添えて回答している。保護者の要望で、子ども達の日常生活の様子やイベント等に参加している様子を撮影した写真の購入方法を、ネット上で閲覧、購入できる仕組みに変更するなど、保護者の意見や提案を園の運営に反映させている。

研修・面談等を実施し職員のモチベーションを向上させるための取り組みをしている

職員の経験年数やスキルに合わせたキャリアアップ研修に計画的に参加しており、個々の職員が自らのスキルアップを目指して希望する研修に参加できるように支援している。また、年度初めに全職員は各自自己評価シートで年度目標を立てる。その年度目標の進捗状況及び達成状況を確認する目的で、年2回、10月と2月に全職員との個別面談を実施している。個別面談では、目標を達成するための課題や日々の業務での悩みなどについても聞き取りしアドバイスをしているなど、職員のモチベーションを向上させるための取り組みをしている。