東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 小平花小金井雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”。2)社訓「謙虚・素直・奉仕」3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、自らの状況だけでなく他社の状況についても慮り、気遣える人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「小平花小金井雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画に沿った丁寧な保育実践、発達チェックと経過記録は経年で確認出来るようにして次年度にも申し送り遅延項目達成迄を見極める取り組み

園の保育は全体的な計画、2歳児迄の個別計画、年間・月案・週案の各計画に具体的な目標や取り組みを明示して提供している。また、年月齢に合わせ発達チェックを行い経過記録に状況の詳細、課題や習得に向けた取り組み等を纏めている。チェックシート等は経年で確認できるように綴じ込み、習得項目は○をつけ、○空欄はクラス会議等でその習得に向けて提供する遊びや活動について話し合い、経過記録に記載して共有し、全職員の意識的な関わりに繋いでいる。次年度にも申し送って遅延項目の到達までを丁寧に見極める取り組みは良質、高く評価したい。
2 子どもの興味、関心を刺激し、主体的に参加、わくわく、ドキドキの思い出に残る保育のための歳時や行事への取り組み

コロナ禍で行事等自粛して2年、思い出に残る行事等、工夫している。年長児のお泊り保育中止に代わり、お楽しみ会を開催、松ぼっくりクリスマスツリーや皆で肉や野菜を買い物、カレーライス作りに挑戦、系列姉妹4園年長児交流は切手を貼って手紙をポストに投函、文通交流、ズームで面談交流等豊かな体験に取り組んでいる。運動遊びは忍者修行、生活発表会は皆で考えたセリフや役割等寸劇を披露している。七夕やクリスマスの飾り付け、勤労感謝の日にプレゼントするカレンダー等皆で協力準備している。保育のための豊かな取り組みを高く評価したい。
3 職員の育成において、新人教育に力を入れて取り組み、理念・方針の理解から、保護者対応の姿勢などを通じ、保育への理解が深まっている

園では本年度新入職員の増員があり、新人教育に力を入れて取り組んでいる。法人理念・方針の考え方を理解する研修を職位別に早期に実施し、理解を深め保育に活かしている。また、保護者への対応も不慣れな面があるため、5分間対応のロールプレイを3カ月以上実施、気づきや成長を伝える訓練を行っている。連絡ノート・栄養ノートの書き方も練習用紙で訓練を重ねている。職員は伝える内容の準備のため、子どもの情報を自ら広く掴み、理解することで、誕生日カードのコメントに変化が見られる等、育成の成果が見られている。取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育の質向上を目指し、新しい人材を含めた園全体で取り組む園内の業務標準化、職員のスキルアップへの取り組み

園では職員に対して、目指すべき保育理念、方針や園のスローガンの理解を深め、保育業務の標準的な提供を目指し、取り組んでいる。園長は職員の入れ替えにより、保育の標準化を課題と捉えている。職員一人ひとりのスキルには個人差があり、質向上の取り組みも併せて必要と考えている。園内では朝の受け入れ手順等、新人職員にわかりやすい手順書の作成や保育所保育指針の再確認、子どもの観察ポイント、発達チェック等、保育の基本の振り返りの時間も作り、質向上に取り組んでいる。本部には研修等要望もの発信している。今後の取り組みに注目したい。
2 コロナ禍で縮小した園の保育を知る機会の代替として掲示や動画配信等を工夫、子どもの成長等が伝わる記録で保護者の希望に応える取り組み

コロナ禍で保護者会や参加行事等の機会縮小を迫られたが5分間対応も継続、活動写真の掲示や動画配信等で保護者に園の様子を伝えている。新人職員は5分間対応や連絡帳の書き方の訓練を受け、終業報告で報連相のスキルアップにも取り組み、丁寧な保護者報告に取り組んでいる。第三者評価保護者アンケートでは「連絡帳に様子を書いてくれ安心」の回答の一方、「活動内容は伝わるが子どもの様子や成長を書いてほしい」の要望が寄せられている。園長の目指す「状況が伝わる連絡帳の書き方」の指導を徹底、更に保護者の要望に応える取り組みを期待したい。
3 園ではリスク対策として、実践を想定した訓練や安全点検で都度見直しを実施、安全面への教育実践等、子どもの安全を守るさらなる取り組み

園ではリスクへの備えとして、様々な安全対策を実施している。水害による垂直避難訓練など、実際のリスクを設定して訓練を月1回実施し、訓練の中で手順や職員の行動、避難経路などを確認、見直しを行い随時手順の変更を行っている。安全点検は担当者が実施、散歩コースも職員で確認、変更時の周知などの対策を実施し、園長が昼礼で安全面について伝えている。職員提案で危険箇所のリカバリー等も行われている反面、園長は、日常保育を行っていく中で安全に対する理解を深める必要性を認識しており、安全を守る認識の向上への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した対話の重視(5分間対応の実施)への取り組み

当園では利用者とのコミュニケーション・信頼関係を大切に考えている。
毎日お迎えの際に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、感染症対策に留意しつつも園職員と対話を行っている。この時間を通じて利用者の子育ての悩みに相談に乗ったり、専門的な助言をすることで、信頼関係を築き、利用者にとって話しやすい環境を作っている。又、保護者の方々と共にお子様の成長を喜び合えるような雰囲気作りを心掛けている。利用者に児童の園での様子や健康状態を伝えるとともに、家庭での様子を話していただき、園で一貫した保育ができるように努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の質向上を目指した職員のスキルアップへの取り組み

保育力の向上や組織構築、社会人としての素養を養うために毎月1回の園内研修の実施、各職員が年に1回以上の外部研修に参加するように研修計画を立て、実施している。積極的に情報収集し、各人に必要な資質、興味のある分野の研修が受けられるようにしている。
栄養士に関しては保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励している。具体的には資格勉強のための通信講座、受験費用を負担して支援している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが様々な体験を通して食の大切さを理解する食育への取り組み

当園では常勤の栄養士・管理栄養士が複数名勤務しており、献立作成や食材調達、食育活動のみならず保育も行っている。児童の発育や健康状態、食の志向を把握し、子どもの声を大切に献立に反映、栄養士が作成、調理を行うことで園児に合わせた食の提供ができている。アレルギーや離乳食の進行も保護者と連携を取りながら対応している。
給食だよりでの情報提供や毎月テーマの異なる献立、日々の給食やおやつ、玄関での給食展示など保護者にも喜んでいただけるような食育を継続的に展開している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは50名。その全員の保護者50世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 74.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が18名、「満足」が13名で、合わせて回答者の84%に達しています。自由意見では、「連絡帳に今日あったことをしっかりと書いてくれて安心しています。給食のメニューもよく考えられており、子どもも毎日完食できています。どの職員の方でも情報共有がしっかりとされていて安心し、毎日楽しく通えており大変感謝しております。」「育児の相談にもきちんと対応してくれたり、子どもに対しても楽しませてくれる企画などをしてくれて、とても満足しています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。」「先生方はいつも元気で笑顔で気持ちよく、子どもの成長を一緒に感じていただいているように思います。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、100%になっています。自由意見では、「食材について子どもが興味が湧くように教えてもらっている為か、家庭でも「この食材は食べると体にいいんだよ。」などと教えてくれるようになったので、引き続き食育を行ってほしい。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、73%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が32名で、86%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、76%になっています。自由意見では、「保育している部屋の内部を見られない(玄関での受け渡し)のでわからない。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が23名で、62%になっています。自由意見では、「コロナ禍で参加する行事が無いというか、保護者参加イベントはすべて中止でした。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、81%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が28名で、76%になっています。自由意見では、「保育室まで入れないのでわからないが、玄関はキレイです。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、97%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が33名で、89%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が22名で、59%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、95%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が33名で、89%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、81%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が28名で、76%になっています。自由意見では、「特に不満を持ったことが無い。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が18名で、49%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
達成感と自主性を大切にし、できることを広げ未来を育む保育、毎日が楽しい保育園

法人は「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」理念を掲げ、園のスローガン「自分の思い考えを、豊かに表現できるこども~和とともに育まれる生きる力~」を表明している。園では、達成感と自主性を大切にし、発達に合わせてできることを増やし育ちに繋げていける保育を実践、子どもたちが登園を楽しみにできる保育園を志している。本年度、新入職員増員に伴い、法人の考え方やスローガンについて、繰り返し伝え、職員室にも掲示、一丸となって達成を目指している。保護者へは、入園案内やホームページに明示し、入園時に説明している。

施設長会議を中心に法人方針を伝達し方向性を提示、園運営状況を把握し牽引している

全国のリーダーによる施設長会議で法人全体方針の通達を行い、グループ毎の施設長会議で法人方針の伝達、認識の統一を図り、園長は職員へ方向性を示している。本部職員はすべての会議に参加し園状況を把握、園長のフォローを行っている。園の年度方針は年頭の職員会議で園長より説明、周知している。園長は職員体制の安定、経験の浅い職員の育成に力を注ぎ、職員の状況や意向を把握、主任等と連携して、職員の相談にも耳を傾け、指導している。姉妹園園長に職員が終業報告をする機会にも考え方を伝達するなど、経営層は、園をリードしている。

リーダー施設長会議の決定事項は職員会議で伝達、園課題は職員会議で決定されている

重要事項や課題は、リーダー施設長会議で検討・決定されている。決定事項は毎月のグループごとの施設長会議で伝えられ、園の職員会議で各職員へ経緯を含め説明されている。また、園での課題や検討事項は毎月の職員会議で話し合われ、決定、不参加の職員へは議事録や伝達ノートを通じて周知している。園内で解決できない課題があればリーダー施設長に相談、施設長会議で議題として検討され、園にフィードバックされている。保護者へは、必要に応じて文書配布、降園時に口頭で伝え、通知事項に関する意向も直接伺い、園内での対応に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
集められた情報はリーダー施設長会議で毎月検討、園運営に活かしている

保護者の意見はアンケート、連絡帳、口頭で収集、職員で共有している。職員へは本年度アンケートを実施、やりがい、協力体制が良い等高評価を得ている。日常業務や面談でも園長が直接聞き状況把握している。地域では、小幼保連絡会、私立保育園連絡会、区園長会、要保護児童連絡会に参加、近隣姉妹園とも情報交換し、多数の待機児童、新園等の現状把握、本部では日本子ども育成協議会に参加、業界動向を収集している。経営状況は本部で把握し、収集情報は、リーダー施設長会議で毎月検討、園では年度末の職員会議で検討され、課題の抽出を行っている。

法人方針を基に園で年間計画を策定、園長は本部計画や園目標との連動性を確認している

法人は3・5年で中・長期計画を策定している。待機児童等の社会ニーズを受け新園増園の方針を固めている。また、専門施設としての子育て支援の充実、障害者雇用の推進、職員の育成を目標として設定している。中・長期計画を反映して、年度の事業計画を策定、方針を伝達している。年度末には園長より全職員に法人の方針や園の年度目標の共有後、各年度の計画を策定している。園では法人の計画に基づき行動計画を検討、具体的計画として人材育成計画・研修計画等に落とし込み、園長が策定している。予算は姉妹園の実績を基に本部が編成、配分している。

計画の推進は、リーダー施設長会議で把握、現場の意向を反映した見直しを実施している

策定された計画は、中・長期計画については本部役員会やリーダー施設長会議等で推進状況の把握を行っている。年度計画においても、リーダー施設長会議で進捗を把握、現場の意向を受け止め、月1回の開催でタイムリーな見直しを実施している。職員育成の推進にあたっては、園での人材育成計画の進捗を自己評価チェックリストと面談によって捉え、職員本人の意向を確認しながら個別の見直しを図る一方、本部も結果を踏まえて人材育成状況を把握、ポジションや人材配置計画等に活かすなど、現場の状況や意向を捉えながら、計画の推進を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人としての教育は、定期的研修と共に実務を通して意識づけを実施している

職員の守るべき倫理や規範、法について、児童福祉法や子どもの権利条約を批准し、保育士倫理綱領に則してマニュアルに明示、入職時研修、園内研修や昼礼・職員会議にて周知共有している。園長は、実務を通して声かけ等を行いながらルールやマナーについて意識づけを行っている。園では、保護者対応を重視しており、保護者に対しても倫理観を持って接することのできるよう、新人職員へ対応の仕方など具体的指導を行っている。法人ではPマークを取得しており、職員への定期的Pマーク研修等で、個人情報保護の意識を高めるなど、法令を遵守している。

苦情へは速やかに対応、虐待防止は言動等の研修実施、関係機関と連携体制を整えている

保護者の意向や苦情は、担当職員が園長に報告、解決案を検討し、園長が直接速やかな返答を行っている。苦情解決制度は入園案内に明示し説明、玄関に掲示している。虐待防止対策は、虐待防止マニュアルに基き、児童虐待防止法やニュースに触れ研修を実施、日々の業務に従事している。関係機関と繋がっている園児の例では、児童相談所と連携して見守りを続け支援にあたっている。疑いのある場合は写真を撮って子ども家庭支援センターへ通告することとしている。職員の気になる言動はその場で指導、日頃より主任相互に言動へのアドバイスを実施している。

地域の施設として、子育て相談や関係機関と協働して地域貢献にあたっている

活動情報は入園案内、HP等に明示、行政へ利用状況届を提出し公開している。本年度はコロナ禍のためボランティア・実習生の受け入れは無いが、昨年度の実習生が今期障がい者雇用として入職した実績がある。今後も情勢を見ながら再開を検討している。地域の施設として、一時保育等の相談、見学時の育児相談、受け入れ相談に応じている。コロナ以前は老人ホームと連携、イベント活動を実施、地域へはAED設置で緊急時に備えている。地域の園長会・要保護支援協議会・一時保育連絡会に参画、待機児童に関する要望書提出等地域と協働し活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人でBCPを策定、マニュアルに則ったリスク対応で子どもの安全を守る取り組み

法人では本年度BCP(事業継続計画)を策定、災害対応と復旧のルールを示している。園ではリスク管理規程と安全・災害マニュアルに則り、対応するリスク対策とっている。園個別のBCPは本部設備管理と相談、災害時の色分けゼッケン用意など園事情に則した対応を取っている。安全に対し、不審者侵入訓練・避難訓練・水害に備えた垂直避難訓練等も実施、リスクを想定し訓練し手順や行動を確認、見直しを実施し周知している。安全点検等も実施しているが、日常の安全への意識が重要と考えており、安全を守る認識の向上への取り組みに期待したい。

感染症の蔓延防止策に注力、緊急時等の手順も見直し周知実行、未然防止に努めている

本年度は新型コロナ感染症防止対策に力を注ぎ、外部の方への対応や行事参加等について検討、発生時対応ルールを策定し、本部と連携し対策を行っている。徹底した消毒・検温等、職員で話し合い都度手順の見直しを実施、園では感染事例はない。緊急事対応として、連絡先の優先順位を決め、災害に対して現場での役割を訓練で確認、避難経路の確保など全体的点検を担当者が月1回に実施している。保護者へは一斉メール配信、引き取り訓練等で避難場所の確認等を行っている。また、嘱託医との連携で病気・怪我などへの緊急時対応の体制を整えている。

法人でPマークを取得、職員にも定期研修で意識づけ、徹底した情報管理を実施している

法人ではPマークを取得し、個人情報保護方針及び個人情報保護管理規定を定め、個人情報保護法に則って、徹底した情報管理を実施している。職員へは入職時に守秘義務への署名や定期的にPマーク研修とテストを実施、個人情報保護への意識づけを行っている。保護者から情報の取り扱いと写真掲載の同意書を得ている。個人ファイルは施錠庫で園長が管理し、持ち出し禁止とし、PC管理規定を定め、メールは自動パスワード、データへはアクセス権を園毎に設定しパスワード管理をしている。情報開示は規定に則って行う等、徹底した情報管理を実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを策定しキャリアアップを支援、職員紹介制度等で人材確保に努めている

本社では採用計画・人材育成計画を立て、早期に必要人材確保の体制を整えている。採用時の面接・実習を園で行い、理念・方針を理解、共感を得て採用、採用後は適材適所へ配置している。本年度より職員紹介制度「きらりふぁ」も強化している。障害者雇用も実施し、当園では実習から入職に繋がった1名が在職、合理的配慮を行い子供たちにも良い関わりの機会となり、お互いが成長をしている。本年度キャリアパス を完成し、より展望が明確に示されている。これまで自己評価で個別状況を把握し人材育成計画を実施してきたが、併用した運用に期待したい。

キャリアアップ制度を導入し、園では様々な研修を実施、職員の質の向上に努めている

自己評価と面談を元に職員の個別の育成計画を園長が策定し、園内外の様々な研修機会を設けている。園内では定例研修に加えて、必要に応じておんぶ研修、読み聞かせのポイント等、職位に応じて同じテーマで開催、月1回以上の実施、実践力を高めている。姉妹園との交流研修では、新たな発見や振り返りを促している。本年度、本部でキャリアアップ制度を導入し、キャリアアップ研修にも参加、オンラインでの自治体研修など外部研修にも年1回以上参加している。また、栄養士のための保育士資格取得支援プログラムも実施、職員の質の向上に努めている。

就業管理や発言・提案のしやすい環境づくりで職員の意欲向上に繋げている

職員の評価は自己評価や役割を総合的に判断し園長が本社に提出、評価に対応した処遇を定めている。就業状況は園長が把握、時間内の業務終了、適切な配置を園全体で考え、シフトは週間で固定、徹底した残業管理で生活リズムやモチベーションの維持、コミュニケーションを大切にした発言のしやすい環境づくり等、働きやすい職場を目指している。怪我の多発箇所へのクッション材購入要望など職員の気づきも積極的に取り入れ意欲向上に繋げている。研修報告は本社クラウドに上げ、全園で共有し、園内でも研修時や会議で共有、園全体の学びに繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」や園のスローガン「自分の思い考えを、豊かに表現できるこども~和とともに育まれる生きる力~」の実現のため、理念やスローガンへの理解を深めることを目標として設定している。本年度、職員の入れ替わりが多く、新入社員増員もあったため、基礎となる考え方の共通理解がの必要性を背景としている。取り組みは、マニュアルや入園案内をテキストとして、4月・5月に園長から講話の形で年間研修カリキュラムに導入し、園内研修の時間を分割し、経験の浅い職員と中堅職員に分けて研修を実施している。経験の浅い職員へは、より詳細に丁寧な説明をし、中堅職員へは再確認、注意換気の意味を込めて研修を行っている。検証は自己評価や保育内容を確認し、各々の理解度をチェックした。結果として、職員それぞれに差異があり、保育の実務に反映されているかが、目に見えてはいない状態だったが、全職員が子どもを愛する気持ちを感じ、素地があると判断、継続して取り組んでいくとし、今後は、子ども其々個別の関わりへの理解を高め、個別に対応した支援プロセスを実践できるように質の向上を目指したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度は経験の浅い職員が多く、利用者数の多い大規模な園であるため、自ら支援を考えて行動しなければならない環境であり、早期に園の保育の基礎となる法人理念とスローガンの理解は必須事項で、目標の設定として適切であった。理解に向け、職位別に園長の講話研修という形で実施、取り組みを行っている。自己評価・保育の様子を指標として、園長自身が検証を行っており、職位別に分けて実施したが、理解度に差があった事を結果としており、継続した取り組みが必要と言及、計画・実施・検証・今後への目標が立てられており、プロセスは適切に行われていた。今回の取り組みでは、保育現場で実際の保育には反映されているか判断できない面もあったが、園長が検証の段階で、職員一人一人を注意深く観察し、子どもを想う気持ちを職員全員に見出した点は成果の一つである。中堅職員は、改めて理念や方針を再確認することで、自分自身を振り返り、接し方、声かけの変化など、理念や方針を実現する保育に変化し、子どもの育成に繋がる支援となったことは高く評価したい。今後、毎年継続して回を重ねることで、子ども個別の特徴、成長の段階を把握し、理念や方針の実現に向けた支援への取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の方針として「地域社会貢献、待機児童の解消、利用者や行政と信頼関係を築く、顧客満足度の向上・利用者」の5つを表明しており、その実現のために「利用者の意向等を把握し、対応する体制を整える」ことを目標として設定している。本年度は、新型コロナ感染症防止の対策により、懇親会等が実施できない状況が続き、保護者からの不安の声も寄せられている中、保護者に寄り添うための対応をしてなくてはならないため設定している。取り組みは、コロナ禍で短時間で行っていた5分間対応の内容の充実を図り、必要なことをしっかり聞き、伝えていくこ実践している。本年度は、新入職員も多いことから、保護者に寄り添う基本姿勢を伝え、ロールプレイを行いながら対応の確認を行い、実践には先輩職員がそばで聞きながら、指導をしていく方式で実施している。連絡ノート・栄養ノートについても練習用紙を使い、リーダーがチェックするなど同様に取り組んでいる。結果として様子から聞く姿勢が育ち、家庭の様子を把握して対応することができるようになったと評価したが、担当でない子どもの場合の情報の共有、周知を課題とし、今後も新人教育の一環として継続していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園では保護者への対応に重点を置いており、職員の入れ替えがあったため対応の教育が必要であったことから、目標設定は適切であった。5分間対応の強化が取り組みの中心となっている。実際にはロールプレイで約3カ月訓練した後に5分間対応にあたり、そばで先輩職員が聞き、後で指導という形式を繰り返している。同時に連絡ノート等の練習も行い、情報ツールとして活用できたことで、5分間対応で最初は話せなかった職員も、話をすることができるまでになっている。保護者との信頼関係はすぐには築けないことを職員も自覚し、自ら関係書類、伝達ノートに目を通し、伝える内容を用意する姿が伺え、成果となっている。さらに、担当の子どもの家庭情報、個人情報を深く理解したことで、誕生日カードのコメントに変化が見られたり、関係書類の文章を進んで手直しするようになったことは、職員の成長であり、この取り組みを高く評価したい。個人によって漏れがあったりする面や他の職員との子どもの情報共有に課題があることを検証結果としており、計画・実施・検証・次の目標が立てられており、プロセスを適切に実施している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等の媒体を活用、園の概要や内観、保育姿勢等を解り易く丁寧に伝えている

ホームページでは園スローガンや園長の「子どものパワーと吸収力を大切にチャレンジが成長につながる保育」実践の思いを紹介、概要や定員、アクセス、園の特色、大切にしている食育、年間行事等の詳細を伝えている。「園での一日」は時系列に活動や午睡、食事、散歩の様子を写真とコメントで紹介、子どもが園でどのように過ごすのかが一目で伝わる様に工夫し、「よくある質問」で閲覧者が知りたい内容に具体的に応えている。入園案内の掲載や系列他園にもリンクさせて、入園検討時の園の選択、申し込み手順や必要な情報を伝え見る方々に配慮している。

行政や関係機関等に情報を提供、市のHPや保育冊子等に掲載され市民に発信されている

毎月子どもの動向の変更箇所を電話等で行政に報告、私立園長会でも各園の情報を集約、それらは市のHPや行政発行の子育てガイド等に掲載され保育を必要とする保護者等への情報提供に活用されている。コロナ禍ではズームと対面開催で対応する私立園長会、小幼保連絡会、行政等主催の定例会議に園長が参加、制度や課題や監査対応等を学び、地域の保育ニーズや業界情報等を把握し、対策や互いの園の取り組み等を共有し園の保育に反映。道路に面した園庭のカラフルな色彩の遊具や子どもの楽しそうな声等が園の温かな保育を想像させ園の存在を伝えている。

感染対策を徹底し、見学者の知りたい内容や個別の状況に配慮した見学対応に努めている

希望者の都合で受け入れ園長が対応している見学はコロナ禍で平日10:30から11:00の時間帯、一日一組子どもの同伴、保護者1名で協力をお願いしていたが、現在は多数の希望に応え土曜や複数受け入れに変更。パンフレットで30分程度説明と質問に応え、保育室の外から見学して頂いている。保護者や子どもの様子や状況、来園時の様子等の基本情報は来園者記入表に記録しその後の参考にしている。子育ての悩み等には助言、急ぐ入園や発達の気がかり等は他の制度や相談窓口を紹介する等、困り事をそのままにせず個別の状況に丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園案内で基本ルール等を説明、個別の意向や事情も把握、記録して保育に反映している

入園決定時には児童票等関係書類を送付、3月の入園説明会は一家庭づつの実施で対応、入園案内(重要事項説明書)を読み合わせ園の保育方針、入園後のルールや料金、一日の流れ等を伝え、投薬ルール等は特に丁寧に説明、駐車や駐輪、バギーの置き方等協力をお願いし、納得の上で同意の署名を頂いている。園長、主任、担任、アレルギーのある子どもには栄養士も同席し、記入して頂いた児童票等を参考に面談、子どもの様子や保育の留意点等を確認、「のびのび育ってほしい」等の子育て観や期待等を伺い面談シートに記録、個別計画や保育に反映している。

受入れ体制や環境を整え、子どもと保護者の新しい生活の円滑なスタートを支援している

職員は子どもの生活習慣や保護者の状況を充分把握し入園日を迎えている。入園前面談で慣らし保育の重要性を説明、保護者の就労に配慮しながら、0歳児では1か月、1歳児では3週間、2歳児以上では保育サービス経験等状況に応じた期間で協力頂いている。2時間、昼食迄、午睡迄と少しづつ時間を延ばし、水分や食事が摂れる、感情表出が出来る等を完了の目安としている。お気に入りのタオル等の持参も認め、職員配置を柔軟に調整して抱っこやおんぶ、マンツーマン対応等で子どもの心に寄り添い、保護者には元気に過ごせた様子を伝え安心に繋いでいる。

転園等では思い出と共に送り出し、卒園は子どもの成長を保護者と共に喜び祝福している

転居等での退園はクラス毎にお別れ会やメッセージカード等でエールを送り、要望があれば転園先に子どもの状況を申し送っている。コロナ禍で生活発表会と作品展示会、卒園式の同日開催を断念、子どもだけの生活発表会や卒園式を行い保護者はDVD回覧、卒園式は再度各家庭単位で門出を祝福、卒業証書は子どもから保護者に感謝の言葉と共に渡され、子どもが描いた絵の表紙と其々の子どもが中心の写真が貼られたアルバムは生涯の宝となっている。卒園児から甲虫の幼虫が届き飼育法を等でお手紙交流、兄弟児の迎え同行時に声をかけ、成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
生活や心身の状況は園で定めた書式等に記録し把握、家庭と連携して保育を提供している

家族構成や環境、就労状況、出生からの健康や成長発達状況、食事や睡眠、排泄等の習慣、性格や癖、保護者の子育て観や期待等広範な基本情報を網羅した児童票A~Fは保護者に記入を依頼、変更時と年度末に状況届を提出頂いて徐加筆で最新版に修正している。発達の様子は年月齢に合わせ期間毎にチェックし経過を記録、遅延項目を共有し到達迄を見極めている。2歳児迄は個別計画表も作成、全て組織が定めた書式に記録している。個人面談等で保護者の気がかりや園の様子を擦り合わせニーズ抽出、必要な関わり方等を共有し計画に反映し保育実践している。

ルールに沿って年間指導計画、月案、週案を作成、見直しを行い保護者にも説明している

全体的な計画を基に、担任が季節や行事等を考慮した年間指導計画原案を作成、新担任が必要な部分を修正して決定している。月案や週案はクラス会議等で振り返りを行い成果と課題を抽出、子どもの様子や季節感ある遊び等を考慮し、2歳児迄の個別計画、月案、雨の日計画も含む週案を作成、園長は子どもの発達や各領域に即した表記、連動性や継続性等を助言。全体的な計画は入園のしおり、クラス目標等は玩具や写真も使い保護者会で説明し毎月園だよりにも掲載、コロナ禍では資料送付で対応した。個別計画は5分間対応や個人面談で保護者と共有している。

計画の職員への周知、子どもの様子や保護者からの伝達事項等の確実な共有に努めている

計画や情報はシステムと書面で記録、職員が閲覧し保育に活用出来るようにしている。10時にフロア14時クラスの夫々代表が集まり子どもの体調変化や怪我、活動や業務を報告、昼礼ノートに記録し職員で共有している。毎日の子どもの様子はクラス毎の「1日の様子シート」に記録、計画に沿った活動、生活の様子、前夜の子どもの普段と違う様子やお迎え時間の変更等保護者から口頭や連絡帳で受けた伝達事項も記載して確実な共有に繋いでいる。伝達ノートで業務遂行状況、職員・クラス・リーダー会議等で行事の企画、個別の子どもの理解等を深めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
こどもの全体的な姿を把握、関心や興味を喚起し主体的に働きかける環境を提供している

子どもの全体的な姿は児童票、日々の保育や連絡帳、発達は発達経過記録で把握している。散歩で桜の小さな蕾や満開の花を眺め、色づいた落葉のシャワー、団栗を拾い蝉の抜け殻を集め、園庭のトカゲに恐々触る等小さな生き物や植物の命の営みに関心を持ち、空飛ぶ飛行機を見上げ、清掃車で働く人の動きや庭を掃く人とその道具に釘付け、病人を運ぶ救急車を心配そうに見送り、Xmas等の行事や目の愛護デイ、敬老の日等の祝日は絵本や職員の説明、目の体操等で謂れや意味を知る等、「人、もの、こと」に興味や関心を持ち働き掛ける環境を提供している。

文化や国籍、発達速度を夫々の個性として捉えて、「違いを尊重すること」を伝えている

国籍や発達、性格や環境の違いを一人ひとりの個性と捉え尊重することを大切にしている。合同保育や縦割り保育等年齢を越えての活動を取り入れ、年上児が年下児に玩具を貸したり遊び方を教え、手加減する、甘える等互いの関わりを学んでいる。発達の気になる子どもは巡回相談で助言を受け、意思疎通の方法や遊び方を職員が仲介して無理のない範囲で同じ活動を促す等、家庭と連携して健全な育ちを支援。国籍の違いは絵本や給食フェア等で他国の文化、習慣に触れる機会を持つ等子どもたちが様々な違いを当たり前に受け入れられるように環境設定している。

心の行き違いは子どもの夫々の気持ちに寄り添い対応、就学準備で小学校と連携している

発達過程や人間関係性で生じる子ども同士の行き違いは説明や資料で保護者に伝えている。噛みつき等の未然防止に努め、発生時は両方の気持ちを代弁、幼児は自分の気持ちを表現し相手の気持ちを理解し自ら解決する力を働きかけている。被害児童の保護者には園の対応不足を謝罪、加害児童保護者には年月齢や意向で個別対応、続くようなら面談し原因を探り改善に繋いでいる。就学に向けては、小幼保連絡会に参加し要録提出等で連携、午睡調整、雑巾を絞る、運筆の練習、3列に並ぶ等、連絡会の情報を参考に、入学に備え入学を心待ちする時間をもっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との対話や視診等で子どもの体調等を把握、当日の活動や過ごし方に配慮している

登園時は体温測定後、保護者から家庭の様子を伺い、顔色や表情、機嫌、皮膚状態等を視診し子どもの体調を把握、前日欠席や体調不良等があった場合には前夜からの子どもの体調や食事の状況を確認、戸外活動参加の意向や確実な連絡方法を確認して受け入れている。保護者からの報告、連絡帳の内容の特記事項は1日の様子シートに記入し全職員で共有、下痢気味等には乳や油を調整したり、病み上がり等は午睡調整で身体を休める等に対応している。保護者の質問等は5分間対応や個別面談等で出来るだけ速やかに回答、子育ての安心に繋ぎ、信頼に応えている。

保護者と園が連携し子どものペースに合わせ、基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる

家庭の様子を伺い保育計画に位置付け、基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる。挨拶は保育の様々な場面で職員が丁寧な日本語で手本を示し習得、身支度等は靴下を引っ張る、上着に袖を通そうとする等、子どものやりたい気持ちに働きかけ、自分の荷物を自分のボックスや引き出しにしまう等は年月齢に合わせ実践。食事は手掴み、スプーン、2歳後半頃から箸に移行、歯磨きは飛沫防止で中止し食事後の水分摂取と4歳でうがい、トイレに興味を示す、間隔を把握等保護者と連携して排泄自立に繋ぐ等、子どものペースに合わせて支援している。

登降園時間や年齢に応じ午睡調整、降園時は家庭保育の楽しみに繋がる対応に努めている

午睡は家庭の睡眠状況や年齢で調整、0歳児の低月齢児は子どもの睡眠リズムに合わせコットやラックで短時間の睡眠に対応、早い登園や長時間利用の子どもにも充分な休息に配慮。眠れない子どもは横になって身体を休めたり静かに絵本やパズルで過ごし、5歳児は1月から午睡調整し就学に備え卒業制作や座って行う活動に取り組んでいる。コロナ禍で降園時は園や行政からの連絡事項等はホワイトボード、活動の写真や作品展示等を工夫、現在は降園時5分間対応の短時間対策も解消、頑張ったエピソードを伝え、初行動の予告等家庭保育の楽しみに繋いでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主・自発性を発揮し、様々な活動に積極参加、主体的な集団活動への取り組み

子どもの声を大切に「○○公園で団栗拾いしたい」等発言を週案に反映している。3歳児以上複数人の当番は年齢毎に役割を決め、年長児は就学も視野に、挨拶や号令、配膳、カブトムシ飼育、乳児の身支度協力、おむつ準備や洗濯たたみ等多彩に活動。合同保育は自由、コーナー保育、飯事やブロック、お絵描き等否定せず自由に何が出来るか挑戦を楽しんでいる。七夕やクリスマスの飾り付け、生活発表会、運動会等の企画や準備等夫々積極参加、毎月の制作、道具箱自己管理、勤労感謝の日に贈るカレンダーの協同制作等子どもの主体性を尊重している。

子どもが様々な人々と関わり、言葉や表現など楽しみ、豊かな感性発達への取り組み

言葉は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。日頃から、絵本の読み聞かせや選択絵本、季節絵本や紙芝居、手遊び、季節歌、しりとり、童歌、伝承遊び、かるた、ミニコンサート等言葉と音楽の楽しさと大切さを伝え、各クラスに絵本棚を用意、選択、決定に繋げている。日頃からリズムダンスやリトミック、絵画や制作、廃材活用、発表会、園芸、クッキングなど表現力、感性の育みに取り組み、散歩で自然な挨拶、お友だちや異年齢児と触れ合い、系列年長児との手紙交換交流、消防署や地域センター、高齢施設等働く人々と豊かに交流している。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、夫々の子どもが心を調整する力を育める実践

戸外活動は、散歩や、園庭で遊具活動やブルーベリー栽培、米袋でさつま芋栽培、テラスで水遊び、カナ蛇や蟷螂観察、野菜直売所の方々と仲良し等体験している。系列姉妹4園年長児交流はお手紙交換とズーム面談活動、コロナ禍でお泊り保育等中止、代わりのお楽しみ会は、松ぼっくりでツリー、サンタにメッセージ、じゃが芋や茄子等食材を一緒に買い物、カレーライス作りに挑戦している。室内は走らない、いただきます、ありがとう、ごめん等挨拶や感謝の言葉、トイレは順番、玩具は投げない、譲り合う、疲れたら休息等約束や心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激し、積極的、主体的に参加する行事への取り組み

子どもの声を大切にした行事に取り組んでいる。絵本や紙芝居、制作、歌等で興味、関心を刺激、わくわく感で本番を迎えている。コロナ禍で行事を自粛、工夫して取り組んでいる。子どものみで入園おめでとう会、母・父の日は感謝を込めて制作の贈り物、親子で短冊制作、皆で玄関に七夕飾りを楽しんだ。祖父母へ長寿と健康を願いメッセージカードを贈る敬老の日、ランタンを作り、子どもだけでパレードのハロウィン、歌や楽器で音楽を楽しむクリスマス、正月、節分、ひな祭り等歳時を楽しみ、親に感謝の言葉、卒園式は1家庭ずつ想い出を提供している。

「皆一緒に、頑張ろう」子どもが互いに助け合い、達成を実感する行事への取り組み

例年の姉妹4園交流、本年は切手を貼ってポストへ投函の文通交流とズーム交流、新鮮な体験に子どもはドキドキ、興味を刺激した。年長児はお楽しみ会でカレーライス作り等楽しみ、年中児とのグループ活動や廃材制作、園庭掃除や乳児のお世話等大活躍。運動会は忍者修行「忍者村に村長がやってきた」メダルや宝箱、額あて等皆で準備、年中児「13回のお家」、2歳「おおかみさん」1歳「動物」を披露する生活発表会、勤労感謝の日のカレンダーを協同制作、消防署や警察署、体育館、高齢施設等分担で贈る等達成感を味わう実践は良質、高く評価したい。

保護者などに理解や協力を頂き、人間関係性などの育みに繋がる行事への取り組み

コロナ禍で保護者参加行事を自粛して2年、工夫している。例年、2部制のファミリーふれあいDAYは、ゲームや制作、スキンシップゲーム等で父親に男性職員が保育を伝授、お泊り保育の持ち物準備、運動会は服装準備や応援合戦、保護者競技、生活発表会の衣装準備等協力頂き、卒園式には謝辞をお願いしていた。懇談会や個人面談、行事終了後のアンケートで次に繋げていた。現在は運動会や生活発表会、お店屋さんごっこ、ハロウィン仮装等ユーチューブで動画配信、日常の様子や行事の準備風景等写真を掲示、保護者に伝えている。終息が待ち遠しい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、寛ぎながら、長時間の園生活を過ごせる環境への取り組み

快適で寛げる長時間の園生活に取り組んでいる。家庭環境により登・降園時間が皆、異なることから、朝9時迄、夕は乳児はおやつ後から、2歳以上は16時半から、順次、段階的異年齢合同保育を実施、年月齢毎の人数等に配慮してコーナー保育や自由保育を提供、子どもの主体性を大切に、絵本やブロック、お絵描き、人形遊び、見立て遊び、時にはごろごろ等、自主性を尊重し豊かに展開。温・湿度を管理、活動や年月齢に配慮して、可動式サークルやマット等で落ち着ける空間、遊び込める環境を提供、外気浴等気分転換も含め、安心な一日を送っている。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、有意義な発達に取り組んでいる。朝夕の合同保育は、クラス別保育とのメリハリに配慮、夫々の発達に合わせ日中提供できない数少ない玩具を用意、年下の子どもの玩具を懐かしみ、園庭で気分転換、補食、夕食も希望で18時に提供している。年長児はお世話上手、丁寧な対応に乳児は甘え、笑顔で抱っこ絵本の読み聞かせや一緒にお絵描き、時には主張等豊かな時間が展開されている。子どもの人間関係性や慈しみ、主体性、感性、慈愛、自己肯定感等確かな発達に関与する異年齢児による取り組みは良質、高く評価したい。

子どもの年月齢や個別性に視点を置き、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

クラス別設定保育を基本に、2、3歳、4、5歳が一緒に散歩、0、1歳が共に活動、4、5歳のグループ活動は年数回グループ替え等縦割り保育も組み込み、給食フェア開会や行事や歳時は乳児、幼児別や一斉保育、誕生日会は0、1歳と2~5歳に分かれて実施など多彩に実践。年長児が乳児の午睡準備等お世話保育、系列姉妹4園年長児交流は良質。例年実施のファミリーふれあいデーや運動会など2部制で親子交流保育、勤労感謝の日など地域交流、健康センターで他園児交流保育など豊かな保育形態を提供。少人数保育で18時に夕・補食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもが食を楽しめる、雰囲気作り等への取り組み

年間食育計画を作成、保育士と連携、食育実践している。給食献立や離乳食、補食・夕食献立等は給与目標エネルギーや栄養バランス、旬食材等基本に「国の数だけ味がある!世界のスープ献立」等毎月テーマを決め多彩な給食を提供、7・2月は法人統一イベント給食フェア、食育に取り組んでいる。旬を意識、香りや彩り、食感など五感を刺激、味覚・口腔・咀嚼・嚥下発達にも配慮し食材の下拵え等工夫している。0、1歳は相性等で指定席、2~5歳は自由席でお替り自由等「モグモグタイム」を楽しんでいる。行事食や遠足、誕生日食等も提供している。

子どもの体調やアレルギー、文化、価値観等受け留め、大切な食を実感する取り組み

入園時、食物アレルギーや食に関する児童票、アレルギー緊急連絡先、給食個別対応内容届を提出頂き、面談で詳細を伺い、テーブルを分け、個別トレイや食器使用、担任へ手渡し、着替え注意等対応、登園可能疾病や口の怪我等は、油や乳を避け、軟食等代替に務めている。宗教等拘りも受け入れる用意がある。宗教食対応は現在法人統一基準を策定中。スプーンや箸等食事具使用は保護者と連携、姿勢などマナーも伝えている。さつま芋モンブランや七草粥等楽しい企画食、誕生日会は「人参落ち葉ランチ」等工夫、例年は就学を意識し盛り付け等学んでいる。

子どもが様々な体験を通して食の大切さを理解、積極的に食に取り組む食育実践

市の名産ブルーベリーを園庭で栽培、ジャム等で楽しみ、米袋でさつま芋栽培は大収穫、プランターでピーマンや茄子、オクラ等野菜栽培、皆で水やり等お世話、成長を観察、収穫を楽しんでいる。ラップおにぎりや一人ひとりが自身のお弁当作り、0・1歳がパン生地作り、野菜を洗う、さつま芋団子等クッキング保育を実施、年長児が肉や野菜を買い物、カレーライス作りに挑戦している。4・5歳時は給食献立や栄養食品群等解説、食の学びに繋げている。ハロウィンに魔女のチーズケーキ等行事食を提供。例年、給食参観や離乳食試食会等親子で楽しんでいた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安心できる環境を整え子どもが健康や危険なことを意識できる取り組みを行っている

子どもが健康や危険なことを意識できるように、保健指導や生活場面で時間を作っている。保健指導では目や咳エチケットを知る機会で、子ども自身にどうすれば良いのかを考える機会を提供している。昨年同様保健所から手洗い啓発キャラクターの着ぐるみを借り、正しい手洗いも伝えている。散歩に出かける時は交通ルールや危険個所、帰園後の手洗いの重要性も学んでいる。職員間の申し送りで、玩具消毒等の状況等を共有し徹底した感染予防にも繋げている。また、今年度はサークルや空気清浄機を購入、更に、安心できる環境も整えており、良質である。

医療的ケアの必要な子ども等には専門職との連携を取り対応する体制を整えている

園では医療的ケアが必要な場合やアレルギー等の対応が必要な場合は、看護師や栄養士が個別面談を実施、保護者と相談しながら主治医や専門機関と連携が取れる体制を整えている。今年度は医療的ケアの必要な子どもの在籍はないが、入園案内には体温が37.5℃未満であることが登園基準であること、薬の預かりはしないことが明記されており、慢性の病気で「薬を保育園で使用しないと集団生活が困難である」場合のみ相談に応じている。また、全園児の緊急時連絡リストを作成、緊急時すぐに保護者等と連絡が取れるように備え、子どもの安全に繋げている。

保護者に健康維持に繋げる情報を伝達、子どもの健康的な暮らしに繋げている

保護者に園だよりや保健だより、玄関掲示、通常時は懇談会等で保健に関する情報を伝達、子どもの健康維持に繋げている。嘱託医の健康診断は0歳は毎月、1歳以上は年2回、身長・体重は毎月、年2回頭囲・胸囲測定を実施している。保護者とは健康手帳で子どもの発達や予防接種の状況を共有、健康管理に努めている。SIDS予防は入園時保護者に注意すべき事項や家庭での寝かし方等を伝え啓発、園内の予防対応は慣らし保育を実施、午睡時は0歳5分、1、2歳は10分、3歳児以上は15分間隔でブレスチェックを行い、仰向け寝を基本にしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況に応じた対応や変更・配慮と通常時は保護者同士の交流機会も作っている

感染症予防対策等で行事日程変更や園運営に関わることは、保護者にできるだけ早めに伝達できるように工夫している。現在は感染症対策に関わる家庭の状況や就労状況等を把握、個々の事情に合わせ子どもが安心して生活できるように配慮している。急な土曜日の受け入れや残業等に対応、平日は17時半までの連絡で補食を用意、間に合わない場合は水分補給等、子どもの様子に合わせて対応している。例年、年3回の懇談会、離乳食試食会、ファミリーふれあいDAY、運動会、お散歩参観週間、保育参観、生活発表会で、保護者同士の交流機会を設けている。

保護者との信頼関係を深める積極的な取り組みをしている

園では保護者との信頼関係作りに力を入れ保護者や家庭の状況を把握、気になることは園長に報告対応している。現在降園時の5分間対話を短時間で実施、全体的な活動は掲示に纏め、掲示物は玄関でいつでも見られるようにファイルされている。職員は保護者と個々の子どもの話がじっくりとできる時間を作り、子どもの姿を丁寧に伝達、共に成長を喜んでいる。連絡帳等の問いかけには速やかに返信、個人面談は保護者の就労等に配慮した日程で調整、降園等の急な相談事にも応じている。予定していた動画配信も始める等、保護者との信頼関係作りは良質である。

保育内容等の発信の機会を増やし発達を共有、養育力向上にも働きかけている

保護者と子どもの成長を一緒に喜びあえる働きかけに力を入れている。入園のしおりに理念やスローガン、全体的な計画を明記、通常時は懇談会や保育参観時にクラスの取り組み発達等を共有、現在は保育内容掲示等の発信の機会を増やし、保護者と共通認識が得られるよう配慮している。園だよりにはクラス目標、子どもの様子や活動、給食だよりには子育てに役立つレシピ等の情報、ほけんだよりには健康維持に関する情報を発信している。また、個人面談は一人ひとりの育ちを発達に合わせて伝達、就学に向けた取り組み等を説明、養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恵まれた地域の環境で子どもたちは戸外活動を楽しんでいる

園周辺は豊かな自然に囲まれた公園や遊歩道、グラウンド等、安心して遊ぶことができる環境で、子どもたちは戸外遊びを楽しんでいる。公園では四季折々の自然に親しみ、虫探しや落ち葉集め競争等で友だちと戸外活動を楽しんでいる。今年度もコロナ感染症予防対策で密にならない散歩先を選択、子どもの安全な戸外活動に繋げている。散歩中はご近所の方々へご挨拶、野菜の直売所の方にご挨拶しながら季節野菜の収穫を教えて貰う等の関わりを深めている。子どもの活動に役立つ地域情報は、地域園長会や地域の方々から教えて貰い保育に役立てている。

感謝を込めた手作りプレゼントの手渡し等、地域の方々との関わりを深めている

今年度も感染予防対策で行事開催は見送り、子どもたちが様々な活動を通し地域の方々との関りが深められように工夫している。ハロウィンは各クラスで制作したランタンを手に持ち、地域を歩いてお披露目している。例年取り組んでいる勤労感謝の日プレゼンはプレゼント先を今年度は2件増やし対応している。児童館、消防署、交番、体育館、公民館、高齢者福祉施設2件へ、感謝をこめて制作した手作りカレンダーが全クラスの子どもたちの手で届けられている。七夕の笹を花屋に注文、5歳児はカレーの食材をスーパーで買出し等、地域交流を行っている。

職員以外の人との交流と地域の子育て専門施設としての働きかけを行っている

園では実習生等の受け入れや卒園児等、職員以外の人と関われる機会を提供している。今年度もコロナ感染予防対策を徹底、特別支援学校の実習生を受け入れている。子どもたちは実習生が一生懸命絵本を読んでくれたり、ピアノを披露してくれる姿を見て学びを広げている。卒園児からはカブトムシの幼虫を貰い、飼育の仕方の手ほどきや手紙のやり取りをしてもらう等刺激を受けている。また、一時保育や定期利用の受け入れ実績により、地域子育て家庭への情報発信の資源となっている等、地域の子育て専門施設として役割を意識した働きかけを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護についての丁寧な確認と子どもの羞恥心にも配慮している

法人はPマークを取得、個人情報保護方針、保護規定に則り、プライバシーの保護に取り組んでいる。職員は個人情報取扱いテストを入社時と毎年行い取り扱いを確認している。昨年末から導入した動画配信については、保護者と個別に確認を行い、同意を頂き意向に沿った個人情報の保護に努めている。子どもの羞恥心については、環境と思いの両面に気を配っている。おむつ交換はトイレ内のマットを使用し他児からの視線を遮り、着替え場所等の環境にも留意している。おもちゃを壊してしまった等は子どもの思いに寄り添う保育で気持ちを大切にしている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣を大切に思いに寄り添い保育している

全体的な計画に子ども一人ひとりを尊重した保育を位置付け、園全体で権利と意思を尊重している。声掛けは保護者に確認、「ちゃん」「くん」を基本に呼びかけている。誕生日当日は職員皆でお祝いの言葉がかけられるように情報共有、尊厳を大切にお祝いしている。保育の中で子どもが発信する思いに寄り添い、できたことを一緒に喜び、出来ないことにも丁寧に関り思いを大切にしている。保護者の価値観や生活習慣については降園時等の対話や連絡帳等で汲み取り、保育と齟齬がある場合は子どもの様子を確認しながら対話を重ねる等配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた園内研修を実施、子どもの権利を守っている

園では法人が開催する定期的な研修や園長が実施する園研修で、虐待防止や育児困難家庭への理解や支援方法を学んでいる。今年度から入園案内に虐待についての項目を追加、詳細な対応方法や研修実施を保護者に伝達、職員の意識向上も図っている。園では法人施設長会での研修と要保護児童対策地域協議会での事例共有等を園内で共有している。また、園長研修ではニュース等の地域情報を取り纏め、虐待や子育て支援に関わる地域の現状を職員と共有、職員は地域が抱える課題を知り、日々の保育や地域支援に繋げ、子どもの権利を守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
定期的・適時見直される法人共通マニュアルと園のマニュアルを業務に活用している

園では法人統一の運営、保育等業務全般を網羅したマニュアルと園独自マニュアルを活用、園運営に取り組んでいる。法人マニュアルは食事、排泄、保護者対応、食育、健康管理、栄養、安全災害、緊急時、虐待、個人情報保護等、園内業務全般の標準化を図れるものになっており、法人で定期的な見直しを実施、各園に改訂項目が共有されている。園独自マニュアルは園庭の使用や清掃について等、園内環境に沿った内容で作成、今年度は新しくできた公園を加えお散歩マップも改訂、年度末と適時見直されたマニュアルを職員は確認、業務に活用している。

保育理念や園スローガンの共有・理解と保育の基本を確認、質向上に取り組んでいる

園では目指すべき保育の共有を大切に、保育理念や園のスローガンの理解を深められるように取り組んでいる。園長は職員の入れ替えに合わせた理念の共通認識を課題と捉え、職員のスキル向上と合わせ取り組んでいる。日々の業務は本部に報告、連携を取りながらアドバイス等を行い園運営の質向上に繋げられている。本部では職員が必要と考える研修や職員意見を汲み取り、研修計画に繋げるなどの連携も取っている。園内では新人職員にわかりやすい手順書の作成や保育所保育指針の確認等、保育の基本を再確認する時間も作り、保育の質向上に取り組んでいる。

職員意見を全体で検討、保護者の意見収集に取り組み業務改善に繋げている

園では昼礼や職員会議、昼礼ノート等で保育や業務を確認、職員は積極的に意見を出し合い業務改善を検討する時間を設けている。クラス会議等で発信された意見は園長に報告、職員全体で検討する仕組みが整えられている。今年度は降園時の保護者対応に配慮、職員配置を変更することで保護者への伝達が滞りなく進められた等の改善が行われている。例年、保護者には対話や連絡帳、個人面談や懇談会、年度末アンケート等で意見を伺っている。職員は保護者の声に傾聴し意見の収集を図り、子ども一人ひとりの園生活や次年度計画に活かしている。