東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 小平学園西雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「小平学園西雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の育成に取り組み、積極的な研修受講を推進、昼礼での園内研修も充実、エピソード検討会を設置し、子どもの支援への理解を深めている

園では研修の積極的受講を推進、研修情報を配信しオンライン等外部研修への参加、法人でキャリアアップ制度を設け、キャリアアップ研修に当園で全員が参加している。研修内容に感銘を受け、さらに学習を深める園内研修も実施している。昼礼の時間を活用し、実務に即した熱中症、抱っこ紐実践等の研修、外部研修の報告により共有も行っている。職員会議中に園課題を全員で検討する機会として「エピソード検討会」も設置、研修内容や知見を活かし、意見交換しながら子どもの成長への支援の理解に繋げる等、職員育成への取り組みを高く評価したい。
2 子どもの声を受け留め、気持ちを大切に、主体性や自主性を尊重、子ども中心の日々の楽しい保育への取り組み

子どもを中心に出来る限り、子どもの心や声を大切に日々の保育に取り組んでいる。クラス別設定保育を基本に作られる週案は全クラスの活動が一目で把握できる優れた帳票で園全体の動きを理解しながら各クラスが活動する等良質。「○○公園で団栗拾いたい」等日頃の声は週案に位置付けている。七夕やクリスマス等の飾り付けは全員で協力している。生活発表会の寸劇はセリフや役割など皆で考え、小道具など準備も皆で協力している。子どもが選んだ椎茸やえのき、エリンギ等栽培している。子どもの主体性を大切にする様々な取り組みを高く評価したい。
3 職員間で活発な意見交換や保育観等を共有できる関係作りに取り組んでいる

保育の質の向上を目指し、職員自身の考えや保育観を夫々共有、より良い保育業務を視野に、活発な意見交換に力を入れている。毎週実施の週案会議で各クラスの活動や子どもの姿を共有、統括週案表の掲示で園内連携を図る良質な取り組みも続けられている。年度初めには職員一人ひとりが気になっている保育や子どもに関する情報、保育に関する事故や事件、睡眠について、日本以外の遊び、牛乳は良いのか等の事項を新聞記事や本等から抜粋しスクラップファイルに纏め、園内回覧で確認、個々の思いや保育観を保育に繋げるなど良質、高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と職員の信頼関係に繋がる降園時の5分間対応を大切に、感染対策を講じて保護者の待機時間の改善に向けた取り組み

園では保護者の思いに寄り添い、健やかな子どもの育ちを願って家庭との連携を大切にした保育に取り組んでおり、連絡帳や栄養ノートで家庭と園での子どもの様子を共有し、様々な相談にも応じている。降園時には、玄関で5分間対応で連絡帳には記入しないその日のエピソードや育ちを伝えているが、コロナ禍では十分な時間が取れない時期もあったが、その日のクラス毎の活動を掲示、密にならないよう人数制限をして降園時の対応をしている。東京都第三者保護者アンケートからは待機時間の改善を望む声があり更なる取り組みに期待したい。
2 子どもの興味、関心を刺激し、わくわく、ドキドキで主体的に参加する、子どもを一番に考えた、良い思い出に残る様々な取り組み

子どもの主体的な行事に取り組んでいる。小平姉妹4園年長児交流の取り組みは、手紙交換とズーム機能を活用した活動は例年に代わる実践は、夢があり良質。勤労感謝の日は「ありがとうの日」感謝のプレゼントを皆で制作分担して届けている。運動遊び週間や浴衣で夏祭り、ハロウィンは乳児を招待、マックアドベンチャーやお化け屋敷を楽しんでいる。焼き芋大会、餅つき大会等コロナ禍での様々な自粛の中、工夫しての年間行事に取り組んでいる。食育も含めた日本の歳時等の文化も取り込み、子どもの良い思い出に残る行事等への取り組みに期待したい。
3 現在、園では見学者の子育て相談に応じ、保育・食育情報を掲示を実施。地域資源としての地域貢献へのさらなる取り組み

園では見学者への相談を中心に、育児の悩みや離乳食等へのアドバイスなどの子育て支援を実施している。一般の方からの相談にも応じ、帰国者の保育支援について、専門団体を紹介などの支援も行ってきた。園門に保育情報や食育に力を入れている園として食育情報を掲示、地域家庭への情報発信をしている。コロナ禍以前は園庭解放も行っていた。散歩時に親子への積極的声かけ等はしておらず、コロナ禍により積極的に地域への支援ができない状況ではあるが、今後状況を見ながら、見学者以外の地域家庭の相談・支援等、地域資源としての貢献に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している

園では、午前中から昼礼までの様子を各クラスの代表保育士が申し送りし、担任でなくても情報共有が出来た状態で保護者対応が出来るように配慮している。また、情報漏れがないよう全クラスの情報が集まる用紙と、それとは別に各クラスの用紙も用意し、各々がきちんと把握して夕方を迎えらえれるよう配慮している。また、保育活動の中心である週案は連記式で全クラスが一目で把握できる仕組みで、それぞれのクラスが今、何をしているかなどを理解したうえで日々の活動に繋げている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもが集団活動に主体的に関われるよう援助している

各年齢ごとの発達に沿い、必要な環境設定や人数配置をし、保育士に見守られた中で挑戦したり、子ども同士の関わり合いを深めたり出来るよう配慮している。また、月に一度保護者にクラスだよりを配布し、ねらいに沿った内容を取り入れることで、各クラスの保護者が子どもたちがどんな活動をしているのかわかりやすいよう意識している。子どもの主体的な活動として当番活動を実施、挨拶の号令やお手伝い、給食の献立発表、配膳の手伝い等活動している。適宜、園内の清掃活動に参加、乳児の準備の手助け、抱っこして絵本を読み聞かせ等取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食についての関心を深める為の取り組みを行っている

毎月栄養士が考えたメニューや、ねらいに沿った活動を保育士と共に検討し、子どもたちが自ら関心を持って関わろうとしたり、調べたりできるよう促した。また、関心を持ったことに対し保育士間ですぐにそのことについて話し合い、その活動がより深まるような環境設定や教材の準備を行なった。子どもが様々な体験を通して、食の大切さを理解できることに取り組んでいる。定期的に野菜に触れたり、クッキーを手作り等クッキング保育を実践、茄子やミニトマト等の野菜栽培、秋からキノコ栽培を予定、こいのぼりランチ等行事、企画食も提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは60名。その全員の保護者51世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 70.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が22名、「満足」が13名で、合わせて回答者の97%に達しています。自由意見では、「園には日々感謝しています。お友達との様子をいつも教えていただき、私たちにも優しい一言をかけて下さったり、家では食事を残すことの多い子どもが毎日おかわりをしてしまうほどおいしい給食やおやつを提供してくださっています。コロナで保護者参加の行事は入園以来一つもできていませんが、日々の写真や動画を共有してくれるのが有難いです。」「コロナ禍で大変な時期に、感染対策や子どもたちのお世話を、いつも丁寧にしてくださり感謝しています。担任の先生以外とも話す機会があり、とてもフレンドリーでアットホームな園だと感じています。子どもも園と先生が大好きで気に入っています。来年度は行事に参加できるといいなと思っています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、100%になっています。自由意見では、「園で出来ることが増えていて成長を感じることが出来る。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、100%になっています。自由意見では、「運動や遊びなど家ではできないことをしてくれて嬉しいです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、100%になっています。自由意見では、「ヘルシーな玄米や野菜が多くて有難いです。園として食育に力を入れているのが良いです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が26名で、72%になっています。自由意見では、「コロナ禍で機会は減っていると感じますが、できる範囲で最大限に工夫していただいていると思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が28名で、78%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が27名で、75%になっています。自由意見では、「怪我無く過ごせています。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が19名で、53%になっています。自由意見では、「行事自体が無いので何とも言えないが、YouTube配信は有難いです。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が33名で、92%になっています。自由意見では、「何かあればこちらから伝えています。手紙に書いたりすると返事などがあります。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が29名で、81%になっています。自由意見では、「いつもきれいです。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が34名で、94%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が32名で、89%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が25名で、69%になっています。自由意見では、「今の担任の先生は対応してくれていると思います。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、97%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が29名で、81%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が34名で、94%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が27名で、75%になっています。自由意見では、「そのようになった際は対応してくれると思います。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が19名で、53%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
信じる力を大切に、未来を育む保育に向け、理念・方針の浸透を図っている

法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を掲げ、スローガンを「信じる力は無限大~育もう未来へ繋がる輝く蕾~」とし、園長は子ども大人も信頼関係を構築していくことを大切に考えている。職員室にも掲示し、職員会議で方針を伝えるほか、会議で職員其々の思いを伝え、相互理解を深めて業務にあたり、子どもへの個別の丁寧な支援を促している。保護者へは「きらら主義」として入園案内やホームページに明示し、入園時に説明、コロナ禍のため保護者会の代わりに年初の園だよりで園の方針を伝え、理解への取り組みを行っている。

経営層は認識の統一と意思疎通の円滑化を図り、方向性を提示、園をリードしている

法人では園をグループでサポートする体制を構築している。本年度、会議体制を整備しリーダー施設長会議・グループ施設長会議・全園通達会議を毎月開催、法人方針を確認し認識の統一を図り、意思疎通の円滑化を推進している。職員が姉妹園園長に報告する就業報告の機会を設け、個別に考え方やルールを伝えている。園では、園長と副施設長・主任・現場リーダーが連携、役割を分担して園運営をリード、職員の悩みに応じ、指導にあたっている。園の具体的取り組みを会議で示し、個人面談時に職員個別に取り組むべき方向性を提示する等、園を牽引している。

重要課題等はリーダー施設長会議を中心として検討・決定・周知されている

重要事項や課題は、全国から選出されたリーダー施設長と本社職員による毎月の会議で検討・決定されている。決定された事項は毎月のグループごとの施設長会議で伝えられ、園の職員会議で各職員へ経緯を含め説明されている。また、毎月開催の全園施設長会議でも決定事項を伝え、重要事項は文書・メール・社内電話で直接通達等、周知を図っている。園では、副施設長・主任・現場リーダーによるリーダー会で課題や取り組みを検討し、昼礼や申し送りノートで伝えている。保護者へは、必要に応じて文書配布や玄関への掲示、降園時に口頭で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な情報を把握・分析し、園運営に活かしている

園では保護者アンケートや卒園児保護者へ園運営アンケート等を実施、コロナ禍での園内の様子へのニーズの高まりを捉えている。職員へは面談を通し意向を把握、本年度、職員アンケートで働きやすさへの意向を分析している。 地域へは私立保育園園長会に月1回参加、公私立合同園長会等に参加し待機児童や市の方針を把握、本部で日本子ども育成協議会に参加し業界の動向を掴み共有している。経営状況は本部で把握、職員へも一部オンラインで開示している。情報はリーダー施設長会議で検討、課題を抽出し、園ではリーダー会議で年度末に検討している。

法人理念に基づき、要望や課題を踏まえた中・長期計画、年度計画を策定している

法人では理念・方針に基づき、3年、5年で中・長期計画を策定、社会ニーズを受け増園や選ばれる保育園として質の向上、専門施設としての社会貢献等を目指している。園では社会資源としての認識を職員と共に深め、貢献していくことを目標としている。年度計画は施設長会議での抽出課題を踏まえ、設備管理や職員処遇、管理者育成計画、事業計画等を本部で、園では本部計画を具体的に反映した人材育成計画・研修計画等を職員の意向や保護者ニーズを取り入れ策定、本部方針・園目標との連動性を確認している。計画を鑑みて本部で予算編成を実施している。

計画の推進は、リーダー施設長会議や園内会議で進捗を見極め、都度見直しを行っている

策定された計画は、月1回のリーダー施設長会議で定期的に進捗を見極め、現場の意向を加味し、都度見直しを図っている。園では、活動計画日誌に反省欄を設け状況を記載、状態を把握し、職員会議で共有、課題の検討を行い、改善の必要があれば都度見直しを実施している。行事計画の進捗は、会議時に全職員で共有、本部でもチェックし、担当者と共に進行・実施、行事後の振り返りで次回計画に活かしている。人材育成は、年2回の自己評価によって職員それぞれの進捗状況や研修参加状況を見極め、面談等で見直すなど、計画の達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士・社会人としての倫理教育は、研修や実務を通して意識づけ、法令を遵守している

職員の倫理的行動は、保育士倫理綱領に則りマニュアルに定め、入職時に研修を実施している。職員会議時に園長より、接遇・モラル等について具体的場面を挙げて伝え、実務を通して意識づけるよう心がけている。児童福祉法や子どもの権利条約等について、全園通達会議で伝え、個人情報保護法に関し法人でPマーク取得、定期的にPマーク研修を実施、法令遵守に力を入れている。入園案内・玄関に苦情解決制度を明示し、保護者の意向へは、園長が状況を把握し、速やかに保護者に返答、改善策を提示している。その後リーダー会で対応の仕方を検討している。

虐待防止対策や研修を実施、児童虐待防止法に則った子どもの命を守る取り組み

園では虐待防止マニュアルに基づき様々な研修を実施、子どもの権利を守る取り組みをしている。園内研修では雑誌や新聞記事を事例として、具体的な支援について議論を深めるほか、要保護支援地域対策協議会に参加し要保護支援研修の内容を全職員に共有、育児困難家庭への支援を検討している。視診や子どもの様子等の気づきを情報ボードで共有、虐待の疑われる場合は児童虐待防止法に則り、子ども家庭支援センターへ通報、関係機関と連携して支援する体制を整えている。職員の気になる言動へは、園長が直接指導、主任も意識して働きかけを行っている。

地域ネットワークとして多数の会議に参加、地域資源としての地域貢献への取り組み

園の活動状況はHP、SNS、本部広報で園情報、行政への定例報告等で周知を図っている。ボランティア・実習生の受け入れは本年度実施していないが、今後状況に応じて再開を検討している。地域へは、応急救命資格を保持しAEDの緊急時解放、園門に保育・食育情報を掲示し、見学者への子育て相談にも応じている。コロナ禍以前は園庭解放も行っていたが、今後情勢を見ながら地域資源としての貢献に期待したい。日本こども育成協議会、園は私立園長会、幼保小連絡会に参加し、周辺施設や行政とも協議を深めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人で事業継続計画を策定、リスク管理をより明確に示し安心した保育への取り組み

法人で事業継続計画(BCP)を、在園時間帯のリスク対処、復旧対応の観点を踏まえ策定している。園でも個別事情により本部のBCPを元に、より丁寧な避難計画等を策定していくとしている。また、リスク管理コンプライアンス規定を策定し、各々のリスクに対応したマニュアルを整備、マニュアルに沿った対策を講じている。本年度は、新型コロナ感染症による感染症への対策、地震災害への対策に力を入れている。本部では実際に発生したリスクを検証し改訂、園では降園時引取者の相違の事例から確認表を作成するなど都度対策を見直している。

リスク対策を周知し、オペレーションや訓練を通して意識を高め、見直しを図っている

感染防止策は、対策物品の入手経路確保や混雑を避ける登降園時手順、飛沫防止シートや空気清浄機設置、感染者発生時の連絡と濃厚接触者設定、保健所連携、感染情報共有等の整備を行いパンデミックへの備えを強化している。手順等は文書や会議で周知し、本社と連携対応、職員会議でコロナ対策検討、看護師の保健指導を実施し、園で感染者は出ていない。災害対策は、防災用品整備、備蓄、避難訓練は具体的リスクを想定して訓練、避難経路の点検や確保、動きの確認を行い、訓練結果による室内レイアウト変更や手順見直し等分析と見直しを実践している。

法人でPマークを取得、徹底した情報管理で情報漏洩防止に努めている

個人情報保護法に基づき、個人情報保護方針、個人情報保護管理規定を策定、Pマークを取得して、職員への定期テスト、保護者の同意書、保育システムの名簿等へアクセス権設定、パスワード管理、メールは自動パスワード、PC管理規定を定める等、情報漏洩防止に努めている。タイムリー且つ情報精度を向上するためICT化促進の方向性を示している。園でも名簿等は施錠庫にて園長が管理、書類はPCと紙を併用、必要時には職員が閲覧できるようアクセス権を設定し職員室配置、USB・持ち出し共に禁止としている。情報開示は規定に則って行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを制定し、採用計画、人材育成計画によって早期人材確保に努めている

職員の採用は本社で行い、見学・面接を園で実施、採用時は生活習慣アンケート等で人物像を捉え、理念・方針への共感と具体的行動に移す力を重視して採用している。本年度より職員紹介による採用も強化、当園での採用実績もある。他に、障害者雇用も行っている。本人希望と通勤60分以内を目処に適材適所への配属を行い、スキルに応じて姉妹園へ交流研修や異動も実施している。自己評価による方向性の提示と並行して、本年度キャリアパス を完成、採用計画、人材育成計画の元、早期に必要人材確保の体制を整え、働きやすい環境づくりにも努めている。

キャリアアップ制度・資格取得支援制度を設け、多様な研修で職員の育成を行っている

本年度、キャリアアップ制度を設け、当園で全員キャリアアップ研修に参加、受講者が内容を深掘りする園内研修も実施している。また、栄養士のための保育士資格取得支援プログラムにより園で1名取得、スキルアップと保育人材確保を両立している。外部研修はオンライン等で受講、報告書をWEBで共有、職員会議でも発表の機会を持っている。園内研修は昼礼の時間で頻回に実施、嘔吐処理、抱っこ紐実践等、実践に繋がるテーマとしている。個人別育成計画を園長が作成、自己評価を指標とし個人面談で指導している。新人育成の相談には園長が応じている。

ワークライフバランスを重視、職員アンケート等、働きやすい環境づくりに努めている

職員の評価は自己評価や役割を踏まえ評価、本部と連携し処遇改善に努めている。1週間毎の固定シフトとし生活リズムの安定を図っている。有給休暇を取得しやすいよう申請書を配備、退勤時間や残業申請による残業管理、働きやすさへのアンケート実施、園長は本部と現場を繋ぎ相互理解の促進に努める等、働きやすい環境づくりに取り組んでいる。園では信頼関係に重点を置き、リーダーを中心に発言しやすい声かけやSNSグループを活用して意思疎通の円滑化を図っている。職員の意見からToDoを表にし作業順序の確認、チームの意識も高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」の実現に向けて、内外研修の積極的参加、安全な保育環境の見直し、園内の衛生管理を目標としている。園としての体制が落ち着いてきたため、職員の能力向上を主眼とし、子どもたちへの支援を振り返り、取り組みの意味を理解して責任感を見出して欲しいという園長の想いを背景としている。取り組みの内容は、キャリアアップ制度の要件となったキャリアアップ研修への参加、研修内容を園内で園長が積極的に発信しオンライン活用で外部研修参加促進を図り、昼礼で研修内容の報告、共有を行った。月1回の職員会議の中で園課題を検討する機会としてエピソード検討会を設け、室内環境や年齢に応じた遊びについて検討、補助金活用でサークルを購入、部屋の区切りを検討し落ち着いて遊べる空間づくりを行った。また、室内衛生も検討、衛生管理表を作成、昼礼で清掃箇所を確認し意識づけている。結果として、職員からの発案でおもちゃの提供の仕方変更など新しい提案も生まれ、成長を見守り支援することの意味を再認識、意識の向上に繋がっている。今後は研修報告の発表機会を作り説明力の育成、定期的保育環境の見直しなど継続していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念実現のため、職員の育成を図る目標設定は適切であった。挙げられた3項目の目標は連動しており、研修によるスキルアップ、研修内容の共有、研修内容を活かす「エピソード検討会」の設定、課題として保育環境を取り上げ、職員それぞれが支援の意味を確認する機会に繋げ、部屋の仕切りや室内清掃など具体的な取り組みに結びつけ、実行されている。エピソード検討会を中心に課題の検討を進め、取り組みを推進、研修会で習得した内容をベースに意見交換し、提案、実行、検証、改善が実践されている。サークルでの部屋の区切りを工夫する過程で、年齢に応じた遊びや支援についても同時に検討され、職員それぞれが子どもの成長支援を振り返る機会となっていることは成果であり評価したい。また、意見交換の場で提案を採用してチームで取り組む姿は、職員それぞれの自信となり、人任せにしない姿勢が見られるようになった点も効果として挙げられる。職員アンケートにも「学びを考えてくれる、意見や思いの発信、協力しようとする気持ち」とあり取り組みの成果である。取り組みの中で小さいPDCAを回しながら、全体を園長が振り返り、発展した継続を計画しており、プロセスが適切に行われていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念と共に、園のスローガン「信じる力は無限大~育もう 未来へ繋がる 輝く蕾~」の達成に向け、栄養士同士の理解、協力体制を深め連携することを目標として掲げている。背景としてベテラン栄養士の病欠に伴い、園運営に影響のでない体制を整える必要があり、仲間どうしの信頼を基盤とした支え合う気持ちを育む必要があったためとしている。取り組みとして、園長と栄養士との会議で経緯説明、今後のフォローについて理解と協力を求め、各栄養士の役割分担を再検討し、業務へ従事してもらっている。最初は順調であったが、勤務時間帯の偏りや負荷により不満があがり、食事提供に影響が出てしまうため、急遽、園長を交え、園全体での協力体制を探り、栄養士を含め全職員との話し合いを重ねた。結論として、保育士の方から、必要な時間帯に細菌検査を受けた職員が洗浄のフォローに入る提案があり実践している。結果として、前向きな方向性を導き、全員がモチベーションを保ち、栄養士・保育士の立場に関係なく、臨機応変な対応ができ、大きな課題になる前に対処することができている。今回の結果を踏まえ、今後も課題が出た際には、形にとわれず、様々な角度から園全体で取り組みを行うとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
スローガンに掲げる信頼関係を大切に考える園として、その達成に向けても、きっかけはアクシデントではあったが、リスク対応の中で連携を深めるという目標設定は適切であった。当初、栄養士職の欠員とのことで、栄養士のみを対象とした取り組みを実施している。実行の過程で、負荷等による不満がモチベーションの低下を招き、急遽、課題を全職員対象に変更し取り組んでいる。結果として、全職員からの協力体制を得ることができ、仲間、助け合い、チームワークといった気運の醸成に繋がったことは評価したい。普段関わることのない栄養士の業務の一旦を保育士が担うことによって、園の特色としている食育への理解の一助ともなっている。園長も振り返りから、課題は園全体で取り組むことをあげ、全体の検証としており、今回はリスクへの対応の限定された目標であったため継続は行われないが、次回に活きる取り組みであった。本目標の達成に対しての、計画・実施・検証は実践されており、プロセスが適切に行われていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやSNS等様々な媒体で保育が必要な保護者に情報発信している

園の情報は、ホームページ、パンフレット、市の保育園のホームページや子育て情報誌にも園情報を掲載、SNSでも写真で雲母保育園の取り組みを多彩に紹介している。ホームページからも園のパンフレットの内容が確認できる為、どこからでも詳細な園の取り組みがわかる仕組みがある。ホームページには園の特徴、園の環境などを複数の写真と共に紹介、園長インタビューでは園長の顔写真と共に生き生きとたくましく生きていける為に「信じるチカラ」を育てる保育を大切にしている園長の言葉が掲載され、よくある問い合わせ内容も載せ安心に繋いでいる。

パンフレットには親しみやすくわかりやすい内容で、園の情報は関係機関と連携している

パンフレットは、法人のキャラクターとして笑顔の妖精きらりくんとひかりちゃんを使い、子どもが興味を引くような工夫があり、優しい色彩を使って読みやすく構成されている。園のスローガンである「信じるチカラは無限大~育もう未来へ繋がる輝く蕾~」を掲げ、園の特色、年間行事、一日の流れ、料金、用意する物、入園にあたって保護者に協力をお願いする事などを詳細に掲載している。散歩の際には職員は園のロゴ入りエプロン、帽子で地域の方に情報提供、園長は毎月の私立保育園事務連絡会や家庭支援センターを含めた連絡会にも出席し連携している。

問い合わせ、見学は感染予防に配慮して、一組づつ1日3組までの対応をしている

問い合わせや見学は園長か主任が対応しており、ホームページにも質問コーナーを設け丁寧に返信をしている。見学は基本平日に1日に最大3組迄として、午前・午後で一組づつ案内しており、土曜日の見学希望にも調整できる範囲で対応している。感染予防の観点から保育室の入室はせず0歳児室が見える園庭から保育の様子を見学していただき概ね30分程で入園案内に沿って園が大切にしている保育や取り組み、入園後のイメージが持てるようルールなど、保護者からの質問や現在の保育の状況なども伺い、入園直後の慣らし保育の協力なども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で保護者の意向を確認、入園までの準備などをわかりやすく説明している

入園が決まった保護者には、個別に面談を行い園長、主任、担任、必要時は栄養士などが同席して児童票の内容を確認、入園案内に沿って重要事項説明を行い、入園後の生活について延長保育や投薬ルールなど保護者の疑問や質問にも応え安心な入園に繋いでいる。入園に際して個人情報の保護を伝え写真掲載に関する同意書をいただき、保護者に意向を確認、子育てに関する想いも記録して保育に反映させている。入園までに準備が必要な物品は、実物を見ていただきわかりやすく説明しており、コットでの午睡や午睡用の布団、着替えなどの用意をお願いしている。

子どもの個性を把握して関わり、慣らし保育でスムーズな導入をしている

園では入園面談で確認した児童票、保護者の想いや家庭の状況を把握、職員間で共有し入園の日を迎えている。家庭での食事習慣や好きな遊び、安心できる抱っこの仕方など、子どもの個性などを把握して園での保育に繋いでいる。慣らし保育は初めは短時間で少しずつ時間を延ばして園でミルクや食事がとれるよう、落ち着いて過ごせるよう導入している。初めて保護者以外の保育を体験する子どもの様子を丁寧に伝え保護者の安心できるよう必要時には栄養士も対応している。期間は年齢にもよるが、概ね1か月程を目安に保護者に協力をお願いしている。

途中退園の子どもへの支援、感染対策を講じ保護者と育ちを喜ぶ卒園式を工夫している

転居などで年度途中で退園する子どもには、クラス毎にお別れ会を行い年月齢にもよるが年長児ではクラスの子どもたちに挨拶、制作物や応援のメッセージカードをプレゼント、記念写真を撮り次の生活にエールを送っている。今年度の卒園制作として食事時の飛沫防止のシートを作成、卒園アルバムの表紙は子ども一人ひとりが自分の好きな絵を描き、就学に向けて期待を膨らませている。卒園式は3月の土曜日に卒園児と職員で歌や園生活を振り返り、卒園証書授与、保護者がお手紙を読んだ映像を流し成長を喜び、式の様子は保護者にZOOMで配信している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票で子どもの背景を知り、入園後は保育の中で全体的な姿を把握している

入園時には保護者に記入していただく児童票A~Fで、家族構成、保護者の就労状況、家族写真や住環境、妊娠出産から子どもの発達や健康・予防接種に関する状況、家庭でのミルクや食事、生活リズム、好きな遊び、子どもの愛称や過ごし方、保護者の子育てに寄せる思いなども聞き取り記録に残している。食事に関する内容においても経験食材などを聞き取り、栄養士が中心に面談や栄養ノートを活用して細やかに保護者と連携して丁寧な対応を行っている。転居や就労、家族構成の変化などは適宜、年度末には更新事項の有無を各家庭に確認している。

毎週全職員で週案会議を開催し、全体の保育を把握した保育実践が行われている

年度当初には全体的な計画に養護・教育の領域を詳細に定めそれを踏まえた年間指導計画を作成、毎週全職員で週案会議を開催することで、全体の保育を把握しながらクラス毎の発達に合わせた月案、週案に繋ぐ取り組みは質が高い。園長はねらいに沿って子どもの発達に合った計画となっているかを確認、保護者にはパンフレットで全体的な計画、園だよりでクラス毎の目標を伝え玩具の紹介や保育の様子を伝えている。月1回の職員会議、必要時ケース会議、栄養士会議などで複数の職員が保育や栄養に関する内容を検討して質の高い保育に活かしている。

発達に合わせた個別保育計画の立案と日々の確実な情報共有の仕組みがある

3歳未満の子どもには、子どもの発達に合わせて個別保育計画を毎月立案(3歳以上では4半期毎)、発達チェックとあわせて振り返りを行い次の保育に繋げている。発達が気になる子どもには週案会議の中で保育内容の検討をして意識した関わりができるよう、巡回相談や専門機関からの指導などを参考に、園全体でも共有して育ちを見守っている。保護者には、連絡帳や登降園時の対話、個人面談で情報共有して意向を確認して保育計画に反映させている。日々の情報は1日の様子シートで記録、昼礼で職員間で共有、連絡用紙に記録を残して全体共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体の姿を保護者との連携で把握、子どもの興味や関心を広げる保育をしている

入園時の保護者面談や児童票で家族環境などを把握、入園後は連絡帳や栄養ノート、登降園時の保護者とのコミュニケーション、個人面談の中で家庭と連携し、保育の中で子どもの発達を観察、発達チェックや個別の記録の中で子ども一人ひとりの全体の姿を捉えている。保育の中では消防署や警察、お散歩で出会う地域の方、お店屋さんごっこなど見立て遊びで様々な役割を経験、植物の栽培や昆虫など命を観察、遊びの中で砂や水、様々な素材や道具を使い、絵本や紙芝居、伝統行事やイベントなどを季節ごとに開催して子どもの興味や関心を広げている。

子どもが、発達や文化など様々な違いを知り、互いが学び合える機会を提供している

保育の中で縦割り保育を入れる事で子どもが発達の違いを知り互いの関わり方が学べる機会を提供している。通常保育では2・3歳、4・5歳が共に活動することも多いが、2歳と4歳の散歩では、年長児が年下時と手を繋ぎペースを気にして歩く事や5歳児が2、3歳児のレスキュー隊として、保育活動のお手伝いをする場面を意識して作るなど取り組んでいる。外国の文化は給食フェアや献立の中で外国のメニューを入れ話題に、特別な配慮が必要な子どもは、市の巡回心理相談にアドバイスをいただき、無理なく活動に参加できるよう支援している。

子どもが関わり方を学ぶことを大切にした保育、就学を意識した生活習慣を身につける

子ども同士の感情の行き違いは年齢にもよるがケガに注意して必ず双方の想いを理解して代弁、気持ちを落ち着けて言葉で伝えられるように一緒に考えている。お友だちの心を傷つける言葉、仲間はずれなどは、子どもたち全員で考える時間を作り、言葉の大切さを伝えている。今年度は5歳児の小学校との交流行事は自粛しているが就学に向けて12月からは午睡をやめ、きらら教室など集中できる活動や当番活動、着替え、トイレ、持ち物、マスクの着用など自分の物が管理できる様に保育の中でも取り組み、就学を意識した生活習慣を身につけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態を確認し体調に合わせて柔軟な保育を提供している

登園時には保護者に子どもの体調を聴き、顔色や表情、活気などを視診、病後やお休みの後、前日に体調不良などがあった子どもなどはその後の経過を必ず聞けるように職員用のLINEで共有して確認できるようにしている。早い時間帯で連絡帳の内容も確認して、家庭での生活リズムや食欲、排泄の状況などを知り必要な情報は一日の様子シートに転記し、園での状況も詳細に記録している。病後で体力が戻らない子どもは保護者と相談して室内の活動に変更、便の状況で油や乳を控える、午睡時間の調整など体調に合わせ柔軟に計画変更をしている。

子どもの発達に合わせ、基本的な生活習慣の獲得ができる様に働きかけている

子どもの発達に合わせて、保育の中で楽しい雰囲気の中で基本的な生活習慣が身につくような保育実践を行っている。挨拶は職員がお手本となり、朝の会やお散歩の際にも地域の方に声掛けができるよう、食事では手づかみから始めて発達に応じてスプーンやエプロンを使い、お箸は遊びの中から導入して3歳頃には家庭とも連携して使える様に、排泄は1歳から便座に座ることから始め、個別の発達を見ながら家庭とも連携して3歳を目標に、着替えは0歳児から声掛けをしながら環境を整え簡単なものから始め、できたことを一緒に喜び子どもの意欲を高めている。

子どもの状況に合わせた午睡時間の調整と降園時には子どもの様子や育ちを伝えている

0歳児クラスではベビーラックで個別のリズムで睡眠が取れる環境を整え、保育時間が長い子どもでも午前寝や午睡時間を調整して、無理なく活動に参加できるようにしている。幼児クラスでは、午睡時間の短い子どももおり、午睡時間は体を休めるように声掛けをしているが静かな遊びで過ごすこともある。年長児では就学を意識して12月頃から午睡をせずに、きらら教室など落ち着いて過ごす活動をしている。降園時はクラス毎の活動を掲示し育ちやその日のエピソードなどを伝えているが、降園時保護者の待機時間で声が寄せられており取り組みに期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主・自発性を発揮し、集団の中で主体的な活動に取り組める保育実践

子どもの「やりたい」を大切に、「○○公園で、尻尾取りしたい」活動や散歩先等声を受け留めている。独自の連記式週案は他クラスの動きや全体が把握でき良質。当番は5歳児で挨拶や2・3歳の午睡準備、給食手伝い等主体性に配慮、ルールの習得にも繫げている。子どもが選んだキノコを皆で栽培、制作のテーマや季節行事の企画等意見を受け留めている。持ち物や道具箱の自己管理、意見を出し合い協同制作、卒園アルバムは個々の絵画作品で表紙を飾っている。各クラスに絵本棚を設置、玩具等手の届く環境で、定期的に入れ替え、自己決定している。

子どもが様々な人と関わり、言葉や表現など育み、養い、感性や創造力に繋がる取り組み

言葉は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。日頃から絵本の読み聞かせ、行事・季節絵本、選択絵本、紙芝居や手遊び、季節の歌、園歌、童歌、しりとり、連想ゲーム等言葉の楽しさと大切さを伝えている。月の歌や楽器演奏、絵画やリズムダンス、リトミック、制作は季節や行事をテーマに多彩で入り口に作品を展示、発表会、園芸、クッキングなど表現力、感性、創造力等を育み、散歩で行き交う方々との自然な挨拶、四季の変化や木々、草花、生き物、町の様子等を感じている。食材の買い物体験や高齢者交流等豊かに取り組んでいる。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、約束やルールを学び心の調整を育む取り組み

戸外活動の基本は散歩で様々な公園や自然を楽しんでいる。年長児姉妹4園交流は、切手を貼ってポストに投函の文通交流とズームで面談活動等良質な体験に繋げている。年長児お泊り保育やプール遊び等コロナ禍で自粛、運動会や焼き芋大会等工夫して開催。近隣姉妹園と竹馬VSソーラン節対抗戦、勤労感謝の日は「ありがとうの日」皆で作ったカレンダーを消防署等に分担して贈っている。食事マナー、交通ルールや危険回避、部屋は走らない、トイレは順番、玩具は投げない、譲り合う、小さい子には優しく、友だちと仲良し、疲れたら休息等学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激、自主性を発揮、積極的に参加する年間行事への取り組み

季節や文化を大切に取り組んでいる。行事前絵本や紙芝居、制作、歌等わくわく感を刺激、本番を迎え、行事食を楽しんでいる。コロナ禍で外出・交流行事を自粛、子どもだけの園内行事等工夫している。職員の実家から笹を戴き、皆で七夕飾りに願いを込めた。夏の水遊び、運動会は運動遊び週間、公園等を活用、年齢別に工夫して実施している。子どもの日や敬老の日は制作を楽しみ、クリスマスは各クラスが思い思いの制作で園入り口を彩っている。年末には餅つきで鏡餅作りで締め括っている。消防署で梯子車体験、警察署で交通安全教室等再開が待ち遠しい。

「皆一緒に、頑張ろう」子どもが協力、夫々持てる力を発揮、達成を実感する取り組み

例年実施の年長児姉妹4園交流散歩はふるさと村等訪問、ランチ作り等多彩な体験は本年もコロナ禍で切手を貼ってポストに投函の文通交流とズーム面談交流を実施、新鮮な体験は良質。運動会は公園や園庭を活用、クラス別に運動遊び週間として実施、皆で成長を喜び合った。勤労感謝の日は「ありがとうの日」皆で手作りしたカレンダーを手分けして、スーパーやカレー店、消防署、警察署等に感謝を伝え贈っている。ハロウィンは幼児がお化け屋敷を企画、乳児を招待、バンズを用意、マックアドベンチャー、バイキングを楽しんでいる。終息を期待したい。

保護者が行事に理解、協力、共に子どもの成長を喜び合いえる取り組み

コロナ禍で保護者参加行事を自粛して2年、例年の親子プレイデーでは手作り玩具、手遊び、父親に男性職員が遊び方を伝え、懇談会や個人面談、離乳食試食会等再開を期待している。年長児のお泊り保育や親子遠足も持ち物等協力頂いているが中止になっている。廃材を活用した自由制作、立体制作活動は創造力や感性を育む実践、牛乳パック等廃材提供、親子で七夕短冊制作、夏祭りに浴衣準備等に協力頂ている。子どもの行事参加や日頃の様子は、園だよりや写真掲示、インターネットやSNS、ユーチューブ、ブログ等活用して保護者に情報提供している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが快適で、安心な長時間の園生活を、寛げる楽しい時間と環境への取り組み

家庭環境により登・降園時間が皆、異なることから、朝9時迄、夕4時過ぎ頃から順次、段階的に異年齢合同保育を実施、人数のバランス等に配慮してコーナーや自由保育を提供、子どもの声を尊重、絵本やブロック、お絵描き、人形遊び、飯事等見立て遊び、仲良しでお喋り等自主・自発性を重視した時間を展開。温・湿度を定期管理、活動や年月齢に配慮して、可動式サークルやジョイントマット等活用、落ち着ける空間、遊び込める環境を提供、静と動を意識し外気浴で気分転換、希望により18時に補食、夕食を少人数保育で提供、安心な一日を送っている。

子どもの心を受け留め、園生活を楽しみ、有意義に発達を習得出来る様々な取り組み

子どもの個性や思いを尊重、豊かな成長、確かな発達に取り組んでいる。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリに考慮、落ち着いて遊び込める環境、数少ない特別な玩具等も用意、個々の発達に合わせ、自己決定で玩具や絵本を楽しむ等、豊かに展開している。年長児はお世話上手、準備を手伝う、丁寧な対応に乳児は甘え、幼児が乳児を抱っこ、絵本を読み聞かせ、時には主張仕合う等微笑ましい時間がある。異年齢児交流から人間関係性や慈しみ、優しさ、感性、創造力、慈愛等自己肯定観獲得への豊かな発達習得への取り組みを、高く評価したい。

子どもが様々な年齢やクラスと触れ合い、有意義な人間関係性、自己肯定観への取り組み

子どもの豊かなふれあい、楽しい活動を展開している。クラス別設定保育を基本に、0、1、2歳、3、4、5歳、1、5歳、0、3、4、5歳が一緒に散歩や活動、4、5歳のグループ活動等縦割り、混合保育等も組み込み、給食フェアや季節行事、年長児リーダーの誕生日等乳幼児別や一斉保育で伝える等多彩な保育形態を提供。勤労感謝の日訪問は皆で分担、共同制作等繋がりを大切にしている。系列姉妹4園年長児の文通やズーム交流等多彩な体験、他園児交流等豊かな保育形態への取り組みは、人間関係性、社会性、自己肯定観を育んでいる。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い香り、今日の給食、なぁんだ」子どもが楽しい雰囲気で、食に取り組んでいる

給食、離乳食、補食・夕食献立は給与目標エネルギーを基準に、旬を意識し「やさいが主役、やさいのおやつ献立」等毎月テーマを決め多彩に提供、7・2月は法人統一イベント給食フェア、系列全園で同じテーマの食育月間、給食は旬を意識、香りや彩り、食感等五感を刺激、味覚・口腔・咀嚼・嚥下発達に配慮し食材を大きめに切る等下拵えに工夫。落ち着いた給食、クラス別に自由席で会話を楽しみ、お替り自由で楽しんでいる。こいのぼりランチやお弁当バスランチ、七夕ケーキ等行事食や誕生日会、3月のリクエスト給食等特別な企画食も提供している。

子ども一人ひとりの体調やアレルギーなど受け留め、家庭の価値観なども受け入れている

食に関する児童票、食物アレルギーに関する児童票、アレルギー緊急連絡先等を提出頂き、詳細を面談で伺い、テーブルを分け、個別トレイや食器、食事具を使用、担任に手渡し、着替えにも注意、安全に配慮している。登園可能疾病や口の怪我は、油や乳を避け、軟食等代替、宗教等拘りも対応の用意があるが、現在法人統一基準を策定中。箸等の食事具使用、マナー、姿勢、好き嫌い、食べず嫌い、遊び食べ、無関心等保護者と連携している。4・5歳児は給食配膳や栄養素等も食育として学んでいる。アレルギー児除去給食を皆で体験等にも取り組んでいる。

子どもが食の大切さを様々な体験から学び、健康の基本、食の理解への食育実践

子どもが選択した茄子やミニトマト、椎茸、えのき、エリング等皆で成長を見守り、収穫体験、秋からもキノコ栽培を計画中。もも組は林檎を切る音や形を楽しみ、ピザ生地作り、りんご組はクッキー作り、ぶどう・ばなな組はスイートポテト作り、みかん・めろん組はフレンチトースト作り、皆で焼き芋大会、夏祭りにお店屋さん等多彩なクッキング保育を展開、予定は玄関に掲示、食育だより等で保護者に理解協力頂いている。姉妹園交流やおやつバイキング等良質な食育活動はコロナ禍で中止、終息後が待ち遠しい。栄養素の掲示や絵本等で食育を学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全を意識できるように働きかけを行っている

園では子ども自身が健康や安全を意識し、生活できる力を育てる保育を実践している。職員はけがへの注意喚起にはキズやかさぶたの話、季節の変わり目の衣類調整への意識啓発には北風の話等、絵本や紙芝居を活用、子どもたちに伝えている。散歩では交通ルールや遊具の安全な遊び方等を伝達、戸外遊びの後の手洗いを確認、一人ひとりに合わせた働きかけを行っている。今年度も引き続きコロナ感染予防対策として、玩具、ベビーカー等の消毒の徹底、新たに購入したサークルを活用した室内空間作り等、様々取り組みと配慮で子どもの健康を守っている。

医療的ケアの必要な子ども等が安全に園生活が送れるように専門機関と連携を図っている

医療的ケアや個別配慮が必要な子どもは入園時に保護者から詳細な情報を伺い、安全な園生活に繋げられるように配慮、体制を整えている。子どもの主治医や関係機関とは保護者を介して連携を図り、必要に応じて嘱託医から指導を受けている。また、入園案内に体温が37.5℃未満が登園基準であることや薬の預かりはしないことを明記、慢性の病気で「薬を保育園で使用しないと集団生活が困難である」場合のみ相談に応じている。全園児の緊急時連絡リストを作成、緊急時の対応にも備えている。また、怪我対応の研修受講等で子どもの健康維持に努めている。

保護者との連携で子どもの健康維持に取り組んでいる

保護者と連携を取り、子どもの健康維持が図れるように取り組んでいる。嘱託医の健康診断は0歳は毎月、1歳以上は年2回実施、身長体重測定は毎月、年2回頭囲・胸囲を測定している。健康手帳には健康診断や身体測定結果を記録、保護者は予防接種の状況を記載し共有を図っている。保健たよりには看護師が季節毎の健康に関する情報を発信している。SIDSの情報は入園時や個人面談等で伝達、慣らし保育の実施と0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は30分間隔のブレスチェックと仰向け寝等確認、家庭での寝かし方等の啓発にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に合わせた配慮と通常時は保護者同士の交流機会を作っている

園では入園時と日々の対話や個人面談で、家庭状況や就労状況等を把握している。個別配慮は事情に合わせ相談、説明や対応している。急な残業等は子どもが安心して過ごせるように配慮、17時半までの連絡には補食も用意、土曜日も定員までは柔軟に受け入れている。今年度もコロナ感染予防対策で例年行っている懇談会、離乳食試食会、ファミリープレイデー、保育参加、運動会等の交流機会は未実施である。今年度の懇談会は事前にレジュメを配布、担任がレジュメに沿って話を進める動画を発信、工夫した新たな取り組みで統一した情報共有に繋げている。

保護者と信頼関係を深める積極的な取り組みを行っている

園は日々の対話や関わりを大切に保護者との信頼関係作りに取り組んでいる。降園時の5分間対話では一人ひとりの子どもの発達や成長を一緒に確認できるように伝えている。保護者からの連絡帳や栄養ノート等の発信には速やかに返答、思いや相談事に寄り添っている。今回の第三者評価保護者アンケートでもお手紙の返信を評価する声が寄せられている。また、今年度は保護者の要望で、行事だけではなく子どもたちの普段の園生活も動画で配信、保護者と一緒に子どもの成長、発達等の共有に繋がっている。信頼関係を深める積極的な取り組みは良質である。

園の取り組みを保護者と共通、養育力向上にも取り組んでいる

園では子どもたちの様子や各クラスの取り組みを保護者に伝達、保護者と共通認識が持てるように働きかけている。通常時は懇談会や保育参加等を活用、子どもの姿や発達を確認、共有し家庭保育に繋げている。今年度は動画配信や動画を活用した懇談会、牛乳パック集めに運動会用の白い服装や夏まつりの浴衣等の協力要請で、子どもの様子や取り組みの理解に繋げている。また、子育ての悩みに寄り添い、地域の子育て情報を発信、園だよりは制作やお勧め絵本、ほけんだよりは健康維持情報、給食だよりは食事のレシピ等を発信、養育力向上にも取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との日常的な挨拶と散歩時は地域資源を活用している

園の周辺は住宅街で地域の方々から暖かく見守って貰える環境で子どもたちは過ごしている。近隣には公園や広場が多くあり、子どもたちは毎日戸外に出かけ、四季折々の自然に親しみ、どんぐり拾いや虫探しなどで友だちと楽しく遊んでいる。散歩の途中には消防署や警察署、カレー屋さんや地域の企業等にご挨拶、日常的な交流が育まれている。職員は個々に地域情報を収集、新たな公園を見つけると様子を確認、園内共有で散歩先が広がっている。現在10カ所の遊び場が散歩マップに纏められ、職員は子どもの発達や活動に応じ、地域資源を活用している。

子どもたちと地域の方々の触れ合い感謝を伝える関りで関係を深めている

子どもたちが地域の方々と交流や関係が深められる取り組みを行っている。今年度もコロナ感染症予防対策で行事開催は見送られたが、地域の方々と子どもたちが関われる保育を工夫、消防署や交番に出かけシールを貰ったり、図書館で絵本を借りたりと触れ合い過ごしている。勤労感謝の日はありがとうの日として貼り絵制作の手作りカレンダーを制作、日頃お世話になっている消防署、交番、カレー屋さん、地域の企業にお手紙を添えて子どもたちが手渡しで感謝を伝えている。また、近隣園と公園で遊んだり、高齢者施設とは挨拶を交わす等の交流も続けている。

行事招待や関係機関との関わり、子育て相談等で子育て専門機関として地域貢献している

園では通常時、おやつバイキングを開催、地域の方々を園に招き、栄養士がつくるおやつを囲んで交流が持てる機会を作っている。今年度もコロナ感染症対策で地域住民を招いた行事の開催はないが、ボランティアや実習生、職場体験等も受け入れ体制を整えている。園では私立園長会や幼保小連絡会、第三者委員の児童民生委員との関わりで連絡会等にも参加、地域の子育て専門機関としての地域貢献を意識した交流を図っている。また、今年度は地域の子育て家庭が相談に訪れ、生活の悩みを相談、関係機関へ繋ぐ支援を行い、地域子育て世帯の手助けをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員の働きかけと園の環境で子どものプライバシー保護に取り組んでいる

法人はPマークを取得、個人情報保護方針、保護規定に則り、保護に取り組んでいる。個人情報保護研修を職員は入社時から毎年受講、情報の発信時には都度保護者と取扱いについて共有、同意を頂いている。子どもの羞恥心への配慮は週案会議の振り返りで確認、おむつ交換は他者の視線を遮る専用場所で行い、3歳児以上の着替えは男女別の環境を整え、水遊び時も洋服を着用、園庭で楽しんでいる。子どもの小さな失敗には丁寧に寄り添い、子どもの思いを確認、一緒に考え次の行動に繋げている。職員の働きかけと環境で子どものプライバシーを守っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育と価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている

園では全体的な計画に子ども一人ひとりを尊重した保育を位置付け、各クラスの計画に繋げ保育している。子どもへの声掛けは保護者に意向を確認、「ちゃん」「くん」を基本に愛称等で丁寧に呼びかけている。誕生日当日は登園時に祝いの言葉と王冠をプレゼント、園全体で誕生日を祝い尊厳を大切にした保育を行っている。子どもの頑張りにはそっと寄り添い、困ったときには手を差し伸べている。保護者の価値観や生活習慣は日々の対話や面談等で把握、登園時間が遅くなる等には生活環境の様子に気を配り、子どもと保護者の思いに添えるよう寄り添っている。

虐待防止や育児困難家庭への理解や支援を学ぶ機会を作っている

園では虐待防止や育児困難家庭への理解や支援方法を学ぶ機会を園内研修以外の時間に設定、丁寧な学びを行っている。園長は要保護児童対策地域協議会で学んだ事例や支援方法を園内で伝達、職員への働きかけを行っている。虐待防止については保育雑誌を購入、虐待対応の事例集を園全体で共有する機会を作っている。判断が難しい育児困難家庭については園長が事例を説明、理解を深められるように取り組んでいる。虐待防止マニュアルや法人規定に定めた人権擁護の対応、今年度は入園案内に虐待についての項目を追記する等、積極的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通マニュアルを基に園独自マニュアルも作成、業務の標準化に取り組んでいる

園では法人統一の運営、食事、排泄など保育等業務全般を網羅したマニュアルと園独自マニュアルを活用、業務の標準化に取り組んでいる。園独自マニュアルは早番遅番表、出退勤管理表、お掃除表の他、各クラスの週案を纏めた統括週案を作成、保育と園運営に活かしている。新人職員は法人研修を受講、マニュアルに沿った業務を学び、配属されている。園では基本業務と園内業務をマニュアルに沿って伝達、業務の標準化に繋げている。法人マニュアルは年度末と随時、感染症対策等に合わせ改訂、園独自マニュアルは適時改訂、日々の業務に活用されている。

週案会議やスクラップファイルの共有等、独自の取り組みで質の向上に繋げている

園では年度当初に法人社訓、園のスローガンを確認、目指すべき保育を共有している。毎週実施する週案会議で各クラスの活動や子どもの姿を共有、統括週案表の掲示で園内連携を図る良質な取り組みが続けられている。昼礼で行う研修発表等、スキル向上への取り組みも行われている。年度初めには職員一人ひとりが保育や子どもに関する事項、ホルモンバランスの変化、睡眠について、日本以外の遊び、牛乳は良いのか等の情報を新聞記事や本等から抜粋、スクラップファイルに纏め、職員内で回覧、確認し共有、園の保育に活かしている。良質な取り組みである。

職員意見と保護者意見を検討、サービス向上が図られている

園では職員同士が意見交換ができるように取り組んでいる。職員は会議や日々の申し送り時等に基本事項や手順等について意見を出し合いリーダー会議で取り纏め、職員会議で見直しを行っている。今年度はシフト変更や清掃方法、部屋の使い方等を職員間で検討、改善されている。また、保護者の意見は日々の対話や個人面談、懇談会、年度末アンケート等で収集、今年度は室内の子どもの様子が分からないという意見を検討、日々の保育も動画配信をする等で応えている。今回の第三者アンケートでは保護者の他意見も散見される。今後の取り組みにも期待したい。