東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人浄縁会
事業所名称 じょうえん曳舟保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)仏教の原理に立つ「人格形成」及び生命尊重の保育を実施する。 2)子どもや家庭に対してプライベートに配慮した人権尊重を重視する。 3)地域に根ざした社会貢献と健康で安全を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人と人の触れ合いを大切にして常に他者人への思いやりの気持ちを忘れず、協働の役割を忘れずにして欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次世代の子どもたちに必要な生きていく力、生き抜く力を身につけるべく、自身もその役割を担う使命感を持ち続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人が他にも保育園や幼稚園を運営している利点を活かし、「互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育」を実践している

3歳から5歳の保育園で子どもの人数は少ないが、隣接する小規模保育事業を行っている系列の2施設(0・1歳児及び2歳児対応)と連携した避難訓練等を行ったり、年間を通して法人のバスに乗って、クラスごとに舎人の系列幼稚園でのトランポリン指導の体験に出かけ体幹を鍛える経験を行ったり、秋には法人のバスに乗って、契約している畑の芋ほりに出かけ収穫した芋を給食で食べたり、系列園での合同お泊り保育を実施したり、園の事業目的の一つに掲げている「互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育」を実践している。
2 日々の保育ではバランスの良い指導計画のもと、公園散歩やトランポリン、歌や絵本、手遊びや季節の制作など多彩な活動をしている

幼児のみの園として年齢に応じた子どもの欲求を捉えることが大切と考え、バランスの良い指導計画を立てている。子どもたちは活発に身体を動かすことが好きで、天気のよい日は散歩に出かけ自然の中で存分に体を動かしている。近隣には戸外遊びに適した公園が数多くあり、子どもたちは季節を感じながらのびのびと過ごし、月2回、法人のバスを利用してトランポリンに出かけるのを楽しみにしている。制作では公園で見つけた木の実や落ち葉を使い、手形や足形をペイントして作品を完成させ壁面に飾っている。絵本に親しむ機会も数多く作っている。
3 人権尊重の保育や児童虐待対応についての職員の意識は高く、園内ライブカメラの配信等でありのままの保育を保護者に伝えている

園長は要保護児童対策地域協議会の構成員となっており、子育て支援総合センターと積極的に連携している。人権尊重の保育について職員の関心は高く、職員間で児童虐待対応マニュアル等の理解も進んでいる。虐待防止に向けて、見守りの大切さを職員が学び、早期の発見の大切さも共有している。園は保護者の持つ価値観や生活習慣を尊重し、職員が常に話かけやすい雰囲気を保つよう心がけ、いつでも相談に乗れる体制を取っている。子どもは成長過程で様々な経験を積み重ねており、園での様子のありのままをライブカメラの配信で保護者に伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人として目指す保育の方向性、将来の姿や構想などを中長期的な計画に取りまとめ、それをベースに園の中長期計画を策定されたい

園の単年度の事業計画と計画期間終了後の振り返りは行っているものの、中長期計画は策定していない。法人として目指す保育の方向性、将来の姿や構想などを具体化していく中長期的な計画を取りまとめ、それをベースに、職員全員での検討・協議を進めながら、園が存続する令和6年3月までの園としての中期計画を策定されたい。なお、その際には、職員間で達成状況などが確認しやすく、目標として明確な指標の設定なども含めて協議を進められ、単年度の事業計画と連動することが望まれる。
2 園長との面談による人事考課のフィードバックの実施やキャリアパスの整備などにより、働きがいのさらなる向上につなげることを期待する

保育の質向上に向け、区主催等の外部研修に参加し園内研修に活かし職員間で共有して、子どもたちの保育活動や日々の取り組みに反映させている。ただし、職員の将来における職位や姿などを整理したキャリアパスの検討・策定が不十分で、各職員は自身のキャリアパスについて理解できていない面がある。また、本部で行っている昇進や昇格に繋がる人事考課の査定理由を本人にフィードバックする仕組みがない。園長との面談による人事考課のフィードバックの実施やキャリアパスの整備などにより、やる気や働きがいのさらなる向上につなげることを期待する。
3 災害や深刻な事故等の遭遇に備えて、法人指導のもと事業継続計画を策定・周知し、理解して対応できるように取り組むことを期待する

危機管理対応については「安全対策及び危機管理体制」に取りまとめて、「事故管理マニュアル」と併せて職員に周知し、子どもの安全と安心を実践する取組みを行い、コロナ対応も行っている。ただし、事業継続計画(BCP)は策定されていない。巨大地震や洪水の発生、あるいは深刻な事故に遭遇した場合、必要な物資や人材を園としてどう確保するか、迅速に実行するにはどうしたら良いか等、事業をいち早く再開するための手順や方法を明確にする必要がある。法人指導のもと、事業継続計画を策定・周知し、理解して対応できるよう取り組むことを期待する

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境設定に工夫を凝らし、一人ひとりを大切にする保育を実践している

子ども一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる。保育室は子どもの発達に合わせて過ごしやすい環境設定になるように工夫し、子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように机上遊びのコーナーを設ける一方で、活動的な子どもの動きも妨げないように動線を考えたレイアウトにも配慮している。自由に遊びを選んで遊べるように、保育室内の棚に玩具を置き、イラスト付きの棚や敷物など随所に工夫を凝らし、3・4・5歳児が自由に行き来できる環境の中でお互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの心を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事は日常の保育活動から子どもが参加して楽しみ、思い出に残るように企画している

行事は職員が日常保育の中から子どもたちの興味関心を把握し、そこから内容を引き出している。新型コロナ感染症予防に力を入れ年間行事計画を微調整し、子どもたちが参加して楽しみ思い出になるように工夫している。ハロウインお楽しみ会はゲームやクイズの後におやつをもらう企画で行い、毎月の誕生会には子どもたちが絵本を題材に「大きなカブ」や「ブレーメンの音楽隊」などの劇遊びと職員の楽器演奏などで祝いバイオリンの生演奏等を聴く会もある。近隣小学校の体育館で行う運動会、法人のバスで大きな公園に行く遠足も楽しい思い出となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの嗜好に合った献立で美味しい食事を提供し意欲を育てる食育にも取り組んでいる

食材の仕入れにこだわり季節感を大切にした献立を使用して美味しい給食を提供している。家庭では調理しにくい豆や乾物などの素材も取り入れ、子どもがたくさんの味を覚えおいしさを共有して欲しいとの願いを込めている。職員は子どもたちが美味しく食べる様子を確認し、気づきを園内の給食会議に出して話し合い、その内容を法人3園の栄養士が集まる3園会議で検討している。3園会議では食育の年間計画も作成しており、野菜スタンプや食材を絵に描いたり、珍しい野菜や果物の名前を覚えたり、おにぎり作りも楽しい体験となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 34世帯(利用者総数 36名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 73.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、72%(18人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 100%、25人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか (96%、24人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (92%、23人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では好き嫌いや食べたくない事が多いけど園ではみんなと上手に食べられているようなので安心しています。 うちの息子は毎日おやつを楽しみにしています。園で出るおやつはちゃんと手作りで家でなかなかマネできない物が多く、本当に有難いです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭がない中で、できる限りのことはしていただけていると思っております。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今年は年間行事表をいただけたので良かったです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
お若い先生が多いですが、いつも丁寧な言葉遣いです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この様な状況の時はどういう背景で行って、どのような対応をしたときちんと報告を受けています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
イヤイヤ期でお着替え等が嫌がっている時は少し時間を置いてからにしてくれたり、優しく見守ってくれていると思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時に1日の様子を少しだけど話してくれて、それを聞くのが楽しみです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
仏教保育という考えのもと基本理念・保育目標などを明示し、保育活動に取り組んでいる

仏教保育という考えのもと、人格の形成・生命と人権の尊重などを基本とした保育を進めている。基本理念や運営方針などは重要事項説明書や事業計画書に掲載されており、園の出入口に掲示して保護者や職員が確認・周知共有できるようになっている。また、園のホームページに保育目標が明記され、入園を希望する保護者に向けても伝えられている。職員は年度初めに職員会議で読み合わせを行い理念などを周知している。保護者へは入園説明会や面談時に重要事項説明書にて説明し利用契約書を交わしており、日々の保育活動を通して浸透するように努めている

園長と主任が連携・協力し、保育への考え方・取り組み姿勢などを各職員に示している

園長は主任と連携・協力して、仏教を根底にした保育をベースに、他者理解・協働・共感性を高めるよう努め、各職員に役割と責任や責務を伝え、保育への考え方・取り組み姿勢などを各職員に示している。さらには、職員が安全に配慮しながら、日々の保育活動などを実践できるように助言や支援などを行っている。また、仏教行事を軸とする年間の各行事は、年度当初に担当職員を決め、各担当職員を園長や主任がバックアップして円滑に実施している。

重要事項は職員会議を中心に検討・決定し、職員間や保護者への周知・共有に努めている

職員会議において園の重要事項などを検討し決定している。ただし、事案の性質によっては区や法人に確認し指示を仰ぎ決定している。保育現場からの案件などは職員会議で協議し、本部の主任会議で検討された上で決定されており、園長が職員全員に通達している。日常の保育活動では各クラス担任が随時話し合いを行い、園における保育活動のスムーズな運営につなげている。職員会議録を整理して欠席者にも内容を伝え、確認して共有されている。保護者へは決定事項などを園内に掲示したり、園だよりで配付するなどして周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している ×
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者や職員の意見や要望などを把握し、保育活動などの改善・向上等に繋げている

コロナ禍で保護者が参加する一日保育士体験や保育参観などはできなかったが、保護者一人ひとりの意見や要望は、玄関に設置している意見箱や保護者面談を通じて把握して、職員会議などで共有して保育活動などの改善・向上に活かしている。さらには、連絡帳や送迎時のコミュニケーションで情報などの意見交換に努めている。各職員の意見や要望などは、法人担当者(統括)との年2回の面談や園長面談で把握することにくわえ、園長や主任が随時声をかけてフランクに話をし把握するなど、意見を出しやすい環境づくりに注力している。

地域課題や福祉ニーズなどの情報を把握し、職員間で共有、保育活動などに活かしている

法人からの情報や各メディアから得られる保育に関する情報などを整理し、福祉制度や保育施策の動向などを確認して職員間で共有するよう努め、保育に関する情報や事業全体の動きなどを参考にして保育活動に取り入れている。また、行政の連絡会や園長会に出席し、地域の課題や福祉ニーズなどに関する情報を収集し保育活動に活かしている。ただし、事業所が目指す目標や達成度合いを測る明確な指標の明示はなく、事業者の経営状況の把握・検討は法人で実施し園長以下職員は関与していない。

単年度計画の前提となる令和6年3月までの園としての中期計画を策定されたい

園の単年度の事業計画と計画期間終了後の振り返りは行っているものの、中長期計画は策定していない。法人として目指す保育の方向性、将来の姿や構想などを具体化していく中長期的な計画を取りまとめ、それをベースに、職員全員での検討・協議を進めながら、園が存続する令和6年3月までの園としての中期計画を策定されたい。なお、その際には、職員間で達成状況などが確認しやすく、目標として明確な指標の設定なども含めて協議を進められ、単年度の事業計画と連動することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長や主任は、日々職員としてふさわしい対応をしているかを確認し指導している。

職員には、「職員としての心得」や「職務基準」を職員がいつでも確認できるよう事務所に掲示するとともに、入職時に書面にて配付し全員で読み合わせをするなど、社会人として・福祉サービス従事者として、あいさつや身だしなみ、保育での基本としての行動姿勢や守るべき法・規範・倫理等などを伝え共有に努めている。くわえて、園長や主任は、日々の保育のなかで職員がふさわしい対応をしているかを確認し必要に応じて指導している。

相談・苦情対応を整え、子育て支援総合センター等と連携し虐待防止・対応に務めている

園の相談・苦情解決担当責任者、区の相談・苦情窓口(区子ども施設課)、第三者委員を重要事項説明書に記載し、相談・苦情への対応窓口を明確にし、入園の際に保護者に説明し内容を確認してもらって契約書を交わしている。玄関には意見箱を設置して直接言いにくい保護者へも配慮し、要望などには迅速に対応するよう心がけている。区のマニュアル等により園内研修を実施し虐待に関する意識共有・理解促進を図り防止や発見に努めるとともに、虐待を受けている疑いがある場合には子育て支援総合センター等と連携して対応に務めている。

区の幼保小中連絡会等に参加して、地域の子ども達の情報を共有している

園の保育活動の情報などはホームページなどを通して発信し、保護者には各種たよりなどで伝え、日々の園内の保育活動や子どもたちの様子などはライブカメラで伝えている。コロナ禍でもあり実績はないがボランティアの受け入れ体制は整備されている。区の認可保育園長会、幼保小中連絡会等の会合に参加し、地域の子育てニーズや情報などを把握している。また、地域にある量販店のハロウインの催事に近隣の6園と一緒に子ども達のかぼちゃのペイントを出品する等地域の住民と交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を策定・周知し理解して対応できるよう取り組むことを期待する

危機管理対応については「安全対策及び危機管理体制」に取りまとめて、「事故管理マニュアル」と併せて職員に周知し、子どもの安全と安心を実践する取組みを行い、コロナ対応も行っている。ただし、事業継続計画(BCP)は策定されていない。巨大地震や洪水の発生、あるいは深刻な事故に遭遇した場合、必要な物資や人材を園としてどう確保するか、迅速に実行するにはどうしたら良いか等、事業をいち早く再開するための手順や方法を明確にする必要がある。法人指導のもと、事業継続計画を策定・周知し理解して対応できるよう取り組むことを期待する

HPにプライバシーポリシーを掲載し、個人情報を適切に管理する努力をしている

児童票などの機密性の高い子ども達に関する書類などは鍵付きのキャビネットに保管され、職員は必要に応じて取り出して閲覧・記入している。また、パソコンは情報へのアクセス権限・機密性への配慮をして利用者のIDやパスワードを設定・管理している。園のホームページにプライバシーポリシーを掲載し、入園時の説明会の際に保護者に向けて個人情報の利用目的などを説明し、理解と協力を依頼して同意書を取り交わしている。なお、文書などは種類ごとに保存期間がルール化されているが、マニュアルに制定や改定の明記がないので、改善が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が理念や方針を説明し採用・配属し、系列園間の異動は職員の希望等も考慮している

職員採用については法人が、仏教保育を実践すること明示し理念や方針などを説明して園の保育活動などを伝え採用し、各園に配属している。なお、必要な人数の確保が難しい際には派遣会社等も利用している。園内の人員配置・担任などは職員面談などで希望などを把握し、経験や資質、保育の活動内容などを考慮してバランスなどに配慮している。系列園間での異動なども本人の希望と各園の事情も考慮して柔軟に対応している。さらには、資質向上や適性を活かす異動も行っている。

働きがい向上等のために人事考課のフィードバックやキャリアパスの整備等を期待したい

保育の質向上に向け、区主催等の外部研修に参加し園内研修に活かし職員間で共有して、子どもたちの保育活動や日々の取り組みに反映させている。ただし、職員の将来における職位や姿などを整理したキャリアパスの検討・策定が不十分で、各職員は自身のキャリアパスについて理解できていない面がある。また、本部で行っている昇進や昇格につながる人事考課の査定理由を本人にフィードバックする仕組みがない。園長との面談による人事考課のフィードバックの実施やキャリアパスの整備などにより、やる気や働きがいのさらなる向上につなげられたい。

研修への参加に配慮されており、研修成果などを活かして保育活動が行われている

研修案内などを参考に希望を募って、内部や外部など様々な研修に参加できるよう勤務シフトなどを調整し、業務に支障がない限り職員の希望に添ってできるだけ研修に参加できるよう配慮がなされている。研修参加後にはレポートを取りまとめ、内部研修で取り上げ、保育活動などに活かしている。ただし、各職員ごとの育成を長期的に取り組む個人別の研修計画を策定し、それに沿った研修を行う仕組みにはなっていない。法人として個人別の研修計画を策定し各職員の能力向上に注力することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
経営者の思いが保育現場に伝わっていないため、理念、園の基本方針を年度初めに話し合い、実現する活動内容を考え取り入れる。
【取り組み】
設定した目標達成のために、仏教行事の充実とカリキュラム編成を行うことや、今後の食育や彼岸、お盆についてのパネルシアターを活用して生命尊重の保育を見直す。 
【取組みの結果】
仏教保育のカリキュラムを行うことによって、命の大切さや礼儀作法を知ることができた。
【今後への反映】
定着化に向けて、今後も上記の様な課題に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 仏教の原理に立つ保育活動を伝え、理解の促進につなげるため、園活動の中で仏教行事、花まつり・成道会・涅槃会・お礼法要などを取り入れ、「人格の形成」及び生命・人権の尊重を大切にした下記の保育を実践し、保護者の理解と満足度につながっている。
・仏教行事を充実させ、カリキュラムの編成に盛り込んだ。
・食育や彼岸・お盆についてのパネルシアターを活用し子どもたちに見せることで、生命尊重の考えを伝えた。
 今後も、仏教保育の考えのもと、継続して様々な工夫を盛り込み、保育活動の中で「人格の形成」を促し、生命・人権の尊重に重きを置いた取り組みを進める。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
マンション階下の保育室で園庭がないため、土に触れる事が出来ないので、さつまいもの苗植え、水やり、収穫、公園の花壇を借りての緑化活動を取り入れる。
【取り組み】
系列園の畑を利用し、食育活動の一貫として5月に苗植え、6月から9月に水やり、10月に芋掘りをして収穫活動をした。
近隣の公園の花壇を借りて花を育てた。
【取組みの結果】
水やりなど、回数が少なかったが子ども達には収穫への楽しみや期待を持つことが出来た。また、自分達が植えて育てた芋の苗の成長を楽しみにでき、食育活動に繋げられて良かった。さらには、土に触れる活動を取り入れるために花壇作りの取り組みをした。
【今後への反映】
今後も、自然とのふれあいを継続して実施していく。                                                                                              
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園庭がないため、下記を実施することにより土に触れる機会をつくり、子どもたちは収穫への楽しみや期待を持つことができ、自分達が植えて育てた芋の苗の成長を楽しみ、収穫して食べ、食育や子どもたちの楽しい保育園生活につなげている。
・系列園の畑を利用し、食育活動の一貫として5月に苗植え、6月から9月に水やり、10月に芋掘りをして収穫活動をした。
・近隣の公園の花壇を借りての緑化活動を行った。
 今後も、畑作業や花壇づくりを引き続き行い、自然とのふれあいを継続して「心豊かな子ども」となるよう取り組んでいく。 
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の概要の他情報提供しており、相談にも応じていることを伝えている

法人作成のホームページには、グループ園の一つとして当園情報のページがあり、園の概要として保育目標が「宗教理念に基づき、一人一人の子どもの人権を尊重し、互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育を行う」等であることを紹介し、保育園選びのために情報収集する保護者等の参考になるようにしている。他に、開所日、時間、入所定員が3歳児4歳児5歳児各15名であることや、「お気軽にご相談ください!」の言葉と共に、相談先や園見学の際の電話番号と対応できる時間帯を案内している。

園の詳細情報は私立保育園案内の「じょうえん曳舟保育園」のページ等で発信している

区の私立保育園案内「じょうえん曳舟保育園」のページには、園が平成29年に認可保育園になったことをはじめ「曳舟ってどんなところ」と題して保育理念が「①仏教原理に基づく『人間形成』及び生命の尊重②子どもや家庭に対してプライバシーに配慮した人権尊重を重視③地域に根ざした社会貢献と健康で安全な保育」であり、給食、トランポリンなどの特別保育、カメラを設置してセキュリティー対策に力を入れて取り組んでいることを伝えている。主な年間行事を春夏秋冬ごと紹介し、2ページ目には園の保育実践を多くの写真で、判りやすく伝えている。

入園希望の保護者への対応は園長・主任が行い丁寧に案内している

ホームぺージや区の私立保育園案内に「施設見学の案内」を掲載している。他にも在園児の保護者の紹介などから園見学の申し込みがある。見学は園長か主任が対応し、決まった曜日の午前・午後の時間帯に見学時間を設け、申込制で受け付けている。在園児の生活リズムや保育に支障が少ない午前10時頃から、保育内容や整った環境を紹介して質問や相談にも応じている。次年度以降の募集が無いため、現在は見学対応をしていない。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では重要事項説明書を読み合わせし、保護者の理解と同意を得ている

区から入園が決まった子どもと保護者の情報を入手したら、入園契約書一式を取りに来てもらっている。入園予定者は記入した書類を持って親子で園に来てもらい、入園前面談を行っている。面談では重要事項説明書を1ページずつめくって読み合わせ、質問にも答えている。その内容は入園前面談記録に記入し、入園後の保育に役立てている。面談では、食事や子どもの身体の状況、乳児期の集団保育経験の有無、愛称なども聞き、聞き取った情報をまとめ、職員が共有している。初めての面談体験に緊張せずに臨めるよう配慮し和やかな雰囲気を大切にしている。

親子が安心して園生活をスタートできるように、余裕を持った慣らし保育を実施している

入園直後の不安解消のための慣らし保育は、保護者の希望に合わせ個別の状況に応じて期間を決定し、無理なく園に慣れるように配慮している。子どもに関する個別の事情や要望は、入園前の面接で話し合い、特に生活状況、健康状態の確認は丁寧に行っている。園は、保護者にも、この慣らし保育の期間を使って、準備の仕方や、登降園時の流れをゆっくり覚えてもらいたいと考えている。新入園児を迎えるにあたり、園は、担任だけではなく園全体で子どもたちを迎える体制を整えている。

転園する子どもには作品集やカードを渡し保護者にはいつでも相談に応じると伝えている

各クラスには途中入園の子どももおり、該当クラスでは新入園児の緊張が早く解けるように配慮すると共に、在園児にも配慮し双方の安定を目標にしている。転居等で退園していく子どもには、寄せ書きや写真、作品集を渡している。保護者には新しい環境への不安など、いつでも相談に乗れることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、クラスごとのファイルに綴じ保育に活かしている

児童票には子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報を記載している。入園時には保護者から、園で気をつけて欲しい事やどんな子どもに成長して欲しいか、子育てで心配な事なども聞いており、児童票ファイルは、入園前面接の記録、入園前健康調査票なども綴じ、子どもの情報を集約している。子ども一人ひとりの発達の記録は児童票の経過記録として統一した項目で評価している。

全体的な計画、年間指導計画から現在の子どもの姿に合った月案、週案を作成している

年度の初めには園長が作成した「全体的な計画」ができている。クラス別の年間指導計画も4月には完成しており、月案、週案は担任が話し合って作成し園長と主任がその内容を確認している。年間指導計画は全職員で共有しており、月案と週案は、園が大切にしている保育方針をもとに、子どもたちの姿を見ながら評価反省を基に次月の月案、週案を作成している。指導計画と月の目標等は、保護者懇談会で説明している。

毎週水曜日の職員会議や随時開催する行事会議、連絡ノートを活用して情報共有している

出勤した職員は情報を共有するために申送りノートや連絡ノートを読んでから仕事に就く習慣になっている。園長は毎週水曜日に開催される職員会議や不定期で開催される行事会議で職員の細かい意見を吸い上げたいと考えている。クラス内のミーティングは頻繁に行われており、子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長を見守りながら、一人ひとりを大切にする保育を実践している

入園前の生活環境等は面談記録から把握している。登降園時の保護者との会話や連絡帳、発達の経過記録などから、職員は子どもの全体の姿を把握している。一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる。子どもたちの動線を考え、保育室は子どもの発達に合わせて過ごしやすい環境設定になるように工夫している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように机上遊びのコーナーを設ける一方で、活動的な子どもの動きも妨げないようにして、穏やかに満足して過ごせるようにしている。

子どもたちが好きな遊びに夢中になれるように環境設定に工夫を凝らしている

保育室は子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境設定になるように配慮している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるようにコーナーを充実させ、子どもたちが自由に遊びを選んで遊べるように、保育室内の棚をきれいに整理して玩具を置いている。イラスト付きの棚や敷物など随所に工夫を凝らし、自分で選択できるように声かけしている。3・4・5歳児は自由に行き来できる環境の中でお互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの心を育んでいる。

子ども同士のトラブルには、双方の気持ちに寄り添いながら思いを伝えるようにしている

発達の過程で生じる喧嘩など子ども同士のトラブルは、大切な経験であると考えており、お互いが成長できる機会と捉え保護者にも理解を求めている。職員が双方の子どもの気持ちを丁寧に聞き、年齢に応じた支援を行っている。幼児のみの園なので、職員が見守りのなかで、ゆっくり話しながら子どもの気持ちを代弁するように表現して、お互いの気持ちが相手に理解できるようにしている。すぐに手が出たりする行動に対しては、そこに至った子どもの背景や気持ちを受け止め、未然に防ぐことが大人の役割と考え、職員の立ち位置を考え環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は玄関で職員と保護者が子どもの様子を伝え合っている

登園時の受け入れでは、職員が子どもの健康状態について確認し、連絡ノートに保護者の記載した家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態など子どもの細かな症状についても気にかけている。子どもの顔色や機嫌なども観ている。生活記録表には子どもの平熱を記録し、朝の検温時の体温確認の参考にしている。園と家庭が相互に伝え合うために会話を大切にしており、保護者の申し出によっては、散歩を中止したり、昼食やおやつに配慮したり、休息を多めに取ったりしている。職員間で共有が必要な事柄は申送りノートに記載している。

家庭との連携のもと、子どもたちが基本的な生活習慣を身に着けている

年齢的な課題や狙いに縛られず、現在の子どもの姿から課題を捉える事が大切と考え、無理なく基本的な生活習慣が身につくようにしている。散歩から帰ると、自分から手洗いやうがいができており、食後のうがいも年齢に合わせて上手に促している。洗面所には「みんなで手を洗おう」「ばい菌さんさようなら」などのイラストを貼り、子どもにわかりやすく伝えている。

一人ひとりの子どもに合わせ入眠時間や長さを調整し休息する時間を確保している

各家庭に睡眠のメカニズムを紹介する手紙を出し理解を求めている。3歳児4歳児は専用の布団で午睡をとっている。その長さや時間帯は健康状態や家庭での生活リズムを考慮して、子ども一人ひとりに合わせた入眠時間や休息時間として調整している。それほど広い保育室ではないが、職員が工夫して子どもの午睡環境を良好に保っており、落ち着いた静かな中で休息が取れている。5歳児は就学に向けて1月より午睡はせず、休息の時間をとっている。3・4歳児の眠れない子どもや、早く目覚めた子どもは静かな活動をして過ごすなど、配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心を把握し、好きな遊びに夢中になれるようにしている

子どもが今、何に興味や関心があるか職員は把握し、玩具や制作に使う様々な素材などを、子どもの手の届く高さの棚に置き、使った後は片づけられるように棚にイラストや写真を貼っている。子どもの年齢に合った知育の玩具もそろえ、子どもの成長に合わせ、空間を仕切るパーティションを用意している。特に保育室の本棚には興味を誘う図鑑や絵本を置き、例えば、公園散歩から帰った子どもが初めて見たものを図鑑で調べたくなるようにするなど、子どもがしたい事を探して夢中になれる環境を作っている。

歌や絵本などで言葉に触れ、手遊びや季節の制作など多彩な活動をしている

年齢に応じた子どもの欲求を捉えることを大切にし、年齢や発達に合ったリズム遊びや、季節の歌を覚えて唄っている。子どもたちは活発に身体を動かす事も好きで、音楽が流れるとリズムを取って体を振り、制作では公園で見つけた木の実や落ち葉を使い、手形や足形をペイントして作品を完成させ壁面に飾っている。子どもが絵本に親しむ機会も多く作り、子どもから本の読み聞かせのリクエストが集中している。3・4・5歳児が異年齢で過ごす環境も影響し、友達や職員との関わりの中で自然に必要な言葉を覚えている。

天気のいい日は毎日公園散歩に出かけ戸外遊びを楽しんでいる

午前中は散歩など体を動かし、午後は室内で様々な遊びをして過ごすといったバランスの取れた計画を立てている。毎日の散歩で子どもたちは自然の中で存分に体を動かしている。近隣には戸外遊びに適した公園が数多くあり、子どもたちは季節を感じながらのびのびと過ごしている。散歩では職員が年齢に応じたルールや約束事を伝えており、「しない方がいい」理由が判るように話している。月2回、法人のバスを利用してトランポリンに出かけており、子どもたちも楽しみにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育活動から職員が企画し、子どもの達成感や満足感を大切にしている

行事企画の検討では、職員が日常の保育の中から子どもたちの興味関心を把握し、そこから内容を引き出している。今年は新型コロナ感染症の予防に力を入れる必要があり、年間計画の行事予定を微調整し、園長はじめ職員全員で工夫を凝らしている。ハロウィンお楽しみ会や、近隣小学校の体育館を借りて行う運動会、法人の園バスを利用して大きな公園に遠足に行き、毎月の誕生会には劇遊びやバイオリン等の生演奏を聴く会として企画している。お楽しみ会、お別れ会などの今後の企画も子どもたちの満足感、達成感を感じるような企画で実施予定となっている。

園は子どもの成長を保護者と共に喜ぶことができるようにしたいと考え工夫している

行事は子どもたちにとって豊かな体験の場となるようにしたいと考え、準備の時間を取り、ねらいを明確にしている。保護者が楽しみに感じて、参加してもらえる行事をめざしているが、今年は感染症予防で変更せざるを得ない状況となっている。昨年の運動会は園内で行ったため、DVDにして保護者に見てもらった。子どもの成長を共に喜ぶ視点を大切にしたいと考えており、笑顔でのびのび体を動かす子どもの姿などを、多くの保護者に見てもらいたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や夕方以降の時間帯も、安心して過ごせるよう環境づくりに力を入れている

朝7時15分頃から順に子どもが登園し、18時15分頃には全園児が降園している。保育中は子どもたちが安全、快適に過ごせるように配慮している。延長保育の時間帯は年齢の違う子どもたちが集まって過ごしており、ゆったりと穏やかに過ごせるようにしている。全園児を職員全員で見る体制を敷いており、見守りの中で子どもたちは自由に遊び、保護者のお迎えを待っている。子どもの人数や状況に応じて部屋を分けて対応し、子どもたちが集中して過ごせるようにしている。

机上遊びのコーナーや珍しい玩具を出すなどして、楽しく遊べるようにしている

園は、早朝や夕方の時間帯で使用する部屋の環境づくりに力を入れている。ゆったりとした保育が行われる時間帯となるよう職員が工夫を凝らし子どもたちが楽しく遊べるよう十分に配慮している。何をして遊びたいかを尋ね、ブロックやパズル、絵本などの静かな机上遊びのコーナーを用意している。子どもの人数が減るため、職員に絵本を読んでもらう事も可能となっている。子どもの希望に沿って、リラックスして過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使い子どもの嗜好に合った献立で、美味しい食事を提供している

毎週の職員会議のうち食事の内容を検討する時間を定期的に設け、子どもたちの嗜好に合った偏りのない食事を提供している。食材の仕入れにもこだわり、季節感を大切にした献立を作っている。家庭では調理しにくい豆や乾物などの素材も取り入れ、子どもがたくさんの味を覚え、おいしさを共有して欲しいとの願いを込めている。職員は子どもたちが美味しく食べる様子を確認し、気づきを園内の給食会議に出して話し合い、その内容を法人3園の栄養士が集まる3園会議で検討している。子どもの発達に合った食器も用意している。

食物アレルギーの対応では誤食等が起きないように手順を守って対応している

食物アレルギーについては入園時にアレルギー等の生活管理表の記入事項と、主治医の処方箋によってマニュアルに沿って対応している。除去が必要な食品については園長・担任・栄養士が保護者と話し合い確認している。専用の小机は皆の机の横に置き、専用のトレーで他の子どもと区別がつくようにして、担当職員が誤食が無いように見守っている。宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもが在園の場合は保護者と十分な話し合いのもと対応することを定めている。

収穫体験や3大栄養素、食具の持ち方、簡単な調理保育などの食育活動を行っている

年間計画を作成し子どもの意欲を育てる食育に取り組んでる。年齢に応じた食育活動として、キノコなど季節の野菜を紹介した絵本を読み、トウモロコシの皮むきなど、旬の食材に触れて絵に書いて楽しんだり、珍しい野菜や果物の名前を覚えたり、農園で収穫したお芋で作ったスイートポテトを味わい、おにぎりを握っておやつに食したりしている。野菜スタンプで制作するのも楽しい体験となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びのルールを一緒に考え、散歩中に予測される危険について話している

職員手作りの「散歩マップ」で、危険個所・配慮箇所を共有している。子どもたちと散歩に出かける時は、年齢に応じて理解できるように危険について話している。遊びに入る前には遊具の使い方を説明し、約束などを話している。年齢に応じて子どもたちで遊びの仕方を一緒に考える時間を作っている。職員が絵本や、紙芝居、手作りのスケッチシアター、パネルシアターなどを使って、身体の仕組みや公共の場でのマナーも理解できるようにしている。衛生面でも、うがいや手洗いの必要性について説明している。

感染症発生時の対応・蔓延防止・健康診断など、子どもの健康管理に力を入れている

感染症発生時の対応と蔓延防止もマニュアルに沿って対応している。子どもたちには年2回の嘱託医の健康診断を実施しており、毎月の身体測定の数値、年2回の歯科検診結果と共に保護者に知らせ、予防接種の接種状況も把握している。保護者の相談にも応じている。医療的処置の必要な子どもが入園した場合は、保護者を介して主治医の指示を聞き日常の保育に活かしていこうと考えている。

感染症やSIDSについて説明し、園だよりや掲示物で情報を出し保護者と連携している

乳幼児突然死症候群(SIDS)対応は入園時に丁寧に説明理解を求めている。午睡時は必ず職員が付き添っている。職員会議では年齢によって違う配慮事項を検討し、保護者の必要とする情報は園だより等にも掲載している。感染症対策・予防接種など区からの案内は園の玄関に掲示し、季節の話題や家庭で役立つ健康情報を園だよりに掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のそれぞれの立場に立った柔軟な対応で就労を支援している

子どもの遅刻・早退・欠席が前もってわかる時は連絡帳に記入をお願いし、送迎時に確認している。登園・降園時間への配慮も個別の申し出を受け対応している。送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項で積極的にコミュニケーションを取り、保護者の気持ちを汲み取っており、急な残業等にも柔軟に対応している。園長はじめ職員は保護者との会話を何より大切と考えており、園だよりの内容を充実させ、各クラスの様子を詳しく伝えている。

保育の内容を丁寧に伝えるため工夫をしている

子どもたちの大好きな活動や、行事、給食やおやつの写真、食育活動などを写真等で紹介することで保育への理解が深まるようにしている。現在はコロナ感染症対策で、登降園を玄関で対応しているため、コミュ二ケーション不足に注意している。ライブカメラの配信で「園で行動している子どもの姿を見たい」との要望に応えている。行事等の活動をDVDに撮って保護者に見てもらう企画も好評だった。また、玄関の掲示板に園だよりと共に様々な情報を掲示している。今後は保護者同士の交流にも力を入れていきたいと考えている。

連絡帳や登降園時の会話等で保護者の声を聴いている

連絡帳や登降園時の会話等で保護者の声を聴いている。新型コロナ感染症の対策で見送っていた個人面談の再開も計画されており、園が特に力を入れている保育目標や、行事や保育の見通しなどを判りやすく説明する機会を増やしたいと考えている。行事後は連絡帳の記載事項で、直後の保護者の感想を聞いており、保護者の意見を積極的に集め保育に反映させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新型コロナ感染症予防等の制限のある中で、可能な限り地域との交流に取り組んでいる

子どもたちは天気の良い日には毎日散歩に出かけ、出会う地域の人と挨拶を交わしており、店主が出てきて挨拶する店もある。公園で居合わせた他園との交流もある。その中で近隣の量販店のハロウインイベントで、園児がペイントして作った大きなかぼちゃの展示があり、数園が参加したため、じょうえん曳舟保育園のかぼちゃを親子で見に行って見つけるなど、大変良い思い出になる企画となった。例年は入学前に小学校見学や交流会があるが、今年は新型コロナ感染症予防で中止となっており、就学に向けての取組みは積極的に考えたいと思っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に関して、保護者に説明し同意書の記入をお願いしている

入園時に重要事項説明書を用いて、秘密の保持と個人情報保護に関する基本方針を説明している。法人の「個人情報保護規定」も整備されている。保護者には同意書を提出してもらい、ブログ等への写真掲載の可否についても確認している。子どもの権利と個人情報の保護については入職時の研修で取り上げ、職員会議でも周知している。個人情報の含まれるファイル等は施錠できるロッカーに保管している。

着替えのルールを守るなど子どもの羞恥心に配慮している

子どもの権利を守り羞恥心に配慮しており、水遊びの着替えは室内で行い、人の目に触れないようにしている。着替えは上下一度に脱がせないなどの注意も行き届いている。3歳児から5歳児までの園のため、トイレは仕切りのある個室タイプを使用している。不適切な言動について、呼び捨てしない等を申し合わせている。不適切な言動があった場合は園長、主任が注意できる環境となっている。

それぞれの家庭の価値観や生活習慣を理解し、いつでも相談に乗れる体制を取っている

保護者の持つ価値観や生活習慣を尊重し、いつでも相談に乗れる体制を取っている。園長・主任は話かけやすい雰囲気を保ち、相談には適切にアドバイスをしている。集団生活の中に入り、子どもは成長過程で様々な経験を積み重ねており、保護者と園の価値観の違いを理解し合うことは、保育にとって一番大切と考えている。人権尊重の保育に取り組み、職員間で児童虐待対応マニュアル等の理解も進んでおり、虐待防止に向けて、見守りの大切さを職員が学び、早期の発見の大切さも共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部作成の保育業務に関する各種マニュアルを基に、園独自の手順書を作成している

法人本部作成の保育業務に関する各種マニュアルを事務室と保育室の所定の場所に置き、いつでも確認できるようにしている。これらは法人内で定期的に見直しと改定が行われている。園独自のマニュアルには「痙攣が起きたら(救急車を呼ぶ判断項目)」「ノロウイルス」「散歩マニュアル」「散歩人数チェック表」「事故防止マニュアル」「嘔吐物処理」「あたまじらみ」などがあり、現場の業務に合う物が用意されている。園独自の手順書、守らねばならない手順や約束は掲示されている。日常業務がマニュアルに合っているかの点検は職員会議で行っている。

職員の提案や意見から、より安心で安全な環境を作っている

園長は、園内業務の標準的な業務水準を確保するために毎週定例で職員会議を開催し、園運営に関する意見を歓迎する姿勢を保っている。行事後は丁寧に評価と反省をしており、保護者の意見を連絡帳等から読み取り、次の企画に役立てている。最近では、検温や換気等、コロナ感染症予防の対策を徹底し、保護者の安心につなげようと努力している。