東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清遊の家
事業所名称 うらら保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

園長・主任他3名とリモート説明会を行いました。利用者調査については、約2週間の回収期間を設けました。本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただき、告知のポスターも用意いたしました。利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、回収をしました。職員アンケートについては、鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者と補助者1名で臨み、園長・主任からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1))一人ひとりの子どもの最善を第一に考え、保育を通してその福祉を増進する 2)養護と保育が一体となり一人ひとりの子どもが心身ともに健康であり、情緒が安定するように健やかに育む 3)日々の保育や子育て支援の活動を通じて、子どものニーズを受け止め、子どもの立場を代弁する 4)子どもと保護者の置かれた状況や意向を受け止め、子どものより良い育ちや子育てを考える 5)個人の情報や秘密を守り、一人ひとりのプライバシーを保護する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に自らを高める努力を重ね、互いに敬愛しまた理解し合って協調する 1)一人ひとりの子どもの最善を第一に考え、保育を通してその福祉を増進すること 2)養護と教育が一体となり、一人ひとりの子どもが心身共に健康であり、情緒が安定するように健やかに育むこと 3)子どもと保護者の置かれた状況や意向を受け止め、子どものより良い育ちや子育てを考えること 4)個人の情報や秘密を守り、一人ひとりのプライバシーを保護すること 5)職場におけるチームワークや関係する他の機関との連携を大切にする。また常に子どもの視点に立ち自己評価をおこな  い、保育の質の向上を考えること 6)日々の保育や子育て支援の活動を通じて、子どものニーズを受け止め、子どもの立場を代弁すること 7)関係機関とともに地域の子育てを支援し、そのネットワークの中で子どもを育てる環境づくりを考えること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉サービスの利用者の利益の保護及び、地域における社会福祉の推進を図ることを深く心に刻み付け、社会の幸せに貢献する心 何よりも子どもが大好きで、かわいいと思う心、一人の人間として尊敬する心を持ち続けること 1)豊かな愛情と感性を持つこと 2)自分を知ることから自己覚知をさらに深め自己を解放すること 3)人間性と専門性を高めてゆくために研鑽し、特に創造力・開発力を磨くこと 4)コミュニケーション能力の向上に努めること 5)コーディネート力の向上に努めること 6)バランス感覚を研ぎ澄ますこと 7)ことばに真心を込めて対話をすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 給食では旬のものや素材の味に出会うことを大切にし、様々な食事体験が出来るように努めています

一日8品目の野菜を使い、旬の食材や素材の味に出会うことを大切に考えて和食中心の献立を作成しています。食育では昔の人の知恵が詰まった保存食作りを毎年行い、様々な食体験の中で家族・きょうだいと一緒に食卓を囲む中で、お腹だけでなく心も満たされるような給食を提供しています。また食育の一環として、幼児になると、それぞれ柄の異なる陶磁器の茶碗と湯飲み・箸を保育園が用意し、自分で選択したMY茶碗・MY湯飲み・MY箸を卒園まで使用するなど、物を大切に扱う心を身に付けるSDGsに繋がる取り組みがあります。
2 幼児のクラスは異年齢で組み合わせ、きょうだい・家族として見立てながら触れ合う生活をしています

3歳児・4歳児・5歳児数名で構成されるクラスは、担任の苗字を取って○○家と呼び合い、担任は「母ちゃん・父ちゃん」の役割で子どもたちとともに生活を営んでいます。「面倒くさいことを大切にしてきた昔ながらの下町長屋の子沢山な暮らし」として、各クラスの関わりはご近所との関わりであり、様々な生活体験を通じて家族の絆や異年齢のきょうだい的関わりを深め、様々な価値観に触れ、一人ひとりの心地よい過ごしを共に探りながら体験していくことをねらいとした取り組みがあります。
3 オンライン研修、オンライン職員会議、そして行事にもオンラインを取り入れ開催する取り組みがあります

新型コロナウイルス感染症の予防対策で「卒園の会」の開催をオンラインでおこない、卒園児・元担任が画面上で顔を合わせて会を楽しみ、子どもたちを励ます取り組みとなりました。外部主催の職員研修においては、オンラインでの参加を推奨し、多数の職員がより多くの研修に参加し、意欲を高め、保育の質を上げるよう努めています。職員会議にもオンライン会議を取り入れて、画面上ではあるが顔を合わせて行い、全員で情報共有を同時におこない、共に協力し合う意識を強くする取り組みがあります。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園で様々な行事がおこなわれているが、コロナ禍の状況次第で保護者参加の行事が再開できることを期待します

園内では四季折々の伝統行事が行われてはいるが、新型コロナウイルス感染症の予防対策のため保護者参加型の行事が中止になったり、縮小されるなど、工夫がおこなわれています。保護者が日頃の子どもたちの生活の様子や保育の内容に対して理解を深めていただくためにも、今後の感染症の状況次第で、保護者の保育参加や、見学や参加できる行事の増加など、子どもの成長をともに確認し、喜びを共有できる取り組みが行われることを期待します。
2 うらら保育園独自の保育やこだわりの内容を、保護者により理解や協力を深められるような取り組みを期待します

うらら保育園には他の保育園にはない独自の取り組みがたくさんあり、こだわりの内容も一つ一つにしっかりした理由があります。保育園入園が決まった際の入園説明会で「入園のしおり」を使って丁寧な説明をされていますが、今後入園を希望される保護者や見学者にも、うらら保育園の独自性をアピールでき理解を深められるような工夫を期待します。また、利用者のニーズを捉え、うらら保育園の保育に融合させていく取り組みも望まれます。
3 保育の質の向上に向けて人材育成の機会を増やし、法人内の研修を開催するなどの取り組みを期待します

職員の学ぶ意欲が高く、オンラインでの外部研修にたくさんの職員が参加し、研修内容の報告会を行い、職員全体への周知と共有を図る取り組みがあります。事業計画の中には職員育成の強化を挙げ、新任職員の育成強化から各階層別の育成強化へと細かく計画が立てられています。今後は更に、系列園を使った研修や実習を行うなど、うらら保育園の独自の保育内容の理解を深め、現場で実践できること、保護者への理解を深められることなど、人材育成計画が実施されることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種の子育て支援事業を多岐に渡って行い地域の子育て世代の利用を得ています

子育てひろば「からこる」では、園庭開放・子育て相談・子育て講座・離乳食試食会・育児用品リサイクルなどおこない、子育て相談室「まいまい」では、近隣の親子の利用が多くみられています。在園児と近隣対象におこなった「焼き芋の会」では、コロナ禍のため焼き芋の配布のみとなったが、顔を合わせることで子育ての現在の様子の把握やニーズの聞き取りをおこない、次に繋がる取り組みをしています。今後はオンライン講座開催をはじめ、地域の子育て世代が安心して子育てできる情報発信に努め、幅広く交流をおこなう予定があります。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育室内の環境や用具について、家庭の雰囲気を再現した中で保育に取り組んでいます

保育室内は板の間の廊下や障子・畳敷きの部屋、箪笥や卓袱台を使用しています。子どもたちは、丸い卓袱台を囲むことで家族の団欒を味わい、昔ながらの暮らしの様子を体験することを大切にしています。幼児は3歳4歳5歳児でグループを作り、異年齢の中できょうだいのように生活体験をすることで、様々な価値観やお互いを労わり合いながら認め、心地よい絆を深めるように保育を進めています。水や布、紙を主体とする玩具環境、砂や泥、土・水を取り入れた戸外遊びを提供し、様々な表現活動や創造活動を大切に保育に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 季節の行事や伝統行事を保育に取り入れ子どもたちが体験する取り組みがあります

保育目標に「伝統文化に触れ、未来へと繋ぐ感性を持つ子ども」と掲げ、「端午の節句」「菖蒲湯」「夏の納涼祭」「お月見」「七五三のお祝い」「お餅つき」「獅子舞」「節分」「ひな祭り」など、四季折々に触れた季節にまつわる伝統行事を、保育園生活の中に取り入れています。特に子どもの育ちにおいて節目であるお祝いの伝統行事を大切に捉え、未来へと引き継いでもらいたいという思いを込めて、生活の中で自然に体験できるような取り組みとなっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で調査を実施しました。兄弟・姉妹で利用をしているご家庭については、年齢の小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、園の職員を通じて保護者へ用紙の配布をしていただきました。調査は無記名でおこない、回答は同封をした返信用封筒で直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合評価では57%の保護者が「大変満足」と回答、33%の保護者が「満足」と回答し、合わせて90%の保護者が満足している結果となり、大変高い評価を得ています。「畳部屋やふすま、ちゃぶ台など温かみのある空間がほっとした気持ちにさせてくれる園です。」「雰囲気が良くのびのびと活動できる環境づくりがされている園で、満足しています。」「子ども目線で、子どものペースに合わせた生活をさせてくれる園で、子どもがのびのび過ごせていると感じます。」と園の環境や雰囲気のおかげで子どもたちの生活が安心できると感じ、満足している声が多数寄せられています。コロナ禍でもいろいろな工夫をして保育を考え実践している職員の姿が評価され、今後の保育活動の拡大に期待する声も上がっています。利用者調査についての意見としては、コロナ禍という環境になって、答え方が難しかったという声や、3年に一度の調査なので、2年前と今年度では違いがあり、答えにくいという声も複数寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%という結果となり、回答した全員の保護者が満足を得ており、子どもの心身の発達について保育園の活動が役立っているとの大変高い評価となりました。自由記述では、「コロナ禍で子どもたちの生活に必要な体験や刺激が少なくなりがちな中、毎日工夫し精一杯『日常』を提供しようと努めてくれていることが、発達の助けになっています。」「創作能力、想像力の向上が素晴らしいです。」との声が寄せられ、多数の感謝のコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%という結果となり、回答した全員の保護者が満足を得ており、子どもが興味や関心を持って活動していることについて大変高い評価となりました。自由記述では、「保育園で覚えたことをベースに、更に展開させて家でも遊んでいます。」とのコメントがありました。子どもが楽しくのびのびと過ごす様子に、保護者が安心して預けているとの感謝の声も寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%という結果となり、回答した全員の保護者が満足を得ており、提供している給食について大変高い評価となりました。自由記述では、「すべて手作りで安心です。」「行事ごとに工夫した料理が出てきて、美味しそうです。」「発酵食品を取り入れているところが特に良いです。」「家では出来ない細かな配慮もしてくれます。」との感謝のコメントが多数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が66.7%、「いいえ」の回答は6.7%、「どちらともいえない」との回答が26.6%という結果となっています。コロナ禍により戸外遊びや行事が縮小となる影響がありつつも、お友だちとの関わりの中から発見があり刺激を受け成長につながっていることを評価する声や、秋のさんまの七輪焼き行事についても評価するコメントがありました。行事については、反復練習の機会も楽しめるような普段では出来ない体験や活動の取り組みや、身近な社会との関わりが通常に戻ることに期待する意見も挙げられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」の回答が80.0%、「非該当」の回答が20.0%という結果となっており、利用した保護者は全員が満足しているという高い評価を得ています。急な残業時や利用時間の変更に対して柔軟に対応されることに、「大変助かっています。」との複数のコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が50.0%、「いいえ」の回答が6.7%あり、「どちらともいえない」との回答が43.3%という結果となっています。自由記述では、「段差など危険なところはあるが、子どもたちの適応能力が育っていると感じます。」「安全に配慮しすぎて危険を察知する能力がかけてしまうと困るので、この園のように必要最低限で十分です。」と理解を示す意見が複数ありました。「出入り口に指を挟まない工夫があるし、雨の日は玄関にタオルが置いてあって、滑らないように対策してくれていて安心です。」との声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」の回答が73.3%、「いいえ」の回答は3.3%あり、「どちらともいえない」の回答が10.0%、「非該当」が13.3%という結果となっています。自由記述では、「コロナ禍で行事はほとんどありませんが、早めの日程確認等があり、調整しやすい対応をしてくれています。」との複数のコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」の回答が6.7%あり、大変高い評価を得ています。「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、「不安や疑問に親身に対応してくれ心強いです。」「朝夕の送迎時に、子どもの園での様子を丁寧に教えてくれたり、育児で困っていることを相談もでき、話やすくて本当に良かったです。」と、担任の対応に満足しているコメントがありました。「園長・主任がきめ細かく対応してくれ安心しています。」との声も寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が56.7%、「いいえ」の回答が20.0%、「どちらともいえない」の回答は23.3%という結果となっています。自由記述では、「園庭が近く、砂や砂利が入りやすい」とのコメントもありますが、「子どもが活発に遊んでいることなので理解しています。」とのご意見も寄せられています。中には、「保護者と職員で月に一度、大掃除をしましょう。」と保護者参加を提案するご意見も寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が73.3%、「いいえ」の回答は3.3%あり、「どちらともいえない」の回答が23.3%という結果となっています。自由記述では、「時々気になることもあります。」とのコメントもありますが、「ここの保育園の先生方は、優しく声掛けしてくれています。」とのご意見も寄せられ、職員の言動に注目している保護者の期待が複数挙げられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」の回答が13.3%という結果となり、子どもがけがをしたり体調が悪くなったりした時の職員の対応について、満足しているという高い評価を得ています。自由記述では、「小さい傷でも細かく説明をしてくれ、熱が出た時もすぐに連絡してくださいます。」「丁寧で信頼が出来ます。」との複数のコメントが寄せられ、保育者がきちんと状況把握して、保護者に対して早めの報告をしてくれることに対して、安心し信頼しているという評価を得ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が70.0%あり、「どちらともいえない」との回答が20.0%、「非該当」の回答が10.0%という結果となっています。「いいえ」との回答はありませんでした。自由記述では、子ども同士のトラブルについて相談したら丁寧な対応や報告があり、園長・主任・担任含めての親身な対応に信頼できるとの評価の声が寄せられています。また「けんかした子ども同士の話を静かに聞いて、気持ちを受け止める様子を見ました。」とのコメントもありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」の回答が6.7%あり、大変高い評価を得ています。「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、「子どもそれぞれの成長の度合いを見守り把握しながら、その子に合った対応をしている。良くないことも子どもがわかりやすいように説明してしっかり伝えてくれて、子どもの発達をよく理解して対応していると感じます。」と評価するご意見が寄せられました。いただいた自由記述の中で、特に「のびのびした環境をつくってくれている」という表現が多く見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が93.3%、「いいえ」の回答が0.0%、「非該当」の回答が6.7%という結果となり、子どもと保護者のプライバシー保護について、大変高い評価を得ています。自由記述のコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90.0%、「どちらともいえない」との回答が10.0%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。保育内容に関する説明については、大変高い評価を得ています。自由記述では「写真の掲示で説明されているのがわかりやすくて良いです。」とのコメントや、「ノートにもいろいろ書いてくれています。」「今日あったことを丁寧に話してくれます。」とのコメントもあり、高い満足感が表れています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が80.0%、「いいえ」の回答が3.3%、「どちらともいえない」の回答が13.3%、「非該当」の回答は3.3%という結果となりました。不満や要望を伝えた時の対応に対しては高い評価を得ています。自由記述では、「園長・主任の介入、フォローもあり、安心しています。組織の体制としても適切だと感じています。」とのご意見が寄せられています。また、「特に不満等ありません。」とのコメントもありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」の回答が70.0%、「いいえ」の回答が6.7%、「どちらともいえない」との回答が6.7%、「非該当」の回答が16.7%という結果となっています。「困った時には、外部の苦情窓口(役所や第三者委員など)に相談できることを連絡メッセージアプリで伝えられています。」とのコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は目につく各所に掲示掲載の他、会議や話し合いで理解を深めています

保育理念「自らを生き 共に生きる」を始めとした、保育方針、保育目標は園のホームページ、入園のしおり等に掲載し、保護者や利用希望者に伝えています。職員には、園長から年度始めに理念についての講話がある他、事務所内、職員トイレの中など日頃から目に付く場所に理念等を掲示し周知しています。また、入職時には法人作成の冊子「運営の理念」を全職員に配布し、園および法人の理念や心得について会議で話し合う機会を設け、理念に対する理解を深めています。新入職員には法人運営の理念を、オリエンテーション時に説明し周知しています。

理念の実現のため職員の役割を示し、毎月進捗状況を確認する取り組みがあります

役割等級制度要綱に基づき、階級ごとの役割を示している他、冊子「運営の理念」に全職員のあり方や、管理監督者のあり方、基本姿勢を提示しており責務を伝えています。毎年、事業計画から1年間の園の課題を職員に提示し、毎月の運営会議で、課題に対しアクションプラン(PDCAシート)を縦割りのチームごとに目標達成の進捗状況を報告するなど実現に向けた取り組みがあります。職員会議では、現在課題や目標にしたいことをテーマに設け、ファシリテーター(促進者)を決め、職員同士対話をし、対話を円滑におこなう仕組みがあります。

重要な案件は決定後、伝達漏れのないように記録を残し周知する取り組みがあります

重要な案件があった場合、園長主軸のもと管理監督職と関係職員で検討決定し、内容は職員会議、リーダー層ミーティング、クラスミーティング、昼礼時などで伝達し必ず記録に残し全職員が状況を把握するように周知しています。案件によっては法人本部へ報告をおこない、欠席者には議事録を確認し、伝達事項に漏れがないよう周知を図っています。保護者には、保護者会で管理監督職が説明する他、緊急性がある場合は、園内への掲示やメールまたは園だよりなどプリントで配布して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を取り入れ、皆で話し合い考え導入する取り組みがあります

保護者からの意見聴取は日々の会話や意見箱(玄関ポスト)の設置、行事後のアンケート、保護者会などの意見聴取でおこなう他、利用者アンケートを毎年おこない、改善計画を作成し、必ず保護者会で説明するなど、利用者ニーズに合わせる組織的な取り組みがあります。職員からの意見は職員会議などの各種会議、個人面談、第三者評価利用者アンケート、日々の会話などで集約をおこなっています。職員皆で話し合い考えることを大切にしており、若手職員達だけで話し合う等の取り組みがあります。

目標に向け法人が策定した5か年の中期経営計画があり組織づくりに取り組んでいます

法人が策定した中期経営計画があり、複数年の計画を元に園長や主任を中心として皆で話し合いながら単年度の事業計画や各種計画を策定しています。年度末に事業報告として達成具合や進捗など状況確認と振り返りをおこなっています。今後「利用者に選ばれる園になるため」を見据えた保育の質の向上、主体的な子どもの姿とはなど、先を見ながらの組織づくりに取り組んでいます。現場の意見を反映させながら単年度の計画に落とし込み、PDCAのサイクルで計画の実行や振り返りなど目標の達成に向けた取り組みがあります。

各種計画はPDCAサイクルの仕組みを構築し見直し振り返り実行しています

毎月の法人運営会議で事業計画に沿った「Action Plan Do Checkシート(PDCAサイクルシート)」の進捗状況を確認し、課題の達成率をグラフ化するなど分かりやすく振り返りをおこない、次月に向けた課題と計画の見直しをおこなっています。計画に対しての進捗状況を管理監督職やリーダーを中心としたチーム内で共有し課題や達成目標の明確化をおこなう取り組みがあります。各種計画の内容は都度見直しと改定をおこない、内容に変更が生じた場合は、昼礼や、各種会議で全体に周知をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべきコンプライアンスなどに対し組織的な取り組みがあります

職員が遵守すべき法律や規則、コンプライアンスは入職時に配布する就業規則内に個人情報保護規程などの規程や規律、職員会議や階層別研修にて「運営の理念」の確認、法人と園での新任オリエンテーション時などで守るべきことを伝え意識づけをおこなう取り組みがあります。また、「子どもの権利条約」のリーフレットを全職員に配布し子どもの人権にも配慮をしたり、人権擁護について毎年職員が研修に参加し職員会議で学びの共有をおこなうなど組織的な取り組みがあります。

苦情に対し受付や解決の流れを明示し、虐待防止についても組織的な取り組みがあります

保護者等からの苦情に対し、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員、苦情解決の流れをホームページや入園のしおり、入園前説明会での説明、年一回園だよりに掲載、中央玄関や保育室入り口等に掲示し周知しています。日々の会話や意見箱からの意見は臨機応変に対応と報告をおこなっています。虐待防止対策については、自治体の児童虐待対応マニュアルに沿った職員教育、人権擁護のためのセルフチェックシートに基づいた指導を都度おこない、必要に応じて虐待防止マニュアルに基づき他機関との連携、連絡相談をおこなう取り組みがあります。

園の資源を存分に活用し積極的に地域貢献をおこなう組織的な取り組みがあります

在園児・近隣地域で子育てをしている親子を対象に、子育てひろば支援事業、子育て講座のプログラム、子育て相談、子育て情報誌の発行配布、離乳食・幼児食の試食と栄養士相談や講座、育児支援活動、講師を招き様々なテーマでの講習・講演会などの開催を積極的におこなっています。また、おもちゃ・絵本・DVDビデオライブラリーでの貸し出し、園庭開放など施設や資源を利用した地域貢献と地域交流に力を入れた組織的な取り組みがあります。また、ボランティアや実習生、職場体験などの受け入れも積極的におこない地域交流をする取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについては法人全体での組織的な対策への取り組みがあります

毎月の避難訓練の他、行政や自治体からのお知らせや、マニュアル、ガイドライン及び、法人や園で作成した各種マニュアル、手順書を各保育室に設置するなど様々なリスクに備える取り組みがあります。マニュアルは随時更新している他、園内外の研修や講習、会議等で知識を深めたり、職員内のリスクマネージャーを中心に安全対策委員会を構成し、事故報告書やヒヤリメモを活用し要因の検討や再発防止策を講じています。ニュースで取り上げられた他園での事件や事故を自園に置き換えて、原因や対策を話し合い安全を見直すなどの取り組みがあります。

事業継続計画(BCP)を策定し、BCPの実施に向けた組織的な取り組みがあります

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、法人と園独自の両方で「事業継続計画(BCP)」を策定しています。「事業継続計画(BCP)」は法人本部で保管している他、保護者などいつでも誰でも見ることができる状態で園の玄関部に設置をしています。また、BCPは職員会議等で周知している他、すぐに職員が内容を確認できるよう、各クラスにも配置してあります。職員で防災チームを結成し、BCPの実施に向けて役割分担をおこない進捗状況を確認する仕組みがあり、災害や防犯に対しての意識を職員全体で高めていく組織的な取り組みがあります。

個人情報等の重要書類やデータはマニュアルや規則で取り扱いを策定し遵守しています

重要情報の取り扱いはマニュアルや就業規則、個人情報保護規程等で明示しており、職員には会議や研修で保管方法や破棄業務など扱いについて周知しています。保護者には入園のしおり内等で、情報の使用目的や扱いについて詳細に明示しています。個人情報の書類は施錠できる場所に保管し事務室外への持ち出しを禁止しています。ICTシステムは個人パスワードを発行している他、カテゴリー別でアクセス制限をおこなうなど情報セキュリティ対策に取り組んでいます。実習生やボランティアには説明と誓約書の取り交わしをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保に組織的に積極的に取り組み、適材適所の人員配置をしています

人材確保について、園のホームページや冊子で園の理念や保育の内容、求める職員像を明示して職員の募集をしている他、求人サイトへの登録や、実習生や養成校との連携を強化したり、今年度より都内外の就職フェアへ参加するなど、人材確保に積極的に取り組んでいます。採用は法人理事長・常務理事・各園園長が揃って面接をおこない採用を決めています。職員の将来を見据え、本人の意向や資質、経験等を考慮し、役割等級制度要綱などによりキャリア形成を明確にした上で、適材適所の人員配置や異動をおこなっています。

職員が積極的に研修に参加できる人材育成についての組織的なサポートがあります

法人研修をはじめ、園内外の研修体制が充実しており、外部講師を招き内部研修をおこなったり、コロナ禍の昨今は外部オンライン研修や講座に積極的に参加するなど、職員の成長への高い意識と取り組みがあります。自己研修計画と人事考課シートを基に年2回の面談をおこない目標設定や課題の抽出をし、研修内容の改善をするなど人材育成のサポートをする組織的な取り組みがあります。研修後は、研修報告書を作成し、職員会議で研修報告の機会を設けている他、研修報告書はいつでも閲覧できるようにし学んだ知識を皆で共有する取り組みがあります。

職員を、課題解決や目標達成に向けて協力する階層別チームに分ける仕組みがあります

園の様々な課題に対して、職員を縦割り階層別チームに分け、主体的な活動をおこなったり、課題解決や業務改善に向けての話し合いやPDCAサイクルに沿った実施など、目標達成に向けた職員のワーキンググループを構成する仕組みがあります。ワークショップなどの企画・運営を担い、保育や危機管理など互いに学び合う中で同僚性や協調性を育む取り組みがあります。また、職員同士のサークル活動に法人から補助を出したり、2年に1度、行き先まで職員が決める職員旅行など、職員の定着とチームワーク構築への様々な取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より「安心・安全な保育」を課題として掲げており、コロナ禍の最中、感染症拡大防止に伴い、職員同士、保護者ともコミュニケーションが取りにくい中で、安全性を保ちながら子どもたちや保護者が安心して園生活が送れることを前提として、保育の中で個々が大切に思っていること、大切にしたいことを職員で話し合いました。安心・安全を確保しつつ、緊急事態の状況でこそ問われる『保育の軸』の考察を会議(主にオンラインでの会議)にておこなう取り組みがあり、その中で、コロナ禍を含め、今保育でできること、必要なことを会議やミーティングにて引き続き語り合い、園の過ごしの中でSDGsをさらに意識した保育を行いたいと職員より声が上がり、保育環境や素材の見直しを行うことが今年度の1つの目標となりました。暮らしの中で自然環境における取り組みを子どもたちと考え、保護者へ発信してゆきたいと考えています。また、保育の活動内容について保護者にアンケートを取りニーズを把握しながら今後の活動をおこなってゆきたいと考えています。「安心・安全な保育」について、「ていねいな暮らし」の中でSDGsを意識した保育を行うことが大きな目標に繋がりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園はひとつの「家」と考え、「暮らし」を大切にしています。日本の伝統的文化を織り込んだ日々の生活の中から、自分や仲間を大切にする気持ちや経験、協力し合う喜びを知るなど、子どもの幼少期に必要な経験ができる場づくりに取り組んでいます。前年度より「安心・安全な保育」を課題として掲げ、それを園の職員全員で話し合い考え、子どもの安全を保持しながらも、保護者も安心して利用できる保育の環境や保育とは?を問う取り組みをおこないました。本物に触れ、ものを大切にし、自国の伝統や暮らしの知恵を知る、病気や怪我などから身を守る「危険回避能力(自己コントロール)」を育てる今までの保育をもとに、今後は更に強化し「安心・安全な保育」のためにSDGsをより進めると共に、その子がその子らしく成長・発達していく様子を丁寧に見守っていく方向性が示されました。在園児の保護者だけでなく、子どもに見合った園探しをしている保護者への情報発信と、地域外や業界内外へ、ロールモデルとしての情報発信と動画やSNSやネットを使用した伝え方の工夫を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より「新任職員の育成強化」を課題として掲げており、コロナ禍で、直接一同に会しての育成やコミュニケーションがなかなか難しい状況の中で、中堅層、リーダー層が感染対策を心掛けながら新任、初任職員の育成強化に取り組みました。新任職員に地方出身者が多く、コロナ禍での不安もあり新任研修を入職後早々におこない、不安や迷いなどを聞き取り心の安定を図りました。中堅層や、リーダー層が中心となり、園や保育の問題点や課題を抽出しそこから見えてくる課題を内部研修のテーマに繋げながら育成に取り組みました。中堅層、リーダー層が会議にてファシリテーターを務めることで今園内で起きている現状や課題、リアルタイムで語り合うことで保育の質の向上に繋げる取り組みをおこないました。当初は新任や初任職員が会議やミーティングで意見を述べることが少なかったが、年度後半の会議やミーティングでは仲間意識も芽生え安心して自発的に意見が述べられるようになりました。明確な課題と実際の保育を比較しながら、継続的な保育的課題の達成を目指し、個々が法人や組織の一員として、また、保育士として肯定的にどのように保育にかかわっていくのかを引き続き学んでゆく計画があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題として捉えていた「新任職員の育成強化」については、従来の経験年数でのワーキンググループの形成や、園が力を入れているファシリテーター(促進役)の取り組みなどによる組織的な育成のサイクルと環境に加えて、中堅層、リーダー層が積極的に新任、初任職員の育成強化に取り組みました。新任、初任職員の意見を聞き、とりあげ、全員で認め合い、実践することで自信となり、一人ではなくみんなで考える職場環境、園や保育の良さを話し合い保育を深める取り組みがあります。子どもたちの「幸せの原風景でありたい」「幸せとは?主体性とは?」を職員全員で常に考え話し合い、子どもたちの発信や発達状況を踏まえ「幸福感」や「満足感」を得られるような保育に取り組み、それ自体が職員の育成へと繋がっています。日本の伝統的な文化など古き良きものを大切にする保育の一方で、新しい保育や未来の保育についての研修に積極的に参加していたり、オンラインでの保護者会や会議開催、ICTシステムを積極的に導入し、業務の簡略化や事務効率化が進んでいるなど柔軟でハイブリッドな組織的な取り組みがあり、今後は更に園内外への情報発信に期待をします。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のパンフレットにて、保育園の基本的な情報を掲載しています

葛飾区のホームページに、保育園の所在地・開所時間・対象年齢などの基本的な情報を掲載しています。区のホームページより法人のホームページへリンクしており、より詳しい情報を得ることが出来ます。私立保育園一覧のほかに子育てひろばのページでは、実施している子育て支援事業内容と併せて保育園の様子も掲載しています。保育園のパンフレットは2園ある姉妹園や児童館に提供をし、区民がいつでも手にできるようにしています。当園にも姉妹園のパンフレットを置き、保育園見学者や利用者に情報の提供をしています。

法人や園のホームページで、方針や特色、大切にしていることを詳しく説明しています

法人・清遊の家、うらら保育園、子育て支援事業と複数のホームページで、保育目標・保育方針・保育園の特色・園長からの挨拶を掲載しており、保育園のホームページは英語の表記も兼ねています。園生活を「暮らし」として、子どもがたくさんいる下町長屋のような環境づくりをしている特色を、子どもの自然な姿の写真とコメントでわかりやすく紹介をしています。また子育て支援事業の内容や様子も詳しく掲載をしたり、メールでの質問も受け付けたりと、利用を希望する人や子育て中の人が気軽に園に出向けるような情報提供の仕方に工夫をしています。 

園見学は随時受付け、丁寧な園内の説明と子育て支援事業の紹介をおこなっています

園の見学は随時受け付けをし、見学者の希望日時を優先に感染症対策をしながら現在は一組ずつおこなっています。見学の際はパンフレットと園見学用のしおりを配布し、丁寧に園の内容を説明しています。昔ながらの「下町長屋の子だくさんな暮らし」のような保育と子どもの様子を紹介しながら、段差の多い園内の構造についての話をし、子どもの発達を見据えたものになっていることに理解を得るようにしています。見学者には子育てひろばや子育て講座をはじめとする各支援事業の紹介もおこない、園の暮らしを体験してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会にて保育園の丁寧な説明の実施と、保護者の意向の確認をしています

入園前説明会を少人数制にし、時間をかけながら丁寧な説明をおこなっています。保護者の希望により、オンラインの説明も可能な体制を整え、柔軟に対応できるようにしています。入園のしおりに沿って重要事項の説明をして同意書をもらうほか、個人情報や画像の使用、虫よけスプレーや虫さされ軟膏薬の使用についてもサンプルを確認してもらった上で同意を得ています。入園前には子どもの生活状況・健康・食事について保護者からアンケートや面談を通して聞き取りをおこない、食物アレルギーや宗教上のことも含め、配慮が出来るようにしています。

入園直後は慣れ保育を実施し、子どもも保護者も安心して生活できるようにしています

入園後からの慣れ保育では、基本一週間の期間を設けておこなっています。転園や保護者の事情により慣れ保育をはやめに進める柔軟な対応をしながら、緊急に備えた体制を整えてもらうなど、子どもの安全や安心を優先にするように努めています。慣れ保育中は、担当保育士が保護者に子どもの様子の聞き取りをより丁寧におこなうことで、子どものミルクの飲み方や入眠の仕方などを把握し、家庭と同じように過ごせるように配慮しています。保護者との関わりも大切にしながら、安心して保育園に預けられるようにしています。

卒園に向けた保護者への支援や、卒園後の子どもへの継続的な支援をおこなっています

年長児においては、卒園によって生活が一変することが保護者の不安にならないように、保護者との会話や面談の内容に配慮をしています。また最終面談では児童要録の趣旨を伝えながら、就学後も安心して過ごしていけるようにしています。必要に応じて、関係機関に連絡をして相談もおこない、保護者や子どもの不安を軽減しています。卒園後、小学校に上がって最初に迎える夏に「卒園児の会」を開催し、卒園児同士と当時の担任が再会をする機会を設けています。コロナ禍でもオンラインでおこなう工夫をして、継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関わる情報は各書類に詳しく記載・記録をし、職員全員で共有をしています

子どもに関わる様々な情報は個人記録や児童票に記載をして事務室内で管理をし、職員がいつでも確認をすることが出来るようにしています。年1回(5歳児は2回)の保護者面談については、希望があれば随時おこなって保護者の話を丁寧に聞いています。面談や連絡ノートで寄せられた意見などは随時、対応を検討しています。個別対応が必要な場合はケース会議を開き、個人に合った今後の見解や情報の共有を職員間でおこなっています。月案会議、ケース会議、看護会議、献立離乳食会議などの内容は各議事録に記入をし、全職員に周知をしています。

保育・指導計画は、常に子どもの姿に沿ったものとなるように見直す取り組みがあります

保育理念を基盤に全体的な計画を立てています。昨今は新型コロナウイルス感染症の影響を加味した見直しを、年ごとにおこなっています。各指導計画を基盤としながらも、各年齢や今の子どもの姿に沿ったものであるか照らし合わせて見直しや修正を都度おこなうほか、年に2回の保育総括にて評価・反省及び次への目標や見通しなどPDCAサイクルに沿った振り返りや実践の見直しをおこなっています。保護者には保護者会にて、年間事業計画の説明と各年齢に応じた年齢発達の特性、現状を伝えながら保育目標の説明をしています。

子どもの日々の状況や情報を、昼礼や会議などで把握・共有・引継ぎをおこなっています

日々の連絡ノートや保護者から伝えられる子どもに関する情報は、申し送り簿に記入をし、毎日の昼礼を活用して全職員が目を通して把握できるようにしています。昼礼で把握をした情報は更に延長保育担当の保育士も確認をし、伝達漏れなどがないように引継ぎを徹底しています。各種必要な書類についても会議やミーティングなどで周知をし、変更や追加も含めた情報の共有をしています。特別に個別対応が必要な場合は、区の関連機関との情報共有を積極的におこない、個別の計画の作成や見直しを定期的におこなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもがやりたいことをのびのびとできる環境を整えています

子ども一人ひとりの姿や発達を、担任だけでなく園全体の職員で共有・考察をして支援し、個別性を重視した保育を心がけています。子どもたちの普段の姿や声を丁寧にくみ取り、やりたいことが出来る環境設定や素材の提供をしています。園庭ではタイヤや竹馬などで遊ぶほか、一本歯下駄や草履を履き、草花や砂でままごとを楽しんだりと、思い思いのあそびを楽しめるようにしています。また乳児がゆったりと歩いたり、散策を楽しんだりする裏庭もあり、それぞれの発達に合った活動がのびのびとできるようにしています。

大家族のきょうだいのように過ごす中で、互いを認め合う心が育まれるようにしています

各年齢の垣根は低く、大家族の兄弟・姉妹のように様々な年齢の子どもたちが一緒に過ごせるようにしています。自然に関われる環境をつくることで、年下の子の世話をしたり、年上の子に絵本を読んでもらったりと、日々の暮らしの中で思いやりや寄り添う気持ち、自信や憧れの心が育っています。職員間で年齢や一人ひとりの子どもの特性を理解し、援助の仕方を話し合い、日々の昼礼で周知をしています。また、特別に配慮が必要な場合は担当保育士が付き、安心して過ごせるように配慮をしながら、他の子どもたちと共に過ごすことを基盤としています。

小学校や学童と連携をとり、小学校への円滑な接続に向けた取り組みをおこなっています

地域の小学校や学童との交流は、卒園児が就学後の最初の一年間を安心して過ごせるような取り組みを考えて実施しています。現在はコロナ禍で中止となっていますが、小学校の催し物に参加をするだけでなく、小学生を園に招待をする取り組みもしています。招待をした際には、自分たちで育てた「きゅうり」に自分たちで作った「味噌」をつけて振る舞い、お茶を入れるなど、喜んでおもてなしをしています。就学前の児童要録の提出と共に、各小学校の教員との情報共有を直接おこない、円滑な接続が出来るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と職員とで把握や共有をし、安定して過ごせるようにしています

登園時の子どもの様子は、連絡ノートや前日の申し送り簿をもとに、保護者と顔を合わせての会話で確認をしています。毎日の昼礼で各家庭の状況や保護者の様子、子どもの体調などの情報を職員間で共有し、一日を通して子どもが安定して過ごせるように配慮をしています。昼礼での情報共有のほかに夕方の延長保育時には、申し送り簿や口頭で再度確認をおこない、引継ぎの徹底を心がけています。申し送り簿や保育中のエピソードなどをもとに、口頭で子どもの一日の様子を保護者に丁寧に伝えて共有することで、子どもの生活の安定を図っています。

家庭と連携をしながら、個々の生活リズムや発達を大切にした保育を心がけています

家庭と子どもの様子や、前日の生活の情報を共有し、個々の体調や生活リズムに配慮をした活動や休息となるように調整をしています。休息についてはお昼寝の見直しをおこない、体力や子どもの気持ちに応じるようにしています。起きている子が静かに過ごせる工夫をして、他の子の休息時間や空間の保障をするほか、個々の保育時間に合わせて休息を促し、体調を崩さないように配慮をしています。食事や排せつの自立などは、月齢や年齢にとらわれることなく、一人ひとりの発達に応じた援助や保護者への働きかけをおこない、無理のないように進めています。

子どもの一日の様子や出来事を、保護者一人ひとりに丁寧に伝えるように努めています

乳児は個別の連絡ノートに食事・排せつ・睡眠などの記録と、一日の様子を毎日記入しています。また、家庭からも同様に食事・排せつ・睡眠の記録をしてもらい、24時間を視野に入れた生活リズムに対する配慮が出来るようにしています。幼児においても個別の連絡ノートを活用し、必要に応じて保護者と保育士で連絡のやりとりができるようにしています。また掲示板でも日中の活動内容を写真を使ってわかりやすく伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動をし、「満足感」や「幸福感」が得られる保育を心がけています

園生活の日課表となるデイリープログラムやクラス編成は基本的な目安とし、その日、毎分、毎秒で変化する子どもの姿を保育士が見極め、援助の必要性やあそびが広がるタイミングを逃さないように配慮をしながらの保育を心がけています。その時々に湧き上がる子どもの意欲が実現できるように、保育士が問いかけをしながら子どもたちで考える機会をつくっています。実現した先にも発想やあそびが展開していく瞬間をしっかりと掴んで援助をしていき、子どもが「満足感」や「楽しいという幸福感」が得られるようにしています。

職員全体で、豊かな心の育ちに向けた「うららの保育づくり」に取り組んでいます

花や実のなる木を植栽して季節の移ろいを感じられる園庭では、咲いた花や実った実を使ってままごとをしたり、裏庭に秘密基地を作って仲間と何をしようか話し合ったり、室内では大きな布を使って自由に表現をするなど、子どもたちの世界観が拡がるような空間や素材の提供をしています。今後は更に職員全体で「うららの保育づくりに必要なものは何か」ということを深く掘り下げて考え、園庭環境の見直しや子どもの姿に合った園庭改修をおこない、さらなる発達を踏まえた豊かな保育の提供をしていく予定があります。

人との交流の中での学びを大切に、関わる人と共に良い時間が過ごせるようにしています

年齢に応じて、保育の中で「仲間と共に過ごす」ということや「相手はどのような気持ちか」ということを常に子どもたちと考え、時には子どもの行動や思いに保育士が言葉を添えて、相手に伝えられるようにしています。併設している施設において、在宅サービスを利用する高齢者との交流や、子育て支援事業利用で来園する親子との交流の中での学びを大切にし、その時々の様子に合わせて「いたわり」「寄り添い」「譲り合い」に向けた助言をしながら、子どもたちが関わる人たちと良い時間を過ごせるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもを主体とし、子どもの成長する姿がみられる「過程」を大切に進めています

行事はイベントとせず、普段の暮らしの中で各年齢に沿ったプロセスも含めた経験を心がけ、子どもの声や姿から行事の内容を企画しています。行事までの過程を大切にし、実施に至るまでの活動をドキュメンテーション形式で掲示をするほか、クラスだよりや園だよりで詳しく知らせています。その過程で見られる友だちと協力する姿や葛藤、発見や驚き、成長ぶりに保護者が共感したり喜んだりできるようにしています。季節の行事においても暮らしに密着した形で取り入れ、祝い事や風習など、日本のさまざまな伝統文化を子どもたちに継承しています。

子どもからの発信を大切にし、子どもの声や姿に沿った行事の企画をしています

子どもたちの「やってみたい」「行ってみたい」の発信を大切に、遠足は子どもたちの望む場所へ行くようにしています。幼児クラスは各々行きたいと思う場所を遠足先に選び、大きな公園や行きたい場所に出向いています。5歳児の卒園遠足や夏におこなわれる「冒険の日」は、職員と子どもたちで一泊二日のお泊まり遠足を実現する年もあるなど、子どもが自らすすんで取り組める行事となるようにしています。今後も更に子どもたちの声や姿に沿った行事となるように、内容について検討をする予定があります。

保護者が子どもと一緒に行事を楽しめるような、工夫や配慮をしています

前年度の終わりに次年度の行事予定を保護者に配布をし、保護者が参加をしやすいように、出来るだけ保護者の就労に支障のない行事日程を選択しています。新型コロナウイルス感染症の影響で保護者参加が難しい中、行事内容の変更や内容の発信方法について検討をしています。行事後には保護者アンケートをおこない、感想や意見を吸い上げ、次年度の行事に反映をさせています。またおこなったアンケートの結果は、保護者会やおたよりで知らせ、保護者同士の互いの感想や意見などを知ることができるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
⾧い保育時間の中、子どもが一日を安心して過ごせるように努めています

登園から降園まで、子どもたちがゆったりと過ごせるように温かい雰囲気づくりを心がけ、一人ひとりの保育時間に合わせたお昼寝時間の調整や、体を休めたい時にくつろげる環境をつくるなどの配慮をしています。延⾧保育時間は専任の保育士を配置し、日中から保育に入ることで、子どもの様子を⾧時間継続的に把握できるようにしています。延⾧保育における保育計画を作成し、延⾧保育時間ならではの配慮事項や危機管理などを確認し、一日を通して安心安全で家庭のようにくつろげる保育となるよう努めています。

夕方や夜ならではの活動を取り入れ、子どもにとって楽しい時間となるようにしています

延長保育の時間を「ゆるりの時間」とし、一人ひとりの保育時間を考慮し、子どもの様子に配慮をしながら、無理のない、ゆったりとした保育を心がけています。日中のあそびの持続性を大切にしながら子どもの気持ちに寄り添い、子ども同士のふれあいを見守るほか、「お月見」など夕方や夜ならではの楽しみも取り入れています。延長保育時間の軽食メニューは、夏は冷たいもの、冬は温かい鍋料理など季節を感じられるものを提供する工夫をし、時には子どものリクエストも受け付け、軽食の時間が楽しいものとなるようにしています。

延長保育を利用する保護者が安心できるできるように、丁寧な対応を心がけています

毎日の昼礼で子どもの様子や伝達事項を把握し、再度担任からの引継ぎを丁寧におこなっています。担任からの引継ぎを丁寧におこなうことで、担任となかなか会えない保護者にも、日中の活動状況や様々なエピソードを伝えられるようにしています。また延長保育時間だけの様子を伝える「ゆるり便り」を発行し、延長保育時間における出来事や子どもが楽しく過ごしている様子、異年齢と関わる姿を知らせています。延長保育時間ならではの楽しみのある暮らしぶりを丁寧に伝えることで、保護者が安心して仕事したり預けたりできるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食事を通して、豊かな心が育まれるようにしています

食事については「食べることは生きること」の考えを根源としています。3歳児以上からは、自分で選んだ陶器の茶わんや湯呑と箸を卒園まで自分のものとして使い、座布団に座り、丸いちゃぶ台で友だちと食卓を囲って楽しく食事ができる環境を設定しています。乳幼児期に誰とどのように、どんなものを食べたのかが、その後の人間形成に大きく関わりがあると捉え、食のしつらえを大切にし、食を通して豊かな心が育まれるようにしています。気候の良い季節には、ちゃぶ台をデッキに出して、花見やお月見などの季節を楽しみながらの食事もしています。

子どもの食欲をそそる食事の提供、家庭的であたたかい食卓づくりに努めています

給食室を「台所」と称し自園調理をおこない、旬の食材や食感、香りが楽しめるような素材を献立に取り入れ、五感で楽しめるようにしています。喫食状況を基に、離乳食や献立の会議を栄養と担任・看護師・園長・主任でおこない、食材の大きさや提供の仕方などを検討し、子どもの発達に沿った安全な食事となるようにしています。また、郷土料理や行事食を取り入れてバリエーション豊かな献立を考えています。ごはんはおひつからよそうなど食具にもこだわり、古き良き時代の家庭的であたたかい食卓づくりをしています。

作る楽しさ、出来るまでの楽しさ、味わう楽しさを感じる食育活動をおこなっています

自分たちや隣接する高齢者施設の方が栽培した野菜の収穫を楽しんで味わい、秋刀魚を七輪で焼いたり、壺を使って焼き芋を作ったりと、子どもたちがわくわくするような食育活動を暮らしの中に取り入れています。また、なかなか家庭ではおこなえない保存食の梅干しや味噌づくりをするなど、「作る」工程のほかに食するまでの楽しみを味わえるようにしています。卒園式の日には、自分たちが作った陶芸の器に梅干しや味噌を詰めて大切に持ち帰っています。食事を展示する台の上には、食事バランスガイドを貼り、栄養にも興味が持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に過ごすために必要な病気予防や体づくり、安全な保育を心がけています

活動の中で、担任による手洗い指導や、嘱託医の歯科医による定期検診をおこない、病気から自分を守る事の大切さを伝えています。散歩途中の交通ルールや公園の遊具の安全な使い方を担任が中心となって子どもたちに話をし、個別や年齢に応じての危険回避について促しています。職員内で安全対策委員会を設け、衛生管理・乳幼児突然死症候群・散歩などのマニュアルの見直しや、危険に関する問題提議と解決をおこない、安全な保育に努めています。

専門機関や看護師と連携を取り、子どもの健康の変化に対応できるようにしています

個別性を重視した看護ケアをおこない、急な発熱の場合でも保護者の意向に沿った連絡方法で対応をしています。すぐに保護者の迎えの調整がつかない場合は、看護師が急変等に備えて対応をし、子どもが安心できるようにしています。怪我が起きた場合は、保育士一人での判断はおこなわず、多くの目で判断をして適切な対応が出来るようにしています。また首から上のケガについては、状況に応じて受診の有無を判断しています。医療的なケアについては、必要に応じて医師の指示のもと保護者と連携を取り、個別の取り組みプランを作成しています。

子どもの安全や健康の維持を、園と家庭とで連携をして取り組めるようにしています

日々の連絡ノートや送迎時に子どもの健康状態を園と保護者で伝え合い、連携をとって子どもの健康の把握に努めています。園だよりに掲載している「健康のたより」では、保健関係の情報提供と、日々の安定した生活リズムに必要な、家庭でのケアポイントを伝えています。感染症については迅速に掲示やメール送信、文書配布をして注意喚起をしています。痙攣など急激な異常が起きた時の為に経過チェックシートを各保育室に設置し、緊急時にはシートを活用して記入をし、的確な情報を医療機関に知らせることが出来るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の子どもの姿を丁寧に伝え、家庭で楽しさや喜びを共有できるようにしています

日々の活動や子どもの様子は、連絡ノートや掲示板にて保護者に伝えています。また朝夕のコミュニケーションを大切にし、保護者が安心して子どもを預けられるようにしています。園だよりやクラスだよりで子どもの様子を細かく知らせるほか、各クラスの壁にエピソードを添えた写真を掲示し、園の暮らしを楽しむ様子を伝えています。おたよりには、出来事の結果だけを載せるのではなく、そこに至るまでの子どもの心の動きや子ども同士のやりとり、きょうだいのようにふれあう姿などを詳しく伝え、子どもの成長を家庭でも感じられるようにしています。

保護者の状況に応じ、保護者同士が関わりを持てるように工夫や配慮をしています

保護者会・クラス懇談会の開催時間に配慮をしたり、依頼に応じた個別面談に応対したりするなど、保護者の状況を常に把握をしながら、各家庭状況に合った細やかな対応を心がけています。感染症などの状況に応じて、クラス懇談会の時間延長やオンライン保護者会の開催など、柔軟に対応をしています。0歳児の保護者に対し、保護者同士が関わりを持つきっかけ作りとして保育室に親子写真の掲示をして、名前と顔を知ることが出来る工夫をしています。

地域支援事業を通して、保護者が地域の人と関われる機会を設けています

地域の子育て支援としておこなっている数々の支援事業には、園に在園する保護者と子どもも参加できるようにしています。保護者が休日を利用して親子の時間を園で過ごしたり、園の子どもたちと関わったりしながら、保育の様子や子どもたちの遊ぶ姿を見てもらえています。親子のペースで過ごし、時間や気持ちに余裕がある中での職員とのコミュニケーションは貴重なものとなっています。保護者会、子育て講座への参加の呼びかけや保育参加への誘いをおこない、より保護者が安心して子どもを預けられる関係づくりに努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や商店街に出向き、自然の移ろいや街の人たちとのふれあいを楽しんでいます

散歩に行ける環境に恵まれ、近隣にある公園や土手、神社などに積極的に出かけています。公園や土手では季節の移ろいを感じ、園庭にある草花とは異なる種類の自然物に触れることもでき、子どもの新たな発見や喜びとなっています。商店街へ出向いて調理保育に使う材料を買ったり、地域の人から廃棄する木材やゴザを譲ってもらい保育に活用しています。散歩先や買い物先で出会う人と挨拶を交わし、近所の人とのふれあいを楽しむほか、地域にある資源を活用しています。

多様な年齢の人たちとの交流を通して、思いやりや寄り添う気持ちが育まれています

併設している施設で在宅サービスを利用している高齢者とは、敬老の日にプレゼントを作って渡しに行き、七五三の髪飾りを作ってもらったお礼に手紙とお祝いのご飯をお重に詰めて持って行くなど、交流を深めています。また、子育てひろばの利用で園を訪れる親子におもてなしやおしゃべりを楽しんでいます。高齢者や地域の人との交流は、子どもたちの寄り添う気持ちや思いやりの心が育まれるなど、様々な学びの場ともなっています。また小学生との関わりでは、おもてなしをする嬉しさを感じ、小学生になる事への憧れを抱く機会となっています。

来園する地域の人をあたたかく迎え、自分の親戚といるような時間を過ごしています

園庭開放や体験保育をおこなっている子育て支援事業を通して、小さな赤ちゃんとふれあったり、子どもを慈しむお母さんの姿を見たりして、保育園の暮らしとは異なった家族のあたたかさを感じる機会となっています。また、ボランティアで来園する高齢者とは自分たちの祖父母と孫のような関わりを持ち、甘えたり話をたくさん聞いてもらったり、昔ながらのあそびを教えてもらったりしています。感染症が収束した際には、見合わせていた交流活動の再開や更なる幅の広い地域との交流に取り組む予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの管理、子どものプライバシーの保護の徹底に努めています

子どもに関する情報の取り扱いには十分に注意を払い、外部とのやりとりが必要になった際は、保護者に丁寧に説明をして同意を得ています。子どもの羞恥心においては、個室以外の幼児用のトイレに、子どもの座高の高さの衝立を設置する対策をしたり、着替えの際は外から見えないような位置でおこなうように声をかけたりしています。また夏場の水あそびやプールあそびでは、園庭の水場の位置を考えて設定をし、プールは周りを囲って外部から子どもの水着姿が見えないようにして、子どものプライバシーの保護をしています。

子どもの人権を大切にし、保護者の尊厳に寄り添った保育を心がけています

宗教や生活習慣など、各家庭の事情や保護者の価値観などを丁寧に聞き、個別対応が必要な案件については保護者と協議をして、配慮をした保育ができるようにしています。暮らしの中で「男の子だから」「女の子だから」「外国の子だから」など、性別や国籍で差別をしないように、発言に注意をし、表示する名前は全て「さん付け」で表記するなどの配慮をしています。子どもの人権を尊重し、否定的なことばや、むやみな制止、名前の呼び捨てを禁止とし、子どもに強制や無理強いをせず、子どもが自分で選択をし、自分で決められる環境の提供をしています。

一人ひとりの子どもの人権を大切にした保育を心がける取り組みをしています

年度の始めに「人権擁護のためのチェックリスト」を全職員に配布をし、セルフチェックをおこなっています。「子どもの権利条約」を職員に配布をし、人権擁護や虐待防止の研修に参加をして内容を共有したり、子どもが自己選択や自己決定のできる環境づくりを考えたりして、子どもの権利を守り意志を尊重した保育が出来るように努めています。今後はより理解が深まるように、研修の報告の仕方や共有の仕方の見直しをする予定があります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備を適宜おこない、職員が活用しやすいように工夫をしています

マニュアルは国や区のものを基本に、園の事情に合わせたものを作成しています。作成したマニュアルは事務室で保管をし、いつでも職員が確認できるようにしています。また各職員にマニュアルを配布し、改訂があった場合は、都度周知をしています。緊急時などに必要なマニュアルは保育室に掲示をし、すぐに活用できるようにしています。各マニュアルは、不具合が生じた際に随時見直しをおこなっています。毎年の見直しや整備は、新任職員にもわかりやすいように「可視化」を目指した改訂にも取り組んでいます。

職員全体で目標を持って、より良いサービスや保育士の質の向上に努めています

職員が入職をした際に理念の冊子の配布をし、法人の理念・保育方針・保育サービスの内容・園や法人の基本的な考え方を伝え、十分に理解をした上で保育にあたっています。入職後も個人の目標を毎年立て、年2回の自己評価と振り返りがされているかのPDCAサイクルの確認をおこない、職員の質の向上に努めています。保育士を3つの階層に分けて設けた縦割り階層別グループの保育課題活動では、リーダー層を中心に目標に向けて、保育サービスの向上に取り組んでいます。

提供しているサービスの見直しは、保護者や職員の意見を反映しておこなっています

園だよりやクラスだよりをはじめとする様々なおたよりで、保育の理念や園のこだわりに触れ、提供しているサービスへの理解を得るようにしています。また、年間の計画を園長と主任で作成し、保護者に提示をしています。サービスの見直しにあたっては、保護者会や行事後のアンケート、意見箱、連絡ノートなどで寄せられる保護者の意見や意向を取り入れ、運営委員会や保護者会にて改変や見直しの詳細を知らせています。保護者からの意見は集約をして職員間で共有をし、保育に反映していくようにしています。