東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園杉並井草
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は祝日に法人研修を受講された後に、全職員参加でおこないました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただきました。告知のポスターも用意し、利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、3週間の回収期間で行いました。職員アンケートについては、鍵付きのアンケートボックスを用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長・主任・法人担当者からの聞き取りと、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キャリア教育を通して、未来を担う子ども達の生きる力を育む 2)子どもの意欲を自信に繋げること 3)一人ひとりの自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育の実践 4)子どもや保護者、職員にとって安心・安全な環境をつくること 5)子どもの心身の発達に必要な五感の成長を「あそび」を通して育むこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに人として向き合える人。 ・子どもの姿を通し、専門性をもった気づきや振り返りを行い自ら成長できる人。 ・常に好奇心をもって、いろいろな人や物に関わり、おもしろいと思えること。 ・子どもを真ん中に、保護者、地域と連携し子どもの育ちを支えていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の実践を振り返り、明日へ繋げていくこと。 ・法人理念、保育目標を達成するために自己研鑽すること。 ・個人の成長を組織の成長に変えていくこと(保育実践を通して育ち合う組織)。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や関心に即した遊びの環境を工夫して設定し、生活や遊びを通して子ども主体で成長を促す取り組みがあります

園庭での遊びや保育室内での遊びを子どもたちが自ら選んで行えるよう配慮したり、室内は運動できる場所、絵本を読める場所、テーブルと椅子で手指を使った活動など、動と静の遊びや活動を子どもたちが自らの意思で選択できる環境を保育士が工夫して設定し、子どもの自主性を育む取り組みがあります。「子どもが遊びを考え自分で選び自分で決める」ことができるように、人、物、時間、空間が保障された環境の下、一人ひとりの子どもがありのままの姿を受容され安心して過ごせるよう園の職員全員で考え話し合い、保育をおこなっています。
2 子ども一人ひとりの興味や状況に合わせ、運動や英語などの体験型プログラムを取り入れ、様々な表現活動を楽しめるよう努めています

乳児には、わらべうた、ふれあい遊びなどを通して、幼児は絵本の読み聞かせなどから言葉に対する感覚や興味が拡がるよう努めています。また、3歳児以上に運動、音楽、造形、英語の4つの体験型プログラムを系列の学校等から講師を招き入れ、保育士たちは子どもたちが興味を持ち自主的に参加できるよう促し、様々な表現を楽しめる工夫をしています。就学前の子どもには就学準備として聞く力や話す力をつける活動もしています。様々な活動は強制するのではなく、日常の遊びを通して興味や関心を持ち、自主性や自発性を育てられるよう配慮しています。
3 栄養士も担当クラスを持ち、食育計画である「楽しく食べる」の基、栄養士、調理師と保育士が連携して食育活動を実施しています

食育計画である「楽しく食べる」の基、保育士だけではなく栄養士も担当クラスを持ち、栄養士、調理師、保育士、看護師が話し合いを重ね、給食と保育、看護が連携した食育活動を実施しています。近隣の畑などでピーマン、トマトなどの野菜を育て、旬の野菜に触れ、匂いを嗅いだりするなど、食材に興味を持つよう取り組んでいます。また、味噌の種類を変えたお味噌汁の飲み比べやキノコの種類を調べるなど子どもたちが興味が持つイベントを行い、さらに看護師が食べ物の栄養分や体を作る役割などを説明することで、食の大切さを学ぶ取り組みがあります。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍前に計画していた保護者支援や地域貢献活動など、感染症の状況次第で再開できることを期待します

コロナ禍前は土曜日に園を開放して地域の未就園児などを対象に、パネルシアターやわらべうたを一緒に歌うコミュニティープログラムという地域交流活動や園長先生などが地域の方の育児相談に応じるなどの地域貢献活動の計画をし、実施を予定していました。また、にじのいるか広場という、園で実際子どもたちに提供する手作りおやつを保護者に提供し保護者の相談に乗るなど保護者支援と共に保護者同士の交流になる場の提供をおこなっていました。今後は感染症の状況次第で、地域支援や地域交流、保護者支援などの活動を再開することに期待します。
2 子どもたちが発案し日々の育ちの中で行事に取り組むよう工夫しています。感染症の状況次第で保護者参加の行事が増えることを期待します

行事ありきの計画ではなく、子どもたちが発案したり日々の遊びや育ちの中での行事への取り組みとなるよう促しています。行事は見せるためのものではなく、当日までの過程を保護者に伝えることにより、子どもの育ちや成長を共有する取り組みがあります。感染症の影響で園庭がある園は公園に行くことを控えるように自治体からお願いされていたこともあり、コロナ収束後には公園に散歩に出かけることが増えることや、運動会でも密を避けるために年長児以外の保護者が参加できなかったこともあり、今後は保護者参加の行事が再開することを期待します。
3 担当制保育による丁寧な保育や子どもの自主性を引き出す保育の実践などの情報発信を、より積極的におこなうことを期待します

乳児には担当制保育をとり担当保育士が発達段階や心理状況を把握し、丁寧な保育をおこなっています。また、「子どもが自分で考え、自分で選び、自分で決める」保育を実践するために、一斉に保育するのではなく、様々な遊びや活動のコーナーを各所に設置し、子どもたちが自ら遊びや活動を選択できる環境を設定しています。今後は実践している保育の内容を保護者や地域の住民にSNSを活用したり、園独自のホームページを作成し保育内容を詳細に掲載するなど、より強く発信していくことを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が目指す子ども主体の保育を実践するため、職員が積極的に学ぶ姿勢があります

園が目指す保育目標を達成するため、保育士が積極的に多種多様な研修に参加しています。外部講師による公開保育研修、キャリアアップ研修など、今年度からオンライン研修を取り入れ、短い研修では10分程度の動画もあり、少しの時間でも研修をオンラインで受けられるため、多くの職員が研修を受講しています。また、園での研修や全体会議の中ではグループワークやディスカッションを行い、より実践的な学びができるよう工夫しています。受講した研修の内容はレポートにまとめ、全職員が閲覧し、職員会議などで共有する仕組みがあります。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが興味や関心を持った遊びを通じて成長する力を支えることを大切にしています

乳児クラスでは数人の子どもを決まった一人の保育士が担当する担当制保育が実施され、一人ひとりの発達や心理状況に合わせた保育が行われています。乳児クラスでは担当チームごとに少人数で食事を行ったり、じっくり遊びこめる場を作るなど子どもたちの生活の環境に配慮し、見通しを持った生活の積み重ねの中で大人との安心した信頼関係が育まれ、気持ちの折り合いをつける力をつけるよう努めています。また、目的に応じ散歩に行く公園を選んだり、園庭での戸外遊びを通じて、自然事象や季節の移ろいを五感で感じられるよう努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが発案して、職員と一緒に創意工夫した行事やイベントが行われています

日常の遊びや活動の中で子どもたちが発案したり、興味を持って取り組む活動などを、保育士が汲み取り、職員会議やクラス会議などで話し合い、工夫された行事やイベントが行われています。各クラスを1クラスごと違う遊びの部屋に設定し、すべての年齢の子どもが好きな部屋で遊ぶ「わくわくタイム」や、栄養士、保育士などが協力してパネルシアターや食材の話など行う「ぱくぱくタイム」など子どもたちが楽しめる行事が工夫して行われています。運動会でも子ども同士で内容を相談し実行することでやり遂げる喜びを味わえる取り組みがあります。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、回収期間を3週間設け、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 78.4%

総括
総合評価では47%の保護者が「大変満足」と回答、43%の保護者が「満足」と回答し、合わせて90%の保護者が満足している結果となり、大変高い評価を得ています。各質問事項のコメントや自由記述のコメントも多数寄せられました。中でも職員が元気ではつらつとしている姿勢、優しく丁寧で親身な対応、子ども一人ひとりをよく見てその子に合わせて対応していること、子どもの主体性を大切にしている保育など、この園に預けて安心し感謝するコメントが多く寄せられています。また、コロナ禍で行事が縮小されているが、何らかの工夫をして多数開催してほしいという意見も複数上がっています。また、職員数について増員を望むコメントも複数寄せられています。利用者調査についての意見としては、インターネット上でのアンケートがよい、結果のフィードバックをおこなってほしいというコメントや、このような評価・アンケートの機会が設けられることは良いと思うし、保育園運営に対しての安心材料であるなど、評価に協力的なコメントが複数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%となり、保護者の全員が子どもの心身の発達について保育園の活動が役立っていると思うとの大変高い評価結果となりました。自由記述では、「保育園のおかげで出来るようになったことも多く、お友だちや先生方とのコミュニケーションが大きく影響していると思います。」とのご意見が複数寄せられています。また、園の保育理念・目標である「意欲を自信につなげていく保育」「様々な遊びの中から好きなことややりたいことを見つけ、生きる力を育む」ことを理解し、共感するコメントも複数ありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90%という結果となり、子どもの心身の発達について保育園の活動が役立っているとの大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が10%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、粘土や絵の具、造形などの体験型プログラムや音楽、リトミックなど様々な遊びの提案や工夫が子どもの好奇心を育んでいることを評価する声が多数寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90%という結果となり、子どもの心身の発達について保育園の活動が役立っているとの大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が10%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、一人ひとりの発育状況に合わせた離乳食の提供、旬の食材を取り入れた献立の工夫を評価するコメントが複数寄せられています。また、家で食べない食材も園では子どもが喜んで食べていることや、栄養バランスの取れた献立に感謝する意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 27人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が53.8%、「いいえ」の回答は12.5%、「どちらともいえない」との回答が33.7%という結果となっています。コロナ禍により戸外遊びや行事が縮小となる影響がありつつも、園庭あそびの工夫について、刺激を受け成長につながっていることを評価しているというコメントがありました。自由記述に多数寄せられた意見は、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策で、園外散歩や保護者参加の行事が中止や縮小されていることに対して、仕方ないが残念だとのコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」の回答が76.3%、「いいえ」の回答は2.5%、「どちらともいえない」との回答が3.8%あり、「非該当」の回答は17.5%という結果となっています。自由記述では、事前相談でうまく対応してくれたこと、急な延長でも親身に対応してくれたことなど、柔軟な対応に助かっているとのコメントが複数寄せられています。また、ICT化によって、連絡や変更がスムーズになったとの意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 29人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」の回答が56.3%、「いいえ」の回答は5.0%、「どちらともいえない」との回答が36.3%あり、「非該当」の回答は1.3%という結果となっています。新型コロナウイルス感染症の対応で、安全第一で園運営をおこなっていることに対して一定の評価を得ていますが、行事が削減されたり、戸外活動が(区からの要請もあって)縮小されてしまったりしたことを残念に思う意見も寄せられています。また、朝夕の送迎の時間帯では、職員に様々な対応が重なってしまうので、子どもの安全確保が心配とのコメントもありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 25人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、「はい」の回答が50.0%、「いいえ」の回答は3.8%、「どちらともいえない」との回答が31.3%あり、「非該当」の回答は15.0%という結果となっています。自由記述では、コロナ禍による行事の縮小や中止によりどちらともいえないとのコメントが多数寄せられています。また、保護者の勤務形態も多様化していて、調整が難しいのではないかと園側に寄り添ってくれる意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が83.8%あり、高い評価を得ています。「いいえ」の回答は1.2%、「どちらともいえない」との回答が15.0%という結果となっています。自由記述では、園長はじめ担任が、個別に時間を取って相談に乗ってくれたり、親身に寄り添いアドバイスをしてくれたりしたことがあり、信頼関係が深まったというコメントが寄せられています。また、子ども一人ひとりにしっかりと向き合っている保育の姿勢に対して信頼できますとの意見も複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90%という結果となり、施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると思うとの大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が6.3%あり、「いいえ」の回答は3.7%ありました。自由記述では、「いつもキレイに保たれています。」「頻繁に様々な先生方が掃除機や雑巾で掃除してくれているのを見ています。」「子どもがけがをしないように整理整頓されています。」とのコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が91.3%という結果となり、大変高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が7.5%、「いいえ」の回答は1.2%ありました。「職員の言葉が子ども目線で『子どもを預ける』でなく『登園する』と話されて印象が良かったです。」とのコメントがありました。また、元気ではつらつとした印象、子どものことをよく見てくれていて安心、丁寧で一人ひとりに寄り添った対応、と評価する意見が複数寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が86.3%という結果となり、高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が11.2%、「いいえ」の回答は2.5%ありました。自由記述では、「電話ですぐに連絡があり、お迎え時に詳しく状況説明があります。」「担任はもちろん、園長からも確認・説明があります。」などのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」の回答が71.3%、「いいえ」の回答は1.2%、「どちらともいえない」との回答が18.8%あり、「非該当」の回答は8.7%という結果となっています。自由記述では、双方の状況を理解し、寄り添った対応で信頼できるとの意見が複数寄せられました。また、「どうしたら解決できるのか、先生がうまく取りまとめてくれている姿を実際に見て、安心できた。園長や他の先生方にも情報共有されていて、園全体で保育されていると感じました。」というコメントもありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が88.8%という結果となり、子どもの気持ちを尊重した対応がされていると思うとの高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が11.2%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、一人ひとりのペースに合わせてくれている、無理に押し付けることなく、子どもの気持ちを聞きながら対応してくれた、子どもの主体性を大切に育んでいるなど、個人の個性を尊重し、画一的な方針でなく、本人の特性を伸ばす方針が理解され評価するコメントが複数寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」の回答が80.0%という結果となり、子どもと保護者のプライバシーが守られていると思うとの高い評価となりました。「どちらともいえない」の回答が8.8%、「非該当」の回答は11.2%あり、「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、「場所を考えて話してくれて助かりました。」というコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が78.8%という結果となり、高い評価を得ています。「どちらともいえない」の回答が18.7%、「いいえ」の回答は2.5%ありました。自由記述では、「日々の掲示(ポートフォリオ・ボードフォリオ)やブログでの発信が効果的でありがたいです。」「園での様子を細やかにフォローしてくれます。」「連絡帳も細かく書かれています。」「個人面談で家とは違う様子を教えていただき、成長を感じています。」など感謝のコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が73.8%、「いいえ」の回答は3.7%、「どちらともいえない」との回答が18.8%あり、「非該当」の回答は3.7%という結果となっています。自由記述では、「意図を理解していただき、解決策・改善策を提示してくれました。」とのコメントがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 23人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
この項目では、「はい」の回答が43.8%、「いいえ」の回答は10.0%、「どちらともいえない」との回答が26.7%あり、「非該当」の回答は17.5%という結果となっています。自由記述では、「保育園のしおりに役所や第三者委員の連絡先が記載されています。」とのコメントや、「専門機関を紹介していただきました。」というコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は年度始めに定期的に確認するほか、各所に掲示掲載し周知しています

園の保育理念「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」を始めとした、保育方針、保育目標は、園のホームページやパンフレット、園のしおり等に掲載してあり、いつでも知ることが出来ます。また、職員や保護者の目に多く触れる事務所内やエントランスにも掲示し周知しています。職員には新年度準備の全体会議や全体研修時、マニュアル等で周知し、保護者には年度始めの保護者会や、園だよりに園長の言葉として理念や目標、方針を保育を意識して分かりやすく噛み砕いて掲載する等して周知する取り組みがあります。

法人後援のもと理念に基づき園独自の事業計画を毎年策定し実施する取り組みがあります

保育理念や保育目標を実現するための取り組みとして、年に数回法人の本部研修で職員に直接総長や保育事業部から理念の浸透についての講話があるほか、事業計画書のフォーマットを法人本部が用意し、毎年園独自の事業計画書を作成しており、理念に基づいた園独自のコンセプトや方針、目標などを職員たちの意見も踏まえ園で策定し実行にあたる組織的な仕組みがあります。職務分担表を作成し、事業計画に基づき、全体研修・各種会議・園長会等で共通認識及び周知された役割と責任のもと、目標に向け園運営を実施する取り組みがあります。

重要な案件は策定のルートを定めており漏れの無いよう全員に周知する仕組みがあります

園運営に関する重要事項の決定は、毎月の本部職員と系列園の全園長が参加する本部園長会議で行われ、決定した内容は園の全体会議で職員に周知し、意見を取り入れつつ園運営に反映させています。保護者には年2回実施している保護者代表出席の運営委員会で伝えた後に、保護者連絡アプリで伝達や園内掲示、必要に応じてお知らせを配布して全体周知しています。今年度はコロナ禍のため、園長会議、全体会議、運営委員会はオンラインでのリモート開催でおこなう取り組みがありました。園内の案件は運営会議や全体会議で皆で話し合い決定し周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を積極的に取り入れ、事業計画等に反映する取り組みがあります

保護者からの意見や要望は、入園時アンケート、行事後アンケートや第三者評価受審、意見箱、連絡帳などで意向を把握しています。保護者からの要望をもとに、保育参加時に職員のTシャツを保護者に貸し出し、保育士と一緒に保育を体験する取り組みをおこないました。職員からの意見や要望は、各種会議時や日頃の会話、随時個別面談しているほか、園長面談を年に3回、本部職員による面談を年に1回定期的におこない吸い上げています。職員からの意見は、全体会議と運営会議で話し合いながら取り入れ、各計画や事業計画にも反映する仕組みがあります。

園独自の事業計画書内で5年後を見据えた中長期計画を策定し実施しています

法人本部作成の事業計画書・全体的な計画のフォーマットを基にして毎年、園独自の事業計画書・全体的な計画を、1年後の園の姿、5年後の園の姿を見据え策定しています。事業計画書や全体的な計画は年度始めの全体会議で全職員に共有をし、運営会議等で都度見直しと修正をおこない周知し、常に実行性のある計画とする仕組みがあります。5年後、10年後の園の姿、社会や子どもたちを取り巻く環境の変化を鑑みたうえで、最重点課題を策定し「全体的な計画」を踏まえた中長期計画をもとに単年度の年間計画、月案、週案等の計画を作成し実施しています。

各計画はPDCAサイクルによる振り返りの積み重ねを大切にし実行に取り組んでいます

法人理念、園目標達成のための各計画は月2回の運営会議を中心に各会議で問題点を洗い出し、問題解決に向けてPDCAサイクルで見直しながら目標設定・実行・総括をおこなっています。各計画は視点や保育のポイントについて全体でのぶれが生じないように全体会議等で園長から丁寧に説明をおこない、職員間の共通認識を図っています。各計画には、具体的な内容、実践記録、成果、振り返りの欄を設け、園長・主任も必ずコメントを記入するようにしています。PDCAサイクルによる振り返りの積み重ねを大切にし、目標達成に向けた取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園と職員が守るべき法・規範・倫理の理解と周知について組織的な取り組みがあります

園と職員が遵守すべき法や規範について、園長との年3回の面談や職員倫理規程、自己評価チェックシートで職員に意識づけをするほか、園内研修やクラス会議、全体会議等でグループワークを実施したり、関連資料の読み合わせをおこない、事例を通して理解を深めるなど定期的に確認をする取り組みがあります。また、年2回法人主催の全職員を対象としたコンプライアンスをテーマとした研修会をおこなうなど、組織的な取り組みがあります。子どもに対して、人格を持った一人の人として向き合い、子どもの尊厳を尊重した保育の実践への取り組みがあります。

苦情解決について情報公開しているほか、虐待対策について組織的な取り組みがあります

保護者や近隣からの相談や苦情に対して、園内エントランスに意見箱を設置し、壁に苦情解決の制度及び受付担当者、解決責任者、第三者委員の情報を掲示しているほか、入園のしおり等にも情報を掲載し周知しています。保護者には入園前面談で、苦情解決の制度を説明し周知しています。苦情要望の解決内容はホームページ上で情報公開をしています。虐待については、自治体や法人、園独自のマニュアルのほか、園内研修、外部研修、自己評価チェックなどで研鑽を積み、自治体や専門の関係機関と連携をし、すぐに対応できるように備える取り組みがあります。

次年度、感染症対策をおこない地域における子育て拠点として地域貢献の予定があります

今年度はコロナ禍のため中止となったが、例年は隣接した区民センターまつりや、近隣小学校、近隣保育園のお祭りに参加したり地元商店街とのハロウィンや、高齢者施設との交流など地域と関わる取り組みがあります。また、園で月1回「にじのいるか広場」を園長主催でおこなっており、保護者同士の情報交換や子育て相談の場を提供しています。その他、地域貢献として地域子育て支援イベント「土曜コミュニティープログラム」を実施しています。次年度からは、感染症対策をおこないながら子育て支援を再開し積極的におこなっていく予定があり期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントは自治体や本部からの資料をもとに園独自の取り組みがあります

行政や自治体、法人本部からの危機管理マニュアル等の各種マニュアルを園独自に整理したり随時書き加えたりしながら共有と周知する取り組みがあります。ヒヤリハットは週案、日案の中に欄を設け、書きやすく共有しやすくし、ヒヤリハット、インシデント、アクシデントの3種を細かく記録して集計をおこない、安全会議や全体会議、園内研修で共有し話し合い再発防止に努めています。エントランスに怪我や病気の注意や対応方法の資料を掲示のほか、防災マップや非常事態時の流れ、避難経路も掲示しており保護者への意識づけと共に情報を伝えています。

BCPを策定し、コロナ対策も徹底しておこなうなど危機に備える取り組みがあります

園では園長が有事に備えた園独自の事業継続計画書(BCP)を策定しており、職員には全体会議や研修等で、保護者には運営委員会や保護者会で周知しています。新型コロナウイルス感染症対策には、日頃の対策の徹底に加え、強力な空気清浄機や除菌・脱臭機を導入したり、CO2測定器・電解水等を使用し感染症対策をおこない安心安全な環境にする取り組みがあります。事務室内に、感染者発生時のフローチャートや連絡先各所一覧、注意事項や確認事項を掲示しており、いざという際にも慌てず最適な対応ができるように組織的に備える取り組みがあります。

個人情報等の重要情報は規程や研修で扱い方の周知をする組織的な取り組みがあります

重要情報は、就業規則や個人情報保護規程、法人研修、園内研修等でその扱いについて職員に周知しています。書類はそれぞれのファイルに分類し、鍵付きの書庫に保管し適切に管理をしています。デジタルカメラや撮影データを記録した媒体の取り扱いについてルールを定め、デジタルの情報にはアクセス権限を設定し管理しています。リスクマネジメント、ITリテラシーの研修を年に1回全職員がおこなっており、ITリテラシーのテストでは合格するまで繰り返しテストをおこなうなど個人情報保護や重要な情報の扱いに対する組織的な取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は本部がおこない、オンライン面接で公正に採用を決める取り組みがあります

採用活動は法人本部がホームページ等で園の魅力や内容、理念などの情報を伝え募集をおこなっており、理念・保育方針の実現に向けて共感する職員が入職しています。現在はコロナ禍のため、一時的にオンラインで園と本部担当を交え園の様子を見せ説明したり、面接をおこなっています。法人規程の採用評価シートで採用基準を明確にして公明正大に採用を決める組織的な仕組みがあります。人員配置については、目指す保育の方向性を明確に伝え、本人の意向や資質、経験等をふまえ運営会議にて本部とも相談しながら適材適所の人員配置をおこなっています。

人材育成について組織的な仕組みと研修支援などの後援があり育成に取り組んでいます

職員育成の手段の1つとして育成担当をペアリングするOJT制度を取り入れています。また、自己評価チェックシ-トや研修振り返りシ-トで、職員の意向に沿いながら一人ひとりに必要な学びや資質向上に向けて毎年研修計画を策定しています。今年度からオンライン研修を導入し、10分〜15分程度の短い時間の動画研修をいつでもどこでも自分のペースで受講できる取り組みをおこないました。外部講師による公開保育研修、キャリアアップ研修等、ほぼすべてオンライン研修にすることで、職員の学びの機会を増やす組織的な取り組みがあります。

職員の定着と意識向上、チームワークに対し積極的な取り組みがあります

コロナ禍のため各会議や研修がオンライン化となったが、研修や全体会議の中で、グル-プワークやディスカッションをおこない、一人ひとりが自分の思いや意見を出し合える場を設け、いろいろな職員同士が話せる機会を持ち、職員同士での学びを共有し、職員の資質と専門性を高めながら同僚性を構築し、やりがいを持って働くことが出来るような取り組みを組織的におこなっています。また、各専門リーダーは自己推薦で全体会議の中でプレゼンし決めるなど、子どもだけでなく、職員一人ひとりが主体性をもったチームづくりを目指す取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より新型コロナウイルス感染症予防対策のため、園全体での行事や、保護者参加型の行事が中止や縮小開催となり、子どもの様子を見る機会が減ったことによる「保育の見える化」の必要性を感じており、今年度の課題として「保育の見える化」についての様々な取り組みをおこないました。保護者と、園での子どもの様子を共有するために、クラスだよりでの伝え方、ボードフォリオ・ポートフォリオの作成、ブログでの写真付き保育日記を毎日発信、ITC化を進めるなど、保護者と子育てを共有し、園の活動の理解を深めるための取り組みをおこないました。コロナ禍で育児不安や、育て辛さを感じている保護者が増えてきており、子育て不安軽減のため、定期的な面談以外にも、希望者に随時保護者面談実施のほか、親子で遊ぼう会など、園での子ども達への関わり方を参考にしてもらう機会をより多く設け、感染症対策に配慮しながら、保護者への「保育の見える化」に今後もさらに取り組んでいく予定と計画があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍において各種行事が中止や縮小、限定参加となる中で、前年度からの課題である「保育の見える化」に取り組んでおり、事業計画書にも重要課題として挙げています。地域子育て支援イベント「土曜コミュニティープログラム」や保護者参観の「親子体験型プログラム」、現在は感染予防のため一時的に中止している「にじのいるか広場」活動や、地域交流、地域貢献の活動を今後は、感染症対策を十分におこないながら再開と拡張をする予定があり期待します。また、地域の未就園児に向けての子育て支援計画のほか、保護者に保育体験の機会を作り、参観ではなく参加型の子育てプログラムなど保護者や地域を巻き込んだ子育て支援行事を開催することで、より一層の「保育の見える化」を進める計画もあり期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの課題としている「保育の見える化」に並び、「杉並井草のブランド化」も同時に課題として取り組みをおこないました。園独自の担当制保育のマニュアル化による体現化や、現在は法人運営の系列園と一括になっているホームページを杉並井草園だけの個別のホームページを立ち上げる予定があり、主任を中心として運営会議でホームページのプランニングを進めているなどの取り組みがあります。新しいホームページでは園の保育で大切にしていることを伝えると共に、主体的、創造性を育む充実した保育環境(コーナー設定・1300冊の絵本・広い園庭と可動式遊具)のアピールや、担当制保育、行事、スタッフ研修、地域交流、食育など園での取り組みのすべてをホームページに集め、外部に発信し、杉並井草のブランド化を進め、地域の未就園児家庭や入園希望者にアプローチし、理念の周知と実現に向けた取り組みの計画と予定があり引き続き進行に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園から4年目を迎え、園としての保育観や保育の方向性が定着してきたこともあり、地域での園評価、ニーズも高く、地域での認知度も上がってきており、次のフェーズとしてさらに「保育の見える化」を進め、園独自のブランド化を図ることを課題として取り組んでいます。担当制保育マインド(考え方)、スキル(技術)のマニュアルを作成し個人知を組織知にすることで、杉並井草の「子どもを真ん中に考える保育の軸」の体現化をし、「子どもが自分で考え、自分で選び、自分で決める」など園独自のコンセプトを新入職員でも理解しやすいように、杉並井草の保育を具現化していく取り組みがあります。同時に、「働き方改革」に向け計画的な有給休暇取得の推進及び取得しやすい環境の構築を図り、ノンコンタクトタイムの導入や業務の効率化、業務負担の軽減を図るなど、職員のワ-クライフバランスを確立し、安心して長く働ける職場としてのブランド化に対する取り組みもおこなっています。より広い利用希望者のニーズや生活スタイルに合わせて情報発信し園の認知とブランド化をするため、園独自のホームページの開設やSNS等を活用していく計画を現在実行中であり今後の進展に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のパンフレットに、基本的な情報をわかりやすく掲載しています

杉並区ホームページ内の「保幼(ぽよ)」に、保育園の所在地・定員・保育対象・延長保育時間などの基本的な情報や空き状況を掲載しています。また、区の保育アプリ「すぎぽよ」においても園の紹介や情報提供をし、利用希望者がいつでもどこでも気軽に閲覧できるようにしています。法人のホームページ・パンフレットには、法人の取り組みや、園の特長・保育内容をわかりやすく紹介しています。園のブログは園生活や子どもの様子のほかに、保育園見学の案内などもおこない、サービスの利用をしやすいように工夫をしています。

法人のホームページにて、保育園の方針や特長及び取り組みを詳しく紹介しています

法人のホームページには保育理念・保育方針・保育目標のほか、保育園名についての思い、クラス名の由来を紹介しています。また、法人が取り組んでいる「体験型プログラム」「入園準備プログラム」「地域交流活動」「食育活動」「ポートフォリオ」などの詳細を掲載しています。各園の紹介欄もあり、園長の挨拶、行事内容、各園の給食目標やこだわり、保健活動、食育活動などの取り組みを紹介するほか、「保育日記」として毎日、園の様子を配信しています。今後は園の情報がより周知されるように、各園独自のホームページ開設に取り組む予定があります。

園見学を随時受け付け、保育の様子や大切にしていることを丁寧に説明しています

園の見学会はホームページのブログで案内をし、電話で随時受け付けています。5名ほどのグループで午前中の保育の様子を見学しながら、園長が詳しい内容を紹介しています。見学者の多くから寄せられる行事・延長保育・発熱時の対応についての質問には予め説明をし、園内の見学と共に給食のサンプルを見てもらうなど、実際に園に通った時をイメージできるようにしています。また見学者には、子どもが主体的に活動できる環境への取り組み、少人数で大人との関係の構築を図り、安心感を持って過ごせるようにすることを大切にしている旨を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を実施し、保育園に関する詳しい説明や保護者の意向を確認しています

入園前面談にて、園の理念や方針、各種ルールなどを入園のしおりに沿って保護者に説明をしています。重要事項の説明や画像使用における同意書をもらうほか、虫刺され軟膏や保湿剤使用の同意の確認と共に、区立保育園に合わせて使用していないものや実施を見合わせている事柄についての説明もしています。面談は園長・主任でおこない、児童票や面談記録に子どもに関する情報や保護者の意向確認事項を記録しています。また、法人によるアンケートの協力を保護者に依頼をし、当園を選んだ理由、園の雰囲気や職員の印象などを聞いています。

入園直後は慣れ保育をおこない、子どもと保護者が安心して過ごせるようにしています

子どもの新生活の不安やストレスの軽減を目的に、入園時に「慣れ保育」を実施しています。乳児クラスにおいては担任の中で担当を決めて、子どもが落ち着ける環境の中で、少しずつ保育時間を延ばし無理のないように進めています。保護者も安心して子どもを預けられるように心がけ、入園前面談で保護者から聞き取りをした子どもの様子や生活リズムに配慮をした保育をおこない、慣れ保育中の子どもの様子を丁寧に伝えています。また、子どもの健康に配慮をしつつ、子どもの年齢や保護者の就労状況に合わせた柔軟な対応もしています。

卒園・退園前後を通して親子が安心できるように、継続的な支援に取り組んでいます

卒園や退園時には子どもや保護者の気持ちに寄り添い、相談に応じて話を聞くことで不安の軽減を図っています。就学に向けては小学校と連携を取り、小学校の夏休み期間を利用して学校見学に行き、一年生の担任教師に案内をしてもらったり、保育園に来てもらったりして、年長児が小学校の様子を知る機会を設けています。卒園後は小学校側から園長が招待を受け、卒園児の小学校での生活ぶりを参観しています。就学前だけでなく就学後も小学校と連携を取り、子どもや保護者が安心して卒園や入学ができるように継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は各書類に記載や記録をし、職員全体で共有をしています

子どもの心身の状況や園での生活状況は、園の統一書式に個別に情報を記載して把握をしています。入園時に保護者から聞き取りをした子どもに関する情報も含め、ファイリングをして事務室で保管をしています。家庭状況は毎年、新年度開始時に保護者に内容の確認をし、変更があった場合は随時更新をして職員に周知をしています。子どもや保護者のニーズや課題は、面談記録・発達記録・会議録などに記録をして職員間で情報を共有し、日々の子どもの様子は、口頭伝達と併せて視診表や申し送り表、クラスノートを活用して把握をしています。

養護と教育に視点をおき、一人ひとりの育ちの連続性を踏まえた計画を作成しています

法人のフォーマットを基に「全体的な計画」を踏まえ、年間や月の指導計画などを作成しています。また、0~2歳児においては一人ひとりの発達に即した個別計画を作成しています。各計画作成にあたり、養護と教育の視点や保育のポイントについて、全体でのぶれが生じないように園長から丁寧な説明をおこない、職員間での共通意識を図っています。PDCAサイクルによる振り返りの積み重ねを大切にして実践や計画の見直しをすることで、子ども一人ひとりの発達差や特性と育ちの連続性を踏まえた援助につながるようにしています。

子どもの育ちと保育の現状を職員間で共有し、実態に即した保育実践につなげています

保護者会では保育方針や各年齢の年間目標を、その年齢の発達の見通しと併せてわかりやすく伝えています。また、毎月の園だよりに各クラスの保育のねらいと内容を記載し、日々の保育実践が計画性を持って進められていることを知らせています。子どもの姿を「エピソード」として日々の保育記録に詳しく記載をして、職員間で子どもの育ちについての情報や変化などの共有をできるようにしています。会議などでもクラスの状況や子どもの発達状況、実践している保育内容の情報交換をおこない、計画の作成や保育の見直しに反映をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合わせ「子どもがあそびを考え自分で選び自分で決める」環境を整えています

0~2歳児クラスでは担当制を取り入れ、同じ保育士が食事・排せつ・睡眠などの生活面を中心に保育にあたることにより、安定した園生活を送りながら人間関係の構築ができるようにしています。各クラスで「子どもがあそびを考え自分で選び自分で決める」環境を、それぞれの年齢や発達に合わせて整えています。乳児クラスではどの玩具をどこに片付けるのか、棚に写真を貼ってわかりやすくし、人形は「おうちに帰る」というスタイルで元の位置に戻せるように工夫をしています。幼児クラスではブロックや机上あそびを豊富に取り入れています。

子どもの創造力や共感するこころが育まれるような保育を心がけています

保育室においても園庭においても、完成されている玩具の提供をするのではなく、子どもたちが考えて見立てあそびに発展するようなお手玉やタイヤなどを準備し、創造力が育まれるようにしています。異年齢でふれあう機会も多く設け、刺激し合ったり、互いを認め合ったりできるようにして共感するこころを伸ばし、子ども同士のけんかについても、双方の気持ちを保育士が代弁をしながら相手の気持ちを認め、少しずつ関わり方が学べるように援助をしています。特別に配慮を必要とする場合は、同じ園の友だちとして支え合う保育をおこなっています。

就学に向け、小学校との連携や入学準備プログラムの取り入れをおこなっています

小学校への円滑な接続に向けて、年長クラスでは入学準備プログラムを取り入れています。小学校の夏休み期間を利用して学校見学に行って、小学校の教諭から説明を聞く機会を設けたり、秋からは月に1回法人の系列校から講師を招いて、小学校で必要な「聞く力・はなす力」が身につくようにあそびを通して学んだりしています。プログラム活動に取り組むことによって、様々な自分の気持ちや友だちの気持ちにも気がつく力が育まれています。今後も感染対策をしながら更に小学校との連携を進め、就学に向けた支援に取り組む予定があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携をしながら、一人ひとりの生活リズムを大切にした保育をおこなっています

保護者からの情報や日中の伝達事項は視診表に記録をするほか、口頭で家庭での子どもの様子を確認しています。記録や確認をした情報は申し送りボードやクラスノートも活用をして職員間で把握をしています。乳児クラスにおいては保育士を担当制にすることで安心して登園をし、家庭との連絡帳を通して24時間を視野に入れた生活リズムに配慮をすることで安定した生活が送れるようにしています。幼児クラスにおいても保護者からの情報を基に、個々の生活リズムや前日の家庭での活動内容、体調に合わせ柔軟に対応をしています。

一人ひとりの発達や体のリズムを把握し、適切な援助や配慮ができるようにしています

0~5歳児までの「育ちの連続性」を踏まえて、乳児クラスで担当の保育士がじっくりと発達に合わせて食事・排せつなどの援助を丁寧におこない、幼児クラスで基本的生活習慣が自立できるようにしています。お昼寝や休息においては日中の活動内容や体調に合わせて調整するなどの配慮をするほか、5歳児においては就学に向けて年明けよりお昼寝の時間を活動時間にしています。活動の内容は子どもが選び、園庭あそびや室内あそびをして過ごしています。活動の際は他クラスの休息時間の保障を優先とし、職員間で協力し合って進めています。

子どもの一日の様子や出来事を様々な方法で、保護者に日々丁寧に伝えています

一日の子どもの様子や活動内容は、連絡帳やクラスボードで保護者に毎日知らせています。お迎え時には直接保護者に口頭でも様子を知らせ、伝達事項がある場合は視診表などの記録を確認しながら確実に伝えています。また、ボードフォリオを活用して子どもの成長の瞬間や日々の様子を写真に収めて、コメントと共に保護者に情報を発信しています。ほかにブログに毎日の出来事を配信し、自宅でも園の様子を見ることができるようにしています。感染症対策の一環として例年より多くおこなってきた面談による個別対応は、今後も継続していく予定でいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「やってみたい」という気持ちやあそびを通して育つ力を大切にしています

育児担当制を取り入れている0~2歳児では、信頼関係の深い担当保育士のもとでじっくり遊びこめる環境を保障しています。少人数で過ごすことで、一人ひとりがそれぞれのペースであそびを展開できるようにしています。4~5歳児ではクラスタイムで友だちと楽しかったことを伝え合ったり同じあそびを共有したりする中で、集団での活動に興味を持てるようにしています。子どもの「やってみたい」という意欲が「がんばった」という自信につながるように、あそびを通して育つ子どもの力を信じて見守り、支えていくことを大切にしています

あそびから学びに繋がる「体験型プログラム」を実施し、様々な活動に取り組んでいます

姉妹校の専門学校や法人グループ企業との連携を取り、3歳児以上から「体験型プログラム」に取り組んでいます。「体操」で楽しく身体を動かして生きていくための基礎力を培い、外国人と「英語」にふれて異文化交流を楽しみ、楽器遊びやリトミックで様々な「音楽」の音色を感じ、ものをつくる楽しさを体験する「造形」を通して豊かな感性を伸ばしています。ほかに、絵本を数多く揃えて子どもがいつでも手に取って見ることができる環境を整え、コミュニケーションの一つである「ことば」や「文字」に対する興味が拡がるようにしています。

戸外遊びを通して自然にふれたり、からだを動かすことを楽しんだりしています

園庭で育てている野菜の成長や戸外遊び・散歩を通して、季節の移ろいを感じられるようにしています。様々な虫探しやカブトムシの飼育など、保育士が一緒になって発見に共感したり、疑問を解いたりして生き物にも興味を持てるようにしています。固定遊具の無い園庭では、広さと自由に使える空間を活かして、子どもがあそびを展開できるようにタイヤ・フラフープ・ビールケース・マットなどを提供しています。近隣の公園にもたくさん出向き、道中の交通ルールや固定遊具で遊ぶ時の約束など「きまり」があることや「守る大切さ」を伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々のあそびの中から、子どもが主体的に取り組む行事となるようにすすめています

行事ありきの計画ではなく子どもたちが発案するなど、日々のあそびや育ちの中での取り組みになるようにしています。5歳児においては行事の内容を子ども同士で話し合い、子どもが主体的に取り組むことを大切に進めています。新型コロナウイルス感染症の影響により全園児が集まっての行事の見合わせをする中でも、各年齢別に発達に合わせた内容で行事をおこなって子どもが楽しめるようにしています。季節の行事は給食チームと連携をして、行事にまつわる「食」の由来や意味、込められた昔の人の思いなど、日本の食と文化にもふれています。

職員全体で協力や工夫をして、子どもたちに「わくわくする時間」を提供しています

月に2回保育室ごとに違うあそびを設定し、自分の遊びたいものや遊びたいことを選択して異年齢交流を楽しむ「わくわくタイム」をおこなっています。あそびを自由に選択できるだけでなく、「何があるのだろう」という気持ちをかき立て、興味・探究・発見にもつながっています。地域の人とのハロウィンイベントが感染予防のため中止としている中でも、子どもたちが園内でイベントを楽しめるように園長が魔女になってゲームをおこない、おやつ時にお菓子を配るなど、楽しい時間となるように職員全体で協力や工夫をして「できること」を考えています。

行事を通して、子どもと保護者が一緒に成長を喜び合える取り組みをしています

見せるための行事ではなく、当日までの過程を大切にし、保護者にクラスだよりやボードフォリオで経過を伝えながら子どもの育ちを共有しています。保護者に丁寧な説明をしながら感染対策を第一に考えた開催方法で行事をおこない、直接観覧できなかったクラスについては子どもの様子の動画を保護者会で放映するなど、保護者が子どもと一緒に行事を楽しめるように工夫をしています。保護者が子どもの育ちを直接感じられるように、コロナの収束状況に合わせて、園庭や保育室で保護者と一緒に遊ぶ「親子で遊ぼう会」の再開を試みる予定があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心できる環境の中で、長い時間を楽しく過ごせるようにしています

保育室にマットやソファーを置き、保育時間の長い子どもが横になったりくつろいで過ごせるように、ゆったりとした環境を用意しています。玩具は延長保育専用のものや、利用をする子どもの年齢に合わせたものを準備し、子どもが楽しく遊びながら保護者の迎えを待てるようにしています。季節や時間帯に合わせての室温調整の配慮や健康観察を延長保育計画に位置付け、子どもが体調を崩さないように留意しています。それぞれの年齢が安心・安全に過ごせるよう各クラスで延長保育をおこない、できるだけ合同保育をする時間帯を短くする配慮をしています。

子どもと温かく関わり、落ち着いた気持ちで登降園できるように心がけています

早番保育・延長番保育の年間計画を作成し、年間や月のねらいに沿って保育をすすめています。職員のシフトを一週間制にして朝夕の職員の配置を固定することで、子どもの体調や様子を継続的に把握できるようにし、子どもの状態を見て休息を促したり、甘えを受けとめたりして子どもの気持ちに寄り添った保育を心がけています。また早番保育の際も、子どもが安心した気持ちで登園できるように温かい雰囲気の中で迎え入れ、日中の活動に期待を持てるような声かけをおこなって、気持ちよく一日の活動を始められるように心がけています。

延長保育を利用する保護者も安心できるように、寄り添いや配慮に努めています

一日を通しての伝達事項は、視診表やクラスノートに記録をして引き継いでいます。また記録に目を通しながら、口頭での確認もおこなって伝達漏れの無いようにしています。一週間を通して同じ職員が保育にあたることは、保護者と継続性を持った会話ができ、子どもや保護者の些細な変化にも気づきやすく、家庭支援にもつながっています。日々の延長保育全体の様子や評価・反省を延長保育日誌に記録をし、職員間で情報の共有や保育の見直しなどをおこなって環境を整え、保護者も子どもも安心できる時間を過ごせるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで楽しく食事をして、望ましい食習慣が身につくように工夫をしています

毎日の食事を落ち着いて楽しく食べられるように、少人数で食事を進めるなどの工夫をしています。また縁のある皿や手づかみしやすいワンプレート皿、取手のないコップ、箸を使いながら手に持てる大きさの器など、発達に沿った食器や食具の提供をしています。箸の使用開始の時期は年齢で決めず、スプーンやフォークの正しい持ち方が定着した状態や子どもの気持ちに合わせて始め、常に箸以外の食具も準備をして子どもが献立内容や食べやすさに合わせて自分で選べるようにしています。幼児クラスでは、自分の食べられる量の調整もできるようにしています。

栄養士を担当制にし、子どもの発達に合った食事の提供ができるようにしています

4名の栄養士が担当クラスを持ち、各担任保育士と連携をしながら子どもの発達や姿に合わせた調理方法や調理形態、使用食具の調整をできるようにしています。栄養士を担当制にしたことで、栄養士が子どもの名前や特徴、食事の好みなどの把握ができ、子どもとの信頼関係を深められています。また、日々の喫食状況や家庭での食事状況などの情報収集をおこない、献立作りや食育計画に反映をしてより楽しく美味しい給食の提供に努めています。園で提供している食事を家庭でも楽しめるように、廊下に「レシピボード」を設置し作り方の紹介をしています。

五感を使っての様々な食育活動を通して、食べる意欲や食への関心を高めています

食育計画にある「楽しく食べる」を基本に、給食と保育が連携をした食育活動を実施しています。各年齢に合わせて食材に触れて匂いを嗅いだり、野菜の栽培や収穫をしたりして、食への関心を深めています。収穫した野菜の実食やクッキングだけでなく、青菜の種類による味や香りの違い、きのこの形の見比べと名前調べ、みそ汁で味噌の味くらべをするなど、五感を使っての食育活動となるようにしています。毎月各県にちなんだ料理を提供し、日本各地の郷土料理を味わえるようにしています。また、ご当地グルメマップや給食だよりで内容の紹介をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育士・栄養士・看護師で連携をし、子どもに体のしくみや健康の大切さを伝えています

全体的な計画の健康支援及び保健計画に基づいた健康教育をおこなっています。健康教育は看護師を中心におこない、子どもが自分の健康維持に必要な生活習慣が身につくようにしています。手洗いや鼻のかみ方など、絵本や紙芝居・パネルシアターなどを使いながらわかりやすく伝えています。保健関係だけでなく、体操プログラムや戸外遊びで基礎体力を培い、食事の大切さや栄養素の知識を学ぶなど「保育・給食・看護」が一体となって子どもの健康や心身の発達を援助できるように、保育士・栄養士・看護師で連携をとって取り組んでいます。

緊急時の備えや怪我・事故の防止への様々な取り組みをし、子どもの安全に努めています

園長・主任・副主任・看護師・保育士で構成をした安全管理委員会を毎月開き、子どもを怪我や事故から守って安全に過ごすための取り組みを話し合い、全体会議で園内研修をおこなって内容を深めています。また医療的ケアなど個別対応が必要な子どもについては、園医や医療機関と連携がとれるようにしています。日々の保育でヒヤリハットの共有や睡眠中の呼吸チェックをおこなって怪我・事故防止に努めるほか、看護師による嘔吐処理対応などの研修や外部講師によるAED講習を毎年おこない、緊急時にも適切な対応ができるようにしています。

子どもの健康や安全について、保護者と知識を共有できる発信方法の工夫をしています

保健だよりを通して、感染症の状況や病気の説明、健康教育の様子、家庭でできるケアなどを伝え、園と一緒に子どもの健康維持に努められるようにしています。医療機関が発行している病児保育のお知らせをはじめ、ホクナリンテープの取扱い方、乳幼児突然死症候群や熱中症に関するポスター、心肺蘇生の手順などの掲示をおこない、保護者にも注意喚起を促しています。また、戸外遊びで保育士たちが大切にしていることを模造紙に記入をして見やすいように掲示をし、子どもたちが「安心・安全」に過ごすための日々の取り組みを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の子どもの様子を詳しく伝え、保護者と成長の喜びを共感できるようにしています

保護者会や個人面談では普段の子どもの様子や園の保育内容を伝え、保護者との共通認識を得られるようにしています。また、園だよりで毎月各クラスがどのような見通しを持って保育を進めているかを知らせています。日々の子どもの様子は連絡帳やクラスボードで伝えるほか、毎日更新をしているボードフォリオやブログを活用し、保護者が様々なかたちで園生活の様子を知ることができるようにしています。送迎時にも口頭でその日のエピソードや成長の様子を詳しく伝え、子どもが心身共に育っていく過程の楽しさや喜びを園と家庭で共有しています。

保護者が子どもと一緒に園の生活を楽しめるように、保育が見える取り組みをしています

年2回の保護者会、体験型プログラム親子体験や保育参加を開催し、保護者が保育の様子を見たり子どもの関わり方を共有したりする機会を設けています。保育参加では保護者に一日子どもと遊びながら、保育の仕事も体験してもらっています。園の活動を参観・参加・経験・体験と様々な方法での「保育の見える化」を図って園の活動内容を知ってもらい、家庭で子どもと園の出来事を話すきっかけなどにつながるようにしています。園長主催でおこなう「にじのいるか広場」を再開し、保護者同士が交流できる機会を設けることを検討しています。

保護者が意欲や自信を持って子育てを楽しめるように、園全体で支援に努めています

年末保育実施園の紹介、学童クラブの申請案内、サッカークラブの募集ポスター、散歩マップや散歩経路の掲示をするほかに、公園紹介とアクセスを掲載した手作りのチラシを提供するなど、保護者が地域と関わるきっかけづくりをしています。日々の関わりの中で保護者の育児不安や悩みに耳を傾け、子どもへの関わり方のヒントを伝えていくことで、保護者の養育力向上の支援に努めています。また、子どもたちの遊びがより豊かになるための提案を保護者に呼びかけたり、行事のアンケートをおこなったりして、保育活動の参加も促しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが園の用務員さんや身近な地域の人との関わりを楽しめるようにしています

日々、園の駐輪場整理や清掃を担ってくれているシルバー人材の用務員さんと交流をしたり、区民農園でじゃが芋堀りを地域の人と楽しんだりしています。また園庭にある畑「にじのいるかファーム」で、園芸業に携わっている保護者の協力を得て野菜の苗植えを一緒におこなうなど、地域の様々な人と関わる機会を多く設けるようにしています。また、園内で作業をする用務員さんと関わりやすいように、子どもが興味を持てるような内容を考えた「用務員さんの自己紹介・インタビュー」を掲示するなどの工夫をして、親しみを感じられるようにしています。

地域の社会と関わる機会を設け、多様な体験を通して学びを得られるようにしています

近隣の商店街に出かけて栽培する野菜や花の種を買いに行ったり、消防署に出向いて消防車両や消火訓練の見学をしたり、地域資源を活用して子どもが多様な体験をできるようにしています。また、警察と連携をして交通安全教室をおこない、子どもが地域社会で必要なルールを学ぶ機会も設けています。小学校の見学や小学校教諭との交流、近隣施設の高齢者との交流や地域の子育て家庭との交流など、積極的に地域交流の働きかけをおこない、子どもが職員以外の人たちと関われる場の提供をしています。

地域の人の協力を得ながら、地域の行事に参加をしたり交流を楽しんだりしています

隣接した区民センターや近隣の小学校や保育園のお祭りに参加をしたり、ハロウィンの時には仮装をして商店街を回ってお菓子をもらうイベントをおこなったり、行事を通して地域の人との交流を楽しんでいます。感染症拡大の影響で地域行事が中止となる事も多く、交流することが難しい中でも、感染対策と様々な工夫をしながら「できること」は何かを職員間で話し合い、子どもが地域との関わりを持てる機会をつくる予定でいます。また、現在見合わせている月一回「土曜コミュニティープログラム」を再開し、地域の親子との交流をおこなう予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いにおいては保護者の同意を確認し、情報の保護を徹底しています

入園時に「個人情報使用同意書」「画像・動画の使用承諾書」の説明を保護者におこない、書面にて同意を得ています。画像の取り扱いには細心の注意を払い、ホームページ・ブログ・園内掲示物・パンフレットなど、項目別に掲載の意向を確認しています。また、外部とのやりとりの必要が生じた場合にも、保護者に同意を得るようにしています。子どもの羞恥心においては、子ども同士が見えにくい位置でのおむつ交換をはじめ、裸や下着一枚にならないような着替え方の援助や声掛けをして、子どものプライバシーの保護や人権に配慮をしています。

子どもの人権を大切にする保育、子どもの気持ちを尊重する保育を心がけています

子どもに対して「人格」を持った一人の人間として向き合い、名前を呼び捨てしないように徹底をしています。また、着替えや鼻水拭きなどで子どもに触れる際には必ず声をかけてからおこなうようにし、命令や指示ではなく伺うようなことばを選び、常に子どもの気持ちを尊重した声掛けをするように心がけています。入園時の面談で把握をした家庭の価値観や事情にも配慮をし、その子が「良い」と思ったことを「良い」と認め、子どものことばや声に耳を傾けることを職員間で共有しながら、子どもの尊厳を尊重した保育の実践に取り組んでいます。

子どもや保護者の尊厳を尊重する支援に向けた取り組みを、職員全体でおこなっています

年に一回、法人の「職員倫理規程」の読み合わせや人権擁護のためのセルフチェックを実施し、子どもに対して一人の人間として向き合っているか確認をしています。子ども一人ひとりを尊重した保育について話し合い、職員間で人権擁護に対する理解や子どもとの関わり方を共有しています。虐待については、法人や区のマニュアルを基に園に合わせて作成をしたり、研修に参加をして受講内容を職員に周知をしたりして理解を深めています。また、保健センターや児童相談所とも連携を取り、虐待防止や配慮を必要とする家庭への支援に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
行政や自治体のマニュアルを基本に、園独自のマニュアルを整備して活用しています

各種マニュアルは厚生労働省、東京都、杉並区のものを基本に、園の施設や状況に合わせて「園庭の遊び方」など、内容を具体化した独自のものを作成しています。作成したマニュアルは年度末に確認・見直しをするほか、途中の変更があった場合は都度更新をしています。マニュアル及び入園のしおりなどは事務室に保管をし、職員がいつでも閲覧・確認ができるようにしています。また年度途中での変更点については、各自に更新版の配布をして周知をしています。嘔吐処理の手順などは保育室の壁にも掲示をし、必要な時にすぐに活用できるようにしています。

提供しているサービスの基本事項や内容の確認を定期的におこない、理解を深めています

提供しているサービスや基本事項はクラス会議や全体会議にて、年度末及び年度の途中で定期的に確認や見直しをおこなっています。見直しにあたっては、意見箱や運営委員会・保護者会などで寄せられた保護者の意見を反映するようにしています。年度末の会議では、新年度入職予定の職員も含めて全員でマニュアルの読み合わせをおこなっています。緊急時の対応や業務手順の周知・確認だけでなく、保育サービスの基本的事項の理解と確認を現職の職員とおこなうことで、年度始めから足並みをそろえた「サービスの向上」を目指せるようにしています。

研修や自己評価に取り組み、より良い保育サービスや保育士の資質の向上に努めています

年に1~2回全体研修をおこない、コンプライアンスや保育理念についての理解を深めています。また、入職予定者については入職前の新人研修にて社会人や保育士としての心構えを学んでいます。各職員の自己評価を園独自で進め、年に3回の振り返りを園長と面談をしながらおこない、保育士の質の向上に努めています。日々の保育については、職員からの提案でヒヤリハットの記録をしやすいように書類の改訂をしたり、子どもの姿を反映させられるような指導計画となるような書式の見直しをしたり、保育サービスの質向上に職員全体で取り組んでいます。