東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛の家
事業所名称 愛の家保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の愛と奉仕の精神に基づいた保育。 2)一人一人を大切にし、自立が出来る様支援する。 3)基本的生活習慣の基礎、社会性の基礎を身に付けられるようにする。 4)文化活動を大事にし、心豊かに、広い視野が持てるようにする。 5)保護者と共に子供たちの育ちを共有し、子育てを一緒に楽しむ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子供や保護者の気持ちを理解しようとする感性を持ち、自らも知識、技術の向上に努めようと心掛ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりを大事にし、多様性を認め、命と育ちを助ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが様々な経験の中で育ち合う保育が展開されている

今年度は新型コロナの流行があり、保育を例年通り進めていくことが出来ず、職員も保護者も戸惑うことが多かったが、子ども達に影響のないように職員間の連携を取りながら、保育目標である「一人ひとりを大切にし、その育ちを助け生きる力を培う」ということに対して継続して取り組んでいる。生活と遊びを通して、相互の関係性が築かれる異年齢活動を行っており、はじめは模倣から始まって徐々に、生活習慣・言語・探求心などを獲得するほか、豊かなこころを育て、社会生活の基礎を育むことが目指されている。
2 感染対策を行いながら、保護者の意向に寄り添った年間行事計画を立案している

コロナ禍により多くの行事を縮小・変更しながらも実施してきたが、今年度は年度の初めに行事の実施に対する保護者アンケートを取り意向調査を行った。結果を踏まえて、可能な限り保護者の意向を考慮に入れながら年間行事計画を立て、期待に応えている。行事に対して、保護者の参加が可能かどうかの検討をするほかに、動画撮影による配信で対応することや園での子どもの様子を提供する新しい企画などが考えられている。また、来園者を迎えるにあたって、廊下・1F保育室には殺菌効果のあるコーティングを施し、更なる安全対策に取り組んでいる。
3 主任会議の運用や職員の定着により職場の風通しが良く意見を言いやすい組織風土がある

園長・主任・副主任・保育主任による主任会議を新たに導入し、保育内容や個人ケース支援・課題点等、幅広く定期的に協議しており、現場の声を園の運営に迅速に反映する仕組みが整っている。職員記述においても昨年より成果が上がった項目で、主任会議の導入による効果として「風通しが良くなった」「意見が言いやすくなった」「相談しやすい」等の声が複数出ており、子ども一人ひとりを大切にした質の高い保育の提供に大きく役立っていると言える。職員の定着が非常に高いことも風通しの良さや安定した保育の提供に深く寄与していると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 園としての中・長期計画を見直す必要性が高まっている

歴史の長い保育園であり、積み上げてきたノウハウをOJTやミーティングで伝承することで、地域に根差した保育園を継続してきた経緯がある。しかしながら、新しい世代の職員の増加や保護者からの要請の変化、待機児童の減少やパンデミックによる社会の変化、保育業界の動き等に対応するためには、園としての中・長期計画を見直す必要性が高まっている。地域における新しい保育園の開設など周囲の状況も変わっており、地域に必要とされる園として、計画性のある変化に取り組んでいくことが待たれるところである。
2 職員間の意思の疎通や異なる職種間の連携の工夫が望まれる

子どもの主体性を育てる環境構成の工夫として、クラス活動や混合クラス保育においても都度保育士が意見を出し合いながら取り組んでいる。しかしながら、備品類の管理に行き届かない点があり、例えば、工作をしたいがハサミがない、お絵かきをしたいが紙がない、などと円滑な進行に繋がらないことがある。子どもの遊びこむ時間を縮めてしまうことがあり得る。昨今のコロナ禍にて、職員会議や園内研修の実施回数の削減を余儀なくされているが、その中でも必要な職員間の意思の疎通や異なる職種間の連携に対する工夫に努めることが望まれる。
3 業務の標準化を図るため、マニュアルの定期的な見直しに向けた取り組みが期待される

提供するサービスの一定水準を確保するため「感染症防止対策マニュアル」や「アレルギー児対応マニュアル」「虐待対応マニュアル」等が作成されており、就業規則・運営規程等と共に全職員に配付して周知が図られている。また、業務で分からない事があった際にはいつでも確認ができるように、事務所の書類棚にも設置されている。しかしながら、マニュアルの定期的な見直しまで手が回っていない側面がある。管理責任者や、マニュアル更新担当者を職種毎に立てる等によって、業務の明確化・標準化に向けた組織体制の確立が待たれるところである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 虐待防止など子どもの権利や尊厳を大切にした保育に組織が一丸となって取り組んでいる

人権擁護の「セルフチェックリスト」を、非常勤を含む全職員で実施し、園長との振り返りを個別に行うことで、子どもを尊重した保育の実現に対して組織が一丸となって取り組んでいる。また、独自の「虐待対応マニュアル」を新たに作成し、職員に配布して内容の周知が図られており、不適切な兆候が見られた際に、常に確認ができる体制を整えている。また「人権マニュアル」を活用して、子どもを尊重した声掛けや尊厳を大切にした具体的な関わりを明示すると共に、虐待等に関する外部研修にも定期的に参加し、研修報告書による伝達を行っている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 異年齢交流の取り組み

生活と遊びを通して子どもたちの関係性が築かれ、助け合いや競争などの様々な経験の中で育ち合い、人間としての豊かなこころを育てることが目指されており、子どもが集団での活動に自然と関われるよう異年齢児の交流活動が行われている。異年齢集団の中で子ども達が経験・体験することは、模倣から始まって徐々に、生活習慣・言語・探求心を獲得していくことに繋がる取り組みであるほか、社会性を育みながら子どもの成長を促す有意義な取り組みとなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの遊ぶ意欲を掻き立てる保育の取り組みが行われている

縄跳びや鉄棒、雲梯やはんとう棒、一輪車など、日常の保育に運動系の遊びを取り入れている。また、子ども一人ひとりが主体的に目標をもって取り組めるように達成するとワッペンが貰える「ワッペンチャレンジ」を開発した。以前は年長児・年中児・年少児などと、年齢に合わせて遊具や玩具を用意し、効果的な発育を考えて実施していたが、今年度からは、保育目標に掲げる「生きる力を培う」にあるように、「誰でもやりたい子がチャレンジできる」として、遊ぶ楽しさから遊ぶ意欲を掻き立てる効果を狙った取り組みが行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:愛の家保育園を現在利用している総人数66名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした55世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、WEBを使ったアンケート回答方式で行った。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 76.4%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では「大変満足」が61.9%、「満足」が33.3%で95.2%の利用者が満足している結果なっており、利用者から非常に高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し13項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも8つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。特に設問の「問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」は、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。利用者コメントからも「0歳からの成長を、担任の先生以外の方々も一緒に喜んで見守ってくださる方が大変嬉しいです」「愛の家保育園に入園できて、よかったなぁと思っています。これからもどうぞよろしくお願い致します」「先生方がよく子どもを理解して接してくださっていることに感謝します」「子供も園が好きなようで登園時にいやがる様子もなく、友達と仲良く遊んでいる」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.2%「どちらともいえない」が4.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お友達との過ごし方など園に行く前とは比べ物にならないくらい成長しています◆家ではできないいろいろな経験をして、子供のできることが増えているから◆園庭での身体を使った遊びや異年齢交流で世界が広がっている印象があります◆先生方やお友達のおかげで、家で特別教えていない事でも出来るようになりました』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆季節の行事や家ではできない遊びをしてくれるので、とても良い経験になっていると思います◆電車を見たり、お絵かきや水遊びをしたりと毎日楽しんでいるから◆子どもの興味関心を先生方がよく観察し、声掛けや見守りで伸ばしてくださっている印象です◆制作物やイベントが多く楽しいとよく聞きます』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.9%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆食べたことがない食材が給食で出るときは代替のものを用意してくれるなど、気をつけてくれています◆出来るだけ食品添加物のないものを選んでいただいているようで有難いです◆嫌いな食べ物もしっかり食べさせてくれる◆子供たちが飽きないメニューを出して下さるので、子供も給食やおやつが楽しみのようです』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.0%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が2.4%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆頻繁にお散歩に行ってくれたり、季節の行事を工夫して行ってくれるので、ありがたいです◆花を育てたり、枝豆の苗を買い育て食べる。とても良い活動だと感じました◆コロナ禍で制限はあるものの、工夫して開催してくださりとても感謝しております◆日誌や写真などで確認出来ているがイベントも参加して刺激になってほしい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.5%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆体調不良でお迎えが遅くなった日も、対応して頂けました◆延長保育の経験はないですが、柔軟に対応しますとアナウンスしてくださるのでお迎えは安心しています◆いつも柔軟に対応して頂き、感謝しています◆いつもありがとうございます』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.1%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が4.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆看護婦さんもいてくれて、とても安心です◆良く動く子ですが、大きな怪我や事故に遭っていないため◆子供が些細なケガをしても必ずお迎えの際に説明して下さるので、保育中、良く見てくださってるのだと思いました◆安全対策やコロナ対策などしてくれていると思います』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が54.8%「どちらともいえない」が26.2%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ禍にてほとんど行事がないのが残念です◆コロナで参加型の行事がないため◆コロナの影響で、これまで参加できる行事の開催はなかったと思います』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が78.6%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が4.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆日常の細かなことでも相談すると親身になってくださるのでありがたいです◆帰りに相談させてもらったりと、とてもありがたいです◆先生達はみんな優しく、質問に丁寧に答えて貰えています◆気になる事はその都度先生に話対応して下さっています◆退園時に当日の様子や変化を伝えてくれている』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.5%「どちらともいえない」が9.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナの影響で普段は園の室内に入る機会はあまりないですが、写真などで見ると、綺麗に保たれていると思います◆見学の際に整理されていると感じました◆園の外まで綺麗でとても気持ちよく登園できます◆コロナ禍なので園内にはなかなか入れませんが見える限りは清潔で綺麗だと思います』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.5%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が2.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とてもフレンドリーで話しやすいです◆特に気になることはない◆全て好感が持てる感じです』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.9%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆すぐに連絡を頂けるので、安心して預けています◆看護の先生には迅速な対応をしていただき、感謝しております◆小さな傷もお迎えの時に「〇〇したみたいで、すみません」と報告していただくのでとても信頼できます。「いえいえ、こちらこそ活発でお手数かけますー」と言う感じでそんなやり取りをします』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.8%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が2.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆なにか危険な事を誰かがした時にはと組全員にちゃんと危険な理由などを話してやっては行けないということを叱ってくれたようです。本当にだめなことをちゃんと叱ってくれるのは大切な事だと思うので信頼しています◆お友達同士のトラブルは報告して貰えています◆まだ年齢的に気にすることはない』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.5%「どちらともいえない」が7.1%「いいえ」が2.4%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの個性・性格など把握したうえで日々の様子を教えてもらえます◆子どもが苦手な事もちゃんと向き合って対処してくれているようで感謝しています◆連絡帳にとても細かく様子を書いて頂き、よく見て下さっているなぁと思います◆子供が先生に対しての表情を見るとよくしてくれていることがわかる』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.3%「どちらともいえない」が11.9%「いいえ」が2.4%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆守って下さっています◆特に今のところ気にすることはない◆要望をきいていただけますが、集団生活もあり、検討反映は難しいのかなという印象です』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が14.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆連絡帳にとても細かく書いて頂いています◆日誌や登園、退園時に教えてくれている◆メールも写真付きなので、今日何したかがわかってとてもありがたいです◆お迎えの時に色々教えていただけるのでとてもわかりやすいです◆日々の活動がメールで送られてきて、必要なことが書かれているので分かりやすくなったと思う』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.7%「どちらともいえない」が4.8%「いいえ」が4.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆きちんと話を聞いて貰えます◆快く受け答えしてくれる◆特に今のところ不満はないです◆そもそもコロナで園内に入れなくなったのもあり、担任や職員の先生と話す機会が減った』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が61.9%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が9.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆特に困ったことはないですが、伝えて頂けると思います◆機会がなかったということもありますが、職員以外の人にも相談できる等のお話をしたことはなかったと思います◆まだそのようなケースに遭遇していません◆どのような手段で相談したら良いか分からない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対する理念・方針の周知に努めている

キリスト教の愛と奉仕の精神に基づいた支援を法人の理念としており、「一人ひとりを大切にし、その育ちを助け生きる力を培う」「基本的生活習慣の基礎を身に付ける」「友達と仲よく遊び、社会性の基礎を身につける」「保護者と一緒に子育ての楽しさを共有し、支援する」という保育目標への理解を深めるため、事業計画の中で園が行わなくてはならないこととして職員に伝えている。また、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などを主任会議・職員会議で話し合うことで、長年にわたり園を支える理念が伝達できるように取り組んでいる。

保護者に対する理念・方針の周知が行われている

園が目指している子どもの姿は、「自分も相手も大切にできる子」「興味を持って積極的に行動できる子」「感謝の気持ちを表現できる子」と年間指導計画に明記して、「保護者と一緒に子育ての楽しさを共有し、支援する」という保育目標に基づき、子どもに育ってほしい姿を保護者と共有することを目指している。保護者の理解が深まるように全体保護者会や入園説明会・クラス懇談会などで入園のしおりや園だよりを使って伝えている。また、伝統的に文化活動に力を入れており、保護者が参加した機会に実際の保育がどう行われているか体験して貰っている。

経営層の役割と責任

毎年、事業計画で年度の目標を発表しており、取り組むべき課題についても明記して職員に伝えている。また、職務分担によって自らの役割と責任を職員にわかりやすく伝えているほか、職員が取り組むべき方向性を提示している。重要な案件については、園からの提案等を法人理事会で実情を踏まえて意思決定し、園長が職員会議、全体保護者会において報告・説明するという仕組みである。これらは職員会議議事録に記載されており、後日確認を行えるようになっている。保護者には決定事項と決定経緯を必要に応じて園だよりや臨時プリントなどで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査による保護者の意向把握をしている

年度末に「保育アンケート」を実施しており、園が提供するサービスに対する利用者の意向を把握することに取り組んでいる。調査結果については保護者にプリントを配布して報告している。また「保育アンケート」「食事に関するアンケート」や連絡帳を活用することで、利用者の意向をとりまとめ、利用者から見たサービスの現状と問題点を把握している。職員会議ではアンケートの調査結果にもとづいてニーズを把握し改善策などの討議を行い、サービスの向上に向けて取り組んでいる。

福祉ニーズの収集と分析

春と年度末に「公開保育アンケート」を実施しており、園が提供するサービスに対する利用者の意向を把握することに取り組んでいる。調査結果については保護者にプリントを配布して報告している。また「公開保育アンケート」「食事に関するアンケート」や連絡帳を活用することで、利用者の意向をとりまとめ、利用者から見たサービスの現状と問題点を把握している。職員会議ではアンケートの調査結果にもとづいてニーズを把握し改善策などの討議を行い、サービスの向上に向けて取り組んでいる。

理念の実現に向けた計画の策定

単年度の事業計画では事業進行計画として年間の園スケジュールを定めているほか、特別保育事業として延長保育の充実、病後児保育(体調不良時対応型)や障害児保育の実施が計画されている。地域の子育て支援事業・保育拠点活動支援にも積極的に参画している。行事などの短期の活動についても、担当者を決めて計画的に取り組んでいる。計画進行にあたっては利用者への影響、職員の業務負担、必要経費の増加など想定されるリスクを洗い出し、予算と日程の調整・関連機関、業者への依頼や交渉をすることで無理のない進行をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などについての理解に向けて取り組んでいる

組織の社会的責任として遵守すべき法・規範・倫理などについては就業規則に明示しているほか、年度初めの職員会議で人権擁護の内容について、理解が得られているかの確認を行っている。また、職員が交代で東京都の社会福祉施設職員対象の人権研修に年数回参加しており、職員会議で研修報告を行うことで全職員の共通理解につなげている。社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などが全職員に理解され、遵守されるよう取り組んでいる。

苦情等を解決する仕組み

利用者の苦情等について、苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を利用できることをプリントした案内を、入園説明会や全体保護者会で保護者に配付して周知を図っている。行事や保護者会では第三者委員のことを説明した上で、2名の第三者委員を実際に紹介して話をしてもらっている。また、利用者の意向を把握するため、園の玄関先に意見箱が設置されており、ホームページ上で意見箱の件数を掲載している。苦情に対しては園長が解決責任者となり、窓口は主任が担当している。

子どもと保護者双方を援助する取り組み

独自のマニュアルを用意し、職員に対して「大きな声を出さない」「子どもを呼び捨てにしない」というルールが設けられている。また、無意識に行われる不適切な対応をセルフチェックリスト、ミーティングでチェックしている。開設以来、母子支援施設と関係が深いことから、虐待事例については豊富なノウハウを持っており、適切な対応をしている。家庭での虐待が疑われる際には、早期発見に努め、子育て支援の一環として親子ともに支援する方法を取るなどしており、子ども家庭支援センターとのスムーズな連携しながら対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故、感染症、侵入の防止対策

事故、感染症には事故防止マニュアル・感染症マニュアルを整備し、職員会議等で子どものけが・病気・感染症に関する研修を行っている。また、園内の棚・什器は転倒防止のために固定し、ピアノにもすべり止めを装着している。窓ガラス・照明器具は飛散防止対策が施されているほか、園庭は、毎日早番の職員が危険なものが落ちていないかなどの状態や遊具をチェックしている。事故、ヒヤリハットの記録を取り、小さい怪我や体調不良等も昼のミーティングで共有し事故防止に努めている。侵入に備え外向けの防犯カメラも設置している。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合の備え

災害発生時に全園児の生命を守り安全に避難できるように、事業継続計画を策定して園長を責任者として災害時における職員の役割分担を明確にしている。また、正規職員は上級救命の資格を保有している。様々な災害に備えて、場面を想定して月単位でレベルアップさせていく訓練を実施しており、各クラスには非常時持ち出し袋、子どもの人数分のヘルメット、1歳から5歳児には防災靴も用意し訓練時には実際に装着して行動している。備蓄品は3日分の食料やコンロ・簡易トイレなどが保管されている。保護者への情報提供は一斉送信メールを使っている。

情報の収集・整理と個人情報保護の取り組み

情報の重要性や機密性を踏まえ、経営に関する重要書類・利用者の個人情報に関する書類は項目ごとにファイリングした上で事務所内に施錠保管して園長が管理している。パソコンの利用に際してはルールを設定して周知を図っているほか、アクセス制限とパスワードで管理している。また、個人情報保護規定を作成しており、職員が個人情報保護の趣旨を理解した上で行動できるように、「個人情報規定」に基づき全職員より誓約書をもらっている。保護者には個人情報の利用目的や個人情報保護の対策などを説明した上で、同意書を取り付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成

理念や方針を実現するため、子どもや保護者の気持ちをキャッチできる感性を持ち、自ら向上しようという心構えのある人を求める人材像としており、学生向けのリクルートパンフレット作り、専門学校に送付しているほか、求人情報誌、ホームページでも採用情報を掲示している。面接は、理事長・園長・主任が同席し、その後3日間のスタートアップ研修を行う。フォローアップについては各主任が担当となっている。人員配置は、面談で意向確認をした上で園長・主任で決定して現場に見合った配置をしている。

職員の質の向上にむけて取り組んでいる

園長が全職員と面談して、業務についての考えや自己目標などを聞き取り、それを反映する形で個人別の育成計画が策定されており、キャリアパスについては、該当者が研修に参加している。研修については担当者(主任)が、各職員が希望する研修に参加できるように勤務調整を行い、研修費用は園が負担している。研修後はレポートの提出が義務付けられており、研修の成果を全職員で共有できるようにしている。時節柄オンライン研修への参加もある。園内研修の充実を図っていく計画で、外部研修の時期と重ならない月に約10回の園内研修が実施されている。

職員一人ひとりの行動と組織体制

人事制度に関する方針は、東社協の「年度版東社協参考人事給与制度」を取り入れて就業規則、園運営規程で定めている。また、キャリアパスに対応するため保育主任、リーダーの選定を行っている。職員の日頃の気づきや工夫については、職員会議や日々のミーティングで発表することで互いに学びあう環境となっている。働きやすい職場を目指した取り組みとしては、完全週休2日制の実施、カウンセラーによる個人面談(メンタルヘルス)や互助会の加入、親睦会の開催などの福利厚生の充実などが挙げられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症予防(1)
コロナ禍における安全・安心な保育環境の実現のため登降園時の受け入れ態勢の見直しをして、保育カードが導入され、朝の体温と園児・家族の体調が確認されている。改めて受け入れ時の検温を行っている。
感染症予防対策として、マスク着用(大人、幼児)、水筒持参(2~5歳)をお願いしているほか、おもちゃの消毒。個人タオル廃止しペーパータオル使用する。給食に時にアクリル板使用する。換気の徹底、出来るだけのクラス別保育の取り組みを行っている。
また、行事の縮小はもとより、来園者を迎えるにあたって、園舎の廊下には殺菌効果のあるコーティングを施し、衛生面でも更なる安全対策に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在のところ園児からの発症が見られず、他の感染症も発生していない状況であるが、2022年になっても新たな変異株の流行などがあり、予断を許すことなく引き続き感染対策に努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症予防(2)災害や深刻な事故等に遭遇した場合の備え
新型コロナ感染症の世界的な流行は未だ収束せず、「パンデミック」となっており、過去においてもペスト・新型インフルエンザ等のパンデミックは、歴史や人々の生活を根本から変えるほどの影響を及ぼしていることを考えると、新型コロナ感染症の世界的な流行はもはや災害の一種として認識するに至っている。
園でも事業継続計画を策定して、様々な災害に備えているが、コロナ感染についての正しい知識をもとに、マニュアル作りを始める計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
専門家の意見等の収集から、園でできる可能な限りの対策を考えており、未だ事業継承計画の内容としてマニュアルの完成まで至っていないので、今後の課題として早急に取り組む予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等を活用して園の情報を定期的に発信している

写真やイラストを活用して見やすくレイアウトされた、園独自のホームページを作成している。ホームページには沿革や法人理念・保育方針・定員・実施事業等の基本情報の他、1日の保育の流れや年間行事・食育・保健・地域貢献活動の取り組み等について、写真を多く活用して視覚的にわかりやすく説明されている。また、登園届や病気の治癒証明書等もアップロードされており、保護者が必要な書類をいつでもダウンロードできる体制を整えている。地域向けの講座の情報や、決算情報、感染症対策の取り組み等も随時更新されており幅広く情報を発信している。

様々な媒体を利用して定期的に情報を発信している

保育園の行事等の様子やおすすめ絵本・食育や保健に関する情報・イベントのご案内など、保育園の関する情報について写真やイラストを活用してレイアウトした園だより「愛の家保育園通信」を毎月発行し、法人のホームページや園の外部掲示板、嘱託医の耳鼻科、区の子育てインフォメーション等に設置して園の情報を毎月発信している。また、区のホームページや区で発行している保育園情報誌、民間保育園協会のホームページにも園の基本情報を掲載し、幅広いルートで保育園の情報にアクセスできるよう配慮した情報発信が目指されている。

利用希望者に寄り添ったきめ細やかな見学案内

見学は利用希望者の都合に出来るだけあわせる形で随時受付しており、理念や年間行事・園の特色・案内図等についてイラストを活用して見やすくレイアウトされた、両面カラー印刷の「リーフレット」を活用して、園長が1組ずつ丁寧に案内している。見学時は、園の基本精神であるキリスト教保育に関する取り組みについても説明するほか、必要に応じて出産や育児に関する保護者の不安についても聞き取り、保護者の気持ちに寄り添った助言を行っている。見学の情報はホームページや、「愛の家保育園通信」の外部掲示板への掲示などにより発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり細やかな説明が行われている

入園が内定した方を対象に、新入園児説明会を開催しており「園のしおり」の内容に従い、理念や沿革・保育目標・園が大切にしている理念と実際の保育との繋がり等について具体的に説明している。その後、園長や担任・看護師・栄養士による個別面談を行い「事前調査票」を活用して家庭での生活状況等について詳しく聞き取りを行っている。聞き取った内容は、児童票に記載すると共に、保護者から書面による同意を得ている。面談時には、質問や疑問点には丁寧に応え、準備する物の実物を全て用意することで、保護者が安心して入園できるよう配慮している。

子どもと保護者の不安やストレスを軽減し安心して利用を開始できるよう配慮している

子どもの支援に必要な個別の配慮事項や要望は児童票やクラスノートに記録し、職員会議等を通じて全職員で情報を共有している。利用開始直後は、日ごろ一緒に過ごしている家族と離れ、新しい環境での生活になることから、子どもや各家庭の状況に応じて「慣らし保育」を実施することで、子どもの心理的な不安感を可能な限り和らげ、集団生活に徐々に馴染めるような体制を整えている。また、乳児保育は担当制ではないが、子ども二人に対して職員が一人保育に当たる人員体制となっており、子ども一人ひとりに応じた手厚く丁寧な保育が実践されている。

小学校就学後も継続的に育ちを見守る体制を整えている

就学に伴うサービスの終了時は「保育要録」を作成し、就学先の小学校への送付により情報を提供している。コロナ禍以前は、卒園児が通う小学校の運動会や発表会等に園長や職員が見学に行き、子どもの成長を継続的に見守る体制を整えていた。また、バザー・夕涼み会・運動会・クリスマス等の際は、暑中見舞いや招待状を卒園児の自宅へ送付して交流を図っている。昨年度は、コロナ禍においても就学への期待感を持てるように、小学校での過ごし方等についての質問をまとめたお手紙を年長児が作成して小学校に送付し、回答してもらう取り組みも行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状態や生活状況を統一した様式に記録し把握している

子ども一人ひとりの生活状況や毎月の健康診断での身長・体重の測定値、予防接種状況等の情報は、看護師が管理する「健康カード」に入園から卒園まで一貫して記入し、毎月保護者に報告して確認のサインをもらっている。心身状況等の情報は、保育支援システム内の保育日誌・保健日誌にて電子データとして記録すると共に、児童票や乳児連絡帳にも細かく記録している。保護者から直接伝えられる意見や要望は、保育日誌に記録し、毎日のミーティングや週1回開催する職員会議で、全職員が園児全員の情報を共有できるよう取り組まれている。

全体的な計画を踏まえた指導計画が作成されている

理念やキリスト教の精神、保育指針等を基に、全職員での話し合い、全体的な計画を編成している。全体的な計画は、理念や目標・行事・安全対策・小学校への接続等、成長発達に伴う様々な要素が盛り込まれ、年間指導計画・月案・週案等に反映することで発達を連続して捉えた支援が目指されている。年間指導計画は中期での振返りを行い後期の保育に反映すると共に、年度末には年間を通じた評価を行い次年度に繋げている。月案に関しても全職員で振返りを行い次月に反映しており、保育の質向上に向けた取り組みとなっている。

子どもに関する情報を職員間で共有する体制が整っている

子どもに関わる情報は、毎週1回開催する職員会議や月1回開催する総括会議等にて共有し、午睡時を利用した日々のミーティングにおいても、子どもの変化や職員個々の意見等の共有が図られている。会議などの内容は会議録やミーティングノートにまとめられ、職員間で共通することで、全職員で全ての園児を見守る体制となっている。子どもに関する情報は保育支援システムにて電子データで一括管理しているため、記録の省力化やペーパーレス化と共に、検索機能等を通じて必要な時に必要な園児の情報をいつでも閲覧・確認できる体制が整っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿をICTシステムで一元的に管理し把握に努めている

子ども一人ひとりの情報をICTシステムに入力して一元的に管理をすることで、全ての職員が子ども一人ひとりの全体的な姿を把握できるようにしている。また、保育指導計画では、年間指導計画・月間指導計画・週案・日案と1年間の成長ビジョンを定めながら日々きめ細かく子どもの発達の状況や課題の進捗をまとめている。また、その子ども一人ひとりの姿や課題を明確にし、個別指導も的確に行うことができるように記録が工夫されている。発達や成長にともなって発生する留意点などは、職員会議で共有し会議録に記録している。

子どもの興味・関心や主体性を育み、文化・習慣等の違いに応じた保育に取り組んでいる

子どもが物事に興味や関心を持って関われるように、異なる遊びをエリア分けしたコーナー遊びを設定して、主体的に遊び込めるようにしている。また、園庭には小動物を飼い、年長児を中心に子ども達がお世話をできる環境を工夫して作っている。また、現在では英語を話せる保育士がいるため、日本語が苦手な夫婦でも我が子の日常を確かめながら、安心して預けることができている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、毎月1回行われる子ども家庭支援センターの巡回指導の際に、保育の具体的な支援の方法につながる指導を受けている。

子ども一人ひとりの発達の過程を全職員で共有する取り組みがされている

全ての職員が、保育目標に掲げる「一人ひとりを大切に」を基に、全ての子どもに対して深く関わることで、子ども一人ひとりの個性や家庭環境などを把握する取り組みがされている。また、その一人ひとりの特性を日誌等の資料にまとめ、職員会議等で情報を共有し保育計画に反映させている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しても、保育士が仲立ちをして気持ちを整理させ、相手に伝わる言葉で感情を表現できるように指導している。また、保護者に対しても都度状況に応じて、園で起きた事柄は園の中で解決するように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮した保育に取り組んでいる

家庭と連携した保育をするため、朝の受け入れ時には保護者と職員で会話をしたり、連絡帳や保育カードからも家庭での状況を把握している。また、登園時の視診を必ず行い、朝の状況をミーティングノートに記録して職員間の情報共有に活用している。子ども一人ひとりとクラス担任との関わりを大切に考え、子どもが安心して生活が出来るようにしているほか、幼児は、毎日朝礼行う中で、年長児をリーダーに体操し、年上の子が年下の子をリードして行進やダンスを行い、毎日の生活を通してお互いに他者を理解し尊重する心が育つような保育に取り組んでいる。

発達の状態に応じた基本的生活習慣を身につける保育の取り組みを行っている

子ども一人ひとりの発達の状態は、保護者との会話や連絡帳などによって毎日共有している。生活に必要な食事や排せつなど、保育目標に掲げる「基本的生活習慣の基礎」の習得では、例えば、箸の使用は2歳児から始め、興味を持った子の影響が保育者の促しによりクラス全体に伝わり、全体の発達がスムーズになるなど、長年のノウハウを活かしている。その他にも、保健指導や栄養指導なども子どもの年齢に応じて、看護師や栄養士などの専門職が直接行っており、卒園までに基本的生活習慣が身につくように継続した支援を行っている。

子ども一人ひとりの状況に応じた休息と保護者への報告を行っている

入床時間や起床時間など、午睡の基本的な時間は学齢によって設定しているが、幼児については一人ひとりの状況を考慮して午睡時間を調整している。また、どの子どもも登園時の視診で疲れがみえたり体調が悪そうな場合は、少し休ませたり寝かせるといった個別の対応を看護師と連携して行っている。子どもの様子を保護者と共有するため、現在では、登降園は玄関で引き受け・引き渡しを行う中で、家庭での様子や園での様子を相互に確認し合っている。また、特別なことがあれば、担任が直接伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ワッペンチャレンジで子どもの遊ぶ意欲を掻き立てる保育に取り組んでいる

縄跳びや鉄棒、雲梯やはんとう棒、一輪車などを、日常の保育、遊びに取り入れ、子ども一人ひとりが目標をもって挑戦し、達成できたことを喜べるように「ワッペンチャレンジ」に取り組んでいる。例えば、縄跳びの前飛びが10回できたらワッペンを獲得、20回飛べたら新しいワッペンを獲得できるなど、種目とレベルを設定することで、遊ぶ意欲を掻き立てる効果が出ている。また、獲得できたワッペンは、家庭に持ち帰って保護者がアイロンで園帽子に付けるなど、保育目標に掲げる「保護者と一緒に」育ちを楽しむ取り組みも行っている。

子どもの自主性・自発性を尊重し、主体的かつ表現豊かに遊べる保育に取り組んでいる

子どもの自主性、自発性を尊重した遊びこめる時間と空間を確保するため、コーナー遊びを工夫し、子どもが自由に遊びを選択できる時間を設けている。また、集団活動では主体的に他児と関りが持てるように、毎日の朝礼では年長児が当番やリーダーを務めるフォークダンスや体操などを行っている。たて割り活動の習慣から、夕方の混合保育でも異なる年齢の子ども同士が自然と一緒に遊べるような環境になっている。劇遊びやリズム遊び、描画活動等では、状況に応じて保育者が仲介や声掛けをするなどして、言葉による伝え合いを楽しめるように配慮している。

季節や文化を楽しみながら成長する保育に取り組んでいる

キリスト教保育ならではの活動を通し、例えば、4月には年長児をリーダーとしたイースターゲーム、コロナ禍でも10月には園庭で芋掘りを行い収穫に感謝するなど、季節を感じる行事が豊かにある。また、コロナ以前には、園外での活動として春と秋の遠足・お泊まり保育・お別れ遠足を行っていたが、コロナ禍にあっては、5歳児のお泊まり保育を行い、家族と離れて友達や保育士と共に過ごすことで、自立心が育めるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って自発的に取り組めるような様々な体験に取り組んでいる

キリスト教保育ならではの、イースター・遠足・収穫感謝祭・餅つき・クリスマス会など、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を豊富に実施している。中でも秋は感謝の季節として、芋堀体験をした後には収穫を感謝する礼拝や、収穫を祝う会を行うなどと自然の恵みに感謝するほか、日頃お世話になっている地域の人への感謝として、児童館、交番、消防署等にお花をもって訪問している。また、コロナ以前には、人形劇団による劇・オーケストラの演奏・民俗芸能の団体を招くなど質の高い文化的活動を伝統的に続けている。

脈々と続く遊びを通してみんなで協力し合いながら喜びが味わえる保育に取り組んでいる

色々な遊びを年長児が年中・年少児に伝えていく習慣があり、時代を超えて子ども達の生活の中で自然に行われていたことが、保育の中に取り入れられている。お神輿を作って、園内でお祭りを行うなど、5歳児が年中・年少児に遊び方を教える伝統が脈々と引き継がれている。また、子どもたちがみんなで協力し喜び合いながら遊ぶことが目指されている。

保護者と地域の理解と協力で、子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう工夫している

園の一番大きな行事であるクリスマス会では、幼児が参加する、キリスト誕生の聖誕劇が行われている。保護者には当日までの準備期間の内容を伝え理解を得ると共に、子ども達が代わる代わる役を体験して、自分のやりたい役を選ぶようにしている。コロナ禍であるので、当日は保護者は参加せず、園児・職員でクリスマスをお祝いしている。また、近隣の郵便局の協力により、クリスマスの数日前にサンタクロース宛の手紙を郵便ポストではなく局員に手渡しし、手紙を受け取った局員には後に園に戻して貰うなど、地域との連携が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても子どもが快適かつ安全に過ごせる環境がある

園内には床暖房が整備されていて、子ども達が冬でも裸足で歩き回ることができるほか、保育の時間が長くなっても、寝転がって自由に休息することができる。また、屋外にはシャワーが設設置されていて、夏季はみんなで楽しく汗を流して快適に過ごせるようにしている。延長保育中は異年齢の混合保育となるため、どの年齢の子どもも遊べることを考慮したコーナーを設けている。また、延長保育時にはアレルギーフリーの手作りの軽食を提供し、安全にも配慮している。

保育時間が長く、保育の形態が変化しても子どもに負担の無い環境作りに取り組んでいる

毎朝の朝礼で行われるフォークダンスや体操、行進など異年齢の関りが保育計画の中で設定されている。そのため、早朝の保育・日中の保育・夕方の保育、クラス活動や混合保育などの保育の形態やシフトで換わる職員態勢が変化しても、子ども達は落ち着いて過ごしている。保育目標で掲げる「集団生活の基礎」を日々の習慣で育みながら、子どもも職員も家族のように自然と一緒に遊べる負担の無い環境作りに取り組んでいる。

園と家庭で子どもの様子を毎日共有しながら安心して過ごす配慮がある

朝の受入れと視診時の様子や、家庭からの連絡帳の内容から、その日の子どもの健康状況やお迎え時間の変更など、その日に共有するべき事柄をミーティングノートに記入し、情報共有に活用している。クラス活動が始まる前や、職員の交代がある時は、記入した内容を職員間で引継ぎしている。降園時の引渡しでは、ミーティングノートで引き継がれた日中の様子を口頭で伝えつつ、0歳児から2歳児は連絡帳にも記入して伝えるようにしている。保護者への重要な報告事項があるときは、担任が保護者のお迎え時間まで残り、直接口頭で伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく安心して食べることのできる食事を提供している

栄養士が栄養価を基に作成した献立表を、毎月の職員会議で検討し、彩り・固さ・盛り付けなど、食事を直接介助する保育士の意見を取り入れながら、年齢に応じた食べやすい献立に注意を払っている。また、子どもには乳児期から食材の味を感じてもらいたい考えから、味付けにも天然出汁等で旨味を出すことを大切にしている。コロナ禍では、給食の際には職員と子ども達は一緒に食べないものの、食事マナーの指導や嗜好調査を行いながら、次の献立作りに活かしている。なお、給食内容や料理保育の様子を公開し、家庭の参考にもなるよう発信している。

食物アレルギーや文化の違いなどに応じた食事を提供している

食物アレルギー食に関しては、栄養士・看護師・保育士が誤食・誤飲を防止するために連携し、間違いを起こさないよう配膳トレーの色を変えて個別の提供をしている。アレルギー児が他児の食事に手が伸びないようにさり気なく配慮しながら事故予防に取り組んでいる。また、アレルゲンが卵・牛乳については代替食も提供している。調理の手順も除去すべきものが混入しない工夫がされており、安全な提供体制が整っている。宗教的理由による個別食についても、食物アレルギー対応に準じた体制で、子どもが摂取する栄養価を考慮した食事を提供している。

食について関心を深める保育に取り組んでいる

食育の一環として、コロナ禍でもできる範囲の活動を、年間を通して実施している。例えば、1歳児はビニール袋に入れたキュウリを揉む体験、2歳児は枝豆もぎや野菜の皮むき、5歳児はパンケーキを自分で作るなど、小さな年齢から発達の段階に合わせて取り組んでいる。また、夏季には野菜の栽培をして、その育つ過程を見て楽しみ、調理の手伝いをして楽しんでいる。その他にも、子どものリクエストに応じた献立、月一回の世界の文化食の提供など、食について関心を深める保育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身の病気や怪我を予防する意識を高める取り組みがされている

子どもが病気から身を守るために、コロナ禍の現在ではマスクの使用など新しい生活様式を教えながら、日常的にうがいや手洗いが大切であることを伝えている。手洗い指導等も看護師と連携して手洗い歌を取り入れ、遊び感覚で楽しみながら子どもの意識を高める取り組みが行われている。また、子どもを怪我から守るため、早番の職員によって園庭の状態や遊具の点検が毎日行われている。散歩の際も、自分の身を守るために、回りの状況に注意することや交通ルールを守る大切さを繰り返し伝えている。

子どもの健康・発育状況を把握して管理する取り組みが行われている

子どもの健康を管理するため、看護師による毎月の身体測定を行っている。また、園医による乳児健診や定期内科健診と眼科・耳鼻科健診、春の歯科健診等を実施して、発育の遅れや不調、虫歯の進行の早期発見に努めている。入園から卒園まで成長を継続して記録することで、個々の発育の状況を把握しており、保護者に対しても「健康カード」で通知するなど、家庭と園で子どもの発育状況を共有している。保護者には、毎月「保健だより」を発行して、感染症流行期の予防策や予防接種に関する情報提供など、子どもの健康を守るための取り組みを行っている。

保護者に対して看護師による専門的な情報提供と予防への取り組みがされている

現在はコロナ禍にて保護者会等が開催できないが、保健だよりや掲示等を通じて、子どもの健康維持・子どもが罹りやすい病気・乳幼児突然死症候群などについて情報を提供している。同様に、職員に対してもそれら資料を配布・説明し、意識が高まるように努めている。乳幼児突然死症候群については、例えば、0歳児担任が「午睡チェック表」を用いて睡眠の体勢や呼吸など、5分毎に確認・記録して事故防止に努めている。園舎の廊下には殺菌効果のあるコーティング処理がされていて、園での感染拡大の予防にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した子育てを支援する取り組みが行われている

延長保育は原則として、事前に延長保育申込書を提出することになっているが、保護者の急な残業等でお迎えが延長保育時間にかかってしまっても柔軟に対応している。コロナ禍の以前には、誕生会・母の日集会・父の日集会・遠足・夕涼み会・運動会・文化活動などを開催し、保護者への参加も呼び掛けていた。現在では、写真や動画を販売・配信するなどして、少しでも園での子どもの姿が見られるよう配慮している。個別面談では、子どもの園での様子と家庭での様子を共有し、発育状況の共有や育児相談などの場としている。

保護者からの意見を聞く機会や職員と保護者・保護者同士が交流できる場を設けている

コロナ禍以前には、2ヶ月に1回程度で行うクラス懇談会で撮影した動画等を交えて日常の子どもの様子を伝えるほか、職員が保護者からの声を直接聞ける機会や保護者同士の情報交換の場にもなっていた。また、保護者会と園が共催するバザーは地域にも浸透した行事となっており、保護者同士が準備の為に数回集まることから、保護者同士の交流の場にもなっている。また、連絡帳のやり取りや登降園時に気軽に話せるように取り組み、保護者の都合で園に意見・提案等が伝えられるようになっている。

保護者と信頼関係の構築しながら養育力の向上にも努めている

保護者との信頼関係が深まるように、対話の重要な手段として連絡帳を活用している。園での子どもの姿は可能な限り克明に記入し、家庭での子どもの様子も詳しく書いてもらうことで保護者一人ひとりと情報共有できるように取り組んでいる。また、園からのお知らせを分かりやすく伝えるために、極力写真入りで発行し、ホームページも見やすい内容を心掛けている。コロナ禍以前には、懇談会では離乳食や基本的な生活習慣の習得について伝え、家庭での子育てを支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもに地域の一員である自覚を高め、地域との関りの大切さを教えている

コロナ禍以前には、保護者や卒園児、地域の方々も参加する長い伝統のあるバザーをはじめ、コンサート等の文化活動を行っていた。また、お祭りでは子ども達が神輿を担いで町内商店街の活気づけ、高齢者施設を訪問して踊りを披露する交流があり、児童館・交番・消防署等にお花を贈呈して日頃の感謝を表す訪問や郵便局と連携したサンタクロースへのお手紙活動等、地域との連携を図っている。活動を通して、子ども達が地域の一員である自覚を高め、関りの大切さを教えている。コロナ禍においても、可能な限り実施内容を縮小・変更しながら取り組んでいる。

地域の方々の協力のもとで楽しい毎日が過ごせていることを子ども達に教えている

児童館や、災害時等に助けてくれる交番や消防署、サンタクロースへの手紙を受け取ってくれる郵便局、定期に交流してくれる高齢者施設など、地域で関りのある方々に対し感謝の気持ちを込めて御礼に伺うことで、地域の方々の協力のもとで楽しい毎日が過ごせていることを子ども達に教えている。また、保育実習や中高校生の職場体験の受け入れなどによって、子どもが職員以外の方々と園内でも交流ができる機会を設けている。コロナ禍以前には、福祉拠点として、地域の子育て世帯に対して、園行事や育児相談会に参加を呼び掛ける取り組みにも努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に組織として一丸となって取り組んでいる

個人情報保護の取り扱いについて、個人データの安全・適正な管理、第三者への提供の制限などについて細かく記載した全10ページにわたる、個人情報保護規定の策定が行われている。個人情報の取得・利用に関しては、入園時には新入園児説明会において保護者へ配布し、丁寧に説明を行うとともに、同意書に署名・捺印をしていただいている。また、運営管理規定や職員の就業規則にも個人情報の保護管理や文書の適切な管理等について明記し、職員に周知することで、保護者が安心して利用できる環境の確保に向けて、組織として積極的に取り組んでいる。

子ども一人ひとりの意思を丁寧に尊重した保育が目指されている

子どもを尊重する取り組みとして「子ども一人ひとりが違う事」を前提に保育計画・月案等を作成し、共通理解を図っており、担当クラス外の子どもに対しても個を尊重した丁寧な関わりが持てるよう取り組んでいる。障がいのある子どもへの保育でも自分で出来る事・支援が必要な事を明確にし、さりげない支援がなされるよう努めている。羞恥心への配慮としては、プールの着替え時に外から見えない配慮をする他、排泄時の失敗も他の子に気付かれないよう対応している。また、オムツ交換時にはついたてを使用する等、プライバシーへの配慮がなされている。

虐待の防止等子どもの権利や尊厳を大切にした保育に取り組んでいる

独自の「虐待対応マニュアル」を新たに作成し、職員に配布している。また、「人権マニュアル」で、子どもを尊重した声掛けや尊厳を大切にした関わりを明示すると共に、人権擁護の「セルフチェックリスト」を、非常勤を含む全職員で実施し、園長との振り返りを行うことで、子どもを尊重した保育の実現に対して組織が一丸となって取り組んでいる。虐待等に関する外部研修にも定期的に参加の上、研修報告書による伝達を行っている。子どもに対する不適切な兆候が見られた際に、常に確認ができる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの運用によりサービスの標準化に取り組んでいる

提供するサービスの一定水準を確保するため「感染症防止対策マニュアル」や「アレルギー児対応マニュアル」「虐待対応マニュアル」等が作成されており、就業規則・運営規程等と共に全職員に配付して周知が図られている。また、業務で分からない事があった際にはいつでも確認ができるように、事務所の書類棚にも設置されている。しかしながら、マニュアルの定期的な見直しは定着できていない側面があるため、管理責任者やマニュアル担当者を職種毎に立てるなど、組織としての業務の明確化・標準化に向けた体制構築が期待される。

主任会議の活用により保育現場の声を迅速に運営に反映する仕組みが整っている

園長・主任・副主任・保育主任で構成された主任会議を新たに導入し、保育内容や行事・個人ケース・課題や改善策など幅広い内容について毎月1回定期的に協議しており、保育現場の声を園の運営に迅速に反映する仕組みが整っている。職員記述においても「昨年に比べて成果が上がった点」の項目で、主任会議の導入によるプラス効果について言及する職員の意見が複数出ており、個々を大切にした質の高い保育の提供に大きく役立っていると言える。主任会議で話し合われた内容は、ミーティングや職員会議・総括会議等を通じて、職員への周知が図られている。

より質の高い保育の実現に向けて研修等を通じた人材育成に取り組んでいる

園の理念を実現するため、職員の経験年数毎に求めるスキルや役割を明確にしており、研修担当者が割り振りした研修と職員自身が学びを深めたいと考えている研修を盛り込んだ「研修計画」を、話しあいのもとで作成し運用している。研修後は「研修報告書」の共有により園全体の力になるよう取り組んでいる。また、園長との職員面談を年2回実施し、振り返りやキャリアイメージ、仕事上の不安や勤務の意向等について丁寧にヒアリングすることで、職員自身が成長しながら安心して働き続けることができる職場の実現に向けて取り組んでいる。