東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクりゅうほく保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全&安心を第一に保育・育成を実施します 2) いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします 3) 職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします 4) 地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します 5) 常に時代が求める子育て支援を実践し続けます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある方。 ・保護者と子ども達との信頼関係作りができる方。 ・法令順守

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス・研修意欲・政策貢献(理念への理解、向上心など)・保護者対応能力 ・子どもに関わる専門家としての使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性、自発性をとことん大切にし、のびのびと想像力を育てる保育を展開しています

保育者がすべて玩具も、遊び方も用意するような管理された遊びでは、子どもたちの自主性、自発性は育たないと考えています。0歳児から、クラスの玩具はあえて出しっぱなしにしています。こどもがいつでも好きなおもちゃで遊びだすことを大切なことだと考えているからです。他の年齢児でも、玩具は押し入れにしまわず、いつでもこどもが出し入れして使えるようにしています。5歳児では、さまざまな標識を紹介する図鑑に触発され、こどもたちが多種多様な標識シールを作り、園内のところどころの壁やドアなどに貼付けている様子が見受けられました。
2 コロナ禍における制約の中でも、保育や保護者交流に工夫をこらしています

コロナ流行により、人と人とがふれあい交流する機会が制約されていますが、当園でも、異年齢保育、行事や保護者交流など、中止や制約を余儀なくされてきました。そのなかでもクラス懇談会をオンラインで実施し、保護者同士の自己紹介や家庭でのそれぞれの悩みや喜びを交流できました。自宅からなので、子どもたちも気楽に画面に顔を出せました。保育では、郵便屋さんごっこをしました。他のクラスの子どもに手紙を書き、ポストに入れ、切手を貼ってクラスに配達します。年長の格好いいところの感想が書かれたり、異年齢同士の交流が出来ました。
3 行事では、日頃の保育の積み重ねによる成長ぶりをありのままに伝えています

行事では行事のための演目を考えるのではなく、日頃の保育でしていること、それも子どもたちがやりたいと思う内容をとりあげ、子どもたちの今の姿をありのままに伝えることを重視しています。発表会では、普段歌っている歌を披露しています。オペレッタ(劇)も、普段読んでいる絵本を題材に、オリジナルの台本で演じたりしています。歌も劇も、子どもたちが大好きでやりたいと言うものから選んでいます。運動会では、毎週行ってきた器械体操を披露、鉄棒や跳び箱などをして、成長ぶりを伝えています。

さらなる改善が望まれる点
1 深刻な災害等に対応するために、事業継続計画の策定および周知が望まれています

事故、感染症、侵入、災害などのリスクについて防災マニュアルに基づき対策を立案しています。事業継続計画については、本部策定のガイドラインに災害後の事業再開・復旧のための取組方針が示されおり、事業継続計画としての内容はほぼ整えられています。しかし、園として事業継続計画への取り組みを推進することが望まれます。大規模災害への備えを万全にするため、できる限りすみやかに職員、利用者などに事業継続計画を開示していくことが期待されます。
2 研修参加後の研修内容の共有化を促進し、園全体の保育の質向上に努めることが望まれます

職員が研修を受けた際には、研修レポートや研修会で使用した資料を、職員間でいつでも閲覧できるようしています。
しかし、職員へのアンケートによると、職員間の共有化を求める意見が見られます。時間があるときに見るという仕組みだと、日常業務に比較して閲覧の優先順位が下がる可能性があります。定期的に勉強会(園内研修)を設定するなど、研修内容の共有を積極的に行う取り組みを行い、保育の質向上に努めて、組織力向上に取り組んでいくことが望まれます。
3 コロナ禍を乗り越えて、子ともたちが人とのふれあい、交流を通じて成長できる環境を取り戻していくことを期待します

コロナ禍前までは、子どもたちは異年齢の交流を重ね、年長の子は下の子を慈しみ、下の子は上の子にあこがれながら育ってきました。また、ボランティアや学生が来て、一緒に遊ぶことができました。地域に出れば、買い物にでかけてスーパーの店員と声をかけあい、交通安全週間には町でチラシ配りにも参加しました。これらはどれもとりやめになっています。それでも園はオンラインを使ったり、保育も工夫をしてきましたが、限界があります。感染状況を見極め、感染防止に留意しながらも、子どもたちと人とのかかわりが再開されることにを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 階層別職務育成ビジョンを提示し、事業所が求める人材像を明確にしています

階層別育成ビジョンが提示されるようになり、事業所が求める職員像がより具体的に定められるようになりました。各職員は育成ビジョンに基づき年間研修計画を立てます。キャリアアップ研修の受講案内を職員に送り、受講を促しています。研修には本部のキャリアアップ研修、階層別研修、自由選択研修、外部研修などがあります。キャリアアップ研修では任命書が職員に渡され、職員の自覚を促すようにつとめています。研修受講後は、研修レポートを提出し資料は回覧して職員間で共有しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 選ばれる園となるように、地域の方々に園を知ってもらうように努めています

少子化など事業所を取り巻く環境は急速に変化しているとの認識を持っています。その変化に対応するために、選ばれる園づくりとして地域の方々に園を知ってもらうように努めています。地域との関わりを増やすことで、地域の福祉の現状を知り、子育て支援を必要とするニーズを把握し、地域に必要とされる園になれると考えています。コロナ禍で活動が制限されていますが、子育て支援に関連したイベントや学童と手紙のやり取りを実施しました。リモートなどを使って園に来ずとも交流を持つ事が出来る企画も考えています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
3 ★ 乳幼児保育を通して幼児教育に近いプログラムをすすめています

保育所保育指針に基づく「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識しながら、就学時には心も体も十分成長できているよう、乳児の頃から幼児教育を意識したプログラムを作り、展開しています。例えば体づくりについては、全年齢を通して週に1回、体操の時間があります。1歳から跳び箱や鉄棒を使って跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身の運動を取り入れています。3歳では全員が鉄棒の基本姿勢「ツバメ」ができ、4歳で縄跳びがほぼ全員ができるようなっています。体操、リトミック、英語では外部講師が毎週来て、成長を後押ししています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  50家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 64.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の66%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「毎日たくさんの子どもを一度に見ていながらも、どの先生も丁寧に対応してくださることが本当にありがたく、頭が下がります。子ども自身も園生活を通して必要な人とのかかわりを覚えていっているようで安心します。いつもありがとうございます。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「こどもに寄り添ってくれ、大変ありがたいです。」「リトミックや英語なども取り入れていただき、また集団生活によるお友達や先生とのやり取りで、家庭では学べないことをたくさん学べていると思います。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「コロナが落ち着きましたら、ぜひ課外活動なども色々できたらいいなと思います。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「身体に良い素材で美味しく工夫された給食・おやつでありがたく、子供も毎日喜んでいます。よくおかわりもしているようです。」「栄養士によって献立に偏りがあり、以前出ていた献立がでなくなり、子どもが残念がっている。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
72%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍においても四季折々のイベントを楽しんでいるようで、園での制作物やお便りで親の私たち自身も普段は見過ごしてしまうような季節を感じることができるのが、ありがたいです。」」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
69%が「はい」の回答でした。 「普通時間より少し送れたことはありますが、電話で報告し、よく対応してくださいました。」「利用したことがないのでわかりませんが、柔軟に対応してくださるのではと思っております。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
78%が「はい」の回答でした。 「とても気をつけてくださってます」「年に一度(9月1日引渡し訓練の日など)で良いので、震災があった際の迎えや、迎えが困難な場合の対応や、非常伝言ダイヤル171について、改めて周知して欲しい。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
78%が「はい」の回答でした。 「コロナで仕方ないのかもしれないが、保育園最後の年だけに親の参加が叶わず残念だった。運動会など。」「連絡事項はもう少し余裕をもって知らせて欲しいです。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「信頼しています。オープンに色々相談聞かせて頂いています。優しいだけではなく、率直教えてくれます。」「1日の様子を詳しく教えてくださったり、子供がとても良くできた出来事を絶対伝えなきゃ!と思って伝えにきてくださったことが何度かありそのお気持ちがとても嬉しかったです、ありがとうございます」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「教室の床の砂利がすごい残っているのが気になる 子供の足の裏がいつも砂だらけです」「清潔で整理整頓されている空間が見られます。子供を安心して預けられます。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「少し厳しい言葉遣いされた保育者を見たことがありますが、一般的に職員は優しくて、子供達が大好きに間違いないです。」「園で怪我や痛くなった原因等を伝えられた後、病院に連れていくと、主治医の先生から、保育園での見立てが見当違いのようなことを言われたことがありました。 信頼できないわけではありませんが、症状や子供の行動を見て、もう少し適切な対応・処置をしていただけると嬉しいです。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「看護師にも信頼出来る存在です。そして一回子供がケガをした時にも、電話で報告をされて、園長先生自身が娘をクリニックへ連れて行ってくれました。安心しました。」「自分の子供に対しては今のところはないですが、他の保護者の方から聞いた話で少し気になることはありました。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
75%が「はい」の回答でした。 「お迎えの際や連絡帳で、お友達とのケンカやその際の対応、反応などを教えていただいています。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
84%が「はい」の回答でした。 「少し厳しい言葉遣いであっても、子供の為に、子供の気持ちを大切をしながら行動をされていると思います。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。 「実際にはそう言うのは無いですが、あるとしたらば、信頼します。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「成長の段階によって、いろいろな接し方で対応していただき、その都度説明をしていただいている。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
72%が「はい」の回答でした。 「ありがたい事で、今まで不満に思った事なく、要望を伝えたことも無いです。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
69%が「はい」の回答でした。 「毎年入園のご案内の重要事項説明書にも記載されていますし、いつも教えてくれています。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や園目標を明示し、職員・保護者に周知しています

本部の運営理念や園目標は保育園業務マニュアルに明示されています。職員は入社時に保育園業務マニュアルの読み合わせを行い、理解に努めています。また、「入園のご案内」(重要事項説明書)やパンフレットにも運営理念や園目標を明示して、利用者等の関係者に周知しています。保護者には、入園前にパンフレットで理念・園目標を説明しています。また、全職員は行動規範についていつでも参照できるように、折りたたむと名刺の大きさになるクレドカードを常に携帯しています。

経営層は理念の実現に必要な方向性を示し、活動でリーダーシップを発揮しています

経営層は役割と責任を業務マニュアルに明示するとともに、日々のコミュニケーションの中でそれを伝え、周知しています。職務分担表は事務所内に掲示されています。理念等を実現するためには職員の育成が重要であると認識しており、階層育成ビジョンという形でより具体的に明文化しています。職員一人一人が把握出来るように育成ビジョンは事務所内に掲示しています。園長は年2回の個人面談などで、必要に応じて職員に助言を実施するなど、理念実現に向けてリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は本部役員会議や園長会議で決定し、職員会議で周知しています

重要な案件は本部の役員会議でスーパーバイザー(SV)・マネージャーなどにより検討され、決定されます。決定された内容は通達文により伝達されています。また、園長会議でも決定事項は共有され、園長は毎月開催する職員会議で職員に伝えています。毎月1回以上乳児会議、幼児会議、リーダー会議を開き共通認識を持つようにしています。保護者にも必要に応じて運営委員会で説明し、欠席者には、園での掲示物や「ハグノート」(電子メール)などにより周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートや個人面談などで利用者の意向を把握しています

行事を行った後にアンケートを配布し、保護者の意見や要望の把握に努めています。意見や要望から、行事の日程、時間などを決めるなど、次年度の行事開催の参考にするよう努めています。行事ごとに行ったアンケートを基に職員間で反省会を行いより良い行事をするような取り組みを行っており、年度末には全行事アンケートの集約をし、結果を保護者に伝えています。年2回個人面談を行い、保護者からは家庭での子どもの様子や園に対する要望などを聞き取り、個人面談記録に記載し職員間で共有しています。

地域の関係機関のネットワークに参加し、情報収集を行っています

年2回保・幼・小連携に参加して、小学校に入学するまでの情報収集を行っている他、年1回、区の私立園長会にも参加し意見交換をしています。台東区の虐待児童や非行・養育困難家庭児童などを支援する、要保護児童支援ネットワークや支援センターとは、連携がとれる体制が整っています。今年度は地域のボランティアの受け入れはありませんでしたが、地域の社会福祉協会と小・中学生を対象に主催するボランティア会議にも参加し情報収集を行っています。また、福祉事業全体の動向把握については本部が窓口となり、区とやりとりをしています。

3ヶ年の中長期計画を策定し、それを基に事業計画を策定しています

3ヶ年の中期長期計画を策定し、それを基に事業計画を策定しています。事業計画は本部で策定していますが、年度目標は園の目標として園が作成しています。保育理念や保育方針・保育目標を盛り込んだ保育課程を毎年園長が立てています。保育課程を基に3ヶ月ごとの年度指導計画をクラス担任が立て、園長が内容を確認しています。年間行事計画も立てています。予算編成は園の意向を聞いて、本部で行っていますが、園に関する備品申請は園で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が倫理観を高め、適切に判断・行動するための各種啓発や注意喚起がなされています

クレドといわれる折りたたむと名刺サイズになる小冊子が全職員にわたされて、そこには経営理念や社会人としての基本心得が記載されています。その他業務マニュアルには身だしなみ、人権擁護・虐待防止、個人情報保護など、職員・保育者として守るべき倫理・規範が示されています。入職時の研修でこれらの守るべき法、規範、倫理について啓発がなされるほか、園内でも期限の厳守や私生活の管理、個人情報保護や子どもの安全・人権への配慮など、園長が昼礼・会議等で折に触れて注意喚起を行っています。

苦情相談窓口を園以外に本部に設け、解決方法の体制が整っています

苦情相談窓口を園以外の本部に設けていることを「入園のご案内」(重要事項説明書)に記載してあり、入園前に保護者に制度や連絡先について説明をしています。苦情があった場合は園長から本部に連絡し、マネージャ―などと相談して意見やアドバイスをもらい、園長が苦情対応をしています。また、意見箱を設置しています。意見箱への苦情の申し出はありませんが、意見・要望・苦情などがあった場合も本部に報告して必ず回答をするとともに、職員会議で内容を職員に周知する仕組みになっています。

子育て世帯を対象に身体測定や学童との手紙のやりとりなどを実施しています

区の児童保育課にパンフレットを置いたり、ホームページで園の様子を載せたり園の情報提供を積極的に行っています。子育て世帯の保護者を対象に園見学の際に行事へ誘っています。コロナ禍の制限があるなかで、子育て支援事業として、身体測定を行いました。また、学童との手紙のやりとりを行いました。行事に参加してもらい地域と園の関係作りに進むように努めています。ボランティアや実習生の受け入れガイドラインや誓約書は整備され、区主催のボランティア研修に参加していますが、受け入れまでには至っていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や不審者侵入に備え、あらゆる状況を想定した訓練を実施しています

区や本部のマニュアルに基づいてリスクの優先順位を考えています。昨年は感染症や事故対策を優先しています。毎月火災や地震を想定した消防訓練緊急時対応訓練を実施しています。年1回は保護者を含めての引き取り訓練も実施しています。年2回不審者侵入訓練も実施しています。毎月火災や地震・不審者侵入など実際に起こりうる状況を想定した訓練を予告なしに行うこともあります。訓練後は反省点を書いて、次回の改善に繋がるように努めています。事業継続計画については、関係者への周知徹底が望まれます。

「アクシデントレポート」を記入し、分析し、再発防止に取り組んでいます

事故発生時の対応の方法や緊急時連絡先が事務所に掲示してあり、緊急時に備えています。怪我やかみつきなどの事故があった場合は、状況や発生原因、保護者への説明などをアクシデントレポートに記録し、ファイルしていつでも振り返えられるようにしています。職員会議でも議題にし、内容分析し再発防止に取り組んでいます。本部からは、毎日2回系列園のアクシデント速報のメール配信があり、内容や原因などを職員間で共有し、事故防止に対して注意喚起を行っています。

個人情報管理規定を策定し、個人情報を適切に取り扱うようにしています

保護者には「入園のご案内」(重要事項説明書)で個人情報利用目的など個人情報の利用についての説明をし、同意を得ています。個人情報管理規定にもとづいて、保育園業務マニュアルが作成されており、そのマニュアルには個人情報の取り扱い、個人情報の安全管理が記載してあり職員は理解しています。園児の個人情報に関する書類は事務室の鍵のかかる引き出しに保管しています。また、パソコンでパスワードを設定し利用制限しています。パスワード使用者は台帳で管理して個人情報の漏洩防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
育成ビジョンを基に個人別年間研修計画を作成し、職員の育成に取り組んでいます

育成ビジョンに基づき職員は個人別年間研修計画に目標・希望する研修テーマ・参加目標を記入し、園長から計画に対するアドバイスをもらっています。半期ごとに反省と感想を記載し、振り返りを行っています。研修には本部のキャリアアップ研修、階層別研修、自由選択研修、外部研修などがあり、キャリアアップ研修では任命書が渡され受講しています。研修受講後は、研修レポートを提出し資料は回覧して職員間で共有する仕組みになっています。

職員の意欲向上のため、人事査定考課制度や賃金テーブルを活用しています

人事考課制度があり、査定シートで自己評価を行います。自己評価とは別に園長や本部のマネージャーが評価をし賞与や昇給などに反映させるようになっています。賞与支給時に園長と個人面談を行い、評価のフィードバックを行っています。また、賃金テーブルがあり、今後の給与について見通しが持てるようになっています。職員間の良好な人間関係構築のために、新卒や中途入社者に経験のある先輩保育士を相談相手として1年間付けています。

福利厚生が充実していて、職員のモチベーション向上につながっています

福利厚生はスポーツジムが安く利用出来たり、懇親会の補助金が組合から出るなど充実しています。メンタルヘルスチェックの実施とともに、いつでも相談できる「こころと体の健康相談」が無料で利用できる体制が整っています。園内の勤務状況をパソコンで管理し、本部でも残業時間等の状況を把握して、安心して働き続けられる職場作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
少子化に伴い、保育園の待機児童数が減りつつあるなど様々な変化に伴い、今提供しているサービスについて選ばれる園づくりが求められている時代であると考えました。選ばれる園になるという目標のためには、職員一人ひとりの保育力や子育て支援に必要な知識を得るという課題があると考えました。
【取り組み】  
・保育士育成ビジョンに基づいて各個人が立てた目標に必要な研修に参加し、振り返りの実施
・外部研修への参加、計画、目標の振り返りの実施
・キャリアアップ研修への参加
・不審者対応訓練(年2回)、CPR訓練(毎月)、避難訓練(毎月)などの実施
【取り組みの結果】
・会社内の研修だけでなく、外部研修に一人ひとりが積極的に参加するようになった。
・キャリアアップなどで受けた研修を職員で共有する等の園内研修を実施した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】  
・十分に保育へ活かすことが出来なかった。引き続き、必要な研修等に積極的に参加し、学ぶ機会を設けていく。
・選ばれる園づくりについて目標が統一されていなかった。職務・職能について定義し、目標を明確にします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園がおかれている環境を分析し、選ばれる園になるという目標と、職員一人ひとりの保育力や子育て支援に必要な知識を得るという課題を定義しています。目的を実現するための目標の一つが、「職員一人ひとりの保育力や子育て支援に必要な知識を得る」とする点は妥当ですが、今後その他の目標も検討する余地があります。取り組み実施の結果、十分に保育に活かせなかったり、選ばれる園づくりについての目標が統一されていなかったという検証結果が出ました。十分に保育にいかせなかった、要因の掘り下げをおこない、研修に出席した後の情報共有など、対策を立案していくことが望まれます。「選ばれる園」とは何なのかいろいろな解釈が存在すると考えられます。職員もふくめて全員で意見交換をおこない、統一された目標を定義し、オールりゅうほく保育園で、統一した目標に向けて進んでいこうという方針は妥当であると考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
地域との関わりを増やすことで、地域の福祉の現状を知り、子育て支援を必要とするニーズの把握や今後の課題を検討する為、地域との密着が必要不可欠となっています。そこで、選ばれる園づくりとして地域の方々に園を知ってもらい、入園に繋げることを課題と捉えました。
【取り組み】
・子育て支援に関連したイベントや学童と手紙のやり取りを実施しました。
【取り組みの結果】
・子育て支援に関連したイベントへ招待しました。コロナウィルス感染症が流行し、外部を招いたイベントがほとんど中止になる状況のなかで、学童と手紙のやり取りをして、小学校との連携に繋げられるようなイベントを行いました。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 
・コロナウィルス感染症が流行し、外部を招いたイベントがほとんど中止になってしまいましたが、今後はリモートなどを使って園に来ずとも交流を持つ事が出来る企画を考え、選ばれる園づくりを目指していきたい。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域との関係性の構築は、選ばれる園となるうえで、不可欠です。地域の方々に園を知ってもらい、入園に繋げることを目標課題とすることは妥当です。課題達成のためにはいろいろな取り組みが考えられますが、コロナ禍の状況では園外との接触に多くの制限が存在し、取り組み内容が通常より少なくなることは避けられないと思われます。「子育て支援に関連したイベントや学童と手紙のやり取りの実施」に取り組まれたことは前向きな活動でした。結果としては、すべての計画を実施するには至りませんでしたが、制限の範囲でも、「学童と手紙のやり取り」などできるかぎりの努力をされていました。世間ではインターネット等を利用した、リモートワークやリモート研修が盛んになってきています。次期の活動として、「リモートなどを使って園に来ずとも交流を持つ事が出来る企画を考える」という方針は、検証結果を反映したものとなっていると理解出来ます。コロナ禍の制限がなくなっても、リモートによる企画は、地域の福祉の現状を知り、子育て支援を必要とするニーズを把握する機会を拡大するのに有効と思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の特色を写真をつけてわかりやすく説明しています

区のホームページや入園案内には園の情報が紹介されています。会社のホームページから園のサイトにアクセスでき、園の理念、方針、目標、保育の特徴、給食の考え方など、詳しく紹介しています。ホームページには、保育室の様子、屋上テラス、図書コーナー、給食などが写真つきで紹介されています。保育園での一日が時系列に説明され、年間行事が写真付きで紹介されています。会社として推し進めている知育・教育プログラムのねらいと具体的な説明もされています。見学の際よく質問される事項は、「よくある質問」(FQ)にわかりやすく答えています。

予約、見学についてWEBを活用して、効率よく実施しています

園見学は、原則としてWEBでの予約制にしています。ホームページに見学予約のフォームがあり、入力していきます。名前、連絡先のほか、希望日時を入力して送信すると、園から連絡が来る仕組みとなっています。また、入力フォームの中に、保育園選びの際に重視する点を5つチェックするようになっており、園は事後に統計をとり、地域の具体的な保育ニーズの実態を把握するために活用しています。見学では1回2組を1日3回を上限に30分程度案内します。月に1度はWEB見学会があり、IPADで園内を映しながらゆっくりと案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談を個々に時間をずらしてていねいに行っています

区役所から入所決定のリストが届くと、説明会の日時と持参するものを説明した案内を送付します。面談は個々に時間差をつけて行い、園のしおり、重要事項説明書などを渡して説明し、同意を得ていきます。面談内容は、入園面談シートに基づいて子どもについての情報を収集していきます。同時に「お子さまの状況」という書類を渡し、当園までに記入し提出するよう伝えます。個別の要望、希望もその際に記入し園児ごとのファイルに保管し、職員会議などで職員間で情報共有します。健康診断を入園までに各自で行うよう伝えています。

子どもの様子を見ながら、ゆっくりと慣れ保育を実施しています

入園直後は母子ともに新しい環境のもとでストレスがかかるので、ゆっくりと慣れ保育を実施しています。原則2週間を目安に、長くて1ヶ月を目標に、面談時に保護者と相談しながら決めていきます。入園初日は1時間、そして大丈夫なら2時間でミルクを出してみる、週明けからもう少し伸ばし、食事にチャレンジしてみるなど、少しづつ伸ばしていきます。泣き続けたり、食事を受け付けないようだと保護者に連絡をし、しばらく慣らし時間を延長していきます。子どもの様子をみながら、個別にていねいに慣らしていきます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況、家庭状況など情報収集し、分析、課題設定をしています

入園前に面談を行い、「入園前面談シート」を用いて子どもと家庭の状況を聞き取っています。あわせて「お子様の状況について」の書類を渡し、記入していただくよう依頼しています。入園前の健康診断は各自で受けていただきますが、入園後は身体測定を0歳児は毎月、その他は年に3回行って記録しています。日常保育、個人面談、クラス懇談会で明らかになった新たな課題は記録に残し、クラスで週、月、期ごとに振り返り、保育の見直しを行っています。保育の中でアレルギーや障害に気づくこともあり、必要な手続きをとり、適切な保育を行います。

指導計画は全体、年、月、週としっかり連動し、状況に即して見直しています

保育理念、保育方針に基づいて全体的計画が作成されています。全体的計画をもとに、クラスごとの年間、月間、週間計画と具体化しています。期ごとの保育のねらいが月のねらい、週のねらい、今日のねらいへときちんと連動し、ねらいに即した活動が実践されています。当日、活動を変更する場合は、週案にその趣旨が書かれており、手書きで修正されていました。5歳児のある日、リレーの予定でしたが、死んだカブトムシを土に埋めて弔うことに変更していました。カブトムシは命と引き換えに卵を生んでいました。命の大切さを考える良い機会になりました。

子どもたちの成長過程を記録し、情報共有は各種会議等を通じて行っています

週案の書式に毎日の日誌を書いています。日誌は、「クラスの様子(子どもの1日の様子)」と「今日の振り返り」を書きます。一人ひとりの子どもの発達記録は、児童票のなかに記録していきます。健康、人間関係、言葉、睡眠、食事、情緒の観点で評価し、0~2歳は毎月、3~5歳は3ヶ月ごとに成長の経過を記録します。職員間の情報共有は、クラス会議(月1回)、乳・幼児会議、全体会議を通じて行っています。全員が出席できない会議もあるので、議事録をとり、回覧しています。「共通理解ノート」に誰もが記載し、随時、情報が共有されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自主的に遊べるように玩具をいつでも出し入れできるようにしています

保育者がすべて玩具も、遊び方も用意するような管理された遊びでは、子どもたちの自主性、自発性は育たないと考えています。0歳児から、クラスの玩具はあえて出しっぱなしにしています。こどもがいつでも好きなおもちゃで遊びだすことを大切なことだと考えているからです。他の年齢児でも、玩具は押し入れにしまわず、種類別に用意し、いつでもこどもが出し入れして使えるようにしています。片付けをしやすいように番号をふったり、棚に写真を貼ったりするなどの工夫をしています。

統合保育のなかで、できることを少しづつ伸ばすよう支援しています

障害児も健常児も一緒に過ごすことは、お互いに育ちあえることと考え、積極的に統合保育を行っています。健常児にとっては、様々な人とかかわることは自然である、という認識が育ち、差別意識が生まれにくくなり、誰とでも互いに助け合う関係性が育つと考えています。障害児は自らの特性を受け止め、周囲に理解される経験を持ちます。職員は個別の指導計画を立て、できることを少しづつ伸ばすよう支援しています。配慮が必要な程度に応じて、職員を加配しています。また会社の発達支援チームが定期的に訪問し、支援の仕方などをサポートしています。

肌の色、言葉、文化が異なる多様性を自然に受け止められるような環境にしています

英語教室は、週に1回、外部の外国人講師が訪問し、英語で遊び、歌を歌うなどの時間を過ごします。幼児から英会話ができるようになることを目的にしているわけではありません。さまざまな肌や髪の色の人が、違う言語を話すという体験を積むことで、社会の多様性を自然に理解できるようにすることを目的としています。また、肌の色、髪の色が異なるさまざまな国の人の着せ替え人形を買いました。おままごとを通して、子どもたちが自然に多様な人たちと触れ合い、異文化に違和感なく育つように取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの詳しい健康状態を把握する仕組みがあります

保護者は、登園前にHOカード(Health Observation Card)に記入して提出することになっています。ここには、体温、咳、鼻水、嘔吐下痢、味覚臭覚異常、感染者との接触の可能性、同居者の体調などを記入することになっており、園が確認します。コロナ感染防止に対応した内容になっています。職員は同時に連絡帳にも目を通して、気になることがあれば、保護者に確認し対応にあたっています。

降園時には一人ひとりの子どもの様子がわかるように保護者に伝えるよう努めています

降園時には、お迎え時のクラスの職員が、一日の子どもの様子を伝えるようにしています。「変わりはありません」という言葉で済ますことはせず、何か具体的なエピソードや具体的な様子を伝えるように心がけています。延長保育を利用する子どもの様子は、日中の担任から遅番職員に引き継がれ、保護者に伝えています。日々、保護者とじっくり対話を行うことで、相互の信頼関係を築いていくことを大切に考えています。

生活習慣の獲得は、子どもの興味,関心、意欲を引き出すように進めます

日常生活習慣の獲得は、子どもが自然に興味を持ち、自ら行いたいという意欲を大切にしています。食事では、乳児期には持ちやすい取っ手がついたエジソンスプーンを、3歳からは箸を使い始めます。洗濯ばさみやトング遊びで、つかむ、はさむ力をつけながら、箸を使っている他児の姿をうらやむ気持ち、チャレンジする気持ちを大切にして進めていきます。排泄では、トイレトレーニングを保護者と相談しながらすすめます。2歳からまず、トイレに座ってみよう、と声かけをすることから始め、出たらほめ、下着が濡れないことが快感と感じるように進めます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びと集団活動を一日を通してバランスよく設定しています

子どもたちが特定の活動に集中できるのは乳児が10分から30分、幼児は30分~1時間ほどなので、自由遊びは集中力が続く度合いに応じて設定しています。年齢に応じて好きな遊びができるように、種類別におもちゃを用意し、子どもたちがいつでも遊べるように配置しています。取りやすく片付けやすいように写真やイラストをつけています。集団活動では、子どもが主体的に関われるように職員が一緒に遊びに入ったり、かかわりの仲立ちをするようにしています。それでも集団活動が苦手な子には無理をせず見守るようにしています。

子どもの感情を代弁したり、絵本などを通じて、言葉の楽しさを育てていきます

言葉を伝え合うためには、まず大人が子どもの気持ちを代弁していくことが大切だと考えています。言葉にならない感情を、絵本などを読みながら、悲しい、楽しい、驚きなど、擬音を使って汲み取っていくことを繰り返していきます。絵を書いたり、人形ごっこなどの見立て遊びも、想像力を豊かにし、感情を言葉にしていく体験を深めていきます。表現活動として、絵を描くことやカスタネット、タンバリン、マラカスなどの楽器を楽しんでいます。5歳児は運動会で和太鼓を披露しました。

近隣の公園、遊歩道への散歩、制作をして季節の移り変わりを感じています

コロナ禍で戸外活動も制約がありましたが、季節の移り変わりを感じ取れるよう、できるだけ企画をしてきました。近隣の公園、神社などへの散歩に出かけています。隅田川の遊歩道では思いっきりかけっこもしたり、行きかう船を眺めたりして楽しんでいます。季節に合った制作を活動に採り入れ、壁面制作を通じて季節の移り変わりを感じ取れるようにしています。5歳児では落ち葉を観察しながら色彩を絵具で再現し、切り絵に取り組んでいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがやりたいこと、日頃の保育の成果をそのまま行事で発表しています

行事では行事のための演目を考えるのではなく、日頃の保育でしていること、それも子どもたちがやりたいと思う内容をとりあげ、子どもたちの今の姿をありのままに伝えることを重視しています。発表会では、普段歌っている歌を披露しています。オペレッタ(劇)も、普段読んでいる絵本を題材に、オリジナルの台本で演じたりしています。歌も劇も、子どもたちが大好きでやりたいと言うものから選んでいます。運動会では、毎週行ってきた器械体操を披露、鉄棒や跳び箱などをして、成長ぶりを伝えています。

コロナ禍で全員参加ができなかった運動会も、会場の飾りは全員で取り組みました

行事は、子どもたちみんなで参加してやり遂げるようにしています。運動会は、コロナ禍のために、3~5歳児だけの参加に制約せざるをえませんでした。しかし、会場に飾る万国旗は全園児で制作しました(0歳は職員と保護者が作成)。国旗に子どもたちの写真と名前をのせて会場に飾りました。乳児は参加できませんでしたが、全員で喜びを共有できました。また、乳児は、園で運動会ごっこをして体験を共有することができました。

コロナが収束し、保護者とともに取り組める行事になることを願っています

行事の準備は、なるべく保護者とともにすすめていきたいと考えていますが、コロナ禍の影響で、まったくできないのが現状です。運動会は5歳児の保護者だけは参観できました。かけっこ、ダンスや和太鼓、器械体操などを披露しました。鉄棒、マット、縄跳び、平均台など普段の保育で上達した姿を保護者はみることができ、保護者アンケートでは全員がすばらしかった、と喜びの声を寄せていました。運動会の様子は、写真を付けて園内に掲示しました。園も保護者も早くコロナが収束し、みんなで参加できる行事を再開したいと願っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
密にならないよう人数をコントロールしながら合同保育をしています

開園時刻(午前7時15分)から乳幼児合同保育ですが、8時になると乳児は2階、幼児は3階へと分かれます。9時からは各クラスでの保育が開始されます。夕方もクラス活動が終了すると合同保育になります。コロナ禍で密にならないように、人数をコントロールしながら保育をしています。幼児はマスクをするようにしています。0歳児は、年長の子どもに踏まれたりすることがないように居場所を分けるようにしています。子どもを移動するにつれ、随時おもちゃの入れ替えも行っています。

担任から長時間の保育士への引継ぎを責任をもって行っています

担任から長時間担当の職員には子どもたちの日中の様子、保護者への連絡事項などの情報を正確に伝達し、責任をもって一日の保育が継続していくよう取り組んでいます。お迎えの時には、子どもの様子をできるだけ具体的なエピソードも交えて伝えるようにしています。延長時間帯は、補食を提供し、生活リズムや健康に配慮しています。保護者の都合で当日の延長保育依頼にも快く応じ、補食も用意し、保護者や子どもも安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
苦手な食材も嫌いにならないよう、少しでも食べたらほめて、楽しく食事をしています

給食の目標は、第一は食への興味を促すこと、第二は食事のマナーを身に付ける、としています。現在は、「黙食」に取り組んでいますが、本来は会話をしながら、楽しく食事をするようにしています。おかわりは完食してから、とか、食事時間の目途は時計の針のどこまでなど伝え、食事のマナーも学んでいます。乳児は、自分が食べる食事が分かりやすいように個人別トレイを用意しています。苦手な食材がある場合、嫌いにならないよう無理強いはしません。初めから量を減らすなど配慮し、1口でも食べたらほめ、嫌にならない工夫をしています。

旬の素材を大切にしながら、食べたくなるメニュー作りに努めています

専属の栄養士が年齢と成長に応じた味、舌触り、栄養を考えて毎月2回、バランスのとれたメニューを作っています。そのコンセプトは、①食べることへの意欲を持たせる(五感の刺激)②嚙む力をつける③目でも美味しい、旬の素材そのものを大切に④一人ひとりにあった給食(アレルギー、おかゆ)⑤子ども、保護者の要望を採り入れるの五つです。月2回の給食会議で職員と栄養士がアイデアを出し合っています。月1回のランチでは栄養士が季節にあったテーマを考えます。例えば11月は「和食」とし、食事とともにさまざまな出汁を試飲して学んでいます。

野菜の栽培、収穫、観察等で食材への興味関心を育てています

食育計画に基づいてプランターで野菜を栽培し、収穫し食べる取り組みをしています。ブロッコリー、白菜、赤カブ、ピーマン、ナスなど屋上のテラスや玄関前で栽培しています。給食を作っている際にできたダイコンやオクラのヘタを子どもたちに見せて野菜クイズをしたりして、食材への関心を育てています。現在はできていませんが、玉ねぎの皮むきなどを行っていました。なお、お米は特別栽培米のコシヒカリを使用しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
換気、手洗い、消毒を通じて、感染症対策を徹底しています

コロナ対策としては、登園前は、体温や味覚臭覚障害の有無、感染者との接触の有無、同居者の体調を書いたHOカードを保護者に提出してもらいます。換気と手洗いを徹底するようにしています。幼児はマスクをし、テーブルにはパーテーションを置いています。テーブル等は次亜塩素酸ナトリウムの消毒剤で拭きます。床掃除も消毒と水拭きをします。おもちゃの消毒は乳児は毎日、幼児は週一回消毒しています。除菌脱臭機を0歳児クラスと玄関、事務所に設置、全室に空気清浄機を配備しています。

毎日の活動の中で健康や安全を守り、けがや病気の予防を教えています

散歩のときには、横断歩道の渡り方、信号の見方、など交通安全についての話を子どもたちにしています。遊具の使い方、危険な使い方をよく説明し、自分で考えられるようにしています。0歳から水道水での手洗いを習慣づけしています。3歳以降はマスクをするようにしています。歯科衛生士を招き、5歳児全員を対象に歯磨き指導をしてもらいます。

健康診断を定期的に行い、突然死症候群対策、感染症予防などで保護者と連携しています

入所時には、各自の医療機関で健康診断をお願いしました。定期健診については、嘱託医が0歳児は毎月、1~5歳児は年3回の内科健診を行います。また、年1回、嘱託歯科医による歯科健診を行います。また、毎月、身長、体重の測定を行います。乳幼児突然死症候群予防については入園時に手紙を配布し、園では定時に呼吸や姿勢のチェックをしています。会社の内部監査が抜き打ちで訪問し、安全管理が適切か、チェックを実施しています。感染症予防については掲示や手紙で注意を喚起し、連携をとっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に合わせて保育時間を柔軟に設定しています

保護者には就労証明書を提出してもらい、個々の事情に合わせて保育時間を決めています。開所時間は7時15分~19時15分ですが、うち延長時間を18時16分~19時15分に設定しています。急な残業や事情が発生した場合にも柔軟に対処しています。駐輪場は近隣のビルと提携しています。登園時、降園時に保護者とじっくり対話を行い、園での様子、家庭の様子をお互いに把握し、信頼関係を築けるよう努めています。

クラス懇談会と、年に2回の個人面談で緊密に保護者との信頼関係を築いています

クラス懇談会は4月に実施しています。今年は、リモートでクラス運営に関することと、保護者同士の自己紹介をしました。リモートでの開催は初めての試みでしたが、スムーズに実施できました。子どもたちは自宅にいるのでリラックスして画面越しに参加できました。評判もよく、保護者交流の貴重な機会になりました。個人面談は年に2回春と秋に実施しています。春の面談では、主に保護者の不安や相談を聞くことに重点をおきます。秋は、主に進級に向けて家でも協力していただきたいことや、気づいたことなどをお話するようにしています。

コロナ禍で制約があるなかでも、保護者参加型行事を工夫しています

例年は年に6回程度は保護者参加型の行事を企画し、日頃の子どもたちの様子や成長ぶりを見てもらう機会を提供しているのですが、新型コロナウイルス流行を避けるために、保育参観、保育参加など、保護者参加行事がことごとく中止になりました。その他の行事も大幅に制約されましたが、運動会は子どもは3~5歳児、保護者は5歳児のみの参加としました。毎月の誕生会は、動画を撮って、お迎えの時に保護者に見ていただくように工夫しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちと地域の人とかかわりを持つイベントの再開を願っています

コロナ対策の影響により、地域の方とかかわるイベントがことごとく実施できていません。スーパーでの買い物体験、消防団と協力してお神輿かつぎ、交通安全週間のチラシ配りが中止になりました。例年はボランティアとして小学生が、絵本の読み聞かせなどをしてくれたり、運動会には卒園児を招待してきましたが、これもできませんでした。ただし、系列の学童と連携し、それぞれで作った制作物を共同で展示する取り組みができました。買い物体験でお世話になっているスーパーの方が、食育の話をしにきていただける予定なので、楽しみにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報が流出しないよう、厳密なルールがあります

「個人情報保護方針PRIVACY POLICY」の中で、取得した個人情報を第三者に開示することは原則としてない、と明記しています。ただし、例外として、①事前にお客様の同意がある場合、②法令により開示が求められた場合、③会社の権利または財産を保護する必要がある場合は、開示することがある、としています。個人情報の問い合わせがあってもその場では応じず、連絡先を聞いて、保護者の同意を得るか知らせるようにしています。個人情報の持ち出しは無論のこと、個人が特定されるSNS等で写真の掲載や書き込みも禁止しています。

子どもの羞恥心に配慮するとともに、愛情をもった声かけを心がけています

着替えやオムツを変える時は、他児に見えないよう、パーテーションで目隠しするなどの、配慮をしています。子どもの呼び方は、呼び捨てはせず、ちゃんやくんをつけて愛情をもって呼んでいます。あだ名は親が呼んでいないものは使ってはいけないことにしています。排泄や失禁したときは、小さな声で声かけし、さりげなくトイレに連れて行くよう配慮をしています。園児への言葉かけや口調次第で子どもの心を大きく傷つける恐れがあるので、業務マニュアルには具体例を挙げて、注意を喚起しています。

何気ない言葉や態度が子どもを傷つけていないか、自己を振り返り、注意し合っています

「虐待対応マニュアル」が作成されており、職員に徹底するように虐待防止の研修等に参加しています。保育の中で、職員が大きい声を出さないように留意しています。職員同士の言動を、お互いで注意しあえるように、職員会議でも議題にあげて職員の虐待を防止するようにしています。虐待の芽チェックリストを活用して、何気ない無意識で発する言葉や対応がないか、自己の振り返りをするようにしています。業務マニュアルにも、人格を否定する言葉、権利を否定する言葉、ジェンダーバイアスなど例をあげて、使用することのないよう注意しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルは定期的に見直し改訂し、日々の業務で活用に努めています

保育業務マニュアルは本部から配布され、保育理念、保育目標・計画、保育業務の基本、災害・緊急、法令などを記載しています。職員が何時でも手に取れるよう事務室にファイリングされています。職員入職時に研修でマニュアルの読み合わせをしています。またわからないことが起きた時は自分でマニュアルを見て確認する事を徹底しています。年1回園長、職員、看護師、栄養士が内容を見直し、本部は、その見直し案を検討し、改訂版を発行しています。

提供しているサービスの基本事項は期・月・週に検討し、妥当性を確認しています

提供しているサービス(年間指導計画・月指導計画・週指導計画)は各クラス職員が期・月・週で評価反省をし見直しを図り、園長が妥当性を確認しています。計画書に記されている行事の変更は随時見直しを図り、保護者に早めに周知を図るよう取り組んでいます。また本部より抜き打ちで内部監査が来て、うつぶせ寝、避難口の確認、パスワード、身体拘束などの業務の点検を行われています。

サービスの内容について保護者や職員から意見や提案を募り見直しています

サービスの内容については保護者会や個人面談で保護者に評価や反省を説明し意見を伺ったうえで、次期計画に繋げています。また日々サービスを提供し、子どもの状況や変化をみて、適正なサービス内容に取り組んでいます。また保護者から行事ごとに企画内容のアンケートを取り、保護者が参加しやすい内容を検討しています。保護者のアンケートの言葉そのものを無記名で玄関横に掲示したり、ハグノートに載せたりして、保護者にフィードバックをしています。