東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園給田
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)あたたかいまなざしに見守られ見つめられて心地よい安定した心 人を信じ尊重し自分の事も友達の事も好きと言える認め合う心 ひびきあい共感しあい、喜びと自信をもってたくましくいきていける心を育む 3)保護者が安心して預けられるように、あたたかい雰囲気を作り陽だまりのような園を目指す。 4)保育者が一人ひとりの子どもの様子を把握できるように担任の垣根を越して、コミュニケーションを図る。 5)子どものみならず職員間も楽しく過ごし人との関わりを楽しくすることで、人を愛すること知れるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの事を考え、子ども優先に何が大切か必要かを考え、日々の保育をしていく。 保育の質の向上をかんがていく。 周りと相談し合いながら、自身を向上させていくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安心安全の環境で保育をする。 保育の質を向上するために、学んでいく。 コミュケーション力を身につける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の就労事情や育児への考え方を受け止め、共に子育てする姿勢を持ち、保護者が安心して働けるよう支援しています

土曜保育や契約外の延長保育も事前連絡にて柔軟に対応し、保護者が安心して働けるよう支援しています。個人面談等は希望に応じて行い、個々に合わせた育児の相談をしています。コロナ禍でしたが感染予防を徹底することで、夏祭りや運動会に保護者にも参加してもらい、保護者同士や職員が交流しています。保護者の育児への考え方を受け止め、共に子育てする姿勢を持つようにしています。離乳食や発達相談等の保護者向けの勉強会を行っています。保育参観や保育参加で子どもと一緒に触れ合う機会を作ると共に、園の活動の理解を図るようにしています。
2 自然に触れる遊びや絵本の読み聞かせ、興味や関心のある遊びを展開し、表現力や想像力、集中力を伸ばす取り組みをしています

戸外活動を積極的に行い、身近な自然に触れ身体を動かし、遊びが自由に展開されるよう散歩先や活動場所を選んでいます。散歩途中で拾った落ち葉がオバケの形に似ていることから、それぞれ落ち葉で可愛いオバケを表現しました。落ち葉や草木等の季節毎の自然物で、表現することの楽しさやおもしろさを感じることができる造形遊びをしています。職員の布製手作り玩具、ままごと、ブロック等のコーナーで好きな遊びを選び、集中して遊べる環境を作っています。豊富な絵本の読み聞かせから子どもの好奇心を高め、想像力や言葉での伝え合いを育んでいます。
3 コミュニケーションが活性化することで職員間のみならず保護者との関係性も向上し、園が一体となって取り組んでいる様子を確認できました

この1年間取り組んできたコミュニケーション研修の成果として、職員間の情報共有が進み、一人ひとりが周りと協力し合う意識が醸成されてきました。また、これは保護者とのコミュニケーションの向上にも繋がっています。コロナ禍で保護者との意見交換する場が減ってきている中でも、連絡アプリを活用して耳を傾け、関係を構築してきました。そして取り組みの後には振り返りの機会を設けることで、さらに次の改善へと繋げることができています。このように園が一体となって、より良い園を目指して様子を今回の評価を通じて確認することができました。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の内容をより反映した事業計画の策定や、目標の数値化、職員への計画の浸透を見直すことを期待します

園では今年度からスタートする3か年の中長期計画を策定しています。保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境の4項目について具体的な取り組みを記載するとともに、年度毎にテーマを設定しています。そして単年度単位の事業計画も策定していることを確認しましたが、この2つの計画のつながりについては十分とはいえませんでした。また、目標について数値化されているものがなく、達成状況を客観的に確認することが難しくなっています。さらに、これらの計画は職員へ浸透していなく、全体的に見直すことを期待します。
2 本園への進級を希望する保護者が安心して園を利用することができるよう、本園と分園がさらなる連携を図っていくことを期待します

0~2歳児を対象とした分園として、3歳児への進級は近隣にある系列の本園を希望する保護者がほとんどのようです。そのため子どもが進級後に新しい環境に早く慣れ、安心して通えるように分園在籍時から定期的に本園とは交流の機会を持っています。ただし、保護者が本園とかかわる機会はこれまでのところありませんでした。また、子どものかかわりについても、さらに取り組める事柄があるようにも今回の調査では感じられました。本園と分園とのさらなる連携により、保護者の安心と子どもが楽しく過ごせる環境づくりに取り組んでいくことを期待します。
3 地域住民向けの子育て支援に力を入れ地域とのつながりも増えてきましたが、園児が多様な人と関わる工夫が期待されます

地域の子育て家庭を対象に育児相談を行い、地域住民に向け子育てや保育に関するイベント等を開催しています。掲示板に地域向けの子育て支援や園行事を案内し、地域とのつながりも少しずつ増えてきました。他施設に頻繁に出向き交流することは、子どもの年齢において厳しいため、園周辺の地域の人との交流を大切にしたいと考えています。コロナ禍で地域のイベントが中止され、子どもが地域の祭り等に参加することができなくなっていますが、多様な人との触れ合いが子どもの成長にも必要であることを踏まえ、地域との関わりの工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故報告書及びヒヤリハットの振り返り等により、事故防止に努めています

園では危機管理委員を置き、リスクマネジメントに取り組んでいます。コロナ禍のため、まずは感染症対策を最優先として、室内の換気を1時間おきに1回、玩具や壁の消毒を都度行っています。発熱があった場合には保護者にお迎えをお願いし、解熱後も一定期間は自宅待機をお願いしています。事故防止に向けて、ヒヤリハットの事象がある度に書くことを奨励し、事故報告書と併せて内容を振り返る機会を設けています。今回の職員自己評価では再発防止と対策の見直しについて、ほぼ全員ができていると回答しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 定期的なコミュニケーション研修の実施により、職員間の関係性が向上しています

前年度までの園の状況を振り返り、職員間のコミュニケーションを課題と捉え、今年度は独自に園内研修を実施するなどして強化を図っています。毎月1回行う職員会議に合わせて30分間の研修時間を設け、伝言ゲームやマシュマロチャレンジを実施しました。この積み重ねにより職員間の関係性が良くなり、業務にプラス効果が表れています。職員からも「職員間の仲が深まった」「コミュニケーションを取ろうとする意識が高まった」という意見も挙がっています。さらに園全体で子ども一人ひとりを見ることができるようになることを、園長は目指しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 一人ひとりの子どもの成長過程に応じた丁寧な保育を実践しています

保護者との会話や連絡帳で家庭での子どもの様子や変化を把握し、個々の成長発達、興味関心に合わせた活動を行い、一人ひとりの成長の過程を個別記録等に記録しています。年間指導計画に基づき個人別の指導計画を作成し、子どもの全体像をきめ細かく把握しています。自由な制作と遊びの環境を設け、子どもが関わり合いながら遊びを発展させています。成長過程のトラブルは年齢や発達状態に合わせて対応し、少しずつ言葉での表現に変化できるよう援助しています。障がいのある子どもは、無理のない範囲で他の子ども達と一緒に過ごせるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者28世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果18世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 64.3%

総括
利用者28世帯に対し、有効回答18件で64.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が8名(44.4%)、「満足」が8名(44.4%)、「どちらともいえない」が1名(5.6%)、「不満」が1名(5.6%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「コロナ禍で大変な状況なのにいつも通り親切にしていただいて、ありがたいです。」「毎日、子ども達が興味を持って取り組める遊びや、アクティビティを考えてくれて、本当に助かってます。指しゃぶりの卒業など、私より子どもを尊重して取り組んでくれて、頭が下がります。」等の回答がありました。一方で「もう少し教育や運動に力を入れてほしい。読み聞かせの本を増やしたり、英語に親しめるような機会もほしい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%という結果になっています。自由意見では「同じ年代でお互いに成長の刺激になると思います。」「洗濯物を畳めるようになっていたり、昔より人とコミュニケーション出来るようになっていました。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%という結果になっています。自由意見では「自宅ではなかなか出来ない遊びを、園で楽しく出来ているようです。」「お祭りや、粘土などとても楽しい様です。」等の回答がありました。一方で「コロナ禍で園での様子があまりわからない状況かと思います。」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%という結果になっています。自由意見では「自宅より保育園での方が、よく食べるようです。」「保育園で全部食べたことを報告してくれます。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が27.8%、「無回答・非該当」が11.1%という結果になっています。自由意見では「コロナ禍でイベントや遊びに制限のあるなか、非常によくしてくださっています。」「お陰様で虫も怖くない様です。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が55.5%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が16.7%という結果になっています。自由意見では「皆さん親切で本当にありがたいです。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「いいえ」が5.6%という結果になっています。自由意見では「細かな傷も報告いただいています。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が49.9%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が5.6%という結果になっています。自由意見では「コロナ禍の配慮をして行って下さいます。」「コロナによる制限なので仕方ない。」との回答がありました。一方で「連絡が遅すぎる。」との回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%という結果になっています。自由意見では「とても相談しやすい先生方ばかりでありがたいです。」「とても信頼してます。」との回答がありました。一方で「コロナ禍でもあると思うが、あまり相談できるような環境ではないと感じる。(相談しづらい)」との回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「綺麗に整っております。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%という結果になっています。自由意見では「明るく、優しい先生ばかりです。」との回答がありました。一方で「他の保護者との対応の違いを感じる時がある。」との回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が5.6%という結果になっています。自由意見では「保健の先生が的確な指示をくださいます。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が38.8%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が27.8%という結果になっています。自由意見では「本人同士や親同士より、冷静に判断してくれると思います。」「あまりないですが、そうだと思います。」等の回答がありました。一方で「いさかい、いじめの起きる年齢ではないため判断できません。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%という結果になっています。自由意見では「娘は先生が大好きです。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が5.6%という結果になっています。自由意見では「そうだと思います。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が5.6%という結果になっています。自由意見では「帰りに様子を教えてくださり、伺うのが楽しみです。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が22.2%という結果になっています。自由意見では「そうだと思います。」「これまでに不満は生じていません。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が27.8%という結果になっています。自由意見では「そうだと思います。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育園像、保育目標で、目指している方向性を示しています

理念・保育方針・保育目標は園内各所に掲示し、職員や保護者がいつでも確認できます。そして「あたたかい雰囲気を作り、陽だまりような園」を掲げ、分園の特徴を踏まえた保育園像を明確にしています。職員はクラスの話し合いの時に「にじいろ保育」を読み合わせ、それらの理解を深めています。また、保育ガイドは職員が手に取りやすい場所に置かれ、理念や方針がいつでも確認できます。保護者へは、クラス便りにホッとする一コマを掲載し、理念・保育方針・保育目標に内容に基づいた保育を実践している事や、目指している方向を示しています。

園長は目指していることの実現に向けて、リーダシップを発揮しています

園長は職務について、職務分掌を用いて職員に説明し、自らの役割と責任を周知しています。また、保育ガイドには役割や具体的な業務が明示されおり、いつでも確認できます。その取り組みは職員に理解され、浸透しています。そして、職員会議や昼礼を通じて、定期的に運営や保育内容について伝え、職員の方向性が統一できるように導いています。それらの内容は回覧で周知をする工夫もされています。園長は職員との信頼関係を重視し、話し合える環境作りに積極的に取り組みながら、目指すしていることへの実現に向けて、リーダシップを発揮しています。

重要な案件は保護者が理解しやすい内容に工夫して、掲示や手紙に記載しています

園では運営委員会を開催し、決定事項や経緯を伝えています。コロナ禍により今年度は書面での開催でしたが、事業計画や事業報告書の閲覧はいつでもできるようにしています。コロナ禍で懇談会が開催できない時には、保護者に伝えたかった事をまとめて増刊号を作成しました。その際には話し合いたかった内容を盛り込む為、保護者に子どものいい所をインタビューしています。子どもの日々の様子と併せて伝える事を考案し、写真や絵も加え、分かりやすく記載して伝えています。理念の実現に向けた意思決定について、より理解が深まるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者が本園の情報を得ることができる取り組みが考案される事を期待します

コロナ禍で保護者が集まる機会が減り、コミュニケーションが不足している傾向にある為、送迎時には子どもが経験した事や面白いと感じた事を必ず一言、保護者に伝えています。昼礼で出来事を引継ぎ、職員全員で子どもの事を把握するように努めています。保護者からは進級に関する質問や、子育ての相談が寄せられます。園は2歳児までの利用となっていて、進級は近隣にある本園に行くことになります。しかし子どもは遊びを通じて本園へ行く機会がありますが、保護者にはその機会がありません。保護者が本園の情報を得られる機会があるといいでしょう。

中長期計画の具体的な取り組みの効果を指標で示し、確認できることが望まれます

中長期を見据えた計画は基本項目の雛形を本部が作成し、それに沿った内容を園長と副主任が検討し、課題を踏まえて策定しています。策定した計画に合わせて、研修費や遊具の購入を計画し、予算書が作成されます。今年度以降は、衛生用品や災害を踏まえた備蓄品の充実を図る検討がされています。安心・安全な環境で保育を行うことを実現するための中長期計画や事業計画は明確ですが、具体的な取り組みに対しての達成度を表す指標は示されていないため、有効性が不明確です。指標を示すことで、それらの効果が測れるようになることが望まれます。

目標の達成に向けて、毎月1回30分間のコミュニケーション研修を実施しています

園長は保育の質の向上のため、毎月1回30分間のコミュニケーション研修を行い、職員が意見交換のしやすい環境作りに努めています。読み合わせ等の座学だけでなく、時にはチームビルディングも取り入れ、伝言ゲームやマシュマロチャレンジが実施されています。伝言ゲームでは言葉の伝え方や伝わり方に気づくことで自身の保育を振り返り、マシュマロチャレンジでは役割分担の重要性を感じています。それらは職員間にあった壁を低くし、目標の実現の為に、より大きな効果や成果を生み出すチームを目指した取り組みとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について、定期的に確認する機会を設けることで浸透しています

園長は4月に保育指針を職員に渡し、守るべき法・規範・倫理について周知しています。そして、保育の基準は子どもである事(子どもファースト)の理解が深まるように伝えています。日頃から職員と一緒に保育に関わる機会を作り、職員の言動や子どもの様子を注視しています。気になる事があった時には、個別に話す機会を設け職員の話しを聞きながら指導します。また、職員はコンプライアンス研修を受講したり、にじいろ保育を活用して定期的にセルフチェックを実施しています。これらの取り組みにより、多くの職員が規範等が浸透しています。

様々な機会を利用し、利用者の意向を把握して対応する体制が整っています

入園面接の際、重要事項説明書で苦情解決制度や第三者委員について保護者に説明し、伝えています。そして、園の玄関には意見箱となるスマイルボックスを設置して、苦情や意見の収集に努めています。また、苦情解決フローは玄関に掲示した上で配布しています。行事の後には連絡アプリを使用してアンケートを実施し、その結果は各クラスで確認し、その後それぞれのクラスから改善案を出し合っています。苦情や意見に対しては職員間で協議を行い、園だよりや掲示でフィードバックをしています。このように保護者の要望等に対応する仕組みがあります。

烏山ネットに参加し、地域の子育て支援について課題解決に努めています

定期的に開催されていた子育てサロンは現在、コロナ禍で見送られています。しかし、園長は世田谷区保育課・私立保育園・公立保育園が連携している烏山ネットに園の情報を開示し、地域の子育て支援に加わっています。そして、その中の園長会に参加して烏山地区の園長との関係を築いています。園の情報を共有しながらベテラン園長の話しを聞き、子育て支援について地域でどのような事ができるかを話し合い、課題解決に努めています。地域の園長との繋がりを重視し、情報交換や協力関係を構築しながら地域の中で愛される園を目指して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位の高さに応じて、必要な対策と取り組みが行われています

起こりうるリスクとして「1.新型コロナやノロの感染症、2.転倒、3.噛みつき」を挙げて、日々の保育の中で防止に努めています。特に新型コロナウイルス感染症対策を最優先とし、15分おきに換気できるシステムの導入や、子どもが触れる可能性のある場所や物の消毒に力を入れています。感染症の発生時には園内の掲示板で情報を発信しています。また、新型コロナウイルス発生に伴う保育の在り方については新しい生活様式を踏まえ、世田谷区保育部の新しい日常における保育に対応するガイドラインを利用し、検討や見直しに取り組んでいます。

事業継続計画(BCP)は適宜見直しを行い、職員へ都度周知しています

事業継続計画(BCP)が策定され、1年に数回見直しを行い、改善に努めています。保護者には重要事項説明書において基準を示し、大災害想定訓練への参加や安心伝言板の利用についての説明をしています。職員には事業継続計画(BCP)を配布し、周知しています。また、園長自身が保護者として経験した出来事を伝え、自園で同様の事故が起きないように園内研修等を実施しています。そして、起こってしまったらどういう対応ができるか、したらいいのかを職員が一緒に考える時間も設けて、危機管理に対する意識を高めています。

個人情報はルールに従って、安全に管理しています

「保育ガイド」に個人情報や守秘義務に関するルールが記載されており、園が扱う情報はそれに沿って安全に管理されています。特に個人情報に関しては、運営会社がPマークを取得していることもあり、使用目的の明示から同意書の取り交わし、開示請求への対応等、必要な体制が確立されています。同意書では写真使用の可否やメディア取材への協力可否等、個別に細かく同意のチェックができるよう配慮されています。パソコンの使用に関しても、アクセス権限を設定したりUSBメモリの使用を禁じたりと、ルールに従い適切に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用に関しては園長と本部が連携して、必要な人材確保に努めています

採用は運営会社の採用に特化した採用グループと、担当のスーパーバイザーが求人活動を一括して行っています。運営に必要な人材確保については園長が適宜、希望を本部に伝えています。採用グループは全国の養成校へのアプローチや、就活ブース会場への出展、自社ホームページでの告知等、多岐に渡る採用活動を駆使し、人材確保に努めています。採用は本部で決定し、その後、園長と面接をして園の様子や入社後に求めることを伝えています。人事異動等に関しては、毎年職員に意向調査を実施して、希望を考慮して検討しています。

求める人材像を明確にし、人材の育成に取り組んでいます

成長支援の手引きには職位による期待度を、基本姿勢・業務能力・対人能力・マネジメント能力に分けて明確にし、求める人材像について周知しています。成長支援制度では、等級毎に求められる役割が定義され、評価基準・教育の方向性・処遇の根拠を明確にして職位に応じた人材育成が図られています。園長は職員面談を年4回実施し、目標設定や目標達成に向けた具体的な行動や達成度を確認しながら、指導や助言を行っています。また、保育に携わって3年以上になる職員は都のキャリアアップ研修の受講を推奨し、勤務を調整する工夫をしています。

職員一人ひとりに学びや気づきの場が設けられ、それらを共有する環境が整っています

職員はあらかじめ提示された計画から受講したい研修を希望することができます。園長は職員の希望を踏まえた上で、スキルや課題を考慮して研修を選定し、「職員育成年間研修計画」を作成します。研修の受講後にはレポートを作成し、職員全員に周知されます。その知識は定期的に職員会議で共有し、職員一人ひとりの育成とスキルアップに繋げています。また、勤務形態にかかわらず、にじいろ保育や、世田谷区保育の質ガイドラインを読み合わせています。保育に向き合える学びと気づきの場が整えられ、更にチーム力の向上の為の取り組みとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
分園として、保育園運営の基盤を構築するため、保育指針・世田谷区の保育・にじいろ保育を職員が理解する事を目標として設定しました。それらを読み合わせると共に、毎月1回、30分間のコミュニケーション研修を実施しながら、保育の確認を繰り返して行いました。
【取り組みの検証】
読み合わせやコミュニケーション研修を繰り返し行うことで、保育士が自身の保育を振り返ったり、気づいたりする機会となりました。それぞれが保育園運営の為の役割を理解し、基盤を構築することができつつあります。
【検証の結果】
今後も取り組みは継続して実施し、自身の事だけでなく、更に職員同士が言動や役割について気づき、振り返ることを意図として、お互いに指摘し合える環境を作り出し、課題を抽出しながらより良い保育を提供する事を目指すこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年4月から本園と分園に分かれて運営が開始され、分園として保育園運営の基盤を構築する事を課題とし、保育指針・世田谷区の保育・にじいろ保育を職員が理解する事を目標として設定しました。そして、それらを読み合わせると共に毎月1回、30分間のコミュニケーション研修を実施しながら、保育の確認を繰り返して行いました。読み合わせやコミュニケーション研修を繰り返し行うことで、保育士が自身の保育を振り返ったり、気づいたりする機会となり、それぞれが保育園運営の為の役割を理解し盤を構築することができつつあります。今後も取り組みは継続して実施し、自身の事だけでなく、更に職員同士が言動や役割について気づき、振り返ることを意図として、お互いに指摘し合える環境を作り出し、課題を抽出しながらより良い保育を提供する事を目指すことを推進しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
職員の意思疎通をとるため、職員間のコミュニケーションの充実を図り、意見や希望を言いやすい環境作りを目標に設定しました。信頼関係を築くためにコミュニケーション研修の中で、積極的にチームビルディングを取り入れました。
【取り組みの検証】
コミュニケーションはまだ、充実しているとは言えない状況ではありますが、今後も繰り返して実施していくことで、保育の質が向上される道筋が見えてきました。
【検証の結果】
今後も取り組みは継続し、職員同士のお互いにまだ気づいていない部分を発見し保育の質の向上の為に組織やお互いの考えを伝う場を設けて続けていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意思疎通を図ることができていない場面が見られたため、課題として抽出し、職員間のコミュニケーションの充実を図り、言いやすい環境作りを目標に設定しました。コロナ禍でなかなか思い通りに進みませんでしたが、信頼関係を築くためにコミュニケーション研修の中で、積極的にチームビルディングを取り入れ、楽しんで参加できるゲーム等で工夫を凝らしながら、自身や相手の言動による伝わり方や気持ちの変化に気づき、保育の質の向上に繋げることができました。しかし、足りていないと感じる部分もある為、今後も取り組みは継続していくことが検討されています。職員同士、お互いにまだ気づいていない部分を発見しながら、保育の質の向上のために組織やお互いの考えを伝え合う場を設けていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通し、入園希望者に必要な情報を提供しています

入園希望者が必要とする情報はホームページやブログ、パンフレットを通し、提供しています。ホームページは系列園全てが食育、遊び、安全衛生、保護者との関わりを大切に、家庭的で「陽だまり」のような温かな空間づくりをしていることが紹介されています。各園のブログは子ども達の生き生きとした日々の姿や活動の様子を伝えています。パンフレットには理念・方針をはじめ、保育目標、1日の流れ、年間行事、料金等の入園希望者が知りたい情報と、充実した食育活動、異年齢の関わりを大切に2歳児までの保育を行うことが書かれています。

園の情報は必要に応じ行政や関係機関などに提供しています

行政のホームページには園の所在地、定員数、空き情報が提供されています。園の空き情報の備考欄に「3歳児以降はにじいろ保育園給田に進級する」と掲載されています。子ども課の窓口にも空き情報は掲示されています。空き状況は区の措置ですが、運営会社のホームページにも掲載しています。行政の協力を得て年3回、新しくできた小規模保育園の園長などが集まり情報交換しています。行政の方向性や他園の取り組み情報を得て、保育に生かすようにしています。配慮を必要とする子どもの支援は子ども家庭支援センター、専門関係機関と連携しています。

見学の問い合わせや見学には個別に丁寧に対応しています

見学は普段の子どもの生活や活動の様子を見てもらう時間帯を基本としています。コロナ禍のため玄関で対応し、園庭で子どもが遊ぶ姿を見てもらいました。4月から約50組の見学者を受け入れています。電話で見学の予約を受け、子どもの活動や送迎時にならないよう日程調整を行っています。見学は園長がリーフレットを基に園の理念、目標、1日の流れなどを説明し、子育てに関する悩み相談にも応じ、丁寧な対応を心がけています。日常の様子はブログ等を見てもらうよう案内しています。見学者にはどの職員も笑顔で気持ちの良い対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で必要事項を伝え、安心して園生活を始められるよう配慮しています

入園前面接にて重要事項説明書を基にサービスの利用開始における必要事項を丁寧に説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。重要事項説明書には運営主体、施設概要、運営方針、利用料金、給食、健康管理、用意するもの等、これからの園生活に関する内容が盛り込まれ、説明後は保護者の同意を得ています。持ち物などの質問が多く、実物などを見せながら説明しています。病気になった時は病児保育を行っているところがあることを伝え、案内しています。入園前面接での情報は面談記録に記録し、職員間で共有しています。

サービス開始時は子どもの詳細を聴き取り安心して園生活が始められるよう努めています

利用開始直後は保育時間を徐々に増やす慣れ保育を設け、子どもが無理なく園生活に慣れるように配慮しています。2週間を目安とし子どもの状況や保護者の就労状況で期間を調整しています。入園面接時に説明し、おおよその期間を決めますが、その日の子どもの状況を伝え、慣れ保育の進め方は毎日保護者と相談するようにしています。慣れ保育期間は職員間で子どもの様子を伝え合い頻繁に情報を共有することを心がけ、子どものリズムを大切にしています。保護者には送迎時に口頭等で園での様子を細かに伝え安心して園生活を始められるよう支援しています。

丁寧に申し送りを行い、新生活に期待を持って進める取り組みをしています

サービス終了時は、事前に面談を行い、保護者から悩みや不安な事等の相談を受け、新生活に期待を持って進めるようにしています。ほとんどの子どもが本園に進級します。本園の子ども達が散歩の時などには分園の前を通ることも多く、顔見知りの先生や子どもがいるため、安心して進級できています。このように大きな環境変化はないですが、中にはトイレの失敗が多くなったりする子どもいるため、2歳児の担任が本園と事前に連携し、性格や気を付けるところなど、細かな申し送りを行うようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を組織が定めた書式で記録し、把握しています

入園内定後、「児童調査票」、「児童健康調査票」、「調査票(年齢別)」、「食品調査票」、「緊急連絡票」等を保護者に渡し、入園面接当日に持参してもらいます。入園面接では書類を基に家庭での様子を聴き取り、面談記録に記録します。保護者と園でやりとりする「連絡帳」は、毎日の排泄、食事、睡眠状況等の詳細を記入します。子どもの出欠や個々の様子、活動内容を「保育日誌」に記録し、「児童票・発達経過記録」で子どもの生活状況や発育状態を確認しています。組織が定めた統一様式の記録類で、子どもの様子を把握しています。

子どもの様子を踏まえた指導計画の作成に努めています

年度末に翌年度の全体的な計画を園長が立て、全体的な計画を踏まえ、年齢別の年間指導計画を作成しています。年間指導計画から個別・クラスの月間指導計画に落とし込み、クラス月間指導計画は現在の子どもの姿やねらいを基に、養護・教育の両面から立てます。個別月間指導計画は個々の課題を踏まえ、作成しています。週日案は月間指導計画の養護、教育等各領域を意識し立てています。児童票や発達経過記録等に基づいた個別カンファレンスを定期的に行い個別月案に反映しています。配慮児には必要に応じて専門機関等との連携を図り計画を立てています。

指導計画は掲示等で保護者に伝え、昼礼等で職員間の情報共有を図っています

全体的な計画は玄関に、クラスの指導計画は各クラスに掲示しています。毎月のねらいはクラスだよりで、その週の活動内容は廊下に掲示し、保護者に伝えています。指導計画は月案会議を通して見直しをしています。登園時は保護者から得た情報を申し送り表に記入します。連絡帳の内容を確認し、園長、看護師、各クラスから職員が出席する昼礼で、子どもの様子や本部伝達事項、行政からのお知らせなどを共有しています。子どもの活動を連絡帳に記載し、降園時に保護者に渡します。申し送り表や会議録等は出勤時に必ず目を通し、確認のサインをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの全体像や日々の様子を把握したうえで保育を行っています

子どもの家庭での生活状況や心身の健康状態、既往歴等の個別の情報は、入園時の個人面談で詳しく聞き取り、個人ファイルの児童票等の書類で詳細を把握しています。個々の成長発達、興味関心に合わせた活動や集団活動、月齢にとらわれない異年齢児保育を行い、一人ひとりの成長の過程を個別記録や日誌に記録しています。登降園時の保護者との会話や連絡帳でのやりとりから、家庭での子どもの様子や変化を把握したうえで保育を行っています。年間指導計画に基づき個人別の指導計画(月案・週案)を作成し、子どもの全体像をきめ細かく把握しています。

子どもが興味や関心のある遊びを発展させる環境づくりに取り組んでいます

広さが充分にあるワンフロアーの部屋を低い木製の棚で仕切り、生活や活動スペースを作っています。入り口からエントランスホールに入り、2歳児、1歳児、奥に0歳児のスペースになっていますが、遊びの活動では自由に行き来しています。ペットボトルや空き箱、紙コップなど生活の中で馴染みのあるものを用い、自由な制作と遊びの環境を設けています。廊下には子どもの作品を飾り、子ども一人ひとりの発想で世界が広がるように働きかけています。興味や関心を持ち、子ども達が関わり合いながら、遊びが発展することができる環境設定を行っています。

子ども同士が互いを尊重する心が育つ保育に努めています

成長過程で起こるトラブルは、年齢や発達状態に合わせ対応しています。噛みつきは出来るだけ事前に防ぎますが、起きた時には痛かった子どもの気持ちを受け止めます。痛い思いをさせた子どもにはなぜ手を出してしまったかを聴き、痛かった子どもの気持ちを伝えます。互いの気持ちを伝え、少しずつ言葉での表現に変化できるよう支援しています。1歳児と2歳児は朝夕に合同保育を行います。2歳児が遊びをリードしたり、1歳児が2歳児を真似て遊ぶ姿があります。障がいがある子どもは無理のない範囲で、他の子ども達と一緒に過ごせるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子を確認し、子どもの生活リズムに配慮しています

登園時は顔色、鼻水、発疹の有無、機嫌などについて視診し、保護者から前日の様子や、朝の寝起き、朝食量、排便などを聴き取り、気になることはその場で確認します。視診の状況や保護者からの情報は、申し送り表に記録します。睡眠不足や本調子ではない様子の時は、休息を多めにとるなど、その日の活動を調整するようにしています。食事や午睡の時間も配慮し、職員間で連携を取ります。健康状態の詳細が記載された連絡帳や受け入れ時の情報を職員間で共有することで家庭での生活から保育園の活動に繋げ、子どもが元気に過ごせるようにしています。

発育状況に合わせ、無理なく基本的生活習慣が身につくよう支援しています

0歳児はおむつ替えの時に「気持ちがいいね」等の声かけを大切にしています。排泄がわかるようになる1歳児は「おむつを替えようね」等、分かりやすい言葉をかけ、2歳児は排泄の間隔に合わせトイレでの排泄を促します。トイレトレーニングは家庭での様子や準備を聞きながら、子どもの気持ちに沿って自然な形でできるようにしています。食事は発達に合わせ、手づかみからスプーン、フォークに導きます。1歳児ら2歳児は友だちを見ながら覚えることも多くあります。食事量は完食できる量を盛りつけ、達成感を味わう中で食べる量を増やしていきます。

午睡は子どもの個々の様子や状態に応じ、柔軟な対応に努めています

年齢や月齢に応じ午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態を見ながら柔軟に対応しています。午前の活動で十分体を動かした時はしっかりと午睡の時間をとります。0歳児から1歳児は個々の様子により、午前寝・夕寝ができる空間を確保しています。早く目が覚めたり、午睡が短い子どもが過ごすスペースを確保し、ゆったりと対応しながら静かに好きなことをして過ごせるようにしています。家庭での睡眠が安定するよう必要以上の午睡はとらないようにしています。降園時は出来るだけ担任が保護者に対応し1日の子どもの様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長発達や興味関心に合わせ、遊びこめる空間作りに取り組んでいます

玩具の置き場所はその玩具の写真を貼り、子どもが一目で選び、片付けやすい工夫をしています。ままごとやブロック等のコーナーで子ども達が自由に遊びを選択できる環境を設定しています。絵本やパズルなど、机上での遊びも取り入れ、子どもが自分なりに遊び方を広げ主体的に遊んでいます。0歳児は引っ張ると次々に布が出てきたり、スナップでつけたり外すことができる職員手作りの玩具で手先を使い、1歳児は小さめの空間の中で落ち着いて遊べるようにしています。2歳児はコーナーを低めの仕切りで分け、集中して取り組めるようにしています。

自然への感覚領域を広げ、言葉での伝え合いを育んでいます

身の回りにある落ち葉や草木等の季節毎の自然物に触れながら、表現することの楽しさやおもしろさを感じることができる造形遊びをしています。作品は貼りだし、小さな展覧会で子どもや保護者も楽しみます。紙芝居や絵本の読み聞かせをしています。簡単なストーリーを楽しめるようになる2歳児には興味を持っている絵本を選び読み聞かせながら会話をしたり、真似をして遊んだり、子どもの気持ちと重ね合わせてみます。自然の造形遊びや絵本などの読み聞かせなどから自然を見る、聞く、触る等の感覚領域を広げ、言葉での伝え合いを育んでいます。

戸外活動を積極的に行う中で、自然を体感する取り組みをしています

戸外活動は身近な自然に触れ、身体を動かして遊ぶ等のねらいに合わせ、遊びが自由に展開されることを大切に、散歩先や活動場所を選びます。散歩途中に木の葉の芽吹きや葉の茂り、紅葉等、四季の移り変わりに気づき感じることができるよう声をかけています。例えば、園庭のレモンの木にいたアゲハチョウの幼虫を見つけ観察しました。メダカのエサやり、水替え等の世話を行う中で、生命の不思議さや尊さに気づく体験をしています。0歳児は職員と一緒に遊び、1歳頃から皆で一緒に体を動かすゲーム、2歳頃からはルールがある集団遊びをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを主体とし、育ちに寄り添い興味や関心に応じた行事をしています

季節行事は由来や習慣を紙芝居や絵本、パネルシアター等を活用し、成長発達や興味関心に応じて伝えるようにしています。行事は日々の保育の中で行事に関わるものを取り入れ、期待を持ち当日を迎えられるようにしています。運動会は野菜スタンプで子ども達が作ったフラッグを廊下や部屋に飾り、0歳児は壁面に顔写真を貼り、写真で応援参加としました。鉄棒やダンス等を披露し、保護者と一緒の競技では安心した表情を見せ、楽しい時間を過ごしています。夏祭りは保護者1名の参加とし、親子で魚釣り、ヨーヨー釣り、的あてを楽しんでいます。

発達状況に合わせた取り組みを披露し、子どもが達成感を得られるようにしています

乳児期は大人との関わりが最も重要な時期であることを踏まえ、信頼できる関係を築くため、保護者と離れている間は親がわりとなり子どもと関わるようにしています。関わりの中から、個々の発達状況を把握し、興味や関心に合わせ行事に参加できるようにしています。2歳児は自我が発達し、何でも自分でやろうと意欲的な行動になります。ダンスや鉄棒等を発表する時は、普段の保育の中でも取り入れ、子どもの言葉をよく聞き、会話し共感しながら取り組みます。発表することで保護者は成長を確認し、子どもはやり遂げた喜びを得られるようにしています。

行事のねらい等を丁寧に伝え、保護者に協力を得られるよう努めています

行事は保護者が参加しやすいよう年間行事予定表を年度初めに渡しています。行事の1か月前にはねらいや詳しい時間、内容を伝えています。保護者に理解してもらうことで、協力を得られるようにしています。保護者が参加する運動会や夏祭りでは日々子ども達が楽しんでいる姿を披露し、一人ひとりの成長を感じてもらえるようにしています。行事終了後にアンケートを行い、保護者の意見や要望を得ています。成長を喜び感謝する意見が多く、職員も励みにしています。改善を求める意見には職員会議で検討し、本部にも相談したうえで改善策を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いた空間で、ゆったりと過ごせる環境作りをしています

保育時間が長い子どもにはマット等を敷き、横になったり、ゆったりと過ごせる環境作りをしています。延長保育時間は18時15分から20時15分まで、月極もしくは急な利用はスポット保育をしています。少ない人数でも豊富な玩具を置き、コーナー遊びで個々に好きな活動を行い、一人ひとりの遊びが保証されるようにしています。子ども達は自分の好きな遊びに集中しています。コーナーの仕切りは圧迫感が出ないよう子どもの目線の高さに調節しています。職員がスキンシップを取りながら、子どもが落ち着いた空間の中で過ごせるよう努めています。

職員が密接に関わり、子どもが特別感を持ち楽しめるよう配慮しています

日常的に異年齢交流を行っているため、延長保育の時間になっても変化が少なくなるようにしています。子どもの日中活動や体調等の情報を職員間で共有し、不安を感じている子どもへの個別対応ができるようにしています。一人ひとりにじっくり時間をかけ、絵本の読み聞かせをする等、職員が遊び相手をしたり、異年齢同士の子どもが仲良くままごとをする等、日中とは違う活動を楽しんでいます。その日の人数や興味により、玩具や遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れ、職員が密接に関わり、子どもが特別感を持ち楽しめるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが自分のペースで食べることができるようにしています

食事のコーナーを作り、年齢に応じたサイズのテーブルや椅子を用意し、落ち着いた環境で食べられるよう工夫しています。空腹を感じた時に直ぐに食べることができ、終える時間も子ども達が自分のペースで決めています。子どもの喫食状況を把握し、盛り付けを調整することで無理なく完食できるようにしています。そうすることで次第に子ども自身が適量を知るようになります。苦手な食材は無理強いせず食べきった喜びや、達成感を得られるよう配慮しています。コロナ禍では手洗いや消毒、座る席の間隔をあける等、感染症対策を徹底しています。

献立を工夫し、安全で新鮮な食材を使った食事の提供に努めています

安全、新鮮、旬の食材を業者から取り寄せています。月1回給食会議を行い、個別の食事摂取状況や離乳食の進め方等を共有し、翌月以降の献立や食事の援助に生かしています。2週間サイクルの独自の献立を作成し、行事や誕生日に特別メニューを盛り込んでいます。節分には鬼の形のカレー、クリスマスにはリース型のご飯に星形人参が飾られ、嫌いな野菜も良く食べます。誕生日には季節の果物が入ったフルーツパフェやケーキが人気です。おやつはおにぎりやパン、焼きそばなど、三度の食事では補いきれないエネルギー、栄養素を補給しています。

子どもの食への関心を育む取り組みをしています

空腹を満たすだけではなく、食への関心を育み、食を営む力の基礎を培うことを目的に、年間食育計画を立て、子ども達が楽しく食べ、豊かな食の体験を実践しています。野菜栽培では職員と一緒に水やりなどの世話を行い収穫しています。収穫したキュウリやトマトを触ってみたり、給食で使うキノコを割く等、0歳児から食材に触れています。野菜スタンプを作りフラッグに押して、運動会に飾りました。食を身近に感じ美味しく食べることができるようになっています。アレルギー食は調理室から配膳までの流れをマニュアル化し、誤食予防を徹底しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全に関心を持ち、けが等を防げるようにしています

日頃の保育の中で大きなけがに至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで体の使い方を自ら学べるようにしています。散歩では信号は赤や黄色の時は止まる、青色になった時に左右を確認し手を挙げ渡る、歩道を歩く時はできるだけ車道から離れる等、交通ルールを伝えています。公園では職員が危険物をチェックし、遊具の正しい使い方を教え安全に遊べるようにしています。戸外活動から帰って来た時や食事前等は、普段から手洗いやうがいを行っていますが、コロナ禍のためさらに丁寧に指導し、子ども自身で感染症等の予防ができるようにしています。

看護師が嘱託医等と連携し、子どもに必要な医療の提供に努めています

年2回、園の嘱託医による健康診断と歯科医による歯科検診を実施しています。身長や体重測定は毎月行い、「健康の記録」に記載し、保護者に成長を確認してもらいます。登園時に保護者から子どもの状態を聴き取り、看護師が視診を行うことで体調を把握しています。ベテランの看護師が子どもの健康を管理しています。急な体調変化が見られた時はすぐに園長と相談し、保護者に連絡します。保護者の意向を確認し、主治医や嘱託医とも連携します。保健所からの感染症情報や子どもの育成等に関する情報を得た時は保健だよりに載せ、保護者に提供しています。

園内の安全点検や、保護者と健康面の情報共有で子どもの健康維持に取り組んでいます

職員は安全管理マニュアルを熟知し、事故防止チェック表、安全点検表を基に週1回園内の安全点検を行い事故防止を図っています。入園時説明会で乳幼児突然死症候群の防止のため仰向け寝をさせていることを保護者に伝えています。午睡時は1歳児までが5分、2歳児が10分間隔で呼吸を確認し記録しています。登園後の落ち着いた時間に看護師がクラスを巡回し、体調の変化や状況把握に努めています。保護者とは登降園時の会話や個人面談等で子どもの健康面の共有を行っています。感染症が出た時は保護者に情報提供し早めの対策を取るようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して働ける支援に努めています

入園前面談で保護者の就労や家庭状況等を聴き取り、同意の下で保育時間を決めています。土曜保育や契約外の延長保育も事前連絡にて柔軟に対応しています。当日の15時までに連絡があれば補食の提供を行い、保護者が安心して働けるよう支援しています。連絡帳や登降園時の会話で保護者の個別事情を把握し、できるだけ個々の状況に配慮し対応しています。個人面談等は希望に応じて行い、個々に合わせた育児の相談をしています。離乳食の進め方などは段階を上げる際に、担任や栄養士が保護者と面談し、家庭でも同じように取り組めるようにしています。

保護者同士が交流する機会を設ける取り組みをしています

夏祭りや運動会等はコロナ禍で人数制限しましたが、保護者が参加する行事を行っています。行事では保護者が交流できるような競技や遊びを取り入れるようにしています。クラス懇談会は年2回実施することにしています。自己紹介や簡単な遊びを親子で行う等、保護者が打ち解けて交流できるよう工夫しています。職員や看護師、栄養士は相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。日々の活動がわかるようにドキュメンテーションを貼りだし、迎えの時間に子どもや友だちの写真と、職員のコメントを読みながら保護者同士の会話が弾んでいます。

保護者と育児に関する共通認識を図り、共に子育てする姿勢を心がけています

連絡帳や登降園時の口頭でのやりとり、個人面談等で育児の悩み相談に応じ、助言しています。登降園時の会話や個人面談から得た家庭の情報を職員間で共有し、保護者の育児への考え方を受け止め、共に子育てする姿勢を持つようにしています。降園時はその日の子どものエピソードを伝えています。保育参観や保育参加で子どもと一緒に触れ合う機会を作り、園の活動の理解を図っています。離乳食や発達相談等の保護者向けの勉強会を行っています。園だより、給食だより、保健だより等で子どもの活動、栄養、健康に関する情報等を提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験をすることができる取り組み検討しています

毎日の戸外活動では活動目的に合わせ、地域の公園を利用し、散歩途中に地域の人と元気よく挨拶を交わしています。開園3年目となり、地域とのつながりも少しずつ増えていますが、コロナ禍で積極的に図書館、児童館等の公共機関や高齢者施設との交流が難しいこともあり、これから徐々に進めていく予定です。進級する系列の本園とは交流しています。子ども達が一緒に探検ごっこをしたり、本園の同年齢児や幼児と触れ合うことで刺激を受けています。今後も地域資源を活用し、子どもが多様な体験をすることができる取り組みを検討していく予定です。

子どもが様々な人と触れ合う機会をつくることを計画しています

園の外にある掲示板に地域向けの子育て支援の案内や情報を掲示しています。地域の子育て家庭を対象に育児相談を行っています。園の行事の案内も掲示し地域住民に来園を呼びかけています。行政の協力の下で小規模園の集まりが行われ、各園の地域との交流例の情報を得ています。2歳児までの園であるため他施設に頻繁に出向いて交流することは厳しいこともあり、園周囲の地域の人との交流を大切にしたいと考えています。運動会等の行事に卒園児や未就園児を招待したり、実習生に来てもらうこと等で子ども達が様々な人と触れ合うことを計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りは、保護者の同意を得て行います

入園面接前に「施設外における個人情報の取り扱いについて」と「施設利用に関する個人情報の取り扱いについて」の書面を保護者に渡し、入園面接時に丁寧に説明したうえで同意の署名捺印を得ています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、本部のホームページにも掲載されている「個人情報保護方針」に基づき対応すること、提供先、利用目的等を明記しています。ブログ以外に子どもの写真を掲載する際は、原稿を保護者に見てもらいます。子どもの情報のやりとりは都度同意を得るようにし、個人情報保護の徹底に努めています。

子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し、寄り添う支援に取り組んでいます

着替える時は窓のカーテンを閉め、子どもの体にタオルをかけるなど全裸にならないよう援助し、保育室内の決まった場所で行います。おむつの汚れを泣いて知らせた時は必ず声をかけてから交換し、受け止めてもらえる安心感につなげています。恥ずかしさを感じ始める2歳児は仕切り等でおむつ交換が見えないよう工夫します。子どもには恥ずかしいことがどのようなことかを日々の保育の中で伝えるようにしています。水あそびは周囲をシート等で囲い、外部から見えないようにしています。子どもの羞恥心に配慮し、気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます。

子どもの権利を守り、意思を尊重する取り組みをしています

新任研修時に「にじいろガイド」の人権・守秘義務・男女共同参画の項目で、子どもの権利の考え方を職員に周知しています。園内では人権の研修を定期的に行い、子どもの自尊心を傷つけるような言葉や行動には十分に気を付けています。外部研修や社内研修に積極的に参加し、研修内容を共有することで子どもの権利への理解を深めています。登降園時等の保護者との会話や、子どもの気になる様子には職員間で共有し、虐待の早期発見を心がけています。気になる家庭は子ども家庭支援センター等の専門機関と連携した支援を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類の読み合わせを行い、業務の標準化を図っています

本部が作成する「にじいろガイド」では保育運営、栄養、保健に関する業務を網羅し、保育の標準を明確に示しています。園独自には「保健衛生」「栄養・給食」「保育園防災」等の手順書を作成し、わからないことが起きた時にはいつでも確認できるようにしています。他にも「離乳食マニュアル」「アレルギー対応」「コロナ感染予防」等のマニュアルを作成し、保育活動で常用できるよう各クラスに置いています。こうした手順書やマニュアルは職員会議等で定期的に読み合わせ、点検や見直しを行い、職員間で確認し、有効活用できるようにしています。

マニュアル等を定期的に見直し、意見や要望を受けサービスの向上に取り組んでいます

提供しているサービスの基本であるマニュアル、職員用ルールブックは、必要に応じ職員会議で見直しています。職員会議等で変更が望ましいとした意見が出た場合は、改定内容を検討し協議します。決定事項は議事録にて全職員に周知するようにしています。保護者には年2回の運営委員会や日頃の会話、面談、アンケート等を実施し、意見や要望を得ています。それらは職員会議などで共有し、必要に応じて本部に相談し、対応や改善策を検討します。また、できるだけ前向きに検討し、対応や改善策は保護者に掲示等で知らせるようにしています。