東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青梅ゆりかご保育園
事業所名称 青梅ゆりかご保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子供・保護者・職員の生命と人権を尊重し、子供の豊かな人格を育てる。 2)自ら発達する可能性と集団の中で育ち合う力を保障する保育内容と保育環境の充実に努める。 3)憲法と児童福祉法に基づく保育の公的制度を守り、一層の充実を目指す。 4)地域の子育て支援を通して、子供たちのよりどころとして信頼される保育園を目指す。 5)豊かな保育を保障するために、職員が研修を積み、力量を高めるための環境つくりに努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子供や保護者の気持ちにより添い共感できる。 向上心を持って研修や日々の実践に取り組める。 与えられた職務に責任を持って主体的に、創造的に仕事を遂行できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

理念に基づき、団結し、周囲と共同して保育に取り組める。 保育園・保護者の置かれている社会状況を理解し、広い視野で保育を考えられる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人から園及び園内各部署やクラスまで中長期計画や年度の方針は繋がって展開され、期末には活動の総括をして次に繋げる事が定着している

法人の中長期計画を踏まえ、園では事業計画、年度運営方針を策定し、さらに方針の具体化を説明して分かりやすく周知している。また各部署やクラスでも方針と計画を策定しており全体が分かりやすく繋がりをもって方針展開がされている。今年度の運営方針や各部署、クラス単位の方針・計画に対しては半期終了ごとに総括が実施され、計画に対して進捗を確認し評価・反省を行い後期の実践に繋げている。年度末には目標の達成度を総括し総括会議で議論を経て全体で確認し、次年度の目標設定と保育内容の見直しを図っていく事が仕組みとして定着している。
2 園の苦情解決制度は第三者委員の顔写真掲示や入園式、進級式に参加して説明をしていた事で保護者の理解は深く仕組みとしても機能している

園は玄関に理事長直通便としたご意見箱を設置し、その前には第三者委員2名の顔写真が掲示されている。横には父母の会管理の鍵付き郵便ポストも設置され共に意見が入りやすいようにしている。例年は入園式や進級式に第三者委員も参加して、苦情解決制度について説明していたが、今年は園だよりで紹介して、苦情解決に関する流れを分かりやすく伝えている。今まで意見箱には入らず、直接園長に入った事もあったが、苦情解決の手順に基づき速やかに対応し、その内容や経過と結果については職員全体で共有する事で仕組みとして機能している。
3 育児担当制によって保育者と子どもの愛着関係を育み、安定した人間関係と丁寧な保育を実施している

園の大切にしていることとして、育児担当制を挙げている、子どもと保育士の安定した人間関係を目指したもので、一人ひとりの子どもに対していつも決まった人が育児行為を行い、子どもと保育士の愛着関係を育み、安定して保育園で過ごせるように配慮したものである。育児担当制で結ばれた愛着関係を基礎にして安心して遊べるように配慮し、やがては幼児クラスになってから仲間との遊びを充実できるようにしていく。園は将来を見据えて、人間関係構築の1歩を担当制にした丁寧な保育を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 園はヒヤリハット管理を強化し事故の未然防止として月に10件前後報告される事から年度で集計し統計的に考察をした活用も期待したい

園の事故に関する対策として、ヒヤリハット管理を強化して未然防止に努めており、毎月10件前後のヒヤリハットが報告されている。報告書には発生場所や受傷内容・状態、状況説明や対策が記入され、既にクラス内では発生頻度が多い箇所を確認して環境構成を変えたりして具体的な対策に取り組んでいる。職員全員で未然防止策の理解が深まり、今年度の事故件数は現在まで1件の発生である。ヒヤリハットの貴重なデータは、年間で集計・分析して、発生内容別に発生曜日や時間、場所等を統計的に考察して未然防止対応に役立てる事の検討も進められたい。
2 法人として人事評価制度が明確ではないので今後の合併時に向けて導入の検討を進め、園では個人面談時にキャリアパスの共有を進められたい

園でキャリアパスの明確な資料はないが、処遇改善手当支給表やキャリアアップ手当支給表から基本的な職務と職責、資格と経験年数が分かる資料で職員に説明している。個人面談時には各職員が作成する個人研修計画書内に自己評価や今後の自己目標が記入される良い仕組みがあり、園長、副園長が確認をしているので、その時には職員個々に次のステップや将来の目指す姿などの展望を説明し共有していく事を期待したい。また現在は職員の評価制度も明確ではないので、今後に向けて、或いは合併時には法人を主体に新たな評価制度の検討に期待したい。
3 全体的な計画を踏まえた指導計画はそれぞれが丁寧に作成されているが、各指導計画の連動性を分かりやすい様式に見直す検討を期待したい

園の指導計画は園独自の様式で作成され、年間計画は実施する内容だけが記載され、また、クラスの月間指導計画は指導内容だけが示されている。さらに個人年間計画で子どもの姿と保育者の援助が記されている。何れもとても丁寧に記述されている。しかしすべての様式が統一されておらず、各指導計画が連動しているのかが分かりにくい部分がある。年間・月間指導計画・週日案に必要な項目を整理して、分かりやすい様式への見直しの検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根差した保育園として「ゆりかご保育園だより」で定期的に活動を発信している

歴史ある保育園は地域社会との連携は深く地域に根差している。園では年に6回地域向けに「地域とともに、ゆりかご保育園だより」を発行しており、自治会に届け、配付や掲示をしてもらい、また近隣のコンビニや知り合いの店舗にも掲示してもらっている。この通信はゆりかご保育園2園の合同で行い、保護者に原稿をもらいコラム欄に載せたり、保育園職員のおしゃべりコラムとした企画もある。時には園のおいしい食事のレシピも載せ、QRコードを付けてバックナンバーも見られるように企画している。園の前には掲示板を設けて常に情報を公開している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを把握するために10分間の振り返りとエピソード記録を実施している

「子どもの主体的な学び」「子どもの心理」に対する保育者の観察力や分析力を高めるために、日常的に保育の振り返りをし、保育者同士の保育感や感性を分かり合うための取り組みをした。クラスで毎日10分間の振り返りの時間を設けて子どもの様子や保育者の考え方などを話しあっており、エピソードを記録もしている。エピソードとは自分の心が動いた場面を切り取って、「自分が何を感じたか」「どう思ったのか」を記録するのである。2つの取り組みは子どもを見つめる目を確かなものにし、保育者の質の向上に向けた取り組みになっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育内容の可視化を図り、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

コロナ禍でこれまで実施していた懇談会や父母の会の活動ができなくなり、園の行っている保育の様子が全く見えなくなったという保護者の声に応えるために、クラスの前に掲示してきた月1回の各クラスの保育の活動の様子を毎週1回掲示することにしている。掲示場所も玄関に移し、他クラスの保護者も見られるようにした。保護者は迎えに来ると写真に目を止め、見入っている姿がよく見られるようになっている。行事への取り組みも写真や文章で紹介することで、保護者も園の行事に関心を持つようになり、共通認識を得る取り組みになっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 28世帯(利用者総数 39名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(24人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 100%、24人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
母子だけでは体験できない遊びやお友達関係で沢山の刺激をいただいています。 主体性や気付きをとても大切にしてくれています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家でやった事のない遊びをしてくれたりして、好きな遊びが見つかったりしています。 子どもたちが好きなものを互いに共有し合えていて遊びに広がっていると感じます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
苦手なものも食べられるようになりました。季節の食材を使用して下さり、色々な味に触れられてありがたいです。 (乳児から)スプーンをメインで使い、手づかみ食べをしないようパンさえ小さく切っているので手の運動になり良いと思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍の中で色々と工夫して下さりありがたいです。社会の中の行事も減っているので園で提供してくれています。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えに間に合わなかったりする時など柔軟に対応して頂いてます。 突発的な残業で延長保育をお願いすることがありますが、いつも優しく対応してくれています。本当に助かっています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事当日よりずっと前から予定などを聞いて下さるので仕事の都合がつけやすいです。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても真剣に聞いて下さり、保護者の悩みを一緒に考え家庭と園での連携をとって下さるような向き合い方をして下さいます。 連絡ノートで相談すると親身になって話を聞いていただき、園での様子など教えていただいてます。とても心強いです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園長先生、副園長先生、主任先生もアルコール消毒を日常的にして下さっていて全職員で行っていることが感じられます。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個人個人のファッションを尊重されていて、みなさん素敵です。子どもたちにとっても良い影響があると思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
年代に合わせての対応をして下さり、心の発達につながっていると思います。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
もちろんです。本当に全ての先生方がすばらしいです。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
そういった事が特にないので、どちらともいえないです。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
写真をどのクラスも飾って下さり、毎回子どもたちが楽しそうです。わかりやすいです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
努力して頂いてます。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
困った事がありません。いつもとても良く接していただき、両親、子ども達共に第2の家庭だと感じています。ありがたいです。 そういう場合になったことがないですが、きっと優しく対応してくれると思います。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や年度方針は園の年度運営・総括会議で職員全員参加の下共有され周知している

初任者研修では法人の理念・基本方針を必ず伝えている。例年はゆりかごの2園合同で行われる年度運営・総括会議は、今年度はコロナ禍で園ごとに開催し職員全員参加の下で周知されている。保護者に対しては入園時の説明会で入園のしおりを基に一人一人に説明している。また園には父母の会が活性化しており、毎年総会で年度方針も共有していたが、今年はコロナ禍で開催出来ていないので、クラスだよりに1年間の大事にしたい事、重点に活動する事を伝えている。尚、玄関には法人理念や基本方針の掲示を検討されたい。

常に園の状況と課題を出して総括する事や実践の場では三役の連携で園をリードしている

両園合同方針を受け、園の現状に基づいた方針の具体化を年度当初に提示し実践の場で具体化を図っている。常に園の状況と課題を出して総括する事や、各クラス・部署での主体性・自発性を尊重して決済できる範囲を明確にしてPDCAを回し目標達成に向けてクラスと連携して取り組んでいる。日々の実践では、園長、副園長、主任が一緒になり園内のコミュニケーションを大事にして、保育士をよく観察し改善するタイミングで言葉を掛け合ったり、良くやっている事を褒めたり、クラスでやろうとしている事は皆で支えられるようにして保育実践を努めている。

両園に関わる重要な案件は合同三役会で、園内の案件は園内三役会で意思決定されている

重要な案件は、園で案を作成して両園の合同三役会で意思決定がされる手順である。またクラス会議で出た案件や園として決定すべき事項は代表者会で検討され、園内三役会で意思決定をしている。年間の方針や重要事項等は、方針・総括会議や職員会議で最終決定している。決定された内容は代表者会で共有し、各組織から職員に周知している。非常勤職員へは主任から伝えているが、勤務時間が違う事もあり、今後は議事録を回覧し確認サインをする方法で確実に伝える事を考えている。尚、保護者へは通知やお便りに加え緊急メールも使用して確実に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は個別面談や日常の中、また父母の会の活動から把握し直ぐに対応している

例年は保護者懇談会や父母の会などの機会を利用して要望や意見を把握する事が多かったが、コロナ禍では機会が持てないために個別面談や日常の中で意見や要望を把握している。当園の父母の会は活性化しており、父母の会管理の郵便ポストを玄関に設置し、意見や気が付いた事を気軽に入れることが出来、まとめた上で園と相談をする仕組みがある。現在は父母の会の活動にも制約があり新たな提案として、保護者同士の交流を目的に、各クラスの前に「交流ノート」を設置し、保護者が何でも自由に書く事ができ10月度から始めて既に数件が記載されている。

職員の意向は体制のアンケートや、園長・副園長との個別面談で把握し検討に繋げている

職員の意向は、2年後の一園、二園合併の計画の中で、体制についてアンケートを実施し、同時に個人的に配慮してほしい事等の意見も把握している。また職員は個人研修計画書を作成して園長、副園長と個人面談を行う仕組みがある。個人研修計画書は、自己目標についての自己評価、今年度の自己目標、職員研修計画の役割等に照らしての評価と課題を記載するようになっており、この内容で個人面談を実施し一人30分程度の面談の中で、意見や要望も把握できている。また個人面談に限らず直接聞く事も多く、内容によっては代表者会で検討している。

法人の長期計画を踏まえ単年度事業計画、運営方針、各部署・クラスの方針へ繋げている

法人は2年後の一園・二園の合併計画より令和3年から8年までの長期計画を策定し、園は単年度事業計画と年度の運営方針を策定して、方針の具体化で詳細を職員に周知し、各部署・クラスで活動方針を策定して実践しており方針や活動項目は職員の理解を得ている。各部署、クラス単位の方針・計画に対しては半期終了ごとに総括が実施され、計画に対して評価・反省と振り返りを行い後期の実践に繋げている。年度末には目標の達成度を総括し、総括会議での議論を経て全体で確認し、次年度の目標設定と保育内容の見直しを図っていく事を仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
理事長発信資料で守るべき基本事項を確認し不適切な保育の自己チェックも実施している

年度初めには、理事長発信の「新年度を迎えるにあたって」が配付され、服務、服務規律について、守秘義務、個人情報の保護に関する法律、児童虐待防止法、園児への対応、新年度に向けて、苦情処理等基本的な事が明示され非常勤職員も含めて再確認されている。また今年は初めて全国保育士会の人権擁護の為のチェックリストを実施し、振り返りシートでクラスごとに不適切な関わりがないか話し合いを行っている。お互いに結果を見合い職員間で状況が良くわかり、自分の課題も分かった事から非常に評価も高く今後も継続して実施していく予定である。

園の苦情解決制度は第三者委員の協力や父母の会の協力で保護者の理解が深まっている

園の玄関には、ご意見箱、理事長直通便の設置の前に第三者委員2名の顔写真が掲示されている。その横には父母の会として鍵付き郵便ポストも設置され、ともに意見が入りやすいようにしている。また例年、入園式や進級式には第三者委員も参加して苦情解決制度について説明していたが、コロナ禍で今年は園だよりに紹介として伝えている。今まで意見箱に入った事はないが、入った場合は苦情解決の手順に沿って速やかに対応しており仕組みとしている。尚、全体像が分かるように苦情解決の流れを掲示する検討も進められたい。

地域に根差した歴史ある園は地域ニーズに基づき専門性を発揮して地域貢献を行っている

園は、独自の感染防止対策実施の下で小・中学生の保育体験、保育実習を継続して行っている。時間は1時間ほどに短縮しているが、小・中学生には良い経験の場、そして子どもたちも保育士とは違った楽しみが持てるひと時になっている。また園は保育の専門性を発揮した地域への貢献の取り組みとして、コロナ禍で制限もある中、一時保育や子育て広場の開放、9月からは体験保育を再開して募集し、午前中2時間、定員は各日2組と絞っているが既に申し込みがある。また好評のレシピ講座も12月から再開の予定であり、地域に根差した活動が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境から起こり得るリスクを特定してそれぞれに対策を講じている

園は、立地や周辺環境から現在のリスクを、事故、感染症、災害、財務基盤と特定してそれぞれに対策を講じている。コロナ感染症に関しては法人全体の防止対策を中心に、行政とも連携し、保育室にも基本的な感染対策を掲示して徹底しており現在まで感染者は出ていない。災害に関しては市のガイドに基づき法人全体の災害対策マニュアルに則り、毎月の避難訓練を実施し備えている。また事故対策としてヒヤリハット管理を中心に未然防止に努めており、毎月10件前後のヒヤリハットが報告され、発生頻度が多い箇所を確認して環境構成を変えたりしている。

事業継続計画は職員全員と読み合わせを実施し個々の役割の理解を深める事に期待したい

今年度4月制定の事業継続計画は、非常に詳細化され発災時の対応から再開までの職責別の体制や役割も明確になっている。非常勤職員を含め全員に配付されているが、今回の職員調査結果ではまだ職員の理解が深まっていない事が分かるので、個々の役割が認識できるよう職員全員に内容の読み合わせを実施されたい。また保護者や父母の会に事業継続計画の説明は特にされていないが、保護者や関係機関も理解して対応の協力をもらうためにも、事業継続計画や災害対策状況等をファイルとして玄関に置いて、園の災害対策を理解してもらえるように進められたい。

園の情報管理は適切だが加えて個人情報保護や写真掲載の同意書管理の検討も期待したい

園では、紙媒体特に個人情報や児童票は書庫や金庫に保管して施錠して管理している。マニュアル類は職員が何時でも活用できるようにオープン書庫で管理されている。電子媒体の情報は、園内ではPCはクラス1台ずつを含めて合計8台保有しており、全てデータはサーバー管理されアクセス制限もつけて管理している。個人情報保護方針は青梅ゆりかご保育園のしおりで入園時に丁寧に説明している。しかし個人情報保護方針内容の同意書や園内で保育の可視化による写真の取り扱いも多いので写真掲載への承諾書を保護者からもらう等今後の検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成に向けて外部研修やキャリアアップ研修等豊富に計画され実施している

法人の外部研修計画は昨年から立てられ詳細化され、キャリアアップ研修も対象者別に計画化されている。園内研修として年度当初には看護師による救命救急やアドレナリン自己注射の研修は行っている。園内研修は両園合同職員会議や総括会議の後半に行っていたが現在は集まる事が出来ないので、園内研修としては全体ではなくクラス主体で学習を行っている。職員調査結果でも研修の機会に関する要望も見える事から、外部研修同様にクラス学習を含めた園内研修もある程度年間で計画し、年度の初めに非常勤職員も含めて職員全員と共有する事を進められたい。

クラスで毎日10分間保育の振り返りを行い職員間の気づきに繋がり意欲が高まっている

園では、組織として保育意欲を高めるために、お互いに声掛けをするように意識して、職員の個々の役割が発揮できる環境づくりに留意している。現在は「クラスで毎日10分間保育の振り返りの時間」を持つことを仕組みとして実施している。午睡時にクラス内で少し集まり、その時々に合った子どもたちの心のケアや対応方法、また子どもたちの発言はこうだった、うまくいかなかった事を次にどうするか、微笑ましいエピソード等を振り返り共有する事でお互いの悩みの解決や新たな気づきに繋がっている。尚、課題は次のクラス会議のテーマとしている。

職員一人一人の気づきや提案はクラス会議から直ぐに代表者会議で検討し実施されている

クラス会議では、いつでも気づいた事や提案等を言う事ができ、クラス会議で出た内容は直ぐに代表者会議で検討し園運営にも活かせる仕組みがある。例えば、最近は大人の目線、大人の動きの役割分担になっているがもっと子供の姿を見るようにしようとの重要な気づきや、現在の環境構成では怪我が多いのでコーナーを変えよう、或いは感染防止対策を強化するために消毒の方法を変える提案、また現在の登園時間は開園直後が増えて、受け入れと園の中の役割分担が厳しいので朝の役割分担を見直そう、等日常で気づいた改善提案は直ぐに検討され実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) それぞれの主体性を発揮し、保育の質の維持と安定性を図る保育運営を踏まえ、「一人一人の責任の所在を明確にし、分担された仕事を責任もって主体的に行う」事を目標と設定して取り組みを始めた。
実施した事として、
①安定した保育体制を図るために前年度と同じクラス担当者でスタートした
②各会議の位置づけを明確にし、園全体で連携が図れるようにした
③クラス会議は目的を明確にして有効的に成立するように心がけた
④各クラス・部署の役割を明確化し責任をもってPDCAサイクルで実行するようにした
⑤お互いのコミュニケーションを活発に行い柔軟に補い合う事をした
取り組みの結果、コロナ禍で制約がある中、各クラスや部署単位で情報の共有や確認する事が増え、その時々のリアルタイムな情報の共有化や連携などで新たな課題も見えるようになってきた。但し各会議では副主任の位置づけが十分に機能しなかった事が反省として残る。
今年度は副園長が着任し、組織図に基づき会議の位置づけを明確にして各クラス、部署と連携を図り運営していく。その時々のリアルタイムの情報の共有化は、その都度きめ細かく連絡する事や掲示の仕方を工夫する等して改善を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎建設に向けて時間が取られ自分たちの判断で問題解決する事が多くなるので、今まで以上に各クラス・部署の主体性が大事となってくる。今年度の方針の具体化の重点目標を踏まえ「一人一人の責任の所在を明確にし、分担された仕事を責任もって主体的に行う」事を目標と設定して取り組みを始めている。
保育体制を安定させるために前年度と同じクラス担当でスタートし、各会議は位置づけを明確にして園全体で連携が図れるようにしている。会議目的を明確にする事や、各クラスや部署の役割も明確にして責任をもって実施出来るようにしている。さらにお互いのコミュニケーションを活発に行い補い合える環境も作っている。
その結果、コロナ禍で制約がある中、各クラスや部署単位で情報の共有や確認する事が増え、連携をする事で新たな課題も見えるようになってきた事は成果と言える。但し各会議で副主任の位置づけが十分に機能しなかったことは反省としている。
今年度より副園長も着任し、会議の位置づけを明確にして各クラス、部署と連携を図り運営していき、その時々のリアルタイムの情報は常に共有を図って改善に結びつけていく事としてPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) それぞれの主体性を発揮し、保育の質の維持と安定性を図る保育運営を踏まえ、日々の実践を基に学習研究を進め、担任間のコミュニケーションを図り補い合う関係づくりに努めて「保育場面での役割分担を明確にし、流れる保育の実現に努める」事を目標として設定した。
取り組んだ事として、
①安定した保育体制を図るために前年度と同じクラス担当者でスタートした
②クラスで毎日10分間保育の振り返りの時間を活用し、日常的に保育の振り返りをしながらお互いの保育観や感性を交流できるようにした
③子どもの主体的な学び、心理に対する観察力・分析力を高め子どもたちの表れをエピソード豊かに捉え、保護者に対して連絡帳やお便りに反映した
実施した結果、リーダーを中心にコミュニケーションを図り安定した保育を継続できた。また毎日10分間の振り返りが定着し子どもたちの見方や対応の仕方が交流でき、子どもたちの表れをエピソード豊かに連絡帳やお便り、掲示などで保護者に伝えられた。
今年度は、進級に伴う担任の持ち上がりも必要という意見を踏まえ、新たな担任でスタートしたため昨年度以上にコミュニケーションを活発に行い、安定した保育体制を持つようにしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで行ってきた保育実践の質を維持しながら安定した保育を進めていくために、日々の実践を基に学習や研究を進め、担任間のコミュニケーションを活発に行い補い合う関係づくりに努め「保育場面での役割分担を明確にし、流れる保育の実現に努める」事を目標に取り組みを始めている。
保育体制を安定させるために前年度と同じクラス担当でスタートし、クラスでは毎日10分間保育の振り返りの時間を活用して、お互いの保育観や感性を共有している。また、子どもの主体的な学び、心理に対する観察力・分析力を高め子どもたちの表れをエピソード豊かに捉え、連絡帳やお便りにも反映している。
その結果、リーダーを中心にコミュニケーションを図ることにより安定した保育を継続する事ができ、また毎日10分間の振り返りが定着し子どもたちの見方や対応の仕方が共有でき、子どもたちの表れをエピソード豊かに連絡帳やお便り、掲示などで保護者に伝えられた事は大きな成果である。
今年度は、進級に伴う担任の持ち上がりも必要という意見を踏まえ、新たな担任でスタートしたため昨年度以上にコミュニケーションを活発に行い、引き続き安定した保育体制が持てるようにしていきPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園利用希望者に、ホームページなどで分かりやすく情報を提供している

園のホームページはイラストなどの色どりがやさしく、また、内容も大変わかりやすい表現で情報を提供している。例えば園が大切にしていることとして「わらべうた保育」「異年齢混合保育」「育児担当制」「一人一つのシンボルマーク」「安全でおいしい食事」の5項目を掲げ、なぜ大切にしているのかを丁寧に説明している。知りたいことにすぐたどり着けるように、園舎の様子、子どもの日課など内容がわかるように見出しを付けて表示している。園の情報は園が定期的に発行する「ゆりかご保育園だより」(A3版の広報紙)にも掲載し地域に配布している。

提供する情報はだれにでも伝わるように分かり易く、時には翻訳機を活用して伝えている

ホームページの中で、園が大切にしている保育を4項目挙げているがその1つに「育児担当制」があり、分かりにくい事項であるが、サブタイトルに「「子どもと保育士の安定した人間関係」とある。何のためにどのような方法の保育なのかを分かり易く説明しているが最後に「乳児の最初に特定の大人と愛着関係を結ぶことで、幼児クラスになってから開かれた仲間関係を築いていくことができます」と記載し、1行で保育の目的を伝えている。また、外国の人が情報を求めてきたときには翻訳機を使用して説明をしている。資料も英語版を作成して活用している。

保育見学は随時実施して入所相談や子育て相談にも応じている

利用希望者の要望を聞き取りながら見学や相談の日時を設定している。来園者には園のしおりを配付して保育内容についての説明をしながら各クラスへ案内している。入所に関する情報を伝えているが、時には子育てについての相談があり、丁寧に聞き取り、子育て広場や一時保育を紹介している。年間30件ほどの見学者がいるが園が行う保育体験にも誘って、体験後に入園につながるケースもある。園は子ども家庭支援センターや子育て広場等に園の情報を提供し保育園のPRに努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で一家庭ずつ保育園のしおりをもとに約束事などについて説明している

新年度始まる前に説明会を開いて、個別に保育園で大切にしていることや、保育園での約束事を入園のしおりを活用しながら丁寧に説明をしている。入園のしおりには、園の沿革、概要、規模のほか、園が大切にしていることとして、保育の内容、持ち物、約束事等を記載している。また、病後児保育室の紹介や苦情申し出の方法や個人情報の取り扱いなども記載し、入園後保護者が戸惑わずに安心して利用できるように配慮している。個別の面談であるため、アレルギー対応などの個別事情についてもじっくり話合うことができている。

入園前面談で園の説明の同意を得ているが写真掲載についての同意も得ることが望まれる

入園時の説明会で説明を受けた内容についての同意として説明同意書にサインをもらうことで、保護者の同意を得ている。延長保育利用希望は利用申請書を提出して登録が必要になっている。アレルギー除去食の開始、解除については面談をして保護者の同意を得たうえで医師の診断書をもとに除去食、代替え食を提供している。また、写真掲載の承諾については入園のしおりの説明に同意したものとは別に同意か了解の有無を得ておくことが望まれる。

子どもや保護者の不安感を軽減するために慣れ保育を実施している

入園説明の際に、慣れ保育について保護者に説明をし、子どもや保護者の不安が少しでも軽減できるように配慮している。慣れ保育期間中に、保護者に、子どもの姿、生活の変化などを見てもらい、相談しながら保育時間を徐々に延ばして、子どもに負担をかけずに無理なく園に慣れていけるようにしている。保護者も子どもの状況や保育者の対応を直接目にすることから安心して子どもを保育園に預けることができている。乳児は担当制をとっていて、日々保育者が決まって対応するため、保育者への慣れも早く、慣れ保育には時間がかかることは少ない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達の様子は児童票に記録している

保育園で定めた児童票に、子どもの心身の状況や生活状況を記録している。児童票は0歳児は毎月、1歳児は2か月毎、2歳児は4か月毎に記録している。記録は詳細に記述され、発達の変化がよくわかる記録になっている。例えば着脱の記録で4~5月は自分での意欲が全くなく受け身になってしまうとあり、6~7月は指先の力がなく、ズボンや裾を引っ張るときにしっかりと生地がつかめない、8~9月には、ズボンを一人で腰まで上げられるようになった。ほめると嬉しそうに喜ぶと記述がされ、子どもを見守る保育者のまなざしが伝わってくるようである。

園独自の指導計画がより分かりやすい形式になるよう見直すことを期待する

園は独自の指導計画を作成している。クラスの方針、年間計画、個人の年間計画、個人月案を作成しているが全体的な計画を踏まえたそれぞれの計画であるのかが読み取りづらい。クラスの方針には年間のクラスの方針と計画、総括欄があるのみで、子どもの姿や保育者の配慮点、園目標とのつながりが不明である。年間計画は保育の実施計画である。また、個人の月案には目標や配慮点、子どもの姿の項目がない。指導計画の様式に統一性がなく、それぞれが連動しているのか明確でない。各指導計画の様式を見直されることを期待する。

指導計画は見直しの時期を定めて全職員で確認している

指導計画は前期、後期に分けて見直しをしている。年度末のクラス会議では担当保育者が自分の計画を見直し、変更する理由と新たな計画案を提案し検討している。具体的な計画案を職員会議で示しながら確認を得ている。個人月案の振り返りでは計画と手立ての一致が図られているかを振り返っている。また、年間総括をクラス担任、フリー職員、調理室、保健、一時保育、防災係のすべてが行っている。クラス会議にはクラスに関係する非常勤職員も参加しているが参加できなかった職員にも情報を提供し、全職員に周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合った玩具をそろえ、一人ひとりが主体的に活動できるように環境を整えている

子どもたちの発達に適した玩具をそろえ、一人ひとりが主体的に活動できるような環境を用意している。安全面に配慮しながら子ども一人ひとりが主体的に活動できるように心掛けている。子どもの探求心や意欲を引き出せる様々な遊具を室内に設置している。2歳児までの乳児専門の保育園であるため、室内の装飾や玩具は布製の手作り玩具が多く、温かい雰囲気が醸し出されている。また、運動機能を発達させるために、年齢に合った大型積み木やはしごなどを組み立て、登ったり、歩いたり、滑ったりと、体を動かす活動もできるように配慮している。

一人ひとりの人権や人格を大切にし、個人を尊重する保育を行っている

園の理念として一人ひとりの人権や人格を大切にする保育を心掛けている。個人を尊重する象徴として一人ひとりのシンボルマークを用意している。入園時に保護者が決めて、退園するまで、この子らしいマークを使い続ける。シンボルマークは他の子どもと区別するためだけではなくその子の「しるし」として大切にしている。一人ひとりを大切にする保育の実践として大切に扱っている。保育者は個々の育ちを見ながら一人ひとりを大切にする保育について常に担任間で話し合い、子ども感を共有し,子ども理解に取り組んでいる。

発達の過程で起きる子ども同士のトラブルは互いの気持ちを尊重した対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルでは言葉が未熟で自分の気持ちが互いに伝わらず葛藤が起きることが多い。保育者は子どもの思いを受け止めながら、互いの気持ちを尊重した対応をしている。噛みつきなどの場合で傷がついてしまったときは保護者には園で起きてしまったことは園の責任であると詫び、傷をつけた方の子どもの名前は出さずに処置の方法などを伝えているが、同じことが重なる場合には状況によって傷をつけてしまった子の保護者にも事実を伝えている。保育者同士も子どもの心の育ちについて理解を深め一致した対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康観察をし、家庭での子どもの変化等保護者に確認をしている

毎朝、受け入れの時には担任が保護者から家庭での変化や体調面を確認している。また、連絡ノートの中で、気になる点があればその場で保護者に確認することもある。子ども一人ひとりの生活リズムを大切に考え、家庭との連続性に配慮している。例えば家庭で寝過ごして食事が十分とれなかった子どもや家庭で元気がない様子など様々な情報を保護者から伝えられることで、園での子どもからのサインを見逃さずに適切な対応が取れるため、保護者からの伝言はクラス連絡ノートに忘れず記載し、担任同士が情報を共有している。

基本的な生活習慣の確立には、園と保護者で連携して取り組んでいる

園では、子どもの年齢、月齢に合った日課作りを基本にしている。0歳児から個人月案を作成し、生活習慣の項目の中で食事や排泄・着脱等基本的な生活習慣が身につくように計画と手立てを考慮している。懇談会や降園時の保護者との会話の中で、取り組み方の方法などを伝え、園と連携することの大切さを伝えている。特にトイレトレーニング等は家庭で先行して始めて、ストレスや不安感を抱かせて便器に座ることもできなくなってしまうこともあることを伝え、園と家庭で適切な時期から始め同じ方法を取ることで、無理なく進めることが出来ている。

降園時には園でのその日の様子を保護者に直接伝え、言葉を交わすように努めている

午睡時間、食事の様子、健康面や連絡事項の他、その日の子どもの様子を連絡ノートに記入するほか、必ず保護者と言葉を交わすようにしている。「変わりありません」などの言葉ではなく、その子のその日のエピソードなどを伝えるようにして、子どもの育ちを共有していくことを大切にしている。また、その日の子どもの様子を撮影し、週に1回、玄関に掲示し、自分の子どもだけでなく、保育園での子どもたちの様子がわかるように可視化を図っている。迎えに来た保護者が足を止め眺める姿も多く、園の保育内容を伝える手段として活用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々の子どもの心の育ちに注目しながら言葉によるやり取りを楽しめるようにしている

わらべうた遊びは、言葉のやり取りを楽しめるツールとして有効に活用している。日々の保育の中で、園が大切に考えているわらべうたは長い年月歌い継がれ、日本語の美しさと歌の旋律、言葉のリズムとが一体となっているため、歌いやすく、肉声で歌うことで心地よく伝わり、気持ちが安定するとして、積極的に日々の生活の中で取り入れている。また保育士は日常的な関りの中で、言葉を添えることや絵本の読み聞かせの機会を多く取り入れ、語彙を増やし発語を促し、会話を楽しめるようにして、言葉に対する感覚を養えるようにしている。

戸外活動を通じて自然に触れ季節を感じられるような保育を実施している

天気の良い日には戸外に出て散歩などを楽しんでいる。五感を十分に使って楽しめる遊びや、季節に応じた計画を立てて、自然に触れる機会を多く取り入れている。近隣には公園も多く、目的地を決める方法として散歩マップを活用している。マップはよくいく公園を拡大してより詳細に記載している。樹木の多い公園にはドングリを見つけに行ったり、駆け回るための広い公園など、季節によって選んで出かけている。まだよく歩くことができない年齢の子どもは目的地まではカートに乗って出かけ、到着すると保育者と手をつないで歩き、落ち葉などに触れている。

葛藤が生じる場面において、子どもの心の育ちに応じた対応をしている

遊びの中で、ルールのある遊びを取り入れたり、わらべうたなどの遊びを通してルールを教えている。葛藤が生じる場面でも、担当保育士は大人の考えを押し付けるような行司役をするのではなく、子どもの気持ちを受容して、代弁したり、心に寄り添いながら互いの気持ちを分かり合えるようにしている。また子どもが主体的に活動できるような環境づくりに力を入れて、玩具の置き場所、量、子どもが活動できるコーナーの広さなど子どもの興味関心を把握して葛藤が生じる環境にならないように配慮し、子どもの心の育ちに応じた対応をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが仲間との共通の楽しい体験を通して社会性を育むような行事作りをしている

園は乳児保育園であり、行事は主に2歳児を中心にして考えている。仲間との共通の楽しい体験を通して社会性を育める行事作りをしている。その年の子どもの姿から、何を大切にして、どのような内容で取り組んでいくかを職員同士で十分に話し合いながら子どもを中心とした行事の企画をしている。社会性を育むように行事のねらいを定め実践している。子どもたちの様子はコロナ禍のため、保護者に直接見てもらえないが、週1回保育の様子や解説を載せた写真の掲示や園だより、クラスだよりを通して保護者に知らせている。

日々の活動の中でみんなで一緒に活動する楽しさを感じられるような保育を心掛けている

乳児保育園であることとコロナ禍のため、保護者に見せる行事は実施されないが子どもたちに変化と潤いを持たせるために、クラス内で誕生会など無理のない範囲で計画を立て、実践している。例年であれば節分にはゆりかご第2保育園の年長児が鬼の面をかぶって豆まきに来るところであるが2021年度2月は来られないため、2歳児が鰯の頭を柊の枝に刺した飾り物を作って各クラスに配り自分たちが鬼になって楽しんでいた。子どもたちが共同で作り出したものが他クラスから喜ばれる体験を通して満足感と達成感を味わうことができている。

園の行事に親子で興味や関心を寄せ、子どもも意欲をもって参加している

主に2歳児クラスを中心にして行事の計画を立てたり取り組みの様子を保護者に伝えている。また、誕生会などはクラスでその子の成長を祝う行事として大事にしている。その月毎の取り組みの様子は保護者の見える場所に掲示し、親子でそれを見て園の行事に対する興味や関心が沸き、保護者からかけられる言葉で、子どもも意欲的に行事に参加する姿が見られている。園でも、コロナが終息したら、写真の掲示だけでなく、保護者をはじめ、地域の人なども招待して大勢で子どもたちの成長を見てもらいたいと心待ちにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して迎えを待てるように環境を整えている

一人ひとりに合わせた日課を大切にすることを基本に、クラス内に休息できるスペースを設け、環境づくりを心掛けている。0歳児は迎えが来るまではいつもの慣れた自室で過ごしているが1・2歳児は17時30分から合同になり、1歳児室で過ごしている。18時でも0歳児が残っている場合は0歳児室に集合して一緒に迎えを待っている。夕方子どもたちが減っていく中で残された子どもは心細くなってしまいがちであるが兄弟姉妹で在園している場合はかえって一緒に過ごせる時間はうれしい時間帯になっている。

保育時間の長い子同士の合同保育時間帯を楽しみながら過ごせるようにしている

朝・夕の1時間ずつ合同保育となっている。この時間帯は合同保育ならではの特別の玩具を出して、好きな遊びを自由に選んで遊べるようになっている。室内遊びが充実するように遊具の種類を多くし、家庭で過ごしているようなくつろいだ空間の工夫をしている。年上の子の遊び方を見て年下の子があこがれて真似をしたり、年下の子の可愛さに優しさといたわりの気持ちが育まれている。当番の保育者は子どもの引継ぎを口頭だけではなく書面でも行い、確実に保護者や担任に伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりが楽しく食事ができるようにメニューなどの工夫がある

0歳児のまだ椅子に座れない子どもは職員の膝の上で1対1で落ち行いた雰囲気の中で食事が摂れるようにしている。1歳児などでは体格の差があるため、子ども一人ひとりの体に合ったイスとテーブルになるようにマットや背もたれを手作りし、調節している。個々の発達に合わせた援助ができるようにあらかじめ、着席する場所を決めておき、その子の好みや摂取量に合わせて盛り付けができるようにクラス担任は配膳している。

安全でおいしい旬の食材を使い、薄味で和食を中心にしたおいしい給食を提供している

安全でおいしい旬の食材を使い、素材の味を大切にした薄味、和食を中心とした給食にしている。乳児が食べやすい形態の工夫をしている。月1回担任と調理職員が献立について話し合を持ち、意見を参考にして、新メニューの開発や献立作成に取り組んでいる。栄養士は定期的に見周りをして、喫食状況や個々の食事の姿について担任と情報を共有できるようにしている。子ども一人ひとりが落ち着いた環境の中で食事ができるように発達に合わせた援助方法、少人数での食事などクラスの保育者で話し合い、子どもの発達段階を追って丁寧に進めている。

野菜栽培や目の前で調理活動を見せ、食への関心を高める取り組みをしている

今年も夏野菜の栽培をしている。キュウリ、ナス、トマト、シイタケを栽培した。トマトは種から植え、シイタケは原木から芽が出てシイタケが成長する姿を興味深く見ることができた。調理体験として、2歳児がコロナ禍ではあるが野菜の皮むきや収穫したキュウリをたたいてたたきキュウリを作ったり、紫蘇ジュースを作ったりすることができた。収穫した野菜は給食に使用するということにして調理室にもっていき、同じ食材を給食で提供してもらった。嫌いな食材でもおいしいと食べることができた。食に対する興味や関心を深める取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分でけがや病気から身を守ることができるように援助している

0・1歳児クラスでは清拭をする際に、言葉を添えながら自分で出来るように手助けをしている。2歳児クラスでは担任が丁寧に手洗い指導をして、風邪予防や病気の話をしている。散歩時に公園などについた時には固定遊具や危険なことに関して、注意事項を伝えて、自分で身を守れるようにしている。生活の中でも遊具の扱い方などを伝えている。看護師の指導の下に職員に心肺蘇生法やアナフィラキシー補助治療剤の使用方法などの講習を毎年実施して子どもの健康・命を守る取り組みをしている。

医療的なケアが必要な子どもについては関係機関と連携して保育に反映している

現在は該当する子どもは在園していないが園の方針として、医療的、専門的な援助が必要な場合には、保護者を通して子どもの主治医と連携ができるようにしている。また、定期的に来園している嘱託医には何でも相談し助言をもらえる関係であり、わからないことができたときには相談にのってもらっている。今後医療的なケアの必要な子どもの入園希望があった場合には、嘱託医の助言や園の職員の中で十分話し合い、受け入れが可能かどうかの判断をしていきたいと考えている。

保護者と連携して子どもの健康を維持する取り組みをしている

看護師は月に1度全園児の身体測定を実施してその結果を保護者に伝えている。睡眠時のうつぶせ寝の危険性を知らせるポスターを掲示して注意喚起に努めるとともに、園では0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎に睡眠時のチェック表で睡眠状況を把握し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。また、定期的に保健だよりを発行して感染症予防対策やタイムリーな病気の予防や対策について保護者に知らせている。保健専門の掲示板を玄関に設置して感染症情報などを発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の連絡ノート等で保護者の状況を把握し、個々に合わせた柔軟な対応をしている

保護者の就労時間や精神状況、子育て環境を把握して、個々に合わせた柔軟な対応をしている。日常的にコミュニケーションをとることを大切にし保護者の状況や家庭環境の把握に努めている。相談内容によっては個々の家庭に合わせた支援や柔軟な対応をしている。また、日々の連絡ノートの内容によっては連絡ノートに記されている文面や保護者の発するサインを見逃さずに担任や園長との面談の機会を設けたり、書面でのやり取りを通して保護者に寄り添い、子育てに対する悩みや不安が少しでも軽減できるように努めている。

育児担当制を設けることで、保育者と保護者の結びつきが強まり、信頼関係を深めている

育児担当制とは一人ひとりの子どもにいつも決まった保育士がおむつ交換や着替えなどの育児行為を行って子どもと保育者の安定した人間関係を築いていく制度のことである。子どもの担当保育士が決まっていることで、その成長を保護者と保育者が互いに共有し、結びつきを強くし、信頼関係を深めることができている。今回の利用者調査の結果でも「お子さんの気持ちや様子・子育て等について職員と話したり、相談することができるような信頼関係があると思うか」の設問に、92%の人が「はい」と肯定の回答を寄せ、高く評価している。

保育参観や個人面談などを通して保護者の養育力向上のための取り組みをしている

1・2歳児クラスでは育児参観を実施して子どもたちと一緒に保育園生活を体験してもらっている。保育参観後に個人面談をして保護者との共通認識を得る工夫をしている。また、保育計画や実践の写真を掲示して日常的に、保育の見える化を図っている。保育参観や参加では子どもの姿に対して保育者の反応や言葉かけなどを直接見て学べるため、保護者の養育力を高めることができている。コロナ禍のため、保護者会ができない状況であるが保護者会が開かれる場合は家庭で歌えるわらべうた等を紹介して、わらべ歌遊びの効用を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの消防署や公園などを利用して、地域の人と交流する機会を持っている

消防署見学は目的をもって公共の場に出かけて、多様な体験をさせたいとの願いから計画し実践したものである。消防署に行き消防自動車を見に行く目的であったが、それだけではなく、消防署員から声をかけてもらい、消防自動車に乗せてもらうなど、多様な体験ができ、子どもたちの生活の幅を広げることができた。また、行事の取り組みの中で、お店に行って買い物体験をした際に、地域の人と触れ合うことができ、園内だけでは得られない体験をすることができている。園の子どもたちを地域の人は温かく見守ってくれている。

1日1組の限定で中学生の体験学習をして、子どもたちと交流している

コロナ禍であるが1日1組に限定して、密を避け、時間も短時間にして中学・高校生の体験学習を実施している。学校からの申し出ではなく、園で卒園児等に働きかけて実現している。また、地域の子育て中の親子に園生活を体験してもらう体験保育も実施している。園の職員以外の人が来園して共に過ごすひと時は子どもたちに多くの刺激を与えている。姉妹園と共同で年に6回「ゆりかご保育園だより」を発行して、自治会を通して町内会に回覧し、園の保育内容や給食レシピ、一時保育、子育て広場、保育園体験等の案内を掲載し園の情報を広く開示している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育者は子ども一人ひとりに対して人格を尊重し、羞恥心に配慮した保育を心掛けている

育児行為は保育者が子どもと1対1で行うことを原則にしながら個人のプライバシーが守られるように周囲の環境にも配慮している。衣服を着脱する順番は乳児のうちに保育者が繰り返し伝えている。保育者は、子どもの尊厳を大切にし、友達の前で、子どもが恥ずかしいと思うような声掛けをしないように配慮している。午睡時の失敗で布団を濡らしてしまったときには友達に気づかれないようにさりげなくシャワーをするなどして、羞恥心に配慮した保育を心掛けている。

日常保育の中で、子ども一人ひとりを大切にする保育を実施している

一人ひとりの子どもを大切にする保育は園の理念であり、保育方針になっている。職員は子どもの権利や人権について学びを深めながら、日常の保育の振り返りの中で、確認しながら日々保育を進めている。今年度初め理事長名による職員向けの挨拶文の中で、例年お願いしていることとして、園児に対するセクシャルハラスメントやパワーハラスメントに抵触する行動を禁止し、とりわけ児童虐待に関わる通告として抵触した場合は減給・出勤停止の処分を伝え、職員は日々の保育の中で、「子ども・保護者・職員の人格を大切にする」運営理念を遵守している。

虐待対応マニュアルで虐待の定義や早期発見等の仕方を確認している

虐待対応マニュアルで虐待の定義や早期発見の手引き、発見してからの対応の仕方や流れなどを確認し、組織的に対応ができるようにしている。年度当初の職員会議で職員に配付した資料「子どもを尊重する保育のために」の中の人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して、日常的に自己点検したり、クラスで振り返りの時間を設定して、互いの子どもへの関わり方や支援の在り方等で気になったことを話し合って理解を深めている。今年度は外部研修で虐待に関する研修は開かれなかったが、同僚同士での学び合いを積み重ねている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園業務マニュアルなど各種のマニュアルで手順などを明確にしている

保育園業務マニュアルには危機管理マニュアルがあり、火災、地震、台風等5項目に分けられている。事故マニュアル、運営管理マニュアルでの中には実習生受け入れマニュアル、ボランティアマニュアルがあり、その他に、早番勤務職員マニュアルなど日課についてのマニュアルがあり、苦情処理、感染症、食中毒など細かく定められている。業務マニュアルは各クラスに配付し、事務室の書棚にも保管され誰でも見られるようになっている。

マニュアルは定期的に手順を踏んで見直し、必要なものであれば随時改訂をしている

マニュアルは1年に1回、職員会議で討論し、点検見直し、確認を行っている。会議以前にマニュアルの改善または、新たなマニュアルが必要となった場合には、クラス会議・代表者会議に提案して討論する。全体討論が必要な場合は、職員会議で討論し、内容を確認している。職員はマニュアルを共通理解し、同じやり方で実践できるようにしている。また業務が適切に行われているかなどを自分で評価し、チェックシートに記入している。細かくマニュアルを作成し、だれもが同じ対応が出来るように業務の標準化を図っている。

保護者からの提案で、父母同士の交流ノートが回覧されている

コロナ禍のため、保護者同士の交流がなくなってしまった。園としても対策を模索していたところ、父母の会から意見が出され、クラス内で交換ノートが回されるようになった。保護者の声に耳を傾け、だれもが負担にならないが保護者同士の思いなど自由に記述し、読めば共感したり感動したりしてコミュニケーションが取れるきっかけになっている。また、保護者同士がつながりを持ちたいとの意見を取りあげ、父母の会主催ではあるが保護者と子どものイベントを計画中である。父母の会の要望を実現させ、交流の機会を復活させようと動き出している。