東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ねぐるみ会
事業所名称 芝原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、保育の評価実績のある3名の評価者で担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 園の安定運営のため、保育力の維持・向上に取り組む 2) 子供が自然から学ぶ保育をめざす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ち・保護者の気持ちに寄り添いながら仕事に向き合える職員 ・安全安心な保育の提供を考えて保育に向き合える職員 ・保護者と、また職員間の意思疎通を考えながら行動できる職員 ・常に自分を高めようという気持ちを持ち、努力や工夫を忘れない職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの可能性は無限です。これからどのように成長し、変わっていくかもしれないということを、いつも念頭に置いて保育にあたって欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナに感染した利用者や職員が発生したため、事業所としてクラスターを発生させないために法人と連携して積極的な取組みがなされた

新型コロナのクラスターが発生した場合には、事業所は休園を余儀なくされることになり、保護者が仕事を休まなくてはならないことになるなど、関係者に深刻な影響を与えることが懸念された。法人と連携して可能な限りの対策が取られた。具体的には、課題や問題を共有し、「園だより」に毎月「新型コロナ感染拡大防止対策のお願いとお知らせ」の欄を設けて、保護者の全面的な協力を得るなどの取組みがなされた。その結果、クラスターの発生を防いで事業所の運営を継続できたことは高く評価できる。保護者と園との協力関係も強化されたと見受けられる。
2 日々の活動の場面で「子どもの最善の利益」を考慮した保育を実践している

園では、日々の活動の中で、子どもの「やりたいと思う」気持ちを大切にして保育を行っている。その一方で、お楽しみ会などの決められた役割をこなさなければならない場面では、一人ひとりの子どもに個人差があり、「得意なもの」と「苦手なもの」に分かれてしまう実情もある。そのような場面でも、できるだけ個別の子どもの特性を考慮しながら、子ども一人ひとりが無理なく活動に参加でき、楽しめるように支援しており、「子どもの最善の利益」を考慮した対応をしている。そのことを職員間で共通認識し統一した保育を実践している。
3 配慮が必要な子どもの保育は、他児と共に生活したり遊んだりすることで成長できるように援助している

障害や発達上の課題があり配慮が必要な子どもに対しては、状況に応じて個別に保育したり、他児と共に過ごす経験をしている。子ども達が共に過ごす経験は、相互に人との関わりの幅を広げ、共生する社会の基盤につながっている。子ども達は、日々楽しく生活をしたり遊んだりしている。配慮が必要な子どもも同年齢の子どもとの関わりばかりでなく、異年齢児と一緒にごっこ遊びを楽しんだり、散歩に行ったりして、交流を自然な形で行っている。様々な子どもとの交流を通して、お互いの存在の特性に気付き、友達関係を形成しながら人間関係を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 ベテラン職員と若手職員の保育力の格差を是正することが課題になっている。様々な取組みがなされているが、継続的な取組みが期待される

法人が2園になった以降、職員の補充は目途が立った。今後は園の安定運営のために、若手職員の保育力の維持・向上に取組むことが、前回の調査に続き、事業所としての需要課題となっている。方策として①外部研修への積極的参加②人材育成の効率的実施に向けてたマニュアル確認③新保育指針に基づいた保育の実践を掲げている。①については研修の機会を増やすことが期待される。②については、保育安全マニュアルなどの未着手のもの着手が期待される。③については、0歳、1・2歳、幼児それぞれの保育内容についての準備と実践が期待される。
2 マニュアル検討委員会を立ち上げ、現状に合わせた内容に改定中とのことであったため、今後の取り組みに期待したい

園では、運営の標準化、業務の標準化を目的として、各種マニュアル類及び業務手順書を整備しファイリングしている。ファイルは所定の場所に設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。また、業務手順書は必要に応じて、各種会議等を活用し検討して見直しを行っており、最低でも年に1回は実際の業務と照らし合わせて見直ししている。しかし、マニュアル類は、平成26年頃で、更新が止まっていることから、令和2年にマニュアル検討委員会を立ち上げ、現状に合わせた内容に改定中とのことであったため、今後の取り組みに期待したい。
3 例年、園の行事への地域の参加を呼びかけているが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止している。収束したらその実現を期待したい。

例年、保育園の行事に地域の参加を呼びかけたり、小学生を保育園に招き体験保育をしてもらう等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。令和2年度、3年度はコロナ禍で行っていない。公園に散歩に行った時は、地域の子ども達も遊びに来ており一緒に遊んだり、公園の行き帰りには、地域の大人にも積極的に挨拶をし、交流を図るようにしている。現在は縮小し、園外での交流は控えている。園としては、コロナが収束したらこれらの活動を再開する予定なので、その実現を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所の安定的な運営のために、特に若手職員の保育力の維持・向上に努めている

全ての職員が主体的にクラス運営ができる力を持って、事業所として安定的にサービスを提供することが課題となっている。そのために若手職員の保育力の維持向上を図る様々な取組みが行なわれている。副担任制の導入で若手職員をリーダーに登用して、その力量の向上を目指す取組みが行われており、成果をだしている。また、「処遇改善等加算研修Ⅱ」加算要件の研修を含め外部研修に参加する機会も設け、若手職員のスキル向上だけでなく、処遇の改善にもつながる方策を実行している。若手職員の意欲向上を図る取組みとして高く評価できる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 園の特徴を活かして子育て支援に取り組んでいる

見学希望者の受け付けは電話で行っており、見学者の都合に合わせて日程を調整している。園の説明や案内は、園長又は主任が行い、園の特徴や園の方針、保育目標等について、具体的に伝えている。また、この数年は感染症に対する方針なども具体的に伝え、納得した上で入園が決定できるようにしている。また、体験保育も実施しており、希望者には園庭で遊んでもらったり、有料で給食の提供も行っている。その他、資格を持った職員が対応するベビーマッサージ、出産前のお母さんを対象とした離乳食の試食を実施しているなど、子育て支援に取り組んでいる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 新型コロナ感染症拡大防止対策を講じながら、安全に楽しく食事が摂れるようにしている

食事をする部屋は清潔さを保ち、テーブル等の消毒を行っている。子どもは、食事の前には、手洗いを徹底し、食事の直前までマスクを着用している。新型コロナ感染症拡大防止対策を講じながら、安全に楽しく食事が摂れるようにしている。4歳児、5歳児クラスは、テーブルに2人ずつ座り、同じ方向を向いて食事をし、しゃべらないように黙食を指導している。他クラスも1つのテーブルに密にならないように座り、マメに消毒する等、感染予防の工夫を行いながら食事をしている。感染予防に関して望ましい食に関する習慣が身につくように指導している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は102名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は83世帯である。この83世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 50.6%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」18名(43%)、「満足」24名(57%)と合わせて42名(100%)のすべての保護者が満足と答えている。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「利用者個人の尊重」が特に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、特に「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっていると思うか」の質問については、100%の保護者が「はい」と回答している。その中で少し評価の低かったのが問17であり、「どちらともいえない」回答が10件、「いいえ」回答が2件あり、「非該当・無回答」が7件となった。第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナが原因だと思いますが、体を動かす活動が減った。」、「園での習慣づけが、家庭でも出来るようになり、驚いています。」、「言葉・生活習慣など、たくさんの刺激や指導で、日々心身の成長を感じられている。」、「保育園での生活・遊びを通して、心身ともにとても成長しています。家ではなかなかできない遊びをしていただいたり、御飯の食べ方を教えていただいたり、大変ありがたいです。4月以降、成長が著しいです。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「今年度は、制作が工夫されているのがよく分かるほど、種類が多い。」、「コロナ禍、色々工夫してイベントを考えてくださっていた。」、「散歩や行事など、工夫していただいています。」、「制作や運動遊びなど、日々様々な新しいことに触れられている。」、「おもちゃに関して、市販のキャラクターの玩具も多いような気がするが、もう少し知育玩具のような種類のものを増やしていただけたらと思います。」、「保育園での日々の写真や様子を伺うと、本当に楽しそうで、家でも参考にさせてもらって実践しています。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「苦手なものも、保育園では食べられるようになった。」、「食事は良いのですが、おやつは甘いものが多い傾向。」、「固形物が食べづらかった頃、形態を見直してもらい、食べることができた。」、「カロリー計算されているのか、フルーツの提供がない。」、「魚メニューが少ないと感じる。魚のたんぱく質は、子どもにとって重要と思うので、もう少し増やして欲しい。」、「給食・おやつ共に、美味しそうで、手作りされるおやつも大好き。」、「お野菜たくさん、栄養満点の美味しそうなメニューで、毎日ご飯をおかわりしている。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「社会と関わる機会は、コロナも考慮し少なくなりながらも、活動できるように考えてくれている。自然→『はい』 社会→『どちらともいえない』」、「外で遊ぶ時間を多くとってもらうと嬉しい。」、「公園に連れて行ったり、電車を見に行ったり、屋外でたくさん遊ぶ機会を設けていただいています。外で遊ぶのが好きな子なので、大変ありがたい。」、「コロナや不審手紙の影響で、一時期お散歩が少なかった時期がありました。」、「戸外活動はやや少ないと感じている。お天気の良い日に、室内遊びとなっている理由を知りたい。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「優しく対応していただき、感謝しています。」、「電話の対応が良く、ありがたいです。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「個人情報の取り扱いが心配です。」、「門を出ると、すぐ道路なので危険。」、「マスクに関して、布マスクを見るので、不織布マスクにしてほしい。」、「室内は物が多く、収納しきれていない。」、「個々で遊べる玩具の数・スペースがないので、取り合いが起こる。」、「監視カメラが設置されていたり、出入り口の施錠もされており、更に周囲から中の様子を見ることができないので、とても安心しています。屋外へ連れていただく際にも、十分に安全に気を配っていただいていました。」、「コロナ対策、しっかり行われています。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「基本は、親が参加する行事が少なく、土曜日に日程を合わせてくださり助かります。」、「コロナの影響で大変な中、少しでも参加できるようにプレイデイ(保育参観)を作ってくださいました。」、「現在コロナの為、イベント時は上の子(小学生)を園に連れて行かれないので、土曜日のイベントだと、上の子の預かり先が必要になっています。」、「事前に日程調整のご連絡をいただいており、参加しやすいです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「信頼関係は出来ているように思うが、友達のような話し方には不安がある。」、「担任の先生とお会いしても、子どもの話をあまりしてくれない。」、「いつも丁寧に関わっていただいている。」、「信頼できる先生もいらっしゃるので、個人差があると思う。」、「担任と、懇談会・熱(ケガ)の対応時くらいしか、話をする機会がない。」、「心配なこと、困ったことはいつでも相談に乗っていただいていて、本当に助かっている。」、「先生が忙しそうなので、連絡帳以外はあまりコミュニケーションが取れていない。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「週明けの外階段の手すりが汚い。8:50頃に登園する時に汚いので、その前に拭くことは可能だと思う。」、「とても清潔で、遊びやすい空間だと思います。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「言葉遣い・態度共に、印象の悪い職員が数名いる。距離が近すぎるのも嫌だ。」、「服装は、子どもが薄着で出掛けている時に、上着を着用しているのが気になる。」、「いつも明るく優しく、丁寧ですごいなと思うことばかりです。」、「強い口調・態度の職員がいる。」、「担任保育者に、気分や子ども・親によって対応の差を感じる。」、「一部の職員は、上から目線な気がします。」、「いつもにこやかに・穏やかに、そして優しく元気な先生達に、子どもも親も、とても癒されています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「以前、ケガをした時の対応が、何回か気になるものがあった。」、「時折、知らないケガや傷がある。(小さいものですが)」、「体調不良時の受け入れは、かなり難しいと思います。」、「詳しい状況や経過を教えていただけるので安心しています。」、「ちょっとしたケガの時でも、その当時の状況を教えてほしいです。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「お互い様なのは仕方がないと思っているが、こちらの子が手を出したからやられました、という説明を受けた時は、不信感を覚えました。手を出したから仕方ないでしょ、というような話っぷりはどうなのか。」、「いさかいやいじめがあるのかないのかも、よく分かりません。」、「今のところ、トラブルがないため分からない。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「丁寧に関わっていただいていると思います。」との意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「個人情報の管理に問題があると思う。」、「コロナ陽性者について質問があった際も、守秘義務を守っておられました。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日、『今日の様子』のノートを読んで、子どもとのコミュニケーションをとっています。」、「毎日、ノートを見るのが楽しみです。」、「毎日、連絡帳やお迎え時に、詳しく教えていただいています。とても楽しみにしています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「最近は対応が素早くなり、ありがたいです。」、「伝えても、軽くあしらわれた。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の保育理念・目標などが明示されており、保護者と職員に周知が徹底されている

保育理念として「保護者とともに、地域の方々にも愛され、次世代を担う一人ひとりの子どもが大切に育まれる保育園を目指します」、保育目標も「丈夫な体 元気な子ども」など4項目園が明示されている。これらは入園のしおり、ホームページ、事業計画に掲載されているとともに、園内各クラスにも掲示されている。朝礼、職員会議及び園内研修の場で職員に常に保育理念等が説明されている。園長自ら、保護者への入園説明会や、年度初めの職員会議等で保護者や職員に保育理念と保育目標を語りかけており、園の原点を思い起こすように心掛けている。

園長ら経営層は組織運営とサービス提供の体制づくりにリーダーシップを発揮している

平成30年4月に法人として2園目となる保育園が近隣に開設されたことが契機になり、職員の待遇改善やキャリアパスの導入、新しい園の支援などに園長を中心とした経営層は前向きに取り組んで来ている。キャアリアパスの専門家と定期的に打ち合わせを持ち、「職務段階ごとの目指す姿」を明示し「チャレンジシート」や「職員自己確認表」の有効活用に取り組んでいる。パートを含めた職員の給与などの待遇改善にも取り組んでおり、仕事への意欲向上を図る施策といえる。組織運営とサービス提供体制の改善に管理層は強いリーダーシップを発揮している。

重要案件だけでなく日頃の連絡事項も職員や保護者に周知される仕組みが出来ている

主たる案件は職員会議で検討し、承認されたものは理事会で最終決定される。理事会は年4回開催されている。重要な意思決定については、職員会議や朝礼などで職員に周知している。欠席者も職員会議録や朝礼ノートで知ることが出来る。さらに、園長は折に触れ、理事長等経営層の意向を職員に伝え、理解を深めてもらえるように努めている。利用者等に対しても掲示板や手紙を配布することで重要な案件の内容と決定の経緯も含めて伝えている。例えば、保育料の無料化に伴い副食費を徴収することなったことなどの周知も徹底され、利用者の理解が得られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所は、地元住民及び多くの関係者から様々な情報を収集して、課題を抽出している

事業所を取り巻く様々な状況を把握・分析し、事業所の運営に反映させている。利用者については。運動会や保育参加でのアンケート、第三者評価での利用者アンケート、行事毎のアンケートにより、要望や苦情などを把握している。職員の意向は、職員会議や職員面談、乳児会、幼児会を通じて把握している。地域ニーズや福祉事業全体の動向は、「子ども子育て支援会議」への参加、自治会との交流、定期刊行物、市との定期的な話し合いなどで把握している。これらの情報を年度末の反省会で検討し、課題を抽出して年度計画を作成する際に参考にしている。

法人の中・長期と単年度計画をもとに、事業所としての単年度計画を作成している

法人「ねぐるみ会」の中・長期計画と令和3年度計画(保育力の維持・向上を目指す)をもとに、事業所として単年度計画を作成している。具体的に、「園の安定運営のために、保育力の維持・向上に取り組む」ことを掲げ、そのために実践項目としてい以下の3項目を明示している。①外部研修への積極的参加②人材育成の効率的実施③新保育指針に基づいた保育の実践を掲げている。項目ごとに具体的な行動指針が明示されている。例えば、①については「処遇改善等加算Ⅱ」加算要件の研修に参加することが記載されており、イメージしやすい計画になっている。

コロナ禍においても、進捗状況を見直し、目標達成に向けた取組みがなされている

コロナ禍で多くの計画が中止や変更を余儀なくされたが、進捗状況を見直し着実な取組みがなされた。まず「保育力の維持・向上」達成に向けて「職務段階ごとの目指す姿」を職人に明示し、これをもとに各職員が「チャレンジシート」を作成してやるべきことを明確にした。実践の結果を「職員自己評価表」に記入して、年2回園長との面接で達成度を確認する取組みが行わた。副担任制を導入し、若手ををリーダーとして取り上げるなどの取組みがなされた。若手が力をつけてきており、意識改革につながる取組みとして評価でき,継続的な取組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育職員として守るべき法・規範・倫理は就業規則などで明示し周知が徹底されている

保育園業務に従事するに相応しい者として守るべき規範は、就業規則等で明示されている。園長は、年度初めの会議や毎月の職員会議・朝夕保育士会議などで、保育園の職員としてあるべき姿を伝えている。ホームページでも法人の理念や個人情報保護方針を掲載している。新入職員には,理念と守るべき法・規範・倫理など職員の心得を中心とした研修を実施して理解を深めている。また、職員には毎年開催されている階層別研修や定期的に開催される全体研修などでもミッションステートメントなどを取り上げて、定期的に周知を図る取組みも行われている。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度が利用できることや事業者以外の相談先があることは、入園前の面談でプリントを配布して説明がなされ、在園児の保護者にもプリントが配布され、案内版に掲示して伝えている。必要に応じて緊急の会議を開き、速やかに対応出来る体制が整えられている。虐待についても、虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、虐待が疑われる情報を得た時の周知と「子ども家庭センター」などの関係機関へ連絡する体制も出来ている。さらに園長は必要がある場合には、パソコン内の「支援家庭記録」に記録を残して個別にフォローを行っている。

実習生の受け入れなど地域に開かれた組織になっており、地域社会に貢献している

事業所では、蓄積されている保育のノウハウを地域に還元するため、園庭や室内を地域の子どもに開放したり、体験保育、育児講座(ベビーマッサージ)、育児相談等を年間予定に従って実施してきた。ボランティアや実習生、小・中学生の福祉体験等を積極的に受け入れてきた。地域の交流では、園長が公民園長会等に出席し保育園運営に関わる情報を交換しているほか、子ども家庭支援センターとの連携を密にしている。しかし、新型コロナ感染拡大の影響で実習生の受け入れ以外は中断している。再開も計画されており、感染対策を前提にした取組みが期待される


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取組みがなされている

事業所では、今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取組みがなされた。具体的には、感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。実際に陽性者が出た時にも、園内で広げないために徹底的な取組みが行われた。園内でうつることはなく、園が休園になることがなかった。法人や事業所と保護者や関係者が一致団結した成果として高く評価できる。継続的は取組みが期待される。

BCP(事業継続計画)の周知やヒヤリ・ハットなどを活用し安全対策に取り組んでいる

前回の第三者評価でBCPが作成されたままの状態で、職員に対する周知が徹底されていないとの指摘を受けた。それを受けて、日野市保育園BCP対応するための確認を園長会で行い、職員会議などで丁寧な説明がなされている。新型コロナ感染拡大の影響もあり、職員にはリアル感をもって周知が徹底されたと見受けられる。ヒヤリハットの記録用紙も改良されて、有効活用しやすくなっており、事案が発生した場合の職員間での情報共有する仕組みもできている。事故報告書も整備されている。火災・地震等の各種避難訓練年間計画を作成して実施されている。

事業所は個人情報などの管理を適切に行い、有効活用できる取組みがなされている。

事業所の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で、職員が不用意に個人情報を漏らすことがないよう留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修などで定期的に実施している。個人情報に関係する書類は、事務所でまとめており、警備保障会社で管理されている。厳格に管理されてる一方で、必要な時に利用しやすいようになっている。経理のパソコン・金庫は必要な職員だけが、パスワードや暗証番号を知っていることで、機密性の高い情報の管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所だけでなく法人全体で将来性のある優秀な人材確保のための取組みがなされている

将来性ある優秀な人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われている。法人2つ目の保育園が平成30年4月に開設(公設から民営)されたが、その支援のために事業所の職員の半数を新事業所に配置した。そのため、2つの園を併せて人材の確保が必要になり、積極的な取組みがなされている。具体的には、関係している大学などや専門学校に求人票の送付し、ハローワークに求人の申込を行い就職フェアーにも参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生にも積極的に声かけをすることを心掛け、担当の職員と協力して進めている。

事業所の求める人材像を踏まえて、若手中心にした人材育成に取り組んでいる

経験豊富な職員と新人職員との保育力のギャップを少なくするため、法人と共同してスキルアップのための研修に取り組んでいる。具体的には園内研修・指名による外部研修・自身で選択できる研修など、多様な研修を実施している。参加した研修については、その内容が職員会議で報告され、研修の成果を全員で共有する仕組みが出来ている。。副主任制を導入して若手登用の機会を増やす取組みが行われている。「チャレンジシート」や「職員自己確認表」を活用して定期的に園長と面談する取組みも定着しており、若手のスキル向上につながっている。

経営層は、職員の処遇改善と働きやすい職場作りの実現に積極的に取り組んでいる

経営層は、職員の働きやすい職場作りの実現と処遇改善に積極的に取り組んでいる。具体的には、毎年、職員の意向を聞きながら給与の引き上げなど労働条件の改善に取り組んでいる。職員の人数についても余裕を持たせており、職員が有給を取得しやすくしたり、残業を減らす取組みがなされている。また、園長は、毎日出退勤の確認してサービス残業がないかをチェックしている。会議時間を短くする取組みもなされている。「主副会」や園長面談、日常の声掛けを通して、コミュニケーションをとり、話し合いの機会を多く持つ取組みも行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「新型コロナ感染のクラスター発生の防止」の取組みを重点課題とした。事業所では感染拡大防止のための取組みに全職員協力して取り組んできた。感染症の発生は散発で何人かあった。これがクラスターの発生につながれば、事業所は休園に追い込まれる可能性があった。そうなると保護者が会社を休まざるを得なくなるなど、深刻な影響がでることが懸念された。事業所の運営を継続するために事業者は、法人と連携してクラスター発生を防止するための取組みを重要課題と位置づけ、実践した。、課題や取組状況を事業所と共有し、具体的な対策について保護者と事業所とが一体となって進める協力体制を整えた。具体的には、園だよりに毎月「新型コロナ感染症拡大対策のお願いとお知らせ」の欄を設けて、保護者への協力を丁寧に呼びかけた。例えば、「送迎はマスク着用の保護者一名にしてください」「園児及び同居家族がPCR検査を受けられた場合は、保育園に連絡をお願いします。」など、具体的な行動提起を行った。内容も時々の重点課題を中心に修正や変更を加えて伝えられた。行事などの変更についての保護者からの問い合わせにも、職員が連携を取り合いながら、一つひとつ丁寧に対応した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>これらの取組みの結果、クラスターの発生を防ぐことができただけでなく、感染拡大を防止をしながら各種の行事を工夫して実施できたという成果も出ている。例えば、卒園式を休日に実施し、2つのグループに分けて、人数を制限して行った。2階でビデオ鑑賞を行い、1階で卒業証書の授与を行う試みがなされた。室内で実施するおたのしみ会もクラスごとに時間を入れ替え、舞台に上がる人数を制限すなど創意に溢れる取組みが行われた。「お別れ遠足」の代わりに9月に「お祭り」を実施した。イベントに参加できる保護者の人数を制限するだけでなく、運営する職員の人数も制限して、「密」を作らずに運営する取組みも行われた。これらの経験を踏まえて、新型コロナ感染対策マニュアルも大幅に改訂されて、より分かりやすく実践的なものになった。事業所は東京都の方針に従い、早くから感染拡大の防止に保護者などの関係者と一体になって取り組んでおり高く評価できる。
<今後の方向性>コロナ感染拡大は再度拡大する可能性はある。その時に備えて、継続的にマニュアルを改訂することや、クラスターを想定した訓練を実施するなどの職員の危機管理意識を継続するための取組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の「保育力の維持・向上」を重要課題とした。法人では、平成30年に2園目として豊田保育園を立ち上げた。その支援のために事業所の職員の約半数を豊田保育園に配置した。そのため、新しい職員の補充することがが優先し、新人とベテラン職員の保育力に格差が生じてバラつきが見られようになった。そこで前回の調査に引き続き事業所の安定運営のために「保育力の維持・向上」を重要課題とした。そのための方策として①「処遇改善等加算研修」加算要件の研修を含め外部研修の積極的に参加すること②「マニュアル委員会」で各種マニュアルを改訂すること②新保育指針に基づいて、0歳~2歳児の保育内容の見直しの準備することが掲げられた。①の外部研修への積極的参加は、職員のスキル向上だけでなく、処遇改善につながる取組みとして位置づけられた。コロナ禍でも工夫され実施された。②の「マニュアル委員会」は、10を超える委員会を立ち上げた。マニュアルは事業所設立の時に作成されたものが多く、実情に合わなくなっており改訂の必要があった。③の新保育指針に基づく保育の実施については、小金井市作成の「小金井市立保育園の保育内容」を参考にして園全体・各クラスで話合いが行われた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>①の外部研修への参加により職員のスキル向上につながっていると評価できる。手当など処遇改善にもなっている。②の「マニュアル活用委員会」では、実際に活用しやすいものにするために、枚数を少なくして分かりやすくするための改訂が行われている。特に感染症マニュアルについては、新型コロナ感染対策のマニュアルが大幅に改善されて実践的なものになっている。③の新保育指針に基づく0歳、1・2歳については「育ちを見通した計画を持って保育を進めること」が事業計画に明示された。3~5歳児については「育てたい資質・能力」を目標に「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を意識した保育を進めていくことが明示された。
<今後の方向性>①の、研修へ参加は、継続して実施される予定である。②の「マニュアル検討員会」については、個人情報保護に関するものが、令和3年6月に完成予定である。保育安全マニュアルについては、本年度内に改訂される。③ 新規保育指針に関しては準備段階に入ったものから、完成に向けての取組みが期待される。4・5歳児週2回の縦割り保育を開始している。スタート時には課題もあったが引き続いて取り組むことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に園の最新情報を積極的に提供している

園の情報は、主にホームページやパンフレットで提供しており、写真やイラストなどを多く使用し、閲覧する利用希望者等が親しみやすいように工夫して制作している。文書も簡潔に表現されている。ホームページでは、保育理念や保育目標、園の特色などと併せて、年間行事、一日の活動内容を掲載している。ホームページは、各月の主なイベントの報告となっており、写真を多く活用することで、イベントの様子が見て取れる。ホームページの更新は、担当者を決めて毎月実施しており、サイトにアクセスする利用者等に園の最新情報を提供している。

様々な機会を活用し保護者が安心して園を利用できるように必要な情報を提供している

保護者に対して、毎月1日、園だより、保健だより、給食だより、献立表を発行し配布している。献立表は、1・2歳児のおやつ、昼食のメニュー、おやつ、離乳食の献立に分けてあり、離乳食の献立は完了期、後期、初期の3段階に分けて作成している。併せて、食材の特徴や栄養などの情報も提供している。その他、各クラスで発行しているクラスだよりも月1回配布している。さらに、クラス懇談会や個別面談などを定期的に開催し必要な情報を提供しているなど、様々な機会を活用し、保護者が安心して園を利用できるように必要な情報を提供している。

利用希望者等に園を理解してもらうための取り組みをしている

見学希望者の受け付けは電話で行っており、できる限り見学者の希望に合わせて日時を設定している。園の説明や案内は、園長又は、主任が行っており、入園してから「こんなはずではなかった」ということ無いように園の方針や保育目標等について、具体的に説明している。この数年は感染症に対する方針なども見学時に伝え、方針を理解した上で入園を希望できるようにしている。また、体験保育も実施しており、希望者には園庭で遊んでもらったり、有料で給食の提供も行っているなど、園を理解してもらうための取り組みをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談で保護者が安心して園を利用できるように対応している

園では2月に全体での入園説明会を開催し、入園にあたっての標準時間や延長保育時間などの基本的なルールや重要事項等について、説明し理解を得ている。その後、入園前の個別面談を開催し、一人ひとりの子ども達の状況を確認するとともに、園での食事、睡眠、排泄、着脱、遊びなど園での過ごし方について、具体的に説明しており、併せて、子どもの体調不良時の対応などについて説明し理解を得ている。面談時は必要に応じて、看護師、栄養士が同席し、保護者の相談に対してアドバイスを行い、保護者が安心して園を利用できるように対応している。

入園間もない子どもや保護者が安心して利用できるように対応している

0歳児の「準備保育」は期間を7日間程度に設定して実施しているが、子どもの状況や保護者の就労の都合に合わせて柔軟に日数を調整している。年度の前半は保育士を多く配置し(9対4配置)丁寧に受け入れる対応をとっている。保護者へ安心して保育を依頼できるように、声掛けにも配慮している。また、1歳児も初めの数か月は保育士を多く配置し、進級児と新入園児の2グループに分け、無理なく新しい生活を進める配慮をする対応をとっているなど、入園間もない子どもや保護者が安心して利用できるように対応している。

卒園に向けての対応や卒園後も継続して支援する体制がある

年長クラスの子ども達は、1月中旬から下旬にかけてお昼寝を中止し、ゆったりと過ごす時間にしている。その時間を活用して卒園に向けての文集や作品制作の時間に充てている。お昼寝の中止については、個別で差があるので子ども達に無理が生じないように対応している。また、卒園の準備として、学童見学や近隣の小学校との交流を行っている。子ども達には、「自分の名前が言えること」、「困っていることを自分で伝えられること」を教えている。園で開催する運動会の時に、卒園児に参加を呼びかけ、卒園生が競技に参加できる機会を作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども達の最新の情報を把握し必要な支援を行っている

保育に必要な子どもの心身状況や生活状況、保護者などの情報は、児童票や健康診査票などで収集し記載して職員間で周知し把握している。また、子どもや保護者のニーズ等については、児童票や各年齢保育経過記録に記載しており、それぞれ個別にファイリングし、入園からの経過が確認できるようになっている。さらに、子どもが成長していく過程で変化していくため、乳児(0・1・2歳児)は概ね3ヶ月に1回、幼児(3・4・5歳児)は年2回アセスメントを実施し、記録して情報を共有するとともに、個別支援に反映させている。

園の指導計画は常に評価と反省を繰り返し改善している

園の全体的な年間の指導計画は、主任と副主任2人の3名で主に作成しており、各クラスの年間目標は全体的な計画を踏まえ、各クラスで話し合いながら作成している。その年間計画を基に、月案・週案・日案を作成しており、計画は都度、評価と反省を繰り返し、次の計画に繋げている。また、0・1歳児及び配慮の必要な園児については、個別計画を作成し個別に様子観察し成長の過程を見守っている。保護者に対しては、年度初めのクラス別懇談会等の機会を活用し説明している。

園の一日の業務の流れに応じた情報伝達の仕組みができている

朝礼は8時30分から事務室で開催し、園長、保育主任、看護師、管理栄養士、フリーの保育士、各クラスから1名参加しており、お知らせ、毎日の予定の確認、各クラスで情報の共有が必要なことなどを申し送っている。また、朝は7時から受け入れし、夜は20時まで超過保育を行っており、早番・遅番を担当する保育士には、超過保育日誌や付箋を活用したメモや申し送りノート、口頭で留意事項等を伝えている。付箋メモは、必要に応じて翌日の日誌に移動して伝達漏れが無いよう工夫しているなど、情報が共有できる仕組みができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に沿った保育を行っている

児童票には、それぞれの発達段階に見られる発達の主なあらわれを表示しチェックしている。同じ月齢、年齢の子どもであっても環境や経験の違いで発達の様相に違いが見られたりするので、個人差に配慮して保育を行っている。全体的な計画には、年齢別保育目標、3つの柱、養護面の「生命の保持」「情緒の安定」と教育面の「健康」「人間関係」「環境」「言語」「表現」等を挙げ、年齢ごとの発達の姿を表示している。全体的な計画の下に、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握して保育を行っている。

配慮が必要な子どもの保育は、他児と共に生活することで成長できるように援助している

障害や様々な発達上の課題がある子どもに対しては、状況に応じて個別に保育したり、他児と共に過ごす経験をしている。子ども達が共に過ごす経験は、相互に人との関わりの幅を広げ、共生する社会の基盤につながっている。子ども達は、日々楽しく生活をしたり遊んだりしている。配慮が必要な子どもも同年齢の子どもとの関わりばかりでなく、異年齢児と一緒にごっこ遊びを楽しんだり、散歩に行ったりして、交流を自然な形で行っている。様々な子どもとの交流を通して、お互いの存在の特性に気付き、友達関係を形成しながら人間関係を深めている。

子ども同士のトラブルでは年齢に合った対応をしている

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した年齢に合った対応をしている。1歳児クラスで多く見られるかみつきについては、玩具の取り合いが原因になる場合が多いので玩具は同じものを多く揃えたり、言葉での表現が上手くできない苛立ちが原因の場合は言葉での表現を援助したり、情緒の安定のために愛着関係の構築に努めている。大きい子ども達に見られるけんかについては、お互いの気持ちを仲介したり、けんかの原因を整理して双方が納得いく解決策を講じられるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を保護者に口頭で聞いたり連絡帳で確認している

登園の際に、保護者から口頭で子どもの様子を直接聞いたり、連絡ノートで確認したりしている。特に、体調面で気になることがあったら丁寧に聞きとり、園で無理のない生活が送れるように配慮しながら保育をしている。また、食事・睡眠・排泄の生理的なリズムが家庭と保育園で連続するように家庭と連携し、日々、確認している。家庭と保育園の生活面や遊び面の状況等を報告し合うことにより、生活の連携性をとっている。連絡ノートへの記載により、子どもの生活全体について、安定した生活が送れるようにしている。

発達に応じた食事等の基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につけさせている

入園のしおりに、給食についての項目を設け、保護者に食事面の生活習慣について記載している。「主食、主菜、副菜、汁物が揃った完全給食」「栄養摂取基準に基づいた成長期の子どもに合わせた献立」「手作りを基本」「食材、調味料は国産で安全確認したもの」「0歳児の離乳食は一人ひとりの発達段階に応じた個別対応」「食物アレルギー対応」等に取り組んでいることを伝えている。排泄面ではオムツが汚れたらすぐ取り替えるようにし、清潔になる心地よさを味わうように支援している。

休息や睡眠は、子どもの状況に配慮してとるようにしている

子どもの状況をみながらし、休息や睡眠がとれるように配慮している。1日の生活の流れの中で、日中の遊び等と休息や睡眠がバランスよくとれるように配慮している。その日の体調や疲れなどを考慮し、早めに午睡をさせたり、眠れない子どもには午睡を無理強いしないで体を休める時間にしている。0歳児は午前寝を必要としている子どもへの配慮を行っている。1歳児は午睡が1回になるので、その時間に一定して眠れる環境にしている。1日の生活の中で、子どもの状況に合わせて安定した生活リズムの中で午睡や休息をとるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びこめる時間と場所を確保している

子どもが好きな遊びを自主的にできるように時間と、玩具を揃えるなど場所を確保している。自由に遊べる時間をしっかり確保し、子どもたち一人ひとりの自主性、自発性を発揮し遊びこめるようにしている。幼児クラスでは、自由に使える教材を豊富に用意したり、制作に必要なハサミ・のり・セロファンテープ等を置いている。保育士は子どもの活動状況を把握しながら遊びの発展が見られる時は、片付けないで継続して遊べるように場所を確保するなど環境を整えている。

言葉による伝え合いを楽しみ、言語力を高めている

子どもは、生活や遊びの中で、言葉による伝え合いを楽しんでいる。保育士は、ごっこ遊びの中で、つもり遊びや見立て遊びをしながら子ども同士の会話が豊かに発展するように言葉を添えたり、代弁するなど、援助している。乳児クラスでは、「貸して」「どうぞ」「あそぼう」「いや」などの言葉でのやり取りを場面に応じて適宜教えている。幼児クラスは、人間関係の中で、言葉を交わす喜びを味わい、経験したことや自分の思いを言葉で伝えられるように、豊かな言語環境作りに努めている。保育士の適切な援助により子ども達は言語力を高めている。

豊かな自然の中で、四季の移り変わりを感じ取る体験をしている

保育目標のめざす子ども像として「自然を感じ心豊かな子ども」を挙げている。天気の良い日は、散歩や近くにある園の農地で栽培体験を行い、自然に触れ四季の移り替わりを感じとることができるようにしている。散歩は、近隣の公園に出かけ、室内遊びとは違った身体を動かす遊びや固定遊具を使っての遊びなどを取り入れている。年齢にあった活動ができる公園を選んでいる。散歩の道すがらに草花や樹木の色で季節の変化を気付かせるようにしている。園の農地では、季節の野菜を栽培したり、収穫をし食育活動につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中、子どもが様々な行事に楽しく参加できるように配慮している

職員は、子どもが様々な行事に興味や関心をもち、楽しく参加することで、園生活に変化と潤いを持たせるように配慮している。4月入園式、5月遠足、6月プール開き、じゃがいもほり、カレーづくり、7月七夕まつり、8月プールあそび、10月運動会、遠足、11月芋ほり、芋煮会、12月お楽しみ会、クリスマス会、1月お正月遊び、2月豆まき、お別れ遠足、3月会食会、卒園式等の行事を行っている。現在は、保護者の健康管理、密にならないように座席の工夫等を行い、コロナ感染防止、クラスターによる休園を避けることを最優先に考え実施している。

行事でみんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるようにしている

季節の行事、伝統的な行事を実施し、普段とは違った雰囲気の中で楽しい活動を味わえるようにしている。コロナ禍で縮小等の工夫をしなくてはいけない場面も多く、子ども達に説明をしながら進めている。行事の由来などを分かりやすく説明し、負担なく楽しんで参加できるように、配慮している。運動会でのクラスの演目やリレー、発表会での劇・遊戯・合奏等に、保育士の見守りの中、主体的に参加し、皆が協力しやり遂げることの喜びを味わえるようにしている。

行事の様子をクラスだよりや活動報告で保護者に知らせている

保護者に、子どもが行事に取り組む様子を直接伝えたり、クラスだよりや活動報告で知らせて家庭でも話題にできるようにしている。コロナ禍で例年通り、実施できないことの理由についても行政よりの情報を参考にしながら丁寧に伝え、理解が得られるようにしている。職員は前年度の行事の反省を生かすと共に、特に保護者参加の行事は、保護者の意見も聞き入れながら実施している。利用者調査でも「コロナで色々な制限がある中で、工夫してイベント等もしていただき、大変ありがたいです」の意見が出ている。。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる人事配置にしている

保育時間の長い子どもは担任保育士以外の子どもが保育することが多いので、日頃から保育士は園全体の子どもと関わるように努めており、安定した保育ができている。保育士は、乳児、幼児ともに異年齢保育の中で、安心して自己表現ができるように、子どもの様子を見ながら毎日ねらいを掲げ、保育を行っている。子ども達は保育士に甘えを受け止めてもらい穏やかに安心して過ごしている。降園時、職員は引き継ぎをきちんと行い、日中の子どもの姿も含めた1日の様子を保護者に丁寧に伝えるようにしている。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる環境になるように配慮している

保育士は、保育時間の長い子どもが、異年齢保育を楽しめるようにコーナーを作ったり、玩具を用意している。保育士は、異年齢の子どもたちが生活や遊び等を通して、楽しく交流できるように必要に応じて子どもの気持ちを代弁したり支援している。その日の子どもの人数や年齢を見て、遊具も時々、取り替え意欲的に遊べるように環境を整えている。小さい子どもは大きい子どもの真似をして遊んだり優しく接してもらっている。大きい子どもはクラスの遊具とは違う遊具で遊べることを楽しみにし、小さい子どもに遊び方を教えたり優しく接したりしている。

延長保育時間帯にけが等がないように配慮している

看護師、保育士等は、日々の子どもの機嫌、食欲、顔色、動き等の健康状態の把握を行っている。保育時間の長い子どもが平常とは異なった体調不良の状態が見られた時は、必要に応じて保護者に連絡するようにしている。延長保育時間帯において子どもがけが等しないように、玩具の点検をしたり危険な遊びをしないように環境整備を行っている。延長保育時間帯は、子どもの人数は少ないが、職員数も少ないので、けが等の非常事態が起きたらいつでも応援体制が取れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍の中、感染予防の工夫をしながら食事をしている

食事をする部屋は清潔さを保ち、テーブル等の消毒を行っている。子どもは、食事の前には、手洗いを徹底し、食事の直前までマスクを着用している。コロナ禍の中、感染予防のため大きい子どもには、黙食を指導している。4歳児、5歳児クラスは、テーブルに2人ずつ座り、同じ方向を向いて食事をし、しゃべらないようにして食事をしている。他クラスも1つのテーブルに密にならないように座り、マメに消毒する等、感染予防の工夫を行いながら食事をしている。感染予防に関して望ましい食に関する習慣が身につくように指導している。

食物アレルギーの子どもの対応をしている

食物アレルギーの子どもに対しては、医師の指示書を下に除去食などの対応を行っている。栄養士、調理員、保育士、看護師の連携の下、進めている。医師には、最長でも1年に1回、受診し指示書をもらっている。除去食品は献立表で保護者に確認してもらっている。子どもに除去食を提供するまで、調理員のチェック、保育士のチェックを欠かさず行っている。家庭との連携を密にし、体調の変化等についてきめ細やかな対応ができるようにしている。アレルギー児はトレイの色を別にしたり、保育士が側で見守る等、誤食がないように配慮している。

食育の推進に向け、栽培体験、調理保育等に取り組んでいる

特色ある保育として「豊田の豊かな自然を取り入れ、四季の移り変わりを身近に感じるなかで食育の一環として近くにある園の畑で栽培体験をします」を挙げ積極的に食育の推進に向け取り組んでいる。園の近くにある理事長所有の畑で、四季折々の様々な野菜の栽培を行い収穫物を給食で食べている。調理保育として、7月に5歳児カレー作り、3歳児~5歳児ポテトサラダ作り、8月に5歳児アイス作り、豚汁作り、2歳児とうもろこしの皮むき、11月に3歳児ピザ作り、4歳児・5歳児うどん作り等に取り組み調理保育の結果は記録化し振り返りを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもちけがや病気の予防ができるように援助している

0歳児は定期健康診査を毎月、1歳児~5歳児までは年2回の健康診査、年2回の歯科健康診査、毎月の身長・体重計測、年2回の頭囲・胸囲計測を行い、子どもが健康の保持と増進が図られるようにしている。子どもが自分の健康に関心をもつように「早起き、早寝など規則正しい生活の大切さなどを各クラス、看護師と共に分かりやすく説明し、日々の健康管理を行っている。玩具の消毒、固定遊具の点検を行い安全に遊べるように配慮している。戸外遊びを推進し、子ども自身が自分の身を守ることができるように体力増強を図っている。

新型コロナ感染症拡大防止対策等、感染症予防に取り組んでいる

子どもは様々な感染症にかかる可能性があるので、職員は感染症についての正しい知識をもち、感染症の予防対策・拡大防止に努めている。特に、新型コロナ感染症拡大防止対策として、マスク着用、消毒、行事の縮小等に力を入れて取組んでいる。在園中、発熱、下痢、嘔吐、腹痛等の症状が出た時は保護者に連絡を取り、迎えに来てもらい、早めに治療をしてもらうようにしている。インフルエンザの流行期には、加湿器を備え、手洗い、うがいを徹底している。嘔吐・下痢の始末はマニュアルに沿って手際よく速やかに行っている。

睡眠中の事故防止に努めている

乳幼児突然死症候群予防のため、0歳児は5分おきに、1・2歳児は10分おきに睡眠チェックを行っている。眠る姿勢、顔色、呼吸、体温、顔に布団がかかっていないか等点検を行い、睡眠中の安全確保に努めている。顔、状況の変化が見えるように室内は暗くしない、室温に注意しこまめに換気する、枕やタオルは使用しない等の環境の整備も行っている。睡眠中の窒息・誤飲・誤嚥などを防いだり、乳幼児突然死症候群の予防について入園時に説明したり、チラシを掲示し、保護者への啓発、喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの育ちを保護者と共有し発達に沿った子育てができるように支援している

朝夕の送迎時、連絡帳などを通して、園での生活面の様子や友だちとの関わりについて保護者に伝え、保護者からは家庭での様子について聞くなど、情報交換を行い、子どもの発達や育児法等について保護者と共有している。保護者からの意見を聞きながら、生活リズム、トイレトレーニング、愛着形成の仕方等についての知識を提示しながら、発達に沿った子育てができるように支援している。焦ったり、放任にならないように子どもの姿を的確に捉えることの大切さを伝えることで、子育ての喜びを感じ取る機会になっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるように様々な取り組みを行っている

子ども達一人ひとりの保育園での様子について、生き生きとしたエピソードを日々保護者に伝えることで、保護者は保育園での保育に満足し信頼感をもつようになっている。送迎時、節度ある対応で挨拶をしたり、保護者の声に耳を傾け、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を築いている。職員は保護者の置かれている状況を把握し、思いを受止めている。迎えが遅い保護者に対して、子どもがけがをした時や直接伝えたことが良い内容は、担任が残って伝えている。これらを積み重ね信頼関係を構築している。

保護者との共通認識や保護者の養育力向上のための活動を行っている

懇談会、個人面談、日常会話等を利用し、子どもの発達や子育てについて、共通の認識をもつようにしている。保護者参加の行事については、事前に詳細な手紙により日程、内容を知らせ参加しやすいように配慮している。保育園での子どもの姿を実際見てもらうことで子どもの育ちを確認し、保護者は子育ての仕方を学ぶ機会となり養育力向上につながっている。保護者参加の行事では子どもの交流ばかりでなく、保護者同士の交流もでき、同じ年代の子育てについて情報交換をする場になっている。コロナ禍でこれらの活動は縮小している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の小学校との交流や神社訪問を行い、子どもの生活の場を広げている

地域の小学生と交流し、小学校を身近に感じたり、小学生に親しみや憧れをもったりしている。地域の神社訪問は、神社の鳥居や境内、鈴等に触れ、、地域文化に関心をもつ機会となり、子どもの生活の場を広げている。令和2年度、3年度はコロナ禍のため園の行事としては中止としたが、子ども達は日々の生活の中で、小学生と関わったり、神社に行ってみたりしている。

園の行事への地域の参加を呼びかけるようにしているので、その実現を期待したい。

例年、保育園の行事に地域の参加を呼びかけたり、小学生を保育園に招き体験保育をしてもらう等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けているが、令和2年度、3年度はコロナ禍で行っていない。公園に散歩に行った時は、地域の子ども達も遊びに来ており一緒に遊んだり、公園の行き帰りには、地域の大人にも積極的に挨拶をし、交流を図るようにしている。現在は縮小し、園外での交流は控えている。園としては、コロナが収束したらこれらの活動を再開する予定なので、その実現を期待したい。

地域の親子への子育て支援を行っている

地域の親子を対象に、「親子で一緒に遊んで給食を食べよう。(年5回程度、給食代250円)」「育児講座、ベビーマッサージ」「体験保育」等を実施している。保育園の特性を生かして遊びや玩具、遊具の使い方、子どもとの関わり方等を提示したり助言している。令和2年度、3年度においては、中止したり、縮小したりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報管理点検表でチェックし個人情報保護に努めている

園で入手した子どもや保護者の個人情報については、個人情報保護マニュアルに基づいて対応しており、個人情報の取扱いに関しては、入園説明会等で保護者に説明し、理解を得るとともに、「保育利用に関する個人情報提供同意書」で同意を得ている。また、個人情報管理点検表で「個人情報が人目についていないか」、「写真の撮影・掲載は承諾を得ているか」、「個人情報の書類をコピーしていないか」等の項目について、4半期ごとにチェックし、個人情報が適切に取り扱いされているか確認しているなど、個人情報保護に努めている。

子ども一人ひとりの特性を考慮しながら日々の活動で楽しめるように支援している

園では、「子どもの最善の利益」を念頭に置き保育を実践しており、そのことを職員間で共通認識し統一した対応を行っている。日々の園での活動においても、子どもの「やりたいと思う」気持ちを大切にして保育を行っている。その一方で、お楽しみ会などの決められた役割をこなさなければならない場面では、一人ひとりの子どもに個人差があり、「得意なもの」と「苦手なもの」に分かれてしまう実情もある。そのような場面でも、できるだけ個別の子どもの特性を考慮しながら、子ども一人ひとりが無理なく活動に参加でき、楽しめるように支援している。

園内、家庭内での虐待を未然に防げるように取り組んでいる

園では、子ども達に直接かかわる職員向けに、虐待防止の内部研修会を開催したり、関係機関で開催する研修会に積極的に参加している。併せて、虐待防止についてはマニュアル化し、関係職員に周知し、虐待を未然に防ぐための取り組みをしている。また、一人ひとりの子どもの表情や様子を注意深く観察したり、体の傷等についても確認したりして、家庭内での虐待も未然に防げるように努めている。さらに、保護者には年度初めに虐待の疑いがある場合には、通報の義務があることを伝えたり、啓発ポスターを掲示するなど、虐待防止の取り組みをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル検討委員会を立ち上げマニュアル類の見直し行っている

園では、業務の標準化を目的にして各種マニュアル類を整備している。各種マニュアル類は、ファイリングし所定の場所に設置している。併せて、業務手順書も作成しており、マニュアル同様所定の場所に設置し職員がいつでも確認できるようにしている。業務手順書については、必要に応じて検討し改定しており、年一回は全体の見直しを行っているが、マニュアル類は、平成26年頃で、更新が止まっている。令和2年にマニュアル検討委員会を立ち上げ、現状に合わせた内容に改定中とのことであった。

常に保護者や園児が安心して利用できる仕組みになるように改善に努めている

園では、園児の送り迎え時の保護者との交流や連絡ノート、個別面談、懇談会、イベント終了後の保護者アンケートなど様々な機会を通して、保護者からの意見や提案を聞く機会を作っている。保護者からの意見や提案については、できるだけ汲み取れる様に各種会議の場を活用して検討し、必要に応じて園の運営の参考にしている。意見や提案を提供した保護者には、必ず理由を添えて回答し、理解を得ているなど、常に保護者や園児が安心して利用できる仕組みになるように改善に努めている。

園長は各職員に対してモチベーション向上に繋がる働きかけを行っている

園では、キャリアアップ研修を含む年間の研修計画を作成し、職員の経験年数やスキルに合わせた研修に計画的に参加している。研修参加後は、研修報告書を提出し研修内容を職員間で共有している。また、各職員がチャレンジシートで年度目標を設定し、目標を達成するために取り組んでおり、園長は、各職員が目標を達成できるように、目標達成の進捗状況を確認し、必要に応じてアドバイスするなどのサポートしている。さらに、最終的には評価と併せて、応援コメントを記載するなど、職員のモチベーションを向上に繋がる働きかけとして行っている。