東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太和会
事業所名称 静教保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが毎日園に来ることが楽しみになる環境作り 2)子どもたちが安全に、安心して日々生活できる環境作り 3)子どもたちの家庭を支援する 4)障がい、貧富、男女、人種など様々な事情に左右されることなく、子どもたちが等しい保育サービスが受けられるようにする 5)子どもたちの人権、生きる権利を保障し、日々の保育の中で心の根っこを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○ 社会人としての礼儀・礼節・マナー・敬う心のある職員。 ○ ひとりひとりの子ども達に、気配り目配りをしていく職員。 ○ 子どもの成長していく姿を認め誉め、保護者と共に喜び合う職員。 ○ 職員は全てチームで動く。自分を大切にするが、職場の仲間も大切にする職員。 ○ 子ども達に達成感のある遊びと保育を提供する職員。 ○ 生活の中で、喜びや感動を次の自信に繋げる職員。 ○ 常に技術と知識の向上を心がけ、目標を立てて行動する職員。   (保育を取り巻く社会情勢は刻々と変化している。 その時、流れに乗るためにも自己研鑽は常に必要。) ○ 保護者、地域、職員等の人達との豊かなコミュニケーションをとる職員。 ○ 他人の気持ち、相手の立場を理解し、支援、応援、見守りをしていく職員。 (きめ細やかな保育が必要。) ○ 与えられた仕事に責任を持つ職員。 ○ 報告・連絡・相談が出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子育てに関する昔からの言い伝えは様々あります。 例えば、三つ子の魂百までも・・・這えば立て、立てば歩めの親心・・・等、これらは親が子に対する豊かな成長を願う言葉です。 この親の願いを共に達成することが、保育園の社会的使命でもあります。  このように考えると、保育園の職員は子ども達と1日の内、大半の生活を共にしています。したがって、職員は子ども達の父であり、母であるという立場を充分に自覚し、保育しなければなりません。  以上の理由により、社会福祉法人 太和会 静教保育園は、職員が日頃保護者と共に協力し、 子ども達ひとりひとりが自立出来る様に“子育て支援”に心掛けていくことを望みます。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園運営は法人と連携し、利用者の満足度が非常に高い保育サービスを実践しています

 法人理事長は毎週来園して園長と打ち合わせを実施し、園の状況と課題を把握しています。中期計画や事業継続計画を策定し、理念実現と安定した経営を行っています。園長は中期計画を基に単年度事業計画、全体的な計画、指導計画などを策定し、さまざまな情報から計画の進捗状況や成果を確認し改善していきます。保育の質の向上を推進する一連の活動は、利用者の満足度が非常に高い保育サービスとなっています。法人は賞与や賃金の決定、職員採用、園の改修などについて園長の意向を尊重し、連携し速やかに対応し園運営をバックアップしています。
2 子どもたちの「できた」「楽しい」という体験で、自己肯定感を高められるように保育を行っています

 園ではさまざまな体験を通して「できた」「楽しい」と感じることで、子どもたちの自己肯定感を高めていきたいと考えています。コロナ禍でも可能な方法を考えて多くの行事を行い、近くの河川敷での川遊びや清掃活動、近隣への「勤労感謝のプレゼント」を行うほか、コロナ禍でなければ公園まで給食を届ける「デリバリー給食」、近隣の方との茶道、座禅なども行っています。運動遊び、外部講師による英語の時間、文字や数字に触れる時間を月に1度持ち、さまざまな体験から子どもたちが自信をつけ、自己肯定感を感じられるようにしています。
3 子ども一人ひとりの気持ちを大切にし、子どもの特徴を把握して個別に楽しく支援をしています

 園には誕生日に着ることができる「お誕生日Tシャツ」があり、これを着ているとみんなから「おめでとう」と言ってもらえます。また子どもの「紙芝居を作りたい」「橋を作りたい」という思いを支援することで、ほかの子どもも協力していっしょに楽しむ姿が見られます。遊び足りないと子どもたちが感じているときは少し時間を延長し、制作中のブロックはしばらく取って置けるようにしています。子どもの心に寄り添い、「やりたい」という思いを受けとめながら、主張が苦手な子どもにはできることで自信をつけて伸びていけるように支援をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園のホームページを改訂により充実し、情報発信力が向上することを期待します

 園運営の透明性を高めていくために園のホームページを開設し、保育の様子や行事予定などを伝える園だより、職員求人情報、苦情受付方法などを発信しています。現在、トップページに発信している情報の種類を明記、見たい情報に進むことができるボタンの設定、パスワードによりアクセス制限をして保護者や一般などの対象別に情報開示ができるようにする改訂を検討しています。さらにスマートフォンの使用を配慮した画面のデザイン、掲載内容、使いやすさ、情報の更新ルールについて十分な検討をし、情報発信力が向上することを期待します。
2 キャリアパスへの取り組みは、会議や個別面接で繰り返し説明する事をお勧めします

 キャリアパスの基本となる職能資格等級は等級と対応職位が明確に定義され、法人独自の育成研修と考課制度が連動していきます。しかし、第三者評価の職員自己評価集計からは、キャリアパスへの取り組みについて、十分に理解されていない傾向が感じられます。職員個々が自らの将来を描き、目ざす職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と、研修プログラムの中から必要なものを選択し作成する、個人別育成計画がどのように結び付いていくのか理解を深めるため、会議体や人事考課の個別面接において繰り返し説明していく事をお勧めします。
3 小学校へスムーズに接続するため、子どもたちの期待感をはぐくむ機会を作ると良いでしょう

 地域の小学校との連携として、まだしっかりとしたものがないため構築に取り組んでいます。多くの卒園児が進学する小学校と相互の授業や保育参観、及び意見交換を行うことを計画していましたが、コロナ禍にあるため実践できていない状況です。一昨年は小学校の副校長に園に来てもらい、保護者対象に小学校への接続期の課題について講演会を実施しました。この状況では、さまざまな工夫が必要になりますが、スムーズな接続となるよう子どもたちが、小学校への楽しい気持ちや期待感、前向きな気持ちとなるように支援していくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の河川敷の清掃活動を通じ近隣の方々と絆をはぐくみ、環境教育を行っています

 地域の一員として近隣の方々と長年にわたり絆を育み、地域に根ざした保育園として広く認識されています。未就園児を持つ親が安心して子育てができるための支援として、園内で行う「ぴよぴよひろば」や、公園などで行う「出前保育」も展開しています。また、地域にある自然に親しみ、浅川河川敷の環境を守るため、川や公園の清掃活動を地域の人たちと積極的に行い、子どもたちへの環境教育となっています。園は地域の一員という考え方のもとに園行事や避難訓練に地域の方々を招待し、子どもたちは地域のお祭りやイベントなどに参加しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 変化のある楽しい食事と食育に取り組み、子どもたちの食への興味、関心を高めています

 和風、洋風、中華のバラエティに富んだ副菜を提供し、クリスマス献立などの行事食、ラーメンなどの麺類、手作りパンを出し、11月には八王子の新米を食べています。今年度の食育計画のテーマは郷土食や名産品で、毎月2、3回地域を決めて食事やおやつを出しています。1歳から食材に触れる機会を持ち、3~5歳児は、今年度はクラスごとですが従来は合同でクッキングを行い、野菜を栽培して食べ、魚の解体ショーを見学して、食材の本来の姿を学んでいます。食事への興味、関心を高めながら、食事マナーや規則正しい食習慣の大切さも伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が子どもの成長する姿を感じられるように子どもたちの様子を伝えています

 園では子どもの成長を通して保護者、職員がともに学びをはぐくむ「共育の心」を大切にし、保護者に園での様子を積極的に伝えています。今年度はコロナ禍で保育室への立ち入りを中止し行事の見学も人数制限をしているため、日常や行事の様子をビデオ撮影し毎日の子どもの姿を写真に撮って、保護者のスマートフォンで見られるようにしています。毎月のおたより、連絡ノート、降園時の会話でも様子を伝え、個別相談に随時応じています。子どもの様子は良かったことやできたことなど成長している姿を伝え、保護者が前向きになれるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している59世帯を対象に調査を実施しました。在園児は74名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 78.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が33人(71.7%)、「満足」が11人(23.9%)で「満足」以上の回答は合計44人(95.6%)でした。  自由意見には、「先生方をはじめすべての職員の方が園児について把握していて、とても信頼のおけるすばらしい保育園だと思います」「先生方も温かくアットホームなので、子どもも安心して過ごせていると思います」「心が豊かに育つような、愛情ある保育をしてくれるところが良いです」「人数が少ないので、一人ひとりをていねいに見てもらえます」「全職員が、全園児の名前と親の顔などを把握しています。細かな点も気付き、報告してくれるところが良いです」「定期的に写真販売や動画配信があり、とても嬉しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「英語など特別な活動があり、子どもの発達に役立っています」「お友だちや活動を通して、いろいろなことを学んでいると思います」「さまざまな体験を通して、日々成長を感じます」「茶道や教育につながるプログラムを取り入れているところがたいへん良いと思います」「英語、運動遊びなど教育、食育も取り入れてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「季節のイベントはとても楽しく参加しています」「興味がなくても、いつのまにか興味を持って取り組んでいることがあります」「子どもの興味を充分に尊重してくれます」「浅川などで自然を体験したり、昔の遊びを大切にしてくれたりしているところが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「給食もおやつも、全部おいしいと思います。メニューも工夫されていて嬉しいです」「郷土名産食が給食にあり、家庭では食べさせられない内容で工夫されていると思います」「保育園ではいつも完食してきてくれます」「一人ずつにしっかりと対応して、何でも食べられるようになりました」「アレルギー除去食は、マヨネーズを見た目上アレルギーなしの子どもと同じにするなど、同じ物をいっしょに食べている気持ちを持たせているそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「戸外あそびが多く、子どもらしい遊びができていると感じます」「虫が苦手でしたが、少しずつお友だちと見た虫に興味を持ち、図鑑で教えてくれます」「コロナ禍の中、とても工夫して遊びを考えてくれています」「広い園庭や、近くには浅川もあり、子どもがのびのび遊べます」「野菜を育てたり花などにも触れあえたりするところが良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「時間変更の電話をした際、どの先生方も快く対応してくれます」「コロナ禍の現在、さまざまなケースに柔軟に対応していただいています」「お迎えが遅れる際、連絡を入れると、快く対応してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%でした。  自由意見には、「入口も厳重な扉に変更され、安心です」「新型コロナウイルス感染症対策をしっかりやってくれていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が6.5%でした。  自由意見には、「無理な日程はないと思います」「年間行事は大きな変更もなく、コロナ禍の中で行ってくれています」などの声がありました。  その一方で、「運動会、お楽しみ会を平日にやるのはやめてほしいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が19.6%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「どの先生も声かけしやすく、明るく対応してくれます」「先生方は皆さん相談しやすく、いつも相談させていただいています」「職員間で連携がとれていて、誰に話しても信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「いつどのタイミングで見ても、とてもきれいにしてくれています」「園自体は古いですが、とても小綺麗にされていて気持ち良いです」「コロナ禍で園内には入れませんが、送迎時遊んでいる様子を見る限り、整理整頓されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「とても親身になって接してくれています」「みなさん優しく笑顔いっぱいで安心感のある方ばかりです」「登園時にどの先生も明るく元気に挨拶してくれ、子どもだけでなく私たち親も安心して毎日行くことができます」「どの職員も優しく、子どもと保護者にきちんと対応してくれます」「保護者に対しても柔軟に対応していただけるのでありがたいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「少しの変化にもすぐ気がついて対応してくれています」「親ですら見落としているような変化にも気づいていただける時があります」「お迎え時に体調の変化やけががあった時は、きちんと教えてもらえます」「熱が出てもすぐ呼ぶのではなく、少し様子を見て、こもり熱とかでないか判断してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が23.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「必ず伝えていただけるので安心します」「担任の職員からていねいな説明があり、誠意が伝わります」「お友だちとのトラブルの際、日にちが経っていた事でもちゃんと対応していただけました」「トラブルの経験がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%でした。  自由意見には、「子どもの性格を理解し接してくれています」「子どもの気持ちを大切にして保育を行ってくれているので、毎日笑顔で登園しています」「子どもへの対応がとても誠実で、子どもの疑問を適切に応えていて、すばらしいと思いました」「子どもの様子を園での過ごし方と家庭での過ごし方、両方をふまえて対応してくれているので、子どもにストレスも少なく安心できると思います。全員同じ対応ではなくそれぞれに合った接し方をしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「入園時に説明していただきました」「毎日手紙などで知らせてくれているので、わかりやすいです」「毎日写真をいっぱい撮ってくれているので様子がわかっていいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「とても誠実に対応してくださり、ありがたいです」「イレギュラーな事柄に対しても柔軟に対応していただけ、とても感謝しています」「要望があまりないので、対応がわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「年度初めの保護者会等でも説明していただきました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念やビジョン、年度ごとの基本方針は資料を配付し関係者にていねいに伝えています

 理念やビジョンについては、入職の際に法人が主催し、本部の事務長、園長、外部講師らによる新人研修が開催されます。福祉施設に従事する社会人としての心構えや実務について、管理規程やマニュアルをもとに説明しています。年度ごとの基本方針や事業計画は法人の理事会で承認された後、3月に開催される職員会議で全職員に周知しています。保護者に対しては、毎年の入園説明会時、進級時に、全体保護者会を開催し、「入園進級のしおり」をもとに保護者に伝え、しおりは毎年全家庭に配付し、いつでも目を通してもらえるようにしています。

園長は役割と責任を明確にし、協力と情報共有によってチーム保育を推進しています

 園長は全体の統括、主任は保育部門を事務長は園全体の経理及び給食部門のマネジメントをし、園の経営層の役割と責任を明確にしています。園長は協力と情報共有によってチーム保育を推進し、子どもや職員にとって「みんなが楽しい保育園」を目ざし、子どもたちの「心の根っこ」を育てる保育を実践しています。全職員と直接面談を行う人事考課制度は半期ごとに実施し、1次考課、2次考課で上長と面談し、考課の公平感を担保しています。最終考課は園長が担当し、それぞれの職員の思い、半期の反省と今後の目標、園の方向性などを共有していきます。

重要な案件については法人理事会の承認を得た後、周知し実行していきます

 施設運営や園内施設の修繕工事などにかかわる重要な案件については管理規定に基づいて、園長が起案し、法人理事会の承認を得て、実行されていきます。決定内容や経過については、案件が承認された後の職員会議等で報告事項として取り上げ、その後議事録を全員に回覧し、確認印の押し漏れがないよう職員に周知しています。直近の事例として、園庭の門の修繕や駐車場の設置などがありました。保護者に対しては、そのつど、園だよりや臨時の手紙、園庭の掲示板や各クラス前のホワイトボードに掲示することや、園のホームページなどで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな行事などを通じて園を取り巻く情報を把握し、園経営に反映しています

 運動会、芋掘り遠足、お楽しみ会などの保護者参加の行事の際に、保護者アンケートを行い職員会議などでニーズの把握と検討項目などを記録に残し、運営改善や次年度計画策定の参考にしています。職員からは次年度の意向確認や考課のため、園長や経営層との個別面談を実施し、意見などを年間を通じ確認しています。地域の状況は、保幼小の地区ネットワーク会議で把握しています。都や市の私立保育園協会、社会福祉関係機関などから行政の動きを理解するとともに主催する研修会に参加しています。コロナ禍にあるため、オンライン研修が増えています。

5年間の中期計画と単年度計画は連動し、具体的な内容となっています

 法人本部は平成30年に施行された保育所保育指針に沿った園運営のため、平成30年から5年間の中期計画を策定しています。課題解決のための取り組み、年度別収支計画、人材育成プロジェクトなどに及び具体的な内容となっています。園はこの中期計画を基に単年度計画を策定し、最終的には3月上旬の法人理事会で承認されます。その後全体的な計画、行事計画などを予算編成とともに作成し3月下旬の職員会議で発表し周知していきます。事業報告書は年間を総括し、5月の法人理事会へ報告し承認を受けます。全ての計画は連動し具体的となっています。

法人本部と連携をとりながら予算執行や収支を確認し、堅実な計画進捗となっています

 計画推進については、毎月の指導計画表に実施状況を記載し、四半期ごとに年間指導計画に基づき振り返り、自己評価を行っています。園長、主任、担当者が確認し、必要に応じて経営層で打ち合わせを実施し課題や対策を明確にして、職員会議で報告し状況を共有しています。年度ごとの達成状況は事業報告書として法人理事会に報告しています。予算執行や収支については理事長と月次で確認し、年2回の法人本部の経営会議で発表していきます。このような一連の取り組みにより、職員全員が責任を持ち、前向きに取り組み堅実な計画進捗に結び付いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法、規範、倫理を理解し、遵守することを常に意識し行動しています

 職員は法人本部が主催する入職時の新人研修で、福祉サービスに従事している者として守るべき法、規範、倫理について学び、乳幼児期の重要な成長期に、保育に従事していることを理解し、向上心と誇りを持って仕事に取り組んでいます。園の管理規程は職員に一冊ずつ配付され、規則やルールなどを確認できるようにし、職員会議などで規程を全員で読み合わせることもあります。園の事務室には各種マニュアルなどが整備され、さまざまな手順が示されています。園長は折に触れ守るべき法などについて職員会議や朝礼で話をし、常に意識を高めています。

園に対しての要望や苦情などを申し出る制度があり、組織的に対応しています

 保護者から園に対しての要望や苦情などを相談する制度があることを入園説明会の際に口頭で伝え、入園のしおりへの記載、園内廊下壁に掲示、園ホームページなどで周知しています。苦情解決第三者委員を設置し、保護者に不利益を与えることなく、組織的に対応していくことを伝えています。園庭入り口や玄関には「ご意見箱」を設置し、意見を園へ伝えやすくしています。人権擁護や虐待防止は管理規程に明記され、園児への不適切な言動があればリーダー職員が指導し、虐待についての情報があった場合は外部機関と連携をとり対処していきます。

情報発信とさまざまな地域での活動によって、園の透明性を高めています

 保育活動の様子はホームページや動画などで発信し、小学校や行政機関へは園だよりを毎月配布しています。コロナ禍のため行事への受け入れは取りやめましたが、緊急事態宣言解除により未就園児保育体験は人数制限をし、ボランティア、保育実習生などの受け入れは10月から、公園などで行う子育て支援活動は11月から再開しています。高齢者施設への訪問ができず、子どもたちが製作したプレゼントとビデオレターは送りました。地域の方々といっしょに近くの川や公園の清掃活動を実施しました。これらの事を通じ園の透明性を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対して緊張感を持ち、実践的な災害時訓練を実施しています

 洪水、不審者侵入、火災、地震など想定されるリスクを洗い出し、そのための災害時訓練を毎月実施しています。訓練の内容はマンネリ化を防ぐために、災害の種類、発生時刻、出火場所、避難場所などの設定を毎回変え、時には予告なしで行う火災訓練もあり緊張感を持って取り組んでいます。事故防止に対しては、保育中に起きたインシデントを基にヒヤリハット会議を開催することや外部講師を招き小児救急に関する研修を全職員を対象に年2回実施しています。園独自の自衛消防隊、災害防衛組織、園周辺へ防犯カメラの設置など十分な体制を整えています。

事業継続計画は大災害などの発生直後から、復旧するまでの行動が明確に示されています

 事業継続計画については防災マニュアルの中に位置づけられ、災害などの発生直後の緊急対応フェーズから事業を通常通り継続できるかを判断し、事業継続計画を発動し復旧活動フェーズに移行する流れが明確に、かつ詳細に示されています。また、園の環境が河川に近く、洪水ハザードマップで浸水想定区域に想定されているため「洪水時及び土砂災害時の避難確保計画」を、行政の主導により今年度策定しています。保護者には災害時の対応として、緊急時連絡用メールアドレスの登録、食料や発電機の備蓄、広域避難場所などを入園のしおりで周知しています。

管理規定を遵守し、個人情報などの情報管理に慎重に取り組んでいます

 園の情報管理について、職員は管理規定を遵守し、重要情報や個人情報を適切に取り扱うことの誓約書を、法人本部と市に提出しています。重要情報は事務室の鍵付きの棚に保管し、使用は原則事務室内のみとし、鍵は園長と事務長が管理しています。書類は整理、管理し、保管期間が過ぎたものは廃棄処分をしています。パソコンやタブレット型端末はIDとパスワードによりアクセス制限がされ、デジタルデータは園のサーバーで保管しています。Webや紙媒体などで画像などを掲載する場合があり、保護者とは個人情報に関する使用確認書を結んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は法人に一元化し、5年間の人材育成プロジェクト計画が策定されています

 採用活動については養成校への告知、行政や保育団体の就職説明会などで目ざしている理念や求めている人材像、採用条件を伝え法人に一元化して実施しています。園のパート職員の募集は園が主導し、紹介やインターネット求人媒体などにより実施しています。人事異動は3施設の将来を見据えながら、職員の意向も踏まえ総合的に判断しています。法人の人材の育成は5年間の人材育成プロジェクト計画に基づき、それぞれの職能と職位の職員を育てられるよう、管理職、中間指導職、一般職の3つの階層毎に、法人傘下の3施設の職員共通で展開しています。

キャリアパスの基本となる職能資格等級は明文化され、成長の過程が明確になっています

 職員育成には非常に注力しています。キャリアパスの基本となる職能資格等級は3つの職能が8つの資格等級から構成され、等級定義と対応職位が明文化されています。人材育成は育成研修と考課制度が柱となり、育成研修は個別目標を設定し、資質向上、保育内容と実技、階層別職務など実施しています。現状ではWebによる研修にも積極的に参加しています。考課制度は上期と下期ごとに情意、成績、能力を人事考課表に記入分析し3段階の考課を経て園長が決定します。結果は個別面接で伝え課題を共有し次年度に生かし、賃金や賞与とも連動していきます。

コミュニケーションが良く、福利厚生の充実で安心して働ける職場を目ざしています

 園長は残業をなくし就業時間内で業務終了することや、希望日に有給休暇を取得することなどの方針を示しています。福利厚生面の一環として、メンタル面のカウンセリングサービスを受けることができるなど、安心して働ける職場環境を目ざしワークライフバランスへの配慮をしています。職員は人事考課制度の導入により、職位上位者とのコミュニケーションを取る機会が多くなり、困ったことなどを察しタイミング良く声をかけられたり、相談やアドバイスを受けやすくなったりしました。職場の人間関係は良く、職員は協力して保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度(2020年度)の重要課題として、保育の質の向上を支えていくために「保育支援システムの導入に取り組む」事としました。課題とした背景には、保育管理業務として多くの書類があり、作成にかかわる時間が多くある事と、その情報などを効率良く共有していくことが必要だと考えました。2020年12月にシステム導入のための職員説明会を開催し、それから主任を中心にシステムとして対応する範囲をどこまでにするのかなど検討を重ねました。2021年2月には先行して保護者がタッチパネルを使用し、時間と園児名を入力する登降園管理システムを稼働し始めました。取り組みの結果、2020年度中に月案と週案の間で情報が連動し、一貫性ある指導計画の作成、園児の発達記録を引用し指導要録の作成、職員間掲示板など書類作成時間を短縮することができる機能などを設定し、2021年4月に保育支援システムを使用して各種資料が作成できるように準備することができました。その結果、期首に掲げた課題「保育支援システムの導入に取り組む」については達成できました。今年度においてはシステム導入効果の検証や使い方を引き続き検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 システムの導入について、一番心配していたのは保護者からの反応でした。そのため、2021年2月から登降園管理システムを先行導入していきました。結果的には保護者からの批判的な意見もなく、非常にスムーズに稼働することができ、自信を持って導入に取り組むことができました。また、職員説明会を開催し導入目的の理解や、システムの適用範囲の検討を通じて日ごろの業務の振り返りができ、効率化に向けての意識を高めていく事もできました。結果として指導計画については何度も同じ内容を繰り返し書く必要はなく、手書きに比べて作成時間が短縮される事、確実にPDCAサイクルを生かした計画書が作られていく事、セキュリティ面ではパソコンにはデータを残さず園外サーバーで保管し、幾重ものセキュリティ対策により守られている事、書類への入力項目が標準化され書類の質や、共有がしやすくなるなどの成果が感じられています。一方ではシステムの使い方に不慣れである事や、稼働初年度でデータの積み上げがないため、まだ業務の軽減につながっていない場合もあります。今後は実際の使用を通じて、使い勝手の悪い点は改善し、システムが対応する範囲についても検討を続けています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題として「外部研修への積極的な派遣」を掲げました。背景には人材育成に力を入れ、職員自らの職務に魅力を感じることや、能力開発しキャリアアップにつながるように考えていましたが、コロナ禍であったため集合研修では密閉、密集、密接を防ぐことができず研修の持ち方に課題が生じていました。課題達成に向けて、研修の機会をなかなか持てませんでしたが、2020年度後半になるとWebでの研修が増えてきました。そのため、従来は単独で研修への派遣を行っていましたが、就業中に複数でのWeb研修を受けることができるようになっていきました。取り組みの結果、従来の派遣研修では、人数を制限せざるを得ない状況でしたが、Webでの研修参加は会場への移動時間もかからず、一つの研修にかかる時間が少なくなり、職員のシフト調整などが容易になっていきました。多くの職員が、同じ研修を受講することができ、学ぶ機会が多く取れるようになりました。結果として、2020年度前半はほとんど取り組めなかったために50%の達成状況であったと判断していますが、今年度もWebでの研修を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の厳しい環境の中、職員の育成に注力していくためには、外部研修に参加し、新たなスキルや視点を身につけていく必要がありました。2020年度には行政や保育園団体が主催する多くの研修が集合し開催するものから、Webでの研修へ移行していきました。研修効果について、受講前は心配がありましたが、実際にWebでの研修を受講してみると、座学研修では遜色はなく、逆にメリットが多く感じられるようになりました。具体的には、研修テーマの中から必要なものを選択できる、研修途中で中断することが可能で緊急業務にも対応できる、複数の職員で同じ内容を受講することができるため、研修終了後に話し合いを行い理解をさらに深めていく事ができ、また、園内での受講が基本となるため、移動時間を節約できるなど多くのメリットを取り組み前よりも感じています。今年度もWebでの研修には積極的に参加し、正規職員だけではなく非常勤職員も受講を奨励しています。就業時間中の受講が難しい場合は、研修内容によっては自宅で受講する事なども積極的に取り入れています。そのような取り組みから、今年度の受講件数は前年度から倍増し、職員育成に効果を発揮しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
さまざまな媒体を利用して、利用希望者や関係機関に事業所の情報を伝えています

 園のパンフレットやホームページ、園だよりなどで事業所の情報を伝えています。園のパンフレットは事務室に用意し、利用希望者に随時渡せるようにしています。パンフレットには施設概要、保育方針、デイリープログラム、年間の行事やそのほかの活動、手作りの給食など、園の様子をわかりやすく伝え、子育て支援の情報も載せています。また園の外壁にも子育て支援の情報を掲示しています。毎月園だよりを、市の保育幼稚園課、地域の小学校、連携している家庭的保育事業(保育ママ)、町会長に届け、園の様子を伝えています。

ホームページでは写真を用いて園の様子を詳しく伝えています

 園のホームページからは、園の概要やアクセス、一日の流れや年間行事、園の保育理念、保育方針、保育の特色、子育て支援事業など、利用希望者に有用なさまざまな情報を見ることができます。また「最新情報」のページでは、園見学についてのお知らせを載せるほか、園だより、子育て支援のお便り、献立表、給食だよりなども見ることができます。一日の流れや年間行事、保育の特色では写真を多く用い、給食の写真も見ることができます。園だよりには子どもたちの活動の様子を詳しく載せて、よりイメージしやすい形で園の情報を提供しています。

見学や問い合わせの際に利用希望者へ園の保育方針をわかりやすく伝えています

 園への問い合わせは随時園長や事務長などが対応し、見学は希望者の都合に合わせて受け入れています。従来は体験保育も行っていましたが、現在はコロナ禍のため中止しています。また、見学は予約制とし、感染症対策として1日に1組または2組に限定しています。見学の際は保護者1名と子どものみの参加とし、時間は30分間にして事務所でパンフレットをもとに説明をするにとどめています。見学の際には、子ども一人ひとりを大切にした園の保育に理解を得られるように、特徴的な保育活動などについて説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会と個人面談を行い、園の保育について説明し保護者の要望を聞いています

 入園決定後に保護者に必要な書類を送り、2月に入園説明会を開いています。説明会では、「入園・進級のしおり」を読み上げながら園の概要や保育方針、保育の内容、基本的なルール、用意してもらうものなどを詳しく説明し、保護者の同意を得ています。その後、保護者の都合を聞いて個人面談を行い、提出してもらった書類をもとに子どもの様子や保護者の要望を聞いています。食物アレルギーがある場合は担任と栄養士、主任で再度面談を行い、特別な配慮が必要な場合は園長も交えて詳しく話を聞いています。面談記録は年度ごとにファイルしています。

入園時には保護者と相談のうえ、子どもに合った慣れ保育を行っています

 子どもが無理なく園に慣れるように、入園前の個人面談で入園時の慣らし保育について説明し、期間を決めています。基本的には、午前のみ、給食まで、午睡まで、と徐々に預かる時間を伸ばしていき、5日目から通常の保育時間にしていますが、子どもの年齢、兄や姉がすでに当園に通っているなどの子どもの状況、保護者の就業の事情などから個別に設定しています。また、子どもの様子によっては慣れ保育の期間を変更しています。子どもが愛着を感じているタオルやぬいぐるみなども必要に応じて預かり、子どものストレスや不安を軽減しています。

転園や卒園の際には、その後の生活への必要な支援を行っています

 転園の際は要望があれば必要な書類を用意し、電話での問い合わせにも答え、支援の継続に努めています。卒園の場合には、不安を感じる保護者と面談を行い、就学支援シートの活用をすすめ、各専門施設の紹介も行っています。また、小学校の副校長に冬のクラス懇談会で話をしてもらい、保護者が入学以降の生活に見通しを持てるようにしています。卒園児には、夕涼み会へ招待するはがきを出し、運動会に卒園児の競技を行うなど、園に来る機会を設けて話を聞きながらその後の様子を把握しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をふまえて各クラスの年間や月間の指導計画、週案などを作成しています

 全体的な計画を前年度末に職員に周知、確認し、これをふまえて各担任が各クラスの年間指導計画を作成し、前年度末の職員会議で確認して次年度を迎えています。また担任は、年間の計画をふまえて月間指導計画、週案を作成しています。1、2歳児や3歳児以上の配慮を要する子どもには月間の個別指導計画も作成し、より細かく子ども一人ひとりの成長の様子や特性、保護者の要望をふまえた支援を行っています。指導計画は入園説明会や全体説明会で保護者に説明し、またクラスだよりに「今月の目標」を記載して保護者に伝えています。

子どもの心身の成長の様子を記録し、それをふまえて次の計画を作成しています

 子どもの日々の様子は保育支援システムを使用し、保育日誌に記載すると個別記録に転記されます。個別記録は1、2歳児は毎月、3~5歳児は3か月ごとにまとめ、個々の子供の成長の様子を確認しています。また身体測定の結果もパソコン内に保存され、必要に応じて確認できる体勢になっています。週案は備考欄に反省を書き、月間指導計画では「自己評価」「子どもの姿及び評価・反省」の欄に月の子どもの様子や活動の様子を記載し、これをふまえて次の計画を作成しています。また年間指導計画では3か月に一度振り返りをして計画の確認をしています。

職員間で情報を共有し、子ども一人ひとりに合わせて必要な支援を行っています

 保護者からの情報や子どもの様子は連絡ノートやクラスの「おはよう保育、夕方保育チェック表」で把握し、クラスの職員間で共有しています。朝礼を行って必要な情報は全職員で共有し、「朝礼ノート」で出席できない職員にも伝えています。また必要に応じてメッセージアプリを使い保育士に伝えることもあります。夕方は担任から担当職員へ「おはよう保育、夕方保育チェック表」や口頭で伝え、保護者に伝えるようにしています。月に2回の職員会議、月1回の乳児会議、幼児会議、フリー会議、給食会議を行い、職員間で情報を共有し保育に行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合った遊びを体験することで、子どもの自己肯定感をはぐくむようにしています

 全体的な計画、年間指導計画で子どもの発達過程を見通し、保護者からの情報や園での個別記録をもとに、子ども一人ひとりの発達過程を把握して、必要な支援を行っています。園としては、乳幼児期は「遊び」こそが「学び」であり、さまざまな遊びの体験を通して思慮を深め、「たのしい」「できた」という体験を多くすることで自信につなげ、自己肯定感を高めていきたいと考えています。各年齢に合わせた年間保育目標を定め、それぞれの成長に合わせておもちゃを用意し、散歩や園外活動に出かけ、主体的に活動できる環境を整え保育を行っています。

異年齢での活動や配慮が必要な子どもとの生活から、「共生の心」を学んでいます

 園では「共生の心」として、みんなでいっしょに楽しい生活を過ごすことを大切にしています。異年齢での活動を積極的に行い、1、2歳児は同じ保育室を使用して常にお互いの様子を見ながら過ごし、3~5歳は園外活動やクッキング、造形活動などを合同で行って、思いやりの心や憧れの心を養ってきました。現在コロナ禍のため異年齢での活動は中止していますが、朝夕の時間帯は合同保育とし、異年齢で遊んでいます。また配慮が必要な子どもや外国籍の子どもを受け入れ、子どもたちはともに過ごすことでそれぞれの違いを認め合うことを学んでいます。

年齢に合わせて子ども同士のトラブルに対応し、5歳児には就学支援をしています

 子ども同士のトラブルは年齢に合わせて対応しており、言葉を話す前の子どもたちにはトラブルを未然に防ぐように保育士が間に入り、互いの気持ちを代弁しながらそれぞれの気持ちに寄り添っています。言葉で話せる子どもたちには、子どもの特性を把握し、見守りながら必要に応じて間に入っています。双方の言い分を聞き相手のことも考えられるように言葉がけをし、自分たちで解決を図れるようにしています。幼保小連携活動として小学校教諭の保育参観や5歳児の学校見学などの計画がありますが、コロナ禍のため訪問調査時は実施されるかは未定でした。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡ノートで保護者と情報交換を行い、家庭との連携を図っています

 登園時には保護者から子どもの体調や家庭の事情などの把握に努め、把握した内容は「おはよう保育・夕方保育チェック表」や朝礼などで職員間で共有して、当日の保育に生かしています。また1、2歳児は連絡ノートを使用して、家庭での様子やきげん、睡眠、検温、食欲、排便などの情報を伝えてもらっています。連絡ノートには家庭での様子がていねいに記載されており、降園時には園からも食欲や午睡、排泄、園での様子などを細かく伝えています。3~5歳児は希望者のみ連絡帳を使用し、保護者には園での子どもの様子を主に口頭で伝えています。

発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 子どもの発達の様子を確認し、保護者と連携を取りながら生活習慣が身につくように援助しています。トイレトレーニングは個別の排泄のペースを確認し、時期を見て保護者に確認して始め、個々のペースに合わせて誘いながら無理せず進めていけるようにしています。上手にできた時にはほめ、保護者にも知らせています。着替えも徐々に自分で行うように促し、気候に合わせて自分で衣服の調節ができるように声かけをしています。1歳児から手洗いやうがいの習慣をつけ、1歳後半から歯磨きを行っています。箸の使用は、家庭で使い始めてからにしています。

休息は子どもの状態に合わせて取れるようにしています

 休息について1歳児は、午前中に眠る子どもがいる時期には、場所を確保して短時間眠れるようにしています。午睡は、1、2歳児は保育室で取り、3~5歳児は従来はいっしょにホールで取っていましたが、コロナ禍で密を避けるため、現在半数は保育室で寝ています。各部屋を薄暗くし、寝付けない子どもには保育士がついて寝かせつけ、早く目覚める子どもには静かに過ごすように伝えています。5歳児は就学に向けて1月から午睡をなくし、座ってワークをしたり散歩に行ったりしていますが、子どもの様子に応じて眠れる場所と時間を確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊べる時間や、集団活動で友だちと力を合わせる時間を作っています

 朝夕や給食の前などに自由遊びの時間があり、マットや机などでコーナーを作りそれぞれ自由に遊べるようにしています。年齢や興味に合わせた玩具や本、ゲームなどを用意し自由に取れるようにしています。子どもたちは友だちとゲームをしたり、一人でブロックや工作をするなど集中して遊んだりしています。一方行事の前などは友だちと力を合わせて運動会やお楽しみ会の練習をして発表し、みんなで達成感を感じられるようにしています。5歳児が保育園で遊ぶ機会では、室内を暗くした宝探しなどをグループの友だちと協力し助け合いながら行っています。

言葉を通した表現を楽しみながら、さまざまな表現活動も行っています

 1、2歳児は保育士が気持ちを代弁しながら、子ども自身が言葉で伝えられるように支援をし、遊びや本の読み聞かせの際に言葉でのやり取りの楽しさを伝えるようにしています。年齢が上がると、みんなで本を囲んで応答的な遊びをするなど自分たちでも言葉のやり取りを楽しみ、また3~5歳は当番活動でみんなの前で話をする機会を持っています。1歳児から歌やリズム感のあるダンスを行い、2歳児から英語の表現に親しみ、3~5歳児は運動遊びや造形活動、楽器演奏などを通してさまざまな表現に触れて、好きな表現活動を楽しめるようにしています。

野菜の栽培や、近隣の公園などに遊びに行き、季節の変化を感じられるようにしています

 園庭には大きな桜の木があり、季節によって変化する様子が感じられます。また園庭で夏野菜やさつま芋を栽培し、花を育て、成長の様子を見ながら手入れや収穫を行っています。園ではなるべく散歩に出かけるようにしており、近隣の公園に行ってドングリを拾い、近くを流れる浅川の河原に行って川の生き物をとったり、観察をしたりして自然に触れています。園庭や園外保育で鬼ごっこなどルールのある遊びを行い、また遊具を順番に使うことなどから、ルールを守ることで楽しく遊べることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のあり方を再検討し、子どもの主体性を活かすよう内容を精査して行っています

 コロナ禍の中で行事を行うにあたり、職員で見直しを行い、子どもの主体性を大切にする活動となるように考えながら多くの行事を実施しています。感染症対策として1、2歳児と3~5歳児の2部制にしたり、クラスごとで実施し、保護者の参観を中止して動画の配信を提供したり、保護者の人数を制限して行ったりしています。子どもたちが心から楽しめ、達成感のある行事となるように内容を精査し、行事で使うものを制作するための材料を探しに河原へ行くなど、いっしょに準備を進めながら、子ども自身が興味を持ち主体的に取り組めるようにしています。

行事では、みんなで準備を進め協力して行って達成感を感じられるようにしています

 行事の際は子どもたちに投げかけ、「やりたい」という声をもとに「どうやってやるか」を考えています。みんなでおみこしを作ったり、運動会の練習をしたり、お楽しみ会(生活発表会)で行う劇の内容や配役を決めたりしています。5歳児は春からグループ分けをして活動をしており、お泊まり保育の代替として行う園内での活動の際にも、子ども同士で協力し助け合う姿が見られました。運動会やお楽しみ会では、子どもたちがいっしょに準備をし、練習の成果を発揮し、みんなで協力して一つのことをやり遂げることで達成感を感じられるようにしています。

保護者へは園だより、クラスだよりのほか、降園時に子どもたちの様子を伝えています

 行事の際は園だよりやクラスだよりで、子どもたちの準備の様子を伝えるとともに、園からのお願いを伝えて保護者の理解や協力が得られるようにしています。また降園時にも話をし、直前には保護者へ注意事項やお願いなどを伝えるをおたよりを出しています。今年度はコロナ禍のため、保護者が参観できない行事は園だよりやクラスだよりで詳しく伝え、写真や動画をとって配信で見られるようにしています。今回の利用者調査ではコロナ禍でも工夫しながら行事を行っていることや写真が見られることが良いとの言葉が見られました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるようにおもちゃや絵本を用意しています

 朝の7時半~8時半と、夕方18時~19時は全クラス合同でホールで過ごしています。ホールにはさまざまな年齢の子どもが楽しく遊べるように、おもちゃや絵本、教材を用意して、自由に使えるようにしています。また夕方は天候が許せばなるべく園庭で遊ぶようにしています。保育時間の長い子どもが安心し、くつろいで過ごせるように、自分たちが好きなことをできる環境にして、人数が2、3人になるとボール遊びもできるようにしています。18時半以降も在園している子どもには補食も出しています。

保育形態に変化があっても子どもが楽しく過ごせ、保護者に伝言できるようにしています

 その年の状況に合わせて、現在の1、2歳児は園にいる子どもが多いため、17時半以降も保育士2人体制にしています。18時にはホールへ移動しますが、3~5歳児が待っていてくれて、いっしょに遊んだり靴下をはかせて、きょうだいのように面倒を見てくれたりしています。また保育士は、興味のある遊びをすすめ、気の合う異年齢の子どもと遊べるように働きかけを行っています。担任から遅番保育士への申し送りは「おはよう保育・夕方保育チェック表」や口頭で行い、遅番から早番へはメモを使って情報を伝えて、継続性のある保育を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園独自の献立でおいしい給食を提供し、楽しく食べられるように工夫しています

 給食は月の後半を前半と同じ献立にするサイクルメニューで、和、洋、中華の料理や、麺類、郷土料理も出るバラエティに富んだ献立になっています。パンの時は手作りし、11月は地元八王子の新米を食べています。季節の良い時期は園庭やベランダで食べることもあります。給食を弁当箱に詰めて公園へ届ける「デリバリー給食」や、クリスマスなどにバイキングを行っていましたが、現在はコロナ禍のため中止しています。喫食状況を把握し、給食会議で検討し、子どもたちからのリクエストを取り入れ、おいしく楽しく、かみごたえのある給食にしています。

食物アレルギーや子どもの体調、文化の違いに保護者と連携して対応しています

 食物アレルギーについては、主治医の生活管理表に基づいて除去食を提供しています。毎月保護者にメニューを確認してもらって、アレルギー対応の給食には名前を付けたトレーやカバーを使って出しています。おかわりもトレーにのせ、保育士がついて誤食を防いでいます。休んでいた子どもが登園してきた際には食事に配慮し、宗教の関係で禁食がある場合は対応をしました。また食材を園で食べる前に家庭で食べてみるように保護者に呼びかけ食物アレルギーの把握に努めています。前月に献立表や給食だよりを配付し、毎日給食サンプルを展示しています。

食育計画を作成し、野菜の栽培やクッキング、ブリの解体などを行っています

 年間食育計画を作成して食育のねらい、3か月ごとに目標、配慮及び留意点、食事行事、年齢に応じた食育活動を記載しています。1歳児から食材に触れる機会を持ち、年齢に応じてクッキングを行っています。園庭でかぶ、さつま芋、きゅうりなどを栽培して食べ、近所の魚屋にお願いして魚の解体を見る機会を持っています。従来クッキングは3~5歳児合同で行っていましたが、現在はコロナ禍のことを考えてクラスごとにしています。今年度は食育に郷土料理を取り上げて子どもたちに日本の伝統食を伝え、規則正しい食習慣の大切さも話しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康に気をつけられるように年齢に合わせて話をしています

 年間保健計画を作成し、季節ごとの配慮などをまとめています。子どもたちには、手洗いやうがいを行いながら年齢に合わせてその大切さを伝え、手洗いのポスターを貼って自分でも気をつけられるようにしています。季節に合わせて自分で汗を拭いたり、衣服の調節を行えたりするように話をしています。また子どもが自分の健康や安全に注意できるるように、3~5歳児は交通安全教育や煙体験を行い、5歳児には歯磨き指導を行っていますが、昨年度は交通安全教室や煙体験は新型コロナ感染予防の影響などで行われていません。

健康診断などで子どもの健康状態を把握し、新型コロナウイルスへの対策も取っています

 毎月身体測定を行い、年2回の内科健診、年1回の歯科検診や3~5歳児に尿検査を行って、子どもの健康状態を把握しています。園に看護師が在籍していないので医療的ケアが必要な子どもは受け入れていませんが、必要に応じて医療機関などに問い合わせています。新型コロナウイルスへの対応として室内の消毒を行い、手洗い、うがいを徹底し、手洗いに洗浄除菌水を使用し、3~5歳児は室内ではマスクをしています。製作や給食で向かい合って座る場合はパーティションを用い、その理由やかかるとどうなるのかという話を子どもたちにしています。

保護者と連携して子どもの健康維持に努め、体調変化時に対応しています

 園のしおりで、登園には医師の意見書が必要になる感染症や、登園届けが必要な感染症を挙げ、子どもの体調悪化やけがの際の園での対応、預かれる薬を伝えています。園内で感染症の子どもが出た場合は、園庭掲示板やクラスの入り口横に掲示し、ホームページでも情報を伝えています。身体測定や健康診断などの結果を保護者に伝えて医療機関へつなげるとともに、健康診断の前に保護者から気になることを聞き、嘱託医からの答えを返しています。乳幼児突然死症候群防止のために10分おきに呼吸チェックを行い、うつぶせ寝はそのつど直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭の事情に配慮して保育を行い、保護者支援も状況に応じて行っています

 児童票に就労や家庭の情報を記入してもらい、毎年児童票を書き直してもらって、家庭の事情を把握するように努めています。また個人面談や登降園時の会話からも家庭の状況を把握し、必要な情報は職員間で共有したうえで保育をしています。急に延長保育を利用する場合も当日までに伝えれば対応し、それぞれの家庭の事情を考慮して、必要に応じて保育を行っています。保護者の様子から疲れているようなら声をかけ、場合により担任とともに園長が同席して面談を行っています。

さまざまな方法で子どもの成長の様子を保護者に伝えて、理解を深めています

 毎月の園だよりでは写真を多く用い、クラスだよりでは子どもたちの興味を持ったことや会話の内容などを載せて、子どもたちの様子を伝えています。行事の写真を保育室前に掲示し、当日の活動をホワイトボードに書き、保護者のスマートフォンから子どもたちの様子を見られるように、日常の様子を写真に撮ってアプリにあげています。また年2回の保護者懇談会や個人面談でも園での様子を伝え、子どもの成長について保護者の理解を深めています。園ではなるべく子どもたちの良かった点、成長した点を伝え、保護者が前向きになれるように話をしています。

保育参加や動画で園での保育を見てもらい、保護者の養育力が向上するようにしています

 園では年2回保育参加を行い、保護者が園の保育を体験する機会を持っています。しかしコロナ禍で、2年続けて実施できていないため、今年度はクラスごとに園での生活を紹介する動画を配信し、お泊まり保育の代替行事の「スペシャル保育園」の様子も5歳児保護者限定で配信して、保育の様子を見られるように工夫しています。また昨年度の登園自粛期間には園に来る子どもが減ったため、自宅で見られるように保育士がダンス、クッキング、手洗いなど8種類の動画を撮り、インターネットの動画配信サービスで限定公開しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の中で多様な体験ができるように地域資源を生かした活動をしています

 園では近くの公園や河川敷での活動を積極的に行い、日々公園で遊び、川で生物を観察し、石探しや清掃活動などを行っています。また近くのプラネタリウムに出かけ、近隣の花屋へ苗を買いに行くなど、地域を生かした活動を行っています。11月にはお世話になっている商店や、交番、郵便局、町会長などへ感謝を伝えに、子どもたちが作ったプレゼントを持って出かけています。また交流のある高齢者施設とは現在訪問ができないため、プレゼントとビデオレターを担任が届け、お礼に折り紙をもらうなどの交流が続いています。

地域の魚屋さんのブリの解体ショーや、ボランティアによるお話の会を開催しています

 園では地域との関係を大切にして、毎月町会長に園だよりを届けて園への理解を深めています。また近所の魚屋が来園してブリの解体ショーを行い、毎月ボランティアによるお話の会があるなど、地域の方と触れ合う機会を持っています。現在コロナ禍にあり多くの地域との交流は中止していますが、従来は積極的に地域とかかわる機会を持ち、夕涼み会や運動会などに地域の方に来園してもらうほか、近所の方とともに遊ぶ「ご近所さんいらっしゃい」を行っていました。コロナ禍の終息が見えない中、園では新たな交流の方法を検討することを考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報に関して保護者から同意をもらい、必要時には確認を取っています

 入園時に「個人情報に関する使用確認書」を用いて、保育室内での顔写真の掲示、ホームページ、パンフレット、園だより、クラス便りでの使用や、保護者のみが見られるネットでの販売について、承諾を得ています。また保育の様子をビデオで撮影して懇談会で見たり保護者に配信したりすることや、卒園文集への写真や名前の掲載、法人内での必要な情報の共有についても、承諾を得ています。個人情報の取り扱いに注意し、関係機関へ保育園での子どもの状況を報告する場合や、園から問い合わせをする場合にも、保護者の了解を得てから行っています。

子ども一人ひとりを尊重し、保護者の価値観や要望に配慮した保育を行っています

 保育理念に基づいた多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫し、個人の尊厳を保持しつつ健やかに育つよう支援するとし、各職員に配付している管理規定には子どもの人権擁護や虐待防止について記載しています。子どもの個性や特徴を把握し、できないところを見るのではなくできることを伸ばす保育を心がけています。また保護者の要望を把握し、文化の違う家庭の子どもが在籍していた際には、その食材を含まない食事を提供するほか、夜に寝なくなるとの保護者の相談には個別に午睡の時間を設定しています。

研修への参加やセルフチェックにより、職員の虐待への意識を高めています

 虐待の研修がある場合はできる限り参加し、職員会議で情報を共有しています。「人権擁護のセルフチェック」を行って、職員が振り返りを行い虐待への意識を高めています。虐待の兆候や育児困難な家庭の把握に努めて、登園時に視診を行って子どもの状態を把握し、傷や打撲痕がある場合は理由を確認しています。保護者の様子から疲れが見えるときなどは、担任から園長に報告があり、園長も交えた個別面談などを行って虐待の未然防止に努めています。必要に応じて市の子ども家庭支援センターと連携を取り、児童相談所につなげています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルをまとめ、全職員に配付し各保育室に置いています

 園内には防災マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、事故対応、嘔吐処理、感染症対応などのマニュアルや、早番、中番、遅番の勤務、土曜保育などの手順書、戸外遊びや園外保育、プール遊びなどの手順や注意事項など、保育サービスを行っていくうえで必要な多様のマニュアルを整備しています。マニュアルは入職時に常勤、非常勤を問わず全職員に配付し、各保育室にも置いて、確認すべき場合にすぐに常時確認できる体制にしています。またトイレに清掃手順を置くほか、事務所に緊急連絡先を掲示するなど、必要な時に使えるようにしています。

マニュアルを定期的に見直し、最新版を各保育室に置いています

 マニュアル類は1年に1回、定期的に年度末から年度初めにかけて常勤職員で確認をし、現状に合わない内容の場合は、職員の意見をまとめてマニュアルを変更し改訂しています。社会や法の変化、感染症の拡大などがあり、急を要する場合は、臨時職員会議を開催して記載内容の確認をし、課題がある箇所については現状の業務に合ったマニュアルへ見直し、最適な手順を確認して必要な変更を加えています。また保護者から意見があった場合も、現状と齟齬がある場合は検討し、必要であればマニュアル見直しや新たに作成する方針をとっています。