東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 かちどき西保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を保障し、子ども一人ひとりを大切にする保育。 2)子どもの成長発達に合わせた保育内容の充実と保育環境を工夫し、養護と教育の一体化をめざす。 3)子どもの健康管理と安全対策を強化し、安全安心な子育て環境を整備する。 4)保育の質の向上と、そのために必要な職員の資質向上をめざす。 5)保護者支援と地域子育て支援ネットワークとの連携と充実を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を保障するため、成長発達の見通しをもって援助や働きかけができる職員。                       ・公務員としての自覚を持ち、職場の規範に則り誰に対しても公平且つ誠実、丁寧な姿勢で対応ができる職員。                             ・豊かな感性で専門的な知識や技術を活かしながら常に前向きな姿勢で仕事に取り組むことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児は生涯に渡る人格形成に極めて重要な時期であることを意識し、自らの感性を磨き、専門的な知識を習得し十分に活用して一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添いながら成長発達を促す保育を実践していくこと。                                      ・保護者とのコミュニケーションを図りながら信頼関係を築き、保護者の気持ちや立場に寄り添った助言や対応をし、子育て支援をしていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを尊重する保育に努めている

「職員としての心がまえ」に沿って援助しており、子どもを尊重した保育に努めている。子どもにも人格があることを意識して対応しており、呼び捨てにしないことや言葉遣いに注意している。子どもの羞恥心にも配慮しており、着替えをする時には仕切りやカーテンで見えないようにしている。広いベランダにはプールがあるが、使用時には周囲からも見えないようにひさしで覆うなどしている。子どもや保護者の生活習慣などにも配慮しており、現在外国籍の子どもがいるが、宗教上、食べられないものについては、除去食で対応している。
2 子ども自身が自主的に遊び出せる環境設定や働きかけを大切にしている

コロナ感染症の影響で、クラス同士の交流は限定的になっているが、その中でも子どもが自主的に遊び出せる環境設定や働きかけを大切にしている。特に、子どもの好きを見つけることに注力し、子どもから「〇〇をしたい」「〇〇で遊びたい」などの発言があった時にはその思いを実現させることに配慮するなど、自分の思いを相手に伝えられることを大事にしている。さらに、自分でやりたいことを言葉にできない子どもの存在も認識しており、その思いを代弁するのではなく気持ちをどう拾うかを課題とするなど子どもの思いに寄り添う保育を目指している。
3 園の課題を園内研修として全職員が参画し取り組んでいる

園の課題を園内研修として取り上げ年間を通して推進している。昨年度は「園庭遊びの充実」をプロジェクトチームを立ち上げ取り組んだ。各クラスのメンバーからなるプロジェクトチームは主体的に活動し、職員と共通理解を図りながら園庭遊びを充実させるため活動の提案をした。活動により子どもの変化や遊びの広がりも見られている。体制と仕組みをつくり、課題に対する計画・実践・振り返り・評価・見直しのサイクルを廻しながら取り組み、園庭遊びが発展するなどの成果が上がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍収束後には年長児が小学校への期待を持てるような活動ができることを期待したい

コロナ禍前は職員が地区別連携小学校での公開授業や意見交換会などに参加し、連携校で給食交流や授業体験、構内見学などを通して小学校への憧れや期待が持てるように配慮していたが、現在は小学校との交流はできない状況にある。以前は園のプールを近隣の私立保育園に貸し出しするなど、地域の子ども同士の交流を持つ中で交友関係を広げ、就学した際の子どもたちの支援となる活動のひとつとしていた。職員も小学校へのスムーズな継続への活動については、これからの課題としている。コロナ収束後には、就学への期待につながる活動に期待したい。
2 職員に対して中期計画や単年度事業計画の認識を深めることに注力されたい

3か年の年度ごとの中期計画や単年度の事業計画を園長が策定している。そのほかの計画として、年間食育計画や保健年間計画、給食調理年間計画、災害訓練年間計画などが策定されている。なお、中期計画は年度毎に進捗を総括し、見直しながら推進すると良いと思われる。また、単年度の事業計画はいくつかの事業を盛り込んでいるが、事業内容は具体化し振り返りや評価をし易くしたり、重点目標を掲げることなども期待したい。策定された事業計画は年度初めに職員に説明し、共通認識のもと取り組むことが促される。
3 地域の福祉ニーズの把握や地域貢献を充実させることを目指している

区の幼保小連絡会の活動に園長が参画しており、連携グループを作り連携日を設け交流できるようにしている。連携交流会ではコロナ禍のため子どもの交流はできないが、公開授業を見学して年長児の保育に反映させることにしてる。その後の職員議会では相互理解を深めたり、卒園児の状況など情報交換行うなどしている。地域では私立園も増えていることを踏まえ、公立園の役割として保育園同士の交流や職員同士が交流する機会などを設け、地域の福祉ニーズの把握や地域貢献を充実させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働きやすい職場環境の整備に努めている

職員の働きやすい環境整備に取り組んでおり、休憩時間の確保のためプロジェクトを立ち上げ取り組み、休憩できるようになり成果を上げている。また、新任職員の育成のためチューター(育成担当者)を置き相談等に乗っている。そのチューターの発案で「若手会」と称する組織を作り、新任職員・チューターがざっくばらんに保育の話しをするなどして絆を深めている。自主的な活動であるが劇の練習をしてクラスで披露するなど現場の保育に良い影響を与えている。職員アンケートでも、「若手職員の連携」等の声が出ており、よい活動であることがうかがえる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自由な発想で遊び込める環境になるよう整備に努めている

野菜・果物などの栽培、植栽により多くの植物に触れることができる広い園庭があり、都内のビルの3階にありながら恵まれた環境にある。職員は抜いても良い草を植えるなど、安全な環境で子どもたちが自然と触れ合える環境の提供に努めている。また、園庭遊びを充実させるために園内研修を行い、子どもが自由な発想で遊び込めるように余裕のある保育計画を立てるようにしている。各クラスには年齢に合わせて子どもが自由に手に取ることができる玩具が配置されており、遊びのコーナー、遊具設定、環境作りなど子どもの成長・興味に配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 多くの食材に触れることで子ども自身が食を感じることができることを目指している

玄関前の廊下にはその日の給食の食材についての紹介を加えて展示されており、子どもたちがその食材に興味が持てるように工夫している。園庭で野菜を育てたり、給食の食材の下処理として手で割く・ちぎるなど、多くの食材に直接触れることで食について子ども自身が感じることができるようにしている。スイートポテトやお月見お団子などのクッキング保育も行っており、その際には調理室と保育士が連携して計画を立て進めている。調理室では、大人になった時にも食への良い影響が与えられるような、子どもに響く食育を行うことを目指している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全89世帯(利用者総数116名)を調査対象とし、63世帯から回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 70.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の95.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.2%、「大変不満」が1.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「食事・おやつへの配慮、工夫」では、98.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、98.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、87.3%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「歌や他の子どもたちとの共同生活などから、コミュニケーション能力含め心身の発達に成長が見られます」、「特に人間関係形成の発達において保育園は欠かせないと強く感じています」、「幼稚園と機能が違うことは承知しているが、もう少し工作や運動が充実するとよい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節に応じた飾り付けなど趣向が凝らされており、子どもも興味を持って新しいことを覚えられる環境が整えられています」、「小さい子たちとの交流や動植物の育成など、家庭ではできない活動に興味を持って取り組んでいます」、「クラスでは好きなおもちゃで自由にさせているだけ」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では好き嫌いするものも、園では頑張って食べているようです」、「健康面だけでなく、四季折々のイベントにも心を配っていただき、食べる楽しさを味わっているように思います」、「いつもおいしく完食し、おかわりまでしてくるので、栄養の偏りなどの心配がなくなりました」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が1.6%であった。自由意見では「キュウリ・ナス・トマトの育成など。あとは虫やメダカに触れ合う機会をいただいてます」、「この立地でお外遊びがたくさんできてありがたいです。季節の行事もたくさんあって親も勉強になっています」、「コロナの影響と園庭がある分、外との関わりや行事は少なく感じる」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が14.3%であった。自由意見では「急な残業にも快く対応いただき、本当に助けられています」、「電話口でもスムーズに応対いただき助かっています」、「未だそのような状況になったケースがないため、判断できかねます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガなどをした場合、きちんとした説明と子どもへの対応をしてくださっているので、安心してお任せしています」、「土地柄、人の出入りや往来が多いのですが、セキュリティはしっかりしているので安心です」、「登園時、不審者が入ってこようと思えば中まで入ってこれるのは怖いなといつも思ってます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.2%であった。自由意見では「かなり前にお知らせ下さるので、予定の調整は難しくありません」、「コロナ禍で仕方ないのですが、それでも園内でいろいろ考えてくれてると思います」、「参加するような行事はほとんどありません。もう少し子どもたちが何をしているのかわかるような行事がほしいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳に相談を書くと丁寧なアドバイスをしてくださったり、お迎えのときにも気をかけてお話をしてくださるので頼もしいです」、「朝夕の送り迎え時に、その日の様子や気がかりなことを話し合える時間をいつも作っていただいています」、「帰りに業務連絡程度で特に相談できるような関係体制ではないです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に清掃され、清潔で安全な環境にしてくださってます」、「いつも清掃が行き届いていて、安心しています」、「こまめに清掃がなされており、常に水回りが綺麗である」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の方々の態度などで不快に感じたことは一度もありません」、「男性の職員が入ったのは子どもにとってとても良い刺激になると思いました」、「特定の職員の子どもに対する言葉や態度のキツさが気になる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「きちんと症状を見てくださっています」、「いつも親身に聞いてくれます。たくさん園児がいるのに、専門職員はいつも体調などに配慮をして声をかけてくれます」、「ちょっとしたことでも気にかけていただき、きちんと報告してくださるので大変助かります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が14.3%であった。自由意見では「今のところ問題なく過ごせていると思います」、「いつも公正中立な立場でご指導くださっていると思います」、「受け渡しとお迎えのやり取りがあっさりしているため、踏み込んだ相談や対応は難しそうかなと思っています」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの様子をよく見てくれていると思います」、「一般論や概念ではなく、子どもの気持ちに寄り添ってくださっています」、「子どもより職員方のペースを優先している」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が12.7%、「無回答・非該当」が7.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「十分にご配慮いただいています」、「女の子の裸の写真が掲示されていると、年頃になったときに嫌な気持ちにならないといいなと思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員により1日の様子を伝えてくださる方とそうでない方と、ばらつきがあるように感じます」、「日々の連絡ノートや保護者会などでは細かく連携していただき、とても感謝しています」、「変わりないです、で終わってしまうことがほとんどである。忙しいのは承知しているが一言様子がわかるやりとりがあると嬉しい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「些細な不満でもすぐに対応くださっています(ほとんどないですが)」、「そもそも不満がないです」、「全くなく、対応する時間もとりません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」が47.6%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が15.9%であった。自由意見では「特に聞いたことはないです」、「皆無。面倒は持ってこないで、という感じ」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は年度初めに全員で確認し年間指導計画に反映させている

区の保育理念や当園の園目標、基本方針等はマニュアルに収め、年度初めの職員会議で読み合わせするなど確認している。年間指導計画は園目標に沿って作成されており、期中で見直すときも園目標を意識している。保護者には入園前面談で園のしおりをもとに、園が目指している保育について説明している。実践面は年2回の保護者会で説明しているが、昨年はコロナ禍であり代替の方法としてクラスだよりを発行し、クラスの様子を知らせた。また、保育理念や保育目標はエントランスや各保育室、事務室に掲示し、保護者や職員の目に付くようにしている。

園長は自らの役割りと責任を果たし園運営に取り組んでいる

園の役割り分担表が作成され、園長や副園長等の具体的な職務が明確になっている。年度初めの職員会議では、園の保育の質を向上させ子どもの最善の利益を考慮した保育を行うことや、新年度の園の体制や役割り分担等について園長が伝えている。また、職員会議やリーダー会議、給食会議等で必要なことを検討し決定し自らの考えを述べている。職員との個人面談も年2回行い、自己申告書をもとに目標について話し合い助言などしている。区の園長会に出席したり、保幼小連携推進委員として活動するなど、自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は職員会議で検討・決定し、内容は会議録に残している

園の案件は職員会議で検討し決定しているが、急を要する場合はリーダー会を招集し検討している。園で判断できない場合は区の担当課と相談している。職員会議の内容は会議録に残しており、参加できなかった職員は確認している。任用職員には任用職員会議やクラスで伝えている。保護者に関係することは掲示したりお知らせ文書を配布し周知している。また、重要なことは園に通ずるエレベーター内に貼り出し、確実に見てもらえるように工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
現状分析やアンケート結果などから課題を見出している

保護者の意向は年1回の給食アンケートや運動会等の保護者が参加する行事後にアンケートで把握に努めている。日常的には連絡カードや受け渡し時に意向を聞き取っている。職員の意見は職員会議や任用職員会議、個別の面談時に聞く機会を設けている。地域の保育に関する情報は、園長会や区の保育指導係の巡回時に情報を得ている。現状の分析や保護者・職員アンケート等から、中間層の育成やハード面ではセキュリティを課題としている。計画的な取り組みを期待したい。

事業計画を推進する体制と仕組みを作り取り組むことが望まれる

中期計画や単年度の事業計画の策定にあたっては職員の参画も望まれる。年度の事業計画は期中においても進捗状況を確認し、評価しながら推進することも期待したい。場合によっては計画を見直し年度末の達成に向けて取り組むとともに、年度末には事業報告書としてまとめることも促される。園として事業計画を推進する体制と仕組みを作り、全職員が参画し取り組むことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者からの意向は多様な方法で把握し対応する体制を整えている

要望や苦情等に対応するため相談窓口を設置をはじめ、重要事項説明書には園及び区の相談窓口を載せ入園時の面談で説明している。意見や苦情を受け付けた場合はクラスで対応を相談したり、必要に応じて園長が対応し解決を図っている。意見や苦情については園日誌に記録したり、内容により保護者面談記録に残し職員会議で共有をし、日々の意向は登降園時や連絡カード等で把握に努め迅速に対応している。保護者アンケートでは、困った時に外部に相談できることを知っているとの回答が48%に留まっていたことを踏まえ、継続した周知が望まれる。

倫理綱領や職員の心構えを読み合わせたり、研修で権利擁護について理解を深めている

保育士倫理綱領や職員の心構え等を年度初めの会議で確認している。また、子どもの権利条約や児童虐待防止に関する研修を受講し、職員会議で内容を共有しながら、子どもを尊重した保育に努めている。区の保育指導担当から、他園の不適切な保育の情報を得た場合はチェック表をもとに振り返りを行い、職員への意識付けを図っている。なお、権利擁護に関するセルフチェックは定期的に行うことが促される。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合は、児童相談センターや子ども家庭支援センターと連携し対応する体制ができている。

ボランティアを受け入れたり他園と交流するなど地域との関係づくりに取り組んでいる

地域との関係づくりに取り組んでおり、看護学生の実習や中学生の体験学習、社会福祉協議会のボランティアを受け入れている。しかしながら、昨年度及び今年度はコロナ禍で何れも中止としている。地域貢献として、園のプールを近隣の園に貸し出したり、夏祭りに招待し一緒に遊んだりした。また、保幼小連携活動では、小学校の公開授業を見学するなど相互理解を深め、卒園児の状況など情報交換ができる関係を築いている。なお、園の機能や専門性を地域の子育て世帯に還元できるよう、さらなる取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対し優先順位を付け対策を講じている

園として優先順位の高いリスクは感染対策であり、とくに、新型コロナ対策は区の基本方針に基づいて実施し、新たに保健マニュアルを整備し取り組んでいる。登園時には保護者から「元気カード」で子どもの健康を確認し、迎えは一人にすることや出入りの手指消毒などをお願いしている。職員も保育室では小まめな消毒や換気を徹底している。災害に対しては危機管理マニュアルを作成し、年間計画のもと様々な場面を想定した防災訓練を実施している。また、応急手当や嘔吐下痢処理、アレルギー対応等の講習会を行い、迅速に対応できるよう取り組んでいる。

感染症はメールや掲示で注意喚起を行い、ヒヤリハット等は再発防止に取り組んでいる

園で感染症が発生した場合は保護者にメールで情報発信したり、掲示で伝え注意喚起をしている。ヒヤリハットやケガは記録に起こしており、状況や原因、改善策をまとめている。改善策は内容により直ぐにクラスで対応したり職員会議で話し合っている。また、年間の件数を集計しグラフ化するなど分析をし、再発防止に努めている。なお、重大事故につながる恐れのあるヒヤリハット等は期間を定め、改善策の実施状況を確認したり評価をすることも期待したい。

個人情報の保護・管理を徹底し漏洩防止に取り組んでいる

ファイル基準表が整備され保存や廃棄の基準が明記されている。個人情報の管理を徹底しており、児童票や家庭状況調査表などは鍵の掛かるキャビネットに保管し、持ち出すときは管理簿に記入している。また、書類の持ち出し自宅で業務をすることも禁止としている。パソコンもIDとパスワードで管理しアクセス権限を設定している。個人情報の取り扱いについて、保護者には入園時に使用目的や関係機関へ提供すること等を説明し、行事の写真や動画を第三者に提供したりSNSに載せないことなどを伝えるなど、個人情報の漏洩防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告書をもとに個人面談を行い職員の育成を図っている

人事考課制度をもとに人材育成をする仕組みがあり、自己申告書を用い年2回の個人面談を行っている。自己申告書は職員が掲げた年間目標に対する成果、反省点や倫理、知識・技術等の項目について自己評価し、それをもとに園長が個人面談を行い、問題点など助言指導し資質向上を目指している。個人面談では今後のキャリアについてもイメージが湧くように園長が助言を行うなど、職員一人ひとりの資質の向上を支援している。新任職員にはチューターを付けて指導・教育しており、年間を3期に分けて育成支援シートをもとに育成を図っている。

さまざまな研修に職員を派遣し学びの支援に努めている

研修体制が整備されており職員別に年間計画を作成している。区や特別区、東京都社会福祉協議会等が行う職層研修や専門研修、実務研修に、本人の希望や育成課題を踏まえて職員を派遣している。研修受講後は報告書にまとめてもらい職員会議で発表している。なお、任用職員や派遣職員を含めた保育の質向上を目指し学ぶ環境づくりを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年、園内研修で園の課題に取り組んでおり、前年度は「園庭遊びの充実」を設定した。課題の設定に当たり前年度の年間振り返りや、職員アンケートをもとに話し合い決定した。取り組みとして各クラスから1名のメンバーを選出し、プロジェクトチームを立ち上げた。プロジェクトメンバーはクラスから出た問題点や改善点をまとめ職員会議で報告するとともに意見をもらい、再度まとめて各クラス実践してもらうことを繰り返した。具体的には園庭遊びのルールを明確にしたり、遊具や素材の使い方を統一した。また、他園の実践を参考にしながら新たに素材や遊具を揃えた。取り組みの結果、子どもたちの遊びは着実に広がりを見せ、例えば「ままごと遊び」では、具材の雑草や色の出る「おしろい花」を植えたりすることにつながっている。活動を振り返り検証し、課題は未だ発展途上であるため、今年度も引き続き重点課題として取り組むことにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は園の重点課題であり「園庭遊びの充実」のプロジェクトを立ち上げ取り組んだ。職員が主体的に活動し共通理解を図りながら課題を推進した。遊びの展開の中で小さい子どもたちが園庭にでているときは大きい子どもたちは安全を考えた行動になったり、小さい子どもは大きい子どものやることを見て刺激も受けるなど、異年齢保育の良さを職員は実感できている。また、子どもの自由な発想や、やってみたいという欲求を満たすため、多少の危険はつきものであるが、見守る姿勢を基本に据え園庭遊びの充実を図った。プロジェクトチームがPDCAサイクルを廻しながら、課題に取り組んだことがうかがえる。取り組みを検証しさらに園庭遊びの充実させるため、今年度も取り組むこととしており期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、職員一人ひとりの能力や性格を見極め人材育成に取り組むことを設定した。課題を設定した理由として、毎年新任職員が配属され若手が多くなっているが、経験年数が少なくとも保育力や保護者対応力などの向上を図るため人材育成を取り上げた。新任職員は新人研修受講後、園では人材育成シートをもとにチューター(育成担当者)が教育している。しかしながら、コロナ禍でコミュニケーションを取る時間が少なく気軽に集まることもできなかった。そのなかで、チューターが中心となり若い職員が定期的に集まりざっくばらんに話し合う場を設けた。活動として、話し合いをしながら手作り玩具の補強をしたり演劇の練習をした。劇は子どもたちに披露し喜ばれた。また各種のマニュアルも確認するなど勉強会もしている。成果も見られており、若い職員が学び合っている姿は先輩職員の刺激にもなり相乗効果がでている。活動を検証し今年度も活動を継続し人材育成につなげることにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重点課題として人材育成を設定したが、若手職員が多いこともあり適切な課題の抽出と思われる。取り組みの特徴として新任職員の指導者が中心となり自主活動としてスタートしたことである。集まりの名称も「若手会」とし、忌憚のない話し合いの場としており、参加の敷居が低かったと思われる。現場の保育に役立つ活動としており、経験の浅い職員の力量向上に役立っている。活動を検証し、今年度も人材育成を課題として継続することとし、集まりの名称も「つくし会」に変更している。今年度の活動も大いに期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の媒体により、情報提供をしている

園のパンフレットがあり、見学時には利用希望者に配布している。パンフレットはインターネットからもダウンロードできるようになっている。また、園の情報は区のホームページや福ナビでも確認することができ、複数の媒体で園の情報を公開している。パンフレットには、園の目標や定員、保育時間、一日の保育内容、年間行事予定、園の平面図など、利用希望者が知りたいと思う情報を盛り込み、写真入りなので、園の様子がよく分かる内容となっている。

区立の保育園であり、園の情報は常に区が把握している

区立の保育園であることから、運営状況、入退所状況などを区の担当者に報告している。よって、退園児などがあった際には、期中の時期を問わず入園希望者を受け入れることができる。区の広報誌においても園を紹介したり、区のホームページによっても園情報を収集できるようにしている。また、隣接して児童館があり、情報交換をしたり、必要に応じて子ども発達支援センターに相談をするなど、行政や関係機関に適切な情報提供ができるようにしている。

コロナ禍で中断していた見学を再開している

例年であれば、電話での問い合わせにはいつでも対応し、見学はできる限り保護者の要望に沿った対応に努めていた。コロナ禍により見学を中断していたが、9月末から区の許可が下りて見学を再開している。見学は基本的に副園長が対応している。現在は、感染対策として、1日3名まで1回30分ずつの見学としている。パンフレットにも見学ができることを記載しており、電話番号も載せている。コロナ禍で見学対応できなかった間は、見学希望の問い合わせについては、電話で質問を受けたり、パンフレットを渡すなどして情報提供をしていた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で個別の状況を把握し、記録している

保護者には家庭状況調査書、アレルギー確認書などの書式の記入をあらかじめ依頼しており、さらに面談で必要な事項を聞き取っている。面談は園長、担任、看護師、0歳児については栄養士も同席して行っており、内容は面談記録に残している。子どもに関する情報は職員会で共有しており、急ぎの場合には連絡ノートも活用している。なお、任用職員については、任用会議などで副園長が職員会の内容について説明して、情報共有を図っている。

「慣れ保育」で、子どもや保護者の不安等軽減に努めている

入園時の子どもや保護者の不安やストレスの軽減を目的に「慣れ保育」を実施しており、面談の際に重要事項説明書をもとに説明している。1日1時間程度から始めて少しずつ時間を延ばしていき、おおよそ1週間から2週間ほどかけて保育園の生活に慣れるように援助している。ただし、おおよその目安は決めているが、保護者の勤務の都合などに合わせて柔軟に対応している。転園してきた子どもについても、新しい園や職員に慣れてもらうため、同様に「慣れ保育」から始めるように依頼している。

転園や卒園に際しては、スムーズに移行できるよう援助している

区内の保育園に転園する場合は、児童票や健康カードを提供してスムーズに保育が引き継げるようにしている。卒園して小学校にいく子どもについては、5歳児クラスが小学校と交流する機会を設けるなど、小学校と連携しながら、子どもがスムーズに移行できるよう援助している。また、転園、卒園した子どもや保護者が保育園を訪れることもあり、職員は歓迎して話をするなどしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況は、入園前に依頼する提出物などで把握している

入園前には家庭状況調査書や健康カードなどの提出を依頼している。また、入園にあたって事前に面談の場を設けており、内容は面談記録に記載している。保護者の課題等については個人面談時に聞き取って記録し、子どもの課題については、乳児は月案に個人別に配慮すべき事項を記載している。さらに、児童票は、年齢別に決められた期間に沿って残し、さらに保護者に関する情報も含め年度初めに見直すとともに、保護者の状況が変わった際には都度訂正している。

養護・教育の領域を踏まえた全体的な計画に基づき指導計画を作成している

養護・教育の領域を踏まえた全体的な計画に基づき年間指導計画を作成し、月案、週案、日案に落とし込んでいる。年間指導計画は年度初めに、各年齢に合わせて、その年の子どもや取り巻く環境に合わせて作成している。年間指導計画については全職員で共有したうえで、月案、週案等につなげている。月案は職員会でその月の末に反省をして次月の計画を作成し、週案はその週の終わりに次週の計画を作成している。日案については、当日の天気や子どもの様子で臨機応変に予定を変更しており、変更になった事項については赤字で記している。

連絡カード、保育日誌、健康日誌などに子どもの様子を記録している

子ども一人ひとりに関する情報は、複数の記録で管理している。一人ひとりの子どもについての気付きなどは連絡カードに記載し、保護者に伝えるようにしている。また、正式な記録としては児童票を設け、卒園時に小学校に提出する保育所保育要録のベースとなるようにしている。さらに、健康面については看護師が健康カードに記入している。その他、ケガと発熱については「ケガ・熱の申し送り表」に記録しており、職員全員で共有できるようにして、必ず保護者に口頭で伝えることとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども自身が自主的に遊び出せる環境設定や働きかけを大切にしている

コロナ感染症の影響で、クラス同士の交流は限定的なものになっているが、その中でも子ども自身が自主的に遊び出せる環境設定や働きかけを大切にして保育を行っている。特に、子どもの好き(興味)を見つけることに注力し、子どもから「〇〇をしたい」「〇〇で遊びたい」などの発言があった時にはその思いを実現させることに配慮するなど、自分の思いを相手に伝えられることを大事にしている。保護者アンケートでも「子どもの様子をよく見ていてくれる」「子ども一人ひとりの様子を気にかけてくれる」などの意見が多くあがっている。

子どもたちは個々の違いを個性として受け止めて友だちと接している

特別な配慮を必要としている子どもは必要であれば個別に支援センターと連携を図り、アドバイスを受けながら支援をしている。子どもたちはどの子に対してもその子のひとつの個性として受け止めており、友だちのひとりとして接している。その上で、生活の中でその子が苦手とすることを自然にお手伝いするなど、思いやりの気持ちを持って接している姿が確認できており、子ども同士の心の育ちを見ることができる。職員は「はぐくむ保育」のソフトに月案・週案などを入力して職員全体で情報を把握し、いつでも支援できるようにしている。

トラブルが発生した際は子どもの気持ちを受け止め共感することで支援している

子ども同士でトラブルなどが発生した際には、子どもの思いを受け止め共感することで人の痛みを知り、思いやりの気持ちが芽生えるように支援している。かみつきやひっかきなど成長の過程で起こりやすい子どもの行動については、該当クラスの年度当初の保護者会などで伝えている。また、実際にトラブルが起きた時には双方の保護者に丁寧に状況を伝えることで、保護者の不信感が生まれないように充分配慮している。一方で、保護者への園側の対応なども申し送り票にも記入し、全職員が情報を共有できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を共有できるようにしている

登園時の受け入れの際には、子どもの健康状態や家庭での子どもの様子を保護者から直接聞き取り、申し送り表や連絡ノートに記したり口頭で事務室に伝えることで、子どもの様子を職員間で共有できるようにしている。降園の際には乳児クラスは連絡ノート、幼児クラスはクラス掲示にてその日の様子や活動を伝えている。早番・遅番の時間帯は職員が当番で担当しているため、なるべく担任が担当できるようにシフトを組むなどの丁寧な対応を心がけている。ケガや体調不良時には、担当の職員が保護者に直接子どもの状態を伝えている。

基本的生活習慣については保護者と連携して支援できるようにしている

基本的生活習慣については主導は保護者に置き、家庭の様子と園の様子を伝え合い、個人差を考慮して一人ひとりの発達に合った援助ができるようにしているとのことである。クラスとしてこの時期に進めるという基本的なものを決め、該当クラスの保護者会などを通して保護者に伝え、家庭での様子を確認しながら、子どもの成長発達に合わせて進めることを大切にしている。現在は家庭での便器が洋便器のことが多いため、男児は2歳児後半から立って用を済ませるように促すなどの支援にも努めている。

休息時間は年齢やその日の子どもの様子に合わせて対応をしている

休息時間は午睡(お昼寝)として各クラス基本的な時間帯は決めているが、その日の子どもたちの様子や活動量などによって融通を利かせる対応をしている。特に0歳児クラスは連絡カードに基づき、個々の生活リズムに合わせた睡眠が確保できるようにしている。幼児クラスになると、眠らない子も出てくるが、休息の大切さを知らせながら静かに身体を休めるように促しているとのことである。年長児については、就学に向けて3月の卒園式の後から午睡を無くし、就学時には身体が慣れて1日を通して元気に活動できるようになるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な発想で遊び込める環境を提供できるように努めている

都内のビルの3階にありながら広い園庭に様々な植物が植えられ、抜いても良い草を植えるなど恵まれた環境にある。また、職員は安全な環境で子どもたちが自然と触れ合える環境整備に努めている。職員は園庭遊びを充実させるために園内研修を行い、子どもが自由な発想で遊び込めるように配慮している。保護者アンケートからも「小さい子たちとの交流や動植物の育成など、家庭ではできない活動に興味を持って取り組んでいる」「子どもも興味を持って新しいことを覚えられる環境が整えられている」などの意見が散見されている。

子どもが意欲的に関わりながら遊びが発展するような働きかけを目指している

集団保育の中で、子どもたちが意欲的に関わり遊びが発展できるように、職員がどのように働きかけられるかなどを話し合う機会を持っているとのことである。中には集団活動にスムーズに入って行けない子どもも居るが、その場に居ることでその子の気持ちが動くのを見守ったり、どこまでなら参加できるかを観察して支援できるように心がけている。以前は、3~5歳児のグループ「なかよし3」があり、異年齢児との活動の中で子どもたちは多くの育ち合いを得ていたが、現在はコロナ禍でその活動はお休みしている。コロナ収束による復活に期待したい。

子どもが感じたことや考えたことを自分なりに表現できる力が育つように支援している

乳児クラスは言葉を覚えて発語する年齢であるということに配慮して、職員は日常の中で正しい言葉遣いとゆったりとした話しかけをするようにしている。また、子どもが感じたことや考えたことを自分なりに表現する力が育つように、表現遊び・劇ごっこ・感触遊び・制作など様々な経験ができるようにしている。自分の思いを言葉に出して表したり表現できるようになることに重点を置き、保育計画を立てているとのことである。職員は子どもの言葉だけでなく表情を読み取り、子どもが表現している本質を読み取ることにも注力するように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの姿を捉え行事に生かすことを大切にしている

現在のコロナ禍では、行事は子どもの安全を考慮して行事の中止もしくは縮小をせざるを得ない状況にある。その中でも、子どもたちに多くの経験をして欲しいと願い、手探りで試行錯誤しながら工夫をこらして活動している。昨年できた遠足も断念せざるを得ない中、少しでも子どもが楽しめるようにランチボックスに給食を詰めてごっこ遊びの延長のまま園庭でお弁当を食べるなど、職種に関わらず職員全体で子どもの楽しめる行事への取り組みを行っている。子どもの姿を見ることで子どもが楽しんでいることを捉え、行事に活かすことを大切にしている。

行事に取り組む中で集団だからこそ得られる経験につながるように配慮している

行事によっては、事前に練習や集団での取り組みが必要なことがある。取り組み内容によっては苦手な子どもも居るが、クラス全体で目標に向けて取り組む中で、何度も練習することでできるようになることが多く、その際には本人は嬉しさを経験し、さらに上手くなろうとやる気を見せて努力する姿が見られる。そこには「集中力」と「笑顔」が見られ、集団での取り組みでなければ得られない経験があるとのことである。行事への取り組みによって、皆とできた喜び達成感に加えて、家族に見てもらえることで得られた喜びの思いも育つ機会となっている。

行事に取り組む子どもの姿を保護者に伝えることで保護者の理解が深まるようにしている

年度始めには年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事などを事前に周知することでスムーズに行事への参加ができるようにしている。また、子どもの活動の様子を園だよりや写真掲示などで伝えることで、園での行事に興味関心を持ってもらえるように配慮している。子どもたちは保護者に頑張る自分の姿を見てもらえたことで喜びを感じ、その後の日々の活動へのやる気を見せる姿も確認されている。一方で、自分の子どもだけでなく、クラスの子どもたちが頑張る姿を見ることで、保護者自身がそれぞれの子どもたちの成長を感じる貴重な機会ともなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育になる子どもがゆったりと過ごせるように配慮している

保育時間が長い子どもが増えているとのことである。そのため、クラスごとに分かれて遅番を行い、できる限り担任がクラスに入るようにすることで安心し落ち着いた雰囲気の中で保護者を待つことができるようにするなどの細やかな対応をしている。また、延長保育時間専任の職員を配置することで、毎日なるべく同じ環境になるようにする配慮している。職員はゆっくり過ごせるように絵本を読んで過ごしたり、子どもにやりたい遊びを聞くなど、その日の子どもの年齢層なども考慮して遊びを提供するように努めている。

合同保育になる中で異年齢児保育だからこその活動を子どもたちは楽しんでいる

現在のコロナ禍により、頻繁に行っていた異年齢児の交流はかなり限定的になっている中で、延長保育の異年齢児の交流は数は限定的であるが、子どもたちはその交流を楽しんでいる姿を見せている。大きい子どもが小さい子に声を掛け遊ぶなどの子どもの姿も見られている。また、昼間活動する保育室とは違うため、その保育室限定の遊具などで遊ぶことを楽しみにしている子どもも多いとのことである。職員は遅番・延長番においても子どもの様子や状況などの申し送りを行い、遊具の入れ替えや遅番用の遊具を用意するなど飽きずに過ごせる工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
苦手な物でも子どもが自ら食べてみようと思う気持ちになるように支援している

子どもの苦手な食材については、量を減らし少しだけでも食べてみることを勧め、子どもが自分から食べてみようと思う気持ちを支援するようにしている。今年度から、幼児クラスは指導食として職員も子どもたちと一緒に給食を喫食する予定であったが、コロナ感染症の影響で現在は実施されていない。子どもと職員が同じ給食を食べることで、好き嫌いの克服や食事や食材への興味など多くの展開が予想でき、給食を喫食することが身近な食育につながっていくと思われる。コロナ終息後に、楽しく一緒に喫食する日が早く来ることを願いたい。

離乳食は子どもの成長を見守りながら個々に合わせて進めることを大切にしている

区作成の献立を基本にして、園の行事などを献立に反映させて作成している。献立は2週を繰り返すサイクル献立であるが、1週目で子どもの喫食の様子を確認し、次回の際には切り方を工夫するなど子どもが喜んで食べられる工夫を心がけている。食事の形態が変化していく0歳児の離乳食では、調理師・栄養士との連携を密にし、個々に合わせて細かく進めているとのことである。調理室では子どもが楽しいと思える給食として切り方や盛り付けに配慮し、楽しんでもらえる給食を目指している。一方で、窒息が起きないように切る食材の大きさには注力している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・うがい・咳エチケットなどの指導を通して健康の大切さを知らせている

年間保健計画に基づく看護士による手洗い・うがい・咳エチケットなどの指導を通して、健康の大切さや予防などの方法を知らせている。園見学の際にも、ポスターとして掲示している手順で歌いながら、丁寧に手を洗う子どもの姿を確認することができた。毎月、ケガ防止・危険防止として園内の危険個所をチェックし、園庭の遊具の点検を行っている。また、子ども自身も安全に遊ぶ環境への意識が育って欲しいとして、遊具の使い方などを年齢に応じて伝えており、園全体でケガなく楽しく遊べる環境作りに努めている。

医療的ケアが必要な子どもは医師の指示書に従い個別に対応している

中央区では原則預薬を行っていない。現在預薬の必要な子どもも居ないとのことである。在園するアレルギー児については、医師の指示書を基に定期的に保護者との面談を行い、アレルギーの状態についての情報の把握に努めている。看護師が毎日全クラスを巡回し、担任との連絡をとりながら子どもたちの健康状態を把握して記録に残している。さらに、発作や大ケガなどの緊急時の際に全ての職員がスムーズに連携して動けるように、職員会議で救急車の呼び方などを園内研修している。また、嘔吐物処理などの園内研修も定期的に行っている。

園内にも乳幼児突然死症候群の掲示をして保護者にも周知を促している

園内には乳幼児突然死症候群(SIDS)の周知を促す掲示が多くみられた。0歳児は各ベッドに体動センサーが取り付けられており、区としてもSIDSへの注意喚起を促していることがわかる。0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎にチェックを行い記録に残しており、横向きやうつ伏せ寝はすぐに仰向けに体位変換していることも確認できた。また、子どもが使用して口にした玩具などは常時消毒を行うなど、玩具の衛生面にも配慮している。緊急時対応は、日頃の訓練や確認が大切だとして、今後も研修などによりブラッシュアップすることを目指している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
残業などによる当日の延長保育希望にも応じている

スポットなど延長保育の案内をしており、保護者の就業状況を鑑み、当日の急な残業などによる延長保育の申し出にも対応している。保護者のアンケートにおいても、「急な残業などで利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれるか」の問いに80%以上が「はい」と回答している。保護者同士が交流できる機会としては、クラス別の保護者会などがあり、自己紹介やフリートーキングの場を設けている。しかしながら、全員の日程を合わせることは難しいことから、参加できない保護者に対してどのようにフォローするかを工夫したいとしている。

個人面談の他、日頃から気軽に声をかけてもらえるよう配慮している

コロナ禍により、保護者が参加できる行事もほとんど中止となっているが、今後個人面談は予定している。日頃から副園長は送迎時に玄関に立つようにしているほか、事務室から人の出入りが見えるため、園長も副園長も自然に保護者と顔を合わせることができている。園長、副園長は事務室の雰囲気が明るくなるように心がけ、保護者が気軽に声をかけられるように配慮していることから、事務室に顔を出す保護者もいる。時には談話室でじっくりと話を聴くなど、臨機応変に対応している。

育児については、保護者と連携しながら行っている

トイレットトレーニングや離乳食、箸を持つなどの過程は、保護者と園がコミュニケーションを取りながら進めるようにしている。時には双方の考え方が違う場合もあるが、保護者とやり取りをする中で、園でできたことなどを伝えながら連携できるようにしており、子ども一人ひとりの成長、発達に合わせて無理をすることなく援助できるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の施設を利用し、子どもの体験の場を増やしている

園と同じ建物の中には区の児童館があり、イベントなどに招待されるなどしている。また、区のプラネタリウムに出かけるなど、地域の資源を活用して子どもの体験の場をつくるようにしている。今年度も11月にプラネタリウムに行く計画を立てている。地域のスーパーマーケットにはお月見の買い物に出かけたり、お肉屋さんや魚屋さんに挨拶するなど、社会と触れ合う機会を持つようにしている。

コロナ禍によりさまざまな制約が考えられるが、今後さらなる地域との交流に期待したい

近隣の私立保育園に園のプールを貸し出しており、園の子どもたちも他園の子どもたちの存在を感じながら遊ぶことができた。しかしながらコロナ禍でもあり、職員同士、あるいは子ども同士が交流できるまでには至っていない。地域との交流については、区の保育園であることから、さまざまな制約もあると思われるが、今後さらに交流できるような機会を持ったり、地域の子育て家庭への支援などを検討してもよいと思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報使用等については、入園時に同意書をもらっている

入園時に「重要事項説明書」にて個人情報の取り扱いについて説明しており、同意書に署名捺印をもらっている。また、別途、「写真提供に関する同意書」も写真提供の有無にチェックを入れて提出してもらっている。児童票など個人情報については、事務室の鍵のかかる引き出しで管理しており、持ち出しは禁止とし、パソコンはパスワードで管理している。加えて、「職員としての心がまえ」としてマニュアルも整備しており、毎年個人情報の取り扱いについて職員全員で確認している。

虐待防止などについては、さらなる学びの機会を期待したい

「児童虐待対応ハンドブック」「虐待マニュアル」があり、マニュアルの係が中心となって、年1回読み合わせなどを行っている。日頃から職員全員で保護者や子どもの様子に気を配るようにして、支援が必要な保護者や子どもに気づけるように努めている。一方で、外部の研修に参加した職員が園内で伝達研修をするなどして共有している。虐待などについては、勉強会などの頻度を増やすなど、さらなる学びの機会を持つことも良いと思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、プロジェクトで検討見直しをしている

基本となる「職員の心がまえ」を始め、「危機管理マニュアル」「保健マニュアル」「虐待マニュアル」など各種マニュアルを整備しており、プロジェクトによる検討見直しがされている。各プロジェクトには4名ほどの職員が参加している。マニュアルごとに年間目標を立て、目標達成に向けてどう活動するか予定を立て、予定に沿って活動できるようにしている。また、年度末には反省を行い、見直しをする流れとなっている。

マニュアル類は事務室と各クラスに設置している

マニュアル類は事務室と各クラスに設置しており、職員はいつでも確認できる環境にある。また、新任の職員には育成担当者がついて指導しており、保育の場で、すぐに疑問点などを質問できるようにしている。アレルギー食の配膳方法、アナフィラキシー対応、嘔吐物の処理方法などは実践しながら学べるようにしており、職員会や任用会議の中で時間をつくるようにしている。