東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大龍会
事業所名称 高木保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及び組織マネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせ致しました。訪問調査当日は保育室他を見学した後、園長及び担当職員に説明していただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面を観察し、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。後日、評価者全員で評価項目の確認や講評内容などの合議を行い、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者から信頼され、安心して託される保育園を目指す 2) 子どもから信頼され、安心して過ごせる保育園を目指す 3) 地域から愛される保育園づくり 4) 職員が働きやすいと感じて仕事を続けられる職場づくり 5) 保育環境が清潔で、動きやすく心地よいと感じる施設づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者同僚に対し、『感じる・感じてあげられる』職員像 ・傾聴の思いを大事にできる職員像 ・チャレンジ・アイデア・実行力のある向上心のある職員像

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・悪いことがあれば良いこともある、失敗を糧に、チャレンジする気持ちの強さを持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの発達状況に合った保育を目指して、0歳~5歳児全員に毎月個人カリキュラムを作成し実践しています

一人ひとりの発達状況に合った保育を目指して、個別の指導計画を立てています。0歳児クラスでは一人ひとりに日課表を作成し、その子の生活リズムが整うように配慮しています。また0歳~5歳児まで、クラス月案と共に個人カリキュラムを作成し実践しています。例えば1歳児クラスの子に「物の名前をゆっくり伝えるとともにやりとりを楽しむ」と計画を立て、月末の振り返りでは「ハンバーグ、ポテトなど物の名前を言うことが増え、友だちの名前を覚えて○ちゃん、△ちゃんと言えるようになってきた」と記されています。
2 看護師は栄養士や保育者と協力しながら保健指導に取り組み、子どもたちが健康や安全に関心を持てるよう援助しています

看護師は保健年間計画を基に栄養士や保育者と協力し、3歳~5歳児を対象に保健指導を毎月実施しています。体を清潔にする・鼻水と風邪予防・目の話・歯や咀嚼などについて紙芝居や職員劇、パネルシアターで知らせ、実践指導をして病気予防に繋げています。プール遊び前には注意する事やプライベートゾーンの話をし、散歩を通して交通ルールを伝えています。園庭で体を動かしアスレチック遊具等で遊び、毎日の体操でバランスの良い体づくりを促しています。子どもたちが健康や安全に関心を持ち、自分や他の人の体と心を大切にするよう援助しています。
3 風通しの良い職場を目指して運営会議その他会議を活発に行っており、重要案件についての情報共有の徹底を図っています

重要案件の園における意思決定の場は職員会議ですが、テーマによっては課題検討や決定事項の周知はリーダー以上が出席する運営会議(毎月)、幼児会議、乳児リーダー会議や各クラス会議などで行われます。各会議は、効率的かつ有効に実施できるよう事前に議題を周知し準備することを義務付けています。園長と保育リーダーは風通しのよい職場となるよう、できる限りすべての会議に出席して職員やクラスの状況把握と活発なコミュニケーションに努めています。特に、運営会議は意思決定の参考になる貴重な情報収集・意見交換の場となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の意見や要望をよく聞き取った上で保育方針を理解してもらえるように、コミュニケーションを深めていくことが望まれます

保護者には、入園時の説明や懇談会等で園の方針を説明しています。その中で保護者からは、0歳~2歳の乳児は毎日の生活リズムを大事に考え行事への参加はないこと、3歳~5歳の幼児の行事も、親子で一緒に動き遊ぶことをねらいにしていることなどについて、さまざまな意見が出ています。午睡や布オムツへの意見なども、以前からよく出されています。保護者が思っていることを聞き取り、それに応える形で園の方針を説明するやりとりの中で、保護者の理解や共感を得る取り組みが期待されます。
2 リーダー層の職位・職責に対する自覚をさらに高めるため、研修・自己研鑽などリーダーシップ醸成への取り組みが望まれます

園の運営を効果的に推進し保育の質を向上させていくためには、保育士等への助言や指導を行い、園全体をリードしていく役割を担うミドルリーダーの役割が重要です。当園の場合保育リーダーや乳・幼児リーダー、クラスリーダーなどが該当し、キャリアアップ研修などリーダーシップ能力を身につけられるよう機会を提供しています。しかし、現状では助言や指導に遠慮がちな面・待ちの姿勢が見受けられるなどの状況があり、職位・職責の自覚をさらに高めるため、今後、リーダー研修・自己研鑽などリーダーシップ醸成へのさらなる取り組みが望まれます。
3 保育園業務と直結したマニュアル類を作成し改訂を重ねていますが、内容別の章立てにすればより活用しやすくなると思われます

保育園業務を網羅したマニュアル類が整備され、職員が確認できる場所に置かれています。マニュアル類は、通し番号を付けて作成順にファイルしています。ファイルには、目次と見出しラベルが付いていて、目指す内容を手早く見つけられるようになっています。また個々のマニュアルの作成年月日と更新年月日を記入した表が付いています。多数のマニュアルがよく管理されているのですが、作成順のファイルであるため、「餅つき」と「不審者侵入対応」が並ぶという状態にもなっています。内容別の章立てでファイルすればより活用しやすくなると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 計画目標達成に向け、個人レベルまで目標を落とし込み進捗をフォローしています

中期計画と年度計画の目標達成のために、アクションプランの課題ごとにチームを設け活動しています。目標達成に向け、個人レベルのチャレンジ目標として業績目標と能力開発目標を各人のチャレンジカードに設定し、5月に記入提出、12月に中間報告を記入提出し、翌年2月頃結果を自己評価して園長に提出し、評価にも反映されています。この取り組みによって計画が着実に実行されるよう進捗管理を行っています。リーダーは、目標・現状把握・実施内容・実施結果を記載したアクションプラン報告書でチームごとの目標について進捗を把握・報告します。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園の改修計画に基づき保育室の床張替工事他を実施し、ケガ等が減少しています

保育室床にささくれが出て、子どもの安全を守るために張替工事を実施しました。昨年素足で過ごす2歳児室、今年幼児クラス3室の改修をしました。併せて暖房便座や温水設備により、快適に過ごせる環境が整えられています。アクションプラン内のヒヤリハットと園舎点検チームを中心に改修計画を立案し、推進しています。毎月のヒヤリハット会議で集計結果と対応がまとめられ職員会議で報告されますが、改修工事によりケガやヒヤリハット件数が減少しています。園舎、園庭でのリスクを減らし生活環境を整えるため、計画的に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 手作り感満載の保育環境が整備され遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

玄関や廊下、受け入れ室にはクリスマスの装飾品や水仙の花が飾られ、季節が感じられます。各保育室には子どもの発達段階に応じて探索意欲を引き出すような手作り玩具やごっこ遊びの玩具等が整備され、子どもの自発性を大事にした遊びが展開されています。1歳児は板に布をかぶせ3枚に折りたためるついたてを広げてミニカーを走らせ、2歳児は積み木と板に布をかぶせ手作りしたベンチと太鼓橋とを組み合わせ、子どもが遊び込める環境になっています。3歳~5歳児も積み木を使った構造遊びで、お茶畑や電気店、船などを協力して作り展開させています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は100名、調査時点の利用児童は99名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全82世帯を調査対象とし、回答世帯数は58、回答者割合は70.7%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、園の回収箱に入れるか直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析し、取りまとめました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 70.7%

総括
園の総合的感想として、「大変満足」18名(31%)、「満足」32名(55.3%)、合計50名(86.3%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は2名(3.4%)、「不満・大変不満」は5名(8.6%)、無回答は1名(1.7%)でした。各設問では、問1・2(園での活動)、問3(食事)、問6(安全対策)、問9(清潔・整理)、問10(職員の言葉遣い・態度)、問11(ケガなどの対応)、問13(子どもの気持ちへの対応)、問14(プライバシーの守秘)に80%以上が「はい」と答えています。自由記述欄には、「子どもの遊び、主体性を大切に保育をしてくれている」「型にはめるのではなく、個人を大切にしてもらえている」「コロナで行うことが難しい行事も工夫して行ってくれ、子ども達に思い出を作ってくれている」「担任以外でも子どもの様子を伝えてくれ嬉しい」など評価、感謝されています。他に、戸外活動や行事が少ないこと、昼寝時間や布オムツの処理の保育方針に対する意見、コロナ禍での職員・保護者間の交流、懇談会や職員との相談を求める声等が出されています。今回の調査について、調査結果の活用やウェブアンケ-ト、回収に関する意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
設問に、54名(93.2%)が「はい」、2名(3.4%)が「どちらともいえない」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
設問に、48名(82.8%)が「はい」、7名(12.1%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントとして、「参観などで子どもの様子を見ていると遊びへの物足りなさを感じるが、幼児が縦割り保育ということで進級後の様子へ期待を持って見守っている」と記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
設問に、52名(89.7%)が「はい」、4名(6.9%)が「どちらともいえない」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントとして、「献立はとても良いが、量が少ない」「少し量が少ないと思う」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 5人 
設問に、30名(51.8%)が「はい」、13名(22.4%)が「どちらともいえない」、10名(17.2%)が「いいえ」、2名(3.4%)が「非該当」と回答し、3名(5.2%)が無回答でした。コメントとして、「乳児なので行事はないが、生活を大事にしてもらっているので良い」「コロナのため機会は減っているが、できる範囲で精一杯の工夫をしてくれている」「コロナ禍で仕方がないが行事が少なく残念に思う」「必要以上に行事、戸外遊びが制限されたように感じる」「リトミック・体操などあった方が良いと感じる」など記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
設問に、40名(69%)が「はい」、10名(17.2%)が「どちらともいえない」、3名(5.2%)が「いいえ」、3名(5.2%)が「非該当」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントとして、「早い時間に預けるのに、前日までに伝えなければいけない。急用の時に困る」「少し過ぎただけで延長料金を取られるのはどうなのか」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
設問に、47名(81.1%)が「はい」、7名(12.1%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」、1名(1.7%)が「非該当」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントとして、「子どものケガを予防しすぎと思った。大切だが、成長を止めている部分もあるかと思う」「散歩コースやその際に注意している点について、1年に1回位知らせてくれるとありがたい」「叩かれたり嚙まれたりケガをしてくることが多い」「活発な年頃となり、顔にアザを作ることが多く祖父母が心配している」と記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
設問に、36名(62.1%)が「はい」、10名(17.2%)が「どちらともいえない」、7名(12.1%)が「いいえ」、3名(5.2%)が「非該当」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントとして、「勤務希望が他の人と重ならないように、平日の行事のお知らせは2ヵ月前位に告知してほしい」「子どもの行事は配慮されているが、面談や懇談はフルタイムで働いている親を対象としていると思えない」「乳児連れは参加できないことがあり、預ける場所もない家庭に寄り添ってくれないことが残念」など記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
設問に、46名(79.4%)が「はい」、6名(10.3%)が「どちらともいえない」、3名(5.2%)が「いいえ」、1名(1.7%)が「非該当」と回答し、2名(3.4%)が無回答でした。コメントとして、「仕事復帰の際に温かい言葉を頂き、親子共々安心して通わせていただいている」「担任や、時に園長先生がアドバイスしてくれ、気軽に声をかけられる雰囲気で信頼できる」「日々『変わりないですか』と聞かれ、『ないです』で終了。ケガの報告を受けるだけで信頼関係はない」と記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、53名(91.4%)が「はい」、3名(5.2%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」と回答し、1名(1.7%)が無回答でした。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
設問に、50名(86.2%)が「はい」、5名(8.7%)が「どちらともいえない」、2名(3.4%)が「いいえ」と回答し、1名(1.7%)が無回答でした。コメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、51名(87.9%)が「はい」、7名(12.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「先生がとても優しく話しやすいし、日頃の様子も知って下さるので助かる。お迎えの要請の電話は親も不安になるので、安心して話せることに救われている」と記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
設問に、45名(77.6%)が「はい」、4名(6.9%)が「どちらともいえない」、2名(3.4%)が「いいえ」、7名(12.1%)が「非該当」と回答しています。コメントとして、「丁寧に向き合っていただきありがたい」「おもちゃの取り合いで負ったほんの小さな傷でも『申し訳ございません』ときちんと伝えてくれる」「そのようなことがないので分からない」「叩いたり噛んだりする子は同じで、そうなる前に介入してほしい」と記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、50名(86.2%)が「はい」、7名(12.1%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「たまに、言葉をもっと柔らかいものを選べるのではないかと思う伝え方をしていて、気になることもある」「子どもに怒鳴る先生もいる」と記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
設問に、49名(84.5%)が「はい」、5名(8.6%)が「どちらともいえない」、1名(1.7%)が「いいえ」、3名(5,2%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
設問に、44名(75.9%)が「はい」、10名(17.2%)が「どちらともいえない」、3名(5.2%)が「いいえ」、1名(1.7%)が「非該当」と回答しています。コメントとして、「幼児クラスになると、日々の連絡はなくなるのでよく分からない」「お便り帳で日々の様子はよく分かるが、担任の子どもに対する見立てやアプローチの計画、クラス全体の動向について余り知らない。園だよりが貴重な情報源です」「誰とどんな遊びをしているかと具体的に聞くと『担任に聞いて』と言われた」と記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
設問に、40名(69%)が「はい」、14名(24.1%)が「どちらともいえない」、3名(5.2%)が「いいえ」、1名(1.7%)が「非該当」と回答しています。コメントとして、「職員による」「不満や要望を伝えたことがないので分からない」「子どもが職員から嫌なことを言われたと伝えたが、その後何も連絡がない。不満や要望を受ける体制がないと思う」と記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
設問に、24名(41.4%)が「はい」、16名(27.6%)が「どちらともいえない」、5名(8.6%)が「いいえ」、13名(22.4%)が「非該当」と回答しています。コメントとして、「そういう場所があることは知らなかった」「そもそも話す機会がなく、第三者制度など教えてくれず、市役所から直接教えてもらった」「そのようなことはまだない」と記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画は前年度1月から検討を始め、3月に新体制の計画会議で策定し周知しています

例年1月に翌年度保育計画等の検討を行いその大枠を決めます。その後新体制が定まった3月に職員会議メンバーで計画会議を開催し、全員参加型で事業計画の具体的な検討・策定を行います。事業計画は、法人理念、園の保育方針・保育目標を踏まえて、年度の保育・行事・給食・保健・安全管理・研修などの計画を定め、事業計画書としてまとめて周知しています。新年度4月には運営方針会議を開き勤務上のルール等を説明し周知を図ります。

園の理念や保育方針の理解が深まるよう様々な機会を使って利用者周知に努めています

園の理念や保育方針については、入園説明会で「入園のしおり」(重要事項説明資料)に基づいて丁寧に説明し、個人面談などでも繰り返し伝えています。特に、入園時等に配付している「たかぎっこ」は「わたしたちが目指す子ども像」「育児担当制」「子どもにとってあそびとは」など10項目、約20ページの小冊子で、園の保育理念・方針の特長についてわかりやすく記述しています。また、地域情報誌「ひだまり」(年4回発行)や「園だより たかぎ」(毎月発行)などを定期的に発行し、一層の理解が深まるよう情報発信に努めています。

運営会議等会議が活発に行われ重要案件についての情報共有の徹底が図られています

重要案件の園における意思決定の場は職員会議ですが、テーマによっては課題検討や決定事項の周知はリーダー以上が出席する運営会議(毎月)、幼児会議、乳児リーダー会議や各クラス会議、給食会議などで行われます。各会議は、効率的かつ有効に実施できるよう事前に議題を周知し準備することを義務付けています。園長と保育リーダーはできる限りすべての会議に出席して、職員やクラスの状況把握と活発なコミュニケーションに努めています。特に、運営会議は意思決定の参考になる貴重な情報収集・意見交換の場となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会を設けて利用者や職員の意向を把握し、課題抽出に努めています

利用者の意向については、東京都福祉サービス第三者評価の利用者アンケートのほか、保育参観・面談・懇談会、育児相談その他日々のコミュニケーションを通じて把握するよう努めています。また、職員からは例年10月に自己報告書を提出してもらっており、報告書には自分の進退意向や悩みなど本人の職務上の問題のほか、職場の改善点や課題なども記入するようになっています。毎年11月から個別にヒアリングを行い、園の運営に関する職員の意向把握に努めています。

法人理念・保育方針の実現に向けてアクションプランを策定しチームで取り組んでいます

園では、法人理念・保育方針の実現に向けて中期計画として「3ヵ年目標」を設定して、アクションプランの課題ごとに策定したチームで目標達成に取り組んでいます。園では、いわゆるバランス・スコアカード方式といわれるものを採用しており「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の4つの視点で実現度測定指標を設け、課題ごとに主管・リーダーとチームメンバーを決め施策の実行とそのフォローを行っています。今年度は中期計画2年目にあたり活発な活動と着実な進捗が期待されます。

計画目標達成に向け、個人レベルまで目標を落とし込み進捗をフォローしています

中期・年度計画の目標達成のため、アクションプランの課題ごとにチームを設け活動します。個人レベルのチャレンジ目標として業績目標と能力開発目標をチャレンジカードに設定し、5月に記入提出、12月に中間報告を記入提出し翌年2月頃結果を自己評価して園長に提出しています。各チームリーダーは取り組みを書面で提出し、計画が着実に実行されるよう進捗管理されています。例えば、業務プロセスの視点では情報誌の提供、体験保育等の実施、ヒヤリハットの解消、安全点検実施等実現度測定指標と実現施策を決め、実行とそのフォローをしていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子育ての環境が厳しい中、保護者に対する相談・助言に力を入れています

地域では疾病や産後の影響あるいはコロナ禍による在宅ワーク増加などにより、体調のバランスや生活リズムを崩してうつ傾向になるなど育児困難となる家庭が増えています。園では保護者に対して保育に関する相談・助言等の対応を行っています。対応にあたっては、保護者の気持ちに寄り添うよう心掛けています。

苦情など利用者からの意向に対しては、組織的に速やかに対応する仕組みがあります

個別面談その他で把握した意見・要望・苦情など利用者の意向に対しては、児童票に記録し情報共有を図っています。問題によっては、運営会議メンバーへ緊急招集をかけて早急に対応を図る等組織的に速やかに対応する仕組みがあります。例えば、職員に対し不適切な発言ではないかとの指摘があった際には、運営会議で話し合った上で、職員会議で言葉の発し方等に留意するよう全職員に注意喚起し徹底に努めました。

施設見学、体験保育や子育て悩み相談などを実施し地域の子育て支援に力を入れています

地域貢献として、施設見学や地域情報誌「ひだまり」の発行、子育て・食事・健康などの育児相談を実施しています。また、次世代育成のために学校からの依頼で小中高生の職場体験を受け入れたり、育児不安の軽減のために在宅親子の体験保育や出産を迎える親の体験学習を実施したり、保育人材育成のために実習生を受け入れるなど、地域の子育て支援に力を入れています。コロナ禍のため実施は制限されがちですが、今後も地域に根差した保育園を目指していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営会議で様々なリスク対応を確認し、マニュアル整備や避難訓練等を実施しています

園長とリーダー層による運営会議で様々なリスク対応について確認しています。新型コロナウイルス対策として消毒や黙食など職員、保護者間で意識統一して取り組みました。自然災害や事故等に対する手順書は写真やフローチャート付きで作られ、重大事故発生時の報告経路、職員の出退所計画他マニュアル類も整備されています。毎月の避難訓練は地震での火災や風向きによる経路変更、煙発生、抜き打ちで実施し、備蓄・持ち出し品、避難車の点検など計画的に行われています。これらを事業継続計画(BCP)として整備し、活用しやすくすると良いでしょう。

安全な生活環境を整備するため保育室の床張り替え工事を計画的に取り組みました

園内の安全な生活環境を整備するため、ヒヤリハットと園舎点検担当が連携して取り組んでいます。ヒヤリハット担当は各クラスで記入した報告を毎月集計・分析し、職員会議で報告しています。件数が多いクラスの観察をしたり、対策を園全体で認識して事故にならないように取り組んでいます。園舎点検担当は、月1回の安全点検により危険個所を洗い出し、3ヵ年の修繕計画を立て改修に結び付けています。床のささくれでの足のケガ防止が課題であり、昨年度緊急性のある2歳児クラス、今年度幼児3クラスの床張り替え工事を実施し、ケガ等が減少しました。

備えるべき帳簿と保存期限、保管等は運営規程に記載され、管理運用されています

備えるべき帳簿及び保存年限は運営規程に記載されています。年度末に文書一覧に基づき整理し、期限が過ぎた書類は夏に廃棄しています。書類は内容により管理場所と責任者を決め原則持ち出さないようにしています。園のしおりの「個人情報の取り扱いについて」には目的以外に使用しないことが明示され、保護者は同意書に署名しています。パソコン情報はパスワード管理し、法人のサーバーでセキュリティ強化して、個人のPC、USBの使用と情報の園外持ち出し禁止を徹底しています。保護者からの情報照会対応窓口は園長と規定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス補佐のフリー保育士を増やし、業務がやりやすくなったと職員が評価しています

学校訪問や市協賛の説明会、スマホ求人等で採用活動しています。昨年は応募が多く、常勤3名の採用ができました。例年10月頃、自己報告書での退職予定や異動の意向等を園長が聞き取りをしています。それを踏まえ適材適所の配置になるよう園長が考えています。クラスを補佐するフリー保育士が増え、業務がやりやすくなったと職員アンケートに記されています。職員研修プログラムはキャリアパスである職務要件書を基に作られ、Ⅰ・Ⅱ等級の基本・自立、Ⅲ等級のキャリアップ研修全履修等が計画的に実施されています。

外部指導者によるクラス観察を踏まえ会議で話し合い、職員の学習意欲が高まっています

アクションプランの人材育成のテーマに、保育の質の強化と職員の質の向上があり、各クラスが設定した年間テーマを意識した保育の取り組みと、他のクラスが観察して話し合って反映させていく取り組みをしています。今年度、クラスごとに「流れる日課」か「あそび」かを意識して取り組みました。また、外部指導者によるクラス観察を踏まえ、振り返りの会議で話し合い、経営層は職員の学習意欲が高まったとしています。各職員は年度初めにチャレンジカードに自分の計画を記入し、中間及び年度末に園長に提出し、人事評価に反映されています。

小グループでの討議を職員会議で発表し、率直な意見交換ができるようになっています

昨年より3~4人のグループでの話し合いの場を設け、職員会議でグループ代表が発表するようにして意欲向上に繋がっています。職員会議の時間を短くするため課題の下調べやまとめ時期の締め切りを指導したり、後半に率直な意見交換ができるように工夫しました。職員アンケートには、問題が起きた時に皆で共有して解決できると評価されています。研修受講後の報告書は回覧され、職員会議等で報告されています。例えば、キャリアアップ研修で保護者対応を学んだ職員は、面談の際うなずきながら聞くことの大切さをクラス会議で伝えて学び合いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>3ヵ年計画(2020~2022年度)であるアクションプランとして「園の生活環境の保障」を目標として担当チームを中心に検討しました。保育室内の床のささくれによるケガの発生を防止していくための改修他を課題とし修繕計画を策定しました。それを踏まえ、保育室床改修工事とテーブル・椅子の購入の他コルクボード壁と駐車場の看板改修を2020年度事業計画に織り込みました。
<取り組み・結果>緊急性がある2歳児室の床とトイレ改修工事を予定通り昨年実施できました。工事中、幼児室とホールを活用して保育を行いました。床の張り替えと併せ床暖房も設置し、隣接幼児室と共用のトイレも暖房便座とし、特に冬場の生活環境が改善されました。保育室のコルクボード壁が改修されれ、掲示物が見やすく貼れるようになり、駐車場の看板や外部掲示板の塗装も行われました。
<検証他>床の張り替えにより2歳児の足のケガが減少しました。床が新しく、トイレ周りも使いやすくなって子どもたちは快適に過ごせています。2021年度は幼児保育室の床張り替えとトイレを改修し、子どもの体形に合わせた椅子やテーブルも補充しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標設定と取り組み>2019年のアクションプラン担当との話し合いで保育室床改修を塗装ではなく張り替えることを確認し、2019年度末の理事会で改修が承認され、2020年度の事業計画に織り込まれました。床のささくれによるケガのリスクが高い2歳児の保育室床張り替えとトイレ改修が実施されました。工事中、隣接幼児室とホールを利用して保育を実施しています。コルクボード壁や駐車場の看板改修も行いました。現場からの意向が計画目標に設定され実施されています。
<取り組みの検証>事故防止に努めるヒヤリハットのチーム会議で、年度の振り返りとして床張り替え工事により足のケガの件数が減少したことが報告されています。床の張り替えにより保育室が明るくなり、床暖房や暖房便座により園の生活環境が改善されています。改修されたマグネットボードには園児の作品などが掲示されています。
<検証結果の反映>2021年度には前年度工事結果を踏まえ、幼児室の床張り替えと温水設備、トイレ改修工事が実施され、椅子、テーブルも補充されました。職員アンケートには、子どもたちに良い環境が提供できた、計画的修繕により環境に対する意識が高まったとの意見が出されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>3ヵ年計画であるアクションプランの目標として、①職員の人材育成・スキルアップ、②園の生活環境の保障、③地域で愛される保育園を目指す、④働きやすい職場づくりを目指すことが設定されました。
<取り組み・結果>①では、スキルアップの年間テーマとして、「流れる日課」又は「あそび」どちらかを意識して保育観の統一に取り組みました。園内研修として、保育士と給食担当が各クラスの保育・食事観察をした後振り返り会議を実施しました。②では、保育室他の改修を実行しました(評価項目1に既述)。③では、地域に園の方針に基づく取り組みを理解してもらうためホームページをリニューアルして広報活動をすることにしました。④では、業務効率化としてクラスにパソコンを1台ずつ設置し、毎月の保育計画作成時にフリーの応援保育士が入り、時間内に事務作業が進められるようにしました。
<検証他>テーマとした日課については、大人主導となり急がせていないかを日課の原点に戻って見直すことを意識して取り組みました。ホームページは今年度中にリニュールするよう取り進めています。業務効率化はフリー保育士が増え、事務作業がやりやすくなったと職員に評価されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標設定と取り組み>アクションプランは園の経営革新推進の取り組みとして、2020年度から現行の3ヵ年計画として策定されています。①人材育成・スキルアップ、②園の生活環境の保障、③地域で愛される保育園、④働きやすい職場が目標とされています。人材育成、生活環境、広報、業務効率化の各担当チームに職員が参加して目標値を設け、計画的に取り組んでいます。進捗状況は職員会議で報告され、このチーム活動が職員育成としても機能しています。
<取り組みの検証>①保育の質の強化のテーマが設定され、クラス内及び他部署、専門講師の保育観察後に話し合われ、保育の取り組みに反映させています。③「わらべうた」や体験保育の実施と併せホームページにより独自の保育をビジュアル化して地域に発信することを目指しています。④業務効率のためIT化が進められ、各クラス1台のパソコンを使用できるようにしています。また、職員採用が増え、フリー保育士が配置され事務作業が時間内に処理できるようになり、残業削減や休暇取得などの就業状況が改善されています。
<検証結果の反映>アクションプランは年度毎の報告と見直しを行い、担当を一部替えながら継続して取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには保育方針・保育内容・園の一日・年間行事などを掲載しています

園のホームページでは保育方針「一人ひとりを尊重し、その個性を大事にした保育を目指します」を掲げ、保育目標、保育内容、園の一日、給食、保健、年間行事などを掲載しています。「園児の様子」のページには写真を数多く配して、0・1・2歳児の遊び・食事・睡眠等の生活ぶりを紹介し、3・4・5歳児は年間を通して混合保育を実施し「わらべうた」に取組んでいることを伝えています。園庭には幼児組の名にちなんだ、あんず・なつめ・くるみなど実のなる木がたくさんあり、あそびの中に木の観察や実の収穫を取り入れていること等を紹介しています。

市役所公式ホームページの市内保育施設一覧には園の基本情報が掲載されています

市役所の担当課とは常に情報をやりとりしています。市の公式ホームページにある市内保育施設一覧に掲載され、住所・連絡先・定員・受入月齢・保育標準時間など基本情報を見ることができます。一覧にある園名をクリックすると園独自のホームページにつながるようになっています。認可保育園の申込み方法や、市内各保育園の空き状況などが掲載され、保育園を探す保護者に必要な情報を提供しています。市役所と民間団体が協働で発行している子育て情報の小冊子にも園の情報が掲載され、市の保健センター等で配布されています。

見学者を一組ずつ受入れ保育の様子を見てもらいながら園の特色を説明しています

コロナ禍により今年後も夏までは見学の受け入れを自粛していました。9月末から施設見学を再開しています。認可保育園の第一次申込みが近づいた10月と11月は見学希望の電話が数多くかかってきますが、一組ずつ午前9:30と10:30に受入れ、30分~1時間かけて案内と説明をしています。見学には主に保育リーダーが対応し、初めて園内を見た保護者は「園の雰囲気がわかるので訪問してよかった」「職員の方が皆にこやかに挨拶してくださった」などの感想を述べています。見学者が子育て相談をする例も多く、アドバイスをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を実施して保護者が不安なく入園準備ができるようにしています

4月入園の子どもたちの名簿等が1月頃に市の担当課から届いたあと、園からは入園時に必要な児童票などの書類、慣れ保育の計画表、説明会の日時を書いた案内などを封書で郵送します。入園前の説明会は2回に分けて実施していましたが、コロナ期に入ってから人数を少なくして3回に分けて実施しています。説明会の日には、身体測定や入園時健診の合間に個別面談をして、子どもの状況を聞き取っています。食物アレルギーや病気がある場合は栄養士・看護師も面談をしています。入園前に担任が家庭訪問をしていましたが、現在は自粛しています。

子どもが無理なく園生活になじめるよう入園当初は「親子慣れ保育」をしています

入園から3日間は親子で保育室に入って一緒に過ごしています。徐々に時間を延ばして通常の保育時間に移行しています。「親子慣れ保育」により、親と保育者の間に信頼関係があることを感じ取った子どもは園で安心して過ごすことができます。親は保育の様子を知って不安なく子どもを託すことができます。初日から担当の保育者が継続的に関わりを持ち、子どもとの密接な愛着関係を築くようにしています。

卒園児には文集や職員手作りの記念品を贈り元気で巣立っていけるように励ましています

転園・卒園する子の保護者には、今後も何かあったら相談に応じることを伝えています。卒園する子には、手作りの表紙をつけた卒園文集などを贈っています。年度途中で転園する子には、担任が工夫してお別れの挨拶をする場を設けています。転園・卒園児を夕涼み会など園行事に招待する習慣でしたが、コロナ禍で中止しています。入学先の小学校に届けるため、卒園児一人ひとりの保育所児童保育要録を作成しています。また保護者の要請があった場合は就学支援シートに記入し、小学校での支援につながるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画、生活習慣形成表、課業カリキュラム等を基に指導計画を作成しています

園の「保育の内容に関する全体的な計画」を基礎として、各クラスの年間計画を作成し、月案へと具体化しています。園の基本文書として「子どもの発達と生活習慣形成表」があり、食事・排泄・睡眠・着脱・清潔・集団生活・大事にしたい事等の各分野について、月齢に沿った到達のめやすと配慮点が図表化されています。また、体そう・文学・環境認識・わらべうた・美術・数(すう)等「課業」と呼ぶ分野ごとの年間カリキュラムがあります。乳児はあそびの中にわらべうたを取り入れ、幼児は全分野の課業に取り組む内容で指導計画を作成しています。

一人ひとりの発達状況に合った保育を目指し0~5歳児全員に個人別月案を作っています

一人ひとりの発達状況に合った保育を目指して、個別の指導計画を立てています。0歳児クラスでは一人ひとりに、朝から夜までの時間目盛りに授乳や食事、午睡などの予定を書いた日課表を作成し、その子の生活リズムが整うように配慮しています。また0歳~5歳児まで、クラス月案と共に個人カリキュラムを作成しています。例えば1歳児クラスの子について「物の名前をゆっくり伝えるとともにやりとりを楽しむ」と計画を立て、月末の振り返りでは「物を見ながらハンバーグ、ポテトなど名前を言うことが増えてきた」と記されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、一人の子が成長していく姿は児童票に記録しています

子どもたちの日々の活動は保育日誌に記入されています。0歳と1歳の日誌には個別欄があり一人ひとりの特徴的な様子を記入しています。2歳児以上も特記事項があるときに個別の記録をしています。幼児が課業に取り組んだ日は、クラスの保育日誌と課業案の実施記録の両方に記載しています。一人の子どもが成長していく姿は、児童票ファイル内にある「乳児・児童票」「幼児・児童票」に記録しています。中の発達表にある「大きい、小さいがわかる」「ボールを受け止める」などの指標に到達した月齢を記入し、文章によるまとめを記入しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
登降園時の会話や園で活動する様子などで子どもの全体像を把握しています

登降園時の保護者との会話や、お便り帳(0歳~2歳児)、登園簿、連絡表(3歳~5歳児)、個人面談などを通して、家庭での子どもの心身の状態や保護者の意向を把握することに努めています。また園での子どもの姿をお便り帳や保育日誌、個別の指導計画、児童票に記載し成長発達を支援しています。職員で話し合い一人ひとりの姿をさまざまな角度から捉え、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、今後の育ちを見通しながら保育をしています。特に0歳~2歳児は個々の成長を見ながら愛着関係を大切にして、人や場所への安心感を育んでいます。

乳児は育児担当制で芽生えた愛情や信頼感を大切にし、心地よい生活を保障しています

0歳~2歳児は家庭での母と子の結びつきが園での保育者と子どもの間に実現できるよう育児担当制を取り入れ、子どもの発達の特性などを十分に把握し保育を実施しています。子どもの側で同じ保育者が関わり、少人数を担当する中で自己主張を保障し、子ども同士のトラブルに丁寧に対応しています。日々のお便り帳も担当者が記入し、連続した育ちを記録するとともに、体調の変化にも早く気づけるよう配慮しています。信頼できる身近な保育者によって、声や表情、しぐさ等で表す子どもの欲求を素早く察知し、過ごしやすい環境作りに努めています。

異年齢混合保育の中で一人ひとりを大切にした接し方に努めています

園は少子化が進み兄弟姉妹や地域で縦の関係で遊ぶ機会が少なくなった現代に、第二の家庭になるような子どもの生活を目指しています。3歳~5歳児は一日の生活を異年齢混合クラスで過ごし、お祭りごっこで豆絞りを頭に結んでもらったりして、生活・あそびの中で「見て学ぶ、教えてもらう」など様々な刺激を受け、あそびが伝承されています。年上の子どもが年下の子どもに思いやりを持って接し、見てもらう経験があることで張り切っていつも以上の姿を見せるなど、異年齢混合保育の中で互いに影響し合い育ち合っている子どもたちの様子がうかがえます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭からの情報や毎朝の視診をもとに子どもの一日を健康的に過ごせるようにしています

職員はクラスごとに子どもの保育時間を把握し、出来る限り担任が朝の受け入れをするよう、細かな時差勤務を調整して保護者対応に努めています。コロナ期の登園時には、検温・マスクの着用・手洗い・消毒など保護者の協力を得て予防に取り組んでいます。各クラスで朝の挨拶を交わし、子どもの家庭での様子や体温、体調を口頭やお便り帳、連絡表で確認し受け入れています。朝の登園は子どもが気持ちよく園の活動に向かえるように9時までとお願いしています。連絡事項は職員間で共有し周知を図っています。

一人ひとりの生活リズムや生理的な要求に配慮し「流れる日課」を進めています

園は子どもが意味もなく待たされたり行為を中断されることなく、一人ひとりの生活全体がスムーズに流れることを「流れる日課」と言っています。子どもの日課は1日24時間の中で捉え整えることが大切と考え、家庭での日課や習慣を把握しています。生活リズムや生理的な要求に配慮し、一人ひとりのテンポを大事に考えて流れる日課を進め、子どもが主体的に行動できるようにしています。流れる日課で生活している子どもは「あそび・食事・睡眠など」の行為が毎日規則的に繰り返され、次にする事や自分の順番に見通しが持て、安心感をもたらしています。

個々の子どもの体調や疲れに応じて適切な睡眠が取れるように配慮しています

子どもの眠りは体や脳の発育を形成する上で大切な時間と考え、年齢や個人差に応じて「その子どもに必要な眠り」が園と家庭でできるよう、生活リズムを整える大切さを子どもや保護者に伝えています。0歳児はサークルベッド、1歳~5歳児は簡易ベッドを使用して個々の睡眠時の空間を保障し、眠る場所を決めて毎日同じ場所で眠れるようにしています。一斉に寝るのではなく個別に対応し配慮しています。保育室には空気清浄機を設置し、室温や換気に配慮し、室内の明るさは子どもの顔色や表情が分かるように調整して睡眠時の環境に気を配っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるよう環境を整え「あそび」が発展するよう援助しています

子どもは「あそび」を通してたくさんのことを学ぶという保育の基本を大切に捉えています。3歳~5歳児はコロナ禍という社会的な出来事との関わりや探求心を生活に取り入れ、さまざまな体験を友だちと再現して遊んでいます。お店屋さんではレジの横や入口に消毒の容器を置き「ハイ消毒してください」と声をかけたり、ままごとで料理前には手を洗い、お弁当やお寿司のパックにきれいに玩具を詰め「お持ち帰りですね」とお客さんに渡しています。職員は「子どもの実感のある体験」を重視しながら、子どもの感性と想像力を育む保育に取り組んでいます。

法人独自のプログラム「課業」を楽しみ意欲的に取り組んでいます

特色ある保育として専門教育プログラムの導入やわらべうたの伝承、3歳~5歳児を対象とした「課業」の実践があります。課業は体そう・文学・環境認識・わらべうた・美術・数があり、子どもたちは課題をもった様々な活動に楽しんで取り組んでいます。特にわらべうたは日本語のイントネーションにあった旋律とリズムをもち、子どもの五感に触れ、充実した内容になっています。保育者と子どもが顔を合わせ一緒に楽しむ遊びが、子ども同士の伝承的な集団遊びへと発展し葛藤を体験して心が育ち、社会性や道徳観が育ちリズム感を育んでいます。

さまざまな戸外活動で自然に触れ季節の変化を感じる機会を大切にしています

園周辺にはシロツメクサや桜など四季の草花や木の実に触れられる公園が多数あり、散歩に出かけています。園庭は0・1歳児、2歳児、3歳~5歳児用に分かれ、木々が植えられ自然に囲まれた環境の中で過ごしています。夏の間に伸びた草は秋の虫の住処となり、虫探しの格好の場所になっています。子どもたちはカマキリやバッタを捕まえて家づくりを話し合い、つるや葉っぱをぐるぐる巻いて完成させ、カマキリジャングルと名付けました。0・1歳児は小山や丸太の階段を上り下りし、生えているねこじゃらしやミントの葉に触れ五感が刺激されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが多様な事柄に関心を持ち何事にも挑戦する心を育んでいます

行事は毎日の遊びの延長上にあると捉え、伝承行事はクラスごとに取り組み、冬至にはゆずを飾り日常の保育に潤いを持たせています。絵本等で行事の由来を伝え、ゆかりのある食べ物やお月見の団子作りで子どもたちの関心を盛り立て、古くからの文化に触れる機会にしています。夕涼み会は3歳~5歳児で実施し、5歳児はボードに開けた穴にボールを投げ込むゲームを自分たちで考えて作り上げ、手作りした景品を渡す役割も交替で担って、達成感を味わいました。

誕生会は誕生月を迎えた子どもが主人公になれるよう企画し祝っています

乳児は子どもの誕生日にお祝いし、幼児は誕生会の日にクラスごとにお祝いしています。12月の誕生会は訪問調査日に行われ、誕生児は会の中で将来の夢を「警察官になりたい」「トリマーがいい」などと話しています。誕生児はローソクの火を消し誕生日の歌をうたってもらい、写真やメッセージが添えられた誕生日カードと絵カード(10枚・説明書付)をプレゼントしてもらい、「特別な一日」を味わっています。絵カードは、年齢により異なり例えば3歳児は「果物の内と外」のテーマで、カード入れの布袋も毎年変え、全ての物を職員が手作りしています。

子ども・家族・園が一体となれるような行事作りを工夫しています

年間行事予定表は年度初めに保護者に配付し、保護者参加の行事は土曜日に設定しています。例年夕涼み会は卒園児や地域の方を招いて夏のひと時を過ごし、親子運動あそびの会では親子で共通の遊びを体験し触れ合いが持てるようにしていましたが、コロナ禍で内容や保護者の参加などを見直しました。5歳児は新年親子お楽しみ会で正月の遊びを楽しんだ後に、運動あそびをして充実した親子の触れ合いの時間にしたいと考えています。子ども・家族・園がともに行事の一体感を感じられるよう出来ることを考え、工夫しながら取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳~2歳児と3歳~5歳児に分かれて保育しゆったりと過ごせるよう配慮しています

延長保育の時間は18時~19時です。原則1歳の誕生日を迎えた子からを対象とし、急な残業などのスポット利用も保護者の事情に配慮して受け入れています。全体的な計画に長時間保育の計画も組み込まれ、職員で日中の活動などを考慮しながら配慮事項などを共有しています。職員の体制を調整し、0歳~2歳児、3歳~5歳児と2ヵ所に分かれて保育し、水分補給をしてふかし芋、きなこトーストなどの補食を提供しています。保育時間の長い子どもが疲れた時は休める場所を作り、甘えてくる子どもは温かく受け止めて安心して過ごせるよう配慮しています。

子どもの状況を把握して楽しく過ごせるよう保育者の関わりを大切にしています

夕方以降の時間帯でも子どもが楽しく過ごせるように、日中とは違った玩具や遊具などを用意しています。子どもが好きな玩具や遊具で集中して遊び、お迎えまで不安なく過ごせるよう一人ひとりに寄り添った保育に努めています。職員は各保育室に掲示された親子の写真で名前と顔を覚え、担任だけでなく、日ごろから他の職員も子どもの名前を呼んで話したり、一緒に遊ぶなどして親しくなり、どの職員でも子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。保護者が迎えに来たときは労いの言葉を添えて迎え、子どもが機嫌よく帰れるように援助しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を楽しむことができるような環境作りを心がけています

栄養士は1ヵ月毎日違う献立を作成し、鉄分やカルシウム、ビタミンが不足しないよう野菜や子魚、海藻、豆腐を料理に取り入れています。天然出汁をとり食材の味を大切にして薄味に調理し、バランスのとれた給食を提供しています。3月には5歳児のリクエストメニューにも対応する予定です。誕生会や伝承行事には子どもの好きなメニューを取り入れ、お楽しみメニューとなっています。0・1歳児は食事と遊びのコーナーを棚で仕切り、落ち着いた環境の中で食事ができるようにしています。個々の食事量を把握し完食できた喜びを大事にして援助しています。

離乳食や食物アレルギーなどで配慮が必要な子どもの食事に気を配っています

慣れ保育中に家庭で食べている離乳食を持参してもらい、食べさせ方や形態等を観察し園での開始に参考にしています。数段階の離乳食形態を子どもの成長発達に合わせて提供し、初めての食材は家庭で試してもらい何事もないことを確認して園で出すようにしています。授乳から自分で座って食べられるようになるまで、同じ保育者に見守られながら食事をしています。食物アレルギーを持つ子どもは医師の診断書を提出してもらい、毎月保護者と個別メニューで確認し、配膳時は二重にチェックし誤食防止に努めています。病気等に応じた個別配慮もしています。

食育計画を立てて健康的な食生活について学ぶ食育を実施しています

食育目標「食の楽しさ、大切さを知る」を目指し、食育活動に取り組んでいます。旬の食材の話や嚙むことの大切さを聞き、バランスコマを使って食材や栄養素について理解を深め、バランスよく食事をすることの大切さを学んでいます。2歳児は育てたオクラでスタンプ遊びをし「お星さまみたい」と喜び、ゴーヤの種を取り「小さいね、硬いね」と話しています。庭のあんずを収穫してジャムを作ってもらい、パンにつけたりヨーグルトに入れて食べました。コロナ禍で制限ある活動ですが、給食時に当番の4歳児は調理員と給食の話をして関わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら病気やケガを防ぐことができるよう日常の中で援助しています

日々の戸外活動で全身を使って遊び、散歩で長い距離を歩くなど運動能力を高めています。信号の見方や横断歩道の渡り方などの交通ルールや公園の遊具の安全な使い方を守り、汗や汚れで着替えるなど子ども自ら病気やケガを防げるように働きかけています。手洗いやうがいなどで感染症予防に努めるとともに衛生面での習慣づけとなるようにしています。子どもは毎月身長・体重を測定し、健康診断や歯科検診を受けて、その結果を健康カードに記入し保護者に伝えています。日中看護師は各クラスを回り子どもの様子を観察して病気の早期発見に努めています。

看護師は保健計画を作成し保育者や栄養士と協力して保健指導をしています

看護師は保健計画を基に、毎月1回保育者と協力して3歳~5歳児を対象に保健指導をしています。保健指導のテーマは「体を清潔にする、鼻水と風邪予防、歯や目の話、プール遊び・プライベートゾーンなど」で、教材は適宜作成したりパネルシアターや職員劇などで伝えています。保健指導と食育指導を合同で行い、食事と身体の働きを紙芝居などで分かりやすく伝えることもあります。訪問調査日の保健指導では、保育者がフラフラした鳥を演じて「早寝早起きは元気な体を作る大切なこと」と伝え、子どもたちが楽しみながら真剣に聞く姿を見学しました。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報提供と予防に努めています

毎月ほけんだよりを発行し、コロナと向き合う小学校の授業の取り組みを紹介したり視力測定等について発信しています。健康衛生・感染症に関する情報は事務所前や受入れ室の掲示板で伝え、保護者に注意喚起をしています。保育中に感染症の疑いがみられたら保護者に連絡して受診してもらい、必要時は医師の意見書、保護者記入の登園届を提出してもらっています。乳幼児突然死症候群の予防として、0歳児は睡眠センサーマットを使用して5分ごとに午睡時の呼吸や姿勢をチェックし、1・2歳児は10分、3歳~5歳児は15分ごとに確認し記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう個々の事情を考慮し支援をしています

入園時に保護者と面談し、就労状況や子育てに対する思いなどを聞いて把握しています。入園後は登降園時に親子の様子を観察し、変化に気づいて声をかけたり、個別に面談の時間を設けるなど柔軟に対応しています。日ごろから気軽に話してもらえる関係性を大切にして、子育てと仕事を両立させている保護者の事情を職員全員で理解し、保護者の気持ちの安定を図れるよう園としてできる支援に努めています。職員は研修で「傾聴の大切さ」について学び、保護者の話に耳を傾けるよう努め、安心して子育てができるよう支援しています。

保護者の参加する行事などを利用して交流できる機会を設けています

年2回の保護者懇談会を実施し、1回目は年齢別懇談会を開き、自己紹介やクラスの子どもの様子をビデオで紹介していました。食事や遊びなどのテーマを決めて保護者同士で懇談する時間を設けていましたが、コロナ禍でとりやめました。5歳児は9月に「年長お楽しみ会」の行事と就学に向けての説明会を開いて話しています。2回目は年度末にクラス別懇談会を開き、保護者同士で懇談する時間を設けたいと考えています。保護者参加の行事は、内容を見直し変更して保護者の参加を中止するなどが生じ、交流が持ちにくい状況が続いています。

保護者と子育てについて共通理解が得られるように取り組んでいます

日々のお便り帳や会話を通じて、保護者と子どもの発達や育児などへの共通認識が得られるよう取り組んでいます。昨年度お便り帳などの文章表現を職員で学び合い、具体的に分かりやすく書くことを意識しています。園だよりで園長の思いを伝えたり、子どもたちの活動の様子を掲載し保育を伝えています。保育参観と個人面談は1日1組で実施しています。0歳~2歳児は事前にアンケートを取り、それを基に0歳児は面談のみを実施し、1・2歳児は参観後に面談を行っています。3歳~5歳児は、今年度は子どもの様子をビデオで見てもらい面談をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域での多様な経験を通して子どもの社会性を育んでいます

戸外活動で地域の公園に出かけ、往復路の散歩を楽しみながら自分たちの住む町を探索しています。散歩の際は地域の方と積極的に挨拶を交わし、団地の広場で遊んでいると「子どもの元気な声で元気がもらえていいよ」と声をかけてもらい、顔なじみの関係づくりが進んでいます。地域にある農家の方の畑で芋ほり体験をさせてもらいました。プラネタリウムを見学したり図書館で絵本を借りお話会に参加していましたが、今年度は中止しています。地域との関係を今後も大切にして、子どもたちが多様な経験ができるようにしたいと考えています。

子どもたちは地域の様々な人と触れ合い交流しています

コロナ禍の影響で地域の方との交流を全面的に見合わせざるを得ない実情があります。子どもたちは地域のさまざまな方と出会い、木材で竹馬やぽっくりを作ってもらい遊び方を教えてもらったり、七夕の笹竹をいただいたり、折り紙やお手玉で遊び方を教えてもらうなどの交流を続けてきていました。園としては新しい生活様式を守り、さまざまな工夫をしつつ、園内での生活を充実させられるように努めています。地域の子育て支援として体験保育を再開し、子どもたちと触れ合っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前等のプライバシー情報は限られた目的でのみ使用することを明示しています

子どもと保護者のプライバシーを守ることを入園時に伝えています。重要事項説明書を兼ねた入園のしおりに「個人情報の取扱いについて」のぺージがあり、園が預かったプライバシー情報は、誕生児紹介、お便り類、販売する写真、懇談会で観賞するビデオ、卒園文集など限られた目的でのみ使用することを明示しています。そして保護者からは同意書に署名捺印を受けています。

保健指導でプライベートゾーンの大切さを話し見せない・触らせないことを伝えています

子どもの羞恥心に配慮し、着替えの時は裸にならず上衣だけ下衣だけを順に脱ぎ着しています。ドアのある個室タイプのトイレを増やし、より多くの子どもたちが使えるようにしました。看護師による保健指導でプライベートゾーンの大切さについて話し、見せない、触らせないことを伝えて、セクシャルハラスメント防止の意識付けをしています。日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、名前を呼び捨てにせず「ちゃん」や「くん」を付けて話しかけています。家庭での呼び方を園で使う場合も、あだ名は使わず名前の一部にちゃんを付ける程度にしています。

職員は児童虐待等に関する研修を受けて知識を共有し現場で活かすことに努めています

児童虐待や育児困難家庭に関する研修を受けた職員は内容を報告し、職場で知識を共有するようにしています。子どもの心身状況や親子の様子が気になるケースがあった場合は、注意深く見守りながら対応を検討しています。例えば、子どもが通園できている状態を守りながら保護者に対応するにはどうしたらいいかなどを話し合っています。常に現場職員の目で子どもを中心に据えて考え、親子を支援することを目指しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園業務を網羅したマニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

「保育園業務マニュアル」が4冊のファイルにまとめられ、職員がいつでも確認できる場所に置いてあります。0歳・1歳・2歳・幼児の日課から始まり、0歳児の食事、授乳等、子どもたちと接する際の基本的な手順が文書化されています。新入園児説明会や家庭訪問など保護者対応、誕生カード・プレゼントの作成など業務のあらゆる手順が収録されています。例えば、「流しそうめん」の手順では、写真で順序を示し、竹の継ぎ目をガムテープで止める、竹の先は排水溝の網の上に置く等、初めて取組む職員もイベント準備ができるように作成してあります。

マニュアル集には目次と見出し、作成・更新年月日を付け、探しやすくしてあります

乳幼児突然死症状群予防対応、食物アレルギー児対応、食中毒発生時の対応、感染症予防、台風災害対応、不審者侵入対応など、子どもたちと園を守る多様なマニュアルも整備されています。マニュアル類は、通し番号を付けて作成順にファイルしています。ファイルには、目次と見出しラベルが付いていて、目指す内容を手早く見つけられるようになっています。また個々のマニュアルの作成年月日と更新年月日を記入した表があり、改訂を重ねて現状と合うものにしてきた履歴が記録されています。

基本文書や具体的な手順書を見直して、現状を反映し現場で役立つように改訂しています

園の基本事項や手順の見直しに取組んでいます。アクションプランの一環として、園の基本文書である「子どもの発達と生活習慣形成表」を見直して改訂を進めています。毎年新入園児の保護者に渡す「入園のしおり」は、2~3ヵ月かけて職員が点検し、変更すべき点や追加する内容を出して新年度版を作っています。既成の各マニュアルについても、職員の意見を聞きながら改訂しています。「○○の場合はすぐおしぼりで拭く」と書かれていても、そのおしぼりがどこにあるのか分からないなどの声を受け、その場で迷わずに動ける記述に書き換えています。