東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社三恭
事業所名称 パピーナ荻窪天沼保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し、第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 法人の保育事業部でチャイルド社グループの一角を担い、「杉並区子ども・子育て行動計画」による杉並子育て応援に地元企業として参加、子育ての一助となる子育てサービスを提供している。 法人が中期で掲げるあるべき姿には「地域に根差すパピーナグループ」「向上心を持ち、自ら学ぶ職員」が掲げられている。 園としての方針には下記が掲げられている。 1)子どもたちには、美しい心・すこやかな身体・ゆたかな夢を育んでもらいたい 2)安心・安全な保育を行うこと 3)保護者の子育てへの援助を行うこと 4)職員は向上心を持ち、自ら学ぶこと 5)地域に根差した保育園となること 園では子どもたちが園生活で沢山の経験・食に対する良い経験を通して生きる力を育てていけるよう努めている。 又、子どもたちにとって人的環境となる保育者には、同じ方向を持って保育ができるよう、充分な研修・専門性を持つことで保育の質向上を図るよう努めている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 人材像は 「社会人としての自覚を持ち、子どもをとりまく社会に目を向け、自身の考えや思い、必要な情報を発信する力を持つこと」としている。 園では、子どもをとりまく社会を女性の社会進出による子育て環境の変化とも捉え、親子が安心して通園できる園で多様なサービス提供をするとしている。 保護者に寄り添い丁寧な保育を心掛け子どもたち一人ひとりの成長の変化を保護者に伝えていくことから信頼関係を作り上げ地域に根差した園に確立できるように努めている。 職員全員が「パピーナの皆様へ」という小冊子を所持「保育理念、行動指針、職員心得、役割やマナー、園の一員として、保護者対応、園内外活動」等の項目があり、職員一人ひとりの保育観の獲得とパピーナ保育の定着に寄与している。 保育の実践に当たっては区の保育実践の手引を各クラスに常備、年度始めに読み合わせをしている。又、地域連携先の区立保育園研修等にも参加している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員に期待することは 「子どもの手本となる責任ある行動を意識し子どもが安心できる存在となり、その子の育ちを大切に考え、丁寧な関わりを持ち、自分自身に自信が持てるよう、学びの心を常に持ってほしい」としている。 園長は前年度4月に赴任、園長としての目標に ①報告・連絡・相談がしやすい環境づくり。チームの一員としての意識を高め保育の質の向上を図る。 ②日常の挨拶全般を気持ちよく行える園づくりとしている。 職員アンケートには「登降園時間には園長・主任が玄関に常駐。日頃から保護者・子どもとコミュニケーションをとっており、園やクラスに何かあった時にも最前線でフォローがあり心強い」「クラス内の問題についても園長・主任が気にかけ解決に向けて行動や助言がある」「様々な経験年数、キャリアの職員がいて学べることが多い」等の声があがっている。 又、職員同士が前向きに話し合いながら新しいことに取り組んでいる」「職員伝達ノートにより園全クラスの情報共有がある」等の声もあがっている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 旧小学校の広い園庭・広い園舎を活用、子どもの遊びや生活は豊かにのびのびと展開されており保護者には「もりのけいじばん」で伝えている

朝、クラシックや童謡の音楽を流し子どもが楽しい気持ちで一日のスタートができる工夫をしている。広い園庭で子どもたちはのびのびと好きな遊びに集中。合同保育では年長児が年少児をいたわる姿も見られる。園舎の横には様々な季節の野菜が栽培され自然との触れ合いの場になっている。年齢に応じた手作り玩具もとても豊富で、職員の愛情のこもった温かみのある玩具は子どもの豊かな成長を支えている。「ぬいぐるみの動物園」は子どもたちに大好評。園での子どもたちの様子はデジタルサイネージを使用した「もりのけいじばん」で保護者に伝えている。
2 報告・連絡・相談がしやすい環境作りと気持ち良く挨拶できる園作りを目標とし、成果が表れている

開園3年目を迎えた当園は、特に昨年度から職員が働きやすい職場作りに力を入れて取り組んでおり、報告・連絡・相談がしやすい環境作りや挨拶を気持ち良く行える園作りを園の目標として設定している。職員アンケート調査では、「人間関係が良好」「意見を出しやすい」「休みが取りやすい」「ゆとりのある人員配置」等、園の取り組みを高く評価する声が寄せられており、成果が表れていることが伺える。保護者からも、「みなさん、きちんと挨拶してくださり、子どもにもとても親切にしてくださいます」等の声が寄せられており、高い評価を得ている。
3 「パピーナの皆様へ」の小冊子を全職員が所持、職員一人ひとりの保育観の獲得とパピーナ保育の定着に取り組んでいる

小冊子は保育理念、行動指針、職員心得、役割やマナー、園の一員として、保護者対応、園内外活動等を網羅している。本社研修では「園の一員として働くということ」を抽出、職員一人ひとりの保育観の獲得、パピーナ保育の定着に取り組んでいる。園は3年目、園長は昨年4月に赴任、子どもとその後ろにいる職員にも大きくアンテナを張り働きやすい環境づくりをしている。職員が自身で振り返り、自己評価や自分としての確信や自己研鑽に繋がるよう、自らの姿・背中を見せながら後押しをしている。、

さらなる改善が望まれる点
1 登降園時には園長・主任が玄関に常駐、保護者の知りたい子どもの園生活をお伝えしている。今後の保護者対応に更なる期待をしている

玄関の運営委員会掲示板には個人面談への更なる期待が記載されている。保護者アンケートでも個人面談で子どもの気持ち、考えている事、普段の様子がよく理解できたの声が寄せられている。園では保育士をはじめ園長、主任も登降園時のコミュニケーションを大切にしている。玄関に「もりのけいじばん~週替わりで各クラスの動画配信」、おたんじょうびおめでとうの掲示、2Fの踊り場にも幼児用の掲示板を設置の他、園だより等にも沢山の情報を載せている。行事や個人面談等が縮小されており期待は大きい。今後の取り組みに期待している。
2 職員一人ひとりの意向や課題を踏まえた園内研修を充実させていくことを期待したい

園では、コロナ禍でZOOM等のオンライン研修も活用しながらできる限り外部研修も受講できるように努めている他、職員会議の場も活用して、子どもの窒息・誤飲、熱中症、救命講習等、安全・衛生管理を中心に学んでいる。また、法人主催の研修もあるが、園としては、これまで以上に内部研修の機会を確保し、内容も充実させていきたいと考えている。今後は、職員一人ひとりの意向や課題を踏まえ、保護者対応のロールプレイング等、より実践的な研修も取り入れながら職員の育成に取り組んでいくことを期待したい。
3 感染症対策を図りながら、地域と連携し、子どもの生活の幅が広がることを期待している

新型コロナウイルス感染症の影響で、地域との交流が縮小される中、子どもたちは園内で勤務するシルバー人材センターの方々と交流するなど、日々の触れ合いを大切にしている。当園は開設3年目でもあり、中期施策に「地域・近隣の方と交流を増やし、地域に根ざしていく」が掲げられている。新型コロナウイルス感染症が落ち着いた際には、地域の社会資源(図書館・児童館・郵便局・消防署・商店街での買い物体験等)を活用し、子どもの生活の幅がさらに広がることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ セキュリティー強化や合同訓練等、ハード・ソフト両面で安全対策に力を入れている

安全対策として、ハード面では学校110番や防犯カメラを設置、門と玄関は暗証番号付きの扉で、保護者は身分証のカードを首から下げることをルールとしている。また、シルバー人材センターも活用し、男性スタッフが園周辺の見守りも実施している。防災については、敷地内の体育館が災害時の避難施設に指定されており、隣接する区の保育室や障害者施設、商店街等と防災に関する打ち合わせを年2回実施し、共同訓練も行っている。また、コロナ禍で実施はないが、消防署が来園しての訓練や近隣のグループ内姉妹園との合同訓練も行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園庭や玄関等、広いスペースを活用してのびのびと遊べる環境を整えている

当園は小学校の旧校舎を活用した保育園であり、広い園庭には砂場や鉄棒もあり、運動会や水遊びだけでなく、毎日気軽に外に出て思いっ切り身体を動かせる環境にある他、さやえんどうやレタス、ブロッコリー、チューリップ等も子ども達が育てている。また広い玄関はコロナ禍でクラス内に人が集まることが困難な中、イベントスペースにもなり、動物のぬいぐるみを使った動物園も実施、多目的室も延長保育に活用する等、恵まれた環境・設備を活かしている。保護者からは「広いことでのびのび外遊びができている」等の声が寄せられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「もりのけいじばん」を活用し、子どもの日常の様子を動画で保護者に伝えている

行事や日常の様子を保護者に伝えるために、園だよりやホームページ、連絡帳を活用している他、写真はインターネットで購入することができる。また、玄関にはデジタルサイネージを使った「もりのけいじばん」を設置し、行事や日常の遊びの様子、午睡の様子等、保護者が見たい場面をピックアップして動画で紹介、毎週1回更新している。「もりのけいじばん」では、区からの様々な情報をQRコードで読み取ることもできる。さらに広い玄関を活用し、運営委員会のアンケート調査集計結果や近隣の病院の病児保育室等からのお知らせも掲示している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年8月時点で子どもの総数は111人。101世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 63.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が38名、「満足」が23名、満足以上の感想が95%となっている。また自由記述としては「いつもありがとうございます。先生方に、とてもあたたかく接していただき、感謝しています。」「些細な質問にも、毎回ちゃんとお答えくださって助かります。子どもにもいつも笑顔で名前を呼びかけてくださり嬉しいです。」「日中にどんな様子かを伝えてくれるので、大変ありがたいです。子どもに自我がでてきたことで起きるトラブルにも、丁寧に対応してくれていると思います。」といった先生方への感謝の意見が見られました。また、「コロナ禍にて、普段以上に大変かと思いますが、色々と工夫して下さり、何より子どもが楽しく通う事が出来て感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。」「コロナ禍でも安定した保育の提供に、とてもご尽力いただいていると思います。」「過去に経験のないような感染症の流行の中で、慎重に丁寧に対応して下さっていると感じます。」といった保育園の対応に感謝の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64名で、100%になっています。 自由記述では、「季節の行事を取り入れた遊びや工作をして下さり、家ではなかなか出来ないので、とても役立っています。」「入園してから発語も増え、園で教えてもらった歌を家で楽しそうに歌ったりするなど、成長を感じます。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62名で、97%になっています。                                                                                            自由記述では、「普段の活動もそうですが、季節のイベントを取り入れてくださるなど工夫されており、子どもも楽しんで参加しているようです。」「リトミックの時間や水遊び、思いきり体を動かして楽しんできているようで嬉しいです。」との意見がありました。                  
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が60名で、94%になっています。 自由記述では、「毎日給食とおやつを楽しみにしています。郷土料理などを取り入れて自宅ではなかなか作れないメニューがあったりして、とても良いと思います。」「残さず食べられるようになって、成長を感じます。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が38名で、59%になっています。 自由記述では、「野菜作り、虫を探したりと自然と触れ合うことが出来て良いと思います。コロナがあるので、社会とは関わる機会が少ないかと思います。」「野菜を収穫する機会があり、とても勉強になると思います。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答が44名で、69%になっています。 自由記述では、「予定していた時間より遅れる場合も快く対応頂けて、いつもとても助かります。」「たまに延長になってしまいますが、急になっても皆と一緒に補食まで用意してくれて、助かっています。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が52名で、81%になっています。                                                                         自由記述では、「避難訓練も毎月やって下さっていて、メールなども適時送って下さっていると思います。」「子どもたちの安全をよく考えてくれていると思います。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が41名で、64%になっています。                                                                         自由記述では、「1か月前程度には連絡を頂ける他、年間予定も配られており、配慮されています。」「年間予定表には土日に設定してあるので助かります。コロナで行事の保護者参加が中止になっているのは残念です。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が56名で、88%になっています。                                                                         自由記述では、「連絡ノートや口頭で、日々相談しやすい雰囲気があります。相談するといつも先生は丁寧にお答えくださります。」「どの先生も親切で親身に相談にのってくれます。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が61名で、95%になっています。                                                                         自由記述では、「いつもきれいです。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62名で、97%になっています。                                                                         自由記述では、「担任の先生方だけでなく、皆さま明るく元気な挨拶をして下さるので、こちらも元気を頂いてます。」「どの職員の方も丁寧な言葉遣いで気持ちが良いです。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が56名で、88%になっています。                                                                         自由記述では、「小さなけがでも、知らせてくれる。信頼できる。」「けがをした時、看護師さんが病院に連れて行って下さり、また経過観察の際も付き添ってくださり、とてもありがたかったです。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が41名で、64%になっています。                                                                         自由記述では、「お友達とおもちゃの取り合いになってしまった際も、プライバシーに配慮しつつ、伝えて下さり、大変ありがたく感じました。」「年齢に合わせた介入をしてくださっています。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が58名で、91%になっています。                                                                         自由記述では、「「はい」では足りないくらい、とても大切にしながら対応して下さっています。」「まず「~ちゃんはどうしたいの?」と聞いてくださいます。子どもの気持ちを大切にしていると思います。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が55名で、86%になっています。                                                                         自由記述では、「これまでに、嫌だと感じたことは一度もありません。適切に対応いただいていると思います。」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が54名で、84%になっています。                                                                         自由記述では、「一人一人の目線にたって、説明してくださいます。」「6月に個人面談をして頂き、園での過ごし方や様子を聞くことが出来て、とても安心しました。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が46名で、72%になっています。                                                                         自由記述では、「要望など伝えたことは職員間で共有されており、きちんと対応してくださっていると感じます。」「要望などを伝えるタイミングそのものが少ない。新型コロナのため保護者の園滞在、対話の時間を最小限にしているため。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 30人 
「はい」の回答が27名で、42%になっています。                                                                         自由記述では、「まだ特に困ったこともなく、職員の方以外に相談したいと思ったこと自体がありません。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議や経営計画会議を通して園長や法人代表の考えを職員に伝えている

法人の理念は毎月の職員会議の際に確認し、特に年度末の会議では1年間を振り返って園長としての思いや考えも伝えている。年に1度の経営計画会議では法人代表が「パピーナの歴史と今後のパピーナ」という題名で保育園運営に至った経緯や選ばれる園になるために必要なこと等を伝えており、今年度はオンラインで開催している。また、職員個々の保育観の違いについては、必要に応じて園長が面談し、個別に伝えている。保護者に対しては、ホームページや入園のしおり、入園説明会を通して伝えている他、入園後も懇談会にて園の方針を伝えている。

園長が昨年度から力を入れて取り組んできた成果が表れている

園は園長と主任が中心となって運営し、本社職員も園長からの様々な相談に応じ、本社とのパイプ役となって園の運営をサポートしている。また、園長と主任は登降園時には玄関にて積極的に保護者や子どもとコミュニケーションを図りながら各クラスをフォローしている。昨年度からは気持ち良く挨拶できる園づくりや報告・連絡・相談がしやすい環境作りを心掛けて取り組んできた結果、職員アンケート調査では「相談できる雰囲気がとても良い」「思いに寄り添ってくれる」等の声が寄せられ、その成果が表れており、経営層としての役割と責任を果たしている。

掲示板や園だより、メール等、多様な手段で保護者に対して重要事項を伝えている

法人では、グループ内各園の園長や本社職員による園長会を毎月開催し、重要事項を決定・通知、園長は職員会議にて職員へ伝達している。また園内ではリーダー会議や昼会も開催、伝達ノートを使って全職員へ伝えている。保護者に対しては、玄関掲示板や懇談会、毎月の園だよりの他にホームページでも新規開園や臨時休園等の重要事項を掲載、園からの連絡だけでなく、区からの連絡についても文書とメールを併用している。さらに玄関設置のデジタルサイネージでは、ワクチン接種に関する情報等、区からのお知らせをQRコードで読み取ることもできる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
グループとして区内に6園運営しており、様々な情報を収集できる環境にある

園を取り巻く環境について、保護者の意向は運営委員会開催前に実施する無記名アンケート調査で把握し、職員の意向については個人面談や各会議で把握、今年度は働く状況についてのアンケート調査も実施し、本社にて分析している。地域や福祉の現状については、グループとして区内に6園運営しており、様々な情報を収集できる環境にある他、私立園長会や地域懇談会にも参加している。さらに隣接する区の保育室や町内会とも連携しており、現在コロナ禍で開催はないものの、幼保小連絡会もあり、把握した情報をもとに課題を抽出している。

中長期のビジョンに基づいて短期目標を設定し、計画に合わせた予算も編成している

中長期の計画は経営計画書に記載、10年後の将来像や3年後のあるべき姿を示し、それに基づいて各園が短期目標を設定している。法人としては中長期の課題としてグループ内各園のサービス提供及び職員への処遇の統一、さらなるICT化、課外授業としてプログラミング導入等を検討しており、当園は令和7年4月の新園舎移行を予定しており、順次計画を進めている。また、単年度は全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健計画を作成のうえ、計画に合わせた予算も編成、園長会では予算の進捗状況を随時確認し、必要に応じて補正予算も組んでいる。

毎月の会議で計画の進捗状況を確認し、半期終了後は翌期に向けて体制も見直ししている

着実な計画実行に向けて、各行事、写真、教材、防災用品、園庭整備等の役割分担を決定している。また、毎月の職員会議では行事の振り返りや今後の行事予定、目標の確認の他、計画の進捗状況を確認しており、半期終了時には翌期に向けてクラスの担当人数やリーダーを変更する等、再編成することもある。行事についてはコロナ禍で保護者参加はないものの、運動会は3・4・5歳児が平日2日間に分散する等、工夫しながら開催している。職員個々人も半期に一度目標を見直し、翌期に繋げており、法人としても毎月の園長会にて進捗状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育実践の手引き」や関連研修受講を通して、法・規範・倫理について学んでいる

守るべき法・規範・倫理については、区発行の「保育実践の手引き」を各クラスに配布して読み合わせし、子どもの人権や保育者の役割、心構え等について学んでいる。また、法人内外の様々な関連研修を受講することにより、挨拶や言葉遣い、電話対応、身だしなみの他、虐待防止、プライバシー・個人情報保護等についても理解を深めている。さらに、職員会議では、言葉遣いについて注意を促したり、他園での事例を共有している。保護者からの虐待の可能性がある場合には、児童相談所や家庭支援センター等の関係機関と連携して対応できる体制を整えている。

運営委員会開催時にアンケート調査を実施し、意見・意向を把握のうえ対応している

園以外の相談先として重要事項説明書に本社や区、第三者委員の連絡先を明示し、玄関にも掲示している。また、保護者代表も参加する運営委員会を年1回開催し、事前にアンケート調査を実施して園の対応や給食、環境・設備等について意見・意向を把握、集計結果を掲示している。また、日常的にも意見・意向を把握し、「個人面談をしてほしい」等の声に対し、実現に向けて迅速に取り組み、必要に応じて本社も交えて対応している。第三者評価のアンケートに対しても集計結果を職員に回覧、改善点をピックアップして対応している。

隣接する区の保育室や町内会と連携しながら協働できる体制を整えている

ボランティアや実習生受け入れについては、コロナ禍での受け入れ基準も定めて体制を整えており、開園3年目でまだ受け入れ実績はないものの、職場体験実施の依頼もあり、シルバー人材センターを活用して園周辺の掃除や見回り、玩具消毒等を依頼している。また、AEDを設置のうえ、隣接する区の保育室や町内会、区の担当者と共に防災に関する打ち合わせも実施しており、協働できる体制を整えている。園としては、今後は他園との交流や商店街との交流等、園の機能や専門性を活用しながら地域との関わりを深めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害に対しては地域で合同訓練を実施し、事業継続計画も作成している

コロナ対策としては、職員のマスク着用や希望者へのワクチン接種、毎日の消毒・換気の他、行事や食事の際も配慮して密を避け、区からの最新情報を基にグループ内でも情報共有している。災害については災害計画に基づいて毎月訓練を実施、例年は消防署が来園して訓練したり、グループ内他園との合同訓練も行っている。また、隣接する区の保育室や町内会、商店街等とは災害に関する打ち合わせを実施し、誘導方法や備品の使い方等を確認のうえ、合同訓練を行っている。さらに大規模災害に備えて事業継続計画も作成のうえ職員にも回覧して周知している。

他園での事故事例を情報共有し、ヒヤリハット事例は集計・分析している

事故防止については、会議で他園や公園での事故事例、事故後の対応手順等を確認している他、他園事例は保護者にも情報提供、熱中症や窒息・誤飲、水遊び、救急救命等、様々なテーマで勉強会も実施している。また、ヒヤリハット事例は集計することで傾向を分析している。不審者侵入に対しては、門と玄関に暗証番号式の自動扉を設置、保護者は身分証のカードを所持、シルバー人材センターにて園周辺の見回りも実施している。散歩はコロナ禍で実施していないものの、実施の際はチェックリストを活用して人数確認等を行うことになっている。

個人情報保護は入園時に説明し、写真・動画の撮影、作品掲載等にも配慮している

情報管理について、書類は会議録や研修報告書、行事計画書等が種類別に適切に整理・保管され、パソコンは事務所と各クラスに2台備えてアクセス権限を設定、登降園システム等、ICT化を積極的に進めており、必要な時に情報を活用できる体制を整えている。今後は連絡帳のデジタル化も含めてさらなるICT化も検討している。個人情報保護については重要事項説明書に明示のうえ入園時に説明して同意を得ている他、特に写真・動画の取り扱い、作品のホームページ掲載に配慮し、園内での撮影にはルールを設け、保護者から理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページでは「働く先生の声」も紹介し、園の特徴や魅力を分かりやすく伝えている

採用は求人サイトや人材紹介会社も活用、職員紹介制度もあり、ホームページでは福利厚生制度や「働く先生の声」も紹介し、園の特徴や魅力を分かりやすく発信している。面接は本社職員だけでなく園長も行って現場が求める人材確保に努めている。人員配置については職員の意向を踏まえながら、乳児クラスは持ち上がりを基本に、4・5歳児クラスは職員の経験や能力等も加味して決定している。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用し、職員一人ひとりが個人目標を設定のうえ半期に1度振り返る機会を設けることで育成に繋げている。

オンラインを活用した外部研修の他、毎月の会議でも安全・衛生管理について学んでいる

園は、職員一人ひとりがいつどこの研修を受講したのか分かる研修受講一覧を作成している。研修は、オンラインを活用した外部研修の他、法人主催の研修もあり、園内でも熱中症対策や窒息・誤飲、水遊び、AEDの使い方等、看護師による勉強会も実施している。一方、職員からは継続して学ぶ機会を望む声も寄せられており、園としても研修の充実は課題の一つとして認識している。今後は、常勤だけでなく非常勤職員も含めて全員が継続的に学べる機会を設けると共に、実践的な学びの場も取り入れ、研修内容を充実させて育成に繋げていくことを期待したい。

働きやすい職場作りに向けた取り組みの成果が表れている

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、宿舎借り上げや奨学金返済補助制度、育児短時間勤務制度、育児休暇、インフルエンザ予防接種補助等がある。また、管理職手当増額等、処遇改善にも取り組んでいる。昨年度と比べて良くなった点について、職員からは人員配置にゆとりができたことや退職者が減ったことをあげている他、「人間関係が良好」「休みが取りやすい」「残業がない」等の声もあり、働きやすい職場作りに向けた取り組みの成果が表れている。職員の定着と意欲向上に向けた取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、「報告・連絡・相談がしやすい環境づくり、チームの一員としての意識を高め保育の質の向上を図る」ことを前年度の重要課題として設定している。前年度は4月から園長が交代し、園長が新たに職員と信頼関係を築き、何事も相談がしやすい雰囲気作りに力を入れたかったことが課題設定の理由としてあげられる。取り組みとしては、日常的に園長が職員一人ひとりに気軽に声掛けしたり、職員会議の際は参加者全員が発言できるように順番を決めたり、保護者対応も担任へ一任することなく、園長自ら積極的に保護者とコミュニケーションを図っている。取り組みに対しては、半期終了後に振り返りを実施し、翌期に繋げている。1年間の取り組みの成果として、保護者からの問い合わせについて、速やかに報告・相談できる職員が増えた他、職員間の思いや考えの違いについても相談してくる職員が増えたことがあげられる。今年度は、開園3年目であり、職員同士が相談し合える時間をより多く作れるような体制作りを引き続き目指し、法人としても働く状況に関する職員アンケート調査を独自に実施、人間関係や社内の雰囲気、ストレスの原因等についても把握している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度に設定した重要課題は、園長が設定した園目標であり、開園2年目の園の現状を考慮したものでもあり、適切な課題設定である。取り組みの成果については、職員アンケート調査により、園長や主任が登降園時に積極的に保護者や子どもに声掛けするとともに、職員に対しても必要に応じてフォローしていることを伺うことができる。また、子どもや保護者、職員とのコミュニケーションだけでなく、人員配置や会議のやり方、残業や休憩時間確保等の就業状況の改善にも取り組み、働きやすい職場作りにも取り組み、成果をあげていることを評価したい。保護者との関係についても、コロナ禍でコミュニケーションが取りにくい中、アンケート調査では感謝や喜びの声が多く寄せられており、高い評価を得ている。検証については、園目標だけでなく、職員一人ひとりが設定した目標に対して半期に一度振り返り、翌期に繋げる仕組みがあり、園全体及び職員一人ひとりが適切に検証し、結果を反映させている。今年度で開園3年目であり、様々な課題もあるが、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では「日常の挨拶全般を気持ちよく行える園作り」を前年度の重要課題として設定している。前年度に新しく就任した園長は、挨拶の大切さを園全体で理解し、積極的に行っていきたいと感じ、園目標として設定、まず自ら積極的に挨拶を実践した他、職員会議でも意識が高まるように声掛けしている。子どもたちも「おはようございます」「さようなら」だけでなく、来園者に対して「こんにちは」と元気よく挨拶できるようになり、それを職員にも知らせている。また、登園時には童謡や英語の歌やクラシック等、様々な音楽を流し、登園を渋る子どもも楽しく登園できるように工夫している。検証については、評価項目1同様に、園として半期に一度施設目標や職員一人ひとりの目標を振り返る機会があり、検証結果を翌期に反映させている。挨拶についてはある程度の成果が見られているものの、今年度も引き続き実践し、挨拶だけでなく、保育の中で職員同士が活発に声掛けできるような雰囲気作りを目指す他、地域の方々にも積極的に挨拶していきたいと考え、同様の目標を設定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、評価項目1と同様に、掲げた重要課題は園長が設定した園目標であり、開園2年目の園の現状を踏まえたものでもあり、適切な課題設定である。また、挨拶の実践は、評価項目1の報告・連絡・相談がしやすい環境作りにも繋がり、法人として掲げている「美しい心、すこやかな身体、ゆたかな夢」にも繋がるものでもある。取り組みについては、園長自身の日々の実践だけでなく、職員会議の場では保護者対応について注意を促したり、研修を通して挨拶や言葉遣い、電話対応、来客対応等について学ぶ機会もある。職員アンケート調査からは、開園3年目を迎えて様々な面で改善が進み、新しい取り組みもあり、良い方向に向かっていることが伺え、保護者アンケートにおいても園と保護者との信頼関係が構築されていることが伺える。検証については半期に一度振り返って翌期に繋げている他、毎月の職員会議においても1カ月間の振り返りを行っている。保護者対応をはじめとした職員の育成については課題があると園では考えているものの、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人及び園ホームページがリンク、杉並子育て応援の園として様々な情報を発信している

法人のホームページには、地域に密着した保育園・パピーナの特徴として理念・方針、施設・環境、給食、パピーナの取り組みの項目と児童憲章、保育所保育指針及びプライバシーポリシーの項目を設けている。園では園舎・特徴(小学校の旧校舎の活用・広い園庭)、年間行事・1日の流れ、Q&A、アクセス、入園や見学について等の項目で利用希望者が知りたい情報を発信している。トップページの「保育園からのおしらせ」では子どもたちが広い園庭、砂場等で思いっきり身体を動かし笑顔が溢れる。又、見学者用のパンフレットも用意している。

区や関係機関、私立園長会、地域懇談会の他、シルバー人材センターとも交流がある

区内に6園を有する保育専門施設として行政や支援を必要とする子ども、保育を必要とする保護者のケースを持ち関係機関とも連携している。又、私立園長会、地域懇談会等にも参加、私立園長会では巡回相談、コロナ対応、入学対応等を、地域懇談会では中核園の区立保育園の取り組みや各園毎の運営紹介等で交流「中核だより」からも地域の独自性、課題等の情報把握をしている。園には地域のシルバー人材センターも活躍、日常的に清掃や見守り等の委託業務に携わって頂いており子どもたちは行き交う地域の方々と和やかな挨拶をしている。

コロナ対応を取り利用希望者には週2回、丁寧に個別対応をしている、

コロナ対策をとり園長と主任が担当、予約は電話で受け、子どもの名前及び年齢、連絡先の聞き取りをしている。見学は、週2日・午前11時からと午後3時からの2回で、3家庭/回でお子さん同行、ご都合よい日を調整している。広い玄関や廊下で対応、全体概要、園内・各保育室等はパンフレットを活用している。丁寧にヒヤリングし対応、保護者からは次年度の空き状況や職員数、お散歩や習い事、駐輪場等の質問の他、予定している令和7年4月新園移行については新園での施設・環境や定員数等の質問もある。内容によっては区の窓口の紹介もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を時間分散で実施、職員が役割分担し説明、保護者から同意を得ている

説明会に先立ち児童票や入園前確認事項等を郵送返戻頂き子どもの担当保育士を予定、説明会には、園長、主任、乳・幼児リーダー保育士、担当保育士、看護師、栄養士等の職員が役割分担している。園長は入園のしおり、重要事項の内容、個人情報の利用、ホームページでの写真使用等の説明をし同意書を頂いている。保育士は提出書類の確認・ヒヤリングや同行の子どもの相手等を分担、看護師、栄養士の同席で個別の配慮事項も確認している。保護者の子育て観は児童票に記録している。記載頂く書類への質問にも対応している。

慣れ保育は個別の状況を踏まえ日数、期間、時間をきめ保護者と連携を密にしている

慣れ保育については入園初日から7日間、3歳から5歳児は4月1日の入園式から4日間とするも、個別面談後に保護者の就業状況等を含め相談している。慣れ保育中は登園時間もずらし連絡ノートでなく直接保護者と密なコミュニケーションをしている。泣いて食べられない・飲めないや期間中の体調不良等の場合には期間延長をし保護者の育児疲れの不安等にも配慮している。慣れ保育は子ども自身が家庭と違う認識をもち新しい経験を重ねる期間、保護者が園との連携を生活パターンとする時期としている。全職員で子どもと保護者の状況を周知している。

卒園・転園ともにお別れ会の実施、良い思い出に繋がるようにしている

コロナ対応で子どもたちの小学校との交流は縮小されているものの、園からは保育要録のお届けや教師からの個別の電話に対応している。園では「数、形、言葉」を意識し小学校の絵本読みや図鑑等を取り入れ就学への期待や卒園後には互いに人間関係を継続しながら大きな集団にも対応できるよう大切に育んでいる。5歳児は意識して園内のお手伝い活動や地域の方との交流の実施をしている。3月の卒園式は保護者と5歳児で実施、在園生はプロジェクターで思い出を。転園等の際にはクラスの集合写真、手製の首飾り等をお渡しその後も大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりのアセスメントの実施、子どもの姿に即した保育計画を作成している

入園迄に提出して頂いた入園前確認事項・子育て観の他、個別面談での子どもの遊びや様子、生活リズム、睡眠、遊び、個性や発達を理解、子どもの姿に即した月案(2歳まで個別月案)の内容に反映・作成している。園では月案に基づく保育の内容は保育管理システムに記録、児童票にも記録している。園と家庭での状況は連絡帳や保護者の送迎時に共有、要望の把握もしている。振り返りは子どもの姿を職員同士で話し合い集団生活の中でも育ってほしい力を取り出せるように再作成。発達の連続を図る為、乳児クラスの保育士1名は持ち上がりをしている。

子どもの見通しは日々の送迎時での口頭や連絡帳、1週間の予定表で掲示している

理念の美しい心、健やかな身体、豊かな夢に方向を合わせ全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画等の作成には、運営委員会の保護者アンケートの内容を反映、職員会議で検討・協議を経ることで全職員に周知している。月案(クラス、個別月案)作成、週案の作成は子ども一人ひとりの発達を確認し週1回の週案会で情報共有、昼会議でも共有している。主任・園長は全クラスの月案を確認し職員会議で情報共有している。個別月案の中途変更はクラス内協議後、園長が判断している。保護者には送迎時や連絡長、1週間の予定表を掲示している。

子どもの様子や変化は保育管理システムに記録し各種ノートで情報共有をしている

保育計画作成及び実施と記録、再作成は保育管理システム内で行い、児童票、保健記録表、連絡帳、各種会議録は所定の場所に保管、情報共有している。会議体制は、クラス内は随時・週2回の昼会議で日々の反省を、週1回の週案会、月2回の乳児・幼児リーダー会、月1回の職員会議(ケース・発達会議含む)をしている。園では各会議の内容はクラス毎にノートに纏め全員回覧押印。遅番職員の保護者対応には引継ぎノートを活用している。職員会議では行政からの事例、都市公園での注意点や水遊びでの注意点、ヒヤリハット等も情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達過程や生活環境を把握し、子ども一人ひとりを大切にした保育を実践している

入園前の保護者記入の児童票と面談にて、保護者の状況・保育時間・健康・食物アレルギー・食事の様子・睡眠・生活の様子等をきめ細やかに確認し、入園後の保育に役立てている。入園後は、保護者との会話・個別面談・連絡帳を活用し、家庭と連携を図り個々の発達に応じて援助している。保育中の子どもの様子は、連絡帳(1・2歳児複写)・保育日誌・各種会議録の記述から、子ども一人ひとりを大切にした保育の実践が伺える。特別な配慮が必要な子どもには職員を加配し、個別カリキュラムにて配慮事項記入欄を設け、保育にあたっている。

子どもが主体的に興味や関心を持ち、活動できるよう環境の工夫を図っている

園では、子どもが主体的に活動できるよう環境整備を図っている。保育室には棚を設け、様々な遊びの用具を備え、子どもが自ら遊びを選び手に取れるよう工夫している。コーナー遊びもブロック・絵本コーナー・ままごと遊びなどを用意している。広々とした園庭では、子どもたちがのびのびと好きな遊びに集中している姿があり、菜園では「あっ!アリさんだ」と昆虫に興味を持ち観察する子どもの様子が見られた。尚、小学校への接続に向けては以前のように学校訪問が行えない為、絵本や図鑑を用いて興味や関心が持てるよう支援している。

園では、子ども同士がお互いを尊重し思いやる心が育つよう支援している

園では、子どもの思いや気持ちを十分に認め、お互いを思いやる心が育つよう心がけている。朝夕保育・土曜保育等の異年齢保育の際には、じっとしている乳児を年長児が手をつないで連れてくる様子や、運動会のダンスを5歳児が出張先生として3歳児に教えに行く等の年齢の違いを認め思いやる心が育っている。また、イングリッシュタイムで異文化に触れる機会も設けている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルでは、双方の気持ちを受け止めた保育に努め、保護者から「年齢に合わせた介入をして頂いている」との声が寄せられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が情報を共有し、子どもの生活が安定するよう支援している

登園時、保護者から子どもの体調や家庭での様子を聞き取り、前日にけがや体調不良があった場合は、担任と早番職員は内容を共有し保護者に確認している。連絡帳や口頭で得た情報とともに子どもの様子・変化は、引継ぎノート・各種会議・保育管理システムの記録にて職員間で共有し、子どもの生活の安定へと繋げている。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝え、保育の様子は玄関の「もりのけいじばん」や「クラスの活動」からも伺える。また、園長や主任も積極的に玄関に出向き、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。

一人ひとりの発達状況に合わせ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

園では、個別カリキュラムを作成し、個々の発達状況に応じ基本的生活習慣(食事・排泄・更衣・清潔保持)が身につくよう家庭と共に支援している。中でも排泄は個人差を考慮し、子どもの自尊心を大切にしながら自立を促している。連絡帳では、トイレで排泄できたことを保護者と共に喜ぶ内容が記述されている。園では食育に力を入れており、年齢や月齢及び発達にあった適切な食器・食具を用い使い方やマナー等も家庭と連携し援助している。1歳は裸足、2歳から上履き着用で、午睡時は裸足の為、廊下のマーク付きの箱に整然と納められる様子も見られた。

午睡を含む休息の長さや時間帯は、子どもの状況に応じ配慮している

午睡を含む休息の長さや時間帯は、子どもの年齢や体調・家庭での生活リズムを考慮し調整している。午睡環境は、コットを使用し、タオルケットは毎週保護者に持参してもらっている。休息と活動の場を分け、空気清浄機の設置・温度・湿度を調整し、早く起きた子どもは活動の場で静かに絵本を読んでいる。また、乳幼児突然死症候群予防のため、1・2歳児10分毎、3~5歳児は30分毎に姿勢・顔色・呼吸・咳などを確認し午睡チェック表に記入、午睡の安全を図っている。尚、1・2歳児は、看護師が子どもの様子を見て回っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
豊富な手作りおもちゃで好きな遊びを選び、遊びこめる環境を設定している

園では、年齢にあった玩具製作や季節の壁面装飾を実施している。手作り玩具は、形合わせ・布絵本・フエルトのおままごとセット・手作り楽器・飲料パックの積み木・ボタンのはらぺこあおむし・お医者さんキット等ととても豊富で、子どもたちは好きな遊びを主体的に選び楽しんでいる。コロナ禍の為、外出できない子どもたちのために、玄関ホールにぬいぐるみの動物園をつくるなど、子どもの遊びが豊かになるよう工夫している。このプログラムは、動物を調べてみようという自発的な子どもの活動に発展している。この保育活動を評価したい。

言葉の伝えあいや様々な表現が楽しめるよう工夫している

子どもが言葉による伝えあいを楽しむ為に、職員は子どもの話に耳を傾け子どもを認めることを大切にしている。また、マスクをしているので、より表情豊かにわかりやすく話す事も心がけている。絵本・ペープサート・パネル/エプロンシアター・素話にも、力を入れている。外部講師によるリトミック・体操・英語・チャイルドステップ(就学前教室)や手遊び・音楽遊び・クレヨン/絵具の絵画遊び等、多様なプログラムにより、様々な表現が楽しめるよう工夫されている。保護者からは、「今日はこれをやったんだよ」と子どもの喜ぶ姿が伝えられている。

広い園庭で季節の風を感じ、野菜作りや虫を探したりと自然との触れ合いを楽しんでいる

園は旧小学校跡地で、広い園庭があり、一日2回遊ぶ機会を設けている。子どもたちは季節の風を感じながら、のびのびと三輪車・ボール・フラフープ・砂遊びに興じていた。また、季節の野菜も育てており、きゅうり・ピーマン・ナス・ゴーヤ・へちま・枝豆・レタス・ブロッコリーと豊富で、子どもたちは植物の成長を観察している。散歩の際には、地域の方との挨拶や交通ルール等決まりの大切さも学んでいる。保護者アンケートからは、もっと散歩の機会を設けてほしいとの意見が数件寄せられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に関心を持ち、進んで取り組めるよう工夫している

園の年間行事は、ミニ遠足・季節の行事(おまつりごっこ・七夕会・敬老の日・運動会・ふれあい交流会・勤労感謝・発表会・節分会・ひなまつり会・おわかれ会・卒園式)等がある。行事の実施にあたり子どもが興味や関心を持って取り組めるよう、日常の保育活動において導入の工夫を図っている。伝統の行事では興味が持てるよう行事の意味や成り立ちを絵本やお話で丁寧に伝え、運動会ではかけっこ遊びからはじめ、自ら進んで取り組めるよう支援している。季節の行事を取り入れた遊びや工作をして下さりとても役立っていますとの保護者からの声がある。

手作り行事で創造力を育み、日常の保育に変化と潤いをもたらしている

園では、子どもたちが協力しやり遂げる喜びを味わえるよう手作りの行事を開催し、日常の保育に変化と潤いをもたらしている。お祭りごっこでは、毎日アイデアを出し合い、子どもたちは協力しながら準備をすすめ、チョコバナナ屋さんやたこ焼き屋さんを出店している。最後に手作りお神輿を担いで回り、行事をやり遂げる喜びも味わっている。七夕集会では、由来を学び、自分たちで七夕飾りの材料を集め製作し、おたのしみ会ではサンタに手紙を書き、クリスマスツリーの製作も子どもたちが担っている。園の手作り行事は子どもたちの創造力を育んでいる。

保護者参加行事の変更があるものの、園では工夫し子どもの様子を伝えている

運動会・ふれあい交流会・発表会等の行事は保護者参加で実施されていたが、コロナ対応の為、保護者の参加は中止となった。園では工夫し、運動会は3・4・5歳児が平日2日間に分けて実施し、保護者へ向けて動画を配信している。1・2歳児の見学と応援があり、年長児への期待を膨らませる行事となっている。昨年の発表会は中止となり代わりに玄関スペースで作品展を開催した。ふれあい交流会はクラスの様子を書いたプリント配布と動画配信があり、プリントには家庭で子どもと一緒にふれあいが楽しめるよう手遊びやわらべ歌の紹介が載っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

保育時間が長い子どもは保護者といる時間が短い子どもでもあり、指導計画を月案の中に組み込み、子どもの発達過程や生活リズムに配慮し、家庭と連携をとりながら保育している。職員間の連携は、引継ぎノートの活用により、遅番保育中も担任以外の職員が保護者への伝達ができるようにしている。子どもがくつろげるよう疲れたら横になれるマットを用意、淋しい気持ちへの対応はお膝にだっこで絵本を読むなどスキンシップを大切にし、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。延長保育日誌では、当日の子どもの遊びや補食のメニューが記録されている。

保育時間の長い子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう工夫している

園では、保育時間の長い子どもが保護者を待つ間、飽きずに過ごせるよう配慮している。子どもは好きな遊びを選んで楽しく過ごし、時には職員と一緒になってお手伝いをするなどの工夫を図っている。18:45には補食の提供があり、内容は毎月配布の献立表に載せ保護者が把握できるようにしている。補食後には、隣の空き教室に移動して他の保育室には無い玩具を使用し遊びに変化を持たせている。職員は遅番担当になった時の遊びの充実をそれぞれが考え、少人数で楽しめる玩具を増やしていきたいと考えており、前向きである。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

給食会議にて、子どもの喫食状況やクラスの様子、アレルギーの確認を行い、栄養管理・衛生管理が行き届いた食事を提供している。食事風景は穏やかだが笑顔も見え、食器は陶器を使用し、食事の姿勢も保たれていた。栄養士は保育室を訪ね、摂食時の観察を行っている。アレルギー児への対応は、医師の指示書の下、その都度保護者と話し合いながら除去を行い、保育職員と栄養士が連携を図り、誤食の防止を図っている。給食だより(レシピ含む)・献立表・サンプル展示もあり、「子どもが毎日給食とおやつを楽しみにしています」との声も聞かれている。

味付けは出汁を基調に薄味で、季節や行事を考慮した献立や郷土料理は好評を得ている

味覚の成長を促すために、味付けは出汁を基調に薄味で、食品の持ち味を出すように調理している。給食やおやつは手作りで、季節や行事を考慮した献立の工夫を図っている。中でも、郷土料理メニューは、当日栄養士が保育室を訪れ、日本地図で場所を示しながら説明し、子どもたちの食への関心を高めている。保護者からは郷土料理等を取り入れてとても良いと好評を得ている。また、子どもの話から美味しさを共有させてもらってますとの声も。園では、子どもたちに食に対する良い経験がつめるよう今後さらなる充実を図っていきたいと考えている。

園では、食育活動を通して、食への関心が深まる取り組みを実施している

園では、食育計画・年間活動計画を定め、食育を実施している。料理をする力(クッキング・栄養指導・マナー指導)味がわかる力・食べ物の育ちがわかる力(野菜を育てる)・食べ物のを選ぶ力・元気な体がわかる力(三色群の食材の働き)・行事を知る(行事食)と多岐にわたる活動を展開している。コロナ感染症の影響でクッキングは中止となったが、栄養・食具の使い方・食事の姿勢に力を入れ、今後さらに楽しめるよう工夫を図りたいと前向きである。菜園には、枝豆・レタス・ブロッコリー・さやえんどうが栽培され、成長を楽しむ子どもの姿が見られた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全について関心を持ち、病気やけがの予防ができるよう取り組んでいる

サーモカメラの導入により、登降園時子どもが自身の体温を確認できる仕組みとなっている。感染症対策として、手洗い・うがいの徹底を図り、子ども自ら行えるよう手洗いの仕方や紙の捨て方等のイラストも表示してある。毎月の避難訓練では、災害から身体を守る法を身に着け、警察による交通安全教室では、正しい交通ルールを学んでいる。園庭の遊具は、毎日安全点検を実施し、白テープでマークを付け、子どもが注意できるよう工夫している。園舎内の柱の角には、クッション材を張り、「階段は走らない・手すりをもって登りましょう」と掲示されている。

園では、医療機関と連携を図り、子どもの健康を支えている

園では、毎月身体測定を実施し、内科検診は春夏の年2回、歯科・眼科・耳鼻科検診を年1回行い、結果を保護者に伝え健康維持に役立てている。薬の預かりは基本的に行わないが、場合により与薬指示書のもと看護師が与薬する場合がある。アレルギーや医療的ケアが必要な子どもには、医師の指示を書面で確認し、医療機関との連携に基づいて対応している。毎年全職員が救命救急講習を受け、「ノロウイルスの基礎知識と対応」「小児の食物アレルギーの基礎知識と対応」等の疾病に関する外部研修も積極的に参加し、子どもの安全と健康を支えている。

保護者とともに子どもの健康維持にむけた取り組みを行っている

年間保健計画を立て、きめ細やかに保護者と子どもの健康状態の情報交換を行い、感染症拡大防止の為の情報提供や健康相談を実施している。また毎月発行の保健だよりや園内の掲示で子どもの健康に関する情報を提供し、11月の保健だよりでは、インフルエンザとやけどについて、症状や治療・応急処置の仕方など丁寧に記載されている。保護者からは、「看護師さんがいてくれてとても心強いです」との声も聞かれている。午睡はコットで休息し、1・2歳10分、3~5歳30分毎に姿勢・顔色・呼吸・咳を午睡チェック表に記入し安全を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、柔軟に対応している

園のサービスは、延長保育事業・障害児保育事業・アレルギー児対応等があり、子育てや就労など個々の事情に配慮した支援を行っている。急な残業などで利用時間を変更する場合も柔軟に対応し、保護者からは、「個々の事情を考えて下さっています」「予定していた時間に遅れる場合も快く対応して頂いて、いつもとても助かっています」との声が聞かれている。また、慣れ保育は、子どものストレスや不安が軽減されるよう配慮し、保護者の就労や個々の状況を踏まえて、日数や期間・時間を保護者と相談しながら対応している。

様々な工夫を図り、保護者とともに子どもの成長を喜ぶ姿がある

園での子どもの様子を伝える為に、当園では様々な工夫を図っている。日中の保育活動は、1・2歳児が複写式の連絡帳、3~5歳児は今日の活動を玄関に掲示し伝えている。連絡帳は、子どもの園や家庭で初めて出来た事への温かな記述があり、共に成長を喜ぶ姿がある。各種お便り(園・クラス便り・保健便り・給食便り・献立表)は、お知らせ・当月の予定・子どもの様子・一緒に楽しめる親子の遊び・手作りおやつのレシピ等内容豊かである。また、玄関の電子掲示板「もりのけいじばん」・動画配信では、行事や日常の様子を紹介し家庭と共有している。

園では保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる

コロナ禍で保護者参加の行事が減る中、園では親切で温かな日常的なやり取りを大切にし、保護者との信頼関係が深まるよう努めている。保護者からは、「連絡ノートや口頭で、日々相談しやすい雰囲気があり、相談するといつも丁寧に答えてくれる」との声がきかれている。保護者からの相談は、全て園長が把握しており、送迎時には声を掛け、必要があれば三者面談も行っている。個別面談・アンケートの実施・運営委員会・意見箱の設置等で、保護者からの声を聞き随時対応している。また、玄関掲示に他園の事故と当園の対応を明示し、安心に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の為、地域との交流に制限がある中で、機会の確保に努めている

新型コロナウイルス感染症流行の影響で、園外の人との交流(実習生・ボランティア・職場体験の受け入れ、小学校訪問等)が中止となってしまった。その中でも、園では、公園への散歩の際に出会う地域の方々へ気持ちの良い挨拶を大切にしている。また、園内で勤務する地域のシルバー人材の方との交流や警察署の協力を得て交通安全教室も実施されている。感染症が落ち着いた際は、さらに地域の資源を活用し、子どもたちの生活の幅を広げる取り組みに期待している。

園では、地域住民の一員として、地域との連携を深める取り組みを行っている

当園は小学校跡地に開設された保育園で、敷地内にある体育館が災害時の避難場所となっている。そのため、隣接する区立保育園や町内会・商店街等の地域の方と備蓄の確認や防災訓練を合同で実施している。門扉には、AEDの表示があり、近隣住民に明示している。子どもたちは、同じ敷地内施設の管理人の方と隣接保育園の園長に日頃の感謝を込めて手作りの花のリースとありがとうカードを渡し交流を深めている。また、見学希望者には、週2回午前と午後に分け少人数で対応し、子育て相談等にも応じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意を得て丁寧に羞恥心にも配慮している

入園説明会の折、入園のしおり・重要事項の内容の理解、個人情報利用についての取り扱い(写真動画の取り扱い・ホームページ掲載)の説明をし同意書を頂いている。写真展示販売サービスについては業者の仕組みの中で保護者のみの閲覧となっている。又、保育を必要とする保護者について関係機関と連携の場合には保護者の同意を得ている。日常支援では排泄時や更衣の羞恥心に配慮、各場面でパーテーションの設置や幼児の午睡後の着替えは女性保育士が担当、水遊びでの着替えも職員配置に工夫の他、外部目線を遮断できる多目的室の利用等をしている。

子ども自身の経験による子どもの価値観を大切にし家庭状況を確認している

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣や宗教上の部分等に配慮した対応に取り組み無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立等のしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。園は子どもに様々な経験ができる環境を整え、こどもの表情や動き、発言から子ども自身のしたい・やりたいや得手・不得手や子どもの挑戦も受け止めている。外部講師による習い事においても無理強いのないようにしている。

虐待防止マニュアルを整備、日々の関わりを大切にしている

虐待防止マニュアル及び「園の一員として働くということ」の研修を通して職員は意識を高く持っている。又、区の巡回相談で様々な相談が出来、看護師を中心に巡回相談記録に記している。園では虐待について保護者や子どもと日々の関わりを密にすることで子育ての心配や不安を一緒に軽減できることに注力している。朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子の確認、連絡帳で家庭の生活の様子の把握を、保護者の育児疲れの早期発見にも努めている。職員のつい出てしまった言葉や態度等には職員同士で注意しあい話し合える環境を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法・規範等に関わるマニュアルの整備、区の保育実践の手引を全クラスに配備している

虐待防止、保健衛生・感染症、苦情処理、個人情報の取り扱い、情報公開等のマニュアルを整備、全職員が小冊子「パピーナ園で働く皆様へ」を手元に所持、保育の実践には区発行の保育実践の手引を各クラスに配備している。園では職員のシフト内業務のマニュアルを所持。保育に関わる手順は各クラスで随時の点検・見直しをし伝達ノートで全職員に周知の他、都市公園の留意点等の外部情報や園庭と地続きの体育館がワクチン接種会場となった折での子どもの安全確保の見直し等をしている。シルバー人材センターの活用で見守りの強化等もしている。

マニュアルの見直しは年度末においてグループ園長会で検討、全体標準化をしている

法・規範やリスクマネジメントに関わる標準マニュアルは年度末のグループ園長会で協議、当年度は事業継続計画作成に伴う内容を重要事項説明書に反映している。事故・ヒヤリハットの分析結果等の情報は職員会議で周知している。更に本社における全体標準の取り組みとして全職員所持の小冊子の一項目「園の一員として働くということ」の研修を実施している。園では園長・主任による連絡帳の書き方の標準化として、保護者が記入されてきている子どもの状況を主語に園での生活の様子を続けて書きこむよう指導、直接対応時には共に対応し姿をみせている。

運営委員会、保護者や職員のアンケートなどの意見を大切にした取り組みをしている

園長は目標に「報告・連絡・相談がしやすい環境。チームの一員。日常の挨拶」をあげている。職員アンケートには園長・主任が積極的に登降園時に保護者・子どもに声掛けクラスの問題にも最前線でフォローしてくれるの声がある。運営委員会では事前に保護者からアンケートを頂き取り纏めをされており玄関の掲示板に貼付、園では本社に伝え改善に繋げる取り組みをしている。第三者評価の保護者からの意見は職員会議で検討、できるところから実施をしている。職員も安心できる職場づくりでチーム全体で個別対応力をつける取り組みをしている。