東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園浜田山
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)<自然を愛し、心身ともに健やかな子ども>・散歩を中心に沢山自然に触れ、体を十分に動かす活動や様々な自然体験や泥遊び・水遊び等、子どもの時にしか味わえない感覚体験を大切に考えている。 2)<自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども>・意欲・想像を掻き立てられ、子ども自らが主体的に行動し、「やってみたい」と思えるような環境作りをする。 3)<仲間と関わり、人を思いやれる子ども> ・0歳児から6歳児まで異年齢の関わりができ、小さい子が大きい子に憧れ、大きい子が小さい子をいたわり、思いやりの気持ちが自然と養われていくような日常保育。 4)<自己を表現できる子ども>・子どものありのままを受容し、言葉だけでなく様々な表現からその子らしい自分の表し方が出来る環境設定や、大人になった時、自分に自信を持ち、自分らしさを表に出せる「表現力の芽」を引き出せるようにする。 5)<みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛>・あたたかいまなざしに見守られ、みつめられ心地よく安定した心を育む。人を信じ尊重し、自分のことも友だちのことも好きといえるみとめあう心を育む。ひびきあい、共感しあい、喜びと自信を持って、たくましく生きていける心を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを理解し、適確な言葉で代弁ができる。 ・社会的立場を考慮し、判断ができる。 ・他者を認め、自分を評価できる。 ・向上心・学びの姿勢を持つ。 ・職務分掌にのっとり責務を全うできること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちを第一に考えること。 ・専門職としての知識を身に付けスキルアップを図ること。 ・チームワーク力を高めるため、個々が気付き行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アンケートを活用し保護者の意見や意向を積極的に把握し、園の運営に活かしています

行事を開催した後にはアンケートを実施し保護者からの感想や意見を確認しています。そのほかにも、保護者の意見を確認したい場合にアンケートを実施し意向を確認しています。例えば、コロナ禍の中で夏祭りや運動会等の行事をどのような形で開催するかについてアンケートを実施し、開催方法の参考にしました。また、コロナ禍の登園の方法についても意見を聞き、できる限り望ましい方法を模索し決定しました。このように、積極的に保護者の意向を確認し、園の運営に活かしています。
2 お互いの良い部分を伝え合う研修や会議前のミニゲーム等を行い、良好な人間関係構築につなげ園全体のチームワークを高めています

開園後3年目を迎える中で園長の交代や職員の入れ替わりが一定数ありました。そこで、園全体での良好な人間関係を土台としたチームワークを発揮し、保育の質をより一層高めるための様々な取り組みを行ってきました。例えば、全職員が他の職員の良いところや感謝したいことを伝え合う研修を実施し、普段思っていても伝えづらいことを伝え合いました。また、園内研修や職員会議を開始する際にアイスブレイクとしてミニゲームを取り入れ、通常の保育から離れた場でのコミュニケーションを図れるような工夫等を行っています。
3 入園準備の写真一覧表には、用途や選定基準や使用頻度などを記載して作成し、保護者が必要な物品を用意しやすいように配慮しています

入園の際は保育理念や方針を重要事項説明書を用いて説明し、園での基本的なルール等について項目毎に伝えています。保護者に用意してもらう様々な物品を表にしており、必ず記名して欲しい事を記載しています。入園時の持ち物を写真にして実物見本を提示した一覧表を作成しています。そして、必要な場合には実物を見せる等の工夫をしてわかりやすく伝えています。保護者が不安にならないように、確認しやすい実物写真の一覧表を作成し工夫して、迷ったり間違えないよう配慮しています。用途や使用頻度や時期、選定のコツなどの配慮点を記載しています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育てをしている住民へ向けた保育相談会や遊び会等の実施をする意向があり、今後のさらなる地域貢献に期待します

地域の保育園が参加する園長会に参加しており他園との情報交換をしています。また、地域の園同士で交流を図っており、お互いの課題解決のために勉強会を開催しています。これまでに、同じ年次のクラスを担当する職員同士があるテーマについて学ぶ機会を設けたことがあります。現状では、コロナ禍ということもあり地域との交流はなかなか実施できておりません。今後は、地域の子育てをしている住民へ向けた保育相談会やて遊び会等の実施や他園の保育の様子を見学することも計画しており、さらなる地域交流の取り組みに期待できます。
2 職員アンケートで挙がっている人員の補充や業務負担について現状を改めて把握し、必要に応じ対策を取ることが期待されます

定期的に実施している「満足度調査」や「ストレスチェック」等の結果を踏まえて、運営法人ではより良い職場環境へ向けた取り組みにつなげています。一方で、今回の職員アンケートでは「職員の補充が行われない」「職員の入れ替わりがあることで、他職員への負担がある」等の意見が見られました。このような意見を踏まえ、人員体制や業務負担の状況を改めて把握し、必要に応じ対策を取っていくことを推奨します。そうすることで、園全体で取り組んでいるチームワーク促進の取り組み等がより一層有効になり、サービス向上につながることが期待できます。
3 マニュアルを活用し業務水準の確保に努めていますが、保育業務の充実の為に更なる活用を図り職員に浸透させる取り組みを期待します

保育ガイド・保育業務マニュアルは、確認が出来るように事務所に配置し職員に所在を明らかにしています。不明点があれば職員は園長に確認しており、子どもへの声掛けや言葉使いなどを、必要に応じてマニュアルから抜粋し写しを提供して、事例を挙げて助言指導をしています。アンケートで職員への信頼について、気分のムラや子どもの気持ちを優先していないのでは?という声があり、保護者との信頼関係をより強くする為に業務水準の確認が求められます。マニュアルとする「職員の心得」や「あるべき姿」を職員に浸透させる取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法や倫理等を学ぶために「保育ガイド」の読み合わせや就業規則の理解を深めてきました

開園後3年目を迎えましたが、これまで園長の交代や職員の入退職が一定数ある等、組織的に安定しない状況の中で、安定的かつ適切な保育サービスの提供を実践してきました。このような状況だからこそ基本に立ち返り、改めて職員が守るべき法や倫理、ルール等の理解を深める取り組みに力を入れてきました。具体的には、規範や倫理が記載されている「保育ガイド」の重要事項についての読み合わせや、園長が「就業規則」で職員に知っておいて欲しいことをまとめ、職員会議等の場で学ぶ場をも受け理解を深める取り組みを行ってきました。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 子どもの気持ちを大切に尊重する無理強いをしない保育をしています

子どもの人権を知り守り、子ども一人ひとりが伸びやかに生きていく力を育んでいます。男女の差別なく名前で呼び、無理強いをせず子どもの気持ちを大切に考え、ゆとりのある保育を目指しています。食べたくない、寝たくない、外に出たくない、水遊びをしたくないという子どものその時の気持ちを尊重して、必要な援助をしています。職員の思いを優先する事なく子どもの気持ちを聴いて寄り添いながら、必要な援助を工夫しています。食べる形状や場所や遊びを工夫したり気分転換を図ったり、子どもを第一に考え意思を尊重した援助をしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者参観や保育参加は日程を限定せず保護者の都合を優先して実施しています

子どもの発達や育児についての理解を深め、子どもの日頃の様子や成長を実感してもらえる機会を保護者に提供しています。職員の子どもとの関わり方や遊びの過程などを観てもらったり、一緒に参加してもらう事で、保護者との共通認識を得る取り組みを行っています。子育ての参考にしてもらえる保育参観や保育参加は期日を決めずに、概ね一週間前に連絡をすれば通年で参観や参加が出来るようにしています。保護者の勤務状況などで、調整が困難にならないように子どもと保護者本位で行っています。保護者同士の口コミで参加者が少しずつ増えて来ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族50世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果39世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 78.0%

総括
利用者家族50世帯に対し、有効回答39件で78.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が18名(46.2%)、「満足」が16名(41.0%)、「どちらともいえない」が2名(5.1%)、「不満」が3名(7.7%)と、「大変満足」および「満足」の回答が87.2%という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「クラス担任だけでなく他のクラスの先生方も子供の名前を覚えて、園全体で見守ってくださっているのを感じます。」「忙しいと思いますが一人一人きちんと子供たちを見て遊んでくれたり、時には注意をしてくれてるのでこちらとしても安心しております。」「子供の成長を一緒に喜んで下さり、心強く思っています。」等の回答がありました。一方で「スポーツ教室、造形教室に魅力を感じ入園しました。結果として、一度も体験できていません。工夫なく安易に中止にする本部の姿勢に強い違和感を覚えます。現場の先生方は何かと実施に向けて尽力されているのにあまりにも温度差があり、残念です。」「個人面談をする機会をもう少し増やして欲しい。」「職員の入れ替わりが激しすぎるように思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「お友達や先生との関わり合いを通して、日々成長していると感じます。」「家庭では出来ない体験や経験から、色々なことを学び成長していると思います。」「早い段階から友達と遊ぶ楽しさ、遊び方を知ることが出来た。」「遊び方や普段の生活の中での親自身がやってしまうことを子供たちにやらせてくれたりしてるのでとても成長過程ではありがたいです。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともえない」が12.8%という結果になっています。自由意見は「きちんと誘導してくれたり、興味を示しそうな事をやって頂けてます。」「水遊びやBRIO、マット運動など楽しい時間を過ごせている様子。」「外部の講師を呼んだ指導を再開してほしい。」「もう少し絵本の読み聞かせの機会も増やしてほしいです(自宅で読む絵本は自分の興味のあるものだけになりがちなため)。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともえない」が17.9%という結果になっています。自由意見は「とても栄養面でいい食事を出してくれております。無理に食べさせることはせず、子供自身のペースで食べさせていただける物になってると思ってます。」「園での食事の様子について、よくお話して下さったり、段階を上げる提案もして下さる。」「アレルギーも考えて食材を選ばれており、また旬の食材を取り入れて季節を感じることのできる食事を提供してくださっています。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍においても工夫の上、極力実施しようという園の姿勢が大変有り難いです。」「なかなか自分たちでは行けない所に足を運んで行っていただいてるので本人達も楽しく遊び、学んでると思います。」「もう少し戸外遊びがあると嬉しい。」「チューリップ広場の利用などを含め、以前より戸外遊びの幅も広がっていると思いますが、戸外遊びの機会をさらに増やして欲しいです。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともえない」が7.7%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見は「いつも急な対応をして頂いてるのでとてもありがたいです。」「急遽補食を与えてくださるなどとても助かっています。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%という結果になっています。自由意見は「特にコロナ対応は大変だと思いますが、十分に対策いただいていると感じています。」「大きなケガはないので、信頼しています。」「夕方大きい子たちとの合同保育は教室がやや狭くて走り回ったりする子がいると危ないと感じる。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともえない」が12.8%という結果になっています。自由意見は「面談は仕事の都合で変更して頂き助かりました。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%という結果になっています。自由意見は「とてもよく見てくださっていて助かっています。また、子育てのアドバイスなどもくださってありがたいです。」「現園長に代わり信頼して相談ができるようになりました。」「今でもできなくはないですが、忙しそうなこともありやや遠慮してしまいます。」「忙しいのか気分にムラにあるように思えます。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともえない」が12.8%という結果になっています。自由意見は「手すりの消毒などされているのをよく見かけます。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%という結果になっています。自由意見は「堅過ぎず、砕け過ぎず、自然体でよい具合だと感じています。」「丁寧だと思います。服装が気になったことはありません。」「態度については疑問に思う時があります。」「他のクラスですが、階段を登る順番を守らない子への対応に驚いたことがあります。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともえない」が10.3%、「いいえ」が5.1%という結果になっています。自由意見は「お迎え時にお話しいただいています。」「何か体調に小さな変化があった際には帰宅時に報告をしてくださるし、こちらから尋ねた際にも状態を把握してくださっており、きちんと報告してくださいます。」「預かり不可の体温について低年齢の子供と年少以上のクラスで一律37.5度となっていますが、平熱が37度の赤ちゃんは30分でいいので様子を見てもらえるとありがたいです。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が69.2%、「どちらともえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が10.3%という結果になっています。自由意見は「そのような場面に遭遇したことがないので分かりません。」「まだ子供が小さいので実際にはありませんが、信頼してお任せできると思います。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%という結果になっています。自由意見は「子供も信頼していると思います。」「概ねそう思いますが、朝の忙しそうなタイミングなどはやや余裕が無いように感じることが少しあります。」「先生によっては先生の都合が優先されていると感じることがある。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%という結果になっています。自由意見は「まだ子供が小さいので、プライバシーというのはそんなに気になりませんが、信頼できると思います。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が69.2%、「どちらともえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%という結果になっています。自由意見は「わからないときは質問しますが、丁寧に説明して下さいます。」「日々のコメントを楽しみにして、読んでいます。」「年度始めの保護者会での説明や、日々のナナポケ内容で把握できている。特に担任の先生は詳細に生活内容を記載しているため分かりやすい。」「帰りが遅くなり下のクラスと合流すると詳しく様子が聞けないことが多い。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が71.8%、「どちらともえない」が20.5%、「無回答・非該当」が7.7%という結果になっています。自由意見は「不満を伝えたことはありませんが、真摯に対応して下さると思います。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が33.3%、「どちらともえない」が28.2%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が28.2%という結果になっています。自由意見は「掲示してある。」「園のことで役所に相談というのは、お話したことはないと思います。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が掲げる理念やそれにもとづく保育園像や保育目標を関係者に適切に伝えています

「のびやかに育てだいちの芽」という保育理念や「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」という保育方針を踏まえ、めざす保育園像や保育目標を定めています。これらは、重要事項説明書や園のパンフレットに記載しています。職員に対して、入社時に理念や方針についての研修を行い、また、月ごとの計画を立てる際には、保育理念がどのように活動に反映されているか確認し理解を深めています。保護者に対しては、入園時の面談で重要事項説明書やパンフレットを用いて説明をしています。

職員分掌に経営層を含めた職員の役割や責任を明記し、職員に周知しています

職員分掌に経営層を含めた職員の役割が記載されています。園長の役割には「全体の統括」「本部連携」「施設の安全管理」等があり、主任、副主任等の役割も明確に定められています。業務分掌は入職時に各職員に周知されています。リーダー層の職員には可能な範囲で業務の判断や遂行を任せており、必要に応じて経営層がフォローすることで円滑に業務を進むようにしています。このように、事業所が目指していることを実現するために経営層の役割と責任を明確にした上で、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定手順が明確であり、内容を関係者全員に周知できるよう工夫しています

重要な案件は、園長、主任、副主任、リーダー層で話し合った上で本部に確認し決定しています。内容によっては職員会議で検討を行ってから本部に確認することもあります。決定した案件は、緊急度によって緊急会議や職員会議、昼礼等の場で職員へ伝えています。保護者へは、園だよりや資料の配布により伝えています。緊急な場合は、即時に情報伝達が行えるITツールを用いて周知しています。保護者全員に確実に情報を伝えられるように書面とITツール両方を活用しています。このように、重要な案件の決定事項を適切に関係者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意見や意向を様々な機会をとらえて積極的に把握・検討しています

行事後にアンケートを配付して、保護者からの感想とともに意見や意向を把握しています。また、園内に「すまいるBOX」を設置しており、いつでも意見を匿名で投函できる仕組みがあります。コロナ禍での行事に対する意向を把握するために、アンケートを配付し対応の検討を行ってきました。職員に関しては、本部で「意向調査」や「満足度調査」を実施しており、各職員の意見を把握できる仕組みがあります。年に2回行われる個人面談においても意向を確認していることに加え、職員が希望すればいつでも園長と面談できる体制を整えています。

地域の福祉の状況やニーズについて、地域の園長会に参加し情報集収集しています

福祉の現状についてのニーズは、地域の園長会に参加し情報収集を行い把握しています。また、福祉事業全体の動向は、本部や区からの福祉に関するメール等で把握しています。対応すべき課題は、保育園同士の交流の場で、課題解決のための勉強会を開催して取り組んでいます。今後は、地域の社会福祉法人が行っている保育の見学を予定しています。事業所の経営状況は、本部で予算作成したものに対する実績を毎月確認して検討しています。このように、適切にサービスや経営力向上のための重要な情報を捉え対応すべき課題を抽出しています。

本部で作成している計画を踏まえて、中長期計画や単年度計画を策定しています

本部で作成している計画を踏まえて、園としての3ヵ年計画を作成しています。中長期計画では、「保育における人権・保育理念の理解」「職員倫理の確立と徹底」「子どもの主体的な遊びの見直し」等を重点課題としています。中長期計画を踏まえ、年度ごとの事業計画を作成し具体的な取り組みを作成しています。事業計画では、「保育内容」「健康・栄養管理」「安全」等項目に分けて重点取り組み事項を明確にしています。計画推進のために、昼礼、職員会議、リーダー会議等で情報共有や方針の浸透を図りながら進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべきルールを明確にし、研修やチェックシートで定期的に確認しています

「保育ガイド」の中に、職員の規範や倫理などに関する記載があります。職員は、入職時の新人研修で学び理解を深ているほか、研修会等の開催で定期的に振り返る機会を設け周知しています。また、チェックシートを活用し、職員が守るべきルールや姿勢を定期的に確認しています。このような取り組みにより、職員が守るべきルールを定期的に振り返り、必要に応じ見直しているといえます。現在、チェックシートは、職員の任意で行っており、今後は全職員が定期的に確認できるように運用することが期待されます。

「すまいるBOX」を設置し、保護者がいつでも意見を投函できるようにしています

「重要事項説明書」の苦情相談窓口に、第三者委員を含めた情報を記載しています。玄関付近に「すまいるBOX」を設置し、保護者がいつでも意見を投函できるようにしています。保護者から直接担任に伝えられる際には、丁寧に対応するよう心がけています。また、意見や要望があった際はしっかりと聴き取りを行い、内容によって職員会議などで話し合うべきか等を判断しています。虐待への組織的防止対策として、入社時に人権等に関する研修を開催し、虐待防止に関する対応を学んでます。各種機関と連携して対応できる体制づくりをしています。

個人情報に配慮しながら、ブログや園だより等で事業所の活動内容を開示しています

個人情報に配慮しながら、園の様子をブログでの発信や、近隣住宅への園だよりの配布を行っています。昨年度は、実習生を受け入れた実績があり、今後も受け入れられる体制を整えています。事業所の機能や専門性による地域貢献として、AEDがあることを園外部の掲示板にて告知しています。近隣の小規模保育園にも、AEDの設置があることを伝えています。また、地域の保育園で同じ年代の担任が集まり研修を行い交流しています。このように、地域社会へ情報開示を行い、関係機関と連携し地域の一員として役割を果たす取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を作成し、災害時の優先順位や災害リスクを明確にしています

「保育ガイド」の中に、安全管理、事故防止、感染症対策等の各種マニュアルを作成しています。地震や火災リスクに高い優先順位を持って取り組んでおり、避難訓練を毎月行っています。事業継続計画(BCP)を作成しており、災害時の優先順位や園の災害リスクを明確にしています。また、緊急時の役員の役割分担や緊急連絡体制を整備しています。「ヒヤリハット」「アクシデントレポート」等を記録し、職員会議等で話し合い再発防止や改善対策を行っています。このような取り組みを通じリスクに対して備えています。

情報の取り扱い関するルールを定め、適切に保管し使用する体制が整っています

入社時に「守秘義務誓約書」に署名をしてもらい、「個人情報取り扱い」の研修を実施しています。「保育ガイド」に個人情報や守秘義務に関するルールを記載しています。重要な紙の情報は、施錠ができる書庫に保管しており、特に重要な情報は園長のみが取り扱えるように管理しています。また、重要な電子データは、パソコンにパスワードを設定した上で、扱える職員を限定し管理しています。タブレット端末も施錠できる書庫で管理しています。このように、必要な情報を適切に収集し管理を徹底しています。

手洗いや換気や清掃等の感染症対策を講じ、適切にサービスの提供ができています

登園時には、玄関付近の手洗い場で保護者と子どもたちには必ず手洗いをしてもらっています。常に窓を開け換気を行い密閉状態にならないようにしています。清掃時は、ドアノブや電話など頻繁に手を触れる箇所は小まめに消毒を行っています。食事の際には、パーテーションを用いたり、大きな声でしゃべらないようにし飛沫感染対策をしています。そのほか、保護者は各クラスには入らず廊下までというルールを設けています。このように、適切な感染症対策を行いサービスが提供できているといえます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
毎年度人材育成計画を作成し、職員に受講して欲しい研修を明確にしています

法人本部では採用に特化した部署を設置し人材確保を行い、園側の希望を踏まえた人員配置がなされています。職員のキャリアを含めた「意識調査」で希望を把握し、それを踏まえた異動や配置が行われています。また、人事制度として等級制度を作成しており、長期的な展望を明確にしています。この等級と評価項目や賃金等の処遇が対応しています。毎年度、職員人材育成計画を作成しており、職員の経験や身に付けて欲しい知識等を考慮し受講する研修を明確にしています。受講する研修は職員の意見を聞きながら決定しています。

個人面談で各職員の取り組み結果を振り返り、翌期の目標を設定しています

法人本部や区が主催する研修に参加しています。虐待研修のように、全職員に受けて欲しい研修については、各職員に順番に受講してもらうようにしています。各職員が受講する研修は、本人の希望に加え、身に付けて欲しい知識等を考慮し決定しています。各職員の取り組み結果を個人面談で振り返り、課題を踏まえて翌期の目標設定しています。リーダー層の職員に対しては、基本的に本人たちのやり方に任せていますが、必要に応じてリーダー会議等を通じてアドバイスやフォローをしています。

定期的に「満足度調査」や「ストレスチェック」を実施し心身の状態を把握しています

定期的に「満足度調査」や「ストレスチェック」を実施し心身の状態を把握しています。また、職員の「やりたい」という思いを尊重しながら、職員の性格や状況に合った働きかけを行っています。職員同士が他の職員の良いところを伝え合う研修は、良好な人間関係の構築につながっています。職員の参加した研修は、報告書や資料の回覧や昼礼等で情報共有を行い、回覧が終わった資料等はいつでも閲覧できるようにしています。日々の気づきや疑問に感じたことは、職員会議等で話し合い、サービス向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園後2年目となる昨年度は、サービスのより一層の向上へ向けて、職員の意識改革という目標を掲げました。園長の交代もあり、各職員からどんな保育士になりたいか、そのために必要なものは何かということを話し合いました。また、職員に必要な研修項目を把握し研修計画づくりの段階から参加してもらいました。そのほか、コロナ禍の影響による休園期間は、手作りおもちゃを作る取り組みを行いました。その結果、手作りおもちゃについては、すぐ買えば良いという意識から、欲しいものは作るという意識に変わってきました。しかし、興味があることは、意欲を持って取り組めているが、苦手な分野の取り組みが進まない面があるため、今年度は改善に向けて意識を持って取り組むつもりです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意識改革として園全体で「どんな保育士になりたいか」ということを話し合ってきました。また、職員に必要な研修について検討する際に、その研修計画づくりの段階から職員に参加してもらう等、組織的な取り組みが確認できました。この取り組み状況を踏まえ、今年度への目標設定につなげていることも確認できました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の入れ替えが多かったため、働きやすい職場づくりを目標に掲げました。働きやすい職場を皆で作っていく前提として、まずは、ルールを把握して守っていくことが重要であると考え、就業規則の重要な部分をコピーして読み合わせを行い改めて周知を行いました。結果、理解が徐々に深まり、より楽しいと思える職場にしていきたいと考えるようになりました。今年度は、楽しいと思える職場にしていくために、本人の「やりたい」という気持ちを重視し、希望や要望はできる限り答えるように支援しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「働きやすい職場づくり」を目標に、就業規則の読み合わせを行うということを園全体で実施してきました。この取り組みを通じ、各職員の理解が深まり、今年度はより楽しい職場づくりを目標として設定しました。昨年度の取り組みを踏まえ、今年度の目標に反映していることが確認できました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットで一日の過ごし方や行事日程、具体的な保育目標について記載しています

入園希望の見学者には、保育理念や目標、保育時間をわかりやすく色分けして記載したパンフレットを手渡しています。日程表と年間に予定している行事や、園での過ごし方を具体的にイメージしてもらえるように工夫しています。重要事項説書を用意しており、「のびやかに育てだいちの芽」と保育理念を掲げて、保育方針を「みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 信頼 安定 共感」と記載して説明しています。子どもたちと保護者にとっての第二の家庭であると伝えて、安全でおいしい給食を提供して充実した食育活動をしている事を明記しています。

見学の際には園長が個別に対応して質問に丁寧に答え説明をしています

区の保育課主催の地域交流会に参加し、情報共有し連携を図っています。また、区のホームページには保育園紹介として園の特徴と空き情報を掲載し確認出来るようにしています。子どもたちの活動や保育の様子は、本部のホームページと園のブログで情報提供しており、具体的な遊びや行事の様子を見る事ができるように工夫しています。見学は予約をして都合のよい日程を調整し園長が案内しています。着替えや排泄や食事などの生活にかかわる時間帯を避け、午前中に設定しています。コロナ禍では玄関外で保護者と面談し質問に丁寧に答え説明をしています。

閲覧用の写真ファイルを作成し園外での説明会を開催してコロナ禍での工夫をしています

見学の日程は希望者と調整をして対応しており、子どもの日常の様子を見てもらえるように工夫しています。コロナ禍により園内の見学が出来ないので、見学の前に本部のホームページや子どもたちの活動の様子が確認できるブログについて説明し案内しています。実際に子どもの姿を見てもらえるように、説明会を散歩に外出する時間に設定しています。園内や保育の様子や行事の写真はファイルにして常設しており、見学者に閲覧してもらえるように工夫しています。今後は、地域の育児専門機関として、子育て相談の窓口として機能するべく準備しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を用いて、園が目指すことをわかりやすく説明し内容に同意をもらいます

重要事項説明書を用いて、保護者一人ひとりに丁寧に説明をしています。目指す保育園像について「陽だまりのような保育園」「地域と共に育つ保育園」「子どもと共に輝いていける保育園」と記載し説明しています。用意する入園時持ち物は写真にして一覧表を作成し、必要な場合には実物を提示する等の工夫をしてわかりやすく伝えています。園長は重要事項説明書を保護者と共に読み合わせをして、疑問や質問にその都度答えて説明しています。保育料金や支払方法、申し込みキャンセルなども説明し保護者に同意を得ています。

入園までの生活状況を保護者から聞き定めた様式で記録して保育に活かしています

保護者には、「児童調査票」「健康調査票」「年齢別の調査票」「家庭状況調べ」を記入して提出をお願いしています。予防接種やアレルギーの有無や、乳児には入園前に食べたことがあるか否かを記入して食品調査票を提出してもらいます。発育発達状況や癖や嗜好、性格などの情報を職員で共有し保育に生かすように務めています。保護者が子どもを育てる上で大事にしている事や要望は記入欄を設けており、問い合わせや見学から入園に至るまでの経緯を記録しています。個別面談で保護者に説明し確認して記録を残し、間違いのないようにしています。

生活リズムを尊重し慣れ保育をして少しずつ馴染めるように対応します

生活リズムの急な変化に対し少しずつ馴染めるように慣れ保育をしており、今までの生活リズムを尊重し無理せずに少しずつ保育の時間を延長していけるように計画を立て対応しています。入園前の子どもと保護者の関わり方や様子を観察し保育に活かしています。家庭での呼称で声をかけ子どもの不安軽減を図り、担任は子どもの様子を見ながら保護者と相談して援助します。離乳食開始時には保護者に同席を依頼し食事の仕方を確認しています。退園後の環境変化による子どもへの負担と、保護者の不安に対応出来るように、園長が電話で相談に応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長を統一した書式で記録し把握して課題を見つけています

一人ひとりの様子や変化を、保育日誌や児童票・発達経過記録にそれぞれの成長として記録しています。毎月の身体測定は、身体計測記録票に記入し成長を把握します。そして個別のファイルを作成し綴じて事務所の書棚に施錠して保管し、発達や成長の過程を確認しています。毎日の送迎時の会話や連絡帳交換と個人面談をして保護者と情報共有しています。個人面談記録として相談内容を残し経過がわかるようにしています。子どもの園での様子と身体の成長記録は統一した書式で記録し把握して、一人ひとりの成長の課題を見つけ指導計画を立て保育しています。

全体的な計画は年度で作成し指導計画は月末と4半期に定期的に見直しています

全体的な計画は、本部の保育理念と方針を基盤にし、全ての年齢と分野に渡る一年間の指導計画として作成しています。そして、閲覧ファイルに綴じ玄関に設置し、確認しやすくしています。保育目標達成の為に養護と教育の領域に配慮した指導計画を策定して、各年齢の年間計画や月案や週案に通じる保育内容を記載しています。指導計画は定期的な見直し変更に加え、必要な時に担任と園長で話合い、柔軟に指導計画を見直し作成して状況に応じた保育を目指しています。子どもの様子を確認し発達過程を踏まえ段階に応じた指導計画を作成しています。

職員会議や月案会議や週案会議や昼礼で職員は情報共有しています

月案会議や週案会議、職員会議と昼礼で職員は必要な情報を共有しています。指導計画の内容や子どもの様子に変化がないかを確認して、情報共有を図っています。指導計画に基づいた月案や週案や個別計画に対する子どもの様子と保育の振り返りをして、必要な変更や不具合はないかを見直して話合っています。昼礼は毎日実施して、共有すべき子どもの変化や様子を伝え合い、職員は保育日誌や職員会議議事録と申し送り表で一人ひとりの子どもを把握するように務めています。クラス毎の月案会議の議事録を職員で回覧し、共有すべき事項を明確にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に合わせ集中できる環境づくりを工夫し主体的に遊べるように働きかけています

発達に合わせた指導計画を年と月と週の単位ごとに策定し、計画に応じたねらいを定めています。少人数で保育をする中で、職員は毎日の子どもの様子を把握して、一人ひとりの発達の変化や様子を観察し昼礼や会議で話合い共有します。子どもたちが今何に興味を持つのかを考えて、遊びに集中しやすい環境を工夫しています。発達過程と生活状況や性格や嗜好や癖などを考慮して、興味が持てる遊びで楽しめるよう援助しています。子どもたちが話合って意見を出し遊びのルールを決めたり、職員が援助する事で主体的に遊べるよう働きかけています。

関わり方の手本を示し年齢や能力の違いがある子どもと共に遊びを分かち合います

異年齢の関わりを大切にした保育をしており、年齢の違う様々な子どもたちが遊びます。其々にふれあい遊べるように職員は橋渡し役を担い、そして、子どもへの丁寧な声掛けと言葉の使い方に注意し、互いが思いやりを持てる環境を作れるように配慮しています。絵本や図鑑を見て聞いて読む機会を作り沢山の国や文化がある事を伝えています。異年齢交流をの中で、小さい子は大切にされ相手に優しい気持ちや憧れを持ち、大きい子は褒められ感謝の気持ちを伝える事を学びます。職員は関わり方の手本を示し能力の違いがある子どもと共に遊びを分かち合います。

どのような気持ちだったかを寄り添って聴き思いを代弁して援助しています

子ども同士でけんかやかみつきなどがあった場合には、一人ひとりの気持ちを大切にして個別に聴きます。そして周囲の子どもたちとは離れた所で、その子の思いに寄り添い気持ちを聴いています。其々の気持ちを理解して代弁し、互いの気持ちを大切に思えるようにわかりやすく伝えて一人ひとりを尊重した対応をしています。保護者と連携して家庭での対応方法などについても話をしています。けがに至る事故を未然に防げるように常に職員に注意喚起しています。就学に向け小学校との連携を図り、散歩コースに入れたり飼育動物の見学を予定しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡帳や会話を通じて登園と降園時に子どもの状況を伝え合っています

保護者に家庭での様子や変化や注意すべきことはないかを会話して確認しています。相互に情報交換をするには連絡帳を主にしており、ICTツールを介して情報発信する場合もあります。前日の家庭での様子を連絡帳に記入してもらい、登園時に職員は子どもの様子を観て保護者と会話し変化の有無を確認し、必要な事はクラス申し送り表に記載し共有します。熱や鼻水・咳・けがの有無などを連絡帳と聞き取りで確認し、各クラス別の申し送り表に登降園時間や体温、体調や伝達事項を記入し確認し、毎日の子どもの受け入れと送り出しを安全確実に行っています。

その子に合わせ達成感を味わいながら生活習慣が身につくように援助しています

一人ひとりの子どもの生活時間と習慣を知り理解に努め発達段階を把握して、成長に配慮した保育に努めています。食事は無理な完食を目指さず、その子の食べられる量を把握し、咀嚼し食べきれる喜びや達成感を得られるように援助しています。排泄は身体の発達やその子が自立したい意識の目覚めを捉えて、家庭との連携を図り個別に援助しています。一人で脱ぎ着しやすい衣服を家庭で用意して欲しいと働きかけ、着替えの達成感を味わえるように配慮しています。箸やスプーンの使用については、一斉に援助せず一人ひとりの段階に合わせて取り組んでいます。

生活リズムを保護者と共に把握し一人ひとりにとって安全で必要な休息をしてもらいます

家庭で入眠しにくい・夜泣きがある・起床出来ない等の相談に対応して、休憩時間や午睡を調整しています。就学に向けて保護者の要望があれば午睡しない場合もあります。一日の生活が円滑に過ごせるリズム作りをして、開始時間や長さの組合せを考えて無理強いせず休息を与えて、SIDSチェックシートを使用して安全な睡眠を管理しています。降園時には、子どものその日の様子は連絡帳やクラス掲示ボードを使用し、保護者と会話をして伝えています。コロナ禍で滞在時間が制限されており、必要により保護者と電話で話す機会が増え良い機会にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な意欲を大切にし楽しめ遊びこめるように配慮します

子どもの目線に合わせて玩具を用意し、自発的に遊びたいようにコーナーを作り環境を整えています。コーナーごとにやりたい事に取り組めるように工夫して、子どもたちが共に遊び集中できるように配慮しています。乳児クラスでは腹ばいで快適に身体を動かせるようプレイマットを用意し保育しています。また、幼児クラスでは、季節に合わせた絵本や材料と道具を揃え、自由に工作したりブロックやままごとや人形のベッドコーナーを用意しています。子どもが集中しやすい環境を整え、主体的に関心のあることを見つけ遊び表現し楽めるよう援助しています。

園庭や近隣の公園で外気を感じ季節感を得られるように戸外活動に取り組んでいます

集団活動で子どもたち同士で関わり、共に過ごす喜びを感じられるように職員が橋渡し役をしています。集団にうまく入れない子どもには無理強いせず誘い、やりたい事や出来る事を職員が確認して、部分的な参加ができるよう援助します。集団で遊ぶ前の子どもたちでの話合いを大切にしています。協力していく気持ちを育み、協調性を身に着けていけるように働きかけています。近隣の公園に行き、落葉や虫や霜柱を見て触れて、季節を体感してもらえる戸外活動をしています。雨が降れば傘をさして園庭を散歩し音を楽しみ、テラスでは日光や風を感じています。

言葉の伝え合いや遊びを通して相手の気持ちを知って関わる感覚を育んでいます

絵本を活用して言葉への関心を高め、手遊びや言葉遊び、わらべ歌を取り入れた保育をして子どもたちの語彙を増やすよう援助しています。工作の材料や道具を揃え、作りたい気持ちを逃がさず様々な表現を楽しめる機会を提供しています。乳児の好きな絵本の一コマを壁面装飾にして表現力を刺激したり、子どもの言葉や仕草を拾い言葉に代えて職員が関わるなどして、子どもは認められていると感じ言葉を真似し遊び楽しく活動します。手洗い場の順番を守る決まりを伝える為に、足跡マークを貼りそこで待ち気持ちを調整する力を育てられるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが作り上げていく楽しみを持って自ら参加するように工夫しています

季節を楽しむ七夕や節分やひなまつりや、お楽しみ会などの年間行事を行っています。体を動かして集団で楽しむ運動会や遠足、避難訓練は毎月行う大切な行事になっています。行事の準備から創作物など全ての事に、子どもたちと職員で話合いをしてやり方などを相談し、皆で協力して作り上げる楽しさを感じてもらえるように援助しています。年長児が中心に話合いをして決めて進めていますが、参加できない乳児たちは看板製作の手形を押したり、張り子用の新聞紙をちぎり協力しています。職員が子どもたち皆で協力している事を伝え楽しみに行事に臨みます。

行事は特別の物ではなく、日常の保育活動の延長である事を大切にしています

行事は特別の物ではなく、日常の保育活動の延長である事を大切にしています。子どもたちに過度な緊張や負担を感じさせないように配慮して、変化や楽しみを持ってもらえるように工夫をしています。個々の保護者の事情に配慮しながら協力や参加をお願いしており、保護者懇談会は平日の夕刻開催にしています。年間に開催する行事計画を伝えて、参加を募り参加者にはアンケートを行い意見をもらいます。行事後のアンケートや意見を参考に、参加しやすく会える機会を作る努力をしています。コロナ禍では感染防止を徹底し保護者参加行事を開催しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが選んだ好きな遊びをして長い保育時間でも寛げるよう職員が関わります

保育時間が長くなって疲れも出てくる事を想定して、日常の時間とは違う特別な関わりを体験出来るように配慮しています。また、パーテーションで区切りコーナーを設けて工夫しています。夕方にだけできる特別な手伝いをしてもらい、職員と共に洗濯物干しや園内巡回をしています。寝具マットの上で寝転んで寛いだり、ゆっくりできる時間にしています。不安定になる事も想定して、行動範囲を規制せずに、職員と一緒にゆったりと過ごす事を大切にしています。アンケートに感謝の声と、狭い保育室の安全配慮への不安の声があり点検と見直しを期待します。

延長保育で遊べる玩具を用意して楽しく過ごせるよう配慮しています

年齢にあった玩具を用意して、子どもたちは好きな玩具で遊び帰宅までの時間をゆったりと過ごしています。クラス単位でない異年齢児の子どもたちが、それぞれに好きな玩具で思うように遊べるように職員が寄り添い援助します。延長保育の時間だけで遊べる玩具を用意しており、楽しみに遊べるようにしています。帰りが遅い時間になっても不安にならずに安心して遊べる環境づくりをしており、職員は膝の上で絵本を読んだり、子どもの不安な気持ちに寄り添い援助します。自由遊びだけではなく職員が密に関わり、パズルや絵を描いたりして遊んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは好きな友だちと好きなものから好きなだけ食べ食事を楽しみます

子どもたちに望ましい食習慣を付けてもらい、食生活の向上を図るように園内で調理した給食を提供しています。子どもたちは好きな友だちと好きなものから好きなように食べ楽しめるように職員が援助しています。コロナ禍ではアクリル板を設置しており、誤嚥防止の為に姿勢や会話に注意を払っています。給食だよりや給食ブログで、季節感を味わえる献立表や行事食やおやつの内容を保護者に伝えています。給食は栄養素と色合いのバランスや季節感を取り入れ提供しており、サンプルを園玄関の事務所前に展示して保護者が毎日確認出来るようにしています。

食育計画を毎月設定して各年齢ごとの食べる事への興味関心を高めています

年間食育計画を立て、毎月子どもたちに月齢に応じた食育の取り組みを行っています。各年齢の月案に食育項目を設けて計画に基づいた援助をしています。食べる事について話をしたり、食材の野菜を収穫したり、調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています。育てたい野菜を子どもたちと話合い、種の購入から種蒔きをし、水やりや世話をして観察して収穫し、片付けまでを子どもたちが行い職員は援助します。栄養士によるソラマメのさや剥き教室や野菜スタンプや野菜の色だしをして遊び、野菜に親しんでいます。

アレルギー除去献立表を作成し間違いのないように入念に安全な食事を提供しています

アレルギー除去献立表を作成して注意を払い安全な食事を提供しています。医師の診断書を必須として看護師と栄養士が保護者と面談して、食物アレルギー除去食を提供し職員が常に安全を確認しています。献立アレルギーチェック表を作成し、保護者には前月に月の献立表をチェックしてもらい、園では前日にもその日の献立を確認しています。調理し配膳し食べ終わる迄、職員がチェックし配膳食後の様子をチェックし署名し安全な食事を管理しています。誤食を防ぎ安全の為に、個別の机と食器を用意して食物アレルギーのある子どもに食事を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月の保健だよりを保護者に提供して感染症や健康についての情報を共有し備えています

年間保健計画を看護師が立案し、家庭と共に子どもの健康推進する為に保護者に健康に関わる情報を提供しています。新型コロナ感染症の防止の為に行政指導の下に感染防止対策を園で徹底している事を説明し、体温を測定し体調が悪い時には受診して病名を確認し伝えて欲しい事を記載して保護者に協力を依頼しています。子どもたちには看護師から、身体の仕組みや姿勢、食事の大切さを保健指導で伝えています。歯科健診前には歯科衛生士から歯磨き指導を受けています。保護者に戸外で安全に遊ぶ為の靴の履き方や選び方や衣類について情報を提供しています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

嘱託医は年2回の健康診断を子どもたちに行い、0歳児は月に1回健診を受けています。定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告をします。看護師が園内を巡回して子どもたちの様子を観察し、顔色やいつもの様子に変化はないかを確認し健康管理をしています。医療的なケアが必要な場合には、専門機関に指導指示を仰ぎ対応しています。緊急対応マニュアルを整備し慌てる事がないようにして、配慮を要する場合は個別の対応シートを作成して、適切な対応に務めています。緊急対応マニュアルは各クラスに掲示して、全職員に注意喚起をしています。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供し注意喚起して発生防止と予防に努めています

乳幼児突然死症候群(SIDS)のマニュアルを各クラスに掲示し職員に注意喚起を図り、安全な午睡を援助しています。一歳まではうつ伏せ寝をさせず寝返りした場合は仰向けにする対応をし、うつ伏せ寝の危険性を説明しています。毎月保健だよりを発行し、感染症の発生状況やその月の保健行事を案内します。SIDSを防ぐ為に呼吸検温チェック表を活用し、午睡の際に0歳児は5分、1歳児は9月迄は5分、10月以降と2歳児は10分、幼児は30分の呼吸チェックを記録し確認しています。コロナ禍では職員は検温・マスク着用し玩具消毒をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時に個別の事情を把握し配慮し保護者の子育てを支援しています

入園時や個別面談で保護者の個々の事情を把握し、子育てを支援しています。保育時間について保護者の状況や個別の事情など、其々に配慮した対応に努めています。就労状況に合わせて延長保育を申し込む場合は年度初めの申し込みとなっていますが、年度の途中であっても柔軟に受付け対応するようにしています。個々の状況に変化があれば都度申し出てもらうよう伝え、急な延長保育や土曜保育、保護者の体調不良や入院や通院などの事情に柔軟な対応に務めています。アンケートでは感謝の声と柔軟な対応を望む声があり、情報伝達の不足解消を期待します。

毎日の連絡帳と送迎時の会話で信頼関係の構築を図っています

送迎時に保護者と挨拶を交わし会話をして、子どもの様子を伝えます。保護者と気軽に話せる環境づくりを目指して、直接話す機会を大切にしています。担任や園長がなかなか会えない保護者には、連絡帳(ICT)を活用したり電話で話をするようにしています。その子のその日の様子を的確に伝えるように努めて、一方的に伝えるだけでなく、保護者との情報を共有するように会話をしています。保護者懇談会と個別面談、保護者参加の行事は運動会や発表会を予定しています。コロナ禍での運動会は園内でクラス別に行い、アンケートで感謝の声がありました。

園通信で子どもの発達や育児の情報を伝え保護者と共通認識を得る取り組みをしています

園だよりやクラスだよりを通じて、子どもの成長を伝え共有しています。そして、毎月の保育の目標を「今月のねらい」として記載して、保護者に園での活動の内容をわかりやすく説明しています。行政からの情報や子育てについての勉強会などの情報があれば、玄関の掲示板に貼付して保護者に提供しています。保護者の保育参観や参加は期日を決めずに、通年で都合が合えば連絡をもらい参観や参加が出来るようにしています。運動会では、コロナ禍で開催会場を変更して園内でクラス別に実施しましたが、親子競技を設定して保護者に参加してもらい好評でした。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の人や子どもたちと挨拶をして言葉を交わし様々な関わりを持っています

子どもたちは天気の良い日には近くの公園に散歩に出かけて、近隣の人や子どもたちと挨拶をして言葉を交わし関わりを持っています。散歩中の犬を見せてもらい会話をしたり、近くの郵便局に子どもたちと訪問して手紙に親しみをもつ機会になりました。野菜の種を近くの店で仕入れ、野菜の育て方を聞いて様々な関わりをもつ事が出来ました。地域の社会福祉法人の園庭を借り月に2回行き、時間を忘れて遊びに没頭して帰って来ます。園内だけでない多様な体験を提供し、地域との関わりを大切にしています。区主催の保育祭りに5歳児が参加を予定しています。

行事参加だけでなく継続した積極的な地域との関わりを大切にしています

地域の人たちと積極的に関わり、子どもたちには保護者でない大人の様子を見る機会を提供しています。コロナ禍により現在は、園に第三者を招く事が出来ませんが、継続した地域との関わりを大切にしています。保育士の実習生やボランティアの高校生や職場体験の中学生の来訪を設定し、子どもたちが様々な年齢層の人と触れ合う機会を用意しています。園前の掲示板を活用して、育児相談の案内や手遊び会を企画して地域に呼びかけをする取り組みを予定にしています。園だよりを活用して、地域の子育て専門機関として地域への積極的な情報提供を期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園する際に個人情報の使用について利用の目的を説明して同意書を交わしています

個人情報保護方針を本部ホームページに明記しています。取り扱う全ての個人情報保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利保護、個人情報に関する法規制等を順守します、と記載し個人情報の取り扱い規定を明記しています。園の利用に関する個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報取得の同意書を提示して同意を得ています。園外における個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報等利用承諾書を提示して同意を得ています。子どものよりよい援助を目指して外部機関との連携をする場合には、個別に保護者に同意を得ています。

子どもの人権について職員は学び一人ひとりを尊重した保育を行っています

児童憲章や子どもの人権について職員は学び、本部の保育ガイドに準じて一人ひとりを尊重した保育を行っています。性格や発達成長過程や環境を踏まえた活動を取り入れ、子どもたちが伸びやかに生きていく力を育んでいます。男女の差別なく名前で呼び、無理強いをせず子どもの気持ちを大切に考えゆとりのある保育を目指します。個人面談では保護者の考えや思いを傾聴し寄り添えるように務めています。着替えやおむつ交換は人目に触れないようカーテンや衝立で子どもの羞恥心を配慮し、子どもには自分の身体の大切さを伝えて援助します。

重要事項説明書に虐待の防止について明記して注意喚起し職員研修に活用しています

重要事項説明書に「虐待防止についての措置」について明記しており、虐待の疑いのある場合は通告が園に義務づけられている事を記載しています。虐待の定義と対応方法を明確にするべく、虐待対応フローと人権についてのマニュアルを用い研修をしています。職員により、丁寧な研修が必要と判断した場合には、声掛けや言葉の選び方についてのマニュアルの写しを提供し指導します。言葉の内容や勢いや態度の重要性を知り、子どもの心を傷つけない配慮を学んでいます。生活のルールを指導する際の対応に、不安の声があり職員への適切な指導を期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部で作成管理しているマニュアルを活用して研修を行い業務を点検しています

保育ガイド・保育業務マニュアルを本部が作成し職種別に整備して、年度ごとに見直す仕組みになっています。いつでも確認が出来るように事務所に配置しており、職員に所在を明らかにしています。業務や保育に関することで不明点がある時は、職員は園長に報告し確認しています。また、職員から手順等の改善に提案があれば検討対応し、変更点は職員会議で周知を図っています。昼礼や職員会議で保育ガイドを項目毎に読み込み、業務点検にしています。マニュアルにしている苦情解決フローは園内の掲示板に貼付し、保護者に周知を図るように努めています。

職員の意見や保護者からの要望に反映させてマニュアルの見直しを検討しています

マニュアルは本部で管理しているので、必要な変更や見直しの提案があれば園長が伝え検討を依頼しています。現場で働く職員の意見や保護者からの要望や意見を反映させられるよう、リーダー会議で話合い本部と連携してより良い援助に繋げられるよう努めています。保護者からの要望や意見はなるべく多く得られるように、個別面談時や連絡帳、送迎時の会話などから収集するように努めています。子どもの様子を知る職員は、職員会議や昼礼で意見を伝えたり、日常的に何か気づいた時には主任やリーダーに伝えて集約し園長に提案しています。