東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人代々木鳩の会
事業所名称 等々力保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順などについて園長に説明した。本園および分園の保育現場の観察をおこない、給食も試食させていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している本園および分園の保護者を対象とし、園から調査票を配付してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層及び職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重し、最善の利益を守ります。 2) 子どもの健やかな育ちを支えます。 3) 保護者の就労を支え、共に子育てを喜びあえるようにします。 4) 地域と積極的に関わり子育てしやすい環境づくりに貢献します。 5) 子どもと共に大人も毎日が楽しく成長し合える環境を構築します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもをひとりの人間として尊重する人 ・子どもの思いを感じとる豊かな感受性を持つ人 ・子どもの最善の利益を考え行動できる人 ・保護者の状況や思いを理解し判断できる人 ・地域や社会の状況を視野に入れ、柔軟に思考ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性や人権を尊重し、徹底して子どもの側に立ち、肯定的な受け止めが出来る。 ・日々の保育や子どもの姿を通して保護者との信頼関係を構築できる。 ・現代社会を生き抜く親子としっかり向き合い、愛おしい気持ちを持つ ・プロ意識を持ち、日々研鑽に努め、保育園の持つ専門性を地域に還元していける。 ・保育園の社会的役割の大きさを理解し、保育者であることに誇りと責任をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育の展開

生活面では、各年齢に合わせて自分でやろうとする気持ちを大切にしている。遊びでは、自分が遊びたい玩具を選んだり、友だちと関わりながら楽しむ遊びを選ぶなど、自分で決定することを大切にしている。大きいクラスになるとグループで話し合って決める経験を積み重ねている。12月のお楽しみ会では、5歳児は自分たちで劇のストーリー作りをし、セリフを考えたり、大道具や小道具を子ども同士で力を合わせて製作している。保育士は子どもの様子を見て、一緒に材料を探したり、困った時にはアドバイスをするなど、子どもが主体の活動を展開している。
2 コロナ禍の制約を受けながらの環境や保育の工夫

室内の手洗い場が密になるため、園庭に手洗い場を設置した。屋外では換気が良いため、室内ほど子ども同士の距離をとらずにすむため、手洗いの時間短縮が図られ、子どもの戸外の活動時間が保障できている。室内でも密にならないように遊具や棚を工夫し、子どもの生活を制約せずに保育を継続している。大勢の人が集まる夏祭りは、子どもだけの活動として取り組み、年長クラスが店番をするなど子どもの主体的な活動に変更して実施している。運動会や劇遊びは沢山の保護者が集まらないようにクラス単位でおこない、成長した姿を披露することができている。
3 保護者との信頼関係の構築

日常的に、職員が保護者と話し合うことを大切にし、保護者の意向や要望を聞き取り、保育につなげるようにしている。また、子どもの成長の記録として一人ひとりに「すくすくプラン」を作成し、保護者との面談時に資料として子どもの育ちを共有している。「すくすくプラン」は毎年作成し、卒園時に子どもに渡している。利用者調査では、子どもを第一に考えてくれる、子どもに寄り添いいろいろ工夫してくれる、などの声があり、卒園生の親から口コミで情報を得て、見学を希望する人が多いのも信頼感が高いことをうかがわせている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の意欲向上に向けさらなる取り組みを

園は、職員が一丸となって運営に当たることを目指しており、年2回の園長面談で職員の意向を把握するとともに、役割分担を明確にして職務への自覚を促している。しかし、本園の職員自己評価では、法人が実施する人事異動への不安や職員同士のコミュニケーションが円滑にいかないなどの意見がある。分園の職員自己評価では、職員間の信頼関係に疑問を呈する意見や職員の欠員状態が続き負担が大きいなどの意見がある。どちらも職員の仕事への意欲に対する影響が大きいため、改善に向けた取り組みが望まれる。
2 会議の趣旨を大切にし、進行に工夫を

月1回職員会議を実施し、情報の共有や課題の協議等をおこなっている。両園とも職員全員の意見を聞き、職員の意見をできるだけ反映させたいと考えている。職員自己評価では、意見を言いやすい、職員で話し合い決めている、協議内容を分かりやすくまとめ全職員に周知しているなどの声がある。しかし一方、分園の職員自己評価では、話し合いが平行線で終わる、一職員の意見を総意だと認識している、現場の意見が反映されない、何も決まらずに終わるなどの意見が多く、会議進行の工夫が望まれる。
3 地震の揺れに対する強固な備えを

防災に対する高い危機意識を持ち、各クラス内に防災ヘルメットや防災頭巾がすぐに取り出せるように準備をし、避難経路の確保をし、全員が安全な場所に避難する訓練をしている。しかし、最初の激しい揺れが起きた時に、室内の棚から落下物がないか、その下には、子どもや大人はいないかという視点で見直しが必要である。棚の上に置いた絵本や連絡帳に至る全ての物が固定されていないと、スピードをもってぶつかってくることが想定される。全ての人の命を守るため、全ての部屋を点検し、物を置かない工夫や耐震マット等の活用の検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域との関わりを大切にし、ニーズに沿った支援をおこなっている

地域と積極的に関わり、地域の子育て支援を進めることを理念に掲げ、様々な活動に取り組んでいる。コロナ禍で縮小しているものもあるが、子育て支援では、地域の親子のニーズの把握に努めて、育児相談、保育所体験、触れ合い遊びへの招待、親子での観劇会等を実施し、子育ての孤立化や虐待防止に努めており、好評を得ている。また、本園・分園とも町会等地域住民とともに防災訓練を実施するなど、地域との関わりを大切にした園運営に力を入れて取り組んでいる。なお、4時間延長保育、休日保育、年末保育の特別事業の実施も地域貢献となっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 卒園後も子どもとのつながりを大切にした支援をおこなっている

卒園後は1年生の集いを開催し、年長時代の担任が対応して卒園後の様子を聞いている。また、印象に残っている行事を振り返り、同じ活動をおこなったりするなど、つながりを持てるようにしている。夏祭りや運動会などの行事の際も、卒園児に声をかけている。夏祭りには6年生まで招待状を送り、多い時には400人くらい参加がある。これらの行事は毎年実施しているが、今年はコロナ禍で実施できなかったため、園の近況報告を記した暑中見舞いを送った。今後の取り組み方については、検討して卒園児に対する支援の継続を工夫している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもが食事を楽しいと思えるよう、豊かな食事に力を入れている

食育計画は「楽しく食べる」「各年齢に応じたマナーを身につける」ことを柱としている。茶椀とお椀、箸を使い、昼食、おやつ、夕食の献立はご飯を基本に子どもの馴染みやすいメニューとしている。季節や祝いの行事献立は日常の生活に潤いを与えるように工夫している。栄養士と調理師が子どもの食事中に巡回し、保育士とも連携して食べる様子や子どもの感想を調理に活かし、常に子どもが食べたいと思う食事作りをめざしている。また、子どもが栽培した野菜をリクエストの味付けで調理するなどして、食事の楽しみを増やす工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:等々力保育園の本園を利用している82世帯(在籍児童数110名)の保護者および分園を利用している47世帯(在籍児童数54名)の保護者を対象に調査を実施した。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて、各利用者世帯に配付した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 164人
利用者家族総数(世帯) 129世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 129人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 60.5%

総括
本園と分園で各々独立した園運営をおこなっているが、合算した調査結果を記載している。総合的な満足度としては、「大変満足」が70.5%、「満足」が23.1%、「どちらともいえない」が3.8%、「無回答」が2.6%であり、全体的に満足度が大変高い。園に対する意見・要望として、本園では、職員たちがとても良くしてくれる、職員の人柄の良さが園の雰囲気として感じられる、などの職員を信頼する声が多数ある。子どもものびのび過ごしている、どの職員も子どもの名前を覚えて明るく声かけしてくれる、子どもの気持ちを上手に汲んでやる気をアップさせてくれる、など園に対する満足の声が多数ある。一方、情報の発信や伝達を不十分と感じる声も複数あり、アプリの活用などIT化の促進を希望する声もある。分園では、子どもが毎日楽しく通っている、コロナ禍でも信頼できる対応をしてくれた、どの職員も子どもに愛情を持って見てくれている、どの職員も子どものことをよく分かってくれるなどの声があり、信頼度の高さがうかがわれる。一方、園でどのように過ごしていたかを降園時に話してほしい、園庭がないのは仕方がないがもう少し外遊びの時間を増やしてほしい、などの声もある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で満足度が大変高い。本園では、初めてできることが増えた気がする、友だちとの関わりをよく見てくれていると思う、子ども同士の世界に口出しはしないが揉め事にはちゃんと職員が入ってくれる、小学校に向けての取り組みを少し入れてほしい、などの声がある。分園では、異年齢の子どもたちと接する機会が多いので気遣いなどができる環境になっている、などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%で満足度が大変高い。本園では、いつも園で書いた絵や作ったおもちゃを大事に持ち帰って遊んでいる、子どもが園で作ったものを笑顔で見せてくれる、などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.8%、「非該当」が1.3%で満足度が大変高い。本園では、とても考えられた食事・おやつだと思う、添加物を気にして調味料から良いものを使ってくれる、ほとんどのものが手作りで安心して食べさせられる、自宅でも良く食べるようになった、などの声がある一方、誕生日の特別な時とはいえ市販のアイスクリームが出たのは驚いた、食後に口をゆすぐか歯を磨く文化も作ってほしい、給食のレパートリーをもっと増やしてほしい、などの声がある。分園では、食事見本がなくなったため不明との声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.3%である。本園では、コロナ禍で活動が制限されている中でよくやってくれていると思う、などの声がある。分園では、幼児クラスは外遊びが少なすぎると思う、外部と関わる機会が少ないと思う、園庭があればいいと思うことがある、などの声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が5.1%、「非該当・無回答」が21.8%である。本園では、いつも嫌な顔をせず対応してくれるとの声がある。両園とも時間内に子どもを迎えにいく保護者が「非該当」の回答をしていると思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.6%である。本園では、必ず報告はあるが少々けがが多い気がする、幼児クラスでマスクを着用しておらず感染症対策にやや不安を感じる、などの声がある。分園では、門扉の鍵の不具合が多く不安がある、月齢のためか不明だがけがして帰ってくることが増え職員も知らないことが多い、との声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「非該当」が3.8%である。両園とも自由記述はなし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%で、満足度が大変高い。本園では、どの職員も親身になって聞いてくれる、担任はもちろん他の職員も相談しやすい、子どもの園での様子をこまめに報告してくれるし困ったことはすぐに話を聞いてくれるので安心感がある、などの声がある。分園では、細かな内容でも話しやすい雰囲気があり非常に相談しやすいとの声がある一方、話しやすい職員もいるが相談しづらい職員もいる、日中の様子を教えてほしいと伝えているが「変わりない」しか言われない、などの声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%である。本園では、毎日朝夕掃除している職員に対し、下駄箱一つひとつきれいにしていてとても好印象だ、とても好感を持っている、清潔で整理されているが設備や建物が古い、などの声がある。分園では、棚の上がごちゃごちゃしていて危ないと思うとの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.2%、「どちらともいえない」が16.6%、「いいえ」と「非該当」が共に2.6%である。本園では、良い意味でラフで話しやすいし近寄りやすい、活動しやすそうな服装の職員ばかりでよい、長い髪を結ぶなどとっさの時に行動しやすい身だしなみを求めたい、言葉遣いや態度が不適切な職員がいる、などの声がある。分園では、服装や髪形が自由で、個性が強いと感じる職員はいる、服装は個人の自由だと思うが言葉遣いは社会人としてどうなのかと思う、子どもの呼び方が気になる時がある、などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.0%と満足度が大変高いが、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」と「無回答」が共に1.3%もある。本園では、子どもの状態や親の状況を考慮して親身に対応してくれた、小さいけがをした際に受けた説明が不十分だったことがある、一部信頼できない職員もいる、などの声がある。分園では、子どもの様子をよく見てくれていると思うとの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が12.8%、「非該当」が11.5%である。本園では、子どもとちゃんと話してくれその時の状況を親にも詳しく話してくれた、トラブルの事例をもう少し共有したい、意地悪をされても基本的に子ども同士に任せているように見えるが場合によっては職員の対応が必要だと思う、職員によってばらつきがある、などの声がある。分園では、子どもの気持ちを汲んで解決していると思う、きちんと叱ってくれる、などの声がある。両園ともトラブルの経験がない保護者が「非該当」に回答していると思われる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%で満足度が大変高い。本園では、長期の休み明けで慣れない園生活を子どもに寄り添ってくれた、との声がある。分園では、フランクな感じで接してくれているのがいいと思っている、職員を信頼しているが複数の子どもを見ている状況でその時々の子どもの気持ちをすべて汲むのは無理だと察する、などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.3%、「非該当・無回答」が11.5%である。本園では、男性職員が女児のオムツを替えるのは嫌だと思う、などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が2.6%である。本園では、お迎え時に詳しく聞かせてくれる、1日の様子を書いたミニだよりも写真付きで分かりやすい、幼児クラスになったらおたよりのみになり少し分かりづらくなった、コロナ禍で参観や面談の機会がないため密にならない方法を工夫してもらえるとよい、職員によって言っていることが良く分からないことがあり感情的に話していることがあると感じる、などの声がある。分園は自由記述なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」と「非該当」が共に1.3%である。本園では、園長や職員たちがきちんと向き合って対応してくれる、こちらの伝え方が悪いのかもしれないが職員によっては話が一方通行になっているように感じることがある、などの声がある。分園では、上から目線でダメと言われ相談の余地もない、こちらの事情を汲み取ってくれない、以前伝えた保護者が改善されなかったと言っていたがその話が納得できる、などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が3.8%、「非該当」が23.1%である。両園とも自由記述はなし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人と園で理念・方針の周知に努めている

園は、本園110名、分園58名の定員で、各々独立した園として定款に位置づけられている。2園の距離は徒歩5分程度であるが日常的に交流はほとんどなく、各園長がリーダーシップを発揮している。法人では4か所の保育所を運営し、年2回法人研修を実施して理念等法人の考えを伝えている。園では、毎年度初めに事業計画書を全職員に配付し、職員会議で説明して中長期や当該年度の目標等を周知している。保護者には入園時のほか毎年4月に園のしおりを配付し、理念・基本方針等を説明している。また、理念・方針・目標は事務所に掲示している。

園の理念・目標の実現に向けて、職員が取り組むべき方向性を提示している

分園は前年度から園長・主任が交代し、新体制で運営している。本園は世代交代に備えて、リーダー層の育成を意識的に強化することを今年度事業計画の重点課題に掲げている。両園とも、年度ごとに職員の役割分担表を作成し、各種委員会や係の責任者としての自覚を促し、意欲的に取り組めるようにしている。各職員の取り組み内容については、自己点検チェック表をもとに、園長と話し合いながら職員が取り組むべき方向性を明確にし、進捗状況を確認しながら進めている。

重要事項は職員の意見を反映して決定し、周知に努めている

重要事項の決定は、本園では園長、主任、栄養士、看護師、会計職員、乳児・幼児のリーダー3名による運営会議で提案し、職員会議で協議する流れができている。分園は職員15名による職員会議ですべて協議している。しかし、分園の職員自己評価では話し合いが平行線で決まらないことが多いとの意見がある。園長はできる限り職員の意見を引き出したいとの意向から、ファシリテーター研修を受け、グループ分けで全員が発言する場を設けることを始めたところであり、今後の成果に期待したい。保護者には両園とも保護者会で資料を配付して説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期計画に基づいて充実した園運営に努めている

本園は2008年4月に区立園の民営化により運営を開始し、同時に特別事業も受託して4時間の延長保育や休日・年末保育を実施している。分園は2010年8月に区立中学の敷地内に設立し、昨年度大規模改修を実施した。本園は老朽化により2023年度改築を計画し、プロジェクト会議で検討を進めている。コロナ禍で、園運営は大変難しい状況だが、両園ともに利用者調査で行事等を工夫して実施したことに高い満足度を得ている。また、職員自己評価でも、協議や工夫してコロナ禍でできることを探して園活動をおこなってきたとの意見が多数ある。

園を取り巻く環境や地域のニーズ等の把握に努めている

区および地区内の園長会、地区の子育てネットワーク、全国や都の社会福祉協議会等に参加して情報収集に努めている。日常的に保育をめぐる情勢や制度の情報把握に努め、それに関連した研修には積極的に参加している。町内会等近隣との関係も大切にし、地域の連絡会を開催して、災害時の状況想定など地域と情報交換をおこなったり、園への理解促進に努めている。保護者の意向は、行事後に感想を聞いたり、父母の会の総会に出席して、保護者のニーズの把握など情報収集に努めている。また、子育てサロン等の地域活動でもニーズの把握をおこなっている。

職員の意見を反映しながら、適正な計画実行に努めている

年度ごとに事業計画および予算について理事会の承認を得て、適正な執行に努めている。4月の職員会議で事業計画書を全職員に配付し説明している。2023年からの改築をめざした中・長期計画をふまえて、年度ごとに重点目標を策定して職員会議等で共有し、職員の意見を反映しながら計画を実行している。非常勤職員にも年2回のヒアリングで意見を聞いている。進捗状況は職員会議等で検証し、ときには修正しながら進めている。保護者には、毎年4月に全保護者に園のしおりを配付し、年度前期の保護者会で年度方針を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・倫理・規範について周知徹底している

職員が守るべき法・規範・倫理については、就業規則の「服務」に詳細に記載されている。また、個人情報保護規程をふまえて個人情報保護に関するマニュアルを作成し、全職員に周知徹底し誓約書の提出を求めている。個人情報等に関する守秘義務については、実習生、ボランティア、職場体験の人々にも資料を配布して説明している。セクシャルハラスメント防止規定も作成し、年2回の園長面談の際に自己評価表でこれらの振り返りをおこなっている。新入職員には、法人と園のオリエンテーションで、職員として守るべきことを周知徹底している。

保護者の意見・要望・苦情に対し、真摯な対応に努めている

苦情対応については、法人で実施要綱を作成し、対応方法を定めている。さらに園では「苦情解決に向けて」の書面で苦情への対応手順や第三者委員等を明示し、職員と保護者に周知している。保護者向けに意見箱も設置しているが、あまり利用されてはいない。保護者からの意見・要望・苦情に対しては、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけている。本園には父母の会があり、頻繁に連絡をとり保護者の要望を把握し対応に努めている。また、虐待防止策として職員の言動に注意を払うとともに、子ども家庭支援センターと連携をとっている。

地域に根ざした園として、地域活動を活発におこなっている

理念に地域の子育て支援を掲げ、地域のニーズに対応することを重視している。本園では、区の特別事業の受託で4時間の延長保育、休日・年末保育を実施するほか、園の専門性を活かして、保育所体験や子育てサロン、地域の親子対象の観劇会等を実施して地域貢献に努めている。現在はコロナ禍で地域活動が実施困難な状況ではあるが、親子のニーズを実感し継続していきたいと考えている。また、地域の関係機関のネットワークへの参加を積極的におこない、地域との連携を大切にしている。なお、分園は隣接する中学校との良好な関係づくりにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策に力を入れ、月1回事故防止チェックをおこなっている

両園とも安全対策に力を入れ、事業計画に取り込み内容を明記している。本園は危機管理委員会を月1回以上開催し、様々な取り組みを検証して改善につなげ、議事録は大きなボードで事務所に掲示し、情報共有を徹底している。また、両園共クラスごとに事故防止チェック表を作成し、月1回点検している。事故に対しては迅速に昼礼で共有し、事故防止への意識を高めているが、利用者調査では、両園ともにけがが多い気がするとの声がある。現在ヒヤリハットとしているものは事故後のケースであるため、事故が起きそうな事態への気づきがより一層求められる。

防災・防犯対策に努め、実地訓練をおこなっているが、地震への対策がさらに望まれる

災害等の緊急時に備えて、災害時職員参集順位表および事業継続計画を作成し、職員間で共有している。また、月1回避難訓練や不審者対応訓練を実施するほか、本園では近隣3園と町会による総合避難訓練を実施し、分園では隣接する中学校および地域の人々との合同防災訓練に参加している。職員は年1回、警察署による不審者対応訓練や護身術の訓練を受けたり、月1回の消火訓練で全員が消火器を使用できるようにしている。なお、地震に備えて、落下物の点検や整理整頓にさらなる配慮が望まれる。

個人情報の取り扱いを職員間で徹底している

園の個人情報等の情報管理については、「個人情報保護に関するマニュアル」で対象とする個人情報、個人情報保護の内容、個人情報の利用法などを定めている。また、「守秘義務(プライバシー)保護について」の文書で職員として守るべきことを明記している。パソコンにはパスワードを設定し、個人情報の資料は鍵をかけて保管し、USBメモリーや記録物は持ち帰らないことを徹底している。カメラの扱い方も厳しく定め、個人情報が漏えいすることのないよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事異動への不安や職員補充に対する対策が望まれる

職員採用は法人が主体となり計画的におこない、新入職員のオリエンテーションも法人が実施している。法人は傘下の4園のバランス等を考慮して職員配置を決め、人事異動をおこなっている。しかし、本園の職員自己評価では、人事異動について、過程が不透明、理由が明確でない、など不安を感じているとの意見が多い。人事異動の考え方を明確にし、職員への十分な説明が望まれる。また、分園では職員の離職が続いたため欠員補充に苦慮しており、職員の負担増への対策が望まれる。

年2回の個人面談で個人別の目標を決め、育成計画を作成している

園長は個人面談を年2回おこない、職員育成に努めている。面談時には、勤続年数や職位を考慮して作成した自己評価シートを使用し、職務内容や守るべきことの確認や年度の目標、達成度等を話し合いながら個人別育成計画を作成し、意欲気向上にもつなげている。外部研修の受講は積極的だが、コロナ禍でリモートによる受講が増え、グループ討議など工夫されてはいるが、他園の職員と交流することによる刺激が薄れていると感じている。新入職員の育成はクラスリーダーに任せ、さらに年齢の近い職員を相談役にしているが、育成の進捗状況の確認が望まれる。

組織力の向上のため、職員の意見の反映にさらなる配慮が望まれる

研修参加後は報告書の提出を義務づけ、全体で共有したいことは昼礼や職員会議で報告し、閲覧もできるようにしている。また、できるだけ全員の意見を聞くことを重視し、それらの意見を検討して課題や結論につなげている。本園では、園舎建て替えに必要な課題の中から、園舎の設計士とともに全職員による環境学習会を定期的に開催している。職員自己評価では、意見を言いやすいとの意見がある一方、意見が反映されず返答もないことがある、との意見もある。職員の意欲向上につなげるためにも、職員の意見への対応にさらなる配慮が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、2023年度からの園舎改築に向けて、自分たちの保育を振り返りながら、「どんな保育をしていきたいか」をテーマに、そのためにはどんな環境が必要かを考え、学習や議論を重ねることを課題とした。この重要課題を職員間で共有して進めることとし、建て替えプロジェクトチームを編成し協議してきた。コロナ禍となり、全職員が集まれる回数は少なくなったが、プロジェクト議事録の活用や代表者会議での進捗報告で、全職員の共有化を図る工夫をしている。また、世代交代して新園舎改築に向かうため、新たなリーダーを育成するための人事を積極的におこない、新入職員の育成体制も新たに導入した。それにより、新リーダーが責任感を持って職務に当たる意欲が見られるとともに、リーダー経験者が後輩育成のために支える関係も見られた。一定の成果はあったが、コロナ禍で議論の深まりや意思決定が弱くなったことが反省点となっている。新主任が広い議論を期待したが、多様な意見が出ないことで苦慮した姿も見られた。リーダー層の経験のバランスが重要であることを学び、今年度は目的達成に向けた議論ができるチーム力のアップに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2023年度からの園舎改築に向けて、職員一人ひとりが当事者意識を持ち、自分たちの保育を見直し「めざす保育」に必要な環境を考えることと、その取り組みに必要なリーダー育成を目標として取り組んだ。新園舎の設計士を招いて毎月のように全職員で環境学習会をおこなったり、建て替えプロジェクトで検討した課題や進捗状況を全職員で共有することに努めた。また、世代交代して新園舎改築に向かうため、新たなリーダーを育成するための人事を積極的におこない、新入職員の育成体制も新たにした。検証では、一定の成果はあったものの、コロナ禍で議論の深まりや意思決定が弱くなったことが反省点として挙げられ、職員から多様な意見が出ないことで苦慮したこともあった。一方、成果としては、新リーダーが責任感を持って職務に当たる意欲が見られるとともに、リーダー経験者が後輩育成のために支える関係も見られたことから、リーダー層の経験のバランスが重要であることを学んだ。昨年度の検証結果を今年度に活かし、今年度は目的を達成するための議論ができるチーム力のアップに取り組むとともに、「子どもたちの主体性を育む保育と環境づくり」をテーマに学習会をおこなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 分園は、2019年に大規模改修が実施されて新園舎となり、2020年度に園長・主任が交代して新体制となった。園舎改修により、保育のあり方を検討し年齢や発達に応じた保育、子どもの姿から始まる保育を考え、異年齢保育やグループ活動をおこなうことを目標とした。園舎改修終了とともにコロナ禍となったため、様々な工夫をしつつ環境づくりをおこなってきた。その中で、コロナ禍に対応する保育を構築しようとする職員集団が生まれた。新たに議論する場や時間を設けることが難しい中、昼礼での話し合いや共有が大切な時間となっている。職員会議やクラス会議で話し合い、コロナ禍でできることを工夫し、子どもたちと向き合って保育を進めて今年度に至っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
分園は、2019年に大規模改修により新園舎となり、2020年度に園長・主任が交代して新体制で園を運営している。組織的な課題として、園舎改修により、保育のあり方を検討し年齢や発達に応じた保育、子どもの姿から始まる保育を考え、異年齢保育やグループ活動をおこなうことを目標とした。しかし、園舎改修終了とともにコロナ禍となったため、十分な議論はできなかったが、様々な工夫をしつつ環境づくりをおこなってきた。職員会議等で話し合いながら、コロナ禍に対応する保育を構築し、環境づくりや保育の検証をおこなってきた。また、コロナ禍では会議で集まることや議論する時間を設けることが難しい中、毎日の昼礼で話し合いや情報共有をしている。検証した保育のあり方は、引き続き事業計画に反映させ、今年度も職員会議やクラス会議、昼礼等で話し合いながら、めざす保育を追求している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して園の情報をホームページで丁寧に紹介している

関係機関を利用してパンフレットを配布するなどの情報提供だけでなく、自宅で情報を得られやすいようにホームページを作成している。ホームページには園の概要や食事を大切にしていることなど園の特徴を説明するほか、園の活動の様子や行事案内などを分かりやすく紹介している。また、地域子育て支援事業として「親子で遊ぼう」などの地域交流、育児相談、育児講座、保育所体験、出産を迎える親の体験学習の場である子育てサロンなどを紹介し、自宅からでも園の基本情報や活動状況を知ることができるように工夫している。

関係機関に園の情報を提供している

園は、区のホームページや区で発行している区内の保育施設を紹介するガイドブックに情報を提供しており、ガイドブックは区役所や各園に配置されている。地域交流や子育てサロンの予定などは、地域の情報紙に掲載している。また、区や地域の園長会や社会福祉協議会等の関係団体に積極的に参加し、情報提供や情報収集に努めている。

見学希望者には個別に柔軟に対応している

見学希望者は、園のパンフレットやホームページ等を見たり、園の利用者からの口コミで情報を得て来ることも多い。見学希望者には行事の日以外、園長か主任が希望に沿えるよう対応している。本園ではなるべく子どもの活動の様子が見られるように、平日の午前中3~5組程度を対象とし、場合によっては土日も対応している。園のしおりをもとに園の概要や子どもの活動について説明するが、コロナ禍では見学はなるべく保育室には入らないよう配慮している。分園は1回に1~2組を対象に、なるべく個別対応できるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に当たっては丁寧な説明をし、保護者の意向を確認している

1月後半から2月に入園児内定の連絡があり、2月に医師による健診、園長による全体への説明会をおこない、その後スケジュールを組んで個別面談、重要事項の説明を実施する。内定時に児童票、生活記録表を送付し、記入の上説明会に持参してもらう。個別面談は担任の保育士と、必要に応じて看護師、栄養士が担当する。面接は新入園児面接マニュアルに沿って、保護者に記入してもらった児童票や生活記録表をもとに、健康面や生活状況などを細かく聞き取り、保護者の意向も含め児童票に記録している。また、重要事項の確認同意書に署名してもらっている。

入園時の子どもの不安やストレス軽減のための工夫をしている

利用開始時はできるだけ無理なく慣れていけるよう、利用前の生活時間帯を確認したり、保護者の意向を汲み取ることを大切に考えて計画を立てている。慣れ保育の期間は1~2週間と考えており、本園では、初日は親子で食事をとりながら水分の取り方、睡眠の様子などを確認している。分園では、保護者にも慣れてもらうために、都合がつく保護者には子どもと一緒に園で過ごしてもらい、双方が安心して預けられるよう配慮している。

卒園後も支援の継続をおこなっている

卒園に際しては、児童要録や就学支援シート等で就学先に児童の情報を伝えている。5歳児は2~3月頃近隣の小学校を見学して、1年生との交流を図ったり、校庭開放や教師から話を聞く機会を持っている。保護者会と学校との交流も、オンラインを利用し、保育園と学校との違いを知ってもらうようにしている。卒園後は1年生の集いを開催し、年長時代の担任が中心となって卒園後の様子を聞いている。また、夏祭りや運動会などの行事の案内や地域交流に6年生まで声かけをし、卒園後もつながりを持てるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の要望を、園が決めた様式で記録している

入園時に健康記録、入園までの生活状況、食事の状況、生活時間等について園で決められた児童票や生活記録表に記入してもらっている。それをもとにして、子どもの姿―計画―実践―評価―計画のサイクルで、決められた様式に子どもの様子を記録している。日々の記録としては、3歳児以上はクラス単位と幼児日誌に活動の様子と考察を記録し、3歳未満児については個別に日々の記録を日誌に記入している。3歳以上で個別的配慮が必要な子どもについては、月案の個別記録欄に子どもの様子を記録している。そのほか、業務日誌や保健日誌に日々記録している。

全体的な計画や子どもの課題を踏まえた指導計画を作成している

園の保育理念や保育目標に沿った全体的な計画をもとに、各クラスで養護と教育を考慮した年間指導計画を作成している。また、毎月子どもの様子を見ながらクラス会議で話し合い、月の指導計画を立てている。3歳未満児については個別の週案も作成している。保護者と個別面談の時期を設け、育ちの確認をしながら指導計画に反映させるようにしており、保護者には保護者会で年齢ごとの発達や保育目標を伝えている。

子どもに関する情報の共有化に努めている

全職員が各クラスの月案に目を通し、子どもの状況については、毎月の職員会議や毎日の昼礼で情報を共有し、会議録や昼礼ノートに記録している。また、昼礼以後の時間帯に生じた連絡事項は、次の日の早番やクラス担任が把握できるよう、昼礼ノートや視診簿、タイムカードの脇にメモを残すなど、全職員が情報を共有できるようにしている。本園では職員が日々記録を見ることが習慣化しており、特に閲覧済みの個別チェックはしていない。分園では閲覧チェックの仕方を検討中である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
指導計画のもと、子どもが主体的に関われる遊具の環境を整えている

0歳児から5歳児まで連続した発達に応える保育計画の柱の一つとして、「子どもの主体性を育むこと」をあげている。そのために。子どもが自ら関わることができる保育環境として、乳児クラスは玩具を取りやすい高さの棚を設置し、幼児クラスはコーナー遊びの充実を図っている。また、子どもの発達を促す玩具をリスト化し、各保育室の玩具を全保育士が把握できるようにしている。クラスを超えて玩具を選んで設定し、子どもに興味や関心を持たせており、子ども自らが遊びを決定する豊かな体験が主体性につながっている。

日常的に異年齢交流などを通し豊かな人間関係の基礎を築いている

全体的な計画に基づき、各年齢における年間指導計画の目標として、豊かな友だち関係の構築を網羅している。幼児クラスでは、異年齢で散歩をしたり、生活面や行事で小さいクラスの世話をする機会を設けたりするほか、園庭で乳幼児が自然に触れ合うなど友だちの輪が拡がる保育を展開している。延長保育は、乳幼児が長時間一緒に安心して過ごせるように月の指導計画を作成し、当番保育士が子ども同士の触れ合いを充実させている。また、絵本で色々な人がいることを話したり、近隣の福祉事業所の催しに参加し触れ合う体験をしている。

保護者や子どもが安心して入学できるように小学校と連携をしている

年長組の保護者会で、近隣の小学校長から「1年生になる心得」を話してもらう機会を作り、保護者は懇談の中で質問に答えてもらうことで不安を解消している。就学前には近隣小学校への学校見学や1年生との交流会を通して、子どもが1年生になることを想像し、不安から喜びに変わるようにしている。今後、感染症の動向により、教室に入ることができなくても校庭の見学などを申し入れ、1年生になる期待に向けて工夫していくことを考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者が一日の子どもの姿を把握しながら子育てをできるように配慮している

朝の受け入れ時に家庭での様子を聞き取り、気になったことや連絡事項を視診簿に記入し、各クラスに伝達している。また,各クラスでは連絡帳を活用して家庭と子どもの様子のやりとりをしており、午前中の情報は昼礼で全クラスに伝達している。昼礼で伝達した内容は事務所内のノートに記入し、全職員が目を通し、園全体で共有している。お迎え時には、連絡帳のほか、口頭でも子どもに関する変化やできごとを保護者に伝えている。保護者が日中の子どもの様子を聞き、安心して家庭での子育てに活かせるようにしている。

生活の中で基本的生活習慣を身につけるようにしている

全体的な計画で、乳児は「食時睡眠等の生活リズム感覚の芽生え」、2歳児は「排泄の確立」、幼児は「基本的生活習慣の確立」をめざしている。乳児から2歳児は、日々の個別記録で一人ひとりの発達に即した食事や睡眠のあり方を検証し個別支援につなげている。2歳児の年間指導計画の4期に「自分でしようとする気持ちを持ち、身の回りのできることを増やしていく」「一人でできた喜びを味わい自信が持てるようにする」としている。3歳児では、さらに、生活の仕方が身につき、4、5歳児では様々な活動に向かう意欲の出発点としている。

基本的生活習慣として一人ひとりに合わせた入眠や休息時間を調整している

全体的な計画で乳幼児の成長に欠かせないものとして各年齢に応じた午睡時間を設定している。園は22時15分までの延長保育を実施しており、子どもが園で過ごす時間が長くなっていることから、昼間の休息時間は体力保持のため必要な生活習慣であると考えている。乳児クラスは、子どもの欲する睡眠時間を保証し、幼児クラスでは体力の個人差を考慮して、寝ない子どもは静かに過ごすようにしている。午睡や休息時間帯も午睡チェックを実施し、子どもの安全を守っている。なお、年長児は就学に向けて3月上旬頃から午睡を短くしたりなくしたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持って遊び込めるような保育室にしている

乳児クラスの棚や玩具の位置は、子どもの目の高さや手が届くことを考慮している。幼児クラスでは、棚や壁を活用して絵本や図鑑、ままごと、飼育、構成あそびなどのコーナーを作り、子どもが好きな遊びを見つけて遊び込めるようにしている。乳児では、年齢や発達に合わせて玩具を入れ替えたり、幼児では、子どもの興味や好奇心に合わせて遊びが発展するように、玩具の用意や製作遊びの材料の工夫、整備をしている。全クラスの玩具をリスト化し遊びの状況に応じて提供できるようにしている。子ども自らの力で外界に働きかける保育を実践している。

赤ちゃんから年長児まで表現活動を楽しんでいる

保育目標として、0歳児は日常の保育の中でたくさん話しかけ、感情や気持ちの交流を図り発語を促している。1歳児では自分の思いを言葉にし、やりとりや簡単な会話を楽しみ、2歳児ではさらに遊びを拡げ、幼児クラスでは自分の気持ちを話しながら友だちと会話を楽しみ、友だちへの理解が進み、5歳児では友だちと目標に向かって力を合わせてやり遂げるとしている。12月の劇遊びでは、幼児クラスが保護者の見守る中で成長した姿を披露している。また、外部講師の力を借りて乳幼児にわらべ歌や音遊びの指導を定期的に持ち、表現活動を豊かにしている。

近隣の公園や広場へ散歩をしたり、野菜の栽培を通して季節の移り変わりを感じている

0歳児は4月からバギーに乗って近くの公園に散歩に出かけるなど、どのクラスも1年を通して散歩に出かけ、季節の自然に触れたり、夏の暑さや冬の寒さを感じることをねらいとしている。2歳児と幼児クラスは、小枝やどんぐりなどの木の実を拾い集めたり、制作に使うなど自然を身近に感じる活動をしている。近くの寺の木立が見せる四季折々の色彩の移ろいを感じながら、戸外活動の充実につなげている。また、園庭の畑やプランターで苗や種の植え付けをし、栽培活動をしながら収穫までの季節の変化を体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事が子どもの生活に彩りを添え、子どもの伸びようとする力を育んでいる

1年間を通じて入園式、子どもの日の集い、春の遠足を始め、日本の伝承行事や園が定めた季節ごとの行事を計画している。入園式は、新しい友だちを迎え、自分が大きくなったことを自覚する機会とし、小さい子への優しさやいたわりの気持ちを育む1年のスタートとしている。春の遠足や秋のバス遠足では保護者の作ったお弁当やバスに乗ることを楽しみにする姿が見られる。運動会で4、5歳児が目標を持って活躍する姿に年下の子どもが憧れ、園庭に出た時に真似をしている。楽しみや憧れが子どもの伸びようとする力の土台となっている。

行事を子どもの主体的な活動の場とし、自ら楽しめるようにしている

日常の生活や遊びの中で、子どもが自分から着替えるなどの意欲を育み、遊びの中では遊びたい玩具や友だちと関わりながら楽しむゲーム遊びを選ぶなど、自分で決定することを大切にしている。大きいクラスになるとグループで話し合って決める経験を積み重ねている。12月のお楽しみ会で、5歳児は自分たちで劇のストーリーを作り、セリフを考えたり、大道具や小道具を子ども同士力を合わせて製作している。保育士は子どもの様子を見て、一緒に材料を探したり、行き詰まった時にはヒントやアドバイスをするなど、子ども主体の活動になるようにしている。

保護者が子どもと一体となって行事を楽しめるようにしている

園の生活で成長した子どもの姿を保護者と共に喜びを分かち合えるように、毎年、秋から冬の行事を企画している。幼児クラスでは普段の生活や遊びで培った運動機能や体力を土台にして、10月の運動会で、目標に向かって頑張る気持ちや子ども同士で協力する姿を披露している。また、12月のお楽しみ会の劇遊びでは、各年齢で獲得したコミュニケーション力や表現する力を友だちと一緒に楽しむ姿を発表している。活動の盛り上がる様子や見どころを、随時、連絡帳やクラスのミニだよりで保護者に伝え、期待を持って当日を迎えられるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員会議で長時間保育の方針を毎月確認している

園は22時15分までの延長保育を実施しており、園で長時間過ごす子どもが疲れないように、室内でゆったりと過ごすことをめざしている。毎月の職員会議で保育士が交替で作成した延長保育指導計画を確認している。延長保育は、保育士が交替で当番に当たり、その様子や振り返りを延長保育日誌に記入している。討議事項として延長保育を利用する子どもの人数や年齢を考慮し、子どもが安全で居心地よく過ごせているか確認している。担当保育士は延長保育指導計画を指針としながら、子どもが寂しくならないよう、楽しく過ごせるように保育をしている。

延長保育を豊かな異年齢交流の場としている

18時15分を過ぎると子どもは延長保育室で一緒になり、異年齢の集団となる。お迎えまでの時間を共に過ごすことで、年齢を超えて兄弟姉妹のような交流を図っている。異年齢の子どもと保育士の小さな集団でゆったりと過ごし、一緒に食事をしたり寝転んだりできる家庭的な場となるようにしている。延長保育用の玩具を用意したり、少人数で関わり合いながら楽しめる遊びを設定している。クラス単位の同年齢の子ども同士で過ごす時と、異年齢の子ども同士で過ごす時のコミュニケーションの在り方を遊びながら学び、子どもが成長する場としている。

保護者に延長保育だよりを定期的に発行している

保育理念に、「子どもの最善の利益をまもり、保護者の方々が安心して働けるよう応援し、子育ての喜びも悩みも共にする」ことを掲げている。延長保育だよりを親しみやすく「リンゴ番だより」として、延長保育の幼児の異年齢の子どもや乳児が楽しく過ごしている様子を、定期的に知らせている。発行時期は3、4か月に1回とし、春は年度初めの保護者の不安が解消するように、秋には充実した子ども同士の関わりを、年度末には子どもの1年の成長を知らせている。どのような時間帯も子ども一人ひとりを大切に育んでいることを伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日本の伝統的な食事を大切にしている

ワンプレートのお皿ではなく、お椀とお茶碗、箸を使って食事をしている。子どもの健康な身体を作るために、国産の食材を使用し、ごはんには胚芽米にきびを入れている。調味料も添加物のないものを選び、甘みをつけるときは主にてん菜糖を使うなどし、食材のうま味を活かした薄味の調理を提供している。延長保育の補食や夕食は、おにぎりや丼物などもありながら、パンや洋食も取り入れて味覚を拡げている。子どもの日や七夕などには、行事にちなんだ献立を実施し、誕生日会の日にはお赤飯で祝うなど、日本の伝統的な食事の形を大切にしている。

子どもの声を聞きながら食育計画を作成し、調理を工夫している

食育計画表の年間目標は「楽しく食べる」ことを柱の一つとしている。子どもの成長や活動を保障するため、食物アレルギーを始め、子どもの事情を把握して献立を立てている。栄養士と調理師が子どもの食事中に巡回し、保育士とも連携して、子どもの食べる様子や感想を把握し、子どもが意欲的に食べるための改善に活かしている。また、子どもの食べる意欲を育くむため、他と違う切り方をした野菜を「当たり」とするなど、食べる楽しみにつなげる工夫をしている。

園が家庭の食育を応援している

給食室前に、献立表、食材の産地、調理室だより、レシピ動画のQRコードを掲示している。調理室だよりは毎月発行し、調理室からの視点で食に関する子どもの活き活きとした姿を保護者に伝えている。さらに、年に3回試食会を設け、給食の献立の中から簡単に調理できるものを選び、保護者に味わってもらっている。昨年より、コロナ禍で試食会が実施できないため、子どもに人気のレシピ動画を作成している。動画は14本になり、QR コードで読み取れるので、忙しい保護者に喜ばれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
全職員でけがや病気、事故などのリスクから子どもを守っている

危機管理委員会を設置し月に1回開催している。コロナ禍では各家庭に健康チェックカードを配付し、休日を含めた家族全員の健康状態を把握して感染状況や対応を確認している。また、ヒヤリハットの状況について検証したり、事故は看護師が報告して検証後、再発防止策を決定し、全職員に周知している。アレルギー対応委員会では誤食を未然に防ぐことを目的とし検証している。さらに、感染症の流行時期に合わせて看護師が全職員に吐しゃ物処理などの指導をしている。2歳までのSIDSの対応は5分おきの目視を実施している。

個別支援を必要とする子どもを、看護師と保育士が専門機関と連携して育んでいる

個別支援を必要とする子どもの状況については、看護師と保育士が専門機関と連携して情報を共有し、健康管理に努めている。慢性的な病気の子どもへの対応は、保護者から医師の与薬指示書と薬を預かり、看護師の管理のもと、昼に投薬している。医療的ケアを必要とする子どもの対応については、利用開始前に子どもの病気を理解するために研修を受け、緊急事態に備えた動きについてマニュアルを作成し、全職員に周知して保育を開始している。定期的な通院の時には園での様子を伝え、保護者からは医師からのアドバイスも聞いて保育に活かしている。

子どもが自分の身体を大事にするように看護師が指導している

看護師が子どもの健康について年間保健計画を作成している。子どものへの健康支援として「健康及び発育・発達の把握活動」「健康増進啓発活動」「怪我・疾病等への対応活動」に分けて職員、保護者、子どもへ指導をしている。身体測定や嘱託医による春の健診や乳児健診をし、結果を保護者に通知している。コロナ禍では手洗い、咳エチケット、消毒の指導を定期的におこなっている。幼児クラスにプライベートゾーンの絵本を、5歳児には性被害から自分を守るための絵本を使って話している。保護者に保健だよりを定期的に配布し啓発活動をおこなっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を尊重しながら信頼関係が深まる取り組みをしている

保護者の意見や思いを、朝夕の会話の中や子どもの日常を記した連絡帳から汲み取ることを基本にしている。収集した情報は昼礼で伝達し、各職種に報告している。その日の保護者の要望や不安、質問は迅速に討議して解決につなげている。長期的な課題については、月に一度の運営委員会で討議をしている。また、保護者会では子どもに関する事案を話し合い、保護者の育児のヒントになるような内容にしている。運動会、劇発表、卒園式の保護者の感想では子どもの成長の喜びが語られている。その保護者の喜びをおたよりで共有し、園への信頼関係を深めている。

個別の「すくすくプラン」で保護者と共通認識を持ち、一緒に子育てをしている

入園する子ども一人ひとりに、「すくすくプラン」を実施している。毎年、園が用意した「すくすくプラン」の用紙を保護者に示しながら、親の願いや成長して欲しい姿を保育士と確認して定めている。年度途中でおこなう面談では、「すくすくプラン」を基本にして、子どもの成長過程や到達点を話し合い、年度末までの課題を双方で確認している。子どもの課題を保護者と一致させ、家庭と園の役割を明確化することで、子どもが安定して活動できる土台となっている。1年間の終わりに、保育士の言葉や子どもの写真を添え、保護者に手渡している。

保護者同士が交流を深めながら子育てができるように努めている

保護者同士が交流できるように保護者会を開催している。保護者会では、同じ年齢の子どもの姿について意見交換をし子育てのヒントにしている。また、保護者参加の行事を企画している。夏祭りは父母会と共催でおこない、子どもたち、父母、卒園児、卒園児の父母、職員とが保育園に集い交流を温める機会としている。祭りの運営は父母会の保護者に手伝ってもらうなど、子どものために協力し合っている。父母会ではクラス単位で親睦会を開催するなど、親同士が子どもを通じて親しくなり、分かり合える仲間作りが子育てを楽しくすると考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の警察署や消防署と連携して、子どもが安全指導を受けている

毎年、警察署に園児への交通安全指導を依頼し、交通ルールを守る大切さを指導してもらっている。園庭に模擬信号機を設置し、実際に歩きながらルールを学ぶ機会としている。学んだことは散歩で実践し、子どもが自分の命を守るために身につくようにしている。また、職員への不審者対応訓練として、子どもや自分を守るために、護身術を指導してもらっている。さらに、消防署に協力を依頼し、職員は通報訓練を受け、子どもと職員の避難訓練の様子を見てもらい、火事から身を守るための話をしてもらっている。

地域の人々や卒園児を行事に招待したり、福祉事業所の行事に参加し交流している

地域の人々を夏祭りや運動会に招待している。夏祭りではイベントを共に楽しみながら、園児が多くの人と触れ合う体験をしている。運動会は地域の人々や卒園した親子が応援に来るなど、アットホームな雰囲気で開催し、園児を始め全体が盛り上がるようにプログラムを組み、招待した人たちが楽しめるように出番を作っている。また、本園では、5歳児クラスが近隣の障害者施設からXmasに招待を受けて歌や踊りを披露するなど、多様な人との出会いや交流を大事にしている。

最寄りの駅の裏側探検に出かけ貴重な体験をしている

分園では、昨年度、私鉄の事業本部と連携して園の最寄り駅の見学を実施した。駅長や係員から説明を受け、実際の物と同じ「非常停止ボタン」の操作や「券売機」「自動改札機」のしくみを見たり、ホームでの実演放送を体験した。見学を通じて、電車への興味や関心の段階から、さらに、駅内部で仕事をする人々や役割などの学びに拡がる機会となった。普段は3歳児から5歳児の異年齢集団で行動しているが、駅の見学は5歳児として課題を持って出かけ、保育園最後の年の思い出となった。なお、今後の計画については駅側で検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に配慮している

子どもが就学の際に提出する就学支援シートの作成や、HPに写真を掲載するなど、子どもに関する情報を外部に提供することについては、毎年の重要事項確認の同意書の提出により、承認を得ている。HPの写真は毎年パスワードを更新し、保護者のみ見ることが出来るよう工夫している。着替えやシャワーなどは外から見えないよう室内でおこない、おむつ交換の場所も配慮している。また、看護師が年齢に応じて絵本等を用い、プライベートゾーンについて指導している。なお、利用者調査では男性保育士のおむつ交換に否定的な声があり、検討が望まれる。

子ども一人ひとりを大事にする保育に努めている

保育理念に、「子ども一人ひとりを『人』として尊重し、子どもの最善の利益を守る」と謳っており、個々の子どもの発達や状況など、担任だけでなく全職員が把握して、個人を大切にする保育に努めている。職員の言動は子どもをめぐる環境のひとつと考え、今年度は「子どもたちの主体性を育む保育と環境づくり」をテーマに学習会をおこなっている。保護者に対しても連絡帳、クラスだより、保護者会、面談などを通して、より良い子育てについて一緒に考えるよう働きかけている。また、職員の自己評価をおこない、自己の言動を振り返る機会にもなっている。

虐待や育児困難家庭の支援に向けて取り組んでいる

虐待や育児困難家庭の子どもについては、日常の様子や連絡帳から実態を把握し、何か問題があるときには敏速に関連機関に連絡し、継続的に支援に当たれるようにしている。地域から児童相談所か子ども家庭センターに連絡があった場合は、そこから保育園に確認が入るので、保護者からも良く話を聞き、連携して支援できるようにしている。職員は虐待や子育て支援に関する研修を積極的に受講しているほか、虐待防止マニュアルをいつでも見られるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化に向けて各種マニュアルを作成し活用している

業務をおこなう上で必要な手順を記載したマニュアルを作成している。危機管理マニュアル、保健関係マニュアル、給食関係マニュアル、保育安全マニュアル、事故防止マニュアル、休日保育マニュアル、災害関係マニュアル等30数種類のマニュアルを設けている。これらのマニュアルは1冊にまとめ、事務室に置いていつでも必要な時に見たり、コピーをしたりして使えるようにしている。また、職員はこれらのマニュアルを土台にして、必要に応じて細かい点を工夫して活用している。なお、危機管理マニュアルは危機管理委員会で見直しを検討している。

業務水準を見直す取り組みをおこなっている

業務水準の見直しは、定期的に年1回、年度途中、あるいは年度末に、職員会議の場でおこなうほか、必要な時に話し合って確認している。業務水準の見直しには、できるだけ多くの職員の意見を活かすように努めている。職員会議に参加しない非常勤職員の気づきや意見は、園長が個人面談で聞いたり、日常業務の中でクラスの職員が聞き取り、職員会議の場で反映するように努めている。サービス内容についての変更があるときは、保護者会や文書で保護者にも伝え、保護者の意見も聞き、取り入れるように努めている。