東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール多摩川
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、施設長説明会、職員説明会については、コロナ禍のため、園で行なわずにオンラインで行なった。合議シートや職員アンケート・利用者アンケートの回収は園を訪問して、直接施設長より頂いた。訪問調査は、評価者3名と評価者養成講習の実習中の者も参加して行なった。コロナ禍であったが、限られた時間内で保育室の見学をすることができた。施設長から、写真や動画、詳しい資料等を頂き、活動の様子を分かりやすくイメージすることができた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。 3)聡明で愛情深い人間 4)グローバル社会で活躍できる人間 5)探求心の旺盛な人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子育て支援のプロフェッショナルとして、お子様の安全を第一に、お子様の成長をサポートしようと 常に考え、成長しようという姿勢を持つ人材。 保育園の職員として、保護者に寄り添い、育児のパートナーとなるような役割を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会の中での保育事業の意義を常に見つめ、社会問題の解決をリードしていく意識を持つ。 地域の中での保育園の役割を俯瞰し、地域の方々にとっての必要な資源としての役割を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICTを活用した先進的な、新しいオプションの保育プログラムを取入れている

園では、新型コロナウィルス感染症予防のため園内の入室を制限している。以前は保育室内で行なっていたオプションの保育プログラムのダンスは、本社にいるダンス講師の指導により、オンラインを通じて姉妹園の子どもたちと一緒に「オンラインダンス」として、大勢で参加して行なわれた。また、旅行代理店とコラボした保育プログラムでは、バーチャルで海外の国々や名所を巡る子ども向け海外旅行ツアーに参加する等、オンラインならではの自由な発想の企画を多く考案して、オプションの保育プログラムに、先進的で新しい風を取り入れている。
2 花壇のボランティア活動により、子どもたちは地域の方々と交流をしている

2021年度、子どもたちが下丸子公園の花壇のボランティア活動に参加をして、地域の方々との交流をすることができた。園では、地元の方々との地域交流を目指すと同時に、持続可能な開発目標であるSDGsの活動にも積極的に取り組んでおり、花壇のボランティア活動は子どもたちに良い体験となっている。活動の結果、地域の方々と会話をしたり、植物の知識を学んだり、自分の住む街をきれいにする、好きになるという相乗効果も生まれている。今後も花壇のボランティア活動から、子どもたちの手でSDGsを継続する大切さを伝えていく予定である。
3 職員のモチべーション向上が図られ、全体のチームワークがよく取れている

園では人材の育成・評価・処遇などはMBOに連動させており、職員の意欲向上や働きがいのある職場作りに取り組んでいる。新人ミーティング、懇親会、定期的にチームワークを高める会議などを行い、話しやすい雰囲気を作り、職員間の人間関係は良好である。比較的若い職員が多い職場であるが行事計画を皆で作成したり、日頃の気づきや新しい仕組みを取り入れたり、全員で様々なことを共有して取り組めるオープンな土壌で、チームとしてまとまりがある。それらが、退職者が少なく、園で成長した職員の姉妹園への主任や施設長就任に結実している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室内の雰囲気や子どもたちの様子など、さらに詳しい情報提供が期待される

子どもの日々の様子は、職員はポピンズメモリーにコメントや写真を添付するなどして、保護者と情報共有している。マイページでは、園からの連絡事項や毎月のニュースレター等の配信、各種の提出書類などもダウンロード出来るようにしている。週案、行事、食育、園だよりなどは園内掲示でも閲覧することが可能になっており、保護者は各々の入手しやすい方法で情報共有できるようにしている。今後は、園内の様子や雰囲気、子ども同士の様子についても、詳しい情報を希望する声があるので、さらなる検討が期待される。
2 地域の子育て支援の拠点保育所として、さらなる活動に期待したい

園では保育所としての透明性を高めるために、自治体への情報提供や本社のホームページでの情報公開、第三者評価の受審と評価結果の公表など、透明性の高い開かれた保育所として情報開示に努めている。また、地域の施設長会の参加や、地域合同のドッジボール大会を開催するなど、地域の関係機関と連携して、専門性をいかした活動を行なっている。園の見学会では育児相談に応じたり、親子参加の工作教室を開催するなど、子育て世帯に向けて交流を広げている。今後、はこうした活動から一歩進んだ地域の子育て支援の拠点施設としての活動に期待したい。
3 保護者の意向は多様に把握しているが、園からの情報は理解の混乱が生じない発信の工夫が望まれる

保護者の意向(意見・要望・苦情)などは、年1回のISO顧客満足度アンケートを始めとして、登降園時の対話、メモリー、個人面談などでも把握し、対応に努めている。園と保護者の間には信頼関係が構築されており、日々の対話やメモリーなどで要望や改善点などはオープンに伝えられるような仕組みが出来ている。また、園からの情報は、プリント、インターネットのメモリー、オンラインなどの種々の媒体で伝えているが、それによって(多媒体による)、保護者(受け手側)の理解の混乱や不足が生じないよう、工夫して伝えていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページを通じて、園の特長や教育方針などを見学希望者に詳しく発信している

ホームページは、全系列園共通の教育方針、特徴、目標、一日の流れなどの情報を詳細に発信している。園の生活については、保育内容を写真で時系列にわかりやすく紹介している。園では入園希望者に見学会を設けていたが、2021年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、オンラインの見学会に変更して行なっている。ホームページの申込みフォームやメールなどで見学や入園の希望があった時は、見学会の様子を動画で見られるようにアドレスをメールで送信している。また、園内の雰囲気が伝わりやすいように双方向でのライブ中継等も行なっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 明るく開放的な保育室では、子どもが集中して遊び込める環境づくりを行なっている

園では、建物の特徴をいかして好きな遊びに集中できるような環境づくりを行っている。大きな帆船をイメージした広いスペース(ダイニング)を中心に、高い天井に続く柱を灯台に見立てたり、保育室のドアに船のような丸窓を設ける等、遊び心あふれた仕掛けを施している。各クラスは子どもが玩具や絵本などを手に取りやすい位置に収納している。アトリエで子どもが好きな制作に集中したり、顕微鏡で観察したりしている。職員は子どもの創造性を育むように、季節や行事、子どもの要望などを考えて材料や道具類を準備をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ オンライン参加により、保護者同士が交流する懇談会を開催している

園では保護者の子育てや就労状況などの個々の事情に配慮して支援を行なっている。毎年、保護者同士が話し合いをしたり、交流したりする懇談会を開催しているが、2021年度はオンラインでの育児相談や懇談会に変更して、定期的に実施した。懇談会は各クラスごとに分かれて行ない、育児相談をしたり、子どもと一緒に手遊びなどをしたりした。こうした行事を行なうことにより、多くの保護者が参加して、保護者同士の交流も生まれるようになった。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄駅にほど近い大手企業の近くにある。周囲は公園や住宅街に囲まれ静かな場所にある。0歳から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査は、在籍している44世帯(在園児数48名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が100.0%(「大変満足」が77.3%、「満足」が22.7%)で、その理由として「感謝している」「愛情を持って子どもに接している」「安心して預けられる」などがみられる。「不満」、「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて特に評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「子どもの様子や子育てを、職員に相談できる信頼関係はあるか」「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。やや評価が低い項目では、「急な残業等で利用時間を変更する場合、柔軟に対応してくれるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が97.7%、「無回答・非該当」が2.3%となっており、非常に評価が高い。「異年齢児の合同保育がよい」「エデュケア教育がある」「オプションのプログラムが豊富」「オプションの追加料金が必要かどうか不満」などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%となっており、評価が高い。「制作ものが多い」「年齢を考えた活動をしている」「保育内容を工夫してくれる」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%となっている。「家庭より給食をよく食べる」「保護者にも試食があるとよい」「食事の様子を詳しく知りたい」「野菜が多いのでよい」などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%となっている。「コロナ禍の影響がある」「多摩川の自然と触れあっている」「戸外活動を増やしてほしい」「コロナ禍でも工夫して行事を行なっている」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が84.1%、「無回答・非該当」が15.9%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、コロナ禍での影響や、保育時間の変更の必要がなかったためか、その対応がわからなかったと考えられる。「柔軟に対応してくれる」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%となっている。「玄関の蚊の対策をしてほしい」「職員の数が多く目が行き届いている」「避難訓練を定期的にしてくれる」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が90.9%、「無回答・非該当」が9.1%となっている。「直接参加の行事が減少して、オンラインになった」「年間行事予定は年度当初に配布してほしい」「動画配信はあるが、直接保護者同士で交流できないのが残念」などの声があった。2021年度は、新型コロナウィルス感染症防止のため、行事そのものがなくなったり、変更になったりしたため、回答にはその影響が考えられる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%となっている。「相談に丁寧に応えてくる」「子どもの様子はメモリー、対話、掲示などで伝えてくれる」「コロナ禍のためゆっくり相談できる機会が少ない」「職員は愛情を持って接してくれている」「感謝している」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%である。「コロナ禍のため入室してないのでわからない」「玄関に砂が多い」という声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。「丁寧な対応をしてくれる」「子どもの話から丁寧に対応してくれることがわかる」「砕けすぎる言葉遣いの職員がいる」「きちんとしている」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%となっている。「子どものケガに気がつかなかったことがある」「信頼している」という意見がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が22.7%となっている。「子ども同士のトラブルは保護者にあまり伝えられていない」「経験がないのでわからない」という声がある。トラブルの経験がないため「無回答・非該当」が多くなっていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%となっている。「感謝している」「子どもが先生に怒られるとよく言っている」という意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%である。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%である。「メモリーの記入が不十分」「どんな玩具かどんな遊びか、具体的なことがわからない」「メモリーはしっかり記述してくれて、画像もつけてくれることがある」という意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%となっている。「要望の結果が来ないことがある」「改善点をすぐに対応してくれた」「施設長には安心している」という声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が52.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が25.0%となっている。「説明を受けたことがない」「覚えてないが言われたかもしれない」という声がある。入園前や入園直後に重要事項説明などで説明を行なったとしても、通園後も引き続き伝えることが望まれる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針について、職員に周知している

園の理念や基本方針については、職員に随時説明をして周知している。2021年度の目標は、①顧客満足度向上、②ICT(情報通信技術)を活用した生産性・付加価値向上、③SDGsを考えたエデュケアの実践、④人財育成・コミュニケーションの4項目を基に、地域への貢献を目指すことを基本方針としている。職員には入社時の研修や職位別研修を始めとして、職務の役割や責任の分担を行い、理念や基本方針の理解がより一層深まるように努めている。保護者には、懇談会などで詳しく内容を伝えるようにしている。

重要な案件の検討や決定の手順は、本社との協議により進めている

重要な案件の検討や決定の手順についてはあらかじめ決まっており、園と本社との協議により進めている。案件の内容とその決定の経緯は、園内ミーティングで職員に周知している。また、園では、重要な案件や決定事項を速やかに職員に伝えたり、職員が上司に相談しやすい雰囲気づくりをするなど、人を育てる環境にも組織全体で配慮している。職員は日々の業務の中で、MBOシートで一人ひとりの目標設定を明確に立てて、積極的に業務に従事するように努めている。

園の運営や新しい保育サービス提供など、施設長のリーダーシップが発揮されている

園では、職員間のコミュニケーションがよく取れており、また、職員の保育に対する意識向上が図られ、チーム全体としてしっかりまとまっている。施設長は、職員の人材育成や、保育内容の指導、保護者との連絡など、園の内外の運営全般に関わることからSDGs活動への取り組みと、多大な業務の中でリーダーシップを発揮している。特に、コロナ禍でのICTを活用した新しい保育サービスの導入・提供は、模索中の改善点もあるが、先進的と思われる。今後も保護者のニーズに細やかに対応しながら、リーダーシップで園運営の取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ISO顧客満足度アンケート等でニーズを把握し、課題の抽出や検討を行なっている

ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を系列の全園で実施し、本社と連携して保護者のニーズを把握している。その結果は各園にフィードバックされ、検討・対応するようにしている。また、職員間からの意見や要望はミーティングや個人面談などで把握している。地域の福祉の現状については、地域の姉妹園と情報共有したり、区の地域会議に参加して情報収集を行なうなどしている。こうした様々な情報は、必要に応じて常勤職員や非常勤職員にも伝えるようにしており、課題の抽出や対応の検討に役立てるようにしている。

園が目指していることの実現に向けて、単年度の事業計画を作成している

園では、目指していることの実現に向けて、単年度の事業計画を作成している。2021年度の事業計画は、運営方針と保育目標に沿って各項目ごとに詳細に作成され、これに伴う収支計画については本社と連携して作成している。計画の推進にあたっては、職員会議などで職員と計画の内容を共有し、随時評価と反省を行ないながら取り組んでいる。園では系列の全園の情報を共有することができるため、これらの情報を有意義に活用しながら、課題の検討や問題の発生予防などにもつなげている。

企業理念「最高水準のエデュケアで社会貢献する」を基に中・長期計画を作成している

園では、企業理念である「最高水準のエデュケアで社会に貢献する」をテーマに、2021年~2023年の中・長期計画を作成している。計画には、2021年度の目標である4点の重点課題の具体的な取り組みと、実施の担当者を明記して結果の検証と振り返りを行なうようにしている。こうして一年を通して得た結果は、次年度の中・長期計画に組み込んで、保育サービスに継続的に活かせるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を職員に周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を職員に周知し、遵守するように努めている。特に新人研修においては、保育サービスに従事するものとしての認識が深まるような指導を行ない、園内では誰もが就業規則等を閲覧できるように配置している。職員会議では定期的にマニュアルを確認したり、全員に理解が行き届くようにしている。第三者評価の職員アンケートからも、職員は内容を十分に理解していることが示されており、法令遵守している。

保護者の意向は把握しているが、園からの情報は混乱が生じない発信の工夫が望まれる

保護者の意向(意見・要望・苦情)などは、年1回のISO顧客満足度アンケートを始めとして、登降園時の対話、メモリー、個人面談などでも把握し、対応に努めている。園と保護者の間には信頼関係が構築されており、日々の対話やメモリーなどで要望や改善点などはオープンに伝えられるような仕組みが出来ている。また、園からの情報は、プリント、インターネットのメモリー、オンラインなどの種々の媒体で伝えているが、それによって(多媒体による)、保護者(受け手側)の理解の混乱や不足が生じないよう、工夫して伝えていくことが期待される。

地域の子育て支援の拠点保育所としてさらなる活動に期待したい

園では保育所としての透明性を高めるために、自治体への情報提供や本社のホームページでの情報公開、第三者評価の受審と評価結果の公表など、透明性の高い開かれた保育所として情報開示に努めている。地域の施設長会の参加や地域合同のドッジボール大会を開催するなど、地域の関係機関と連携して、専門性をいかした活動を行なっている。また、園の見学会では育児相談に応じたり、親子参加の工作教室を開催するなど、子育て世帯との交流を広げている。今後は、こうした活動から一歩進んだ、地域の子育て支援の拠点施設としての活動に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクを想定し、優先順位に応じて必要対策を講じて組織的に取り組んでいる

園では、様々なリスク(事故、感染症、侵入、災害)などに対して、優先順位の高さに応じて必要な対応策を講じている。リスクに対する予防・防止対策の基本となる各種の危機管理マニュアルを整備して、ミーティング等でリスクマネジメントについて話し合い、理解を深めている。特に、園は多摩川河川敷に近いことから、ハザードマップから詳細な「洪水時の避難確保計画」を作成している。職員はいざという時に備えて、災害時の取るべき行動の演習、情報収集の方法の確認、避難訓練の実施など、平時から怠りなく準備している。

個人情報や重要な情報には適切な管理を行ない、活用できる仕組みが出来ている

園には個人情報や重要な情報については、規程や管理体制を整備して、適切に活用できるようにしている。パソコン内の重要な情報の閲覧は、必要な人が必要な時に見られるようにしており、ドライブに上げてアクセス権限が設定されている。紙媒体の資料については、施錠できる場所で管理をして情報漏洩防止を図っている。子どもの個人情報等については、個人情報保護法の趣旨を踏まえて、利用目的の明示、開示請求への対応方法などの規定を整備して、入園時の重要事項説明時に保護者に伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を活用できるように、人材育成や研修計画の仕組みが出来ている

本社では、WEBでの研修も含め、新人研修、職位別研修、専門的な保育プログラムの研修など、研修システムによる人材育成のサポート体制が整っている。施設長は職員と個人面談を行い、職員の意向や要望に沿ったキャリアプランを基に人材育成研修計画を作成している。職員が希望する研修に積極的に参加できるように、シフト調整などにも配慮している。また、園では、日々の子どもの様子を写真に撮り、行なわれている保育のあり方を職員が共に考える「ドキュメンテーション」という方法で、保育の現場の経験から保育スキルを学んでいる。

職員のモチベーション向上が図られ、全体のチームワークがよく取れている

園では人材の育成・評価・処遇などはMBOに連動させており、職員の意欲向上や働きがいのある職場作りに取り組んでいる。新人ミーティング、懇親会、定期的にチームワークを高める会議などを行い、話しやすい雰囲気を作り、職員間の人間関係は良好である。比較的若い職員が多い職場であるが行事計画を皆で作成したり、日頃の気づきや新しい仕組みを取り入れたり、全員で様々なことを共有して取り組めるオープンな土壌で、チームとしてまとまりがある。それらが、退職者が少なく、園で成長した職員の姉妹園への主任や施設長就任に結実している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標/安全な施設環境づくりとエデュケア教育の質の維持・向上
・安全な環境づくりは常にテーマとしており、園は見学者の多いこともあり、保育の特徴であるエデュケア教育の質の維持・向上を図ることも目標とした。
取り組み/
・安全面の対応では、新型コロナウィルス感染症防止対策のため衛生備品の購入、清掃作業の強化などを行い、感染防止に努めた。
・登降園時は、保護者に玄関までの入室制限を設けて、保育室内の安全な環境づくりを行なった。
・エデュケア教育は、講師が訪園できないため、保育プログラムを減少せざる得ない内容もあるが、オンラインを活用して内容を充実させて実施するように努めた。特にダンスなどは本社とのオンラインを活用して、多くの姉妹園の子どもたちと一緒に楽しめるようにした。
取り組みの結果/
・コロナ禍でのオンラインの活用は、動画配信や行事のLive配信などにより、保護者に安心感を持ってもらった。
・園内見学が出来ないマイナス面を、オンラインによる動画配信やLive配信というプラス面に変えて対応することができた。
・オンラインを使って、系列の姉妹園の子どもたちとハロウィン等の様々な行事で交流することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り・今後の方向性
・コロナ禍により、保護者が園内に入室出来なくなり、日々の保育の様子を見たり、行事に参加することが出来なくなった。しかし、オンラインで動画情報を配信したり、子どもや保護者がエデュケアのプログラムに参加したりするようになった。また、保護者同士がオンラインで交流することができた。
今後は、エデュケア教育や保育サービスの質の向上に繋がるオンラインの活用方法を工夫して、継続させていく予定である。
・地域の保育園とは、オンラインの整備が整っていないので、今後は地域の子どもたちとも交流を広げていきたい。
・コロナ禍でのオンラインの活用については、冊子にまとめて保護者にも閲覧してもらう予定である。

講評/
・コロナ禍において、多くの保育園では行事が出来なくなる事が多々ある。しかし、出来ないと嘆くより、何なら出来るかを考えて、ICTを活用した新しい保育サービスの提供に取り組んだことは大いに評価される。
・園が提唱しているSDGs活動においても、リアルな活動やオンラインなどを通じて、さらに地域の人々や子どもたちにも広がることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標/人材育成を目標にした研修計画を作成する
・職員の人材育成は最重要課題と考え、キャリアプランを念頭に成長を目指せるような研修参加を奨励している。
・系列の保育園の中で、当園が他園の職員の研修施設となることもあり、職員のさらなる意識向上を図っている。
・保育サービスは、保護者のニーズをくみ取り、適切な対応をする職員の保育スキルの向上が大切である。
 地域で選ばれる認証保育園になるために、職員の保育スキルやより良い雰囲気づくりなど、さらにレベルアップをさせたいと考えている。
取り組み/
・職員の職位に合わせた研修を実施する。
・他園から注目されている園であることから、職員採用時のLiveの園内見学、研修施設や広報施設としての役割を考えた活動を行なう。
・園は本社の社内広報と連携し、「保育士に魅力的な職場環境」としてマスコミに取り上げられるなど、幅広く紹介された。

取り組みの結果/
・職位別の研修計画では、コロナ禍のため、内容にもよるが研修を実施することは難しかった。
・現場での指導や保育スキルの習得や、継続的な個人別人材育成指導計画の成果により、当園から姉妹園の主任、施設長を輩出した。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り・今後の方向性/
・退職者抑制のため、個人面談を行い、職員の気持ちに寄り添ってモチベーションアップに努めた。
特に、職員一人ひとりについて、前年度の研修計画の成果を振り返りながら、次年度の研修計画にいかすように配慮した。
そのため、研修そのものが中止にならないような内容に工夫をするなどの検討を重ねて、研修プログラムを増やした。

講評/
・職員の人材育成計画は重要であり、園内外にかかわらず園では数多くの様々な研修が行なわれている。コロナ禍ということもあり、オンライン研修の増加は致し方ないことであるが、研修内容が講師の側からの一方向にならないような方法にする等の検討も必要である。
・園は同じ姉妹園の中でも特に先駆的な活動を実践している園であり、SDGsの活動などの時代のニーズを取り入れて新しい挑戦を続けている。
職員は注目されていることに誇りを持ち、個々の人材育成計画の中で自分を磨き高めて、さらに保護者からの信頼を得られるような保育者になることに期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて、園の特長や教育方針などを広く発信している

ホームページは本社が管理運営をしており、全系列園共通の教育方針、特徴、目標や、一日の流れなどの情報を詳細に発信している。特に一日の生活の様子については、時間を追って写真で保育プログラムの内容をわかりやすく紹介している。入園児の年齢ごとの空き枠は、最新情報が一目で確認でき、電話番号を掲載しているため、すぐに問合せができる。さらに入園の「申し込みフォーム」も設け、氏名・連絡先などの基本情報を入力して、そのまま申し込みできる仕組みになっている。

見学希望者には新型コロナウィルス感染症対策を優先し、オンラインで対応している

園では入園希望者に対し定期的に見学会を設けていたが、2021年度は新型コロナウィルス感染症対策を優先し、オンラインの見学会で対応している。ホームページの申込みフォームやメールなどで見学や入園の希望があった時は、見学会の様子を動画で見られるようにして、アドレスをメールで送信している。また、園内の環境や雰囲気が伝わりやすいように双方向でライブ中継を行い、参加者の個別質問にも応じている。見学希望者からは「オンラインを活用することで、待つことなく園内の様子や保育内容を知ることができる」と評価を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談前に重要書類一式を確認してもらい、スムーズな対応につなげている

入園が決定すると入園面談前に、保護者に重要事項説明書・利用のしおり・保育委託契約書など重要事項書類一式を確認してもらっている。面談当日は疑問点などの質問に対して補足説明を行い、内容について同意を得ている。前もって時間をかけて書類に目を通し確認してもらうことで、スムーズな対応ができている。保護者が選択するタオルサービスなどのオプションについても、誤解のないように書面を用いて説明し、意向を確認している。2021年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、面談はオンラインを活用して行っている。

入園前までの情報を職員間で共有しながら、その後の支援に活かしている

入園にあたり、「児童票」などで保護者記入の情報を確認するとともに、食物アレルギー等による除去食材の希望、疾患・健康面・発達面等の気になる点について聞き取りを行っている。面談の際は病歴・食事・排泄・睡眠状況、保護者の育児や園に望むことなどを「面接シート」に記入し提出してもらっている。こうして把握した情報は担任が確認し、ミーティングなどで栄養士も含めた全職員で共有を図っている。利用開始時には、職員が子ども一人ひとりの特性や生活リズムの情報を把握して、安心して保育支援ができるように活用している。

入園直後のストレス軽減と、利用終了後の継続性に配慮した支援をしている

園では、入園直後の「慣らし保育」として、時間短縮コースを選択をすることで、園での生活に徐々に順応できるようしている。慣らし保育の進め方は、子どもの集団生活経験の有無や保護者の就労状況を考えて、面談の際に相談した上で決めている。利用開始後は、WEBを利用した連絡帳「ポピンズメモリー」の記載や、送迎時の会話を通じて、保護者と担任がコミュニケーションを密に図り、子どもや保護者のストレスを軽減できるように努めている。卒園、退園後には、行事への招待や育児相談によるサポートなどで継続した支援を行なっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
随時、子ども一人ひとりの生活状況を把握し「成長記録」などに記載している

園では子ども一人ひとりの生活状況を定められた書式に記録し、随時状況を把握している。入園時に子どもの発達や生活リズム、家庭の状況について面談や保護者記入の各種書類で確認している。子どもの活動の様子は、保育の経過記録として「成長記録」などに記載し、年齢別の主な発達のあらわれに関しても確認を行っている。また、必要な場合や希望に応じて、保護者と個別面談を適宜行い、ニーズを把握し、園独自の「面談シート」に記載するとともに、職員間で情報の共有を図っている。

全体的な計画をもとに各種の指導計画を策定し、評価と振り返りを行っている

園では、基本方針や園の保育理念・保育方針・目標などを踏まえて、「教育及び保育に関する全体的な計画」を策定している。さらに同計画を落とし込んで、年齢別の年間指導計画を立案し、実践的な月案、週案を作成している。発達の著しい0歳から2歳児については、より詳しい個別の指導計画を立案し必要な援助につなげるようにしている。指導計画は、「成長記録」「児童票」等の内容から職員ミーティングで情報を共有し、保護者の希望や子どもの家庭での様子などを加えて作成されている。計画は、適宜評価と振り返りを行い、次の計画につなげている。

子どもの情報を職員間で共有し、保護者には指導計画の内容などを伝えている

職員は子どもの発達や家庭の状況を「成長記録」「保育日誌」などに記録し、情報の共有化を図っている。日々の子ども一人ひとりの情報は「申し送り表」で伝達し、シフト勤務の異なる職員間で情報漏れがないように注意している。週末・月末に職員全員が参加してミーティングが開かれ、各種報告や情報交換が行われている。また、保護者には、保育の内容や方針、取り組みなどを伝える保護者会などの機会を設けている。また、週案などの指導計画や園だよりを玄関に掲示するほか、子どもが活動している写真等を展示して詳しく伝えるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの日々の様子は、成長記録やドキュメンテーションなどで情報共有している

子どもの日々の様子は、日誌や成長記録等に記録し、Webの連絡帳であるメモリーで保護者に伝えている。職員は、子どものあるがままの様子を写真やコメント等で記録する「ドキュメンテーション」という方法で、その時の子どもの行動や気持ちに寄り添い、その子どもの保育に対する意見交換をしたり、情報共有をするようにしている。ドキュメンテーションの写真は、職員一人ひとりの保育サービスの意識向上に繋がるとともに、エントランスに掲示して、子どもたちの日常を保護者に分かりやすく伝えている。

子どもが主体的に周囲のものや人と関わり、互いを尊重する心が育つように援助している

園では、子どもが主体的に周囲のものや人と関わり、お互いを尊重する心が育つように配慮している。認証保育園であることから合同保育の機会も多く、戸外活動や行事等では子どもは年長児や年少児と接することがあり、職員はお互いに助け合いができるように援助している。また、園には制作活動のための道具や設備が整っているアトリエがあり、子どもは自らが興味があるもの、季節感のあるものなどを制作したり、図鑑や絵本に夢中になったりしている。アトリエでは子どもが主体的に制作が出来るように、多種類の材料や道具類が揃えられている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

子ども同士のかみつきやけんかについては、職員は子どもの互いの気持ちを尊重して、まずは子どもに語りかけ、互いの気持ちを引き出して話しをするようにしている。子どもが相手の気持ちに気付いたり、想像したりすることが出来るように、分かりやすい言葉がけで導いている。こうしたトラブルについては、子どもの成長過程の一つとして、保護者には双方の子どもの名前を出さずに伝えるようにしており、理解を得るように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を確認し、保護者とはポピンズメモリーでも情報共有している

登園時には、職員が子どもの状態や前日の様子を保護者から口頭で確認したり、ポピンズメモリーでも把握するようにしている。特に、保護者からの個別の伝達事項は日誌の連絡事項に記入して職員間で情報共有している。また、その日の子どもの様子や活動については、Web上のメモリーで保護者に知らせており、職員は時には写真を添付するなどして分かりやすく伝えるようにしている。コロナ禍のため、直接のコミュニケーションの時間が取りにくいことから、保護者にはその日のことをその日に連絡して、安心感を持ってもらえるように工夫している。

基本的な生活習慣は子どもの状況に合わせて、職員は詳細に記録して指導している

園では、基本的な生活習慣が無理なく身につくように、家庭と連携して対応している。乳児クラスでは、子ども一人ひとりの状況により、食事や睡眠時間を臨機応変に変更するなどして対応している。トイレトレーニングでは、子どもの個々の進み具合に合わせて、おむつ中、おむつが取れそうな子ども、便器を使える子どもなどのそれぞれの詳しい段階を排泄チェックリストに記録している。リストには子どもの状況を記号で表記し、職員が見てすぐ理解出来るように考えられている。

休息は年齢や子どもの状況を考えて、一人ひとりに適切に対応するように配慮している

午睡は、子どもの生活リズムを構成する重要な要素であり、安心できる睡眠環境を整えている。睡眠は、子どものその日の体調や家庭での就寝時間、午前中の活動などを考慮して調整している。保護者からの要望がある時は、無理に寝かせず様子を見て対応しており、眠れない子どもは、静かに体を休めるだけなどにしている。就学を控えた年長児クラスは12月中旬以降から午睡を無くし、4月の入学に向けて、ひらがな、数字、日記、造形に触れるなどの時間を作り、子どもたちが春からの新しい生活に慣れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
明るく開放的な保育室では、子どもが集中して遊び込める環境づくりを行なっている

園では、建物の特徴をいかして好きな遊びに集中できるような環境づくりを行っている。大きな帆船をイメージした広いスペース(ダイニング)を中心に、高い天井に続く柱を灯台に見立てたり、保育室のドアに船のような丸窓を設ける等、遊び心あふれた仕掛けを施している。各クラスは子どもが玩具や絵本などを手に取りやすい位置に収納している。アトリエで子どもが好きな制作物に遊び込めるように、職員は季節や行事を考えて準備をしている。一方、保育室に面した芝生の園庭は、サッカーや駆けっこ、砂遊びや水遊びなどのアクティブな環境にしている。

子どもが相手の気持ちを考えたり、言葉で表現する楽しさを味わえるよう援助している

園では、年少クラスの子どもがクラスの友達の顔の表情を観察したり、真似したりして、相手の気持ちや存在を身近に感じるためのプログラム「サークルタイム」を行なっている。同じ年齢のクラスでも子どもたちには月齢差があり、お互いを近くで見合ったり、会話をしたり、隣で一緒に絵本を楽しんだりすることは、子どもたちの関係性をより親しいものにしている。また、年長クラスの子どもには、噺家を園に招いて落語を聞く会を開催するなどして、日本の伝統文化から会話の面白さを楽しむ機会を設けている。

多摩川土手に出かけたり、地域の人々と一緒に公園の花壇づくりを行なっている

天候の良い日には子どもたちは近くの多摩川の河川敷でのびのびと遊んでいる。シャボン玉を追いかけたり、野花を摘んだり、持参のお茶で木陰休憩したり、多摩川の心地よい風が渡る原っぱで自然との触れあいを楽しんでいる。子どもたちは近隣の公園で花壇ボランティアも行なっている。毎週1回、地域の「愛花会」の方々に水やりや花がら摘みを教えてもらい、立派なガーディナーとして花壇の手入れに参加している。こうした体験は、地域交流の一つになり、SDGsの「持続可能な地域社会作り」や「自然の植物を大切にする」活動にも繋がっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもがワクワクする気持ちや興味を持てるように工夫している

園では、コロナ禍であっても可能な限りの行事を行なっている。職員は保育活動の中で、子どものワクワクする気持ちや興味、関心を持てるような環境づくりをしており、行事はその延長として子どもが自らもアイデイアを出して参加できるように配慮している。今夏の夏祭りは子どもたちや職員が浴衣姿になり、一緒にお店屋さんごっこを行なった。子どもが、お面屋さん、金魚すくい屋さん、チョコバナナ屋さんなどの店主になって屋台で手作りの商品を売ったり、お客さん役の子どもが来店するなど、全員で縁日のような賑わいを楽しむことが出来た。

コロナ禍においても、新しいオプションの保育プログラムを取入れている

園では、新型コロナウィルス感染症予防のため園内の入室を制限している。以前は保育室内で行なっていたオプションの保育プログラムのダンスは、本社にいるダンス講師の指導により、オンラインを通じて姉妹園の子どもたちと一緒に「オンラインダンス」として、大勢で参加して行なわれた。また、旅行代理店とコラボした保育プログラムでは、バーチャルで海外の国々や名所を巡る子ども向け海外旅行ツアーに参加する等、オンラインならではの自由な発想の企画を多く考案して、オプションの保育プログラムに新しい風を取り入れている。

行事などの活動は、保護者から理解や協力を得て行なっている

園では、保護者には年間行事予定を伝え、参加しやすいように配慮している。また、日々の保育活動や行事のコンセプトを伝えて、共感を得て参加してもらっている。アトリエの活動では、保護者からリサイクル品や材料などを提供してもらい役立てている。園が特に活動に力を入れているSDGsについては、子どもたちが実践した事例やその趣旨や経過などを説明して、保護者の理解と協力を得て取り組んでいる。今後もSDGsの活動は、子どもが参加しやすい内容に工夫しながら、継続して行なっていく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

夕方以降や土曜日などには合同保育を行なっており、こうした時間帯にはゆったりと遊べるような玩具を出したりしている。年齢の低い子どもは、パズルやひも通し、お絵描きなどをしたり、幼児クラスの子どもはおままごとなどで、落ち着いて過ごすようにしている。子どもが少ない時間帯は比較的保育室はゆったりしているので、職員は子ども一人ひとりと接しながら、体調を気遣ったり、疲れていないかどうかを注意している。また、預かり時間が長くなる子どもには、家庭にいる時と同じように過せるように、心穏やかに遊べるような玩具を用意している。

保育時間が長い子どもたちが、家庭的な雰囲気の中で仲良く過ごせるようにしている

園では、朝夕の時間帯、土曜日などは、異年齢児同士の合同保育を行っている。異年齢児保育では、年長児が低年齢児の世話をしたり、年少児が年長児に憧れる気持ちを抱くなど、お互いを思いやる気持ちが育つようにしている。家庭的な雰囲気の中で兄弟のように遊んだり、同年齢以外の子どもと接したりすることで、子どもには新しい関係性が生まれて、友達との付き合い方を知るヒントにも繋がっている。保育時間の長い子どもについては、担当職員から遅番の職員への引き継ぎに申し送り漏れがないように、職員間で情報共有するように注意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和やかな雰囲気の中で食事をとれるように配慮している

園では、和やかな雰囲気の中で落ち着いて食事を取れるようにしている。2、3歳児クラスの子どもがお当番になり、みんなの前で朝の会の手伝い、給食の発表、遊びの準備(お当番が決める)などが出来るので、子どもたちは楽しみにしている。また、みんなで給食の前に感謝の歌を歌い、「頂きます」の挨拶をしてから、行儀よく給食を頂いている。食事中は職員が進み具合を見て回り、食具の持ち方や食べ方などの指導をしている。また、アレルギー除去食の子どもには、食材を変更して別メニューにするなど、誤食、誤飲がないように注意している。

給食は和食を中心に献立や味付けなどを工夫して提供している

本社の栄養士チームが毎月本社で会議を行い、質、量、バランス、季節感を考慮した給食の献立を作成している。献立は和食を中心にしており、子どもが好む味付けや年齢別に食べやすい大きさに工夫するなど、美味しく食べられるように配慮している。また、同じ日の昼食と夕食では、同じ食材に偏らないように、野菜の種類や味噌汁の具材を変更するなど、細やかなセンスで提供している。離乳食は初期、中期、後期の3段階に合わせて、食材や調理方法などを変えて調整している。保護者からは好評を得ていて、人気メニューのレシピなどを配布している。

誕生日会や行事食など、年齢に応じた様々な食育活動を行っている

園では毎月の誕生日会で特別なホールケーキを作り、子どものお祝い会をしている。ケーキは、当月に合わせたイメージや人気の動物などをモチーフに、調理師がオリジナルで作っている。パティシエールの作品かと見紛うような出来映えのケーキは、保護者からの評判がよく、子どもからも人気メニューになっている。多文化理解教育では、毎月世界の国の料理や日本の郷土料理を取り入れて提供している。また、食育では、たらいで稲作体験、プランターで夏野菜の栽培、食材に触れて感じるなど、クラス単位の年間食育計画を作成して、食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
コロナ禍においても、子どもが心身の健康を維持できるように援助している

2021年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、職員は子どもに手洗いの指導やコロナ禍での過ごし方などについて、話しをするようにしている。新型コロナウィルス感染症については、子どもが理解できるようにかみ砕いて話をしたり、自らできる予防対策や健康維持などの説明をしている。幼児クラスの子どもには、「コロナ収束後にはどんなことをしたいか」というテーマで、子どもたちが行ってみたい場所や、やってみたいことを絵に描くなどして、コロナ収束後の将来を想像して、社会の変化を幼児なりに学ぶ取組みを行なっている。

嘱託医と連携を図り、子どもの心身の健康維持に努めている

園では、近隣の嘱託医と連携して健康診断(年2回)を実施している。毎月の身体測定や日々の健康観察を行い、子どもの発育や健康状態を把握し、保護者にはその結果をポピンズメモリー等で知らせている。食物アレルギーや医療ケアの必要な子どもについては、緊急時の個別対応なども含めて常時注意をするようにしている。保護者から子どもの健康状態の相談等の要望があれば個人面談を行ない、面談の状況は随時職員ミーティングで情報共有するようにしている。

子どものSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防や健康維持に努めている

園では入園時に、予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を説明している。SIDSの予防対策では、0~2歳児は5分ごと、3~5歳児は15分ごとにSIDSチェック表で確認を行なっている。チェック表とは別にSIDSチェック項目があり、子どもの呼吸、表情、身体の様子、睡眠環境などのチェックも怠りなく注意している。また、毎年1回、救急救命研修を全職員が受講して、心肺蘇生法の練習に参加している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンライン参加により、保護者同士が交流する懇談会を開催している

園では保護者の子育てや就労状況などの個々の事情に配慮して支援を行なっている。毎年、保護者同士が話し合いをしたり、交流したりする懇談会を開催しているが、2021年度はオンラインでの育児相談や懇談会に変更して、定期的に実施した。懇談会は各クラスごとに分かれて行ない、育児相談をしたり、子どもと一緒に手遊びなどをしたりした。こうした行事を行なうことにより、多くの保護者が参加して、保護者同士の交流も生まれるようになった。今後は、双方向のコミュニケーションがさらに取りやすいような工夫も検討していく予定である。

保育室内の雰囲気や子どもたちの様子など、さらに詳しい情報提供が期待される

子どもの日々の様子は、職員はポピンズメモリーにコメントや写真を添付するなどして、保護者と情報共有している。マイページでは、園からの連絡事項や毎月のニュースレター等の配信、各種の提出書類などもダウンロード出来るようにしている。週案、行事、食育、園だよりなどは園内掲示でも閲覧することが可能になっており、保護者は各々の入手しやすい方法で情報共有できるようにしている。今後は、園内の様子や雰囲気、子ども同士の様子についても、詳しい情報を希望する声があるので、さらなる検討が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
花壇のボランティア活動により、子どもたちは地域の方々と交流をしている

2021年度、子どもたちが下丸子公園の花壇のボランティア活動に参加をして、地域の方々との交流をすることができた。園では、地元の方々との地域交流を目指すと同時に、持続可能な開発目標であるSDGsの活動にも積極的に取り組んでおり、花壇のボランティア活動は子どもたちに良い体験となっている。活動の結果、地域の方々と会話をしたり、植物の知識を学んだり、自分の住む街をきれいにする、好きになるという相乗効果も生まれている。今後も花壇のボランティア活動から、子どもたちの手でSDGsを継続する大切さを伝えていく予定である。

ドッジボール大会を開催して、地域の子どもたちと仲良く交流している

園では、新型コロナウィルス感染症発症以前より、区内の区立・私立の保育園10園を集めて、ドッジボール大会、スポーツイベントを開催している。コロナ禍にある2021年度は、当園の4、5歳児が大会に参加して優勝するという成績を収めることが出来た。区内は保育園同士の地域交流が盛んな地域であり、ドッジボール大会で初めて出会う子ども同士が競争したり仲良くなったりして、元気よくスポーツを楽しんでいる。スポーツ大会は、地域の子どもの誰とでも仲良くなれる雰囲気があるので、保護者の安心感にもつながっている。

就学予定の5歳児を対象に小学生との「接続期交流会」を開催している

園では、保育園から小学校へ就学予定の5歳児を対象に、小学校の子どもと関わる「接続期交流会」を開催している。交流会は系列園の保育園児たちも一緒に参加して行なわれている。事前に描いた絵で自己紹介をしたり、小学校で流行しているものについて質問をしたり、小学生のクイズにみんなで回答する等、楽しい時間を過ごした。子どもたちは小学生と一緒に遊んだりする機会が少ないせいか、お姉さん、お兄さんの小学生に興味や憧れを抱く子どももおり、「次の交流会も楽しみにしている」と子どもたちからは好評を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

入園時に個人情報の取り扱いに関しては、保護者へ説明の上で同意を得ており、急な取材等が入った時はそのつど「肖像権使用同意書」で確認を取っている。第三者への情報提供は、原則として事前に同意なく行わないことを本社の「個人情報保護規定」にも定めている。また職員からは、入職時に守秘義務について誓約書を提出してもらっており、短期の実習生にも個人情報保護についての説明を丁寧にしている。尚、子どもの羞恥心については、プールの着替えは幼児クラスから男女別々に行い、着替えや排せつの時には、周囲の視界を遮る配慮をしている。

一人ひとりの子どもを尊重し保護者の意向を把握して、状況に応じた支援を行っている

入園時及びその後の面談などで保護者と常に連携を図り、各家庭の意向を把握するようにしている。職員は園の保育方針を無理に勧めるのではなく、保護者の話を傾聴する姿勢を心がけ、可能な範囲で価値観や生活習慣を尊重した支援に努めている。一人ひとりの子どもの様子や発達課題については、各種の記録やミーティングを通じて職員間で子どもを尊重する気持ちを共有し、トイレトレーニングなどは個々に応じた支援ができるようにしている。園では子どもの主体性や意思を尊重した保育について、専門的な研修を実施して職員の理解を深めている。

子どもの虐待防止・早期発見に向け、研修の実施や自己啓発の機会を設けている

園では、虐待の種類・発見時の対応・関係機関との連携などを記載した「こども虐待防止対応マニュアル」を常備し、必要な時に確認できるようにしている。虐待防止について知識を深めるため、全職員を対象にオンラインによる動画での研修を実施しているほか、園内研修で問題提起し意見交換を行うなど、注意喚起をしている。また各自、セルフチェックリストで日常の保育を振り返る機会を設け、保育の場において子どもを最前線で見守るプロとして、適切な関わりができるよう意識の共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスの標準化を目指してISO業務マニュアルを作成して、周知を図っている

保育サービスの標準化を図るために、「ISO業務マニュアル」「食育マニュアル」他など、本社が全園共通のマニュアルを作成しており、新入職員には新人研修で周知を図っている。マニュアルには、社会人としてのマナー、保育サービスの提供、安全衛生管理、個人情報の管理など、職員として理解し、実践が求められる各種の業務内容がまとめられている。また必要に応じて、パソコン内のネットワークを通じて、職員は業務の手順を確認したり、業務点検の手段としてマニュアルのようにシステムを活用できる仕組みになっている。

各種の業務マニュアルや取り組みについて、様々な視点から見直す仕組みを整えている

マニュアルの検討や改訂は主に本社で定期的に行なわれており、その経過や結果は、パソコンのシステムから各園に変更内容が速やかに周知されている。マニュアルの見直しにあたっては、国のガイドラインや通知などを踏まえ、保護者から提案される要望や意見、業務の中での職員の気づきなどが加味検討されている。また、園独自でも課題があれば、現状の仕組みの見直しや具体的な改善策に取り組んでいる。