東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青梅ゆりかご保育園
事業所名称 青梅ゆりかご第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の生命と人権を尊重し、子どもの豊かな人格を育てる。 2)一人ひとりの子どもを大切にし、自ら発達する可能性と集団の中で育ちあう力を保障する保育内容と保育環境の充実に努める。 3)憲法と児童福祉法に基づく保育の公的保育制度を守り、いっそうの充実を目指す。 4)地域の子育てを応援し、子育ての拠り所として、信頼される保育園になるよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉法人ゆりかご保育園の運営理念を理解し推進していく。 また専門職として常に研鑽を行い専門性に基づいて子ども・保護者・同僚への関わりを行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門性を生かした質の高い信頼される保育実践を行う。 法人職員としての経験を基に、自らの役割を自覚し十分に力を発揮していく。 コミュニケーションを大切に同僚性を育んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 育児担当制保育と子どもの主体性を大切にした異年齢児混合保育で一人ひとりを大切にした保育を実施している

子どもと保育者の安定した人間関係を構築するために育児担当制保育を実施している。育児担当制は子ども一人ひとりに決まった保育者がおむつ替えや食事の介助などの育児行為をすることで、保育園でのお母さん的な人間関係が構築されていく。訪問時に子どもたちを観察させてもらった際、見慣れぬ評価者に驚いて飛びつく子どもがそれぞれ別の保育者にしがみついていた。これが担当制なのかとすぐに理解できた。乳児期の最初に特定の大人と愛着関係を結ぶことで幼児クラスになって適切な人間関係の構築が図られる。乳児期の丁寧な関わりを大事にしている。
2 園は開園当初から自治会や地域に好意的に支えられ、現在の新園舎建設にも十分な理解をもらい地域に根差した保育園として運営されている

園の歴史の中で、園は地元の人たちが作った園と認知され、当初から自治会に入り地域に根差した運営をしている。年6回発行している「地域とともに ゆりかご保育園だより」は、法人内姉妹園と共同で作成し、ホームページや紙媒体通信として自治会に届けて配付や掲示をしてもらっている。また近隣のコンビニや病院、商店にも掲示してもらっている。内容は両園でのトピックや幼児保育が子育てに役立つような内容も載せている。現在は市の保有地へ新園舎を建設中であるが、地域へは数多く丁寧に説明をし、保育園の建設で良かった等十分な理解を得ている。
3 食事を大切に考え、一人ひとりの日課に合わせて、おいしい食事を楽しく落ち着いて食べることができるようにしている

園が大切にしていることの一つに食事がある。薄味で食材を厳選して作られた食事は一人ひとりの日課に合わせて食べる時間を決めている。食事時間だからと遊びを中断するのではなく、子どもが見通しをもって自分で遊びを切り上げ、友達を誘って食事に向かうことができる。子どもが入室する前に保育者はテーブルにクロスを敷き子どもがいつでも食べられるように準備している。おなかがすいたときに一番おいしい食事を口にすることができている。0歳児でまだ椅子に座れない子は保育者の膝の上で1対1でゆっくりと食事時間を楽しむことができている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者は苦情解決制度や第三者委員の存在に高い理解があり、第三者委員の協力もあるので苦情解決全体の流れが分かる資料作成に期待したい

苦情解決制度は保護者に対して園のしおりで説明し、玄関には意見箱と第三者委員2名の顔写真が掲示され誰でも分かるようにしている。毎年入園式や進級式には第三者委員も出席して挨拶と同時に苦情解決の説明をしていたが、今年はコロナ禍のため、4月度の園だよりに「ご意見箱の設置と第三者委員のご紹介として」載せている。申出人としては結果報告のある事を期待しているが、申出人から受付けた後の苦情解決の流れが分かる資料は見る事が出来ないので、分かりやすいフローチャートを作成し、玄関の掲示でさらに理解を深める事に期待したい。
2 園はヒヤリハット管理を強化し事故の未然防止に努めているので、年間ではデータ集計と分析を踏まえ考察して次に活かす検討も進められたい

園では事故対策として、ヒヤリハット管理を強化して未然防止に努めている。ヒヤリハットは毎月10件前後の報告が上がっているが、特に0歳児に多い傾向がある。園では、例えば気が付いたら転んでしまったケースでは、名前で捉え職員と共有し、成長過程として見守りを強くするなどと改善を図っている。ヒヤリハット管理が徹底しているので現在まで事故は1件も発生していない。なお、ヒヤリハット管理は、年間を通じてデータとして集計し、発生場所や年齢別、曜日別、時間帯など詳細化し分析して考察をしたうえで次に活かす検討も進められたい。
3 事業継続計画は職員間の十分な理解とともに、保護者にも理解を深めてもらう必要があり父母の会への説明と、玄関への開示を進められたい

事業継続計画は今年夏に制定され、代表者会議において「BCPとは」について職員に周知をしている。また非常勤職員も含めて全職員に配付をして、加えて保育関連冊子のBCP特集もコピーをして配付しているが完全に周知までは出来ていないと認識しており、今後も継続して周知に努める事を考えている。事業継続計画の内容は保護者にも十分に理解を深めてもらうために、父母の会への説明も検討されたい。まずは、玄関掲示板横に開示している「青梅ゆりかご第二保育園運営規定」と同様に、事業継続計画もリングで掛け誰でも見られるように進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では小単位で学習会の機会を多く作り職員相互の研鑽の場として専門性を高めている

園内研修は総括会議の前期・後期の中で実施しているが、クラスやブロック単位でも学習会として機会を作っている。乳児ブロック学習会では「一人ひとりを大切にする具体的な保育とは」として自分の保育実践の振り返りと大切にしたい事を共有する事を目的として実施し、エニアグラムで自分のタイプを知る事も実施している。また幼児ブロック学習会では個人観察をして子どもの姿から現状の発達段階を確認し、個人・集団の中の援助について考える事を目的に実施され、学習会で研鑽を積み専門性を高めている。尚、学習会には非常勤職員も参加している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自主的に好きな遊びを選んで遊びこめる環境づくりに取り組んでいる

子どもの発達と環境を整える際に、「時間・空間・道具」を観点に置き、個々に必要な玩具、成長に応じた空間を設定している。幼児は3・4・5歳児が一つの部屋で一緒に過ごしているため、保育室は年齢に適した遊びができるように玩具別にコーナーを作り、好きなコーナーで自由に遊びこめるようにしている。絵をかいたり、廃材を使って制作遊びがいつでもできるように、机と廃材、制作に使う道具がコーナーに用意されている。保育者は子どもが今興味や関心を抱くことを把握して、遊びが継続し展開できるような環境設定に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園は保育内容の見える化を図り、保護者との共通認識を得る取り組みをしている

コロナ禍のため、例年実施している懇談会は実施できないため、園の保育内容を伝えるためにクラスだよりや園だよりなどを活用して保育の見える化を図っている。懇談会では子どもの年齢によって発達の特徴をまとめた資料を参加した保護者に配っていたがそれができないために、日常の保育の中で年齢による発達の特徴などを丁寧に伝え、子どもの発達をともに喜び子育ての良いパートナーとしての信頼を得るように努めている。コロナ禍にあっても保育参観や個人面談を実施し、園の保育内容の見える化を図り、保護者と共通認識を得る取り組みをしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 51世帯(利用者総数 65名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 56.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、90%(26人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (100%、29人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (97%、28人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 93%、27人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
色んな遊びや絵本の読み聞かせなど家に帰ってからも楽しかった様子を子どもが教えてくれます。 年上の子達をマネしているので、できる様になる事が早い。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
話し方や接し方も日々多くなっていると感じ、成長に繋がっていると思う。 何でも興味を持ってやりたがる。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りの食事やおやつはとてもありがたい。 見た目や大きさなど工夫されていると思う。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍でもプール遊びやシャワー遊びをさせていただき、子どもたちは大喜びでした。行事が制限される中、とても貴重な体験をさせていただきました。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用時間の変更をしたことがありません。 昔から柔軟に対応してくれている。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナのため行事はありませんでした。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
登園、退園に必ず申し送りを行っているので、常に情報共有している。 不安なことがあった時、面談の機会を作っていただきました。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ゆりかご第2保育園は体調によって別の部屋で見ていてくれたりと、すごく安心です。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今まで通った園の中で1番子どもを大切にしてくださる園です。 良いことは良い、悪いことは悪いとしっかり見極めて対応していると思う。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの意志を第一に考え、すぐ反映してもらっている。 毎日の掲示板など工夫して下さっています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
すぐ関係のある先生たち皆で共有し考えそれをきちんと伝えて頂けてます。 良い職員さんばかりです。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
病後児保育などもすぐ提案してもらいありがたいと感じる。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年は変則的だが理念や方針は園の職員会議で周知し保護者へは園だよりで伝えている

毎年2月に法人職員全員が集まる会議で理念や年度方針を確認し合っていたが、今年はコロナ禍で園ごとに分かれて開催し、理念や運営目標・運営方針については園長より職員会議で説明し周知している。保護者へは入園時個人面談において園のしおりの配付と内容の説明をしている。また当園は父母の会が活性化しており、毎年年度初めの総会には園からも参加して運営方針等説明をしていたが、今年は中止のため4月の園だよりに記載して発信している。理念や方針は、体験保育など在園以外の人々の来園機会もあるので、玄関に掲示する事も検討されたい。

園長は主任と役割分担を明確にして情報を一元化させ目標達成に向けリードしている

今年度の運営方針会議で全職員に、運営方針と合わせて園長や主任の役割や責任を説明し職員は十分に理解している。以前より職員から報告や相談は園長なのか主任なのか迷うとの声があったので、保育の統括は主任の役割として位置付け、基本的に主任はリーダーに対する援助や報告、相談を受ける事で一元化している。職員から入る報告や相談は必ず主任から園長に報告され、園長は聞いた中で、職員の良い事は褒めたり声掛けをし、また良い評価にはもっと良くなる事を伝えて職員のやる気を高め、園長は役割分担する事で園の目標達成に向けリードしている。

案件の意思決定は園内、法人、理事会と手順が明確で決定内容も確実に周知されている

園内の案件は園長、主任と話して代表者会議で意思決定をし、代表者会議で全体の意見をもらう必要がある時は、臨時で職員全員参加の職員会議で意思決定している。園で決めかねる事、法人全体に関わる事は、法人の企画運営委員会で決定し、場合によっては理事会で決定する等手順は明確である。決定した内容は、代表者会議で決定経緯や内容を共有して議事録に残し、議事録はクラス毎にコピーされ、クラス内で確実に周知する事をルールとして当日中に共有できている。保護者へは園だよりやお知らせとして伝え、急ぎの時は緊急連絡メールで配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は常に把握しており父母の会の提案も直ぐに園内で検討し応えている

保護者の意見や要望は、懇談会時や保育参観、個人面談時には必ず聞く事としている。職員は日々の送迎時に聞く事や園長や主任が直接聞く事もあり、さらに園では乳児に加え幼児でも連絡ノートを有効に活用して意見や要望の入る事もあり、保護者の意向は常に把握している。父母の会の役員会で要望事項があった場合は、直ぐに話し合っている。現在父母の会から行事の提案をもらい、職員会議で意見を出し合い内容を決めて応えている。「こまのたけちゃん」「おまつりごっこ」の提案を詳細化して検討結果を再度父母の会に戻して検討してもらっている。

職員の意見や要望は個人面談時に、また日常や各会議体でも発言があり把握されている

園長は、年に1回職員が事前に作成した職員研修計画表を基に職員個人面談を行い、意見や要望を把握し悩みや相談にも応じている。この個人面談は非常勤職員にも実施され同様に意向が確認されている。また個人面談以外に普段でも気軽に相談が出来る雰囲気があり、個人研修の選択などで、この研修に参加したいと相談を受ける事は常にある。また月2回のクラス会議の中では職員は何でも意見を言える場となっており、さらに月1回の代表者会議や半期に1回の総括会議等の会議体の中でも職員は自由に意見や要望を言える雰囲気が作られて機能している。

法人の中長期計画を踏まえ事業計画、運営方針クラス方針・計画まで策定し周知している

法人で令和3年から8年までの中長期計画を作成し、単年度の事業計画、運営方針と繋げている。運営方針は3項目(保育、保護者、地域)の重点に分かれ、さらに方針の具体化を示し、クラス担任体制と具体案を踏まえ各クラスでそれぞれ方針と計画を立て、半年ごとに総括をしている。方針は法人から現場の職員まで一貫して繋がっており方針展開が行われている。園長は今後に向けて、法人の中長期計画の中に地域ニーズに合った地域公益事業も確認しつつ反映していきたいと考えている。運営方針及びクラス方針は非常勤職員にも配付して理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
理事長の「新年度を迎えるにあたって」の配付で法律や規範、倫理について確認している

園は、新年度の職員会議の中で常務理事から規範や倫理についての確認を毎年行っている。今年はコロナ禍で開催が出来なかった事もあり、毎年常務理事が説明する内容「新年度を迎えるにあたって」を理事長名で非常勤職員を含む全職員に配付をしている。内容は例年お願いしている事として、服務、服務規程、守秘義務について、個人情報の保護に関する法律、児童虐待防止法、苦情処理について、第三者委員2名について分かりやすく説明されている。なお、常勤・非常勤職員ともに新人研修を行い、その中で就業規則や規範、倫理などについて周知している。

苦情解決制度は第三者委員の協力の下、入園式や進級式の場で説明し理解を深めている

苦情解決の仕組みは園のしおりで説明し、玄関には意見箱とその前には第三者委員2名の顔写真が掲示され誰でも分かるようにしている。毎年入園式や進級式には第三者委員も出席して挨拶と同時に苦情解決の説明をしていたが、今年は4月度の園だよりに「ご意見箱の設置と第三者委員のご紹介」を載せている。苦情は数年間ないが、以前事案があった際は苦情処理簿の内容に基づき、第三者委員も加わり適切かつ速やかに解決できる仕組みで機能している。また、苦情解決の全体の流れに関しては分かりやすくフローチャートを作成して掲示する事を検討されたい。

園の専門性を活かした地域貢献の取り組みを行い、さらに継続的にニーズを確認している

園では専門性に基づいた文化的な取り組みとして、長年地域の方も楽しめる「ゆりかごまつり」を開催してきたが現在は中止している。現在は感染対策を確実に行い、体験保育や育児相談、入園相談等は常に実施している。また園では積極的に地域ニーズに応えようと努力しており、以前は出産をひかえた講座等健康センターと協力して企画したがニーズは少なく、ニーズに基づいた事業として病後児保育室を開設している。保育室は別棟にあり看護師在勤としている。今後もニーズに基づく地域貢献の取り組みの充実、公益的な事業の充実を図るとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境からリスクを特定し、各々にマニュアルを整備して対策を講じている

園の立地や周辺環境から感染症、災害・防犯、事故、経営基盤などが特定され、それぞれに対策を講じている。感染症は法人の対策に加え、行政のマニュアルを遵守し、災害・防犯に関してはマニュアルの整備はもとより毎月の避難訓練を確実に行っている。事故に関しては外部事例を共有して防止に努め、ヒヤリハット管理を強化して未然防止に努めている。ヒヤリハットに関しては毎月10件前後の報告があるが、内容は全員で共有し、直ぐに対策や改善策を実施している。ヒヤリハット管理が徹底しているので現在までのところ事故は1件も発生していない。

事業継続計画は現在全職員へ周知しているところで今後は父母の会への説明も期待したい

事業継続計画は今年夏に制定され、代表者会議において「BCPとは」について職員に周知している。また非常勤職員も含めて全職員に配付をして、加えて保育関連冊子のBCP特集もコピーして配付しているが完全に周知まで至っていないと認識している。今後も継続して周知に努め、特に職員個々の役割については理解を深めるようにし、事業継続計画も見直しをしながら毎年更新していく事を考えている。父母の会に対しては未だ説明は出来ていないが、事業継続計画の内容は保護者にも理解してもらう部分も多く、園の考え方として丁寧な説明も検討されたい。

園内の紙情報は厳重に施錠管理し情報漏えい防止のアクセス管理も適切に行われている

園は、児童票や個人情報の書類は事務室内で厳重に施錠管理をしており、持ち出しに対しては必ず主任の許可を得るようにしている。また電子媒体に関して、PCは各クラス及び調理室を含め合計9台を保有し、情報はパスワード設定により全てサーバーで管理され園の情報管理は適切に行われている。個人情報保護方針に関しては入園のしおりで必ず説明しており、今後は保護者の同意書の受け取り、また子どもたちの表情を写真に収める機会が多くなっているので、使用目的や範囲を、写真掲載に関する承諾書として受けるような手続きの検討も進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員面談時に個人研修計画表を基に求められる人材像と将来の展望を説明している

年1回の個人面談時には、事前に個人研修計画表を各自作成して、内容は「今年度の自己目標、自己目標についての自己評価、職員研修計画の役割等に照らしての評価と課題」の構成でこれを踏まえて面談している。また処遇改善手当てやキャリアアップ手当支給表が経験年数と職責との関係で決まる資料を提示して説明している。法人では職員研修計画方針を定め、職務、求められるスキル、職責、期待される組織上の役割、実施研修と分りやすく定められており、今後は各手当と法人の研修計画方針を合わせて職員に説明しキャリアパスを伝えていく事としている。

園では人間関係構築に向け同僚性を大切にして研修時にワークショップも取り入れている

園では同僚性を大切に考えており、副主任を中心に、職員が主体的に仕事を進められる環境整備や保育士の観察を行ったりして職員同士で話し合う機会を増やしている。その時々の課題などに対して、職員は自分たちの実践を振り返るためにビデオを撮ってもらい、発達をどのように捉えているかを確認するなど、前向きに行われている。研修や会議のウォームアップとしてワークショップも取り入れ、個の繋がりを大切にしている。ブロック学習会や、前期の総括会議後のグループ討議などの実施で、職員間の連携を密にする事が同僚性の深まりに繋がっている。

職員一人ひとりの気づきや工夫はクラス会議で話合い代表者会議で検討し実行されている

クラス会議では職員の気づきや工夫、業務改善の提案等は良く話されている。保護者や保育に対する気づきなどは、代表者会議に上がって検討され速やかに実施に移されている。園は、クラス会議、代表者会議として何時でも気づきや工夫は検討に繋がる仕組みを持っている。例えば建物が古い事もあり、冬場は保育室の湿度を加湿器だけでは上げる事が出来ないため、皆で考え、子ども用のTシャツを洗って保育室内に干す事で加湿していこうと決定し、現在は毎朝職員が洗濯して保育室に干し、昼頃に再度洗濯して干す事を全員の総意で実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の老朽化に伴い建て替えが進行している中で財政基盤として、自己資金や返済計画が重要となり、現在の園運営の中で安定した経営基盤構築を課題として受け止め、「園の情報公開による定員の充足」と「改築に向けた予算執行の精査」を目標に定め活動を始めた。
取り組んだ事として、
①ホームページや掲示板で子育て情報誌などを活用した情報発信
②コロナ禍でも可能な限りの子育て支援事業を継続して園の認知を図る
③実習生やボランティア等の受入れにより園を良く知ってもらう
④予算執行は試算表を細かく点検して精査をしていく
以上の事を実施した結果、会議体で定員の充足や子育て支援の取り組みの財政との関係についての報告が増え、その結果職員の財政的な面での園運営に対する理解や関心がやや高まった。また次年度の充足の見込みも立ってきた。
今後は、園舎改築後も法人として安定した運営を行っていき、返済計画を安定的なものにするためにも自己資金を増額する事を目標に活動する。また定員の充足・子育て支援等の取り組み、予算執行内容の精査は継続して行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎が建設されている中で、財政基盤とした自己資金や返済計画が重要になっている事もあり、安定した財政基盤を確保していく事が課題となり「園の情報公開による定員の充足」と「改築に向けた予算執行の精査」を目標に設定している。
実施した事として、定員充足の為にホームページを中心として出来る限りの情報の発信や、コロナ禍でも感染対策を確実に行い子育て支援事業を継続し地域への貢献認知活動を行っている。さらに実習生の受入れも継続しており園での体験を大切にしている。予算執行に関しては試算表を細かく精査し、執行状況を把握する事に努められている。
結果として、地域へのPRなどが進み次年度の充足も見込めるようになっている事は成果である。さらに会議体で定員の充足や子育て支援の取り組みで、財政との関係について報告が増えてきた事で職員全員の理解や関心が高まった事や意思統一が出来た事は大きな成果と言える。
今後も定員の充足活動や子育て支援等の取り組み、予算執行内容の精査は継続して行っていくが、園運営をより安定化させるために自己資金の増額し返済計画を安定化させていく事を考えており、PDCAを回して次ステップに繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和5年4月より1施設に統合する事を進めている中、統合後には幼児経験歴がない保育士もいる事から一貫した子どもの育ちに向け、実践経験と学びの機会を作り、目標を「将来を見通した人材の育成」と定めて取組を行ってきた。
取り組んだ事として、
①2019年度に青梅ゆりかご第二保育園に勤務歴のない職員3名を異動し人材育成を行う
②幼児クラスのベテラン職員のもと、幼児保育の実践経験を積ませた
③2020年には離乳食から幼児食までの食育や食事作りを目的に調理室のリーダー職員を異動
④調理リーダーと保育者との協同で実践を積む
その結果、保育士は新人育成が出来るレベルに向け育成中であり、調理では保育総括会議の中で「青梅ゆりかご第二保育園の食育」について職員全員で意見を出し合い考える機会となった。調理室の職員の仕事が保育士のお手伝いではなく、子どもたちの育ちを支えるチームとして協同で仕事をすることが重要と再認識された。また調理室内の作業工程の見直しにより業務内容を見直し効率の良い仕事が推進された。
この学びから調理室から子どもや保護者への発信の充実に繋げ、新メニューの開発・食事と健康についての取り組みを行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在の2施設を1施設に統合する計画が進行している中、1施設は乳児保育を行っており幼児保育の経験がない保育士もいる事から、子どもたちの育ちの実践と学びの機会が課題としてあり、目標を「将来を見通した人材の育成」として活動を開始している。
具体的には、青梅ゆりかご第二保育園に勤務歴のない職員3名を異動し、人材育成としてベテラン職員のOJTを中心として幼児保育の実践経験を積ませ、また翌年には離乳食から幼児食までの食育や食事作りを目的として調理室リーダーの異動を実施して、保育でも協同で実践を積むようにしている。
この異動での人材育成は効果が大きく、異動した保育士は新人教育が出来るレベルに進行中であることと、調理に関しては「青梅ゆりかご第二保育園の食育」について職員と意見を出し合い考える機会が得られ、子どもたちの育ちを支えるチームとして協同で仕事をすることが重要と再認識され大きな成果に繋がっている。
前年度の学びを今年度もさらに継続して、異動保育士の育成の継続、調理室から子どもや保護者への発信の充実や新メニューの開発、食事と健康をテーマとした取り組みなど、さらにスパイラルアップする事でPDCAを良く回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやゆりかご保育園だよりなどで園の情報を発信している

保育園利用希望者にホームページやゆりかご保育園だより、行政発行の広報紙、パンフレットで園の情報を伝えている。ホームページは優しい色使いで、内容も分かりやすく、知りたい情報を項目でまとめている。特に「ゆりかごで大切にしていること」として保育の内容を記載し、平面図は写真と簡単な説明分を添えている。また、姉妹園と共同で2か月毎に発行しているゆりかご保育園だよりでも入園情報を掲載している。ゆりかご保育園だよりはカラー印刷で、文字だけでなく、写真を用いてイメージしやすく工夫し、様々な情報を伝えている。

外国の人等、日本語があまり得意でない人には表現方法など工夫して情報を伝えている

園利用希望者の中には外国の人もいる。日本語があまり得意でない人のために、ホームページやゆりかごだよりなどは視覚的に分かりやすいように、写真を添えて掲載している。外国の人のために、漢字にルビを振ったり、ローマ字表記などで伝えている。また、会話のために翻訳機の使用ができることを望んでいる。社会福祉協議会には通訳する人がいると聞いているが、まだ園に来てもらう機会はない。外国の人の園利用希望者にも出来るだけ分かり易く丁寧に説明し、理解が得られるようにしている。

保育園利用希望者の見学は随時行い、丁寧な対応を心掛けている

保育園見学希望者は年間20名から30名ほどいる。見学は随時実施して対応は園長か主任が行っている。見学者の質問や相談には個別に丁寧に対応している。見学の際、離乳食のこと等について相談をしてくる人もいる。相談には快く応じて、離乳食の段階と食べさせ方の工夫などを丁寧に説明している。保育園がどんなところか知ってもらうために園が子育て支援の一環として実施している保育体験の利用を勧めることもあり、別の日保育体験を利用したのちに入園を決める人もいる。知名度の高い園であることから、見学希望者も多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個人面談を実施して入園後戸惑わないようにしている

入園時には園のしおりに沿って個別の面談を行い、園の保育内容や約束事について説明し、保護者からも、家庭での子どもの様子や家庭の状況、園に対する要望、育児に関すること等を聞き取っている。また、延長保育や病後児保育の利用や利用申請書の提出など行っている。面談の記録は新入園児面談調査票やアレルギー面接記録用紙等専用の用紙に記入している。面談は主任、担当保育士、必要に応じて看護師、栄養士なども交えて実施し、入園に当たり保護者や子どもが不安がないように情報の共有に努めている。

入園時に、慣れ保育を実施し、保護者や子どもが無理なく園に慣れるように配慮している

入園時には「慣れ保育」を実施している。慣れない環境の中で長時間過ごすのではなく、徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育の期間を利用して、保護者にも園の生活の様子や食事風景を見てもらったり、また保護者が食事介助をする様子を保育者が見ることで、家庭での方法を知り、互いに無理せず、子どもにもストレスを感じさせない保育ができるようにしている。保護者も子どもも安心して保育園に慣れていけるように計画し、子どもの状況によって修正しながら無理なく園に慣れることを心掛けている。

夏休みを利用して中学・高校生の卒園児たちに育児体験学習を呼び掛けている

園は卒園児たちに呼び掛けて、夏の勉強会を行い、宿題のサポートやお楽しみ活動を計画して交流することを実施してきた。しかしコロナ禍では中止することになり、規模を縮小して、育児体験学習を1日1人から2人5日間ほど学生を募集した。10名ぐらいが応募して、園内清掃や砂場の掘り起こし、そして子どもとの交流の機会を持った。若者たちに、園のことを知ってもらう機会になればと企画したものである。学生たちにとっても小さな子ども集団を知る良い機会であり、園児たちにとっても年上の人の働く姿や一緒に遊び、新鮮で刺激のある1日となった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者からの情報は変化があった都度訂正し、年度替わりには各申請書を書き直している

月間の指導計画は月2回反省をし、個人計画は月1回振り返りをして子ども一人ひとりについて支援や配慮面に共通認識が持てるようにしている。保護者は年度当初に提出している各申請書類、例えば延長保育の申請書・緊急連絡先・勤務先の変更・保育時間の変更などを年度が替わるたびに書き直しをして提出している。年度途中で変化があった場合などは変化した項目の上を赤字で訂正している。アセスメントの見直しは決められた手順で決められた時期に見直しをして、情報収集や課題の把握に努めている。

全体的な計画を踏まえた保育園独自の指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえた保育園独自の様式で指導計画が作成されている。わらべうたや体育的な遊びの方法等活動別にそれぞれ活動内容を年間計画として記載し、月間指導計画は年間計画で作成された内容を具体案として記載し、月2回記録と反省をしている。幼児の月案は月を前半・後半に分けて具体案と反省を行っている。乳児の個人計画は年間・月案・児童票が一体となった様式になっている。保育者が活用しやすいものとなっていると思われるがどれにも保育目標が記載されておらず、目指す子ども像が分かりにくいので目標の記載が望まれる。

クラス会議で個別の計画について確認し、担当する職員すべてが情報を共有している

クラス会議で個別の計画について確認をしている。子ども一人ひとりの具体的な計画を作成し、振り返りを行い、クラスの共有の認識として保育実践を行っている。個人に対する支援や個々の状況の変化についてもクラス会議、代表者会議等を通して職員全体で共有する体制を整えている。また、栄養士や調理師、看護師が定期的に会議に参加して指導計画や記録などの情報を共有し、翌月のそれぞれの計画に生かすようにしている。クラス会議にはクラスに携わる非常勤職員も参加して、情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日常の保育を通して、子ども一人ひとりの全体像を把握している

子ども一人ひとりの発達の様子を把握するために、入園時の個別面談や入園後の個人面談で家庭での子どもの様子を聞いたり、日々の送迎時の保護者とのコミュニケーション等で情報を共有している。クラス担任は、保育を通じて発達の過程や生活環境など日々の子どもの様子を確認し、一人ひとりの子どもの全体像を把握している。保育者は把握した子どもの姿から、個人別の指導計画を作成し、発達の推移を定期的に記録し、次の指導計画作成に役立てている。

保育者も環境の一つの要因として子どもが主体的に遊ぶことができる環境を設定している

各保育室は玩具の置き場所の戸棚をサークル代わりにして部屋を間仕切り、コーナーを作っている。幼児の部屋はままごと遊びのコーナー、ブロックなど手先で遊ぶ玩具のコーナー、机を配置した制作のコーナーや机上遊びができるコーナーなどに分かれ、好きなコーナーで、好きな玩具を選んで遊ぶことができている。制作コーナーは廃材や制作に必要な用具が用意され、自由に廃材を選んで遊ぶ子どもの姿があった。また医者の白衣を着てなりきり遊びをしている子どももいた。どの子も遊びに夢中で、何もすることがなく遊べない子は見当たらなかった。

トラブルについては発達の過程と捉え子ども同士の関係を援助している

子ども同士のトラブルは自我の形成過程や社会性の発達過程で現れるもの捉え、すぐに引き離して、大人の考えを押し付けるのではなく、子どもの状況を見て、互いの気持ちを聞き取り、受容し代弁したりしながら子ども同士が分かり合えるように話している。言葉にして相手に自分の気持ちを伝える大切さを何度でも繰り返し伝えることで、言葉の使いかたや社会性を身に着けていく。トラブルは子どもの発達の一過程と捉え、丁寧に話し合うことで、子ども同士の関係を援助している。どの保育者もトラブルに対して同じような対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に健康状態や配慮事項などを確認して、丁寧に保護者との引継ぎを行っている

乳児は特に一人ひとり受け入れをして、家庭での様子や健康状態、配慮事項等を保護者に確認している。幼児は個人連絡ノートの確認や保護者と丁寧に引継ぎを行っている。保護者から聞き取った情報はクラス連絡ノートに記入して、他の職員に伝達漏れがないようにしている。保護者から聞き取った生活リズムに関する情報から、排便の状況や食事の量、時間、午睡時間等一人ひとりの情報を把握して、家庭との連続性に考慮した保育ができるようにしている。乳児などは特に、保護者との登園時の引継ぎが大変重要になっている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して行っている

乳児期から日課、生活習慣については担当が個別に家庭の状況を把握しながら丁寧に援助できるように努めている。懇談会、個人面談を活用して発信していたが、コロナ禍で、実施することができず、現在はクラスだよりを活用して情報を提供している。トイレトレーニングなどは特に家庭との連携が大切で、早く完了したいと保護者の方で、機能的な発達がないままに進めてしまい、子どもがストレスや不安感で、便器に座ることさえできなくなることがあるので、始めるにあたっては慎重に保護者と連携して対応している。

降園時には直接保護者と会話をして、園での子どもの様子を伝えている

降園時の対応は「特に変わりありません」とだけ伝えるのではなく、子ども一人ひとりの今日のトピックスを短時間で伝えられるように努めている。幼児にも連絡ノートがあるが保護者は要望がある場合のみ記載してくるなど、毎日の書き込みはない。そのためできる限り丁寧に伝えるようにしている。子どもの発達の節目には次のステップに進む時期など個人の連絡ノートやお迎えの時間に合わせて個別面談などの機会を設けて、時期を逃さず保護者と話ができるようにしている。子どもの成長を共有し、保護者と連携して発達の援助ができるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
流れる日課を実践して、子どもの自主性・主体性を大事にした保育を行っている

流れる日課とは子どもたちが1日のタイムスケジュールを承知していて、遊びの中で自分で考えて遊びを終了し、次の活動へと移動していく保育の流れのことである。園では子どもの自主性、主体性を大事にして流れる日課を取り入れて、不必要に待たせることがない保育を進めている。訪問調査の際、子どもたちが園庭で遊んでいたが保育士が給食のために一斉に声をかけて遊びを中断するのではなく、きりの良いところで自らが遊びを終了し、手洗いを済ませて着席するとすぐに保育者が給食を配膳していた。日々の生活が穏やかに流れる様子を見ることができた。

季節を感じられる散歩や五感を使って園庭での遊びができるように環境設定をしている

季節を感じられる散歩コースを計画し、出かけている。また、五感を使って戸外遊びができるように、園庭係を設けて、遊具の工夫や活動を行っている。落ち葉をためておき、落ち葉の絨毯で遊んだり、ドングリを拾って制作をしたりしている。子どもが興味や関心を寄せている遊びが充実できるようにクラスと連携して、環境整備や道具作りを行い、必要な遊具や成長に応じた環境づくりをして、子どもが能動的に遊べるための援助を行っている。子どもたちは思い思いに園庭の築山で上手に斜面を利用してごっこ遊びを楽しむ姿があった。

日常の保育を通して、決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育んでいる

日常的に年齢や個々の発達に注目し、少人数や集団の中で、自己コントロールしながら自分の気持ちを調整する力が育つようにしている。集団の中で、ルールを守らないと、楽しいことが中断してしまう体験や自分が欲しい玩具を友達に横取りされてしまった悲しい経験から「貸して」「いいよ」等で言葉のやり取りの大切さを実感し、相手の気持ちも思いやることができるような学びに気づかせる等、丁寧に保育者は関わることで、子どもが決まりの大切さに気づき、自分の気持ちを調整する力を育てられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
いつもの園生活とは違う楽しい行事になるように工夫している

乳児の行事は基本的に、日常の保育を大切にしながら、「保育園でのちょっと特別の日」として位置づけている。親子で一緒に過ごす一時が子どもにとってうれしい日である。幼児にとっては、日常の保育の流れから、子どもが無理なく参加できるような形式にしている。どの子も主体的に取り組めるような内容、練習期間、葛藤などを含めて仲間との育ちあいを考えた取り組みにしている。コロナ禍のため、今まで通りの内容にはならないが、園内で、運動遊びやあすなろの夕べ、お買い物ごっこ等を少人数で行う方法に変更しながら実施している。

5歳児を中心に、行事を作り上げ、様々な体験を通して心の育ちを見ることができた

昨年度はコロナ禍で行事を実施するのが難しい状況にあった。子どもが日常の中で、なかなか体験できない事を園内で行える方法を考え、ホールでのお買い物ごっこを行い保護者にもその時の様子を説明文を交えた写真入りで伝えた。運動遊びの会は子どもたちだけで小規模で実施した。いずれも5歳児を中心に協力し合うこと、やり遂げることの大切さを知らせ自分の気持ちやアイデアを出し合い、相手の思いを受け入れるなどを体験し、行事後は喜びや葛藤の中から、達成感や満足感を味わい、心の育ちを見ることができた。

保護者には行事の知らせを早めにして理解と協力を得ている

年度初めには行事の年間計画を保護者に知らせている。また、行事の前には早めに準備するものなど伝え、揃える期間を長めに設けている。保護者の参加が得たい行事などは園での子ども様子を伝えながら理解や協力を得られるようにしている。例年ゆりかご祭りとして子どもも大人も楽しめる行事を実施してきたが昨年コロナ禍で中止となり、今年は父母の会の協力で12月にお祭りごっこを企画している。食べ物屋さんやこま回しの専門家を呼んで実技を行ってもらい、お土産にコマをもらう予定が組まれている。行事の実施は保護者も楽しみにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つことができている

子どもの1日の様子や変化等の引き継ぎを日常的に丁寧に行うようにしている。保育時間の長い子ども一人ひとりを理解し、日常の保育から、流れる日課、コーナー保育を引き続き実施している。落ち着いてゆったりと過ごせる環境設定や、道具などを整え、ゆっくりとくつろぎ、過ごせる配慮をしている。乳児などは夕方になると寂しさを感じてしまうが0歳児は慣れた自分の部屋で迎えが来るまで過ごしている。乳児と幼児は1階の幼児室と2階の乳児室に分かれて過ごしている。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても仲間関係のつながりを喜び楽しめている

乳児は17時30分以降は0・1歳児クラスで合同保育になっている。それぞれの発達の差でサークルの中と外で空間を分け、ゆっくり過ごせるせるようにしている。幼児は17時30分前に合同になるが自分のクラスとは違う玩具で遊べることやクラスの違う仲間とのつながりを喜び、延長時間を楽しんでいる。乳児幼児共に天気が良ければおやつ後に園庭やテラスに出て、体を動かせる時間を設けている。静の時間と動の時間をうまく組み合わせて気分転換を図り、静の時間には集中して遊びを楽しめるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食時はテーブルクロスを敷き、落ち着いて気分よく食事がとれるようにしている

陶器の食器を用意して子どもが扱いやすく食べやすいものにしている。発達段階に合わせた食具を使用し、椅子の高さも体格に合わせたものを使用したり、手作りの補助用品を使い、体に合うように工夫し正しい姿勢で食べられるようにしている。訪問時に食事風景を観察した。戸外遊びで十分遊んできたからか、自分でいただきますをするとおいしそうに食べていた。コロナ禍のため、おしゃべりはしていないが穏やかに、にこにこと笑顔で食事が進められていた。職員の指示語はなく、自分たちが今何をすべきか理解して流れが中断することなく進められていた。

旬の食材・安全性に考慮して楽しく食事ができるように工夫した食事を提供している

園の給食は旬の食材を使い、だしを十分とることで、薄味にし、素材そのものの味が味わえるように調理している。おやつも手作りしたものを提供している。0歳児は家庭の様子を聞きながら一人ひとりの発達に合わせた離乳食を作っている。1対1の抱っこ食べから椅子に座って食べられるようになっても手厚く保育者は援助している。子ども達が食べることを楽しめるように行事食や伝統の食事作りもしている。調理士や看護師などが巡回して食事場面を多面的に観察し、咀嚼力等の観察後、調理の方法を考慮することもある。

野菜作りなどを通して、食への関心を高めている

野菜作りはプランターで行い、今年はオクラ・トウモロコシ・トマト・ピーマン・イチゴなどを栽培した。収穫物は調理員が子どもたちの目の前で、あえ物にしたり、ポップコーンをつくり、調理の様子を見せている。またトマト嫌いな子どものために、トマトを凍らせ、シャーベット状にして食べさせたら、トマト嫌いの子も「おいしい」と言って食べていた。苦手意識をなくすために野菜の栽培から調理を見せるだけでも、野菜への関心を高めている。保護者には給食の展示やレシピを提供して保護者の食に対する関心に応えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で子どもが自分で身を守る方法を伝えている

交通ルールや病気の予防等について子どもたちに考えさせる機会を持っている。全体的な計画の中に、体を守ることの大切さを盛り込み、5歳児の健康の領域の中で、「自身の安全や健康について考え、体を守る」と掲げている。外から帰ってきたときには手洗い・うがいは自分でいつでも出来るように、洗面場のそばに各自のコップが用意してある。手洗いうがいは子どもたちの中で習慣化している。毎年6月には保健所から4・5歳児対象に歯科衛生士が来園し、歯磨き指導をしてくれる。虫歯予防と正しい歯磨きの仕方を指導してもらっている。

医療的なケアの必要な子どもの受け入れは積極的に受け入れを考えている

医療的なケアの必要な子どもの入所については法的な決まりがあるが、受け入れていくための市のガイドラインはまだ用意されていない。園では必要性を感じて、いずれ行政や市内の保育園と一緒に共同でガイドラインの作成の際には取り組み,受け入れていきたいと前向きに考えている。本園では病後児保育施設が併設されているため、両施設が容易に連携体制が取れる環境ができている。現在はケアの必要な子どもは在園していないが今後希望者がいた際には市や専門機関と連携して前向きに対応していきたいと望んでいる。

子どもの健康維持に向けて園だよりや保健だよりで情報を提供している

主に、乳児のために、睡眠チェックシステムがあり、活用している。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、午睡時睡眠チェックを行っている。2歳児までは5分おき、幼児は体位に気を付けて、うつ伏せになっていたら仰向けに直して寝かせている。感染症が流行する時期には園だより、保健だよりで感染症に関する情報を提供している。SIDSについてはパンフレットを保護者に配付して、予防の方法などを知らせている。特に新型コロナ感染症については細やかに情報の提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の保護者との会話の中で、ニーズを把握し、配慮した援助を心掛けている

日常的なコミュニケーションの中で、信頼関係が深まるような関わりが持てるようにするとともに、職員同士が保護者の小さなサインを見逃さないように心がけている。個人連絡ノートや個人面談を通して、保護者の状況や子育てに関する思いや悩みを知ったり、個人面談の機会を設けたりするなど、個々の状況に合わせた援助や対応を行っている。保護者が急な残業などが生じた場合には柔軟な対応をし、就労支援に配慮している。多くの保護者が何でも相談できる保育園であり、クラスになろうとに心がけている。

子どもの成長を共有し、子育てのパートナーとしての信頼を得られるよう努めている

例年であれば懇談会で育児の悩みなどを一緒に話し合い、共有できるように工夫しているが、現在はなかなか実施が困難になっている。懇談会では各年齢の特徴、例えば自我の現れや噛みつきなどをまとめた資料を配付していたが、現在は園だよりやクラスだより等で日常の保育の中での、子どもの姿や発達について伝えるように努めている。園は保育内容を保護者に積極的に伝えるために保育の見える化を図り、子育てのパートナーとしての信頼を得られるように努めている。

保育参観や個人面談を実施して、保護者の養育力向上を図っている

コロナ禍ではあるが保育参観と個人面談を実施している。保育参観後に個人面談を行うのであるが、クラスごとに、1か月の間に希望の日を決めて実施している。家庭と協同で子どもの支援ができるように、個人面談を行っている。保育参観で実際に子どもと保育者の関わり方などを直接見てもらうことで、子どもへの声のかけ方や、子どもの気持ちの捉え方などを知る手掛かりとなり、家庭での子どもへの対応の仕方に効果をもたらしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩で消防署に行き、地域の資源に触れる機会を持っている

市内の大きな祭りの山車を引かせてもらったり、地域の自治会活動の一環として開かれる、美術展に5歳児が出展していたがコロナ禍のためイベントが中止になって地域交流が果たせない状況になっている。園では、地域との繋がりや交流を大切に考えている。園外に散歩に行くときに、地域の駅の近くで、電車を見たり、消防署に行くなど地域資源を活用している。消防署員から声をかけてもらうことも多く、保育者以外の人との交流もあり、子どもの生活の幅を広げる機会ともなっている。

卒園児を中心に呼びかけ、中学生・小学生の保育体験事業を実施して交流を図っている

コロナ以前は年に6回自治会の高齢者の交流会に参加して、わらべうた遊びなど披露して交流してきた。高齢者にも喜ばれていたし、子どもたちも楽しみにしていた。現在は実施が難しくなっている。保育体験事業で地域の子育て中の親子に来園してもらい保育園生活の体験をしている。また、卒園児小・中学生などに呼び掛けて、育児体験を実施している。園庭の砂場の砂を大きい中学生たちが掘り起こしてくれたり、一緒に遊ぶことができて、園の保育者とはまた別に新鮮で驚きの体験をすることができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもが失敗した時等人前で大声で叱ったりせず、羞恥心に配慮した対応をしている

衣服の着替えは育児室内で行い、衣服を着脱する順番についても保育者が乳児期から日常の保育の中で繰り返し伝えている。午睡中のおもらしや、給食時に汁物やお茶をこぼしてしまったりと失敗をしたときには、他の子どもの前で大声で叱ったりすることはしない。お漏らしは他の子どもの見えない場所で、さりげなく着替えている。話をするときにはその子に聞こえるだけの小さな声で話しかけている。人前で恥ずかしい思いをさせない配慮をしている。保育者は人権・虐待に関する学習会を開き、常に人権に関する学習をしている。

日常の保育の中で一人ひとりの子どもを尊重した保育に取り組んでいる

園の運営目標の1つに「一人ひとりの子どもを大切に、自ら発達する可能性と集団の中で育ちあう力を保障する保育内容と保育環境の充実に努める」とあり、園はこの目標を達成するために、日々の保育の中で、コーナー遊びの充実を図り「、好きな遊びを自由に選択して遊びこめる環境作り」、「人間関係を育める異年齢児保育」、「生活リズムを止めることなく不必要な待ち時間を作らない流れる日課」などの保育方法を取り入れ、一人ひとりの子どもが主体的に自らが考えて行動し、充実した1日を過ごせるように子どもを尊重した保育に取り組んでいる。

子どもの人権・人格を尊重し、個々の子どもを大切にする保育に努めている

園の理念と方針である、「子どもの人権、人格を尊重し、一人ひとりを大切にする保育」を実践するために、幼児組と乳児組に分かれて園内学習会を行っている。乳児の学習会では、「一人ひとりを大切にする具体的な保育とは」を考えるための文献を読んだ後、自分の保育の振り返りをしている。園長は職員面談の前に、職員に「子どもを尊重する保育のために」というセルフチェックリストを用いて自己チェックをしたのちに面談を実施している。職員が客観的に自分をとらえ、自らが改善に向かうことを園長は期待している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
虐待マニュアルやボランティア受け入れマニュアル等を作成して、業務を遂行している

園は業務標準化マニュアルの中に、感染症マニュアルや危機管理マニュアル、虐待マニュアル、ボランティア受け入れマニュアルなど業務に必要なマニュアル類を作成して、業務の手順を明確にしている。マニュアルに沿って実践し、不都合なことがあればクラス代表者を中心に、職員同士で話し合い、改善に向けるように努めている。定期的に確認作業が行われ、職員間で共通認識になるように努めている。職員一人ひとりがマニュアルの内容の理解を深めて、業務への統一化を図っている。今後園舎の建て替えが計画され、マニュアルの改訂が急がれている。

業務マニュアルを作成して変更があれば手順に則り変更している

業務マニュアルを作成し、業務の手順を明確にして職員に示し、業務の統一化を図っている。実践している中でやりにくかったり、不都合が生じた場合には再確認し、クラス代表者を中心に職員同士で話し合い改善に向けるように努めている。また、マニュアルは年度末など定期的に確認作業を行っている。マニュアルを日常的に活用できるために、内容の目的や意義などについて理解し、職員間で共通認識が持てるようにしている。マニュアルはいつでもだれでも見られるように事務室の書庫に保管している。

提供しているサービス内容について職員や保護者からの提案には柔軟に対応している

毎月2回のクラス会議では職員の気づきについて話し合う機会がある。クラスで討議された事案は代表者会議で話し合われ決定すれば実施することができる。コロナ対策の一環として保育室の加湿の方法について「タオルなど濡らして吊るすのでは美的ではないので、小さい子どものTシャツを濡らして吊るすのはどうか」と職員から提案があり、職員の賛同を得て、各クラスTシャツが干されている。効果抜群でかわいらしいと評判である。気づきを取り上げよいと思われることを全クラスで実践する保育者の小さな心配りが子どもの生活を快適にしている。