東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモズ
事業所名称 第十コスモ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)待機児の解消と人口減を止めるを目標に、リーズナブルな保育所を増やし、安心して子どもを産める社会を作る。 2)赤ちゃんはすべて愛くるしい「守ってあげる」ことを掲げる。 3)「乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右する」を保育方針の基礎とします。 4)福祉施設としての自覚とサービス精神を持つこと 5)保護者(利用者)・職員・管理者による民主的な運営

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする。 ・研修に真摯に向き合い、視野を広げ、スキルアップをする。 ・理想を持って保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児の成長を理解し、保護者とともに分かち合う。 与えられた仕事を天職と考え、職務に全うして欲しい。 福祉への広い知識と関心をもつ。 自分の考えを持ち、また、他者の意見も柔軟に受容する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分で考え決め行動できる働きかけをし、職員も子どもの気づきをキャッチできる感性を研ぎ一緒に楽しみながら環境を工夫している

今年度子どもの発達に合った環境作りを重要課題に挙げている。子どもが自分で考え、決め、行動できる働きかけや年齢発達に合った環境設定に取り組んでいる。職員のアイデアで有孔ボードでおもちゃをひっかける玩具を取り付け子どもが気づき試す様子から、更に遊べるものを増やしていくなど子どもの気づきをキャッチする感性を研ぎ遊びの世界を広げたいと保育をしている。子どもたちで西瓜を育てると決めて世話をし、めしべとおしべのことから受粉の手助けと苦心して収穫体験等子どもに関わる大人が陰で支え子どもは考え実行できる環境を作っている。
2 保護者とのコミュニケーションを大切にし、園からの丁寧な情報発信と保護者の意見に真摯に向かい改善に努め、保護者の理解協力を得ている

一番安心して預けられる保育園を保護者と共にめざすことを園の取り組みにあげ、子ども達が活き活きと自分を発揮できる保育の実践に努めている。法人理事会に保護者も代表を送り、運営に関わり意見を反映している。連絡帳、送迎時の会話など保護者が意見をいいやすい関係つくりに努め、定期的にホームページやクラスだよりを配信したり、送迎場所の変更により同じ掲示物を2か所設置するなど保護者意見を反映させている。コロナの状況により急な変更や中止等の連絡は決定事項と次の取り組みを伝え、保護者に安心感を持ってもらい理解協力を得ている。
3 「子ども中心の保育」と「園全体に目配りした保育」の方針が職員間に浸透、その時々の子どもの様子に応じた柔軟な保育実践につなげている

「子ども中心の保育」を目指すこと、園全体に目を配って保育を行うことが方針として明確に示されている。施設長は会議でも、また日々の保育の中でも、機会を捉えて職員に「大人ではなく、子どもにとってどうか、を考えよう」と伝えている。保育室の環境設定はその時の子どもの様子に合わせて変え、職員間では互いに配慮、協力して保育に取り組んでいる。「子ども中心」の方針に沿って行動することで、意見が異なる場面でも協力できる環境になっている。職員調査でも方針が浸透し、職員が同じ方向を見て意欲的に保育に取り組んでいる様子が見て取れた。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児教育を日常の活動にどう活かしているか検証し、保育を更に深めることを期待する

園は幼児教育を積極的にすすめており、国語、算数、英会話、リトミック、モンテッソーリ、プールのそれぞれの科目ごとに子どもの成長への目指す姿を明確にして科目ごとの月の指導計画を作り実践している。それぞれの活動が総合して子どもの力になり日常生活に活かされている。園設立から3年目となり本園らしさの保育基盤ができ上がってきている今、保育指導計画と幼児教育のそれぞれの計画が融合し日常の中にどのように活かしていくか等検証することで更に子どもの成長への確認となり、保育をさらに深めることができるのではないかと期待する。
2 地域交流や保護者同士の交流、また、就学に向けた小学校との交流などオンライン活用の可能性を検討し機会を創出することを期待したい

コロナの制約のある中でも、子どもの育ちに必要な経験の機会を持てるよう工夫を凝らし、保護者には掲示の工夫や動画配信などで保育の様子を伝えている。地域交流や小学校との交流、保護者同士の交流の機会などにも、オンラインの更なる活用などで可能性を検討することを期待したい。特に5歳児は親子ともに就学に向け不安を感じやすいので、近隣の系列園をオンラインでつなぎ交流の機会を持ち同じ学校に通うお友達と顔見知りになる、オンライン保護者会で小グループに分け自由に交流する機会を持つ、オンライン学校探検を提案するなど検討してほしい。
3 大規模災害での被災の程度を想定し、園を開き保育を継続するための基準や対応策を検討することで、園のBCPにつなげることを期待したい

園のリスク管理の一環として、大規模災害を想定し、被災の程度により園を開く基準を検討しておく必要があるとの課題意識を持っているので、事業継続計画策定に向けて園でできる準備を進めることを期待したい。災害時に参集できる職員のリストを作成したり、ライフラインの断絶の場合はどうするか、備蓄はどうするかなど具体的に園の状況を考えながら職員とも話し合いをしていく中で、職員の意識向上が図られるとともに、具体的な対応策や準備につながり、検討した一つ一つが最終的に園のBCPにつながっていくものと考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マルトリートメントを防ぐため学びと意識向上に努め、継続的に改善に取り組んでいる

法人本部で虐待防止マニュアルを整備しており、園内ではマニュアルに沿って、虐待の種類(どういう言動が虐待に当たるか)や通報義務のあることなど職員会議で話し合い、学びと意識向上につなげている。職員は「子ども中心」の保育実践に向けて取り組んでいるが、気になる言動があれば施設長から職員会議で議題に挙げ、言動の伝わり方、受け取られ方を考えて自らの接遇を振り返り、継続的に改善していく必要があることを伝えている。園全体で一人ひとりの子どもを大切に、マルトリートメント(不適切な接遇)を防ぐための取り組みに力を入れている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 子ども中心の保育に向け職員の主体性を大切にし、意欲向上と工夫につなげている

子どもの主体性を尊重した保育実践には、職員が主体的に子どもに接し保育の重要性ややりがいを共有することが大切と考え、施設長は職員の意見に耳を傾けるよう努めている。職員の頑張りを認めるとともに、個々の課題は、リーダー層で相談しながら、どうすればクリアできるかも含めて抽出し、職員に伝えている。クラスの想いを大切に、「子ども中心」の目線で気づいたことや工夫には、共に考え実践をサポートする姿勢は職員の発案を促し、意欲を高めている。訪問調査では、職員の発案から実践に移された工夫の事例をたくさん見聞きすることができた。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ コロナ状況変化の中子どもが主体的に取り組んでいる意欲を継続し達成感へと育んでいる

コロナ禍で制約は多いが、目標をもって主体的に取り組ませたい活動として行事の工夫をしている。昨年度は保護者参加行事が中止になり、子どもだけの活動を配信したが今年度は保護者参加でクラス毎の運動会を実施した。またお泊り保育が中止の代替として納涼会を子どもが中心になり進めていたが緊急事態宣言延長になり実施できない状況下、子どもの気持ちを萎えさせることなく、お化けの衣装やメイクを本で調べる等子どもの気持ちを更に前向きにし子どもに達成感を体験させたいと、職員も一緒に楽しみながら子どもの気持ちに応えたいと取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 117世帯(利用者総数 128名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 117世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 117人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、92%(80人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (98%、85人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていますか (95%、83人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか  問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 93%、81人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 85人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保育園に通い始めてから表情が豊かになり、良い刺激を受けていると思います。 お散歩やリトミックなど、息子から「これ楽しかった!」といつも報告があります。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体を動かしたり、創作したりバランスが良いと思います。 家では経験できない事にたくさん取り組んで下さるので毎日楽しそうです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
少食なため全部食べられないと思った時は減らしてもらったりもできるので、子どもも給食を嫌がる事なく食べてくれています。 野菜に触れる機会を作ってくださったり、家でも再現できるレシピ掲載がとてもうれしいです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍でありながら、色々と工夫して下さっていると思います。 園庭にある草花や野菜が育つ姿を近くで見せてもらえています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
コドモン(アプリ)で連絡するように変更になり、TEL連絡しなくてよくなったところは迅速に連絡することができるので助かります。 とても柔軟に対応していただいています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
子どもから避難訓練の様子など話を聞き度々やられているのだと認識しています。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コドモンで年間行事予定がアップされており、行事が近づくと個別でアプリで連絡がくるため助かります。 先生方もお忙しい中、かなり早めに日程の案内をくださり助かっています。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
日々のお迎え時に何か気になることがあれば声を掛けていただくこともあり、こちらからの声掛けにも1~2分程度対応してもらえます。また個別面談日も設定していただけています。 お迎え時に先生方がいつも1人1人に当日の様子を教えてくれるので良いと思います。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
とてもきれいで掲示物も整理されていて見やすいです。 いつも誰かどこかしらのお掃除をして下さっています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
怒鳴っている方は見かけたことがありません。 エプロンがキャラクターものでかわいいです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
看護士先生との連携がよくとれていると感じます。 日中に連絡があったり、小さなことでもお迎えの時に伝えて下さいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
お友達に肩を噛まれたことがあった際、お迎え時に報告があり謝罪と今後の園の対応についてのお話を担任の先生と施設長よりお声掛けいただきまました。 大きなトラブルがないほどよく見ていただいています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
少し控えめな性格の息子を理解して、ゆっくり見守ってくださっています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
まだそのような状況になったことがなくてどちらとも言えないですが、きっとプライバシーが守られる環境で相談させてもらえると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
毎週の保育計画も貼り出されており、特に年度のおわりにくださる個々の子どもに対する成長記録やコメントは非常にていねいで役立ちます。できれば半期などに分けてフィードバックをもらえるとよりありがたいです。 定期的な動画配信等、安心してできる工夫をしていただいています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
特に今のところ不満はありません。対応していただけると期待しています。 要望を伝えるような出来事がまだないため。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 28人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
要望を伝えるような出来事がまだないため。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針は会議での話し合い、研修、掲示や入園時の説明で周知に努めている

理念や方針は玄関に掲示するとともに重要事項に記載し、職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。職員の理解が深まるよう、法人本部で毎月実施の各部会や園の職員会議で適宜確認している。今年度は乳児部会、幼児部会で子どもへの声がけについて議論している。その時々に課題と考えていることを議題として提案し、理念・方針に沿った保育のあり方を話し合っている。また、職員は理念・方針につき講習資料を読みレポートを書くことで理解を深めている。保護者には入園説明会や入園の際の面談などの機会に説明することで、周知を図っている。

職員の発案から「子ども中心」の保育につなげる園運営にリーダーシップを発揮している

「子ども中心の保育」を園の方針として掲げ、職員間で意見が分かれた際には方針に立ち返り保育を考えていけるよう、施設長と管理職が協力してリーダーシップを発揮している。職員の意見やクラスの想いをよく聞き、子どもの今の状況に合った保育活動の実践につなげている。訪問調査では、子どもの今の状況に適しているか何度も考え変更したパーテーションの設置場所や、0歳児室では壁の子どもの手の届く高さに有孔ボードを設置し玩具を配置など、職員の発案で工夫・改善された事例が多々見られ、園の風通しの良さ、職員の意欲が感じられた。

重要な案件の検討・決定プロセスは明確、書面や昼礼などで周知を図っている

重要な案件の検討や決定については、法人内の各部会(栄養士会議、看護部会など)で検討した後に理事長施設長会議にかけられ、取締役会で決定することとなっている。園内の決定プロセスは、まず管理職で検討した後に、毎週実施の主任会にて意見を募り検討、その後施設長と主任で最終的に決定することとなっている。職員への周知は各会議の報告や会議録で実施、速やかな共有が必要な事項については毎日実施の昼礼で報告している。保護者には、理事会の記録を園だよりに掲載するなど、主に書面にて周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや理事会、日報などで保護者と職員の意向を把握、改善につなげている

保護者参加の行事実施後にはアンケートや連絡帳にて感想等を書いてもらい、次年度行事に向けて検討している。保護者理事参加の理事会を設けており、意見があった場合は検討し改善につなげている。意見や要望は職員会議で共有し、反省と次回での改善につなげている。職員意向は事務日報や自己評価表で把握に努めているほか、法人本部で実施の会議は事前にメンバーから議題を募り、議論につなげている。市の園長会や法人本部の会議で地域情報を収集、保育分野の動向把握のため資料を定期購読し、情報収集と課題抽出に努めている。

法人の運営方針、園の中長期及び事業計画が連動、振り返りと改善につなげている

法人として世界、日本、保育業界の情勢や待機児童の動向を踏まえた運営方針を策定、同方針に基づき園の事業計画書を作成している。事業計画書の冒頭に10カ年の長期計画、園の将来の姿、その実現に向けた中期計画(4カ年)を策定し、年間事業計画につなげており、中長期計画を踏まえた単年度計画となっている。事業計画では保育内容から職員・組織力強化、保護者支援や地域交流などの計画を策定し、年度末には事業報告書を取りまとめることで振り返りと翌年度計画への反映ができるしくみとなっている。予算は、事業計画に基づき編成している。

組織図や業務分担表で役割分担を明示、毎週の会議で進捗を確認している

法人の組織図と本園の業務分担表が作成されており、各職員の役割が明示されている。業務分担表には各月の行事担当も記載している。また、各種会議は、それぞれ話し合うべき内容と参加者及び実施頻度が明示されている。業務の進捗は、毎週実施の管理者会議で行い、必要に応じて計画の見直しや課題の抽出を行っている。職員の自己評価表を用いて振り返りを行うとともに、施設長からコメントでフィードバックを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範は諸規則やマニュアルに明示、遵守されるよう随時確認している

守るべき倫理や規範は就業規則をはじめとする諸規則、規定、マニュアル等に明示し職員に配付やファイルして事務室に設置、常時最新のものを閲覧できるようデータをファイルサーバーに格納し、周知に取り組んでいる。改訂した場合は理事会で報告し、職員会議で職員に伝えている。事務室に職員の自己研鑽用資料「講習ファイルⅠ・Ⅱ・Ⅲ」を設置、この中に個人情報保護規程や情報公開要綱、就業規則やマニュアルがあり、職員は毎月の自主研修で活用しレポートを作成している。レポートを施設長が確認するほか、遵守されるよう保育の中で確認している。

苦情解決制度を設置し速やかな対応につなげ、虐待は関係機関と連携体制を整備している

第三者委員を設けた苦情解決制度を設置、重要事項説明書に連絡先を明記するとともに、入園時に説明している。園の掲示板やホームページにも記載し、保護者への周知を図っている。保護者から意見があった場合は、まず施設長、副施設長で対応し、解決責任者である理事長とともに速やかな対応につなげている。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐため、職員会議で虐待マニュアルの要点を共有したり、「肯定的に伝えること」「どう聞こえるかを考えること」を話し、職員の意識向上と改善につなげている。虐待には関係機関との連携体制を整備している。

ボランティアや実習生を受け入れ、地域では保育所体験を毎月実施している

園だよりはホームページに記載するとともに、市役所等に配付している。保護者理事を交えた理事会(毎月)では園の活動内容をはじめ、運営に係る具体的で詳細な情報を開示し、透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生の受入れ体制を整備、実績もある。保育学生のアルバイトも受け入れており、将来の就職の選択肢と考えてもらえるよう丁寧に教導している。地域貢献活動として、0歳児親子や出産を控えている方をメインに保育所体験を実施している。参加者は市報での募集や園見学者、HPなどで募っている。市の園長会に参加し情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策と地震・火災への対応に特に留意、保護者に対策の状況を丁寧に伝えている

危機管理マニュアルや自衛消防組織編成表を作成し、様々なリスクに対応できる体制を整備している。今年度は特に新型コロナ感染症対策と、住宅が密集する地域柄を考慮して地震と火災への対応力強化に特に留意して取り組んでいる。コロナ対策は、陽性者が出た場合の連絡方法や、どの時点で休園を判断するかを検討し、保護者への情報共有方法なども整備に取り組んでいる。職員の発案で職員のアルコール手指消毒管理表を導入、携帯用容器に消毒液を入れ職員が携帯できるようにした。保護者には対策の状況を掲示と配信で丁寧に伝えている。

法人でBCPを作成、園の状況に即した計画となるよう精査、充実していく予定である

法人で事業継続計画(BCP)を作成しており、本園でも職員と共有はできているが、内容面でより園の状況に即したものとなるよう精査、充実していくことが必要と考えている。地震、火災への対応は事業継続計画(BCP)にもつながるものと考え、電気ガス水道などどのような状態なら園を開けるかをより詳細に考えていく必要性を認識している。ヒヤリハットを実施し事務室のファイルと職員会議や昼礼で共有している。事故報告は系列園でのけが・事故事例を全園で共有し、園での対応策の検討と実践につなげている。

規程に則り情報を管理、職層によりアクセス権限を設けるなど情報漏洩防止に努めている

個人情報保護規程で収集した個人情報の利用目的や開示、適正管理などを定めている。コロナ禍で保護者に保育の様子を知らせるため動画配信を始めるに当たっては、重要事項説明書など関連の規定を確認した上で進めている。職員に対しては、着替えの際の配慮やプライバシーの保護につき都度確認し意識向上を図っている。システム上のデータは役職により閲覧や承認権限、アクセス制限を設け、必要な人が必要な時に活用できるよう管理している。情報端末は必ず事務室の所定の場所に返却、個人ファイルは施錠できる棚に保管し情報漏洩を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昇任・昇格の原則でキャリアパスを明示、職員個々の研修計画を作成している

園が求める人材確保に向けて、職員の採用時には法人本部の採用担当に園の方針を伝えている。将来を見据えた人員配置に向けては、職員意向調査により希望を聞きながら配置しているほか、昇任・昇格の原則に沿って目標設定を行うなど工夫をしている。法人では労働条件改善の文書を作成、職員に配付しており、昇任・昇格の原則と併せ、職員が長期的な展望を持てるようなしくみを整備している。職員個々に年間研修計画を作成、参加必須の研修と併せて自主研修の実施状況や園外研修の参加状況も記載し、成果を確認できるようにしている。

全職員に研修の機会があり、計画的な資格取得や自主研鑽で能力向上を図っている

法人で、管理職を中心にモンテッソーリやリトミックの計画的な資格取得を支援しているほか、海外研修など社内研修の機会がある。職員に学んで欲しい内容(理念・方針や規則集、マニュアルなど)をファイルし事務室に設置、職員は毎月研修レポートを提出し学びの成果を共有している。非常勤職員も園内の講習会に出席でき、アドレナリン自己注射の講習は全職員が受講した。年2回職員個々に職員評価表を施設長が作成、期待する能力や役割を共に確認し評価につなげるしくみである。評価では、職員個々の良い点や今後期待したい点を伝えるようにしている。

子ども中心の保育という方針を共有し、職員の連携と主体的な取り組みを引き出している

職員意向調査のほか職員が日々記録する事務日報で就業状況や気づきを記載してもらい、職員意向の把握につなげている。事務日報は職種や職層ごとにチェック項目が設定されており、日々振り返りを行うことで意識向上につなげられるしくみとなっている。評価に際しては職員の頑張りを認め、達成できる具体的な課題設定で能力向上を支援している。施設長と管理職は風通しの良い環境づくりに努め、職員が協力し合い、子ども中心の保育という園の方針を共有し、主体的に保育に取り組めるよう支援、職員の能力向上と組織基盤づくりにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「職員一人ひとりの質を向上し、組織の強化を図ること」を重要課題と掲げ取り組んだ。開園2年めを迎え園児や職員数が増加したこと、新入職員の採用により、法人の理念と基本方針の理解を深める必要性を認識したためである。具体的には、毎月作成している研修レポートの取り組みで課題や振り返りを行い、規則集やそれぞれの役職ごとに作成されているマニュアルの熟読を行った。各クラスリーダーや管理職を中心に課題や問題を取り上げ、園としての理念や方針と照らし合わせて職員会議で検討することで、園としての方向性を職員全体で共有することを心掛けた。
その結果、園の基本姿勢を職員が意識して日々の保育に取り組むようになり、職員会議では自発的に意見が出たり、質問がなされる場面が増えた。また、他のクラスに目を向けて協力体制を積極的に整備する姿勢も見られるようになった。目標は一定程度達成されたが、意識の面では未だ職員による差異があるため、それぞれの立場で責任を持ち業務を遂行できるよう組織づくりに継続して取り組む予定である。職員の振り返りと気づきの場を整備し、意見が出やすい風通しの良い組織づくりのため役職者会議を検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の自己研鑽のしくみを活用するとともに、職員会議が意見が言いやすく職員の振り返りと気づきの場となるよう工夫して取り組むことで、職員一人ひとりの能力向上と組織力の強化に努めた事例である。開園2年目を迎え新入職員が増えたことをうけ、職員全体で法人の理念と園の方向性を共有し、職員集団が同じ方向を見て保育に取り組める環境づくりの必要性を認識したためである。具体的には毎月の研修レポートで課題や振り返りを行い、規則集や役職者マニュアルの熟読を行った。リーダー職員を中心に課題や問題を抽出し、園の理念・方針と照らして職員会議で検討、方向性の共有を心掛けた。その結果、職員は園の基本姿勢を意識し、職員会議での自発的な発言や質問、園全体に目を配り協力体制を積極的に構築できるようになった。職員の意識には依然差異があるため、今後も引き続き意見を出しやすい風通しの良い組織づくりに取り組む予定である。これらのことから、目標の設定、成果の検証及び結果の反映はいずれもなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、「子どもの発達にあった環境設定と保育内容の充実」を重要課題に掲げ、取り組んだ。開園2年めを迎え、園としての基盤の形成が必要と考えたためである。具体的には、職員会議のクラス発表の場で、課題や今後の方針等を話し合うようにしていったほか、毎月の研修レポートの活用や、事務室に参考書籍や参考資料を用意し、職員がいつでも手に取って確認し学ぶことができるようにした。その結果、課題や困難な場面があった時には、リーダー職員や先輩職員に相談や話をする雰囲気が出てきた。また、子どもの日々のエピソードについて、休憩の時間などにも職員間で共有している様子もよく見られるようになっている。今年度は、職員が自分のクラスだけでなく他クラスにも目を配れるよう昼礼を毎日、管理職会議を毎週実施し職員間の情報共有に力を入れている。施設長からは、保育の仕事は思いやりが不可欠であり、「あのクラスは大丈夫かな」「手伝おうかな」と互いに声を掛け合いながら積み重ねていくことを心掛けてほしいと職員に話しており、実践に移せるようになってきている。今後は職員会議での発言の場を意識的に増やすこと、外部研修などでの学びを更に共有していくことを考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの発達に合った環境設定を柔軟に実践していくこと、そしてそれにより保育内容の充実を図っていくことを課題に掲げ取り組んだ事例である。園の基盤整備の一環として、「子ども中心の保育」を実践する園づくりに不可欠と考え取り組んだ。施設長から職員には、子どもの今の状況に合った環境を考え、柔軟に環境設定を変えていけるよう、大人側の事情で環境設定を固定しないよう、繰り返し話し、職員会議の場などでもその方針を共有してきた。子どもの様子を共有し、職員が協力し合って保育に取り組めるよう職員間の情報共有に力を入れ、毎日の昼礼や毎週の管理職会議で、他クラスの様子も丁寧に把握できるよう取り組んだ。伝える時には相手に伝わる話し方、主語を明確にすること、「分かっている」ことを前提にしないで丁寧に話すことなどを施設長が指導し取り組んだことで、共有が円滑になった。また、他クラスにも目を配り、互いに声を掛け合って協力することの大切さも話し、実践できるようになってきた。その結果、先輩に相談したり、子どもの様子を共有する職員の姿が多く見られるようになっている。今後も取り組みを進めていく予定であり、目標設定、検証、反映がなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページ、パンフレット等で法人の保育事業への姿勢と園情報を提供している

法人のホームページのグループ園紹介欄から本園の情報を見ることができる。法人ホームページでは、会社概要、企業理念、方針、教育内容、運営方針等コスモ保育園グループとしての姿勢を明記し、グループ園紹介覧で各園の情報を掲載している。住所とマップ、募集状況、保育時間、保育料、時間外保育、求人情報などと個人情報保護の配慮をした保護者専用、在園児専用、概要等掲載している。パンフレットはA4三つ折り「一番安心して預けられる保育園を共に目指します」として事業目的、保育理念や概要、アクセスマップ等を掲載している。

個人情報保護に配慮しホームページを更新し関係機関にコスモ便りを送付している

ホームページでは園児の空き状況を毎月更新し、園児の活動の動画は在園児保護者専用とし2か月ごとに更新している。パンフレットには「教育・食育・安全」に力を入れている内容の概略、力を入れている幼児教育の1つである英語教室の写真を掲載し、詳しくはホームページをご覧くださいと記載している。市担当課に欠員状況を報告している。コスモ便りを市役所や関係機関に送っている。株式会社コスモズ・コスモ保育園グループの会社案内と運営原則等掲載の冊子を、園、法人本部に置き、必要な人に配付している。

コロナ感染症予防対策を取りながら園の保育を知ってもらうための配慮と工夫をしている

園見学希望者には要望に合わせて随時日程を調整し、園の説明を丁寧に伝えたいため、少人数で実施している。見学者には施設長、主任が対応し、パンフレットを配付して園の概要の説明と、法人が力を入れている教育・食育・安全の取り組みについてと、幼児教育を積極的にすすめており、リトミック、モンテッソーリ、英会話、算数、国語、水泳を年齢にあわせて順次始めており、別途費用が掛かることも説明している。各クラスが大切にしている保育内容等説明するとともに持ち物等よくある質問には先に説明し、相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は事前配付した重要事項説明書を基に説明し同意書の提出を得ている

入園面接前に重要事項説明書、児童表、予防接種、離乳食・食事アンケート等の用紙を配付し、事前に読み必要箇所の記載を依頼し、入園説明会、入園面談を実施している。入園説明会は昨年度はコロナ感染症予防の為少人数で2回に分けて実施している。施設長が対応し重要事項説明書を基に園のルール、大切にしていることなどを説明し、質疑応答し、同意書には保護者に連絡をとる体温基準、アレルギー、てんかん等の既往症時の対応等を列挙し上記の件の他重要事項説明書に対し、同意できたら同意書の提出を得ている。

入園面談は事前配付し記載の資料を基に行い、クラスや職員会議で報告し周知している

入園説明会、入園面談では保護者に事前に配付し記載してもらった、児童表、離乳食、食事アンケート、入園面談記録等を基に保育士、栄養士、看護師が担当し、子ども一人ひとりの生育状況、生活状況を把握し保護者の意向を聞き安心して預けられるようにしている。園で使用する哺乳瓶、ミルク、乳首の銘柄を説明し子どもに適しているか確認し家庭での試行を依頼している。入園面談で把握した一人ひとりの状況は、クラス担任に詳しく報告し、職員会議で、食物アレルギーや既往症等も含めた新入園児について報告し職員周知をしている。

子どもや保護者の状況にあわせた慣れ保育実施や職員体制の配慮など柔軟に対応している

保護者の意向や子どもの状況にあわせて、短時間からはじめる慣れ保育を設定し、家庭と連絡を取り合い柔軟に対応している。新入園児の多いクラスへの職員体制を園全体で配慮している。従来は給食試食会兼保護者会を早い時点で実施しているが今年度は中止の為、園と家庭での様子を一層丁寧に共有し信頼関係を築いている。年度途中の転園、退園のケースでは、家で転園を知らされた子どもが不安定な様子が見られた時には朝の受け入れは担任がする等の配慮をしている。退園後も子どもと保護者にいつでも遊びに来たり相談できる場所であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を把握しやすい工夫をし園が定めた様式に記録把握している

子どもの心身状況や生活状況と、子どもや保護者の家庭のニーズや課題は連絡帳、送迎時の会話、年1回と随時の個人面談、年2回の保護者会等で把握し、園の定めた様式の伝達ノート、保育日誌、面談記録に記録をし定期的に児童表、成長記録に記録をしている。重要事項説明書に子どもや保護者のニーズや課題を明示するために園と家庭の相互連絡に連絡帳の活用の大切さや、外国籍の人には英語通訳の手伝いができることなど記載している。個人面談は、感染症予防の為、保護者1名ずつ基本15分として実施している。

指導計画は評価反省をして子どもの今をとらえた作成に取り組んでいる

系列園統一の全体的な計画を基に園の全体的な計画を見直し、小学校との接続、延長保育、保護者支援等を改変し作成し年間、月案、週案へと連動した計画を作成している。0~2歳児、配慮の必要な子どもは個別指導計画を作成している。次の計画作成時には評価反省をして今の子どもの姿をきちんととらえて取り組んでいる。保護者には年間行事予定表を配付し保護者会で今大事にしている事、今後に向けての取り組み等説明し、月案、週案の掲示、クラスだよりや系列園合同のコスモ便りに当月の目標、運動計画、予定、保育園理事会報告を掲載し配付している。

子どもに関わる情報は昼礼、職員会議,ICTシステムなどで共有している

子どもの日々の様子は送迎時の保護者との会話や連絡帳で把握し、園での様子と併せて保育日誌、連絡帳に記録をしている。週案の子どもの姿、週のねらい、日々のねらいに対して保育日誌で、本日のねらい、クラスとしてと個別の子どもの様子、評価反省を記録している。週案の変更は赤字にしている。各クラスで作成した指導計画は昼礼、職員会議で確認共有と、ICTシステムで管理し他クラスの書類も閲覧可能となっている。早朝、夕・延長保育の情報は業務日誌、伝達ノートに記録をし口頭と閲覧で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
やりたい気持ちやりたくない気持ちを素直に表現できる人的、物的環境に取り組んでいる

一人ひとりの発達の過程や生活状況は連絡帳や保育日誌、個人面談記録に記録し定期的に児童表、成長記録に記録をし全体的な姿を把握して、年齢別指導計画、個別指導計画に活かしている。個性を伸ばすと共に社会性を育てる機会としてモンテッソーリ教育を取り入れている。子どもが自分で選択できたり、やりたい気持ち、やりたくない気持ちを素直に表現できる環境を作るために子どもの思いを理解し、子ども中心に考えていける人的環境を目指している。活動に応じて室内レイアウトを変えたりモンテッソーリ教具を使いじっくり取り組む機会を作っている。

子ども同士の関わりあいの中で互いの心の成長につながるよう職員が連携している

朝夕の合同保育での異年齢交流や、異年齢で散歩に行くなどの機会を通して、やさしくしたり、やさしくされたりの心地良さ等年齢の違う子ども同士の関わり合い方を学びとっている。給食の郷土料理の日や行事を通して文化や習慣の違いを知り、様々な個性やハンディを持つ子ども達のそれぞれの個性を大切にし、専門機関の巡回指導を受け保護者と連携を取り加配職員の配置を行っている。子どもの状況にあわせたサポートをしながら子ども同士の中で一緒にできる経験を積み重ね、互いの心の成長につながるよう職員が連携して取り組んでいる。

子ども同士のトラブルでは、年齢発達に応じ子どもの気持ちを汲み取り対応している

子ども同士のけがやトラブルについては事前に防ぎつつ、起きてしまった時は子どもの気持ちを代弁したり、仲介等年齢発達に応じ子どもの気持ちを汲み取り対応している。保護者には園で起きたことは園の責任として謝罪をし、経過を伝えている。近隣園との交流や小学校との連携ができており、例年は小学校の先生から話を聞く機会を作り、勉強は不安なことではない状態で送り出すことの大切さなど聞いていたが、コロナ禍で現在中止している。園では学校ごっこやトイレの使い方や上靴に慣れる等学校生活に馴染める配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活の連続性を考慮し丁寧な健康観察と前日からの様子を聞きとりをしている

登園時に担任または当番職員が子どもの表情、機嫌等健康観察をしながら、保護者に昨日からの家庭での様子、食事、睡眠など詳細に聞き連絡帳を確認している。連絡帳には昨日の様子、食事量、排便、睡眠時間、体温を記載している。前日の夕保育や延長保育担当から保護者への確認や伝言を伝え、クラスへの報告事項を伝達ノートに記録をしクラスへの引継ぎ時に記録と口頭で伝えている。また職員全体で共有が必要な内容は業務日誌に記録し昼礼で報告をしている。

発達に合わせた計画を作成し家庭との個別支援と園生活で育ちあえる取り組みをしている

入園時面談、個人面談などで子ども一人ひとりの生活習慣について把握し、0・1・2歳児の個別計画や年齢別指導計画をたて、意図的に指先遊びを取り入れる等発達に合わせた支援を進めている。園の生活の中で散歩時に靴下を履いたり、着替え等日々の繰り返しの中で身に着けたり、トイレトレーニングなど友達の様子から関心をもち育ちあう機会を作っている。4・5歳児の歯磨きはコロナ禍で中止している。送迎時の会話、連絡帳、個人面談などの機会を通して一人ひとりの発達に合わせ保護者と連絡を取り合い無理のない形で身につくよう進めている。

午睡は生活リズムや体調を配慮し早く目覚めた子どもの遊べる部屋を用意している。

午睡は個々の体調や生活リズムに留意し特に低年齢児は午前寝や夕方寝等配慮をしている。5歳児や早く目覚めた子どもの遊ぶ部屋を確保している。午睡中の健康確認0・1歳児5分毎、2歳児10分毎に確認しチェック表に記録をしている。園での一日の活動の様子を全年齢配信、3・4・5歳児は今日の活動を1階階段下に掲示している。連絡事項はクラス担任から伝達ノートと口頭で降園時の担当に引継ぎ、保護者に伝達ノートを確認し連絡事項と活動の様子を伝えコミュニケーションを大切にしているが、コロナ禍で十分な時間が取れず苦慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境を見直し室内のレイアウトや遊びを発展させたり遊びこめる環境を工夫している

保育環境の見直しをし、子どもの成長発達と活動の動線を考慮した室内のレイアウトの変更や、子どもの気持ちに添い活動に合わせてコーナーを設置している。ままごとのご飯を作る場所はあるけど、食器を洗うところは?等子どもの様子を観察し、遊びを発展させるために子ども自身で作ろうとしたとき実行できる素材を用意したり、職員が子どもの思いに気づき作る等状況にあわせ職員間で工夫しあっている。モンテッソーリ教室等時間を決めての活動でも子どもがもっと続けたい時は職員間で協力しそのまま継続して満足できる環境を作っている。

様々な活動の体験が更に次の活動への力となり、日常を豊かに表現できる力となっている

集団活動に参加したくない子どもに対して集団に入らないことがいけないのでなく子どもの思いを理解しようとすることと、職員が子どもの気持ちをフォローしているか保育を振り返る機会という思いを職員間で共有している。職員との安定した関係の中で喃語に応えたりの安心感から絵本を楽しみ言葉を使ってごっこ遊びや、幼児教室で語彙を増やし、子ども同士折り紙を教えあうなど言葉で気持ちを表現する力を育てている。劇遊び,造形、リズム、戸外活動等一つひとつの体験が次の活動を膨らませ更に次の好奇心へと成長させている。

身近な自然環境を活かし自然の変化を体全体で感じ自然を通して興味や関心を広げている

秋を見つけに行こう等計画に沿って目的地を選び戸外活動を実施している。近隣公園、農家の畑での野菜栽培、園庭には花や、実、紅葉等季節を感じられる低木があり、園庭の畑での田植えや野菜栽培、園庭の芝生の活用、プールや水遊びなど自然の変化を体全体で感じ、見つけた虫を調べたり、拾った自然物を制作に活かしたりと身近な自然を通して興味や関心を広げている。散歩時の交通ルールや公園での約束等保育士が事前に話したり5歳児ではプールの活動の前に、子ども達で危険なことなど話し合い、楽しく過ごすためのルールを決めている記録がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目的に向けて子どもたちで相談し協力して作り上げていく過程を大事に育てている

コロナ状況下で従来の行事の在り方を見直し、子ども達が考えたり工夫して作り上げて協力してやり遂げた時の達成感の体験の場としての行事と、伝承行事を日本の文化として伝えていくことを確認し計画実施している。日々の保育の中で興味をもっているものを中心に、子どもと一緒に進めている。5歳児はお泊り保育に向けて何をしたいか、どんな準備が必要か話し合い、屋台をするためにお金の単位を決め100円・500円のコインを制作し、お金を使ったごっこ遊びを楽しみながら目的に向けて職員も一緒に協力して準備を進め、期待を膨らませている。

子ども達で考え準備し取り組んで、達成感を家族や友達に表現し喜びを共感している

運動会、クリスマス会、進級を祝う会など子どもが日常関心を持ったり楽しんでいたことを行事に進めたり子どもたちで相談して作り上げ達成感を味わう行事等指導計画をたて実施している。進級を祝う会で劇をやり遂げ自信と達成感を味わった4・5歳児が家庭や友達と「ここが上手にできた」等と話した様子が職員会議で報告されている。5歳児は自分たちで西瓜を育てることを決め苗を植え育て園芸の先生にめしべとおしべの話を聴き受粉の手助けをして収穫かわるがわる持って西瓜の重さを実感し食べて味わい長い期間かけて育てた成功の喜びを共感している。

行事の目標や取り組み、コロナ状況下での可能なことなど説明し理解協力を得ている

年間行事予定表を年度当初に配付し、保護者会や園だより等で目標や取り組みを伝え、クラスだよりで取り組んでいる過程を伝えている。行事終了後は連絡帳や送迎時の会話で感想や意見をもらい改善が必要な案件は職員会議で検討し次に活かしている。コロナの状況の中で、子どもの今のこの年齢で体験し育てたいことは何か、それができる工夫等検討を重ね保護者に説明し理解協力を得ている。昨年度の運動会等子どもの活動を動画配信したが今年度は3~5歳児はクラス毎交替保護者人数制限で実施、0~2歳は運動遊びを動画配信にと取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
それぞれのやり方でくつろげるよう部屋を区切ったり、コーナー等環境を工夫している

7時30分から0歳児は0歳児室、8時までは1歳児~5歳児は1歳児室で合同保育、8時からは2歳児は2歳児室でクラス保育、3~5歳児は4歳児室で合同保育、夕方は6時15分から合同保育をしている。2~5歳児は2階フロアで日常的にすごす機会もあり朝夕の時間も年下の子どもも交えて遊んだりと自然体で過ごしている。年齢やその日の子どもの状態により部屋を区切ったり、コーナーを作る等子どもそれぞれのやり方でくつろげるように環境設定を工夫している。園はゆったりできるスペース等朝夕保育環境の見直しと充実を更に検討している。

保育士の継続担当や朝夕専用玩具の設置等楽しく過ごせるよう配慮している

朝夕専用玩具を用意し、週3日間連続で同じ保育士が担当し保育の連続性と子どもが安心してすごせるよう配慮している。6時15分から延長保育児は補食を摂り少人数なので保育者と絵本を見たり人形遊び等保育士と楽しく過ごせるように子どもに合わせた対応をしている。合同保育日誌は、上段に合同保育時間での個別の様子欄、下段は延長保育での降園時間と子どもの様子欄がありうたをうたいながら絵本を見る等記録している。保護者からの連絡事項は業務日誌に記載し翌日の保育につなげ、降園時にはクラスからの伝達事項と子どもの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
成長発達や状況にあわせ調理法や盛り付けを工夫し食べる楽しさを育てている

0歳児では安定した人間関係の中で離乳食「1さじ表」を作り慎重にバランスよく離乳食を進め食べる喜びを育てている。年齢にあわせテーブル配置や席を固定や自由席などの配慮をしている。昨年度はコロナ禍で自宅待機が続き給食に慣れていない園児が多く、味付け、大きさ、硬さ等クラス毎に気をつけ、毎日食事の様子を見に行き、喫食状況を献立に反映させている。行事食や毎月の郷土料理の日、誕生会等おたのしみの工夫など食事を楽しみにし、食べたおいしさを実感できるよう工夫している。献立表に郷土料理や、行事のいわれやレシピを掲載している。

食物アレルギー等個々の状況に配慮しつつ食事を一緒に楽しむ環境を工夫している

系列園共通献立2週間サイクルを使用し、園で調理している。地産地消、無添加無農薬食材に拘り、できるだけ地域で購入している。外国籍で日本食に馴染めない子どもには家庭でも簡単に作れるレシピを紹介している。食物アレルギー対応では入園時の「実施申請書」と「保育園におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を保護者が提出し園のマニュアルに沿って個別献立を作成し、保護者、保育士、栄養士、看護師で献立の確認をして提供している。アレルギー食の提供では、誤配誤食への配慮をしつつも子ども同士の気持ちの配慮をした席の配置等工夫している。

食育計画、園芸年間計画を作成し野菜に身近に触れながら食への関心を育てている

力を入れている保育の1つに食育を挙げ、日々子どもが野菜の成育を体験できるよう園庭に畑を作り園芸年間計画を立て、造園業者と契約し栽培の指導を受け、稲作や西瓜や季節の野菜を育て収穫し味わう喜びを育てている。地域の農園での収穫体験もしている。栄養士、保育士が一緒に食育計画を立てて3歳児がそら豆の皮むきをしたり、5歳児がクッキーや、いりこと触感の違う食品を食べて、噛むことの大切さや食べた後の歯の汚れ等実体験している。収穫祭では豚汁の茸を割く、野菜を切る、おにぎりを作る等園児がみんなで分担して作り食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
成長段階で子ども自身が健康について考え気づき実践できるよう援助の工夫をしている

年間保健計画を作成し子どもへの保健指導と環境の安全対策等実施している。看護師、保育士が年齢にあわせ指導をし子どもが自分で考えて実行したり、手洗い、うがい、消毒など習慣となるよう取り組んでいる。5歳児はプール遊びの前にプールでの危険について子どもたちで話し合っている。看護師が毎日クラスを巡回し子どもの健康状態を把握し、嘱託医により年2回の健康診断、年1回の歯科健診、毎月の身体計測を実施し、結果は健康カードに記載し保護者と共有を図っている。コロナ感染症予防の為例年以上の配慮をし取り組んでいる。

関係機関と連携し収集した情報を基に園の健康安全対策に取り組んでいる

嘱託医や系列園、関係機関との連携ができている。発達支援センター職員の巡回指導や保護者を通して専門機関からの情報を共有している。アドレナリン自己注射の園内研修では早朝担当の非常勤職員は個別指導をし全職員の周知を図っている。コロナ感染症対策について系列園や自治体から情報収集し新たな情報の更新のたびに看護師や管理職で対応を話し合い昼礼、職員会議で周知し、送迎時の受け入れ場所、施設や玩具の消毒、子どもの食事環境の工夫、午睡布団の配置、職員の昼食や休憩場所など綿密な打ち合わせをし安全対策に取り組んでいる。

保護者に保健や健康情報の提供と園の感染症対策等説明し協力を得ている

入園説明会や入園面談で配付した重要事項説明書に感染症や健康に関する記載をし説明をしている。園はSIDS予防として午睡中0・1歳児5分毎、2歳10分毎に健康確認をして記録していることや、うつぶせ寝への配慮などの対応を保護者に伝え家庭での注意喚起をしている。健康に関する情報はコスモ便り、園だより、保健だより等で発信している。コロナ感染症対策では3・4・5歳児の歯磨きを中止し今後に向け検討している。コロナの状況変化に園の対策を検討し保護者に伝え、送迎時の場所、検温や健康把握等の協力依頼をし保護者の協力を得ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が話しやすい関係つくりに努め事情に配慮し柔軟な対応をしている

保護者の子育てや就労等事情は入園面談で把握し、保育時間の変更は前月の20日までに申請、臨時の保育時間変更は前日の16時までに園に変更願を提出し施設長の許可を得ることを重要事項説明書に明記し、保育時間の変更は就労だけでなく家庭の事情も考慮していることも伝えている。個人面談は年1回と随時受け入れることを知らせているが、状況により園から面談の提案をしている。保護者が話しやすい関係つくりに努め、保護者からの相談は、事情により職員会議で検討したり、保護者と相談しながら柔軟な対応に努めている。

子どもを真ん中に園と家庭が信頼しあい共に子どもの成長を見守れる関係に努めている

保護者との信頼関係を深めるためには、職員が保育に対する姿勢・意識をもち、日々の保育をしっかりすることで子どもが園生活を楽しみ、また保護者への丁寧な対応を大切にしていくこととして職員が認識を共有し取り組んでいる。毎日の受け入れと受け渡しでは連絡帳や口頭で丁寧に園と家庭の情報を共有し、昼礼や職員会議で子どもの様子、保育の工夫配慮を話し合い園と家庭が共に子どもの成長を見守り育てていけるよう取り組んでいる。利用者調査にも子どもだけでなく保護者にも寄り添ってくれている等の意見があり高い満足度となっている。

法人理事会に保護者も加わり、保育園運営や保育内容を共に作り共有している

子どもの発達や育児についての情報は保護者会、クラスだより、コスモ便り、保健だより、給食だより等で提供している。献立表は郷土料理や行事のいわれと献立のレシピを紹介している。保護者代表が理事として理事会に参加し、運営に関わる内容を共有し保護者の意見反映のしくみができている。教育の時間をプレゼンテーションをしている。コロナ禍で保護者が園内に入る機会が減ったため日常の保育や運動会等行事を動画配信や文書の配付や、送迎場所に合わせた掲示場所の配慮等、情報発信の方法を工夫し子どもの発達や育児について共有を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域に親しみが持てるよう、地域の人々との地道な交流に取り組んでいる

農園と契約し年3回小松菜やジャガイモ等野菜の植え付けから手入れ、収穫の体験をし農家の人と交流をしている。散歩でよく行く公園を4・5歳児が掃除をし、3・4・5歳児は運動計画を立て目的に合わせて広い公園、固定遊具のある公園を活用している。0・1・2歳児も目的に合わせて公園を活用している。地域の祭りに声をかけてもらえ参加していたが、コロナ禍で中止となっている。散歩で出会う地域の人と保育士が積極的に挨拶を交わす等、地域環境や人々とのふれあいを通して子どもが地域に親しみを持てるよう地道な取り組みをしている。

今可能な範囲で色々な人との出会いを通して多様な体験の機会を作っている

地域の造園会社と契約し、園で栽培している野菜等助言指導をもらい西瓜や稲を育て収穫の喜びを体験している。英語、算数、国語、リトミック等外部講師と定期的な交流から様々な活動を体験するなど楽しい時間を作っている。コロナ蔓延防止解除になった10月から保育所体験、出産前保育所体験等受け入れ、実習生、ボランティアとの交流も予定されている。姉妹園や近隣園との交流、地域の人も参加できるバザーや検討を進めていた小学校や福祉施設との交流等中止だが、今可能な範囲で色々な人々との出会いを通して多様な体験の機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて入園時に説明をし保護者から同意を得ている

園の個人情報保護規定に基づき、重要事項説明書に個人情報保護について記載し、入園時に説明をして同意書の提出を得ている。子どもの園での活動の配信はパスワードで規制をかけている。夏期のプール遊びやシャワー使用時は周りに遮光ネットを張り、プールの上はテントを付けて外部からの視野を遮っている。子どもの人権への理解を深めるよう着脱の配慮など職員会議で事例をあげ確認し、子ども自身が理解し習慣となるように指導している。おむつ交換場所はトイレ内や移動可能なパーテーションなど子ども同士の中でも見えにくい配慮をしている。

職員会議で子どもや保護者に配慮した保育について丁寧に話し合い共有し取り組んでいる

職員会議で一人ひとりをよく見ていく、大人主導でなく子どものこういう姿だからこれがいいという考え方をするなどと具体的な例を挙げながら子どもに対する見方を確認し実践に努めている。職員会議で子どもや保護者の状況等について丁寧に話し合い、環境の変化に馴染めるように絵カードを使い伝える工夫をしたり、第2子誕生で不安定な子どもへの対応、保護者の体調を考慮しての受け入れ場所の配慮など工夫や配慮についても話し合い共有している。家庭での習慣や要望があった場合は面談を行い家庭と園で連携をとり進めている。

職員会議で例規集やマニュアルを基に事例研修等実施し理解を深めている

職員会議で例規集を用いて肯定的な言葉使いの事例を具体的にあげ意識を確認したり、外部研修に参加した職員が提出した研修レポートを基に研修を実施し理解を深めている。虐待対応マニュアルを整備し、職員会議で虐待の種類、および対応方法と保育者の位置づけ、チェックシートについてなど研修をし理解を深めている。育児困難家庭等への配慮が必要になった場合は情報の共有に制限をかけて周知を図ることを前提としている。家庭支援センター等専門機関と定期的に連絡を取る連携ができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し基本事項を明確にし、マニュアルに基づき点検見直しをしている

法人本部で作成の基本規則・規程・要綱、情報公開・個人情報・苦情処理、保育園規則・保育園委員会規則、保育園マニュアルと、園独自の避難経路等整備し基本事項や手順を明確にしている。通知・その他の規程に、マニュアルの改変等差し替えに綴っている。マニュアル類は事務室に一括保管し、理念・方針を玄関に掲示をし、避難経路を必要箇所に掲示をしている。マニュアルに基づきアレルギーチェック表、各職種ごとの自己評価シート理念方針振り返りシート、各室安全チェック表など定期的に点検見直しをしている。

マニュアルはファイルやサーバー、掲示等必要に応じて活用しやすく工夫をしている

重要事項説明書は職員全員に配付し、コスモ例規集はパソコン共有サーバーで職員が随時確認できる。施設長は職員会議で子どもを中心にした保育の姿勢について話している。規則集を使い肯定的な言葉使い等必要に応じて研修をしている。法人本部で作成の各種マニュアルは専門部会で年度の終わりに検討見直しをし、各部会からの見直し内容は理事長施設長会議で話し合い取締役会で決定し職員会議で周知している。コスモ保育園グループの理事会に各園の保護者代表2名を選出し業務運営についての保護者意見を反映している。

保護者や職員の意見提案を前向きに検討し業務向上に努めている

基本事項や手順について保護者意見の把握はアンケートや意見箱、連絡帳や送迎時の会話、保護者会、個人面談で行い意見要望は職員会議で検討し理事会に報告している。保護者や職員の意見を反映した例としては、入園説明会での持ち物説明には実物も紹介、子どもの活動の様子をICT支援システムで配信、子どもの活動の掲示を靴箱側と階段下に設置、子どもの活動を知りたいという意見にはクラスの保育活動を定期的に配信、週案日誌の評価反省の一本化、研修レポートをファイル化して自由閲覧可能にするなどあり、業務の向上と改善に活かしている。