東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太陽会
事業所名称 北千住太陽保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は昨年に引き続き3回目の受審であり、民営化に移行して3回目の訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長および主任の方に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)集団生活の中でお互いに認め合いながら、友だちと一緒にいることの楽しさが実感できるようにする。                  2)保育に携わる私たちが子どもの人権を尊重し愛する中で、信頼する心、豊かな心を育てる。                        3)保護者と共に、一人ひとりの発達個性を認め、自信を持って意欲的に生活出来るように援助する。                   4)保護者の思いに耳を傾け、一緒に悩み考えながら、子育てが喜びと感じられるように共に歩んでいく。                 5)地域の福祉を担う施設として、子育て家庭、高齢者施設、町会などすてきな仲間として積極的に交流する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人権感覚を磨き、一人の人格ある人間として子どもを尊重できる。                                         ・保育の中の感動体験を共有していく。                                                             ・子どもや保護者を尊重した言葉遣いや対応をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分は愛されていると子どもが感じられるような関りを行い、子どもの最善の利益のために何でも言いあえる職員集団であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちはがんばりたい時に“カッパのうでわ”をつけて元気をもらっています

北千住太陽保育園にはカッパがいます。5歳児は絵本の中でカッパとせんのしんじゅさまに出逢いました。絵本の世界との結びつきは手紙のやりとりで始まりました。9月のお楽しみデーの夜の探検、ゆうれいづかでもらった“カッパのうでわ”を、子どもたちはがんばりたい時につけています。“応援してるよ~”のお手紙も届きました。きっと卒園まで続くでしょう。絵本のファンタジーを膨らませながら保育園生活を楽しんでいる子どもたち、子どもの気持ちを大切にして活動を支えている保育者集団、3年目のかけがえのない成果として大きな拍手を送ります。
2 廃材ボックスは「魅力の箱」、廃材を利用して保育士や子ども達が手作りした温かみのある遊具が沢山あります

クラスを回るとあちこちに既製品とは違った冷蔵庫、ドラム式洗濯機、電子レンジ、キッチンなどがコーナー毎に置かれていました。保育士手製の品々です。保育園では廃材ボックスという魅惑の箱が各クラスにあります。家庭、給食室、保育士から不定期に様々な物が入荷されています。子どもたちは、廃材を手に取り素材や形を感じ、制作意欲を高めたり、イメージを膨らませて制作した遊具で遊んでいます。廃材は子どもたちにとって身近なアイテムです。5歳児のおたのしみ会に登場した神棚やお家は楽しかった余韻を残したまま今でも大切に飾っていました。
3 今年取り組んできたヒヤリハット研修の集大成として園内の危険個所を図にしたハザードマップを作成します

今年の研修テーマとしてヒヤリハットに重点を入れ取り組みました。毎月のヒヤリ・ハット集で、場面、何にヒヤリ・ハットしたか?、防止対策の検討をして改善策や対応策を話し合っています。「保育園で4歳児が本棚の中で熱中症で亡くなった事件の真相を伝える」本から学んだことを視点として大事にしました。保育士の子どもの動静把握義務、保育所の危機管理の在り方など“命の重みを背負った保育の質を問う”内容をしっかり受け止めました。1年間のヒヤリハット研修の集大成はハザードマップです。園内危険個所を図にしながら作成準備をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時にすぐに行動できる体制が必要と思われます

災害時に子どもの命を守り抜く事が最大限必要な事と考え、防災リーダー2名を置き、想定を変えた避難訓練を行っています。また、大規模な災害や事故に備えて事業継続計画(BCP)も策定されています。しかし、災害が起こった時の、初動対応においての活動内容、防災組織の担当と任務、勤務時間内の対応について、何をするかは決めてありますが、それが書かれた書類は事務室にあり、災害時に職員がすぐに行動する事は難しいと思います。今何をすべきかなどを記したフローチャートを教室内に置き職員がすぐに行動できる体制の構築が必要と思われます。
2 保護者に対して、子どもに関する更なる情報の発信が期待されます

保育園でどのような表情でどのように生活を送っているのか、お友達とのコミュニケーションやちょっとした表情の気づきは、子どもの成長を見守る上で大切な情報です。これら情報の伝達に連絡帳やボードが使われています。来年度から連絡帳アプリを使用する予定でありより多くの情報が伝えられると思います。その他の情報を伝えるクラス便りは、随所に子どもの内容を伝えるための工夫が見られますが、十分に情報が伝えきれていないように思います。今月のねらいやおねがいだけでなく、もっと子どもの保育園での様子などを伝える内容が欲しいと思います。
3 職員に対してさらに詳しいキャリアパスの説明が必要と思われます

働き方が変化している現代においては、キャリアパスを意識して計画的にキャリアを積み上げる必要があります。保育園がキャリアパス制度によって昇進の要件を明確にすれば、職員はそれに向かって日々業務に取り組むことができます。具体的な目標を持てるので、スキルの向上にも意欲的になると考えられます。これは、人材の定着にも重要な事であると思います。職員にとっても将来の目標を設定すると共に、自分の現状を明らかにする事で、仕事に取り組む上で重要なものです。人材育成計画の中にキャリアパスを加え、理解して貰う事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園舎内外の安全対策に取り組んでいます

毎月職員みんなでヒヤリハットを報告し合い、改善策や対策を園内研修のテーマとして、共通認識をしています。また、ニュースで話題となった事故や事件、他園の事故報告などから「うちの園ではどう対応するか」などもその都度話し合いました。園舎内外の安全点検、清掃を丁寧に行うことで、危険箇所の発見にも繋げています。今年は、警察署・消防署・地域の団地自治会との合同訓練を行い、自然災害や人災に備え落ち着いて行動できるように訓練を行いました。外部の方からの指導や講評は新しい学びとなっています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 地域に愛される保育園を目指しています

コロナ禍ではありますが、近隣保育園との交流を再開しています。戸外で距離をとりながらでしたが、就学先の話などをするとやはり子どもたちは嬉しそうでした。絶やしてはいけない地域交流の一つであると思います。地域の未就園児を対象とした「にこにこひろば」は、常に参加の親子もでき、入園の希望にも繋がっています。子育て中の保育士と若い職員を担当者としたことで、お母さんたちも親しみを持って来園し、悩みなど相談しやすかったようです。これからも身近な相談役、ママたちのホットステーションでありたいと考えています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 豊かな保育活動の充実を図っています

公園のような広い園庭。その広さを生かせるようにと、今年度は父母会より数台の二人乗り三輪車とログハウスを寄付して頂きました。子どもたちの園庭遊びにも変化が起こり、自然と異年齢の交流が増えています。クラスだけに留まらず、園児全体を職員みんなで保育するという意識を持っています。子どもの遊びへの創意工夫・発見を大事にし、全身を使った遊びを保育に取り入れ、健康な体づくりをしています。また、日本の伝統文化である和太鼓に触れ、取り組む中で仲間意識や達成感を味わっています。職員みんなで子どもの成長を喜び、応援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数73世帯、利用者数88名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 64.4%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち8項目への質問に対して、80%の保護者が「はい」と答えています。民営化になって3年目を迎え、職員も保護者も徐々に慣れてきたころと思われます。総合的な満足度という点についても、95.6%の保護者が満足と回答しております。昨年の第三者評価より満足度が上がっています。更に、保護者との信頼関係を構築していくために、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「色々工夫してくださり、季節の遊びを存分に楽しんでいると感じます。ホームページで見れますが、実際に見る機会が少ないので不安に思う事もあります。家では出来ない遊びをしてくれるので嬉しいです。芋ほり遠足やお泊り保育など有難いです。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「先日の参観でおやつのジャムも手作りと聞いて驚きました。食べにくいと次回は食べやすく工夫してくれています。食育の一環で色々な取り組みをしてくれて有難いです。量が足りているのか気になります。」などのご意見があり、83%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「コロナ前と比べると他園との交流や小学校へ体験しに行く機会が無く残念ですが、現状で十分満足しています。コロナ禍の為、制限があります。もう少し行事に参加できると良いと思います。日中の活動はクラスボードでわかるものの、子どもがどんな様子だったのかは全くわかりません。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「シフト制での勤務ですが非常に柔軟に対応してくださり助かっています。変更したことがないのでわかりません。」などのご意見があり、59%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、30%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「不審者対策で先生方が警察の指導を受けて訓練している様子をホームページに共有して貰っています。訓練も取り入れていて安心です。少し不安な点はありますが、それなりに配慮されていると思います。園庭遊びや戸外遊びの際、園児に対する先生の人数が足りていないと感じます。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」、32%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「平日の日中に参加するのは難しい場合もあります。」とのご意見があり、77%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「なかなか担任の先生にお会いできず話せる機会が減りましたが、どの先生からも子どもの様子を聞いています。毎日家で様子を聞いてくれます。担任の先生との相性もあると思います。比較的話しやすい雰囲気を作ってくれます。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育室が寒いように感じます。換気も大事ですが体調を崩すのではないかと心配です。部屋に入る機会がないのでよくわからないです。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「一部の先生の言葉遣いや言い方が気になる時があります。制服制度またはエプロンを統一してほしいです。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「すぐに連絡をくれて看護の先生から子どもの状態も知らせてくれます。」とのご意見があり、87%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「今のところ見る機会がないのでわかりません。」とのご意見があり、62%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、23%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特にご意見はなく、70%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「幼児クラスになってから日誌が無くなりクラスボードのみとなったので、そこは少し残念です。」とのご意見があり、85%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「聞いてくださる姿勢を感じます。」とのご意見があり、79%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、19%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「コロナの為、全体の集まりが減っており周知される機会が減っています。どこに伝えていいのか分かりません。」などのご意見があり、45%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、34%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念について職員や保護者に周知を図っています

公立の保育園から引き継ぎ3年目である為、時間をかけて理念の周知を行ってきました。その為、新規採用や公立からの職員にとっても、「素敵な仲間と共に歩もう」という太陽会の保育理念を理解し実践できる保育が実現しています。その他北千住太陽保育園の保育目標として、「心身ともにたくましい子ども」を規定しています。これら保育理念や目標は、職員に対しては、年度当初に職員会議の中で保育園のしおりの読み合わせと園長の保育ビジョンを書面にして配布しています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会で説明する他、園内に掲示しています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

年度当初の職員会議で、理念についてより深く理解して貰うために、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。昨年度より「保育士同士が互いに学びあい、尊敬し合える良好な関係づくり」を目標として、職員に対して話し合う機会を増やすなどしています。また、長期計画、中期計画、単年度計画を立て職員に対して、丁寧に説明しています。個別にヒアリングも行い、今年度の職員が取り組むべき課題、方向性を明示した「目標管理シート」を作成をしています。研修参加の提案も行い、それぞれの職員の指導にあたっています。

重要な案件の検討や手順が決まっており、実情を踏まえて意思決定しています

職員や保護者からの提案された検討事項は、初めにリーダー層の職員と検討し、その後職員会議や朝礼などで意見を聞き決定するようにしています。内容は朝礼ノートに記載され正規職員だけでなく全職員が閲覧出来る場所に吊るし、職員が自由に閲覧できるようにしています。経費等に関わる重要な案件については、理事会に報告し話し合いのもと決定されています。保護者に対しても、掲示物やお便りなどで周知を図っています。また、掲示物やお知らせに注目を集められるように、見出しを付けたり定期的な貼り替えや整理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート等を行い利用者意向について情報を収集し、対応しています

幼児の夏まつり、運動会、発表会、乳児の保育参観などの他保護者会、個人面談などの後にアンケート調査を行っています。内容については職員会議等で検討し、行事については次年度以降の取り組みの参考としています。行事以外の保育に対するアンケート内容については、ご意見に対する回答を丁寧に保護者に伝えています。要望の中で費用のかかるものについては本部と相談して対応にあたっています。アンケート調査において「聞いて下さる姿勢を感じます」とのご意見があり、利用者の意見や要望に対して丁寧に対応していることが分かります。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況について収集し把握しています

地域の福祉の現状についての情報は、開かれた学校づくり協議会、地域ネットワーク会議、民間保育園連合会園長会、ブロック園長会などに参加する他、日ノ出町の町会にも加入して地域の福祉の状況、福祉業界全体の課題やニーズを把握しています。集められた情報は、法人全体の会議の際に話し合い、情報の分析が行われています。事業所として対応すべき課題は、主任やリーダー及び全職員に伝えると共に、必要なものに対しては職員会議で話し合っています。事業所の経営状態は、毎月本部にて経営コンサルタントを交え把握・検討しています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

中・長期計画は、園独自のものが作成されています。全体的な計画については、法人内の主任会で作成したものをもとに地域の特性を生かしながら策定されています。事業計画は、前年度の事業報告書を参考に、クラス、乳児・幼児会議での検討し策定されています。職員構成、年間行事計画、施設運営、地域活動計画などに細分化され、年度の事業を把握した上で予算編成がされています。計画の実行に取り組むために、年度当初に園長の保育ビジョンとクラスの保育ビジョンを書面化し、職員個人にも研修計画書を配布することで、目標がより明確になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知しています

年度当初に職員会議において個人情報保護やコンプライアンスの重要性について園長から職員に対して説明が行われています。また、マニュアルを利用しての説明が会議の中でも行われ、個人情報保護については、ヒヤリハット事例の検討の中でも行われています。その他、社会人としての基本的な守るべき事項や保護者との対応などについても各教室を回り気の付いた事を話しています。また、就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止等の項目に分けて詳細に記載されており周知が図られています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、対応する体制を整えています

重要事項説明書に「ご意見・ご要望、解決のためのしくみについて」として、意見・要望受付担当者、解決責任者、第三者委員等の氏名及び連絡先を記載しています。意見や要望の多くは登降園時の話や連絡帳に記載されることが多く、職員会議等で検討し改善できるものは行っています。開園して3年目の為、今までに多くの要望がありましたが、一つ一つ丁寧に解決しています。また、第三者評価のアンケート調査や園で行うアンケートの結果を話し合い、対応している為、アンケート調査では、ほとんどの保護者が不満や要望は対応されていると回答しています。

透明性を高め地域のニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを行っています

コロナ禍の為、思うような活動は出来ませんでしたが、子育て支援として、家庭で子育て中の方を対象としたパートナー登録をして頂き、園の行事や身体測定、子育て相談等に毎回2組づつ来て頂いています。ボランティアは、小・中・高校生の職場体験が13名、大学生のボランティアが2名、実習生の受け入れを3名行っています。今年度は、地域の方が過ごせるスペースをカーペットやかわいいぬいぐるみで飾り、2階スぺースに作る事が出来ました。また、近隣住宅、小・中学校、自治会長、民生委員、第三者委員の方々に毎月園だよりを配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクに対する必要な対策を取っています

防災リーダーとして看護師と担当者1名を決め毎月想定を変えた避難訓練や防犯訓練を行っています。避難訓練計画やマニュアルの見直しも行っています。本年度は園長不在やいつもと違う職員の出勤を想定して、土曜日に避難訓練を実施しました。侵入者対策として、通用門にモニター付きの電子錠を設置し、警備会社に依頼して侵入者対策に対応しています。その他、毎朝入口に園長や主任が立ち安全の確認を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、自動体外式除細動器(AED)を設置し、職員全員救命救急の研修を受けています。

ヒヤリハットの事例検討を行い事故等の防止に取り組んでいます

今年度は事故対策として、なぜヒヤリハットが重要であるかを基本から職員に説明し、毎月、園内ヒヤリハット事例検討を行っています。会議で対応策についての意見を出し合う事で普段から事故防止に対しての危機意識が高まっています。また、園児が亡くなった事故に対する書籍を読み、同じようの事故を繰り返さない為にも意見を出し合っています。感染症に対しては、マニュアルが作られており、コロナ感染拡大防止に全力で努めています。手指消毒液やパーテーション、空気清浄機などコロナ対策として有効であるものを取り入れて感染予防に努めています。

事業所の情報の管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報の取り扱いは、年度初めの会議で確認するだけでなく会議ごとに職員に対して注意するように伝えてます。職種・クラス・行事等のUSBは個人管理でなく保管データを一本化し、保育園で鍵のかかるキャビネットで保管し、紛失などが起こらない工夫を行っています。保護者に対しては、保育園のしおりに記載すると共に、個人情報保護方針のほかホームページ作成にあたっての写真の可否についての書類を渡し同意書を提出してもらっています。ホームページは、個人の情報が漏れないように、ダブルチェックをして必要に応じて修正加工を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指している事の実現に必要な人材構成にしています

職員に対して、「人権感覚を磨き、一人の人格ある人間として子どもを尊重できる。保育の中の感動体験を共有していく。子どもや保護者を尊重した言葉遣いや対応をする。」の3つを基本とする人材像を踏まえ採用を行っています。人材の採用は、法人本部で行い、法人内の園長による面接及び作文による選考が行われています。保育学生や夏季アルバイトなど大切に育て、保育園の基本理念に共感した人を雇用に繋げています。採用後の勤務地については、各園長の話し合いのもと決定し、園内の人員の配置は、本人の希望や能力、経験に合わせて行われています。

人材育成計画を策定し育成に取り組んでいます

年度初めにヒアリングを行い、目標管理シートに記入し、本人の希望を確認しながら職務分担表及び人材育成計画を作成しています。本年度は、人材育成計画表を職員に配布し、目標を絶えず忘れずに日々の業務を行うよう指導しています。また、職員一人ひとりのキャリアアップにつながるよう、保育園のビジョンを伝えています。研修計画も作成し、研修のお知らせが来た時に、職員に知らせ受講しています。研修後には報告書を書き職員が共有できるようにしています。園内研修は、ヒヤリハットや事故についての事例検討を行い危機管理の徹底を図っています。

組織力の向上及び職員の意欲向上に取り組んでいます

園長は、朝と夕に保育室をまわり、職員に対する声かけや励ましを積極的に行い、コミュニケーションを取るよう心掛けています。また、保育日誌に一言アドバイスや励ましのコメントを入れるようにしています。風通しの良い職場作りを目指して開園より3年間行ってきた結果、チームワークよく職員が一丸となってまとまるようになってきました。職員がそれぞれの個性を把握するようになって、助け合ったり、補い合ったりする職場風土が形成されています。職員に対して、持ち味を生かしてやる気に繋げていく為に、良い提案は受け入れて実施に移しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経験や保育感の相違により度々職員同士が意見が食い違い衝突する事がありました。また、自分の想いを伝えられない職員もいたため、「保育士同士が互いに学びあい、尊敬し合える良好な関係作り」を目標して取りあげました、昨年度一年間を通して行った事は、会議では一人ひとりが発言できるように、指名しながら発言の機会を設けていきました。指名されることで自分の意見も伝えやすくなったという職員もおり、また新人職員は人前での発表に少しずつ慣れていくことができたと思います。保育感の違いは、主任が仲介役となり双方の話を聞きながらそれぞれの想いを聞き出していくようにし、必要があれば園長も話に加わるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育者の得意・不得意を互いに伝え合い知ることで、昨年度よりもお互いに尊敬できるようになったと感じています。経験の差や保育感の違いはまだあるが、子どものことを一番に考えた保育の組立てを行えるようになってきました。非常勤職員にも積極的に職員会議の内容を伝えていき、保育の疑問や悩みを聞き出していくことで、非常勤職員の意識も変わっていっています。また、保育の話だけではなく「ヒヤリハット」とテーマを決め職員研修を重ねていったことで、職員共通理解や仕事を進めていく楽しさを少しずつ実感しています。保育士それぞれが発言のチャンスがあるので会議の内容が充実したものになっています。経験の差や保育観の違いは、どの保育園でもあると思います。会議等を利用して職員同士が一体感を持って目標に向かって進んでいける体制や考えを構築していく事を今後も継続していくよう望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 父や母のような存在でありたいという思いからか、子どもを呼び捨てにしたり、乱暴ととれる態度の職員もいたため、人権擁護の意味で課題を抽出する事が必要と考え、「もう一つのお家のような温かな保育園」を目標として設定しています。積極的に人権研修に参加し、「子どもの人権」について学ぶようにしました。また、子どもだけではなく、職員同士も互いを尊重できるよう投げかけていきました。通年を通し、研修に参加した職員は会議の中で研修発表を行い職員間で共通認識をしました。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営一年目に比べ、職員同士のギスギスした感じはなくなり、互いにそれぞれの長短所を理解し助け合う姿が多くなりました。また、子どもや保護者への関わりや眼差しも研修報告を受け、みんなで共通認識をすることで全職員フラットになっています。職員間の関係が良好になることで、保育園の雰囲気も柔らかくなったように感じます。学びあってもしっかりと定着が行えなかったことを反省し、定期的に会議の中で確認を行っていくことで、人権擁護の意識定着は行うことが出来たと思います。なによりも、子どもが安心して過ごせる保育園、保護者が安心して預けることの出来る保育園になるには、職員の円滑な連携が一番だと感じています。ほぼ目標は達成できたと考えられますが、さらに職員同士の円滑な連携のために話す機会を増やすなど行って欲しいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは保育園の様々な情報を伝えて楽しく見ることができます

北千住太陽保育園は足立区から社会福祉法人太陽会が委譲を受けて3年目を迎えました。北千住太陽保育園の保育理念は「たくましく生き抜く力を育む」です。ホームページは冒頭に「おひさまみたいなげんきな子北千住太陽保育園」を揚げ子ども達の素敵な笑顔でいっぱいです。園のご案内は施設概要、延長保育、年末保育などの特別保育事業などを知らせ勤務時間の長い保護者の安心感に繋がります。ブログの「にこにこ日記」では毎月の誕生会、給食、午睡、行事等の子どもたちの生き生きと楽しく活動している様子が写真の中からも伺えます。

保育園のしおり(重要事項説明書)には園生活を送るために丁寧な内容で伝えています

保育園のしおりは重要事項説明書も兼ねていています。北千住太陽保育園の保育目標は「心身ともにたくましく生きる」です。保育園のしおりには園生活を送る際に必要な書類や持ち物、緊急時の対応、入園までに用意するものについては毎日持ってくるもの、月曜日に用意するもの等年齢別に丁寧に表記しています。年間行事は、保護者参加行事を別枠で表記し保護者が子どもの行事参加に早めに予定を立てられる配慮が伺えます。園だよりを近隣の小学校や家庭福祉員に毎月届け、「にこにこ広場」の活動予定を掲示し、地域との連携を大切にしています。

見学は時間帯を工夫して子どもたちの活動の様子を見てもらっています

見学は希望日等を双方で話しあって柔軟に対応しています。コロナ禍の見学となり一日2組としています。見学の時間帯は子どもたちがのびのびと過ごしているところや、子ども達にとっては、もう一つのお家であることも感じてもらっています。食事の時間が重なる時間帯ではガラス越しに離乳食を作っている所を見たり、食べているいる様子も見てもらっています。保育士も子育てしながら仕事をしている話をする等保護者に寄り添った気持ちを伝えています。また、見学者はにこにこ広場のパートナーに登録して毎月の参加やお便りを楽しみにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり入園説明会と面談を行い保護者の意向も把握しています

区役所からの内定名簿を基に保育園から保護者に電話をして入園に必要な書類(家庭状況調査票、入園までの生活状況、健康記録、健康診断問診票等)を取りに来てもらっています。健康診断は園医によって保育園で行っています。重要事項説明は園長が行いました。面談は現担任と次期担任予定者が行い、提出を受けた書類に沿って聞き取り、同時に保護者の意向を伺い記録しています。ご夫婦で説明会に参加する家庭も多い事から土曜日に実施しました。コロナ感染に不安を抱える保護者に対しては個別で面談の対応を行いました。

入園当初は子どもの情緒の安定を考慮しながら慣れ保育を行っています

同意書(運営に関する重要事項・個人情報保護の方針・ホームページ写真掲載等)の提出は十分目を通して理解してもらい入園式の日に提出してもらいます。慣れ保育は2週間を予定していますが、面談で事前に確認した子どもの家庭での様子や生育歴、保護者の就労の状況を把握したうえで園があらかじめ計画したスケジュールを提案しています。子どもにとって無理のないように保護者と相談しながら進めています。入園直後は子どもだけでなく保護者の緊張感も強いので担当保育士や園長が積極的にコミュニケーションをとるようにしています。

卒園児交流の定着を図って行く努力をしています

5歳児最後の個人面談では就学に向けて保護者が不安に思っていること等を聞いてアドバイスをしています。また、入学して新しい生活の不安の軽減のためにいつでも保育園に電話したり気軽に立ち寄ってもらうように伝え継続したサポートに努めています。今年はコロナウイルス感染拡大の予防の観点から保育園の行事に招待する事ができませんでしたが保育園では卒園児との交流の定着を図る意味で同窓会や夏休みに小学生ボランテアを実施、卒園児とのつながりが続くようになりました。7月には卒園同窓会を行い17名の出席者がいました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて年間指導計画を策定し、月案、週・日案に反映させています

法人で見直し作成した全体的な計画を基に、足立区の保育方針、子どもの姿を踏まえて北千住太陽保育園の全体的な計画を策定しています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)をクラス会議で話し合い、主任からアドバイスを得て園長に提出しています。また、月案、週・日案に反映させる活動計画も立てています。全体的な計画は、新たにコロナにおける対策を設定しています。日誌は園長に提出、一言アドバイスや励ましのコメントが添えられています。週案と月案を実施した後は、クラスで反省して主任、園長に提出しています。

支援をして行く上で必要な子どもの情報は「成長の記録」で把握できます

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(健康診断、身体測定)入園までの生活状況、発達経過記録をまとめてファイルし、統一した書類に記録し把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月、1~2歳児は2カ月、3~4歳児は3カ月、5歳児は4か月ごとに個々の発達を継続的に捉え、定期的に記録すると共にその都度保育者の配慮を明示して次の目標を策定するようにしています。次年度参考となる事項には、進級当初の様子や留意すべき心身の状況、個人面談、病気、事故などの特記事項などを記録しています。

各会議で子どもに関する情報を共有して子どもの支援にあたっています

職員会議、乳児会議、幼児会議、保育会議、クラス会議で各計画の反省を行なったり、良かった事、気になっていること、皆さんに知ってほしいこと、クラスで困っていること等を話し合って一人ひとりの子どもの状況を職員間で共有化しています。0~2歳児、発達支援児は個別月案と個別日誌で記録しています。計画策定にあたっては日々の会話、個人面談などで聞き取った保護者のニーズや課題を反映しています。指導計画は保護者に保護者会やクラス便りで知らせています。子どもや保護者の状況変化があった時の情報は朝礼や会議などで周知を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

連絡帳、保護者との会話、個別日誌、成長の記録、個別計画、また朝礼、乳・幼児会議、保育会議、職員会議などで発達状況等を確認し、職員全体で話しあっています。話しあうことで子どもの全体的な姿を把握し共通理解が出来、全職員で子ども一人ひとりの日々の保育に生かせるようにしています。保育室には廃材を利用して作った遊具、職員手作りのキッチンセットや洗濯機、椅子、テーブル、衝立や劇遊びで使用した大道具や小道具等も遊びの中で使用して楽しさを盛り上げています。年齢毎のコーナーは手作りの温かみのある遊具でいっぱいでした。

異年齢で遊ぶなかで小さい子は他のクラスのお友達に親しみを感じています

保育環境については「保育環境の企画書」を作成、雨の日やトイレの環境設定等を企画しています。早番や遅番では異年齢で交流する機会があります。大きい子は小さい子に遊び方を教えたり、本を読んであげたり子ども同士年齢の違いを認め、互いが尊重する心が育つように子ども同士の関わり合いを大切にしています。また園庭では小さい子はお兄ちゃんやお姉ちゃんと虫探しをしたり、三輪車を押してもらったり、散歩にも一緒に出掛けます。2歳以上は英語に3歳児以上は体操教室に参加して講師との交流で担任以外と触れ合う時間を大切にしています。

友だちと遊ぶなかで葛藤の場面の経験を大切にしています

乳児は成長過程で子ども同士でおきるトラブルは子どもの気持ちを尊重しながら保育士が代弁して伝えるようにしています。幼児クラスでは子ども同士の話しあいで解決するようにしていますが、色々な葛藤の場面の経験を通して思いや考えのある事に気付けるように働きかけています。特別な配慮の必要な子どもには、専門家の意見を取り入れながら保護者と一緒に支援計画を策定しています。就学に向けては近隣の保育園との交流をもち自己紹介ノートを作成して交換しています。学校見学ができず、小学校作成のDVDを見て様子を感じ取っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍の登降園の状況が続き、保護者とはしっかり会話しながらコミュニケーションを保ち家庭との連続性に配慮できるよに伝え合いを大切にしています。園長は毎朝門前に立ち、子どもや保護者に挨拶しながら言葉を交わすことを大事にしています。保護者の思いや子どもの気持ちを感じることも多く、職員にも伝え保育に生かせるようにしています。一日の活動の様子は乳児は個別に連絡帳で、幼児はクラス毎にホワイトボードを使って知らせています。利用者アンケートには、園での子どもの様子をしっかり伝えてくれるので安心しているとありました。

基本的生活習慣は個々の発達に応じて無理なく働きかけています

子どもたちが自分の身の回りのことができるようになることは、成長していく上で大きな自信に繋がります。安心して過ごせる環境の中で、基本的な生活習慣を身につけて自信がもてるように働きかけています。1歳児は手洗いが習慣付き、袖をまくったり、蛇口をひねったり一番好きなのは石鹸の泡づけです。2歳児は「自分で出来る事がどんどん増え手伝うと怒って最初からやり直す姿も見られます。5歳児は就学に向けて自分で給食をトレーに乗せて緊張しながらも自分の席まで配膳する練習をしています。先に歩くルートを確認してから行っています。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています

0歳児は前半は午前寝することもありましたが後半になるとみんなと一緒に入眠する事が出来るようになりました。午睡はその日の活動や家庭での睡眠時間が短かった子どもは十分午睡が出来る配慮をしています。年長児クラスは午睡なしで過ごしていますが、4歳児クラスでは早く目覚めた子どもは年長児クラスの仲良しタイムに参加して一緒に過ごしています。4歳児クラスは3月後半から午睡なしで過ごしています。仲良しタイムでは文字遊びをしたり、パズル、ブロック、卒園製作や好きな遊びをしています。時には散歩に出かける事もあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びが豊かで主体的なものになるよう保育士手作りの遊具があります

子どもたちの生活や遊びがより豊かで主体的なものになるように、遊び込める環境を視点に保育士手作りで洗濯機、電子レンジ、キッチン、冷蔵庫など手作りし子どもたちは、主体的に遊びこめると同時に子ども同士がイメージを共有し集団遊びを楽しんでいました。また、廃材製作を取り入れ各クラスに廃材ボックスを作って保護者、給食室、保育士から沢山の廃材が集まっています。ハサミ、セロテープ、のり、マジックなどを用意し、廃材の形や大きさ等を見てイメージし、1人で、また数人で協力し合って作り上げて、達成感を自信につなげています。

園庭や戸外で自然物に触れながら季節ごとの遊びを楽しんでいます

戸外では、自然と触れ合い季節の移り変わりを感じ取ることを大事にしています。乳児は春探し・秋探しでカタツムリの抜け殻やダンゴムシを見つけました。幼児は虫取り網や虫かごを持って土手に行きモンシロチョウや、ウスバシロチョウを持ち帰り図鑑で調べています。夏は、水風船、氷、寒天の感触等を楽しみ、秋は、牛乳パックに落ち葉や木の実を入れて持ち帰りました。冬は、かるたやコマ廻しなど伝統ある遊びを楽しんでいます。「英語で遊ぼう」は英語の文化に触れ“英語は楽しい”を経験して歌ったり踊ったり、模倣したり表現活動を楽しんでいます。

年令ごとに言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

乳児は毎日の絵本や紙芝居など言葉に触れる機会を多く持つようにしています。子どもの動作や表情を受け止め言葉にすることで一緒に共感したり楽しむことを大切にしています。体育指導では様々な事に挑戦して失敗と成功を繰り返しながら体力をつけていきます。子どもたちは真剣に先生の言葉を理解しながら取り組んでいます。絵本の世界を意識してポストを用意し、主人公と頻繁に手紙のやり取りでファンタジーの世界に入っていました。廃材製作では持ち帰る「作品ルール」の話し合いをしました。忘れないように紙に書いて部屋に貼る子もいました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に子どもたちは興味や関心をもって楽しく取り組んでいます

四季を通じて興味を持ち楽しめる行事を計画しています。今年は子どもの行事は中止することなくネーミングを変るなどして実施しました。毎月の誕生会は各クラスで行いました。子どもの日、虫歯予防デー、水遊び開き、七夕、ハロウィンなどがあります。夏の遊びは、氷、水風船、ボディペインティング等色々な感触に手足を使って五感が刺激されました、芋ほり遠足は雨でしたがバスに乗って行きました。クリスマスはクラス毎にホールで行いサンタさんからプレゼントをもらいました。他に新年子ども会、ひな祭り、就学祝式、お別れ会などがあります。

北千住太陽保育園の名物である太鼓は全クラスの子どもたちの憧れの的になっています

お祭りごっこは盆踊り、ゲームのお店やさん、ビンゴ、お面つくりをしました。何といっても年長児の太鼓はみんなの憧れです。1歳児は手作り太鼓を数個作ってバチも用意、打ちながら楽しんでいます。3~4歳児は部屋に太鼓を持って来てお兄さんやお姉さんと一緒に打ちました。4歳児クラスは来年は自分たちの番だと期待しています。年長児のおたのしみ会はスリルのある一面がみられ小道具や大道具は今でも部屋でその時の様子を楽しんでいます。キタリンピックではかけっこ、親子競技、失敗を繰り返しながらチャレンジした鉄棒を披露しました。

コロナ禍の中で最善の方法を模索しながら行事に取り組むことができました

コロナ禍で行事が縮小される中、最善の方法を模索しながら出来る範囲で行事を実施していきました。保護者には理解を示してもらい、感謝の気持ちを述べてもらいました。新年度の保護者会は実施できませんでしたが、手紙で大切な1年間の保育計画等を理解してもらいました。お祭りごっこは幼児はホールで、乳児は各クラスで行い、お神輿や屋台、お面つくり等一日お祭り気分でした。お泊り保育はおたのしみデイに変更、手紙の依頼にも応えてもらいました。運動会はキタリンピックに変更となりましたが子どもの成長が見られた等の感想がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
コロナ禍で密にならないように配慮して朝・夕保育を実施しています

コロナ禍での朝・夕保育に配慮し、1、2、3歳児はそれぞれの保育室で過ごし4~5歳児だけが合同になっています。0歳児は全日0歳児室です。基本開園時間は7:30~18:30で7:00~7:29と18:31~20:30が延長保育になっています。現在、夕方の延長保育申請はなくスポット利用が月に数件ある状況で、日常的に18:30には降園が終了しています。朝の延長保育利用者は7:00に登園しています。延長保育担当者を固定化することで日々の子どもの変化に配慮することができ、保護者にとっては大きな安心感に繋がっています。

朝夕も子どもがくつろいで楽しく遊べる環境を作るようにしています

全体的な計画で「長時間保育」については「子どもがゆっくり、落ち着き、安らげる環境を整える」とし、年齢ごとの配慮点は各年間指導計画に明示しています。一日の流れやその日の活動を把握し、朝夕も子どもがくつろいで楽しく遊べる環境を作るようにしています。今年の夕保育はクラス活動の延長で行っていますが、夕保育の保育環境の見直しは継続課題として提示されています。また、担任以外の保育士でも保護者に日中の様子を伝えられるように、連絡(朝礼)ノートに各クラスの活動、子どもの健康状態、クラスから連絡などを記載して確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の大切さを子ども自身が理解して身に付けられるようにしています

食べることは生きること、食事の大切さを子ども自身が理解できるようにしています。野菜が苦手な子どもは多く、5歳児は「どうして野菜を食べなきゃいけないのか」を栄養面からも学びながらベジファーストにチャレンジし、小さい子もガンバって食べた時にはハイタッチで励ましています。食事を楽しみにしながら、早く食べたいと身を乗りだしてくる0歳児、「みてみてピッカリンコだよ」と完食を知らせる2歳児、「おいしいね」とにっこりしあう姿もあります。クリスマスのスープに大小様々な星型の人参を入れるなど刻み方や味付けにも工夫しています。

アレルギー児には除去・代替食を提供し配食時には万全の注意を払っています

入園時に「園給食における使用食品のお知らせ」「アレルギー調査票(1~5歳児)」「家庭における食事チェック表(0歳児9」を渡し、アレルギー反応を確認するために園で提供する食品は家庭で2回以上食べておいてくださいと保護者にお願いしています。アレルギーや宗教的理由で食べられない食品がある子どもには除去・代替食を提供しています。卵アレルギーの子ども2名が在園していますが、パンの時は卵不使用のパンを持参してもらっています。毎月アレルギー対応確認表で保護者と園長、担任、栄養士で確認し、日々の誤食防止対策をとっています。

子どもたちが興味をもって様々な体験ができるように食育を展開しています

人気の給食はお月見カレー、小松菜ドーナツ、子どもたちは調理の様子を見るのも大好きです。今年はびっくりする位たくさん実をつけたミニトマト、調理してもらい「あ、ぼくが収穫したトマトだ」と大喜びでした。クッキングは制限されながらも、出汁ガラのカツオ節や昆布を捨てずに「ごはんのお供」作りをして美味しくいただいたり、ガラス鍋で新米の炊ける様子をみて炊き立てのアツアツも味わいました。甘夏、清見オレンジ、スイカの種を植えて芽が出るか実験、芽は出て、小さなスイカまで収穫できました。様々な体験をしながら食育を展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに手洗いの習慣が身につくように絵本を見ながら保健指導をしています

厚労省のガイドラインや区の予防マニュアルを基本に新型コロナ感染予防対策を進めています。毎日の「健康観察表」での咽頭痛、咳、鼻水・鼻閉、倦怠感などの有無の確認、1日3回の検温で子どもの健康状態を把握しています。保護者が行事に参加する際は「体調チェックシート」提出と検温をお願いしています。子どもたちに手洗いの習慣が身につくように絵本を見ながら保健指導を行い、1歳児はせっけんの泡つけが大好きになりました。また、体幹やバランスを養うことを大事にし、相撲ごっこをしたり、日常的に背筋を伸ばして座るよう働きかけています。

緊急時に備えた対応訓練を行っています

療育指導を受けている子どもには、指導機関と連携して訪問指導を受けながら保育をしています。現在は医療的ケアを必要としていませんが、ふれあい遊びで手指や足のマッサージなどをしています。熱性けいれんの既往がある子どもについては座薬を預かり緊急時には保護者と確認をとって対応をするようにし、いざという時の対応訓練も行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)訓練は看護師主導で0~1歳児対象に毎月行い、心肺蘇生やAEDの使い方についての訓練もしています。看護師が園内を巡回して全園児の健康状態を確認するようにしています。

保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように情報提供をしています

SIDS対策として全園児の睡眠チェックを行い、0歳児にはベビーセンサーを導入し予防を強化しています。そうした取り組みを保護者に伝えています。保護者とは「健康カード」に身体測定・健康診断の結果、予防接種、既往症、かかりつけ医などを双方向で記録しながら子どもの健康状態を確認しています。保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように「ほけんだより」でも情報提供をしています。今年はコロナ対策の室温管理・換気、マスクの着用についても伝えました。感染症の園内発生状況は園内掲示とともにホームページでも伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮しながら支援を行っています

「保護者と共に一人ひとりの発達と個性を認め、自信をもって意欲的に生活できるよう援助する」の保育方針の下、園長は毎朝門前で子どもや保護者とあいさつし言葉を交わし日々の状況を感じ取ることを大事にしています。そうした中で、保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮しながら支援を行っています。保護者からは「どの先生からも子どもの様子を聞いています」という声が聞かれ、「シフト勤務でも柔軟に対応してくださり助かっている」という声もありました。外国籍の日本語が苦手な保護者には手紙にカナをふったり口頭で説明したりしています。

子どもの成長を共に喜びながら信頼関係を築いていきたいと考えています

コロナに負けず感染対策を工夫し、キタリンピック(運動会)は3~5歳児で、SUNSUNステージはクラスごとに開催しました。乳児は保護者会・保育参観を実施し、家庭での寝かしつけのコツを教え合ったり、友だちと手をつないでいる姿に感動する場面もありました。幼児は「体育指導」「英語で遊ぼう」の参観日を設けました。園児だけのおまつりごっこの日、夕方の和太鼓・盆踊りの催しに保護者も参加しました。子どもたちが太鼓を叩いている姿に保護者の感動は広がりました。子どもの成長を共に喜びながら信頼関係を築いていきたいと考えています。

園だより、クラスだよりの充実を図り様々な情報を発信しています

今年度は園だより、クラスだよりの充実を図り、保護者と子どもの発達や育児などについて共通認識を持ちたいという姿勢を一層鮮明にしています。おうち時簡におススメのゲームや遊び、手遊びを紹介したり、「よく噛んで食べるようになるポイント」「イヤイヤ期の上手な付き合い方」「4歳児ってこんな姿」などの情報発信をしたり、大地震や水害の時“どうするの?”の特集もしました。保育活動やエピソードからは生き生きとした子どもの気持ちがよく伝わってきます。ホームページの「にこにこ日記」でも毎日の保育活動、給食メニューを紹介しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは園庭や土手で自然を見つけて多様な体験をしています

北千住駅東口から商店街をぬけて行くと、荒川土手近くの住宅地の中に北千住太陽保育園はあります。子どもたちにとって身近な自然は園庭と土手です。園庭にはアジサイ、実のなる柿、花梨、柚子、杏の木があり、おひさま広場のチューリップ、ひまわり、コスモス、ダリアなどが四季を教えてくれます。虫探しにも夢中になります。土手では、タンポポの綿毛を飛ばし、蝶々を追いかけ、飛行機雲を発見し、土手滑りをし、カマキリの卵も見つけました。少し遠出してドングリをいっぱい拾ったり池の観察もしました。今年は新しいお散歩マップを作りました。

地域の人も「すてきな仲間」としてともに歩んでいく保育園を目指しています

卒園児の保護者にいただいた大きな松ぼっくりは小さなクリスマスツリーになって保育室に並んでいました。子育て支援の「にこにこ広場」は定着し、近隣の高齢者デイサービスとの交流計画も進めています。地域機関との連携の下で就学支援を行い、警察署や消防署との合同訓練、日の出町団地自治会との水害合同訓練を実施しました。町会長や民生委員の方は第三者委員になってくださいました。民営化3年目、地域の中で子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を確保しながら、地域の人も「すてきな仲間」としてともに歩んでいく保育園を目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

保護者とは「個人情報保護の方針」の同意書で、事前に同意を得ることなく個人情報を第三者に提供しないことを確認し、「ホームページへの写真掲載」の同意書でも写真の適性や子どもの人権に十分配慮して掲載することへの同意、不同意を確認しています。職員は年度初めの業務マニュアル読み合わせで個人情報保護への具体的注意事項を確認しながら子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。また、子どもの羞恥心への配慮は人権尊重に繋がることとして、オムツ交換、着替え、排泄時には他児や大人の目線から見えないように配慮しています。

「子どもたちが自分の気持ちをありのままに出せる」ことを大事にしています

子どもの人権の尊重は保育運営の基本として、「子どもたちが自分の気持ちをありのままに出せる」ことを大事にして子ども一人ひとりを尊重しています。子どもたちは、繰り返し練習する友だちのがんばりを応援したり、子ども同士でトラブルを解決したりなど他児との関りを通した心の動き、成長を見せてくれます。部屋に遊びにきた1歳児が泣き出してしまった時、2歳児の一人がいきなり踊りだして笑わそうとしたら、つられてみんなでダンス大会、そんな場面もありました。“きみがいるからおもしろい”、5歳児の集会では一緒に笑い合う時間もあります。

虐待防止や育児困難家庭への支援についても人権に配慮することを確認しています

園長が園内巡回を行う中で気になることとして子どもの呼び捨てを人権擁護の課題として提起し、職員は「子どもの人権」研修に参加し学んできました。「子どもの呼び捨てを禁止」としています。虐待防止や育児困難家庭への支援についても人権に配慮して対応していくことを確認し職員全体の理解を深めています。児童虐待やネグレクトを発見した場合は、保育園として「児童虐待防止法」に基づいた取り組みを行い関係機関の保健センターや子ども支援センターと連携して支援するようにしています。保育園の通告義務は重要事項説明書で保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを読み返し共通理解を深め業務水準の確保を図ってきました

サービスの基本事項は園のしおりや全体的な計画で、手順は職員確認事項や各種マニュアルで、それぞれ明確にしています。保育現場では経験年数の長い職員が経験の浅い職員とペアになって指導できる体制をとっています。各種マニュアルを読み返し共通理解を深める取り組みも継続しています。何かあれば話し合い、園長は一つ一つの課題について職員の考え方を求めました。園長はまた、保育日誌に目を通しコメントやアドバイスを赤字で記入し返しています。民営化3年目、こうした努力を積み重ねて業務の標準化、業務の一定水準の確保も図ってきました。

変わりゆく時代の流れを視野に入れ業務の見直しや検討を行っています

運営主体の太陽会は変わりゆく時代の流れを視野に入れ情勢を見極めながら業務の見直しや検討を行っています。法人内の連携体制の下、各園での問題点や改善点を共有しながら必要に応じてマニュアルを見直し改定を行ってきました。今年は各園で地域の特性に合わせたおさんぽマップを作成しました。本園では、地域支援のために地域の方がホッと一息つけるスペースを2階に設置したり、内壁の塗装工事で室内を明るくしたり、10月からはお手拭きをペーパータオルに変更するなどしました。園庭、廊下、絵本など園内環境を工夫するプロジェクトもあります。

「選ばれる保育園のための保育の質の確保」の実現を目指しています

週1回行う保育会議では週毎に保育反省、園内研修、職員会議・研修報告、行事など話し合う内容を決めて一つ一つにじっくり取り組めるようにしています。今年度研修テーマ、ヒヤリハット、個人情報などに加えて“命の重みを背負った保育の質を問う”内容の本を回覧し意見を出し合うこともしました。「すてきな仲間とともにあゆもう」のビジョンを見える化していくことで北千住太陽保育園の土台となる骨組みも見えてきたと思います。全職員が同じ気持ちで努力できる仕組みを構築しつつ「選ばれる保育園のための保育の質の確保」の実現を目指しています。