東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール西六郷
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、施設長説明会、職員説明会については、コロナ禍のため、園で行なわずにオンラインで行なった。合議シートや職員アンケート・利用者アンケートの回収は園を訪問して、直接施設長より頂いた。訪問調査は、評価者3名と園をつないでオンラインで行なった。保育室には入室出来なかったが、園の周囲や地域の公園などの環境を見て廻り、施設長よりたくさんの資料を頂き、活動の様子をイメージすることができた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 2)人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。 3)聡明で愛情深い人間 4)グローバル社会で活躍できる人間 5)探求心の旺盛な人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

主体的に物事に取り組める、お子様や保護者様に寄り添ったサービスを提供できる、丁寧な対応や受け答えが出来る 職員を期待しています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

問題点を自分のこととして受け止める心や主体的に動ける姿勢を期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のチームワークの促進を図り、組織力の向上に取り組んでいる

園では、施設長が職位に応じた目標について職員と個人面談を行い、達成状況を評価シートに連動させている。また、職員の個々の就業状況や職場環境にも注意をしたり、個人面談を適宜行なうなど、安心して働ける職場づくりに配慮している。また、職員自身が責任感を持って自主的な保育に取り組めるように、チーム分けをしたり、リーダー設定をしたり、個々の役割や行動を尊重するようにしている。職員間のチームワークはよく取れており、話しやすい雰囲気で活発な意見交換をしたり、職員は気持ちに余裕を持って保育サービスの提供に努めている。
2 個人の人材育成研修計画をもとに、職員は様々な研修に積極的に参加している

園では、職位や勤務形態に応じて職員が必要なことを研修で学べるように支援している。Webでの研修は、時間帯を選ばずに各研修に参加出来て専門的な知識を習得できるようにしている。職員一人ひとりの人材育成研修計画は、本人の要望や経験などを踏まえて作成されており、職員にはキャリアバス要件も周知するように努めている。職員は本社のキャリアアップ研修から外部のオンライン研修まで、様々な研修に積極的に参加しており、その内容は職員会議の研修レポートで他の職員にも報告して情報の共有化を図っている。
3 重要ポイントをまとめた園独自のマニュアルを作成し保育サービスの標準化を図っている

本社では、「ISO業務マニュアル」「保健業務マニュアル」などの全園共通の各種マニュアルを作成している。職員は必要に応じてパソコン内のシステムからも手順を確認し、業務点検の手段として活用できる仕組みになっている。2021年度、園では新たに独自で「西六郷スタッフマニュアル」を作成している。各種のマニュアルから重要ポイントを抜粋し一冊にまとめたもので、今必要としている情報を効率よく探すことができる。ミーティング等で読み合わせ行い、職員全体で周知徹底を図り保育サービスの標準化に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの様子はメモリーで共有しているが、さらに詳しく情報提供することが望まれる

職員は、Web上のポピンズメモリーにコメントの記述や写真を添付するなどして、保護者と子どもの様子を情報共有している。また、メモリーで保護者の質問や相談に応えて、コミュニケーションを取りながら信頼関係を築いている。しかし、コロナ禍ということもあり、昨今は登降園時に保護者とゆっくりと話して情報交換する時間が限られてしまっている。保護者からは、「戸外活動や行事、室内の様子、子ども同士の関係など、もっと詳しく知りたい」という声があり、今後はメモリーの情報交換だけではなく、さらに情報提供の工夫が望まれる。
2 地域資源を活用して、再び様々な交流の機会が増えることが期待される

以前は子どもたちが近所のデイケアサービスを訪問して、お年寄りと伝承遊びや小学校唱歌などで交流をしていたが、コロナ禍により施設の訪問が出来なくなり、対面での地域交流は少なくなった。近くには200店舗を超える商店街や大型スーパー、戸建て住宅や集合住宅群があり、下町の雰囲気が残るエリアである。地域との直接の触れあいは減少したものの、子どもたちはオンラインでの学童の小学生との交流や地域の人々との挨拶などの基本的な活動は続けている。今後は職員が街に出て活用できそうな地域資源を探し、交流の機会が増えることが期待される。
3 危機管理マニュアルは整備されており、十分に対策は講じられているが、BCPや優先順位などのさらなる理解が望まれる

園では、様々なリスク(事故、感染症、侵入、災害)などに対して、優先順位の高さに応じて必要な対応策やマニュアルを整備している。園内ミーティングではリスクマネジメントやアクシデントレポートなどに基づいて話し合い、予防や再発防止に努めている。訓練は、毎月一回避難訓練、年2回不審者訓練、年1回の水害垂直避難訓練など、様々な状況を設定して行なっており、警察の方を招いて実地訓練等も行なっている。日々のリスクマネジメント対策は十分に行なっているが、今後はリスクの優先順位、BCP等の職員へのさらなる理解が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウィルス感染症対策を優先し、オンラインで保育の様子や特色を伝えている

園では新型コロナウィルス感染症対策を優先し、オンラインの見学会を行っている。メールや電話での利用希望の問い合せには丁寧に対応し、ホームページでは一日の流れについて写真を添えて説明している。2021年度はホームページで参加を呼びかけ、オンラインでの保育体験会を開催している。「職員がどんな工夫をしながら子どもと接しているか」を分かりやすく紹介して、園の生活や子どもの様子を見ながら保育の現場を実感できるプログラムとなっている。また、子どもと一緒に楽しめるように、家庭でも取り入れられる遊びや歌も紹介している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもの情報はポピンズメモリーで共有し、マイページから保護者の利便性を図っている

保護者と園との毎日の連絡はポピンズメモリーに入力し、双方で情報共有している。また、Webシステムのマイページを活用して保護者が在宅でも様々な利便性を図れるようにしている。子どもを預けるスケジュール、変更、申請、各種の申込み、オプションサービスの申込み等は簡単にできるようにしている。身体測定、健診、乳児健診の結果もダウンロードして閲覧出来るようにしている。給食の献立表から、毎月の金銭の明細などもWeb上で確認でき、子どもの心身に関わる細かい情報などもWebですぐに把握できるようにしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ オンラインを活用した新しい行事の実施に取り組んでいる

園では、オンラインを活用した新しい行事の実施に取り組んでいる。人気の夏祭りは、子どもたちが中心に屋台や内容を決めて行ない、保護者は動画で夏祭りを見学した。運動会は実際に小学校の施設を借り、年長児のみ保護者を招待して子ども達と一緒に行なった。保育参観や保護者会はオンラインで実施した。また、動物園と中継を繋いで動物の勉強をしたりした。2021年は実際の参加行事とオンラインの行事各々のメリットを取り入れてハイブリットな感覚で行なったが、今後はリアルな対面の雰囲気も大切にして行事を行なっていく予定である。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄駅に近い大型集合住宅の一階にある。近くには商店街、住宅街、学校、保育園があり、落ち着いた環境にある。園には1歳児から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査は、在籍している42世帯(在園児数55名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 97.6%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が95.1%(「大変満足」が56.1%、「満足」が39.0%)で、その理由として「感謝している」「愛情を持って子どもに接している」「安心して預けられる」「子どもや保護者に寄り添ってくれる」などがみられる。「どちらともいえない」が2.4%、「不満」が2.4%となっている。評価項目別にみて特に評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」となっている。やや評価が低い項目では、「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼出来るか」「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっており、非常に評価が高い。「室内でも身体を動かして遊んでいる」「乱暴な言葉づかいを見過ごすことがある」などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっており、非常に評価が高い。「歌を歌ったり、いろいろな知識を教えてもらっている」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。「お誕生日ケーキが楽しみ」「残してしまうことがある」「献立のレシピを配布してくれる」などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が4.9%となっている。「散歩の時間をもっと増やしてほしい」「午後も戸外活動へ行ってほしい」「コロナ禍であるが社会と関わる機会を増やしてほしい」「遠方への戸外活動もしてほしい」「夏祭りやお誕生日会を楽しみにしている」「プールがないので他園のプールに行けないか」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が14.6%となっている。「快く対応してくれる」「体調が大変な時も快く引き受けてくれた」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%となっている。「水害時の避難対策がわからない」「安全対策がよくわからない」「幼児クラスは上履きを使用している」「降園時の玄関の解錠が不安。他人が入ってしまう可能性がある」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。「食育の日程を早く知りたい」「コロナ禍でのスポーツフェスティバルは中止をしてほしい」「オンラインの親睦会がよい」「保護者参加の行事がない」などの声がある。回答にはコロナ禍での影響が考えられる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%となっている。「子どもを一人ひとりよく見てくれる」「細かくみてくれて報告してくれる」「担任でなくとも子どもの名前を覚えて呼んでくれる」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%である。コロナ禍のため保育室に入室できないが、評価は非常に高い。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。「親しみを持って接してくれる」「どの先生も明るい」「清潔感がある」「先生の目が行き届いていないことがある」「丁寧に対応してくれる」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。「けがの時に迅速に対応してくれる」「丁寧に伝えてくれる」という意見がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が17.1%となっている。「子ども同士のトラブルは保護者にあまり伝えられていない」「経験がないのでわからない」「職員がトラブルに気がつかないことがある」という声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。「感謝している」「職員が愛情を持って接してくれる」「子どもが保育園が好きで楽しく通っている」「異年齢でも年齢に応じた知育や体操もしてほしい」「延長保育でも子どもが寂しくないように職員が接してくれる」という意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が7.3%である。「女の子のトイレに男性の先生がついていかないように配慮してくれた」などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が7.3%である。「園だよりが楽しみ」「子どもの様子を丁寧に伝えてくれる」「アドバイスをしてくれる」という意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が12.2%となっている。「相談後の対応や経過の説明が遅かったりする」という声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が34.1%となっている。「意見箱やポスターが貼ってあった」「説明を受けたことがない」という声がある。入園前や入園直後に重要事項説明などで説明をしても、通園後も引き続き伝えることが望まれる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針について、職員に周知している

園の理念や基本方針については、毎週職員会議などで企業理念やサービスポリシーを唱和し、園内研修を行なっている。2021年度の目標は、①顧客満足度向上、②ICT(情報通信技術)を活用した生産性・付加価値向上、③SDGsを考えたエデュケアの実践、④人財育成・コミュニケーションの4項目を基に、貢献を目指すことを基本方針としている。職員にはポピンズクオリティブックを配布して、常時、理念や基本方針などを振り返れるように指導している。保護者には、入園説明時や懇談会などで、こうした重要事項を伝えるように努めている。

重要な案件の検討や決定経緯は職員に周知し、職員は理解を深めている

重要な案件の検討や決定の手順については、あらかじめ決められている。重要な案件は職員ミーティングで話し合ったり、必要に応じて本社と協議をして検討するようにしている。また、決定の経緯については職員会議で職員に周知し、掲示や配布物でも知らせるようにしている。職員は日々のミーティングで保育士としての倫理やあり方について話し合ったりするなどして、積極的な姿勢で業務に取り組むように努めている。

若い職員が互いに協力し合いながら、コミュニケーションがよく取れている

園では、比較的年齢が若い職員が多く、互いに協力しあいながら保育に取り組んでいる。職員の中には、得意な分野の保育スキルで自らの能力を十分に発揮する者もおり、こうした職員は、これから知識やスキルを習得したい職員への良い刺激となっている。また、年齢の近い職員同士がペアとしてクラスの担任、副担任などの役割を担うようにしており、先輩が後輩を指導する「メンター制」を導入している。職員は職位や役割に応じて、上に立つ者が積極的に職務に携わりグループをまとめており、園全体としてしっかりとコミュニケーションが取れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望をアンケートや個人面談等で収集してニーズを把握している

毎年、ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を全系列園で実施し、本社と連携して保護者からの意見を収集している。その結果は各園や保護者にフィードバックされ、課題を抽出して解決策を出している。また、職員からの意見や要望は、定期的な職員ミーティング、キャリアプランも含んだ個人面談などにより把握するようにしている。地域の福祉の情報収集は、区の園長会、地域保育施設会議などに参加して情報交換を行なっている。福祉事業全体の動向は、本社からの定期的なメールで情報を把握できるようになっている。

園が目指していることの実現に向けて、単年度及び中・長期の事業計画を作成している

園では、「働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する」企業理念のもとに、事業計画を作成している。事業計画は、事業運営、行事日程、地域や保護者との連携、自己評価、職員研修、防災安全対策などの詳細な項目で構成されており、事業に伴う収支計画については、会計事務所と連携しながら予算編成を行なっている。計画の推進にあたっては、職員に周知を図り、事業計画書を始めとして根拠となる資料についても回覧したり、随時職員が閲覧できるようにしている。

企業理念の「最高水準のエデュケアで社会貢献する」を基に中・長期計画を作成している

園では、企業理念である「最高水準のエデュケアで社会に貢献する」をテーマに、2021年~2022年の行事、保健、食育等の中・長期計画を作成している。中・長期計画では、2021年度の事業の内容と経過を明確化し、達成度合いを分かりやすく数値化するなどして、検証と振り返りを行なっている。一年を通して得られた検証結果は、次年度からの中・長期計画に反映させて、園全体の保育サービスに継続的に活かせるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を職員に周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を職員に周知し、遵守するように努めている。特に新人研修においては、保育サービスに従事するものとしての認識が深まるような指導を行ない、園内には随時就業規則などを閲覧できるように配置している。毎年、子どもの権利や人権に関して学ぶ機会を設けており、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて虐待防止対策の周知・理解に力を入れている。園内研修や職員会議においては、職員間で率直な意見交換などを行ない、規範やマニュアルの遵守に努めている。

保護者の要望を直接把握する仕組みはあるが、苦情解決制度等も伝えることが望まれる

保護者の意向(意見・要望・苦情)などは、年1回のISO顧客満足度アンケートや、対話、メモリー、個人面談などで把握しており、園と保護者の間には信頼関係が構築されている。しかし、園以外の役所などに「苦情解決制度の利用」ができることについては、入園時の重要事項説明で周知を図ったり、玄関に印刷物を掲示しているが、保護者には十分に浸透していない。保護者の意見や要望を日々の対話やメモリー等で園に直接把握する仕組みがしっかり出来ているが、第三者の意見を聞いたり、相談できることを再度伝えることが望まれる。

地域の保育所として透明性を高め、地域貢献に積極的に取り組んでいる

保育所としての透明性を高めるために、区への情報提供や本社のホームページでの情報公開、内閣府の「子ども・子育て支援情報公表システム「ここDeサーチ」の登録、第三者評価の受審と評価結果の公表など、多くの情報開示に努めている。また、施設長は地区や区の園長会に出席し、意見交換をしながら地域のネットワークの活性化に取り組んでいる。特に大田区では保育園同士の交流が盛んであり、園は認可保育園のコミュニティに所属し、共同で地域の課題解決に積極的に参加して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルは整備されているがBCPや優先順位などのさらなる理解が望まれる

園では、様々なリスク(事故、感染症、侵入、災害)などに対して、優先順位の高さに応じて必要な対応策やマニュアルを整備している。園内ミーティングではリスクマネジメントやアクシデントレポートなどに基づいて話し合い、予防や再発防止に努めている。訓練は、毎月一回避難訓練、年2回不審者訓練、年1回の水害垂直避難訓練など、様々な状況を設定して行なっており、警察の方を招いて実地訓練等も行なっている。日々のリスクマネジメント対策は十分に行なっているが、今後はリスクの優先順位、BCP等の職員へのさらなる理解が望まれる。

個人情報や重要な情報はアクセス権限を設定し、適切に活用する仕組みが出来ている

園では個人情報や重要な情報の取り扱いについて、規程や管理体制を整備して適切に活用できるようにしている。情報の収集、利用、保管については個人情報保護法の観点に留意しながら行なっている。情報の廃棄については、書類保管期限一覧表の規程により確実に管理・廃棄を行なっている。重要な情報や個人情報は、機密性や重要性の度合いに応じてアクセス権限を設定して、書類はキャビネットや書類棚で施錠し保管している。データは基本的に本社がクラウド上に格納しているが、今後は園としての主体的な活用方法を検討していく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指している理念の実現に向けて、適材適所の人材配置に取り組んでいる

職員の採用面接は、人柄を見て園が求める人材を確保するようにしている。職員の人材配置では、「人財DB」という独自のツール(職員を専門分野別に登録し、どの分野にどんなスキルを持った職員がいるかを見える化するシステム)を使用し、職員の特性や性質、特技やスキル等を把握して、人事に役立ている。DB(データベース)の活用は、将来の人材確保、新しい視点のチーム作り、職員間の交流、職員の持つ資質を横断的につなぐネットワークの活用につなげるなど、積極的に人材配置に役立てている。

個人の人材育成研修計画をもとに、職員は様々な研修に積極的に参加している

園では、職位や勤務形態に応じて職員が必要なことを研修で学べるように支援している。Webでの研修は、時間帯を選ばずに各研修に参加出来て専門的な知識を習得できるようにしている。職員一人ひとりの人材育成研修計画は、本人の要望や経験などを踏まえて作成されており、職員にはキャリアバス要件も周知するように努めている。職員は本社のキャリアアップ研修から外部のオンライン研修まで、様々な研修に積極的に参加しており、その内容は職員会議の研修レポートで他の職員にも報告して情報の共有化を図っている。

職員のチームワークの促進を図り、組織力の向上に取り組んでいる

園では、施設長が職位に応じた目標について職員と個人面談を行い、達成状況を評価シートに連動させている。また、職員の個々の就業状況や職場環境にも注意をしたり、個人面談を適宜行なうなど、安心して働ける職場づくりに配慮している。また、職員自身が責任感を持って自主的な保育に取り組めるように、チーム分けをしたり、リーダー設定をしたり、個々の役割や行動を尊重するようにしている。職員間のチームワークはよく取れており、話しやすい雰囲気で活発な意見交換をしたり、職員は気持ちに余裕を持って保育サービスの提供に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標/スタッフ間のコミュニケーションや「報・連・相」の徹底
・保育園は集合住宅の1階にあり、東西に長い園内の構造上、西側の幼児クラスと東側の1、2歳児クラスとは距離があるため、こまめな連携が取りにくい配置になっている。また、正職員とアルバイトスタッフとの情報共有がスムーズにいかないという課題があり、アルバイトスタッフからは情報を分かりやすく知らせて欲しいという要望があった。

取り組み/
・園内ミーティングの議事録をアルバイトスタッフが見やすい場所に貼り、情報を共有しやすくした。
・グループラインを活用して、些細な情報も共有できるような体制を整備した。

取り組みの結果/
・完璧とまではいかないまでも、2020年度よりは情報共有が出来ており、職員とアルバイトスタッフとの活動の流れや情報共有がスムーズになった。
・子どもの前日のケガの状況や、その日の登園時の子どもの様子など、近々の情報も詳しく共有することができるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り・今後の方向性/
・これまでと同じように、引き続き情報共有を行なっていき、全員が十分な情報を得て、保育業務に入れるようにしていく予定である。

講評/
・職員間の「報・連・相」の情報共有は、常勤、非常勤を問わずとも注意をしなければならない課題である。
特に、保育室が離れている動線の場合は、どこかでお互いの情報を共有する場所が必要である。
・勤務時間がバラバラである常勤職員とアルバイトスタッフとでは、日常的になコミュニケーションが取りにくいこともあるため、ミーティング議事録の掲示で互いの情報を伝え合うことは、全職員間の意思の疎通にも繋がると考えられる。
・ミーティングの議事録の掲示から、今後は、「報告、連絡、相談」などの細かい内容も分かりやすく伝わるようにレイアウトを工夫するなど、さらにより良い情報共有の方法が期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標/コロナ禍における地域との交流不足の解消
・コロナ禍により、2020年度まで行なっていたデイケアセンターでのお年寄りとの触れあいや、近隣の小学生との関わり合いなどが出来なくなってしまった。
取り組み/
・インターネットのオンラインサービスを、テレビ電話のように活用しながら、実際に会うことが出来ない相手とコミュニケーションを取るようにした。
・消防署、嘱託医、マンションの管理人さんに、勤労感謝の日にプレゼントを渡しに行き、交流の頻度は少ないながらも関わり合いが途切れないように心掛けた。

取り組みの結果/
・実際に会って行なう交流とは違い、最初は戸惑ったが、回数を重ねていく毎に慣れて行き、オンラインでもスムーズにコミュニケーションが取れるようになってきた。
・プレゼントを作って渡すことで、相手のことを思いながら活動を行なう、良いきっかけとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り・今後の方向性/
・今後はオンラインで繋がる相手を増やしていきながら、より広い地域で繋がりを作って行く予定である。

・講評/
・コロナ禍では、多くの保育園が行事や地域交流を開催出来なくなり、新しい方法や形式を用いて解決しようと模索している。
・地域の高齢者の福祉施設は、感染防止対策から直接面会することは難しいと考えられる。
・インターネットのオンラインサービスを使って、子どもたちが画面越しに、学童の小学生たちと交流できたことはよかったと思われる。
・どんな形であれ、継続して交流の機会を持てたことは有意義であり、これからも継続するうちに、画面を通じてのコミュニケーションのあり方が上手くなると期待される。
・手作りのプレゼントは、実感を持って受け入れられるプレゼントになる。
・今後はリアルで交流できるまで、オンラインの面会を継続が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで系列園共通の基本方針や園の情報を詳しく発信している

本社が管理するホームページで、①寛容な人間②聡明で愛情深い人間③探求心の旺盛な人間④グローバル社会で活躍できる人間を目指すという、系列園共通の4つの基本方針を紹介している。一日の流れについては、写真を用い時間を追って内容をわかりやすく説明している。さらに利用希望者が参考にできるように、園の立地環境・定員・開園時間・アクセスマップなど基本情報を掲載した専用ページを設けている。また区のホームページの施設案内でも、具体的に内容を確認できるようになっている。

新型コロナウィルス感染症対策を優先し、オンラインで保育の様子や特色を伝えている

園では新型コロナウィルス感染症対策を優先し、オンラインの見学会を行っている。メールや電話での利用希望の問い合わせには丁寧に対応し、見学の要望があった時は、動画で園内を紹介し質問に応じている。2021年度はホームページで参加を呼びかけ、オンラインでの保育体験会を開催している。「職員がどんな工夫をしながら子どもと接しているか」を紹介し、園の生活や子どもの様子を見ながら保育の現場を実感できるプログラムとなっている。子どもと一緒に楽しめるように、家庭でも取り入れられる遊びや歌も紹介している。

利用希望者の要望やニーズを把握して、適切なサービスの案内に対応している

園では、保育園側から一方的に保育サービスの提案をするだけではなく、利用希望者側からの相談や依頼を加味して、適切なサービスを案内できるように本社と協議を重ねながら、変更可能な箇所は柔軟に対応するように努めている。最近では保育参観をオンラインで行なっているように、ネット環境が整っていることを前提とした保育プログラムや情報提供が多いため、紙媒体での情報提供などで、ネット環境のない家庭へのサービスの提供も検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に保護者へ基本的なルールや重要事項等を説明し、同意を得ている

入園にあたり、入園前面談の前に保護者から重要事項説明書・利用のしおり・保育委託契約書など重要事項書類一式を確認してもらっている。面談当日は施設長が補足説明を行い、内容について同意を得ている。前もって時間をかけて書類に目を通してもらうことで、互いに必要としている内容の理解に時間をかけ、質問にも丁寧に応じることができている。特に、アレルギー除去食対応については細部にわたって説明を行い、理解を得られるようにしている。また個人情報や子どもの肖像権等の利用に関して、書面を用いて説明し同意を得ている。

事前に子どもの健康や発達の状況などを把握し、園での生活の支援にいかしている

園では入園前に個別面談を行い、子どもや家庭について保育サービスの提供に必要な事前情報を収集している。子どもの集団保育経験の有無、アレルギー等による除去食材の希望、けいれん・ひきつけなどの既往歴のほか、食事・睡眠・排せつ等の発達状況を「面談シート」や、保護者記入の「児童票」で確認している。さらに「慣らし保育」の希望、園への要望や保護者の育児方針についても聞き取りをしている。これらの情報を職員間で共有し、利用開始時には子ども一人ひとりの特性や生活リズムの情報を把握して、保育サービスにいかしている。

入園時の子どもや保護者の不安軽減を図り、利用終了後の支援の継続性に努めている

子どもや保護者が無理なく安心して入園できるように「慣らし保育」を実施している。子どもが慣れるまでの期間を設定し、食事ができること、昼寝ができることなどステップを踏みながら、1~2週間程度を目安として段階的に時間を延長している。子どもの年齢や保護者の就業事情などを考慮し、ストレスの軽減を図りながらスムーズに新しい生活へ移行できるよう配慮している。また、卒園後にグループ内の学童保育や児童館に関わる子どもに対しては支援の継続が可能であるが、それ以外の子どもにも何らかの形で連携できるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子を把握し、「成長記録」「個別カリキュラム」等に記録している

園では子ども一人ひとりの状況を定められた書式に記録し、職員全体で共有している。入園前の子どもの発達状態や生活リズム、家庭の状況やニーズについては、面接記録や保護者記入の書類などで把握している。日々の子どもの活動の様子は「個別カリキュラム」「日誌」「視診表」「成長記録」などに記載し、保育の経過記録として年齢別の発達の主な現れに関して確認を行っている。保護者の意向や要望は、必要な場合や希望に応じて行う個別面談、年1回実施するISO顧客満足度アンケートでを把握して.保育の支援にいかしている。

全体的な年間指導計画をもとに、月間・週間と連動した計画を作成し評価をしている

会社としての保育理念や園の保育方針・目標などを練りこんだ「年間指導計画」を元に、子どもの発達状態を踏まえた「月案」「週案」計画が作成されている。さらに2歳以下の子どもや、特別な配慮が必要な子どもに対しても、各々カリキュラムを作成し援助に活かすようにしている。担当職員は登降園時に保護者から子どもの様子や要望を聞いたり、各種の記録や職員ミーティングで子どもの必要な支援について検討し、計画の評価・振り返りを次の計画作成につなげている。

Webシステム、朝の申し送り、ミーティング等で、様々な情報の共有化を図っている

園では、系列園全園共通のWebシステムを活用し、保護者の利便性をよくしたり、職員の書類作成の効率化を図るようにしている。システムは、職員が記録や計画の作成が簡単にできるように設計されており、必要な情報の入力や確認、他の情報との比較検討が容易にできるようになっている。日々の子どもの情報はWeb上のポピンズメモリーを活用しているが、子どもの様子や保護者からの伝達、様々な情報等については朝の申し送りや週ミーティングでも確認して、園と保護者、職員間の情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況は成長記録や個別カリキュラムで把握し、保育サービスに役立てている

子どもの成長は、日々の日誌や成長記録、個別カリキュラムで発達の状況を記録し、次の成長段階の保育に役立てている。保護者にはポピンズメモリーで子どもの成長の様子を日々伝えている。職員は、子どものあるがままの様子を写真やコメント等で記録する「ドキュメンテーション」という方法で、その時の子どもの行動や気持ちに寄り添い、保育に対する意見交換をしたり、情報共有をするようにしている。ドキュメンテーションの写真は、職員一人ひとりの保育サービスの意識向上に繋がるとともに、保護者にも分かりやすく伝えるようにしている。

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに関心を持てるように、環境構成を工夫している

園では、子どもが主体的に周囲の人、もの、ことと関わり、関心を持てるように、保育環境を工夫している。2歳児以上のクラスの子どもには、自分で玩具を選択して遊びの環境を主体的に創造出来るように、玩具の収納場所や保育室の環境に配慮している。子どもは自らが興味があるもの、戸外活動で手に入れた自然のもの等を使って制作をしている。どんぐりや落ち葉などの収穫物が豊富な季節は、本格的なリースなどを作って楽しんでいる。

子どもが年齢や文化の違いを認め合い、お互いを尊重できるように配慮している

職員は、SDGsの理解を深めるためのダイバーシティ教育の研修に参加して、知識を深めている。全系列園に共通の理念の一つとして、「グローバル社会に活躍できる人間」を目指すという保育方針がある。そのため、園が行なっている世界の国々を知る「多文化理解教育」を漠然と行うのではなく、この時代だからこそ「多様性の重要性」を理解して、「自分以外の他者との違いを受け入れる大切さを子どもに伝えること。お互いを尊重する心が育つように援助すること」を、職員は多文化理解教育を通して子どもに伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報はポピンズメモリーで共有し、マイページから保護者の利便性を図っている

保護者と園との毎日の連絡は、ポピンズメモリーに入力し、双方で情報共有している。また、Webシステムのマイページを活用して、保護者が在宅でも様々な利便性を図れるようにしている。日々の、毎月の子どもを預けるスケジュール、変更、申請、各種の申込み、オプションサービスの申込み等は簡単にできるようにしている。子どもの身体測定、健診、乳児健診の結果もダウンロードして閲覧出来る。また、給食の献立表、毎月の請求書、明細書、領収書等もWeb上で確認出来るようにしており、保護者の使い勝手の良いように配慮している。

園と家庭とが連携して、子どもの基本的な生活習慣が身につくように配慮している

園では、基本的な生活習慣が無理なく身につくように、家庭と連携して対応している。トイレトレーニングでは、子どもの個々のトレーニングの進み具合を排泄チェックシートに記録して、基本的な排泄習慣が身につくように注意している。排泄チェックシートは、その日の子どもの排泄状態を把握するために簡単なチェックの記入で子どもの様子がすぐ分かるように工夫されている。午睡は、年齢や子どもの状態などを把握して、規則正しい時間に睡眠が取れるようにしている。

子どもの様子はポピンズメモリーのノートで保護者に詳しく伝えている

その日の子どもの様子は、ポピンズメモリーのノートに詳しく記入して保護者に伝えている。保護者からはノートを通して、前の日の子どもの食事や睡眠などを伝えてもらうようにしている。ノートは主に子どもの成長や行動などの情報を発信しており、職員はコメントに時々写真も添えて活き活きとした子どもの様子を伝えるようにしている。コロナ禍により、登降園時の保護者との会話の時間が少なくなり、ノートのやりとりや玄関の写真展示などで園の様子を伝えているが、今後はより詳しく子どもの情報発信ができるように工夫していく予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重して、遊び込める時間と環境設定を行なっている

園では、子どもの生活が豊かに展開されるように、自主性や自発性を尊重した環境設定に配慮している。3、4、5歳児の幼児クラスは3クラスが一緒に過ごせるオープンな広い保育室で過ごしているが、間仕切りで保育室を区切ってクラスごとに使用するなど、目的に応じて環境を変えたりしている。職員は、子どもたちが集団で活動する時には、どんな遊びをしたいのかを子どもたちに意見を聞いてから、遊びに入れるように援助している。年長児と年少児が一緒に過ごしたり、静と動の保育をバランスよく取入れながら、保育室の有効活用に努めている。

子ども一人ひとりの成長に応じて、言葉による表現や会話を楽しめるように配慮している

園では子ども一人ひとりの成長に応じて、言葉による伝え合いや、言葉で表現すること、覚えた言葉を声に出してみるなどの言葉に対する楽しい感覚を養うように援助している。幼児クラスには、子どもが「当番」になって、職員の手伝いや他の子どもたちの世話をする制度がある。子どもがみんなの前で自分の思いを発表したり、職員を手伝ったり、他の子どもたちの給食のお世話をすることは、誇らしい仕事であり、子どもたちは楽しみにしている。職員は、言葉以外にも制作や音楽を楽しんだりするなど、様々な表現に接するように援助している。

近隣の公園や多摩川などへ積極的に戸外活動に出かけている

子どもたちは、天候のよい日には近隣の公園や多摩川の土手などへ戸外活動に出かけて、植物や昆虫を観察するなどして季節の変化を感じ取っている。園の近くには公園が多く、子どもの発達の様子や季節、年齢や目的に合わせて遊ぶ公園を選んで出かけている。幼児クラスはダイナミックに遊べるタイヤ公園へ、年少の子どもたちは、近くの公園で砂遊びをしたり、どんぐりや落ち葉拾いをしたりして、自然の収穫物を集めては制作にいかしている。園では戸外活動に出来るかぎり出かけているが、保護者にはより詳しく伝えることが望まれる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は意味や由来を伝えて、子どもが興味や関心を持って取り組みやすいようにしている

園では、コロナ禍であってもオンライン等を活用して、可能な限りの行事を行なっている。行事はその意味や由来なども説明して、子どもが興味や関心を持ち、進んで取り組めるようにしている。行事は日々の保育の延長として、子どもの発達に合わせて無理のない範囲で設定しており、大きなイベントの運動会から食育や多文化理解教育などまで、様々な内容で行なっている。運動会や成長を祝う会は達成感や友達と協力することを喜び合い、ハロウィンや夏祭りなどは子どもたちが準備から楽しめるように、また保護者参加の行事等を工夫して行なっている。

オンラインを活用した新しい行事の実施に取り組んでいる

園では、新型コロナウィルス感染症予防対策により、オンラインを活用した新しい行事の実施に取り組んでいる。人気の夏祭りは、子どもたちが中心に屋台や内容を決めて行ない、保護者は動画で夏祭りを見学した。運動会は実際に小学校の施設を借り、年長児のみ保護者を招待して子ども達と一緒に行なった。保育参観や保護者会はオンラインで実施した。2021年は実際の参加行事とオンラインの行事と、各々のメリットを取り入れてハイブリットな感覚で行事を行なったが、今後はリアルな対面の雰囲気も大切にした行事を行なっていく予定である。

SDGsの活動は、子どもに分かりやすく出来ることから実践している

園では、保護者には日々の子どもの様子や園の保育内容などを伝えて、理解と協力を得られるように努めている。園で行なっっているSDGsの活動については、子どもに分かりやすいように説明して出来ることから実践している。幼児クラスでは、「もったいないばあさん」の創作絵本で水の循環や命のつながりを学び、普段の保育園の生活の中でも水を大切にすることを教えている。園のSDGsの活動では、優しい心、主体性、表現する力、生きる力に関わる学びや、自然の恵みや感謝の気持ち、思いやりなども考えていく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して寛げるような環境に配慮している

園では、夕方以降には延長保育を行なっており、子ども一人ひとりの心身の状態に配慮しなから、ゆったりと過ごせるような環境にしている。日中とは異なり、園児数が少なく保育室がゆったりとしているため、子どもは好きなことをしたり、好きな玩具で遊んだりして過ごしている。職員は子ども一人ひとりを見ながら補食や水分補給に注意をし、希望者には夕食を提供するなどのきめ細かい対応で接している。

保育時間が長い合同保育の子どもたちが、家庭的な雰囲気で過ごせるようにしている

園では、朝夕の時間帯や土曜日などは異年齢児同士で過ごすことがあり、合同保育を行っている。元々、3歳児から5歳児クラスは一緒の保育室で生活することが多いので、合同保育には子どもたちは慣れている。年少児が年長児から遊びや知識を教えてもらったり、年長児が小さい子に優しくするなど、職員は、子どもたちがお互いを思いやる気持ちで過ごせるように見守っている。保育時間の長い子どもについては、毎月の計画に長時間保育の内容を盛り込み、職員が変わっても落ち着いて過ごせる環境にして子どもが寂しくないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いた雰囲気で食事ができるように配慮している

園では、子どもが楽しく落ち着いた雰囲気で食事を取れるようにしている。子どもの成長に合わせた食具を用意したり、食事の前にはみんなで感謝の歌を歌い、行儀よく食べられるようにマナーを伝えたりしている。食事の進み具合や子どもの好みなどについては、無理に食べさせるようなことはせずに、個々のペースに合わせた食事を心掛けている。献立は、子どもの発達や年齢に応じて食材の形や大きさに配慮して調理をし、食の細い子どもには配膳の量を少なめにして、完食できた喜びを感じられるようにしている。

系列園の栄養士による給食会議を行い、献立や味付けに工夫を凝らしている

本社では、毎月系列園の栄養士たちが給食会議を開催して、献立や味付け、おやつなどについて意見交換を行なっている。給食は和食を中心に薄味にしており、旬の食材を使った献立を提供している。職員は毎月園内で給食会議を開催して、クラスごとの食事の状況や献立の評価などを行ない、次月の給食計画へ役立てている。また、子どもの体調の変化による食事の変更には臨機応変に対応するようにしている。給食の除去食はマニュアルに従い、アレルギー、宗教、家庭の事情の3種類についての除去食対応を行なっている。

子どもたちの食への関心を深めるために、体験型の食育活動を行なっている

子どもたちが食について興味や関心を持てるように、クラスごとに食育活動を実施している。年少児は野菜や食材にふれて感触を楽しんだりしている。3、4、5歳児は、三色食品群の食材の働きと役割を勉強して、バランスよく食べることの大切さを学び、画用紙で「弁当作り」を行なったりしている。子どもたちが食品群の説明を受けた後に、画用紙に描かれた弁当箱に自分の好きな紙の食材を貼りつけて弁当を作る体験は、楽しい制作だけではなく、いきた食育活動に繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止をできるように援助している

年長の子どもたちには、遊ぶ前に遊びのルール説明を行ない、何故危ないかを考えるようにしている。園では保育室のドアを引き戸にしたり、クッション敷きの床にしたりするなどの対策をしているが、職員は子ども自身が危機意識を持って、ケガなどを予防できるように指導している。普段の生活の中でも子どもが自分で自分の身を守る大切さも伝えている。今後の計画として、園で行なっている歯磨き指導については、保護者と具体的に話し合う機会がなかったが、嘱託医の歯科医と連携して家庭向けにオンラインでの歯磨き指導なども検討していく予定である。

詳細な保健業務マニュアルを作成して、子どもの心身の健康維持に努めている

園では、「保健業務マニュアル」を作成して、より細かい視点から子どもの健康と安全対策を行っている。それらは、コロナ禍での衛生管理、子どもの健康管理、事故、ケガ、病気の症状や知識、感染症や熱中症予防対策など、幅広い分野の知識を分かりやすく記載している。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を作成して、子どもを尊重する保育の実践に努めている。ヒヤリハットやケガの予防措置や是正については、定期的に職員間で話し合いを行い、全職員の安全・安心に対する認識を共有するように努めている。

嘱託医と連携を図り、子どもの心身の健康維持に努めている

園では近隣の嘱託医と連携して健康診断(年2回)を実施している。毎月の身体測定や日々の健康観察を行い、保護者には健診結果通知票をポピンズメモリー等で知らせている。食物アレルギーや医療ケアの必要な子どもについては、アレルギー除去食対応や緊急時の個別対応なども含めて常時注意をするようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンラインにより、保護者同士が参加できるような懇談会や行事を開催している

園では保護者の就労中、産休中、育休中などの状況に応じて、要望に沿うように保育時間の調整をしながら出来るかぎりの対応をしている。保護者の突然の残業や用事などにも柔軟に対応しながら出来る範囲で支援している。コロナ禍以前は、保護者同士が交流できる懇談会を設けていたが、2021年は、オンラインで保護者同士が話せる機会を設けた。保護者が行事に参加したり、保育の様子を見学したりする機会は減少したが、行事を動画配信するなどして、感染防止対策を行なった上で工夫しながら行事を行なうように努めている。

子どもの様子はメモリーで共有しているが、さらに詳しく情報提供することが望まれる

職員は、ポピンズメモリーにコメントの記述や写真を添付するなどして、保護者と子どもの様子を情報共有している。また、メモリーで保護者の質問や相談に応えて、コミュニケーションを取りながら信頼関係を築いている。しかし、コロナ禍ということもあり、昨今は登降園時に保護者とゆっくりと話して情報交換する時間が限られてしまっている。保護者からは、「戸外活動や行事、室内の様子、子ども同士の関係など、もっと詳しく知りたい」という声があり、今後はメモリーの情報交換だけではなく、さらに情報提供の工夫が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、再び様々な交流の機会が増えることが期待される

以前は子どもたちが近所のデイケアサービスを訪問して、お年寄りと伝承遊びや小学校唱歌などで交流をしていたが、コロナ禍により施設の訪問が出来なくなり、対面での地域交流は少なくなった。近くには200店舗を超える商店街や大型スーパー、戸建て住宅や集合住宅群があり、下町の雰囲気が残るエリアである。地域との直接の触れあいは減少したものの、子どもたちはオンラインでの学童の小学生との交流や地域の人々との挨拶などの基本的な活動は続けている。今後は職員が街に出て活用できそうな地域資源を探し、交流の機会が増えることが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理を徹底し、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報を外部とやり取りする場合は、本社が定めた「個人情報保護規定」に基づいて行っている。原則として第三者への情報提供は、事前に同意なしには行わないことを明記しており、入園時に保護者へ情報の取り扱いについて説明を行い、同意を得ている。取材などが入り情報を提供する必要が生じた場合は、別途保護者に確認を取っている。また、子どもの羞恥心への対応として、幼児クラスでは着替えは男女を分けて行い、トイレの個室には扉を設置し、周囲の視界を遮る配慮をしている。

子ども一人ひとりに対する支援は、発達状況や価値観に配慮しながら行っている

園では子ども一人ひとりの「やりたい・やってみたい」という気持ちに寄り添い、意思を大切にし主体的に遊べる環境を整えている。発達課題について、記録やミーティングを通して職員間で情報共有し、トイレトレーニングなどは個々に応じた支援ができるようにしている。特別な支援を必要としている子どもには独自のカリキュラムで適切な援助を行っている。また、個人別の指導計画には保護者の思いも組み込むようにしており、可能な範囲で価値観や生活習慣を尊重した支援に努めている。

職員全体で意識の共有化を図りながら、子どもの虐待防止・早期発見に努めている

虐待防止などへの取り組みとして、2021年度は、保護者に寄り添いながら登園時の子どもの様子を視診したり、職員全体で意識の共有化を図り虐待防止や育児困難家庭への支援に努めている。研修会ではマニュアルを活用して知識を共有し、虐待防止への注意を喚起している。また、全職員を対象に「人権擁護のためのセルフチェック」を実施し、日常を振り返る機会を設けている。園では各家庭の教育観を尊重しており、保育の現場で適切な関わりができるよう意識の共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
重要ポイントをまとめた園独自のマニュアルを作成し保育サービスの標準化を図っている

本社では、「ISO業務マニュアル」「保健業務マニュアル」などの全園共通の各種マニュアルを作成している。職員は必要に応じてパソコン内のシステムからも手順を確認し、業務点検の手段として活用できる仕組みになっている。2021年度、園では新たに独自で「西六郷スタッフマニュアル」を作成している。各種のマニュアルから重要ポイントを抜粋し一冊にまとめたもので、今必要としている情報を効率よく探すことができる。ミーティング等で読み合わせ行い職員全体で周知徹底を図り、保育サービスの標準化に努めている。

職員や保護者の要望などを参考に、適宜マニュアルの見直しが行われている

各種マニュアルは、本社において定期的かつ必要とされた時に改訂されている。その経過を含め改訂の内容は、システムから各園に速やかに配信され、常に最新のマニュアルがシステム上に上げらるようにしている。マニュアルの見直しにあたっては、国のガイドラインや通知などを踏まえ、職員の気づきや保護者からの要望や意見、他の系列園で起きた課題なども加味して検討されている。

独自に作成した「西六郷スタッフマニュアル」は、若い職員の心強い味方となっている

2021年、園独自に西六郷スタッフマニュアルを作成して、若い職員の保育スキルのさらなる向上を目指している。マニュアルは日常の名もなき保育の小さな作業から重要な職位の役割までを職員目線で綴られている。一日の流れを見ると、朝の視診、クラスの動かし方や心構え、連絡帳の書き方、保護者や職員同士の対応などを事細かにまとめ上げている。「マニュアルは職員を管理するのではなく守るもの。遵守することで無用なトラブルに巻き込まれず、困った時、迷った時の仕事のヒントになる」としている。本マニュアルは職員の心強い味方となっている。