東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド東立石
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益の保証 2)やらせるのではなくやりたい気持ちを育てる 3)子どもを1人の人間として尊重する 4)業務における「ほうれんそう」の徹底 5)野菜などの栽培をとして、食育及び子どもの知的好奇心に働きかける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

大人中心ではなく、どうすれば子どものためになるかが保育の基本と考える。保護者が勤務を終え保育園に迎えに来た時、園児が「今日は○○して楽しかった」と帰れる保育園にしていきたい。そのためにも毎日が何となく終わってしまう保育ではなく、様々な経験を各年齢ごとの発達に合わせ担任は計画し、日々前進があるような活動を考えて欲しいと考えている。経験の多い職員はその経験から学んだこと、経験の少ない保育士は型にはまらない保育の考えをやってみて全体の学びとして欲しいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の基本は「子どもの生命を守る事」なので、何か事故が起こってから「あの時自分は危ないと思った」と言うのではなく、その時にいう事。その時に言わないと後から後悔しても役に立たない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの利益を第一に考えた保育を行なっている

「子どもの最善の利益の保証」「やらせるのではなくやりたい気持ちを育てる」などの考えを大切にし、大人中心ではなく、どうすれば子どものためになるかを保育の基本としている。そのために、保護者との個人面談により、子ども一人ひとりの状況、発達を把握し、それに応じた個人指導計画を立てている。また、子どもの状態がどのように推移したのかを記録し、クラスの担任だけでなく、園全体で共有している。職員の子どもへの接し方においても、丁寧で、受容的で応答的な保育を実施している。
2 コーナー保育の充実による、子どもの自発性について配慮している

おままごと、絵本を読むその他さまざまな遊びのコーナーを保育者が設定するコーナー保育の充実を大切にしている。その結果、子どもは自分が本当に遊びたいものを自分で選び、コーナーの区切りの中で集中して遊ぶことができる。また、少人数で子ども同士の譲り合いなどの関わりが生まれることが期待できる。具体的には、各クラスごとに子どもの様子を見ながら変化をつけたコーナーを設置したり、子どもの年齢、発達にあわせて指先を使うオモチャの配置をするなど、工夫した活動が行われている。
3 年齢ごとの食育計画を立て、地域の商店からの食材を購入している

食事は、子どもの保育園での生活において大事な一部分であることを、職員の共通認識としている。そのため、単に食事を提供するだけなく、しっかりとした年齢ごとの食育計画を立てるようにしている。献立は、マンネリにならないように作成し、季節感のあるものにしている。また、各年齢ごとにそれぞれ野菜の苗を植え、収穫までの過程を観察できるようにして、食べものへの興味がわくようにしている。さらに、食材を近隣商店から調達することで、保護者の安心感と地域の商店街とのつながりを意識できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 研修の効果測定、研修内容の共有化などが期待される

これまでも職員の資質向上のため、本社主催の研修、都や民間主催の保育士・給食研修、系列の保育園を見学する研修、職員会議での園内研修など、多様な各種の研修への参加を呼びかけている。また、園としての年間研修計画を作成し、職員の個人別研修計画も立てるようにしている。今後は、さらに研修に参加したことが業務にどのように活かされているかについて効果測定をするとともに、研修情報を他の職員と共有化するために、研修報告資料の閲覧あるいは研修報告会の開催など、より積極的な働きかけが期待される。
2 職員の職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を示すことが期待される

これまでも、一人ひとりの職員の業務分担を明確にしながら、自己評価システムを採用することで、職員の業務改善について取り組んできた。また、園長による個別ヒアリングによる意向調査を実施して、職員の業務に対する希望なども把握してきた。今後は、一定期間保育を経験した職員に対して、さらにその専門性を高めるため、あるいはマネジメントを身につけるための道筋を示していくことにより、長期的な展望(キャリアパス)を明確にしていくことが期待される。
3 より一層の保護者同士の交流、地域資源の活用が期待される

ここ数年のコロナの影響で、各種行事の保護者の参加を制限せざるを得ず、地域での各種施設への参加、住民との交流も制約されてきた。また、保護者と職員との結びつきだけでなく、同じ保育園を利用する保護者同士のつながりをもつ機会も期待されるところである。今後は、感染防止に配慮しながら、オンライン上の交流の場を設けたり、地域の保育に関心のあるボランティアのオンラインでの紹介など、より柔軟な対応が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 委託費収支の掲示、保育体験、食材の購入などで地域との関係づくりをしている

透明性を高める地域への情報提供として、保育園委託費収支の掲示を行なっている。また、近隣の小中高生の保育園体験を実施して、小中高生に関心を持ってもらう取り組みを行なっている。ただし、コロナの影響で、今年度は実施できなかった。さらに、給食の食材を近隣の商店から仕入れている。購入先が地元であることで、保護者からの安心感につながっている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園の情報管理のため職員の誓約書提出、パスワードによるアクセス制限を行なっている。

職員に対して、個人情報保持の誓約書の提出を求めている。実際の情報管理においては、園の子ども達の情報をコンピュータで管理しているが、その情報はパスワードによってアクセス権限を行ない、外部に漏れないようにしている。書類については、鍵付きロッカーに管理している。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数82名に対する保護者世帯(71世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 57.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」(24.4%)、「満足」(48.8%)という回答が多数であり、「どちらともいえない」(12.2%)「不満」(4.9%)「大変不満」(4.9%)という回答は少数であった。利用者の満足度は高いものと思われる。各設問のうち、なかでも問1「子どもの心身の発達」などに関しては、「はい」という回答が90%以上であり、その評価が極めて高い。また、その他の質問の大部分は、「はい」という回答が多数である。これに対して、問6「安全対策」、問7「行事の日程」、問12「子ども同士のいさいかい」などの設問においては、「はい」という回答が多数ではあるが、その他の回答も相当数みられる。また、問17「困った時の相談」の設問については、回答がそれぞれ分かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大多数の利用者(97.6%)が、「はい」と言う回答をしている。具体的な意見としても、「できるようになった事がたくさん」などのものが寄せられている。他方で、「いいえ」という回答は少数(2.4%)であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
多数の利用者(85.4%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、興味や関心の対象として「絵本、歌遊び、クレヨン、スタンプ」などがあげられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(9.8%)、「いいえ」という回答(2.4%),非該当・無回答(2.4%)が、少数ではあるがみられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多数の利用者(85.4%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「自分では作れないものを提供してくれる」などの意見があげられレている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(12.2%)、「いいえ」という回答(2.5%)が、少数ではあるがみられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
多数の利用者(65.9%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「公園に連れて行ってくれる」などの意見があげられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(19.5%)、「いいえ」という回答(14.6%)が少数ではあるが相当数みられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
多数の利用者(65.9%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「急な仕事にも対応してくれた」などの意見があげられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(17.1%)、非該当・無回答(17.1%)が、少数ではあるがみられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
多数の利用者(56.1%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「安全のための服装チェックがなされている」などの意見があげられている。これに対して、「どちらともいえない」という回答(36.6%)も少数ではあるが相当数寄せられている。また、「いいえ」という回答(7.3%)も、少数ではあるがみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
多数の利用者(58.5%)が、「はい」という回答をしている。ただし、具体的には、「コロナ禍のため参加がない」などの意見がみられた。また、「どちらともいえない」という回答(36.6%)も相当数みられた。さらに「いいえ」という回答(4.9%)も、少数ではあるがみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
多数の利用者(63.4%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「送迎時に相談に乗ってくれる」などの意見がみられた。また、「どちらともいえない」という回答(31.7%)も相当数みられた。さらに「いいえ」という回答(4.9%)も、少数ではあるがみられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
多数の利用者(68.2%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「とてもきれい」などの意見がみれらた。また、「どちらともいえない」という回答(24.3%)も相当数みられた。さらに「いいえ」という回答(4.9%)、非該当・無回答(2.4%)も、少数ではあるがみられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
多数の利用者(75.6%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「とても優しく声をかけてくれる」などの意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(12.2%)、「いいえ」という回答(9.8%)、非該当・無回答(2.4%)など、少数ではあるがみられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
多数の利用者(75.6%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「小さな事でも伝えてくれる」などの意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(9.8%)、「いいえ」という回答(7.3%)、非該当・無回答(7.3%)など、少数ではあるがみられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
多数の利用者(43.9%)が、「はい」という回答をしている。ただし、具体的には「特に機会がない」などの意見がみれらた。また、「どちらともいえない」という回答(324.4%)も相当数みられた。さらに「いいえ」という回答(4.9%)、非該当・無回答(26.8%)も、少数ではあるがみられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
多数の利用者(80.5%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「担任の先生がよく見てくれくれる」などの意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(12.2%)、「いいえ」という回答(4.9%)、非該当・無回答(2.4%)も、少数ではあるがみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
多数の利用者(78.0%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「まだ、そのようなことはない」などの意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(4.9%)、「いいえ」という回答(4.9%)、非該当・無回答(12.2%)も、少数ではあるがみられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
多数の利用者(80.5%)が、「はい」という回答をしている。具体的には、「わかりやすい」などの意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(9.8%)、「いいえ」という回答(4.9%)、非該当・無回答(4.9%)も、少数ではあるがみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
多数の利用者(61.0%)が、「はい」という回答をしている。具体的な職員の対応事例を指摘する意見がみられた。これに対して、「どちらともいえない」という回答(22.0%)、「いいえ」という回答(4.9%)、非該当・無回答(12.2%)も、少数ではあるがみられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
利用者のうち、「はい」という回答(31.7%)と非該当・無回答(31.7%)が比較的多数であった。これに対して、「どちらともいえない」という回答(19.5%)、「いいえ」という回答(17.1%)も、少数ではあるがみられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を研修その他で説明し、職員に周知している

「子どもには、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる養護と教育が一体となった保育を提供します」という保育理念を定め、職員は入社前の研修で保育理念や方針を学んでいる。また、保育理念を常に確認できるように休憩室に掲示している。また、職員会議において,課題との関連で保育理念の説明をすることがある。毎日の昼礼において、保育理念との関係で情報共有している。

利用者等には保育理念、ビジョン、基本方針を説明し、ホームページでも明示している

利用者等には、入園説明会、保護者会において「入園のしおり」を配付し、その中で保育園の理念・ビジョン、基本方針などについて説明している。また、ホームページでは、「ほっぺるについて」というページにおいて、「私たちの思い」として、保育理念を掲げ、「家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行ない、地域の人々や関係機関と連携し、未来を担う子どもの成長を共に喜び合います」としている。 園だより、保護者宛のメールにおいても説明している。

重要な案件は、その内容によって本社あるいは職員会議で決定している

重要な案件については、企業全体で検討するものは、事前に議題を検討して本社で決定している。保育園で決定する案件については、職員会議で提案、検討、決定を行なっている。利用者の代表者で構成する運営委員会で運営委員会報告書を作成し報告している。また、直接利用者等に対して園だよりや手紙に作成し、伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事に関する保護者アンケート、目安箱の設置などを実施している

運動会、夏まつりの後など行事等の実施の際には、保護者アンケートを実施し、その結果を保育園の運営に活かしている。また、目安箱を設置し、保護者からの苦情や意見を受け付けて、対応している。

職員の意向については、職員会議での討議、個別面談により把握している

事業所運営に関する職員の意向については、月1回開催される職員会議において、議題との関連で、職員相互の討議のなかで把握、検討している。また、あまり、他の職員に知られたくない事項については、毎年10月頃に実施している職員との個別面談の中で、次年度関する業務との関係でプライバシーに配慮しながら、把握して対応している。

地域の福祉の現状、福祉事業の動向について情報を収集している

地域の福祉の現状や、福祉事業全体の動向については、自治体からのメールや資料の収集によって把握・検討している。区のホームページで地域の保育園ごとの空き情報を確認している。また、個別の課題については、都や自治体が開催する研修に職員が参加し、その結果を職員間で共有している。さらに、保育業界関係の書籍を購入し、広く行政や業界の動きについて情報収集に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範ルールについて研修において説明し、職員は自分の行動を評価している

職員が守るべき規範ルールについは、配置前研修テキストに記載し、配置前研修で説明している。配置後の内部研修においても、各種マニュアルの説明の際に、その理解を深めるために、規範ルールについて説明している。また、職員は、自己目標を設定しその成果を確認する自己評価システムにおいて,自分の行動を評価している。

保護者等に苦情解決制度を紹介し、対応している

苦情解決制度については、入園のしおりにおいて利用者等に説明している。また、玄関の掲示およびホームページにおいてもその利用方法について紹介している。さらに、ご意見箱も設置している。実際に、苦情があった場合には、関連する職員の面談や緊急の会議を開き、早急な対応に努めている。また、運営委員会において,保護者の代表に対して報告している。

職員の言動に注意し、場合によっては職員全体に問題提起をして、対応している

園長・主任等の園内の日々の見回りのなかで、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動などについて注意している。気になる職員については、個別の職員面談を行なったり、職員会議等で問題提起をしている。職員側でも,自己評価システムの中で行動の振り返りをしている。家庭内での子どもへの虐待の疑いの情報を得たときは、経過報告書を作成し、いつでも関係機関へ相談や情報提供ができるように準備している。場合によっては、児童相談所やこども総合センターと連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクに対応する訓練を実施している

毎月避難訓練、消火訓練を実施している。年間の訓練としては,不審者訓練、引渡し訓練、水害訓練を実施している。新型コロナ対策としては,感染防止に向けて、職員・園児の体温を記録し、室内の換気に配慮している。

本部で事業継続計画を定め、事業所ごとに具体化している

自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行なうべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画(事業継続計画)を、事業所の母体となる企業において策定している。事業所においてはその計画をさらにその地域において具体化しており、ハザードマップに基づいたマニュアル、避難計画を作成し、訓練を行なっている。また、警察、消防等の関係機関との連携も図っている

マニュアルに基づき、関係機関と相談し、対応している

実際に事故、感染症、災害などが発生した場合には、危機管理マニュアルに基づき、本部に報告し、相談し検討している。発生の要因及び対応を分析し、再発防止と対応の見直しを行なっている。また、事故、災害等の発生時間、発生場所を変えて区避難訓練を実施している。感染症については、保健所とも連携し、その指導の下改善に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページに職員の採用情報を掲載し、職員の異動や配置については別途調整している

ホームページにおいて、職員の採用情報の掲載の項目を設けている。その中では、園の特徴、先生にインタビュー、募集職種、募集要項など、事業所が求める人材についてわかりやすく紹介している。郵便局への求人ポスターの掲示なども行なっている。職員の異動や配置については、保育園の配置基準に基づきながら、本部と近隣の系列保育園と話し合い、適材適所となるように努めている。

個人目標を設定し、職員のキャリアアップのための研修計画を立てている

職員の個人目標を設定する個人目標設定シートを作成するとともに、職務年齢に応じたキャリアアップをはかれるように研修の計画を策定している。また、職員研修においては、保育士としてのプロ意識に基づく必要な専門性を身につけるためのカリキュラムを用意している。

各種研修を用意し、職員の参加を促している

内部研修、社員研修、外部研修など、様々な研修への職員の参加を呼びかけている。職員は、個人別の研修計画を立て,園長との個別ヒアリングにより、その意向調査を実施している。職員の職歴、担当業務、経営層が期待する職務内容に応じて、研修の受講を支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 色々な遊びのジャンルごとに用意されたコーナーのなかから、子どもが自分で選んでいくコーナー保育を充実させることを重要課題とした。そのため、各クラス、年齢に合わせたコーナーの設定を行ない、パーティションを設けて遊びに集中できるようにした。また,年齢に合わせたオモチャも用意するようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コーナー保育を取り入れることで、子どもの気持ちを一番に考えて保育を行なうことについて,職員間の共通認識が図られた。また、各クラスごとに工夫してコーナーを設けることにより、子どもの成長や個性に応じた保育士の働きかけがなされた。今後も,コーナー保育の充実を目指して,課題として取り組んでいく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年齢ごとの食育計画を立て、その具体化を重要課題とした。そのため、3歳児クラス・4歳児クラス・5歳児クラスについては、それぞれピーマン、ナス、トウモロコシと担当を決めて、畑作りを行なった。野菜を育てることで、子ども達が食に関する知識や興味をもつようになり,食べ物に感謝して食べるようになることをねらいとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども達の畑作りによって、保護者自身も作物が育つ様子を子どもと話をするきっかけとなった。また、保護者自身の食物への関心を高めることによって、家庭での食事に対する支援となっている。今後とも、取り組みを継続し,その充実を図る予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページ等で、園の情報をわかりやすく発進している

園のホームページには、保育園の概要、園目標、年間行事、1日の生活、延長保育料等々様々な情報が項目ごとに掲載されている。

区役所等に園の情報を提供している

園の情報については、区役所等の行政機関や関係団体などに、新しい情報を提供するように取り組んでいる。育児困難家庭のこども総合センターとの連絡も取り合っている。

見学者には、個々の状況に合わせて丁寧に対応している

見学者の受け入れに際しては、各人の希望を尊重したうえで、時間帯を設定するなど、個別の状況に応じた対応に努めている。多様な見学者からの質問に際しては、主任が丁寧に回答するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、保護者の同意を得ている

入園決定後に、保護者に向けた入園説明会を実施し,重要事項説明書(入園のしおり)を配付のうえ、事業の目的及び事業内容・方針、保育所の概要、保育内容、保育計画、一日の保育の流れ等々について丁寧に説明を行なっている。

サービスの開始時に子ども個別状況を把握し、記録している

入園の際には,所定の様式を保護者に渡し,子どもの個別事情や要望等を記入し、提出してもらっている。その上で,子どもの個別の状況の把握とその記録化に努めている。

新しい環境に慣れるよう、子ども一人ひとりに柔軟な対応を行なっている

利用開始直後の子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、保護者と話し合いながら、個別の保育時間を無理せず、伸ばしていくようにしている。また、子どもの一人ひとり寄り添った保育の実戦を心がけ、子どもの一人ひとりの状態に配慮した対応に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康や生育に関する情報を記録している

子どもの心身の状況や生活状況は、送迎時の保護者との会話や連絡帳などで収集し、保育日誌・児童票・保育経過記録に記載し,毎月の身体測定・健康診断・歯科検診・予防接種の記録は、健康カードに記載し、把握している。

全体的な計画をもとに子どもの様子を踏まえた指導計画を作成し、見直しをしている

全体的な計画をベースに、各年齢ごとの年間計画、月案、週案を作成して、評価や反省定期邸に行ない、時期の保育に活かすようにしている。

子どもや保護者の状況把握に努め、全職員間で共有できるようにしている

日々の子どもの心身の状況については連絡帳等の活用により、家庭と園でお互いに子どもの様子を把握するようにしている。また、職員は,送迎時の保護者との会話を通じて、子どもの様子を把握するように取り組んでいる。把握された情報は、職員会議やクラスごとの話し合い、昼礼等で共有するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達や状況に応じて援助をしている。発達の過程や状況は,保護者との連絡を密にして、毎日の連絡帳や送迎時の会話で家庭状況を把握し、全体的な姿をとらえるようにしている。

コーナーの充実で子どもが遊びやすくしている

環境構成の工夫の一つに,保育室のコーナー遊びの充実がある。子どもが自分で遊びたいものを選び、じっくり遊び込める環境にするため、コーナー設定に取り組んでいる。年齢、発達に合わせたおもちゃの配置をしている。

けんか、かみつき等のトラブルについては、状況をていねいに把握し対応している

発達の過程で生じる子どものトラブル「けんか、かみつき」等に対しては、双方の個々の状況を良く見極め、原因をきちんと聞いてから言葉がけをしている。決して否定するのではなく、どうしてそういう状況になったのか、お互いの気持ちに寄り添い尊重した対応を行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認している

登園時には、職員が子どもの家庭での様子を保護者に確認している。気になる情報については、職員間の連絡ノードに記入され、全職員で共有できるようにしている。担任の職員は連絡帳の内容についても確認し、散歩や食事などの際に個別の配慮を行なっている。

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達や成長を踏まえて支援している

基本的習慣については、保護者と連携をとり、家庭での様子も聞きながら、子どもの発達状況や成長に合わせて、個人別カリキュラムを作成し、支援している。

休息の長さ時間帯は、子どもの状況に配慮している

年齢に応じて保育時間の調節を行ない、休息が取れるように配慮している。子どもの体調にあわせても配慮している。早く起きた子どもには、別な部屋で遊んでいるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持って、自主的に取り組めるように配慮している

子どもが自主性や自発性を尊重するために,年齢に合った玩具や教材を用意し、子ども達が自分で自由に選んで、好きな遊びができるようにしている。コーナー設定をしたり,安全に遊べるように保育室内の環境を整えている。

子どもが様々な表現を楽しめるように支援している

年齢にあった玩具やきゅおざい、廃材等を活用した遊びや製作に取り組み、楽しんでいる。音楽や劇遊び等の活動も取り入れている。

四季を通じて、散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいる

近隣の公園等へ、散歩に出かけ,戸外遊びを楽しんでいる。子ども達は、自由に探索活動をしたり、集団遊びを通じて,身体を思い切り動かし,遊んでいる。また、自然と関わり、その時期の草花に触れたり、どんぐりや落ち葉を拾ったりして、制作活動につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味をもち、自ら進んで取り組めるように工夫している

子ども達が行事に対して興味、関心をもてるように働きかけている。子ども達の自ら「やりたい」という気持ちを大切にし、行事に合わせた製作物等の作成を行なうことで、子どもが興味をもって取り組めるようにしている。

やりとげることの喜びを味わえるような行事等を支援している

事前に職員間で、行事のねらいや各クラスごとの取り組みを確認している。運動会や発表会など日頃の成果を発表できる場を設けて、子ども達が協力しやりとげることの喜びを味わうことができるように支援している。日本の伝統行事である七夕、餅つき、節分なども取り入れている。

保護者には、行事のお知らせ等を通して、その理解を得るようにしている。

行事については、行事予定表、お知らせ等を通じて、保護者の理解と協力を得られるように取り組んでいる。運動会の時、万国旗を各家庭ごと製作に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

合同保育の時間は、未満児、乳児、有事ごとのスペースを作り、パーティションを使用し、それぞれの活動に合わせて集中して遊びができるようにし、少数でくつろげるようにしている。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

時間帯に応じて、使用する部屋が代わっても、年齢にとらわれず、子ども同士が関わり合って、楽しく遊ぶことができるように、自由遊びの支援を行なっている。

職員間で子どもの様子を共有し、保護者に伝えている

日々の子どもの様子について、職員間で口頭での連絡や引き継ぎ簿により、除法の共有が行われている。それらを踏まえて、お迎えの保護者には、その日の子どもの様子や園での出来事を具体的に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ちついた室内環境のもとで、楽しく食事をすることができるよう配慮している

コロナ禍のため、感染症対策をとりながら、清潔な室内環境にもとで、テーブルの配置を工夫したり、子ども達が落ち着いた雰囲気の中で食事がとれるように支援を行なっている。子どもが自分で食べたいものを洗濯していくようにしている。

メニューや味付けなどを工夫している

1日分の食材、栄養価を前提として、子ども達が食べやすいメニューになるように工夫している。献立はマンネリにならないように作成し,季節感のあるものにするなど食事が楽しくなるように支援している。

食育計画に沿って、子ども達の食への関心が高まるように取り組んでいる

子どもの健全な発達を促すための食育計画が策定され、それに基づき食についての関心を高めるための取り組みを行なっている。園庭に、幼児クラスが、それぞれの野菜の苗を植え、収穫までの家庭を経験できるに支援している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもてるように支援している

身体測定や内科検診、歯科検診を通して、子ども達が自らの健康や体調に対して関心を持つように支援している。看護師による保健指導を行い,日頃から手洗い、うがい等の大切さを指導している。また、警察による交通安全指導を行ない,危険についても子ども達に伝えている。

専門機関等と連携ができている

毎月の検診時に,園医に相談している。また、小児医学の立場からアドバイスをしてもらっている。そして、その内容を会議等で,職員に周知し,職員間での情報共有をはかっている。日頃から看護師と保育士との連携を重視している。

子どもの一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行なっている

乳幼児突然死症候群の予防のため,午睡時には0歳児には5分間隔、1・2歳児は10分間隔、3~5歳児は20分間隔で、睡眠時の姿勢、顔色、呼吸の状態などを細かく観察するブレスチェックを行なっている。機関管理マニュアルを、周知徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てができるように支援している

保護者の就労状況を把握するために、入園時の個人面接や家庭状況書において保護者の状況を確認している。急な残業もなった場合でも、延長保育で対応している。

保護者と職員とのコミュニュケーションを円滑にするように努めている

職員は連絡帳の交換や登降園時の保護者との会話を通して、保護者とのコミュニケーションを円滑にするよう努めている。また、定期的に個人面談を行うことで保護者の個別の悩みや要望を把握し、それに寄り添うことにより、保護者と職員との信頼関係が深まるように努めている。

子どもの発達・育児などにつき保護者と共通認識を得るように取り組んでいる

個人面談を活用して、年齢に応じた子どもの発達・育児について,保護者と共通認識が得られるように取り組んでいる。また、保護者の養育力向上にもつながるという観点から、保護者に対して、保育参観や行事への参加を奨励している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店とつながっている

近隣の商店より給食の材料を購入し、地域とつながっている。地域のなかの保育園として、近隣と結びついている。近隣商店街から納入は,保護者の安心感、そして、商店の人たちと関わることで子ども達が育っている。

地域の行事等に参加して、交流をはかっている

消防署の見学や、警察署の見学に行き,パトカー等に子ども達を乗せてもらったりして、楽しい経験をしている。今年は新型コロナウィルス感染防止のため地域自体での行事は自粛となった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護のための対応を行ない、プライバシーについても注意している

職員には,個人情報保護の誓約書を提出を求め,守秘義務を徹底している。そのため、子どもに対する虐待など,外部の専門機関との連絡が法律上認められている場合以外には、子どもの情報を外部とのやり取りすることはない。保育園での子ども達の写真販売の外部委託においても、保護者の同意を予め得ている。おむつの交換、トイレに利用、着替えの時は、子ども達の羞恥心に配慮し、パーティションを使用して、外部から見えないようにしている。

子どもの個性を尊重した保育を実施している

大人の目線から子どもにやらせる保育ではなく、子どもの一人ひとりの個性に応じて、自分でやりたいことを選択していける環境づくりを重視している。そのため、子どもの体調や気持ちの変化について日常の保育の中で職員が気づいていけるようにしている。また、職員会議の中で,子どもの様子について検討して、全職員が情報共有できるようにしている。

子どもの様子に注意して、虐待防止等に向けた取り組みを行なっている

入園の際、子どもの家庭環境について保護者から情報提供を受けるようにしている。毎日の子どもの様子から、家庭での様子に気を配り、気になる留子どもについては,職員間で情報共有している。実際に、虐待防止や育児困難家庭への支援が必要となる場合の対応については、各種の社内・社外研修に参加し,得られた譲歩をもとに関係機関と連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容については、研修の実施、マニュアルの配置により、職員に伝えられている

職員の配置前研修において、企業の保育理念や業務内容を学習するようになっている。各保育園には、各種マニュアルが配置され,職場のルールを定めた就業規則も備えられている。危機管理マニュアルにおいては、保育所の場所等を考慮した起こりうる災害を想定した内容になっている。

業務の改善については、個別の職員、職員会議、園長等がそれぞれ行なっている

職員は,期末ごとに自己評価を実施し、担当する業務について課題や改善点を洗い出す作業を行なっている。職員会議においては、保育業務全般について見直し、円滑な保育園の運営を目指して,協議を行なっている。園長は、業界全体の動向や他の園での取り組みを紹介しながら、業務改善をすすめている。

保護者からの意見、要望にはできるだけ早く対応している

クラスごとの保護者会や保護者の代表者が参加する運営委員の開催によって、保護者からの意見や要望を集めている。個別の保育園だけでは解決困難なこともあるが、可能な限り早く対応するように努め、園の運営上できないことに関しては、その理由を保護者に伝えるようにしている。