東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 せきや保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は三年ごとの受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生と主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。給食も試食させて頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①創立者の原点の指針「一人ひとりを大切にする福祉」                                                          ②桑の実会 基本理念「その子らしさとその人らしさを求めて」                                             ③桑の実会 永遠の指針「安全・安心・実践第一で人材育成の桑の実会」                                      ④桑の実保育部コンセプト「誰もがうらやむステキな保育」 *素直な心で*手と手を取り合い*気持ちを一つにして・・・未来へ!                                                                                                  ⑤2021年行動目標「困難を乗り越え、希望ある未来に向けて、地域福祉の新構築を!!」                           ●合言葉 「皆で仲良く元気に 地域に福祉に感動を!」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●豊かな人間性と生活感を備えた人                                                             ●謙虚で誠実な心を持ち、利用者の幸福を優先できる人                                                ●笑顔を絶やさずチームワークを大切にし、協調できる人                                                ●課題を持ち、改善・工夫に努められる専門性を備えた人                                                ●総合力を持ち、業務効率化・省力化に努められる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①桑の実会の基本理念を常に念頭に置き、保育士として、また、社会人としての倫理観を持ち、保育の仕事に「誇り」と「責任」を持って行動する。                                                                                  ②桑の実会行動規範                                                                      ●挨拶を心掛ける(近隣を含めた職場内) ●身なり・服装に注意する ●言葉がけに注意する ●一人ひとりを大事にする ●現場主義に徹すること ●報告・連絡・相談の徹底                                                       ③具体的には,地域に目を向け、地域から望まれているニーズを分析・検証し、地域と共に取組み、あらゆる人に向け良質な福祉サービスを提供していく。「人なくして福祉はなし」という会長の言葉を胸に抱き、当法人で働くことを誇りに思う職員の力で、子どもと地域社会の未来を育む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ゆとりある職員配置の中で法人理念「その子らしさと その人らしさを求めて」の実現を目指しています

「生きる力を育む保育」「やさしい保育」の実践の中で、近年は「子ども主体の保育」「人権尊重」をさらに意識化し保育の共通課題として取り組んできました。保育の質の向上に繋がる課題です。日常保育の振り返りと検証は「保育士チェックリスト」を作成し年2回行っています。振り返り・検証の基礎となる保育記録の充実も欠かせません。「ノンコンタクトタイム」を導入し、過重労働とならないように配慮して記録作業に集中できるようにしています。ゆとりある職員配置の中で法人理念「その子らしさと その人らしさを求めて」の実現を目指しています。
2 保育者の暖かい子どもへのまなざしに支えられて、子どもたちはとことん熱中して遊び、深い学びに向かっています

各クラスには、様々なコーナーが用意され、子ども達はやりたいことを自分で見つけ自分で考えて工夫して遊び、心から楽しんでいました。保育者が遊びに一緒に参加して共に考え、悩み、楽しむことで、その子の想いや発想、アイデアをとことんやり遂げるまで見守っています。子どもが何かしたいと思ったときに、それを叶えることができるような、空間・備品・時間が準備されています。保育者は常に、「子どもの興味や意欲を引き出す」というスタンスで保育にあたっています。子どもたちは幸せいっぱいの笑顔で遊んでいる様子が伺えました。
  
3 子どもの自発性・やりたい気持ちを尊重しながら育てる喜び~収穫の喜び~食べる喜びへと繋げていく食育を展開しています

子どもの自発性・やりたい気持ちを尊重しながら、育てる喜び~収穫の喜び~食べる喜びへと繋げていく食育を展開しています。給食のお手伝いはやりたい子どもが進んでやっています。コロナの制限の中でも食材の観察、栽培を経験し、梅シロップ、うどん作りなどをして、5歳児は夕涼み会でおやつのポテトパイ、夕食のカレーを自分たちで調理しました。冬至の「ゆず湯体験」を楽しみながら食べ物と健康の繋がりも実感しています。保育園としてSDGsを意識して、米を食べ、国産の野菜を使用することで日本の農業を支援していくことも大事にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 詳細な園に適した事業継続計画書の作成及び手順書が必要と思われます

事業継続計画書を作成し、災害や深刻な事故等により保育継続が困難になった場合の避難場所や連絡方法等を明確化し毎月の避訓練等を行い、災害に備えています。園長が園内にいる場合は、指揮系統もはっきりすると思います。しかし、不在時を考慮して行わなければいけない事に順番を付けて、一つずつ行う事で確実に対処できる仕組みが欲しいと考えます。優先順位別に連絡方法や行う事を書き出し、職員一人ひとりが責任を持って確実に一つまたは二つの事を行う事でリスクに対応ができると考えられます。これらの表を作りクラス内に置く事が期待されます。
2 更なる子どもに対する情報や理念に対する情報の発信が望まれます

保育園でどのような表情でどのように生活を送っているのか、お友達とのコミュニケーションやちょっとした表情の気づきは、子どもの成長を見守る上で大切な情報です。コロナ禍で行事や保護者会が中止となり、保護者への情報発信の機会が少なくなっている中、園だよりやクラス便りは重要な情報の発信源と思います。園だよりでは理念の発信を、クラスだよりでは子どもの情報の発信をもっと多く書くことが必要と思われます。今月のねらいやおねがいだけでなく、もっと子どもの保育園での様子をエピソードなどを交えて伝える内容が欲しいと思います。
3 職員に対してさらに詳しいキャリアパスの説明が必要と思われます

働き方が変化している現代において、キャリアパスを意識して計画的にキャリアを積み上げる必要があると考えられます。キャリアパスによって昇進や昇給の要件を明確にすれば、職員はそれに向かって日々業務に取り組むことができます。具体的な目標を持つ事で、スキルの向上にも意欲的になると考えられます。人材の定着にも重要な事であると思います。将来の目標を設定し、自分の現状を明らかにする事は、仕事に取り組む上で重要な事です。キャリアパスについては、書類を職員に渡していますが、さらに詳しく説明をし、理解して貰う事が必要と思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所が目指している理念、基本方針が深まるような取り組みを行っています

今年度も保育の方向性の統一を図るため、法人理念や行動目標、保育事業部の事業計画等を会議や研修の際に何度も伝える様に努めています。掲示は勿論のこと、毎月の園だよりへの記載や事例検討、評価の振り返りなどに於いても、法人理念はこうだよ・・・だからこれに繋がっていくんだということをその都度話すよう心掛けました。また、保育事業部のコンセプトである「誰もがうらやむステキな保育」を作成しました。これを目標に「子ども主体のあたたかく優しい保育」に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員の工夫により子どもの遊びが豊かになる環境設定を実行しています

環境設定への取り組みは4年前から実行しています。最初は思うように出来ませんでしたが、職員の意識も高くなり子どもたちが遊び込める空間を年齢毎に設定しています。その為、子どもたちが自ら遊びを見つけそれを発展させていく過程が見られ、自然と他者とのコミュニケーションも円滑にとれ社会性も学ぶことが出来ています。職員も保育にゆとりを持ち子どもの遊びや行動の展開をやさしく見守ることが出来ています。生活についても乳児期から愛着形成を行う事により、子どもたちが考えて行動できるようになり出来ることも増え皆の笑顔も増えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育についての取り組みの充実を図っています

コロナ禍において、現在黙食が基本となり「楽しく食べる」という事もなくなってきましたが、その中でも乳幼児期の「食育」には力を注いでいきたいという思いから、感染症予防を徹底し、調理保育、行事食、栽培活動、栄養士による栄養講座等、様々な活動を行っています。最近では冬至の「ゆず湯体験」等も行い、子どもたちの興味を引き、食育から健康教育にも繋げられるようにしています。バイキングランチやお弁当バイキングなどは出来ませんが、それに代わる「お祭りメニュー」や「BOXランチ」等楽しいことが盛り沢山で、給食時は皆が笑顔です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数59世帯、利用者数74名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 65.2%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち1項目への質問に対して、100%の方が「はい」と答えており、12項目について80%の保護者が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、この保育園に入園して良かった等の感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、95.3%の保護者が満足と回答しており、60.5%の保護者が大変満足と答えています。これらの結果より、保護者との信頼関係が出来ていると考えられ、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「季節の遊びや絵本etc.色々と工夫してくれています。自分で先生と友達との出来事を話してくれます。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「調理保育、リズム英語、体育指導と専門の先生に教えて頂いていることは本人にとっても、学習意欲につながっていると思います。手作業や運動も楽しく参加している様です。調理保育や、雨の日散歩や、体育指導等、保育園に行きたくなる活動がたくさんあります。もう少し学習要素があると嬉しいです。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「献立をみると各国の料理や風土を伝えてくれています。毎日美味しい給食を提供してくださり、ありがとうございます。子どもはおかわりしています。行事や他の地域のメニューもありますが、少し量が少なめだなと思いました。でもとても栄養がありそうで、いつも完食しています。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「公園や芝生広場に散歩して季節を感じていると思います。公園で虫取り、落ち葉やどんぐりなど集めています。保育園児を巻き込んだ車の事故が増え、近くの公園しか行かないのは少し残念です。(理解もできますが)」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「とても理解があり、丁寧に接していただいています。あまりその経験がありません。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、21%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「職員が法定より多いのが良いです。日々の努力に感謝しております。明確な悪意を持ってくる人に対しては、女性主体の保育士さんでは限界があると思う。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「先生方がたくさんいてくださり、スムーズに進行できています。土曜日が必ず仕事なので、運動会など土曜日だと少し大変です。急な日程変更があり、もう少し早く教えていただけると助かります。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いつも相談すると、時間を作ってくださりとてもありがたいです。もう少し帰りの時間に子どもの様子を話してもらえるとうれしいです。とても頼りなる先生方、スタッフの方達です。いいことも悪いことも何でも話せますし、話してくれていると思います。ほんの一部ですが、対応が悪い先生がいます。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「小さい子がまだ靴の脱ぎ履きの習慣ができていないなどで、ある程度仕方ないとは思いますが、玄関付近の通路がいつも砂っぽいのが気になります。玩具を一つ一つ消毒してくださっています。玄関の砂が少し気になる。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「子どもに友達のように話しかけているのは気になった。余裕のないように見える先生もいるが、おおむね適切。若い人が使う言葉を使用している時があるので、正しい言葉を使ってほしいです。余裕のないように見える先生もいるが、おおむね適切ほとんどの先生は良くしてくださりとても感謝している。」などのご意見があり、77%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者がいいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「基本的には気づいて報告してくれていると思いますが、園外(公園)でケガをしていても気づけない時もあるようです。自分の判断より信頼できる。見てきた数が違うと思う。ほんの少しのケガやアザでも、きちんと説明してくれます。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「親からの目線と異なり、第三者目線で保育のプロということもあり、いつも冷静で子どもに寄り添った対応をしていただいて、とても勉強になっています。トラブルを見たことが無い。ケガをさせられた側の子の保護者には、しっかり説明や謝罪はありますが、ケガをさせた側の保護者には何も説明がないようです。」などのご意見があり、70%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、19%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「特に担任の先生がすごくよくみてくれている感じがします。人前に出ることを恥ずかしがって小さくなっている我が子を、先生たちは優しく寄り添ってくれている姿がありました。大体の先生はしていると思うが、していない先生もいます。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、86%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「個人面談で話してくれました。ホワイトボードに一日の様子を書いてくれるが、引き渡し時に一言子どもの様子を聞かせてほしい。運動会の持ち物など、分かりにくい時がある。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特にご意見はなく、84%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
特にご意見はなく、58%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、28%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・基本方針を職員及び利用者に対して周知を図っています

保育理念として「その子らしさと、その人らしさを求めて」を規定し、せきや保育園保育方針及び5項目の保育目標を定め実践にあたっています。職員に対しては年度初めの職員会議や園内研修で説明を行っています。絶えず意識を持つために職員室や職員ロッカーに掲示も行っています。その他、法人のホームページ、園のしおり、重要事項説明書、毎月の園だよりに記載し周知を図っています。利用者に対しては、入園前見学会や入園説明会、行事及び園長挨拶時に話しています。また、入園前の子育て事業に参加して頂いている時にも説明をしています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

園長は、法人組織図を掲示し、事業部事業計画を作成して職員会議に於いて伝えています。法人基本方針に従い、園長は自ら率先・垂範しています。また、職員に対しては、年に2回法人理念についてのチェックリストを配布し確認を行っています。人事考課面接も実施し取り組むべき方向性を提示し、日々の保育や会議の時にも周知徹底を図っています。その他、法人の行動計画を全員に資料として配布し、職員会議等での周知を図っています。法人の取り組みや園長会での取り組みを伝え職員一人ひとりに法人の一員としての自覚を持つように働きかけています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、内容を職員及び利用者に伝えています

重要な案件の決定事項については、園長会にて提案・議論し、事業部連携会議を経て保育部として理事会へ議案として上程し、議決を受け、評議員会の承認を得る事となっています。その他、保護者や職員からの提案について園内で決定する場合は、幼児会議や乳児会議で話し合われ、主任・リーダー会議、職員会議で検討し決定しています。決定された案件については、その都度、職員に対しては職員会議等で説明し、質問事項にも丁寧に応答し、納得の上周知を図っています。利用者に対しては、懇談会等や配布物で丁寧に説明し、理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業者アンケートなどで利用者意向の把握に努めています

利用者への行事後のアンケート調査及び区の書式によるアンケート調査を実施し、利用者のニーズの把握に努めています。本年度は、運動会、発表会、第三者評価のアンケートを行いました。アンケートは集計し結果も踏まえ、必ず振り返りを開催し、次年度の行事の参考にすると共に課題を洗い出し次回の取り組みに生かしています。質問や要望に関しては、回答を記載し利用者にフィードバックしています。運営に関する職員の意向は、人事考課面談や職員会議、主任・リーダー会議にて把握・検討し、意見を大切にして、サービス向上に繋げています。

事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出しています

地域の福祉ニーズの収集として、区の担当課と連絡を密にしするほか、私立保育園園長会等に出席し、常に福祉の現状把握や情報収集に努め課題やニーズを把握しています。その他、法人の園長会等に出席したり、区や東社協の研修会に出席する事も行っています。桑の実会としても本部において情報収集を行い、会議等で話されるほか、保育関係の雑誌などからも情報の収集を行っています。これら収集された情報を基に、事業所としての課題を抽出し、毎年度、保育部の事業計画を踏まえて園の事業計画に盛り込んでいます。

中期計画を策定し、それを踏まえた単年度事業計画を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は、法人の行動目標を基に作成し、職員会議や各会議で進捗状況の確認を行っています。計画は、意義、理念・目標、内部環境、外部環境、保育部事業計画、主要施策、目標係数、今後の改修計画等に分類され詳細に記載されています。中期計画を基に毎年3月に保育事業部計画書及び園の年度毎の事業計画書も作成されています。また、次年度事業計画に合わせて、予算書も作成しています。事業報告書も作られており、一年間どんな取り組みをしてきたかを記載し、翌年度の計画に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を周知し、苦情解決制度を確立し迅速に対応しています

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等については、就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律等に記載されています。入職時、オリエンテーションにて説明し、誓約書の提出も受けています。また、毎年、足立区コンプライアンス説明会を受け、職員会議で説明し理解を深めています。苦情解決制度については、第三者委員を設置し、受付案内を玄関掲示板に貼ると共に、苦情等があった場合、結果をホームページで公表しています。重要事項説明書にも担当者、責任者、連絡先等を記載し周知を図っています。

透明性を高め、地域との関係づくりに取り組んでいます

透明性を高めるために、毎月地域の方々へ園だよりを送付しています。ボランティアの受け入れについては、手引書を整備し、プライバシー、守秘義務、心構えを事前のオリエンテーションで説明し誓約書の提出を受けています。コロナ禍の為、ボランティアや中学生の職場体験、職場訪問の受け入れは例年のように行われていませんが、中学生1名、実習生は3名受け入れています。地域関係機関とのネットワークは、幼保小連絡会議、社会福祉連絡会に出席の他、園長は開かれた学校つくり協議会の委員も務め、地域の一員としての役割を果たしています。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしています

コロナ禍の為、地域貢献が今までのように出来ていない状況にありますが、子育て支援も縮小して行っています。子育て支援の取り組みは、パートナー登録をして貰い、毎月3~4回行われるせきやっこ広場に参加して貰っていましたが、現在は月に2回実施し、未就園児家庭の居場所を提供しています。地域との連携については、近隣の自治会との交流を行っています。また、隣接する千寿第八小学校との連携は特に行っており、学校の様子をDVDで見たり、児童作成の新聞等で交流を図っています。今年度はZOOMを活用し交流を図る予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

大災害に備え、事業継続計画を策定し、職員会議で職員に対して説明を行っています。また、危機管理マニュアルを作成し、職員会議で説明し災害避難訓練や避難方法等を確認し、常にリスクマネジメントに取り組み、備蓄も行っています。大規模災害時の対応方法も示され毎月の安否コールにて、本人状況確認を行う災害メール訓練及び休日時の災害を想定して行動訓練も実施しています。また、危機管理マニュアルを基に、リスクに対する園内研修、ヒヤリハット・アクシデントが発生した都度、職員会議で振り返りを行い対策を話し合い、予防に努めています。

個人情報についての取り組みについて保護者、職員、ボランティアに周知を図っています

職員入職の際や実習生受け入れの際には、オリエンテーションを行い個人情報等守秘義務について説明し、誓約書の提出を義務付けています。職員に対しては、職員会議において情報管理規定や情報保護マニュアルを使用して説明し徹底した管理を行っています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会において、保育園のしおりで説明しています。保育園における個人情報保護の方針のプリントも配布し、周知を図っています。また、個人情報の園で使用する利用目的、開示請求対応方法を示す他、HPやブログへの写真掲載の許諾の確認も書面で行っています。

個人情報の適切な管理を行っています

利用者から収集した情報はファイルし、施錠可能な事務室の書棚に保管され、園長が一括管理しています。必要な時は園長の許可を得て事務所内での閲覧が可能となっています。情報は、使いやすいように定期的に項目別に整理、保管され毎年更新されています。不要な書類はシュレッダーで処理されています。その他の個人情報はPC内に保存し、パスワードを設定して情報の漏洩防止を図っています。職員に対して、個人情報保護法に関する周知を図るために、園内研修を定期的に行い、「人に言わない、貼らない、持ち出さない」を原則に、徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保ができるように工夫しています

職員の採用については、桑の実会が求める人間像を基本に採用を行っています。法人ホームページでPRし、新卒職員確保に向け、就職フェアへ参加したり、短大や専門学校へ法人パンフレット等を送付したりしています。実習生受け入れも積極的に行っています。大学等に求人を募集したり、インターネットでも広く人材を求めています。異動や配置については、法人本部で毎年1回、職員に対して異動希望書を取り、人材育成等を配慮した人事異動を行っています。保育園内の異動については、職員の希望を聞き経験年数や適性を考慮して行っています。

職員の育成に取り組んでいます

年度末に職員に対して希望する研修を聞くと共に、職場内研修、法人内研修、足立区、東京都の研修、東社協、日本保育協会等の研修、エビペン研修、救急救命の講習等様々な研修に参加しています。Do-CAPシートを年2回、保育士チェックリストを年2回提出し、目標を設定し、園長と話し合い研修計画を策定しています。年齢別研修は必ず出席し理解を得るようにしています。研修参加後には研修報告書を提出し回覧を行っています。重要と思われるものに対しては職員会議で研修発表を行い周知を図っています。ZOOMによる外部研修も実施しています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

法人保育事業部キャリアパスを作成し、職員へ提示することにより将来を見据えた計画を立てキャリアアップを図っていけるようにしています。職員と年に2回、人事考課表を基に面接し、今後のキャリアアップについて話し合い、指導しています。会議は、事前に話し合うテーマを決めて、職員へ伝達することで、各自議題の内容について考え、意見を持って出席するため活気ある会議となっています。また、書類の簡素化、作業の効率化を実施し時間外労働の改善を図ると共に人権研修や人の良い所を探す研修等を実施したり、職員交流会を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定した経営と「生きる力を育む保育」に取り組む為に課題設定をしました。具体的には職員一人ひとりが笑顔でゆとりを持ち保育が出来る様、職場環境の改善に努め保育では「人権の尊重」「愛着形成」「子どもが遊び込める環境設定」等、保育の質の向上に重点を置き、選ばれる保育園を目指す為に目標を設定しています。具体的目標として、「保育の質の向上(担当制保育の導入、養護と保育の一体的展開、豊かな心を育む環境設定)」「安心安全の施設運営」「地域における子育て支援」「職員の資質向上・人材育成・働きやすい職場の提供」を設定しました。「充実した保育」については、一年を通して乳児期から就学に向けての学びの連続性が保たれるよう職員の意識統一を図り、常に「人権」を大切にした保育に取り組むことに努めました。又、コロナ禍の中でも「魅力ある保育」をしていくという信念を持ち、感染症予防をしながらも子どもたちが自分で遊びを選択し、遊び込める場所、安らぎや癒しを得て他人と関わっていける環境設定を大切にしました。安心安全の施設運営では大規模災害に備えた食料などの備蓄の他に衛生用品の備蓄の充実を図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援の充実は、コロナの為、思ったような開催をすることが出来ませんでした。また、働きやすい職場につきましては、主任及びフリー職員がクラスに入り、事務仕事軽減に努めましたが、育休職員が3名いた為、結局現状と同じ人員体制になってしまいました。保育の質の向上については、方向性を示すことが出来、それに向け「子ども主体の保育」を実行することが出来ました。若干名、思いが伝わらず一斉保育の名残を消せず、職員主体の部分も見えます。人権研修や個別面談などで指導はしているのですが、心の底から変わることはなく、指導方法で悩んでいます。環境設定についても、あともう一つ何かが足りないと感じていますが、職員の定着率は良く、学びの場を多く持ちたいという職員が増えていますので、今が変革の時期なのではと感じています。今後学びの連続性が保たれるよう、担当制保育の導入。会議も不定期に組み込み、話し合いの場を多く持つようにする。「子ども主体の保育」を実行できるよう、園内研修の充実を図る。職員の仕事軽減の為、ノンコンタクトタイムを実施する。職員同士が主体的に学べるような環境を提供し、評価していく。以上の事を行う事で目標の達成に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「食」を通して「健康な体」「人と関わる力」「命を大切にする力」「食材や調理に関心を持つ力」「食べることが好きな子ども」を育む事を様々な計画を立て実行していく事。また、建物の老朽化が進んでいるので、古い中にも良さがあることをPR出来る様、常に整理整頓に気を配り、清潔な環境を子どもたちに提供していく。以上2点「食育の推進と実践」「施設内の安全管理、清掃、整理整頓、感染予防」を目標としています。栄養士、調理師を中心にコロナ禍のなかでも食に興味が持てる様、感染症予防を徹底し、調理保育、野菜の栽培を実施しました。献立は和食中心を継続し、米を食べる事、国産の野菜を多く使用することで日本の農業を支えていく事をしています。他にもオリンピックメニューや年長児のリクエストメニュー、郷土料理等を取り入れ、コロナ禍の中、黙食ですが、興味の幅を広げるよう努力をしました。1歳児クラスの低月齢児には、完了期を意識した食事の提供、栄養士による「離乳食の大切さ」の園内研修等で、職員全員の意識の共有化を図りました。施設内の整理整頓については職員一人ひとりが園内を清潔にすることを心がけ、道徳心・社会性を持ちながら実行することに努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中、食事は黙食となり幼児クラスはアクリル板使用、乳児は少人数で分散して食べる等の感染予防を徹底しました。その中、感染予防を徹底しながら出来る範囲で調理保育を実施する事により子どもたちの笑顔が増えました。野菜の栽培では育てる喜び~収穫の喜び~食べる喜びへと繋げる事が出来ました。メニューも充実したと感じています。感染症予防については、足立区のマニュアルを参考に、忠実に実施。玩具の消毒や清掃などを園児降園後に徹底したことでは、仕事量が倍に増えたと感じます。今年度も食育については「食べることは生きる力」になることを意識し、更なる食育活動を実施していく予定です。栽培活動、調理保育、季節の献立、栄養士による栄養講座など保護者にも発信していこうと思っています。また、災害時には栄養士などの専門性を以て知己の支援にあたることも視野に入れ、備蓄品などの購入、アレルギー対応等、計画を立てていく事。感染症予防に於いては、ウイズコロナを鑑み、感染者数に波があっても基本的な感染対策を怠らず、子どもたちにも身を守る為の安全教育を実施していく事。清掃、整理整頓に関しては全員が意識できるまで継続事項として実施する事等予定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページのブログでは子ども達が保育園生活を楽しんでいる様子が伺えます

利用希望者に対するサービス情報の提供は、経営母体・桑の実会のホームページや保育園のしおり等で行っています。せきや保育園は小学校に併設されている公設民営の認可保育園で今年で19年目を迎えました。同施設内では学童保育室の運営も行っており、小学生との交流が盛んに行われています。ホームページには誕生日会の様子や終えたばかりの餅つきの様子は大きな臼、重そうな杵、真っ白い蒸したてのもち米、1~2歳児が見学する前で子どもたちが真剣についている姿がありました。1年間の行事や日頃の活動をブログで丁寧に紹介しています。
 

重要事項説明書や入園のしおりにはわかりやすい内容で案内しています

せきや保育園の特徴として在宅子育て支援(育児相談・保育所体験・子育て情報誌の発行他)を行い子育て支援に力を入れています。詳細な情報は、「保育園のしおり」で、園施設の概略、保育目標・保育標準時間の延長について、保育園の一日、園と家庭との約束、持ち物などイラスト入りでわかりやすく伝え、災害の備えでは火災・地震とに分けて説明しています。災害についてでは避難経路を順を追って図式でわかりやすく表記しています。また体育指導(3~5歳児)の目的についても知らせています。「重要事項説明書」でも提供しています。

見学は時間を十分とって案内しています

見学は電話で受けて、利用希望者の個別の状況に応じて丁寧に対応しています。今年もコロナ禍の見学となりましたが一回に一組として重ならないように時間を調整しながら案内しています。園長、または主任がリーフレットを手渡して案内し、クラスの中やホールを見てもらい質問にも十分応えています。見学は子どもが遊んでいるところや乳児の給食のメニューや食べている様子等も見学してもらっています。またパートナー保育登録の案内もしています。園便り等、自治会、小学校、学童室、パートナー保育登録者へ届けて保育園の様子を知らせています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明・面談で基本的ルールや重要事項について説明し同意を得ています

区役所から入園内定の通知を受けて保護者に入園に必要な書類一式を(入園までの生活状況・健康記録・家庭状況・アレルギー調査票等)を送付し、2月中旬に提出された書類を基に面談を行っています。面談は保育士が行い、わからないことや不安に思っていること等も聞き取って安心して保育園生活に入れるように配慮しています。入園説明会は3月に行い、「保育園のしおり」に沿って園長が説明し、持ち物については写真や見本を示しています。4月の入園式には重要事項説明書や個人情報の保護等の同意書の提出を受けています。

環境変化による子どもや保護者の不安の軽減に努めています

子どもの支援に必要な個別事情は入園前の面接で生活状況、健康状態、発達の様子、家庭状況等を確認把握しています。子どもや保護者の不安を軽減できるように担任だけでなく全職員が子どもの情報を共有しながら支援する事を心がけています。慣らし保育は一週間を目安としていますが保護者の就労状況や子どもの様子を見て考慮しながら園生活への移行を進めています。担当制をとるなどの対応をしており、人見知りの激しい子どもにも配慮しています。今年の新入園児は13名でした。卒園児にはコロナ禍で行事の招待ができず、今年も年賀状を出ました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて年間指導計画、月案、週案、日案を策定しています

全体的な計画を踏まえて各クラスの年間指導計画が4期に分けて策定され月案に反映しています。月案から週・日案を策定しています。毎日の記録はクラス日誌で行い日々ねらいを定めて保育活動を展開しています。全体的な計画のモットーに「せ…誠意と愛情を持ち、き…気持ちを一つにして、や…優しい笑顔で一緒に育ちあいましょう」を掲げています。週案はクラスで反省して、非常勤も参加する乳・幼児会議で報告しています。月案は、職員会議で前月の反省と立案を報告し、年間指導計画は期毎に反省を加えて3月に1年間の評価反省を報告しています。

支援をしていくうえで必要な子どもの情報は「成長の記録」で把握しています

児童票に入園前の生活状況、入園時の面接表、健康記録、発達経過記録などをまとめて子どもの心身状況等を把握しています。発達経過記録は、1~2歳児は2か月ごと、3歳児は3か月、4~5歳児は4か月ごとに記録し、発達を継続的に捉えながら保育者の配慮点についても示しています。年度末に次年度参考になる事項も記載して子どもの状況を引き継いでいます。子どもや保護者のニーズ・課題については、連絡帳や個人面談時に確認し職員会議や乳・幼児会議、リーダー会議、クラス会議(園長または主任参加)などで情報を把握するようにしています。

各会議で情報を共有して子どもの支援にあたっています

1~2歳児は個別月案を策定し前月の子どもの姿を引きついで養護・教育に分けて記録し、環境構成と援助・配慮を子ども一人ひとり丁寧に策定し、月末には評価と反省を加えています。一人ひとりの支援内容と子どもの状態の推移は児童票、月案、週案、日誌に記録し、個々の記録は支援するすべての職員が共有できるようにしています。会議は職員会議、リーダー会議、乳幼児会議、クラス会議、毎日の終礼などを開いて一人ひとりの子どもの情報を共有して子どもの支援にあたっています。また、保護者には保育計画をクラスだよりや保護者会で知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達の過程や生活状況等、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議、乳幼児会議、クラス会議、リーダー会議などで話し会いを密に行い職員全員が全園児の発達状況を把握しています。支援が必要な子どもについては他の子どもと生活を共にして成長していけるようにしています。巡回指導を受けながら個別支援計画を作成して支援しています。気になる子については職員会議で話しあい、情報の共有を図っています。

主体的に好きな遊びが出来る環境が整っています

クラスには発達に見合った色々なコーナーを設定しています。絵本、ままごとセット、キッチン、ブロック、パズル、人形、縫いぐるみ等、魅力ある遊具がコーナー毎にあり、子どもたちは登園したらすぐに好きな遊具を選んで楽しそうに遊んでいました。朝の会がないので十分遊ぶ時間があります。4~5歳児は毎日同じ部屋で過ごし、朝夕の合同保育やお散歩では、異年齢の集団の機会が多く、子ども達は大きい子の姿を見て学んだり小さい子の事を思いやったり、大きい子は小さい子に優しく接しています。散歩で小さい子にダンゴムシを探してあげていました。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応しています

乳児は成長過程で子ども同士のトラブルについて子どもの気持ちを尊重しながら保育士が代弁して伝えるようにしています。幼児クラスは友達とのやり取りの中で「ルールを守ってくれない」「仲間に入れてくれない」などのトラブルでは、自分の気持ちをしっかり相手に伝えたり相手の声を聞き、時には我慢をしながら互いに認め合う気持ちが生まれるように話しあっています。保育園は小学校との併設や学童保育室も保育園の中にあり児童との交流も積極的に行っています。就学に向けて見学ができず、学校側の好意で体育館を開放して頂き思いっきり遊びました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

2年も続いているコロナ禍の登降園は今までにない状況下で保護者とはしっかり会話しながらコミュニケーションを保ち、子どもの連続性に配慮できるように伝え合いを大切にしています。また終礼では子どもの様子や日頃の状況を話しあい申し送りを徹底しています。1日の様子は、乳児は個別に、幼児はクラス毎にその日の活動をホワイトボードで伝えています。時には写真をボードに貼って見える活動を提供する事もあります。幼児はシール帳に毎日出席したらシールを自分で貼り、月末には1か月の子どもの様子をシール帳に書いて知らせています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にしています

終礼では各クラスの伝達事項やその日の様子を職員間で確認し延長担当保育士に引継ぎを行って全職員で声掛けが出来るように努めています。5歳児はお昼寝なしで過ごし、4歳児は3月から午睡なしで過ごしています。活動によっては仮眠する事もあります。基本的な生活習慣は1歳児は自分で着脱できた達成感を味わい意欲につなげるために着脱しやすい洋服を保護者に呼び掛けています。2歳児のトイレトレーニングは、焦らず!ゆっくり、気長く楽しく!をモットーに、保護者との合言葉にしています。年長児はハンカチ、ティッシュを毎日持参しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性を大切に子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけています

子どもたちはクラスの中に数々のコーナーが用意され好きな遊びを選んで心行くまで遊んでいます。ままごと、ブロック、パズル、ぬりえ、ラキュー等に夢中です。3歳クラスではやりたい子どもだけで人参、ジャガイモ、大根をピューラーを使って真剣に皮むきしています。4~5歳児は未完成のブロックを帰ってからも続けるようにテーブルに置いて散歩に出かけていました。子どもたちは自分の意思をしっかり保育士と伝えあっています。季節毎の製作や外部講師によるリズム英語や体操も様々な表現を楽しんで参加しています。

1年を通じて四季折々の様々な自然に出会っています

春には園庭に咲く桜の花やチューリップの花を見たりダンゴムシを見つけて大喜び、梅雨期になると水たまりを見つけ、スコップで雨水をすくったりバケツにため込んだり雨上がりならではの遊びや雨の日の散歩も楽しみました。夏は色水遊びや氷に触って感触を楽しんだり泥遊びもしました。秋にはどんぐりを拾ったり、落ち葉を集めてままごとごっこ、冬は突然降った雪に大興奮、雪投げや雪だるまを作ったり、学校のグランドで足跡をいっぱいつけて歩きました。関屋公園では大きな芝山からスライダーに乗って滑ったり、かけっこや凧あげもしました。

年令毎に言葉による感覚を楽しんだり言葉による伝え合いを養っています

各クラスには絵本が沢山並んでいます。また貸出用の絵本も沢山用意しています。乳児は毎日の絵本や紙芝居など言葉に触れる時間を多く持つようにしています。1歳児は遊びの中で「かして・はいどうぞ・ありがとう」の言葉が出て友だちとの関わり方も楽しくなってきました。5歳児は絵手紙を書いてポストに投函しています。また当番活動では献立を書いてみんなに知らせています。雨の日は室内遊びが多く、異年齢で遊ぶなかでルールや約束をみんなで話しあっています。トラブルになりそうなときは年長児が中に入ってルールの説明をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会の合言葉は「みんなで ちからをあわせて がんばろう」です

大きな行事として運動会と生活発表会があります。運動会は乳児と幼児に分かれて行い、乳児は親子競技を楽しみました。5歳児は「みんなでちからをあわせてがんばろう」の合言葉を考えました。校庭を借りて出来る喜びとお父さんやお母さんに見てもらえる喜びで気合十分でした。自主練習して頑張ったソーラン節、みんなに褒めてもらい自信につながりました。かけっこ、親子競技、リレーなどを頑張りました。生活発表会は子どもたちで考えたオペレッタを披露、4~5歳児は「はじめのことばとおわりのことば」をしっかり伝える事が出来盛り上がりました。

季節毎の行事に子どもたちは興味関心をもって取り組んでいます

行事は入園式、水遊び、七夕会があり、5歳児のお泊り会はコロナ禍で夕涼み会に変更、スイカ割りや水遊び、プラバン、夕食はカレーを作りました。暗くなってお迎えに来てもらいました。ワクワクドキドキの縁日ごっこは、ゲームやお店屋さんごっこを楽しみました。遠足は雨になりお弁当をホールで食べました。芋ほり遠足は武蔵野村にバスで行き大きな芋をゲットしました。クリスマス会はサンタがそりに乗ってきてプレゼントをもらいました。餅つきは鏡もちを作り持ち帰り、ユズ湯も体験しました。他に毎月の誕生日会、節分、ひな祭り等があります。

行事後のアンケートには大満足の声がありました

保育園の年間行事予定を年度当初に保護者に知らせています。運動会や生活発表会のアンケートには「友達とのコミュニケーションや保育士との信頼関係を感じ取る事が出来た。コロナ禍で開催してもらった喜びや発表会毎に子どもの成長を感じる」などの感想の声が届いていました。また次回の行事に対して参考となる意見などもありました。父母の会では、運動会の時に校庭の見回りをしてもらったり、年に2回保護者のイベントを開催しています。保育園と保護者が子どもを真ん中にして保育園の行事を共有しながら子どもの成長を楽しみにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラスの状況や子どもの状態に配慮し保育室や職員体制が決められています

朝7:00~7:30と夕方18:30~20:30が延長保育となっており、夕おやつや夕食も提供しています。事前の申し込み以外にスポット利用にも対応しています。基本保育時間は7:30~18:30で16:30から延長保育までは合同保育になっており、クラスの状況や子どもの状態に配慮しながら保育室や職員体制が決められています。乳児クラスは担任が変わる時間帯でも固定の非正規職員を配置し、子どもが安心して過ごせるように配慮されています。提供される夕おやつや夕食はアレルギー対応もされています。

延長組の年間指導計画のもと異年齢児や保育士との関りを楽しんでいます

安心できる保育士との関係を築きながら、安全な環境の下で生活や遊びに取り組みや異年齢の子どもたちとの触れ合いを通して、人との関りやコミュニケーション力を身に着けるなどの保育目標のもと、保育時間が長くなっても異年齢の子どもたちがくつろいで安全に楽しく遊べるように室内環境や遊具の工夫がされています。職員は引継簿や時間外日誌でで子どもたちの情報を共有し、職員間で共通理解を持ちながら同じ対応ができるようにしています。保護者に向けては年4回の時間外だよりを配布し、様子を伝えることで安心感につなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々の保育の中で自然に調理に触れる時間を設けています

年間計画とは別に、給食室から「こういうのがあるけど、どう?」と声をかけ、興味のある子は野菜の皮むきなどのお手伝いをしています。訪問時はちょうど数名の園児が玉ねぎ、にんじん、大根の皮むきお手伝いをしていました。保育士も強制することなく子どもたちのやりたい気持ちと安全を見守っています。コロナ禍において、現在黙食が基本となり「楽しく食べる」ということもなくなってきましたが、その中でも乳幼児期の食育には力を注いでいきたいという思いから、感染予防を徹底して様々な活動を行っています。

アレルギー対応など子どもの体調に応じた食事を提供しています

現在6名のアレルギー児が在籍していますが、アレルギーアンケートでアレルギーの有無を確認し、医師の指示のもと除去食を提供しています。毎朝、栄養士、担任、園長でj確認し、配膳時にもクラスで再確認しています。一歳児クラスの低月齢児にはきざみや、少し柔らかめの離乳完了職を提供し、無理なく普通食に移行できるようになっています。口唇口蓋裂の子どもの食事対応を丁寧にしたことから、4歳児になり普通食を提供できるようにもなりました。除去食など配慮が必要な園児の保護者とは毎月献立表の確認も行っています。

食べることが生きる力になることを伝えるために、様々な食育活動をしています

食育、調理保育、配膳、栽培と、それぞれの年間計画を作成し、各年齢児ごとの活動を明確にしながら食育を行っています。旬の食材を取り入れ、世界の料理や日本の料理など、メニューや味付けの工夫がされています。毎月8のつく日は「カミカミデー」です。幼児クラスではピーマンやなす、キュウリ、トマト等の栽培や収穫も行いました。玄関のガラスケースには実際の食事をサンプルとして展示し、好評だったメニューのレシピを配布するなど、保護者への情報発信も行い、子どもの食への理解を深めてもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「健康カード」を導入し日々の健康状態をチェックしコロナ感染予防対策をとっています

コロナ感染予防対策を継続して強化しています。手洗い・うがい・三密対策、玩具の消毒や園内清掃を徹底し、各保育室には加湿空気清浄機を設置しています。子ども、職員ともに「健康カード」を導入し、日々の体温、咳、のどの痛み、鼻汁、頭痛、倦怠感、下痢、家族の健康状態をチェックしながら感染予防に努めています。子どもたちに手洗いなどの習慣が身につくよう、保育の中で絵本や紙芝居などを使って伝えています。また、職員は子どもの安全を確保できるように事故防止やリスク軽減のためのチェックリストでチェックして配慮点を再確認しています。

医療的ケアが必要になる子どもとその時の対応は一覧表にして緊急時に備えています

日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、既往症があり症状によっては医療的ケアが必要になる子どもとその時の対応は一覧表にして緊急時に備えています。保護者とはどの程度の症状になったら連絡を入れるかを事前に確認しています。その上で専門機関と相談しながら対応をすることにしています。保育室内には「嘔吐物処理について」の掲示の他に、「心肺蘇生・AEDの手順」「プール事故発見対応」などのフローチャートが備えてあり、アナフィラキシーの緊急時対応経過記録表も用意しています。職員は園内研修でAEDの使い方を学んでいます。

保護者と連携をとって子どもの健康維持に向けた取組みができるようにしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、全園児の睡眠チェックを行い1歳の低月齢児に睡眠センサーを導入するなど対策を徹底しています。玄関には保護者向けのSIDS予防ポスターを掲示しています。子どもの健康状態は「健康記録」(身体測定、健康診断、歯科検診、アレルギー除去指示書、保健記録―病気・受診歴)によって把握しています。保護者と連携をとり子どもの健康維持に向けた取組みができるように「ほけんだより」を毎月発行しています。感染症発生時には掲示で注意を促し、登園許可証が必要な病名は保育園のしおりで知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭等の個々の事情を配慮した支援を行っています

保護者の就労や家庭等の事情を考慮して保育時間には臨機応変に対応し、延長保育のスポット利用にも快く応じ丁寧に接しています。話やすい環境作りを心掛けて、気になることや心配事があれば相談や面談に応じています。保護者からは「いいことも悪いことも何でも話せる」という声とともに「安心して子どもを預けることができている」と信頼を得ています。コロナ禍のため送迎時はドア越しに会話するなどの制限が続いていますが、職員は保護者からの信頼の厚さは開園以来積み重ねてきたものだと実感しつつ、この信頼関係を大事にしたいと考えています。

コロナ禍でも「子どもにたくさんの思い出を、という保育園の想い」は伝わりました

保護者参加行事もコロナの制限をうけ縮小を余儀なくされました。今年度、クラス懇談会は4月と2月、個人面談は5月と1月に実施し、保育参観は行っていません。11月の運動会は乳児、幼児別に開催し、12月の生活発表会は3、4、5歳児でクラスごとに行いました。保護者同士が交流できる機会としては不十分な面もありましたが、「子どもにたくさんの思い出を、という保育園の想い」はしっかり保護者に伝わりました。次年度は保育参観も実施する予定です。Withコロナの発想で保護者参加行事の実施方法をさらに工夫していくことを期待します。

子どもの様子をもっと知りたいという保護者の要望に応えることも大事だと思います

個人面談では園での様子、家庭での様子を伝え合い相互理解を深め、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られるよい機会になりました。保育活動の様子は連絡帳や掲示、ドキュメンテーション、ブログなどで伝え、園だよりやクラスだよりでは“ほっこり”や“ある日のできごと”で子どもたちのエピソードを知らせています。それでも今回の調査では「帰りの時間に子どもの様子を一言聞かせてほしい」という声が複数聞かれました。一日の大半を保育園で過ごす子どもの様子をもっと知りたいという保護者の要望に応えることも大事だと思います。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との繋がりながら関りをつづけています

せきや保育園は千寿第八小学校に併設された保育園で、高層住宅群と下町の工場街にはさまれた地域にあります。コロナ禍で地域の方との交流はなかなかできていない状況ですが、雪の日に近所の工場の方が保育園前の雪かきをしてくださるという嬉しい出来事がありました。近隣の方からはクリスマスに園児全員にお菓子をいただいたり、五月人形を寄贈していただいたりしています。運動会は千八小の校庭をお借りしました。地域の緑化運動に参加してゴーヤ、へちま、朝顔の緑のカーテン作りもしています。地域の方には毎月園だよりを読んでいただいています。

近くの公園を活用し、子どもの成長や興味の深まりを見守っています

近くの関屋公園や芝生広場は子どもたちのホームグラウンドです。繰り返し遊びに行くことで、昨日と今日の違いや楽しいと思うことを繰り返し、子どもたちが「昨日の続き」をすることで興味が深まっています。昨日できなかったことが今日はできる、昨日興味がなかったものに今日は関心を寄せるなど、子どもたちはホームグランドの公園で、伸び伸びと安心して遊んでいます。乳児クラスの園児たちも自分の足で歩いて公園まで行き、多くの自然にと触れ合いながら多様な経験を積んでいます。

子どもたちは職員以外の人たちと交流する機会を持つことができています

園長は千八小の「開かれた学校つくり協議会」の委員を務め、水害時の合同訓練を行ったり、DVD(学校の様子)や児童作成の新聞を通した交流を続けています。同じ法人が運営する施設内の学童クラブの小学生との交流もあります。今年は小学校の先生が校外ボランティアで保育に入るということもありました。保育実習生や学生アルバイトの受け入れもあり、子どもたちは職員以外の人たちと交流する機会を持つことができています。近隣大学の学生の読み聞かせボランティアも予定されています。子育て支援事業の「せきやっこ広場」も月2回実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いに関しては、必ず保護者の同意を得るようにしています

個人情報の取り扱いについては、保育園のしおりにも記載し、別途保育園における個人情報保護の方針が作成されて、保護者の同意を得ています。また、ホームページやブログへの園児の写真掲載についても事前に保護者の了解の上掲載をしています。個人情報については、使用目的、園での活動、内容などが具体的に一覧表で提示され、保護者の同意を得ないで第三者に個人情報を提供することはないことが明記されています。

子どもの羞恥心に配慮し、子ども一人ひとりを尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、着替えを男女別室で行ったり衝立を利用したりしています。人権の尊重については、入職時に職員一人一人に配布されるハンドブックを活用しての園内研修や、会議等においても足立区保育ガイドラインを活用し、子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいます。また、運営法人である桑の実会の法人理念である「その子らしさと その人らしさを求めて」を実現するために職員指導用チェックリストに基づき、各職員が23項目のチェックを行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に努めています

人権及び虐待行為のチェックリストを作成し、虐待や多様な家庭に対しての偏見や差別防止に努め、保護者との相互理解を図っています。面談の機会は都度設けるなどして、家庭での悩みや声を拾いあげ相談記録簿に記載して、職員間の情報共有を行っています。虐待マニュアルや保育ガイドライン、相談記録簿を活用して情報共有だけではなく園内で研修を実施し理解を深める活動も行っています。支援が必要な子どもは保護者との面談の機会を多くとるなどして、保護者が安心して預けられるような環境づくりを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備して業務の標準化、一定水準の確保を図っています

サービスの基本事項は「保育園のしおり」で明確にし、今年度の経営計画では重点的に取り組んでいきたい7つの項目を明示しています。職員ハンドブック、業務マニュアルと併せて危機管理に関する多くのマニュアルが整備され、危機管理マニュアルの一部は緊急時にその場で活用しやすいように「見える化」したフローチャートを作成しています。マニュアルは各クラスのパソコンの共有ホルダーに入れ職員がいつでも確認できるようにしています。職員の定着率も高く平均勤続年数7.8年という職員集団によって業務の標準化、一定水準の確保ができています。

コロナ禍で見直しが必要になったマニュアルを改定し、制限については再検討しました

コロナ禍で食事、衛生面、感染予防など対応の見直しが必要になったマニュアルは現場での事例を検討しながら改定していきました。基本事項については毎年時期を決めて振り返りを行い見直しをしています。今年度はコロナにより余儀なくされてきた制限を検討し、会議を増やし話し合いの場を多く持つようにして、子育て支援活動の再開もしました。新たに「保育士チェックリスト」を作成し日常保育の振り返りと検証作業の充実を図り、「ノンコンタクトタイム」を導入することもできました。行事については保護者アンケートも反映させながら検討しています。

保育園として組織力アップを図るための転換も求められていると考えます

2018年保育所保育指針改定以降「子ども主体の保育」を実践してきました。今年は選ばれる保育園になるために保育の質の向上に重点を置いて経営計画が策定され、中でも「人権の尊重」「愛着形成」「子どもが遊び込める環境設定」が課題として出されています。園長はブレることなくリーダーシップを発揮しつづけてきました。さらに保育園として組織力アップを図る転換も求められていると考えます。職員のプロジェクトを作って保育現場での課題を解決していくことも組織力アップの一方法だと思います。クラス横断的な環境設定の検討などを期待します。