東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク下丸子保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心、安全を第一に保育・育成を実施します。 2)いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします。 3)職員が楽しく働けることで子どもたちを笑顔にします。 4)地域につながり支えあう施設として社会に貢献します。 5)常に時代が求める子育て支援を実施続けます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

それぞれの立場(全体リーダー、クラスリーダー、中堅保育士)を自覚して役割を担っていってほしい。後輩に指導するにあたっても子どもへ接するものと同じように相手の立場に立ち、思いやりを持って指導し、それを受けた後輩はさらに下の立場の人へ同じように返していけるような人物であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの最善の利益を一番に感が、一人の人間として尊重し、子どもたちが心を寄せられる存在になってほしい。また、常に学ぶ気持ちを持ち、研修に参加したり参考書を読むなどして自身を高めていってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の活動に場所を提供するなど、保護者独自の活動を支援しています

園は、保護者が自主的に保護者同士の交流に関する取り組みの(食事会などではなく)場所の提供をするなど体制があり、保護者同士のコミュニケーションに役立つようにしています。例えば、保護者から家庭で使わない頂きものや、子どもの服などを使える方に譲りたいという提案があり、園は品物の置き場所を提供し、そして、もらった方はありがとうのメッセージを残すボードを設けるなど施設提供をしています。園の保護者は、園近辺の草むしりをしてもいいですか、などボランティア活動に積極的なので保護者の取り組みにもできるだけ協力しています。
2 子どもを、どのようにサポートすると達成感を持たせられるかを考えて計画を作成しています

計画を作成する際には子どものやろうとする意欲や、子どもの興味の先を見るようにして、子どもが「~したい」と思う気持ちを実現できるための手立てを大切にしています。子どもによってすぐできる子ども、なかなか出来ない子どもなどがいます。しかし、単にできない事に目を向けるのではなく、その子がどうしたいかを職員は大切にしています。また、うまくいかないから進みが遅いという場合や、興味がないなども子どもの成長、発達にあわせて職員同士で検討し、子どもが主体性を持って取り組んでみたいと意欲が持てるように計画的に支援しています。
3 地域へのアピールを図るためHP、ブログから園の情報を発信しています

今年認可保育園として開園し、地域へのアピールを心掛けてきましたが、コロナ禍で外部から人を招いての地域交流は難しく、ホームページなどインターネットを使った情報発信をしています。ホームページでは園の紹介をしており、ブログでは不定期ながら食農体験やイベントなど日常の保育の様子のみならず、ZOOMでの園見学の案内などを載せ、反響を得ています。また看護師による保健指導や子育て支援イベントやボランティアの募集など未就園児を持つ保護者に役立つ情報も発信されています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員同士の交流はTPOを意識することが大切になります

園は、職員間の連携、風通しがとてもよく、保育に関する困りごとなども仲間内、上司に関わらず相談しやすい環境があり、保育者同士の連携の良さは保育の質の向上にも繋がっています。しかし、馴れ合いが強くなってくると、なんとなくという勤務になってしまうなど、保育の質の低下に繋がることもあります。また、公の場ですので職員以外の保護者にもその様子が伝わり、曖昧な雰囲気を感じさせてしまう事もあります。見られている立場であることを意識して言葉遣いなど「仲良し」と「馴れ合い」の切り替えをしっかりされる事を期待いたします。
2 事業継続計画の策定が急がれます

発災後の園の再開の目安については法人の作成したマニュアルに沿って行なわれますが、自園の中では連絡網や近隣職員の把握を行い、速やかに開園できるように準備しています。今後法人・行政と連携し、更に地域要因を鑑みた災害や感染症など状況に合わせたBCPをそれぞれ策定されることが期待されます。
3 職員間の意思疎通の円滑化と園の方向性を共有するための時間づくりが期待されます

現在、新規開園ということもあり様々な点で、新しいチャレンジの連続で、職員は日常の保育に追われる状況で、職員会議は月に一回、昼礼も週に一回になっています。SNS等を用いて日々の職員間の連絡、情報共有も行なわれていますが、園長が職員一人ひとりに保育の意識等を伝える場や研修後の共有など職員発信の機会がありません。職員間の意思疎通を円滑にし、また保育や園の方向性を共有するために、職務分担の見直しや効率化を図り、時間を見つけるだけでなく、時間を作る施策が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 認証保育園の良さが認可保育園でも生かされるように努力しています

昨年まで、認証保育園であった園は、ワンフロアーで職員が子ども全員を見る保育を行ってきました。クラスに関係なく職員同士の連携もあり、子どもにとっても色々な職員と触れ合えるアットホームな体制を大切にしていました。現在、園は2階建ての園舎となり、乳児、幼児と別れ体制がかなり変わってきましたので、乳児と幼児との連携をミーティングだけではなくオンタイムに図れるようにする事で認証保育園で培った、子ども一人ひとりに目を向けられる姿勢を、現在の園でも引き続き継続できるように力をいれています。
1 ★ 職員の保育に対する意識の統一化を図っています

認証保育園から認可保育園となったことで、園児も増え、職員も多くなり、なかなか会議などの時間をとることが出来ない中、園長は職員の個々の保育に対する意識や方向性の統一を図ろうとしています。さまざまな園での経験を積んだ職員と認証時代からの職員とのイベント準備などで意見交換を行ない、また園長研修の「複数担任制」「危険余地」などテーマを噛み砕いた内容の資料を作成・配布共有しています。現在は開園後間もなく初めて行う事柄が多いですが、経験値を積むことで会議等の時間が確保されることが期待されます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 食育・食農を園の特長として拡張していきます

農業を営む当園の土地オーナーとその関係者などの協力を得て、野菜の苗などの提供を受け、また本部に在籍する食農指導員がサポートし、園内のプランターでナス、オクラなどの夏野菜やコスモスやあさがおなどの花を栽培しました。子どもたちが水やりをしたり、成長の様子を絵に描いて記録、更に収穫し調理し食べることで、子どもたちの興味を刺激し、食育・食農の体験が出来ました。その後もレタスを栽培し収穫・調理を行ない、その様子が園内に掲示されています。今後の園の大きな特色として食農の分野をアピールしていくようです。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  30家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 56.7%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の66%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「感謝しています。コロナ禍で大変かとは思いますが引き続きよろしくお願い致します。 保育参加、行事など保護者が接点を持てる機会が少ない実態もあり、月に1回程度、数時間、保育状況のライブ配信や、イベント時のライブ配信など検討頂けると助かります。」や「どの職員も元気に明るく挨拶をしてくれるのが本当に嬉しい。忙しい中でも、さまざまな活動や行事を企画してくれ本当に感謝している。また、何か困りごとがあると子どもの気持ちや体を一番に考え無理のない対応をしてくれ、信頼できる。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「お友達との関わりや、先生からかけていただく言葉が本人にとってとても印象あるものになっていて、またそれが良い方向に本人のステータスとして位置付いているので、とてもありがたいと思っています。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「家では汚れたりしてなかなか触らせてあげられない物など、保育園で体験させていただいているので、本人も楽しみにしています。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「家では野菜をあまり食べないのですが、先生たちは頑張ってなんとか食べさせようとしてくれます。親として諦めてるところでも頑張って取り込んでくれるのでとても助かっています。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「自然が少ない都会の環境なので仕方がないと思います。休日に自然に触れるように心がけています。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
76%が「はい」の回答でした。 「快く延長を受けてくれありがたい。迎えに行くと、『忙しいんですね。大変ですね。』と保護者を心配してくれたり労ってくれる言葉をかけてくれる職員が多く優しいと感じる。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「パートさんがいた頃はもっと体も心も安全に配慮されていたが、人が減り、1人ずつに負荷がかかって、以前よりは配慮したくてもできない状況になっている。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
71%が「はい」の回答でした。 「満足しています。 強いて言うなら、もう少し早めにアナウンスして欲しい。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「疑問に感じた保育者の対応について聞くと、誠心誠意お応えくださり、きちんとフィードバックしていただけた。担任の先生は信頼できる。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。 「先生方の問題ではありませんが、夏場に湿気によって置いてあるオムツの色(濡れると色が変わる部分)が変わっていました。清潔かどうかの問題ではないかもしれませんが、除湿機を置くなど改善は可能でしょうか?」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「頭をぶつけても、必要があれば病院に連れて行ってもらえるし、必要な説明をしてもらえる。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「体調不良の時は連絡も早く対応していただいてます。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
71%が「はい」の回答でした。 「あまりトラブルが起こらないのでわからないが、信頼できない環境ではないと思う。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
82%が「はい」の回答でした。 「日々の連絡ノートからしっかり保育中見ていただけてると感じます。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「特に気にならない、」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「説明のわかりやすさは先生によっても違うが、みなさん一生懸命説明してくれている。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
82%が「はい」の回答でした。 「しっかり対応してもらってます。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
82%が「はい」の回答でした。 「入園後、重要事項説明書が改訂され、第三者委員の氏名が記載された(4月時点は「未定」との記載)が、連絡先の記載がなく「本部に確認中」とのことだが、その後1ヶ月以上連絡はない。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標などの意識づけが行なわれることが期待されます

法人の「保育理念」「保育方針」が玄関に掲示してあり、入園の際の説明会で利用者が理解できるように説明をしています。これらの法人の掲げる理念などに加え、認証保育園時代から「あかるいあいさつ すてきなえがお」「みんなげんきに たくましく」という園独自の園目標を作っています。これらはホームページ等で確認できますが、認可保育園として新規開設にあたり職員への意識づけは進んでいないようです。職員のみならず保護者やこどもにもアピールしやすい園の目標を掲示するなど意識づけが進むことが期待されます。

職員の保育観の統一に向けて資料配布を行なっています

職員には職務分担表で示された職務と責任を明示しています法人の決定事項は月に1回の園長会で報告を受け、月に1回の職員会議の際や週に1回の昼礼の時に園の方針等を職員に伝えています。園での重要事項の決定については職員間で話し合い決めています。その決定を利用者に伝える手段は手紙やアプリによる配信、掲示などで行なっています。組織の骨格と情報伝達の仕組みは出来ていますが、開園間もないこともあり、職員間で園の方向性を話し合い模索する機会が限られていますが、園長は職員の保育観の統一に向けて資料の配布などを行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
必要な情報を元に中長期計画を作成しています

利用者の要望は保育参観や行事後のアンケートや個人面談を行ない、把握しています。職員は、園長と年二回の面談を行ない、その際意向や目標、またはその進捗状況について話をします。大田区の私立保育園の園長会や谷口地域園長会などの園長会に参加し地域の福祉ニーズについて情報を得るほか、法人の地区別の園長会では業界動向の情報を得ています。また法人の区ごとの担当者と経営状況について相談しています。これらの情報を把握したうえで中期計画を作成しています。

中長期計画を元とした短期目標の共有が急がれます

園独自の中長期計画が作成されていますが開園間もないこともあり、いくつかの具体的な方向性を示しているものの、日々の保育業務に追われ、職員間での共有には至っていません。理念を遂行することを目標として、達成可能と思われる短期目標の設定、職員個々の意向を踏まえた意志統一の機会が必要です。法人の担当者と相談のうえ、予算編成を行なっていますが、初年度の為、慎重を期しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度について周知しています

保護者には苦情解決制度について、入園の際に配る重要事項説明書の中でも触れ説明し、定期的にえんだよりにも掲載し周知を図っています。園内での窓口は主任保育士または全体リーダー、解決責任者は園長となっています。園外での苦情受付先として重要事項説明書内で民生委員を掲げ、また地域のオンブズマンの連絡先を玄関掲示で知らせています。園内での解決に至らない場合は、法人のエリア長、法人担当者、もしくは大田区との連携を図り、解決を図るスキームが出来ています。

虐待防止発見の際の報告手順を定めています

日頃より虐待ほか人権に係わる問題事例を題材に研修を行い、自分では意図していない言動も虐待につながる可能性があることを伝え、意識づけをしています。毎日のこどもの様子とはちがう場合等観察するように配慮しています。大田区家庭支援センター「キッズな」と連携し、虐待を発見した際の手順が掛かれた用紙を事務所や各クラスに配布しスムーズに報告できるようにしています。また人権週間に合わせて園だよりで虐待についても触れ、保護者への啓蒙も行なっています。

インターネットを用いた地域への情報発信など積極的に行なっています

開園前には近隣の方を招き見学会を行ない、実際に園の中からご自宅などがどう見られるのか等を確認してもらい理解を深めてもらうことが出来ました。また、今年度は新型コロナウィルス感染症の中で出来る地域貢献とアピールを模索し、ホームページやブログなどを通して保育園の様子やボランティア募集などの情報を発信しました。その結果、子育て支援も園見学ができない中で、Zoomを使っての見学会や体験会を多く行なうことができました。またwebフォームを用いて園見学の予約の受付を行ない喜ばれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の安全対策についての取組を行なっています

日常の保育の中で発生する怪我・誤飲・誤食などの事故については、アクシデントレポートや事故報告書を作成し、職員間で振り返り、再発防止に努めています。手作りの玄関に掲示されている「お散歩マップ」は避難に役立つ内容であり、熱中症の危険度を示す掲示物は保護者の注意を促すものになっています。感染症は発症の原因や要因を考え、消毒の徹底や健康管理の重要性を伝えるなどの対策を行っています。新型コロナウィルス感染症下での保育園開園については自治体からの指示をもとに、職員及び保護者へ、手紙やアプリ配信で連絡を行っています。

大規模災害に備え避難訓練を毎月行なっています

毎月一度、地震や火災を想定した避難訓練を、シチュエーションを変えながら行なっています。避難場所を近隣の小学校に設定し、水害訓練も行なっています。9月には独自のアプリや、web伝言板を用いて、保護者との連絡方法を確認しながら引き渡し訓練も行なわれています。備蓄については、水・米に加え、モバイル電源を用意しています。施設自体がオール電化の建物ということもあり、発災後の避難及び再開を見据え、発電機などの安定的な電源の確保が期待されます。

ZOOMを使用する際にも個人情報保護に配慮しています

保護者には重要事項説明書の中で説明を行っており、保護者からの開示請求があれば児童票や児童要録を開示する旨を伝えています。職員は業務マニュアルに個人情報や情報管理についての記載があり、日頃から個人情報や帳票類の保管の仕方について確認をしています。パソコン類はパスワード管理されており、また階層的に管理されています。見学会等でZOOMを使用することについても、なりすまし防止等のトラブルにならぬよう、メールアドレスやカメラの確認を行なうなどの配慮をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は主に法人で行なっています

園長はパート、アルバイトの職員の採用権を有しますが、社員の採用について自園で入社希望者との面談を行なうことはあるものの採用権は法人にあります。職員配置についても職員の経験年数や環境(結婚、出産など)も考慮し、法人で職員配置が行なわれています。園長は面談等を通して職員の環境や意向について聞き取りを行なっていますが、職員の休職・退職予定が判明した際に、法人に園長が求める職員像を伝えることはあっても、反映されることはあまり無いようです。

階層別研修のほか自由選択研修があります

職員の経験年数により等級が分かれており、その等級で必要とされる資質や保育士としての目指す姿か書かれた職務要件が示されています。等級ごとに必要な研修が準備されており、研修計画を立てています。園長との面談で上期、下期の研修計画を見ながらアドバイスを行い、計画を見直しています。このほかに「バルーンの使い方」「フラワーアレンジメント研修」などの自由選択研修があり、興味のあるひとは職種や勤務体系に関係なく参加することができます。研修後のレポートはファイリングし、皆に共有できるようにしています

課題の解決策を話し合うことで組織力を向上させています

認可保育園としては初年度にあたり、職員も様々な園から集まり、新規に配属になった職員もおり、それぞれの経験を活かしてひとつひとつのやりかたを持ち寄ってアイデアを出し合っています。初年度に加え、コロナ禍ということもありイベントの行ない方について開園当初、意見衝突やすれ違いもありましたが、互いの意見を知る機会にもなり、秋には一堂に会することが出来ない現状を鑑み、職員のアイデアから「運動会ウィーク」を開催することが出来ました。課題の解決策を話し合うことにより組織力が向上しているようです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大田区では新規開園が多く進んだことで待機児童が0になり、欠員が目立つようになってきています。今後は安定的な保育事業を継続していくため、園児獲得に向けて自園の強みを見い出し、園の良さをアピールする必要があると考えます。現在は認可保育園として新規開園で、場所が分かりにくいとの声もあり、地域への認知度を高める、という目標をたてました。
緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置期間中、来園での保育園見学が難しかったため、Zoomを使っての見学に切り替え、家庭から気軽に見学が行えるようにしました。また、予約やアンケートもweb、フォーム化し、自由な時間の中で行えるようにしました。また、見学会後にお礼の手紙とともに園のお知らせやお便り、イベント情報などをお知らせし園の存在をアピールするようにしました。
その結果、お礼の手紙を見て、見学会から体験会参加へつなげるケースが出来ました。また、アンケートでも好意的な意見が寄せられたり、他園では見学もできなかったのでできてよかったという声もいただきました。
今後は更に継続して、来園での見学や体験会も開催していきたいと考えています。また、さらに園の魅力をアピールしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は今年4月から認証保育園から認可保育園となり、園舎も大きくなり、園庭もできましたが、以前の場所から変わり、地域の認知度が低くなったことと、競合する保育園が多くなったことも重なり、安定的な保育事業の拡大継続するため、地域へのアピールすることを目標に設定しています。
その後コロナ禍もあり、外部から園に招いての催しができなくなり、ホームページで園の様子を伝え、ブログで情報発信し、ZOOMを使用しての園見学会を催すなど工夫をして行動してきました。
見学会後にお便りを出すなどのフォローやアンケートも行なった結果、好意的な反響もあり、今後状況により来園の見学や体験会の開催を考えています。
適切な目標設定と、コロナ禍でも出来るさまざまな工夫を凝らした取り組みを行ない、アンケートやお便りなどで検証を行なっています。その検証を元に次なるアクションを検討しています。以上からPDCAサイクルに乗っ取った改善が行なわれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 競合する保育園が増加する中、地域住民に選ばれる保育園を目指して、園独自の特色を出していきたいと考え、また保育園の土地オーナーが農業をしており、協力を得られることもあり、食農を将来的な強みとしたいと考え目標を設定しました。
年度はオーナーがなすとおくらの苗をくださったのでそれを育てて収穫し、食農体験を行ないました。
こどもたちも園内でおくらをそだてたり、コスモス、朝顔などの花を育てたりと栽培活動に、興味が持てるようになってきています。
保育園の土地のオーナーが近隣に畑を所有しており、次年度以降、その場所でも食農体験が行なえる話になり、本園の特色として活用していきたいと考えています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の特色ある活動を模索する中で、園の土地オーナーの計らいで園内で、なす、おくらなどの野菜の栽培、コスモスやあさがおなどの花を栽培し、水遣りをする等こどもたちの興味を引きました。また収穫して食すことを通して食農体験を提供することが出来ました。
次年度以降、園の土地オーナー及び農協の協力を得て、また法人も了解の上、園の近くの畑を使える話がまとまるようです。
目標設定に対し、結果が概ね結論付けられており、次年度以降の活動に向けての、前段階の取組であったことが伺われますが、概ねPDCAサイクルに乗っ取った改善が行なわれたものと思われます。土地オーナーと園長、法人の三者での協議があったとのことですが、実施に向けて現在もかなり切迫している職員の負担を如何に軽減するかが課題です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供しています

ホームページのトップには園長のメッセージともに、理念、保育方針、園目標、園の特徴的な取り組みとしている、知育・体育プログラム、手作り給食・食育活動、発達支援の専門家が保育をサポート、保護者の方に寄り添ったサービスの提供、安全面への配慮、衛生・感染症・防災対策について、写真を用いて掲載しています。ブログには日常の子ども達の活動の様子、お知らせを紹介し、入園案内や取り組みや園の様子を伝えるものや、園の一日の流れもイメージが伝わりやすいように写真とコメントを用いて、利用希望者に必要な園情報を提供しています。

区の公式サイトにも園情報を提供しています

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています。関連リンク保育施設に入所を希望する方へ、保育施設の案内、育児相談などは「保育サービスアドバイザー」へ、保育園や児童館などの利用や、子育てに関する情報にも、園の必要情報が記載されています。また、区の保育園紹介は、そこには、住所や開園時間、最寄り駅が記載されています。園のホームページには、パンフレットがダウンロードできるようになっています。園長は区の私立保育園園長会に参加し、行政との園の情報交換をし地域のニーズの把握に努めています。

新たな園見学を実施し、保護者が安心して子どもを預けられるように配慮しています

緊急事態宣言時にも園見学を希望される方が多く、受け入れられる人数も限られていたため、外から園の様子をみていただいたり、Zoomを使用して園の様子、子ども達がどのように活動しているかなどを、できるだけ丁寧に伝えられるように工夫しました。緊急事態宣言が緩やかになった時には、園見学の予約をWebで行い閉園後や土曜日に行っています。園見学は園長が、「入園のしおり」「パンフレット」「子育て支援のちらし」などを用いて対応し、見学質問アンケートを実施し、園のホームページの「園見学時によくあるご質問」で回答しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の子どもの家庭での生活や、保護者の意向も保育に反映できるよう配慮しています

今年度は認証保育園から、認可保育園に変わったため、まず在園児に説明会を行い、その後新入園児の入園説明会をおこないました。面談時に入園にあたっての必要な説明を行っています。「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」などをもとに、個人情報の取り扱い等の重要事項などについて説明をして同意書をいただいて確認をしています。また、入園後の登園、送迎、子どもの服装などのお願い事項、保育や保健・給食、感染症や子育て相談、虐待の防止、園生活のルールなども保護者に詳しく説明をして周知を図ってます。

入園前の子どもの家庭での生活や、保護者の意向も保育に反映できるよう配慮しています

入園にあたって、入園前に園長、主任、栄養士が保護者と面接をしています。面談シートをもとに、家庭の状況、園への要望などを聞き取っています。新入園時は4月からの離乳食の食形態の確認などは栄養士が面接に同席をしています。面談を通して把握したアレルギーの有無や既往歴など注意が必要な項目については、職員会議で確認しています。入園時の個人面談シートを基に、子どものこだわりや、保護者の意向に沿った特別な対応が必要な場合の事や、睡眠、好きなおもちゃなどの情報を得て、児童票のファイルに綴じて保育に活かしてい。

子どもも保護者も園生活になれるように慣れ保育を実施しています

園では、子どもが保護者と離れて新しい環境で過ごすストレスに対して、保育士との信頼関係や園の環境に慣れる時間を丁寧に実施することが重要だと考えています。「慣れ保育」はこどもの年齢、集団生活の経験、保護者の就労状況を考慮して期間、預かり時間などは個別に柔軟に対応しています。受け入れ時はクラス担任が出来るだけ受け入れをしています。入園の際には乳幼児突然死症候群・SIDSの説明も丁寧に行い、入園後は保護者に丁寧に連絡を取り合い、家庭との連続性を大切にして、子どもと保護者が無理なく園生活に慣れるように心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前、在園中の子どもの記録は個別ファイルに管理され、職員に周知されています

子どもに関する情報は個別にファイルがされています。入園前までの成育歴や発達・健康の状態などの保護者記入の書類のほか、保護者との面談の記録などもあり、在園中の子ども情報はこれらを見る事で把握されます。児童票は5領域や生活・遊び・情緒などを踏まえた子どもの姿が記録されています。また家庭状況の変更があれば随時変更し、最新の情報がわかるようにされています。身長・体重の計測や健康診断等の結果についても経過を記録して、子どもの育ちや健康面の状況等の推移がわかるように配慮されています。

保護者に視覚的に指導計画をわかりやすく伝えてえています

下丸子だよりを通じて、各年齢の育ちの目安や特徴を伝えて、それに沿った活動内容を知らせています。また、年度初めの懇談会で、クラスの方向性などを保護者に伝えたり、面談において園での様子や今後についての話を保護者とする中で指導計画について話をする機会をもっています。月間指導計画には養護と教育の面の目標が明記され、それに沿った活動内容がクラスだよりなどで保護者に伝えられていますので、指導計画との関係を保護者に伝えるために、クラスだよりに今月の目標の記載するとなお保護者に伝わりやすくなります。

各指導計画は子どもの意欲を育む計画に結びつくように努めています

配慮を必要とする子どもの様子については、職員同士の意見や、子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して職員間で情報を共有し子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。0 ~2歳児は個別の指導計画がありますが、食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。職員は、計画を作成する際には、子どものやろうとする意欲や、子どもの興味の先を見るようにして、子どもが「~したい」と思う気持ちを実現できるための手立てを大切にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもが園生活を楽しく過ごせるように、家庭と連携して子どもを見守っています

入園時に提出してもらう「お子様の状況について」から 睡眠、排泄、家庭でのしつけの方法、入園までの家庭での子どもの様子と園への希望を把握して、個別の指導案を作成しています。日々のやりとりでは連絡帳を用いて家庭と園での子どもの姿を共有しています。そして、子どもの育ちを園と保護者が連携していけるように努めています。入園してからの個人面談でも、入園時に把握した情報をもとに子どもの心身の成長の様子を確認しています。職員は、一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し園生活が楽しく過ごせるように支援しています。

職員は子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています

職員は子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています。子どもたちの中には、保護者の持つ意向を尊重して宗教食にも対応しています。配慮の必要な子どもに対しても「~ができない」ではなく、その子どものできる事に目を向け見守り、必要に応じて本部の発達支援の職員と連携を取り、子どもが園生活を楽しく過ごせるように心がけています。子どもに対する言葉がけは、子どもが理解できる言葉で穏やかに伝え、注意が必要なときは、その子の個性に応じた対応をとり、子どもが職員に自分の気持ちが伝えられやすい信頼関係を作るように努めています。

子ども同士のトラブルは職員がお互いの気持ちを理解できるように支援しています

自分の気持ちを伝えられる年齢の子どもは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り職員は見守っていますが、必要に応じて「○○ちゃんはこう思ったみたいだよ」「○○ちゃんはこれが嫌だったんだって」と仲立ちをして、お互いの気持ちを伝えることもあります。また、幼い子どものかみつきやひっかきは、子どもの気持ちを他に持って行くような声かけや、こどもの行動を肯定的な言葉で受け止め、子どもの気持ちに沿った対応をしています。また、トラブルの原因を把握し、環境設定の見直しをするなどしてトラブルの再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時に子どもと保護者の様子を把握できるように努めています

朝の受け入れの際には子どもと保護者の様子を見て、子どもの怪我、熱の有無について聞き取りをしています。そして保護者からの伝達事項等を聴き取り、クラス内でも引き継ぎを行っています。受け入れ表には、前日の怪我や病気などで保護者に確認する事が記載されており、登園時に確認をしています。また、受け入れ時の怪我、熱などの情報も記載し職員で周知しています。怪我については人型が書かれ怪我の部分を引継ぎ時にわかりやすくしています。登園時には子どもだけではなく、保護者にも一言声をかけるなど保護者の状態に配慮しています。

発達に応じて家庭と連携を取り、基本的な生活習慣の取得に努めています

着替え片付け、手洗い、うがいなどは職員が声をかけながら自然に子どもになじむように工夫しています。例えば、着替えなどで後ろ前に服を着たとしても、まず自分一人で着る事ができたことを大いに褒めます。それから、さりげなく「あれ?これここについてるね」などと子どもに分かりやすく伝えて正しい着方を伝えています。生活習慣は、子どもが自分でやってみようと意欲をもてるように心がけています。また、視覚的に伝わりやすいようにイラストを用いる工夫もしています。今年度は手洗いチェッカーを使い、看護師が手洗い指導を行っています。

その日の子どもの様子は連絡ノートや写真などの掲示を通じて伝えています

保護者との確認は、連絡帳や降園時のやり取りなどを通じて行われています。重要な連絡事項や子どもの体調、様子などで気になる事があれば降園時などに口頭で伝えています。園での活動内容は、園内の壁に掲示するなどしています。食育や行事などは写真も掲示し、子どもの様子を伝えるようにしています。保育室内には季節にちなんだ年齢ごとの制作が掲示され、その年齢の育ちで出来る事や、活動内容を伝えています。職員は引継ぎノートで、保護者、職員同士での伝達事項、引継ぎ事項を確実に行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で選択して遊べる環境を用意し遊びに集中できるように配慮しています

通常保育の前後は自由な時間となっていて、子どもたちは思い通りの遊びに集中できる時間になっています。0~1歳児は音、手触りなど感覚的に楽しめるものなどを含め、年齢に見合った指先遊びやバズル、ブロックやごっこ遊び、ルールのあるゲーム、キッチンセットなどが用意され遊びを楽しんでいます。コーナーを設け、子ども自身がごっこ遊びなど主体的に取り組めるように工夫しています。子どもが作った工作が未完成の場合は、後で再開できるように棚に置くなど、子どもが主体的に遊びを選択して、好奇心や創造性を育めるように心がけています。

日常的に子どもが自分の気持ち、意見を伝えられる力を養えるように工夫しています

職員は乳児の喃語には「~なのね」「~かな」と気持ちを確認し、子どもの表情から「うれしいね」「びっくりしたね」と言葉にして伝えています。発音の未熟な発音の子どもには「~ね」と正しい発音を伝え、子どもが発音できた時には褒めています。3歳児からはお当番で、朝の会のご挨拶をしたり、人前で話す機会があります。誕生会では、子どもに名前のインタビューをする機会があり、その中で自分の気持ちを表現できる力を育んでいます。また、本の読み聞かせでは、言葉によるリズムや、楽しさ、創造性を育み、子ども達の言葉の成長に繋げています。

園独自の保育プログラムを通じて心身の成長を育める取り組みをしています

園では、日々の遊びの中から、子どもたちが好奇心を持ち主体性が育まれる取り組みをしています。さらに、外部から講師を招き英語、体操、リトミックのプログラムを1歳以上から月に数回実施しています。英語が楽しいと感じる中から自分たちとは異なる事への興味、体操教室では上手に出来なかった、上手に出来たということから発生する感情と向き合い自分の感情と向き合い、コントロールする機会と心の成長、リトミックでは音に対する即時反応を通じて集中力、想像力、創造性などを養い心身の成長を促す取り組みを実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもの興味を見逃さす、子どもの思いが発展するように支援しています

子どもたちが興味・関心の気持ちをもって物事に取り組み、「なんだろう」「おもしろそう」「不思議だな」など心を動かされて、その中で「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と思い、さらに「~したらいいかな?」と考えられるように、職員は子どもの興味の先を見逃さないようにしています。夏祭りでは甚平を着て自分たちで笹飾りを作ったり、職員が七夕の話をすることで、七夕行事に興味を持てたようです。日常の遊びでも、子どもたちがごっこ遊びをする時には、職員は子どもが欲しそうなものを用意し、支援しています。

行事で仲間と協力し、一緒に喜び、楽しさを感じられるように工夫しています

コロナ禍の中で、例年のような行事の取り組みがなかったので、運動会は、1週間通じて運動会ウィークとして行いました。異年齢の競技や、全園児競技がおこなわれました。0歳児と1,2,3歳児の異年齢競技などを通じて、年上の子どもは年下の子どものお世話や、自分が年上である意識をもって競技に臨んでいました。大人数の中での活動に慣れていない子どもたちは、少し驚いたりしたようですが、みんなと一緒に楽しむ喜びを感じていたようです。お友だちの競技がうまくいった時には拍手をしたり、全園児が運動会ウィークを楽しみました。

年間の行事予定表を渡し保護者が参加しやすいようにしています

入園のしおりには、保育園の主な行事の予定表の記載があり保護者に知らせています。そこには、保護者参加の行事に印がつけられています。そして、行事内容の手紙を各クラスごとに配付しています。園だよりにはその月に詳細が明記されているお知らせを配布して、保護者に楽しみを持ってもらえるように工夫しています。運動会では親子競技や、卒園児のプログラムも行われています。出来るだけ早く予定を保護者に知らせています。行事後の保護者の意見は参考にして次回に活かすようにしています。(コロナ禍で変更有)

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心身ゆったりとすごせるように保育士が援助しています

幼い子どもが親と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスがかからないように工夫しています。子どもが体を横にしてリラックスしたり、自分の好きな遊びに集中しています。通常保育が終了した延長時間は、子どもが特別な時間として過ごせるように、危険な事が無い限り、お片付けのルールを少しゆるやかにしたり、活動的に動いたりメリハリをつけています。また、精神的に甘える時間を作ったり、幼い子どもだけではなく、大きい子どもにもスキンシップをとるなど、職員は子どもに接して子どもが安心できる環境を作るように努めています。

長時間保育の子どもの気持ちに寄り添い職員は家庭的な雰囲気で子どもと接しています

17時30分以降は、乳児、幼児と別れ自由に遊ぶ時間になっています。子どもたちは、見立て遊びや、折り紙パズル、少人数で出来るゲームなど自分の好きな遊びを楽しみますが、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、小さな子どもに合わせてルールを作り一緒に遊ぶなどして異年齢での交流があります。18時以降は夕食の提供があり、子どもたちの欲求が満たされるようにしています。職員との関わりも密になりますので、職員スキンシップを通じて子どもの不安が軽減され安心感が持てるように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
健康になる食事を提供し子どもの成長の支援をしています

食事は、『楽しく食べよう・豊かな人間性を育もう・五感を使って味わおう』をコンセプトに提供しています。心身の発達だけではなく、情緒の発達にも影響を与えると考え「質、量、栄養」に配慮してマナーの習得や楽しく食事ができるように配慮しています。園の食事は、手作りで、薄味、旬の素材、安全な食材を彩りや味付けを工夫して提供しています。職員は子どもに完食を強要しておらず、子どもが食べられた事や、苦手なものを食した時には、褒めて子どもが達成感を持ち、また、食べてみようかなと思える意欲につながるような声かけをしています。

五感を楽しませる行事食を提供し、楽しく食事を食べる時間を提供しています

季節の行事に合わせた行事食、例えばハロウィンの時には、「お化けちゃんカレーライス」でお化けの形にしたご飯がカレーの上に乗っていました。また、その日のおやつはかぼちゃパンで、子ども達が保育の中でも、ハロウィンの制作、イベントに取り組み、保育と食との連携がみられています。子どもたちの、残食記録や保育士からの意見を基に、献立を部分的に変えて提供することもあります。例えば、グリンピースは混ぜるよりも別盛りにする方が、子ども達の残食が減るなどを参考に次の献立に繋げています。旬の野菜、薄味で給食は提供されています。

食農活動、食育活動で子どもたちに食への関心を育んでいます

法人の方針として、「食農活動では子どもたちが、育てた野菜を給食やクッキング保育に使用しています。自分で野菜を育てることで、『おどろき』『わくわく』『よろこび』など、こどもたちの心はさまざまに動きます」とあります。園では夏野菜を育て調理してもらったり、その成長の様子を絵に描いて記録をつくったり、また大きくなり過ぎたものは野菜スタンプにするなど、こどもたちの様々な活動に繋げています。保護者にも園の食事の工夫を知ってもらえるようにサンプルの掲示と共に、レシピを給食だよりに出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康、安全をまもれるように話や本で伝えています

保健計画があり、全園児が毎月身長体重測定を行い、職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。全園児は年2回の内科健診を行い、系列園の看護師が手洗い等の指導をしています。保健計画は子どもたちが自らも病気や、怪我の予防の意識を持てるように、クラスの行事と関連付けて行われています。子どもたちは日常の戸外遊びで心身を丈夫にするだけではなく、職員は子どもには遊ぶときの注意、約束、外から帰ってきたときのうがいや手洗いの大切さについて絵本や、口頭で伝えて、子どもに自分の体を守る大切さを伝えています。

医療ケアの必要な子どもは、家庭、関係機関と連携して健康維持を支援しています

健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝え、その結果疾病が見つかった場合は今後の対応について子どもが関わる関係機関のアドバイス、指示に従い保育を実施する体制があります。また、入園の際に伝えられた既往症、アレルギーなどの特性など、職員もアレルギーに関する研修を受講して知識を得ています。職員は子どもの遊び、食事の様子、機嫌などから子どもの健康状態を確認して気になることがある場合は、保護者に確認して子どもの健康に注意を向けています。職員は心肺蘇生法訓練を行い緊急時の対応ができるように努めています

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

入園のしおりには、日々の健康管理について、園での与薬について、登園届、登園許可書の必要な感染症の種類などの項目があります。感染症の情報は、感染症発生については園内に情報を掲示し、保護者にも注意喚起を促しています。入園のしおりにも感染症や子どもの掛かりやすい病気一覧を記載して、登園基準を保護者にも周知しています。また、保健だよりに熱中症や感染症などの予防、対応などの情報を掲載し家庭でも子どもの健康について保護者にも理解を得てもらえるように情報提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。延長保育、土曜保育も家庭の事情に配慮した個別対応にも可能な範囲で取り組んで、保護者の就労に対する支援も援助しています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。職員間では保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

保護者同士、保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者との、日々のコミュニケーション、連絡帳面談などを通じて要望、意向を把握しています。さらに、保護者が自主的に保護者同士の交流に関する取り組み(食事会などではなく)場所の提供をするなどバックアップをする体制があり、保護者同士のコミュニケーションに役立つようにしています。例えば、保護者が家庭で使わない頂きものや、子どもの服などを使える方に譲りたいという提案があり、園は提供する品の置き場所を提供しています。今年は、Zoomで懇談会を行うなど、できるだけ保護者同士の交流不足による不安がないように努めています。

園は懇談会、個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

子どもの行事に参加していただき、子どもの成長の様子を見ていただく事を大切にしています。年度初めには年間行事表を渡し、入園のしおりには主な年間行事と共に保護者参加型が分かりやすいように印があります。今年は、コロナ禍で参加が難しいものがありましたが、Zoomでの参加や、夏祭りでの短冊や団扇作りを家庭でしてもらい参加をしてもらいました。園は日々活動の延長に行事があるという考えで、日常生活を子どもたちが主体的に過ごしている様子を配信アプリを通じて保護者に伝えて子どもの成長を園と共有できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが新しい事を知ろうとする経験を作っています

園外に出ての交流は、コロナ禍で難しい状況となっていました。しかしその中で、土地のオーナー様から野菜の苗をいただき、子どもたちが育てたり、オーナー様に敬老の日にプレゼントを渡す交流がもたれました。子どもは、いただいたものを大切に育てるという意識をもったり、自分たちで何かお礼をしたいという感謝の気持ちを形にする経験が出来ました。また、近隣の商店街のハロウィンのパレードに行くなど、近隣商店を知ることで、地域様子を知ったり顔見知りになるなどコミュニケーションを取る機会となりました。

ボランティアを募集するなどして、子どもが職員以外との交流の機会を作っています

園庭開放、出産を迎えるパパ・ママの保育園体験会(園内イベント)、クリスマスカード作りなど地域の未就学児家庭を対象に、子育て支援イベントを開催しています。また、小学生のボランティア、園児と一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせ、先生のお手伝いなどを募集しています。園では、3歳児が最年長児なので、年上の子どもに対するあこがれの場になることも期待されます。また、中高生のボランティアも募集し、保育士という仕事を知ってもらえる機会にするなど、園を身近に感じてもらい地域に貢献できるようにな取り組みを実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を開示する場合は保護者の同意を得ています

個人情報取り扱いマニュアルがあり、職員に周知され、外部との情報のやり取りの窓口や責任者は園長になっています。重要事項説明書には「児童票等の自己開示請求」「写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮」という項目があり保護者に周知を図っています。運営本部内にある、発達支援の相談を行う際に相談員に依頼する際には保護者の許可を得ています。また、保護者が自分のSNSなどに写真をアップする際にも個人情報、人権に配慮をしてもらえるように伝えています。

子どものたちの羞恥心、プライバシーに配慮しています

幼児クラスはプールなどの着替えをする時にマットをつかったり、着替えの順番は上の服を脱いだら、上の衣服を着るように子どもたち自身も羞恥心に意識を持った着替えができるように職員が声かけをしています。そして、乳児のおむつ替えの際には他児にみえないように配慮して、幼児用のトイレは個室で扉がついています。職員は、むやみに人の体に触れてはいけないなど、年齢に応じて伝えています。お漏らしをしてしまった時には、子どもの羞恥心や自尊心を傷つけないように手早く着替えをして失敗したことが悪いと罪悪感を持たないよう配慮しています。

虐待の早期発見に努め保護者の気持ちにも寄り添っています

虐待に関するマニュアルがあり、虐待の種類、対応、通報の義務などについて職員に周知させています。登園時の受け入れの際の視診、保護者の様子、子どもの機嫌、着替え時の怪我の有無の確認をして、虐待防止や早期発見に努めています。疑いがあった場合は、園長が窓口になり、関係機関に繋がる手順も決められています。職員も自分たちの言葉遣いが子どもを傷つける言葉にならないように振り返りをしています。しかし、子どもにも危険であるからダメであることには、バツ印を指や、腕でつくるなどして人格否定と違うダメの意味を伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
統一したマニュアルをもとに保育を実施し、統一した対応を徹底しています

保育業務マニュアルがあり、保育提供の実施方法や各種事務処理まで、業務全般の実施手順や考え方、虐待や保健衛生関連等の分野別の系列園共通のマニュアルがあり、各種業務手順や職員の心得などは、系列園共通の手引書「保育園業務マニュアル」に定められており、職員は必要に応じて閲覧することができます。園内には子どもの衛生管理、事故などに関する手順が掲示され、衛生管理、安全管理に努めています。また、アレルギー児、肘内障、熱性けいれん(既往症)の一覧表が掲示され緊急の対応ができるように配慮されています。

サービス内容と、職員との見解の相違がないように確認を実施しています

業務マニュアルにはマニュアルの改訂、計画の見直し時期についての項目があります。作成時期や見直し時期、改訂の方法が法人での取り決めが記載されています。職員は自己チェック表を用いて定期的に自身のマニュアル周知の確認をし、日々の保育への取り組み方や内容の改善点の報告、検討を職員会議等で行行っています。評価と反省をして次年度のサービスの質の向上につながるように努めています。本部でのマニュアル等の改訂にあたっては、各園の事例と職員の意見などが加味され現場に見合ったものにされています。

利用者、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

職員が運営会社の定める知識や技術が学べるように、本部より階層別研修会や各種研修会の実施計画が提示されて、職員が自分に必要な研修を受講し保育の質を高める学びの機会となっています。保育活動の見直しなどは行事後の保護者アンケートからの要望を把握しています。今年度は認証保育園から認可に変わったため、自園としての基準の基礎固めの時期としています。保護者の要望についてはできることは迅速に取り組み、職員がどのようにしたら働きやすく保育に集中できるか意見を出してもらうなどして園作りに取り組んで行きたいと考えています。