東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん篠崎
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての人が心ゆたかに生きることを願い今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 2)子供の養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援 3)子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援 4)地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①コミュニケーション能力の高い人材 ココファングループが提供するサービスは、個人が単独で提供するものではなく、チームで協力しながら提供していくものです。したがって、相手の考えに耳を傾け理解する姿勢と、自分の考えを相手により良く伝える工夫が必要です。 ②成功・達成させる信念をもっている人材 ココファングループでは、企業理念・ビジョンの実現に向けて、仕事の成功・達成を求めていきます。 社員それぞれが成功・達成するためにはどうしたらよいのか、自分はどう行動すべきか、成功・達成するための信念をもち、将来を予測しながら、柔軟な発想で仕事を進める人材を求めます。 ③責任感がある人材 ココファングループでは、すべての社員、個々の職務・ステージに応じて「期待する役割」を設定しています。個々の役割を果たしていくことで個人のスキルアップ・キャリアアップが図られ、ひいてはグループ理念・ビジョンの達成につながるという考えに基づいた人材には、経験・キャリアを問わず、様々なステージが用意されています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもを好きでいてほしい:子どもの気持ちをどんな時でも受け止められるような保育者であってほしい。 ②プロとしての使命感:プロとして、技術・知識が足りなければ、自ら勉強をして、自分の腕を磨き保育のプロになってほしい。 ③経験を積み上げる:子どもと過ごしていく日々が積み重なることで、経験という大きな財産を積み上げていってほしい。 ④仲間を大切にする:チームワークが一番大切な仕事である。自ら相手を思いやり、大切にする姿勢をもってほしい。 ⑤ココファンマインド(約束)を守る:嘘をつかない・逃げない・ごまかさない の3つを守ってほしい。 ⑥信じてくれている人を裏切らない:私たちのことを信頼してくれている保護者や子ども達を裏切らない気持ちを持ってほしい。 ⑦自身の役割を果たす:それぞれに与えられている役割に責任を持ち、役割を果たしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個性を尊重した関わりや、興味・関心に応じた遊びの環境づくりを工夫し、主体性を育む保育に取り組んでいる。

子どもが「明日も保育園に行って遊びたい」と思い、ワクワクし安心して夢中で遊べるような環境作りに取り組んでいる。特に子どもたちの日常の会話や姿から子どもの思いや興味・関心を素早く察知し、動的・静的活動をバランスよく取入れながら遊びのコーナー作りや必要な遊具・玩具を整え、子どもが主体的に遊べるように見守っている。また、子どもの個性や興味に応じて、じっくり遊びこめる時間や場所を設定し、どの子も満足して遊べるように努めている。保育者は各クラスの特徴に応じた魅力ある環境づくりを工夫し子どもの主体性を育んでいる。
2 話し合い・認め合う信頼関係の高い職場づくりに努め、「子どもの主体性」を育む保育に全職員で取り組み専門性を引き上げている

働きやすい職場づくりと職員の育成に力を入れ成果が上がっている。まず全職員で話し合って「子どもの主体性を育む保育」の園目標・乳児目標・幼児目標を設定し、研修で取り上げ日々子ども中心の環境設定や関わり方を話し合い園長・主任はじめ皆で助言し合い保育実践を進めている。また、運営面では個人の得意を伸ばす、年3回の個人面談で何でも話す、コミュニケーションの機会を多くとり協力体制を築く、常勤・非常勤の情報共有を密に行う、互いに認め合い自己肯定感を高める等に熱心に取り組み、信頼関係が高く働きやす職場に向上している。
3 子どもの成長の喜びを保護者と共有し、安心して子育てできるよう支援している

保護者と直接言葉を交わし子どもの様子を伝え合うことを大切にしている。「全職員で全園児を見守る」ことを共有しクラスの枠を超え全職員で子どもに関わり成長を見守り援助する保育を実践している。保護者アンケートでは「全員で見てくれて安心・信頼できる」の意見が多い。言葉だけでは伝わりにくい様子は写真掲示、ブログや動画配信により遊びや活動内容を知らせ、保護者は子どもの表情も知ることができる。コロナ禍でのストレスや不安を抱える保護者の状況に寄り添い、子どもの成長を共に喜び合いながら安心して子育てできるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌を活用し日々の子ども達の活動を夢中度で評価して、環境設定や関わりを振り返り、明日に繋げる様に期待したい

子どもの主体性を育む保育の実践は園長・主任・乳幼児リーダーが現場で率先して範を示し助言し、また、職員間で「どうしたら良い?」「こうしてみたら」と助言し合い進めている。特に夏祭りや運動会等の行事を子ども主体で進める方法を話し合って「子どもの意見中心」に進めている。さらに、日誌の活用で日々の保育内容を子ども達の遊びは夢中であったかを日々振り返り、環境設定と関わり方を反省し明日の保育に繋ぎ、さらに、週や月間で各クラスの日誌事例で意見交換することで情報を共有し、より高い専門性の向上を期待したい。
2 楽しい働きやすい職場づくりをさらに進化させて、職員が幸せな職場となるように期待したい

働きやすい職場づくりを目指して、園目標の総意を作り、日常のコミュニケーションで悩みを相談し合い助け合い、互いに認め合い自己肯定感を高める取り組みをしている。素晴らしい組織運営の方向性でありさらに進化するように期待したい。個人の長所・成長・貢献・夢を認め合い、利他の精神で他職員が喜んで貰う感謝の信頼関係を進化させ、その人らしさや信念を大切にする等の取り組みを深め一層幸せな職場に発展するように期待したい。そのためのシステムづくりを項目ごとにみんなの総意で考え進める様に期待したい。
3 事業計画の進度を振り返り、次の課題を具体化し、さらに職員の参画のもとに総意として作成することが望ましい

保育理念・方針・目標に基づいて計画を立て、職員が働きやすい職場作り、話し合い・助け合い・認め合う職場づくり、職員の育成として社内外の研修と園内研修の充実も図る、子どもの活動と成長を保護者に伝え保護者支援に力を入れる等を主な計画として取り組んでいる。年間計画を一定期間後に振り返って成果と課題を確認しまとめることが望ましい。そのことで次の計画に具体性が増しより取り組みが進むと思われる。また、計画の作成は全職員の参加のもとに意見を聞き職員の総意として作成することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本社の研修が充実しており職員の学びの機会が多い

本社の階層別研修、専門研修が充実しており、初任者研修、新人サポーター研修、フォローアップ研修、体育リーダー研修、知育研修、子育て支援研修など受講している。また、外部研修の主体性を育む保育研修、リスクマネジメント等受講し、園内研修では自己肯定感、主体性を育む保育、遊びの研修など行い、共有し実践に繋げるなど職員の学びの機会が多い。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 生き物の飼育・栽培により、好奇心や探究心を育み命の大切さを伝える保育に努めている

保育園の玄関ホールには、ザリガニやメダカ、カメ等の生き物が飼育され、子どもたちが名前を付けたり餌やりをしながら観察しみんなで大切に育てている。園庭では季節を通して様々な野菜を栽培しながら植物の生長観察や収穫を楽しみ、年長児は米作りも体験できた。毎日の散歩では自然物とたくさん触れ合い、見つけた昆虫の写真を撮影して子ども達が掲示したり図鑑で調べるなど生き物への興味が広がっている。園では様々な場で生き物に親しむ環境づくりに取り組みながら、好奇心や探究心を育み命の大切さを伝える保育に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食に関わる体験活動を通して食への興味、関心が高まるよう取り組んでいる

今年度は野菜の栽培に力を入れ、どんな野菜を育てたいか、子どもたちと相談し夏野菜や里芋、サツマイモ等多くの種類の野菜を苗植えから収穫まで体験している。年長児は米作りをし脱穀の体験を通して一粒の米になるまでの大変さを実感し「ご飯は残さず食べようね」と話す姿が見られた。低年齢児はとうもろこしや空豆の皮むき、ラップを使ってのおにぎり作り等、直接食材に触れたり簡単な調理体験により喜んで食べる姿が見られた。保育士と給食職員が連携し、子どもたちが栽培や調理体験を通して食への興味、関心が高まるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合満足の回答は「大変満足」48%「満足」45%で満足以上の回答計が93%と高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等5項目29%であった。80%以上の項目は「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等6項目35%であった。70%以上の項目は「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等4項目24%であった。50%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で大変高い評価であった。代表的な発言は「子どもが日々成長していることを感じ感謝しています」「楽しく学べているようです」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で大変高い評価であった。代表的な発言は「生き物の飼育、エサやり、や野菜の育つ様子を毎日見て感想を言っています」「子どもが沢山の経験をさせて貰って嬉しいです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答19%で高い評価であった。代表的な発言は「食事のお手伝いでおいしそう」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「水遊びや行事、公園遊びは、とても楽しいようです」「コロナ禍の中でも子供が楽しめる行事や活動を工夫して下さっていて毎日楽しめています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「安心して仕事ができる」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答17%、「いいえ」回答2%であった。代表的な発言は「新型コロナ対策が徹底している」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「相談した際は、納得のいく答えを頂きました、感謝です」「お子さんがいる保育士さんが多いので、いつも相談にのって頂いております」「担任の先生以外でも子供の様子を見て下さり教えて頂いています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「職員が明るい園です」「先生みんな元気で笑顔の挨拶してくださり気持ちの良い対応です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「小さなケガでもすぐ報告してくださる」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
肯定的な「はい」回答が55%、「どちらともいえない」回答21%、「いいえ」回答4%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答12%で高い評価であった。代表的な発言は「先生たち皆さん子ども達を大切にしてくださる」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答2%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答21%であった。代表的な発言は「毎日の元気な様子を聞かせて頂き嬉しい」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が71%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答4%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」回答が48%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
常勤・非常勤みんなで「目指したい園目標」を話し合い「まとめ」を掲示している

法人の保育理念・保育方針・保育目標に基づいて、常勤・非常勤みんなで「目指したい園の目標」を話し合い「子ども主体の保育」のまとめを「園の目標」「乳児クラスの目標」「幼児クラスの目標」としてを玄関に表示している。全体的な計画に保育理念・方針・目標を展開し、年間・月間指導計画、週・日案に落とし込み実践に努めている。日々昼礼等の時間に園目標の実践方法について話し合う機会をつくり、また、定期的に職員会議で理念・方針・目標を確認し実践を振り返る様にしている。

助け合い認め合う職場づくりを基本として円滑な園運営に努めている

運営ガイドラインに園長・主任の役割と業務、責任が明記され、幹部研修や園長会での報告・情報共有等を通じて責任を自覚し職務の遂行に努めている。園の方向性として①子ども主体の保育と「楽しい遊びと学び」を実践する、②職員の主体性を尊重し、コミュニケーションを大切に助け合い、認め合う職場をつくる、③職員が保育の仕事を子どもと一緒に楽しむ、④保護者連携を密に図る等の基本方針として円滑な園運営に努めている。また、園長や主任は率先して保育現場で範を示し、保育環境の設定や職員のかかわり方など助言している。

園運営の課題は職員会議、非常勤会議で皆で決めて進める様にしている

本社決済を仰ぐ案件は稟議書、決裁書を起案し決裁を受ける。園内の運営に関する案件は毎日の昼のミーテイングで保育を楽しくする基本方針のもとに何でも話し合い、情報を共有し、課題を検討している。非常勤会議を週1回実施し困っていることなど聞き出し情報共有するようにしている。非常勤職員の意見を職員会議で報告し共有している。園内の運営課題は主任、乳児リーダー、幼児リーダーが職員会議、非常勤職員会議でみんなで決めて進められる様に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
選ばれる園を目指して戦略的な目標を設定している

園を取り巻く内外の環境を分析し、戦略的な目標として保護者に選ばれる園目標として、子どもの主体性を育む質の高い保育、職員が働きやすい職場、保護者支援の充実を上げている。日常の保護者ニーズは日頃のコミュニケーションにより把握し、また、運営委員会の前にクラス毎に保護者にニーズを集約して会議に上げている。職員ニーズは日頃のコミュニケーションより把握し、乳・幼児会議等で課題を把握している。抽出した課題は速やかに対応するようにしている。

4つの年度目標を掲げ着実に前進している

保育理念・方針・目標に基づいて中期計画を立て、保育所保育指針に基づき職員一体となって子どもの自主性・主体性を育む保育に取り組む計画を設定している。そのために職員が働きやすい職場作りが重要と考え、話し合い・助け合い・認め合う職場づくりを進めている。同時に職員の育成を図り、社内外の研修に積極的に参加し、園内研修の充実も図っている。子どもの活動と成長を保護者に伝え、保護者が困っていることに答える様に様々な手段で情報提供をきめ細かく実施している。今年度はコロナ禍に伴う環境での安全な保育も重点課題である。

年間目標の進度を具体的に確認することが望まれる

4つの年度目標の達成は日々の昼礼時の話し合いで、職員は困っていることを「どうしたら良い?」「こうしてみれば」と話し合い、また、良くできたことを認め合い、実践方法を探る中で目標に近づく様にしている。一定期間毎に年間目標の進度を話し合い確認すると、次の取り組むべき課題が具体化すると思われる。また、理念を話し合った様に年間計画も職員の意見を聞いて、全職員の総意として作成することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
初任者研修や会議において法・倫理の理解を深め、毎月の振り返りで確認を行っている

「運営ガイドライン」の「倫理綱領」「子どもの人権」には児童憲章や児童福祉法、憲法、保育指針など職員が守るべき項目が記載され、法人として遵守すべきコンプライアンス・コードと共に全職員に配布して周知を図っている。また、初任者研修や職員会議・パート会議を利用し、法令遵守の理解を深め、保育現場においても子どもの権利につながる支援について、園長・主任が随時、助言を与えている。全職員が子ども・保護者との関わりなどについて目標を設定し、毎月の振り返りや園長との面談により法・倫理遵守の確認を行っている。

苦情解決に向けた取り組み・体制や虐待における保育所の役割を明示している

苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員などの苦情解決体制や苦情の受付・報告・話し合い・結果報告などの手順については、重要事項説明書や玄関に掲示したイラスト入りの苦情解決フローチャートにより園の取り組みを周知している。また、虐待の予防・早期発見や虐待が発生している家庭への支援などの保育所の役割や虐待を受けたと思われる園児を発見した際の行政や児童相談所への通告などの対応を明確にしている。全職員は人権擁護のためのセルフチェックや人権・虐待についての園内研修を実施し、職員の意識づけを図っている。

専門性を生かし、育児や病気の相談など地域の子育て家庭への貢献活動を計画している

法人・園のホームページには保育理念・保育目標や食事・保育内容・延長保育・職員配置など、保護者等が知りたい内容が写真付きで掲載されている。また、園の前の掲示板には、散歩や行事を楽しむ様子の写真や行政の子育て支援に関する案内などが掲示され、地域住民への透明化と地域サポートにつなげている。保育方針として「地域社会のすべての子育て家庭に対する取り組みによる育児支援」を掲げ、保育士による育児相談や看護師による病気相談、栄養士による離乳食の相談など、専門性を生かした地域貢献活動が計画中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・怪我、自然災害などのリスクに対して迅速かつ的確な対応を図っている

事故・怪我、自然災害、不審者、新型コロナ感染症予防対策など、保育におけるリスクに対して何が起きても迅速に的確な対応ができるように取り組んでいる。事故、怪我につながるヒヤリハット報告の原因と対策を明らかにし、職員会議やパート会議、打ち合わせ時に職員に注意喚起して事故防止に努めている。また、毎月、火災・地震を想定した避難訓練を実施し、消火器・火災報知器の使い方を体験し、乳児の避難の際のトラブルなどを実施記録にまとめて対策を図っている。今後、水害時の避難経路や避難場所の確保など、地域との協力、関係作りが望まれる。

感染対策を図り、コロナ禍での「新しい生活様式に配慮した保育」に取り組んでいる

新型コロナ感染予防を最大のリスクとして考え、「園に持ち込まない」「感染拡大させない」ことを徹底し対策を図っている。マスク着用、手指消毒や送迎時の保護者の制限についての依頼内容を玄関に掲示して、保護者への理解と周知に努めている。職員には抗原検査、ワクチン接種を行い、不要不急の外出自粛にも注意を喚起している。「コロナ感染者発生時対応ガイドライン」や「園内消毒マニュアル」、食事・トイレ・室内遊びでの感染症対策、行事等の対応などについての「新しい生活様式に配慮した保育」の指針を新たに作成し感染拡大防止を図っている。

個人情報の管理徹底と漏えい防止を図り、会議や園内研修を通して職員へ周知している

個人情報保護を重要な課題として位置づけ、会議や園内研修を通して職員への周知を図っている。個人情報の取得や利用目的、開示の申し出等については、入園時に重要事項説明書にて保護者に説明している。書類は園児用、保護者用、運営に必要な資料に分類して管理し、必要な時に使用できるように事務所にて保管し、個人情報は鍵付の保管庫にて管理している。情報の内容によりアクセス権を設定し、園長用・職員用パソコンで閲覧できるようにしている。また、メールでの資料添付を廃止し、クラウドに保管して外部への情報漏えい防止を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人育成は保育の楽しさを1年目で体験することを目標に長い目で育成している

職員の確保は本社が中心に行うが、園としても職員個人の人脈で園の魅力を伝え採用に結び付ける努力をしている。新人の育成は年4回本社の初任者研修があり、年間を見通して成長のステップごとの研修が組まれ、同時に新人は同期のみんなと会え共通の不安や悩みなど話し合える機会がある。園ではサポーターをつけ話しやすい窓口として皆で育成する体制を作っている。園長としては1年目で保育の楽しさを体験し、2年目で学んだことを実践し、3年目で保育者として1人前を目標として毎日楽しく活動することを望んでいる。

年間個人目標と毎月の振り返りシートで育成している

職員の育成は「期待役割面談シート」と「保育士プロセスチェックシート」で仕事の基本姿勢と保育の専門性を自己評価の上、個人目標を設定し園長の面談を受けモチベーションの向上を図っている。当園では自己分析・振り返りシートを活用して職員一人ひとりが自分の長所など見つめ直し目標を立て毎月振り返る様にしている。自分自身を知りお互いを理解し合い、また、自己肯定感の研修を行い、認め合い助け合い働きやすい職場づくりを進めている。保育の専門性の向上は研修に参加しているが、同時に日誌の活用を望みたい。

話し合い・認め合い働きやすい職場をさらに発展させ幸せな職場を期待したい

働きやすい職場づくりを目指して、園目標の総意を作る、残業の削減・有給の取得、個人の得意を伸ばす、年3回個人面談で何でも話す、日常のコミュニケーションで悩みを相談し合い助け合う、常勤・非常勤の情報共有を密に行い協力体制を築く、互いに認め合い自己肯定感を高める等の取り組みで職員の信頼関係が高く働きやすい職場づくりに成果がある。今後さらに進め、個人の長所・成長・貢献・夢を認め合い、他利の精神で他職員が喜んで貰うことが嬉しい感謝の信頼関係、その人らしさ等を深め一層幸せな職場に発展するように期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の定着と育成)
職員の定着率の向上が保育の質の向上の前提と考え、働きやすい職場づくりを目指して、園目標の総意を作る、残業の削減・有給の取得、個人の得意を伸ばす、年3回個人面談で何でも話す、日常のコミュニケーションで悩みを相談し合い助け合う、常勤・非常勤の情報共有を密に行い協力体制を築く、互いに認め合い自己肯定感を高める等の取り組みで職員の信頼関係が高く働きやすい職場づくりに努めている。職員の育成は「期待役割面談シート」と「保育士プロセスチェックシート」で仕事の基本姿勢と保育の専門性を自己評価の上、個人目標を設定し園長の面談を受けモチベーションの向上を図っている。当園では自己分析・振り返りシートを活用して職員一人ひとりが自分の長所など見つめ直し目標を立て毎月振り返る様にしている。内外の研修に積極的に参加し現場で園長・主任が助言し、また、日々の話し合いで職員間で助言し合い専門性の向上を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上の前提として職員が働きやすい職場を作ることに取り組み成果が上がっている。職員アンケートでは「コミュニケーションがとれ協力し合い人間関係が良い」「職員間で話し合えるところが良い」「非常勤職員の会議があり情報交換し合える」「毎日集まる時間を作り情報共有している」「園内研修を多く取り入れ保育について知る機会が多くなった」等の発言が多く、話し易く認め合う職場の風土に成果が上がっている。今後さらに進め、個人の長所・成長・貢献・夢を認め合い、他利の精神で他職員が喜んで貰うことが嬉しい感謝の信頼関係、その人らしさ等を深め一層幸せな職場に発展するように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (子どもの主体性を育む保育)
法人の保育理念・保育方針・保育目標に基づいて、常勤・非常勤みんなで「目指したい園の目標」を話し合い「子ども主体の保育」のまとめを「園の目標」「乳児クラスの目標」「幼児クラスの目標」を具体化している。日々昼礼等の時間に園目標の実践方法について話し合う機会をつくり、また、定期的に職員会議で理念・方針・目標を確認し実践を振り返る様にしている。実践内容としては毎日の公園散歩で子どもに「散歩どこへ行きたい」と尋ね、多数決で決め、取り上げなかった意見は次の日に予定したりして子どもの考えを引き出している。公園では運動遊び、木登り、芝の上で転がり、昆虫をみつけて調べて生き物の大切さを学んだり、夏祭りでは子どもの意見でお店屋さんごっこをして、店員さんお客さんのやりたい役を選び、かき氷の色つけを話し合い、運動会企画の話し合いでは何の遊びをするか役割をどうするか話し合い、子ども達の意見を引き出し話し合い等で子どもの主体性や協調性、やり遂げる力など育んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの主体性を育む保育について全職員で話し合い目標を定めることがその後の取り組み成果が上がる最大の要因と思われる。職員のアンケートでも「学ぼうとする意識が高い」「定期的に主体性を進める勉強会をして意見を交わしている」「子どもの主体性を育む保育に取り組む職員意欲が高い」「意見が出し合える」等の発言が多く成果が上がっている。現在昼の話し合い時間帯で保育実践を相談し合い取り組んでいるが、保育日誌の活用を望みたい。日々の子ども達の遊びを評価をして、次の日の遊びがより楽しい内容に発展するように期待したい。週に一度は全クラスの日誌の事例で夢中度、環境設定、関わりなど話し合い情報を共有することが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、屋外掲示板で利用者や地域に園の情報を提供している

パンフレットに保育理念、方針、目指す子どもの姿、園の取り組み、開園時間、定員数、職員数等の園の概要や一日の保育の流れ、主な行事予定などを分かりやすく記載し見学者に園の情報を提供している。また、屋外掲示板を活用し地域に向けて情報を提供している。屋外掲示板の活用については職員全体で話し合い、掲示内容をさらに工夫して地域の子育て家庭への情報発信に努めていくことを期待したい。

DVDやよくある質問からQ&Aを作成し見学者に園の情報を分かり易く説明している

新型コロナウイルス感染防止対策として園見学は一日1~2組とし、園庭側から窓越しで見学して頂きながら園の特徴や一人ひとりの子どもの個性を尊重した保育、子どもの興味・関心に応じた環境づくりなどの取り組みについて説明している。保育園のよくある質問をまとめた資料も配布している。また、DVDを作成して園生活や遊びの様子をより分かり易く情報提供できるよう工夫している。質問も気兼ねなくできるよう話しやすい雰囲気づくりに努め丁寧に応じている。

行政や関係機関等に園の情報を定期的に提供し地域のニーズに応えている

園の運営状況や空き状況を行政に定期的に情報提供し利用者に発信している。園のホームページには園の概要や理念・方針などを掲載して利用者に必要な情報を提供している。また児童相談所と定期的に連絡を取り合い情報交換をおこなっている。発達支援の専門機関や外国人の保育サポートセンターとも連携し地域ニーズに応えていけるよう努めている。今後は子育てひろば等で保育園の機能を地域に還元できるような取り組みを考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの生活状況や利用者の意向を把握し、安心・安全な園生活の開始に努めている

入園前には園医による健康診断や保育士、栄養士、看護師が個人面談を実施し内容を記録している。個人面談では、食事、睡眠、排泄、好きな遊びなどの基本的生活に関すること、アレルギー、ひきつけ等の健康面に関すること、保護者の意向などを一人ひとり丁寧に聞き取り、利用者が安心・安全に園生活を開始できるように努めている。入園式後は園長が園の理念、保育方針、園生活に必要なルール、個人情報取り扱い等の説明後、看護師、栄養士による感染症や怪我の対応、保育園給食について説明をおこない説明内容について同意を得ている。

入園当初は利用者の不安やストレスの軽減に配慮し、受け入れの工夫をしている

入園後は子どもや保護者の不安やストレスの軽減に配慮し、年齢や家庭状況、保育歴等、一人ひとりの状況に応じて慣らし保育を実施し受け入れを工夫している。特に0歳児は月齢などにより生活リズムが異なるため、入園の一週間前から園で使用する連絡ノートに睡眠時間、排便、授乳間隔や授乳量、離乳食、家庭での遊びや過ごし方などの様子を記録していただき、できる限り家庭生活に近い環境で過ごせるように努めている。慣らし保育は一週間程度を目途に進めているが、子どもの状態を保護者と常時情報共有しながら柔軟に対応している。

就学に向け、子どもや保護者の不安を受け止め必要な情報提供や相談に応じている

就学に向けては、子どもや保護者の期待や不安を受け止めながら必要な情報提供や相談に応じている。年度末には年長児クラス懇談会をおこない保護者間で懇談しながら情報交換し合い、安心感を得られるようにしている。また、就学までに育てたい10の力を玄関ホールに分かり易く掲示して保護者に伝え理解を得ながら、家庭と連携して子どもの育つ力を培っていけるよう働きかけている。小学校との連携は運動会で就学児競技に参加して小学校の雰囲気を感じる体験や、今後は校庭で遊ばせていただくことも計画している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は日々の保育の振り返りから子どもの実態を踏まえ作成、見直しをしている

日々の保育内容については、子どもの姿に対してどのような援助をしたか、結果はどうであったかを振り返り、課題や改善点などを保育日誌に記載してその内容を踏まえ次月の指導計画に反映し作成している。また、一人ひとりの発育経過記録を月や期ごとに作成し保育者同士で情報を共有して子どもの状況を踏まえた丁寧な保育に努めている。全体的な計画や年間カリキュラムは年度末に全職員で話し合い次年度の保育内容を決定している。

クラスだよりや週の活動、遊びの様子を写真で掲示し保護者の保育理解に繋げている

園の玄関入り口前のコーナーに、クラスだより、週の活動内容、その日の保育内容、一週間ごとの遊びの様子を写真で掲示している。園のホームページではブログで活動の様子を掲載している。園内の玄関ホールには園の理念や目標、幼児、乳児、給食職員が目指す保育、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を掲示している。このように様々な園の取り組み内容や方針を保護者に具体的に分かり易く伝える工夫をし保育理解に繋げている。今回の保護者アンケートでは園の活動内容に関しての項目で、90%以上の満足回答を得ている。

申し送りや引継ぎを密におこない職員間で内容を共有化し保護者の安心に繋げている

子どもの様子や保護者の状況の変化などについて、職員連絡ノートを活用し、早番から遅番職員に申し送りを密におこなっている。また、全職員で朝夕ノートの確認や毎日、昼に打ち合わせをし連絡事項を職員間で共有し共通理解を図っている。職員は連携して全園児の状況把握に努め、誰でも保護者に対応できるよう取り組んでいる。今回実施した保護者アンケートでは、「どの職員も子ども達を大切にし、子どもの成長に沿って声掛けやサポートをしていただけ助かっている」と感謝の声が寄せられていた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員間で情報共有し一人ひとりの子どもの成長や個性に合わせた丁寧な保育に努めている

園では一人ひとりの子どもの育ちに合わせた、丁寧な保育を心がけることを目指し取り組んでいる。子どもの発達の把握は、子どもと沢山関わりながら遊びや生活の様子を観察し、会議や日常の会話の中で伝え合い情報共有している。また、家庭での様子は連絡帳や送迎時に保護者とコミュニケーションを十分にとり、子どもの生活環境を把握して様々な背景に応じた丁寧な関わりに努めている。職員の自由意見では「子ども一人ひとりに丁寧に対応し、気持ちに寄り添った保育を皆で力を合わせ取り組めている」との回答が多かった。

子どもの発言や姿から興味・関心を捉え、環境づくりを工夫し主体性を育んでいる

子どもがやってみたい!おもしろそう!と意欲的に遊びだせるように、子どもの日常会話に耳を傾け、子ども同士のやりとりを常に把握しながら興味・関心を捉え、必要な遊具や教材、素材を素早く準備して多種多様に遊べる環境づくりを工夫している。常設のコーナーは子どもがいつでも自由に遊具を選び遊べるように整え、子どもの発達や興味に合わせた設定や遊具の見直しを常時おこなっている。また、保育者は子どもの発言を大切にし興味を持ったことに対して、どうしたらできるか話し合いながら子ども中心に保育を進め主体性を育んでいる。

生活や遊びの中で子ども同士が互いを尊重する心が育つよう援助している

相手の立場になって考える力を身に付けていけるように、保育者がゆとりをもって一人ひとりの子どもに関わり伝えている。場面によって子どもの姿を捉えながら「先生のお話を聞いてくれてありがとう」「そうだね。自分で考えられてすごいね」等、出来たことを認めることにより自己肯定感を高め、相手のことを考えたり尊重する心が育つような関わりに努めている。子ども同士のトラブルが発生した際は、子どもたちの前で双方の意見を聞き、話し合いができるよう援助している、また、異年齢の合同保育の中でやさしい気持ちが育めるよう言葉がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を丁寧に聞き取り、職員間で情報共有を図り連携し保育している

保護者から聞きとった家庭での子どもの様子は、職員連絡ノートに詳細に記載し担当保育者に明確に引継ぎをしている。また、朝夕ノートに全体で共通理解しておく事項を記載し、朝夕の確認の他、昼の話し合いでも確認し合い情報共有の徹底を図っている。全職員が情報を共有し子どもの生活リズムや状況に応じた対応ができるような取り組みは、職員間のチームワークにも繋がり、子どもの安定した生活を保障している。

基本的生活習慣が身につくよう、保護者と各専門職員が連携し進めている

基本的生活習慣は年齢に合わせて無理のないように進めている。家庭や保育園での状況を日々の連絡帳や口頭で伝え合いながら、連携して育てて行けるよう努めている。また、子どもが自分で意欲的に取り組めるように、時間に余裕をもって待つ、見守るなどの姿勢を大切にしている。看護師は手洗い指導の中でブラックライトで菌の付着状態を目で見て感じ取れるよう工夫したり、栄養士は食べ物の栄養の話や箸の持ち方、配膳の仕方などマナーも身に付けて行けるよう指導に関わるなど、各職種の職員が保育士と連携し取り組んでいる。

降園時は園での生活の様子を保護者に丁寧に分かりやすく伝える工夫をしている

保育内容やその日の姿などの連絡事項は全職員に伝達し、どの職員も園児の状況を把握して保護者に一日の様子を伝えることが出来るように努めている。コロナウイルス感染症の防止対策として保育室への入室ができない為、玄関入り口前の掲示コーナーにはクラスごとに日々の活動内容や一週間の遊びの様子を写真で掲示し保護者に分かりやすく伝える工夫をしている。ホームページではブログを掲載し、園での様子や行事は園チャンネルの動画配信を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、じっくりと遊び込める環境づくりに取り組んでいる

子どもの言葉や姿を観察し、職員間で伝え合い情報共有を図りながら、子どもの自主性・自発性を尊重した環境づくりに全職員で取り組んでいる。遊びのコーナーは自分で遊びたい玩具や読みたい絵本を選択できるよう配置し、午後のおやつ後は自由あそびの時間として好きな遊びを楽しめるようにしている。幼児クラスはテーブルの配置を考えた空間分けにより集中して遊び込める環境づくりを工夫したり、0~2歳児クラスは感覚遊び、指先あそび、ごっこあそび、箱積み木等、子どもの発達に沿った手作り玩具を用意し子どもが自発的に遊ぶ姿を見守っている。

様々な遊びを通して自分のイメージを豊かに表現し楽しめるようにしている

子どもが遊びの中で、自分のイメージを豊かに表現し楽しめるように、絵本、音楽、粘土、制作、描画、ダンスや身体表現など様々な遊びを保育に取り入れている。保育者は一人ひとりの子どもの表現を大切にし、認めながらイメージを引き出せるように関わり、皆で取り組む夏祭りや運動会などの行事の内容は子どもたちと話し合い、子どもの意見からイメージを広げ子ども主体に遊びを発展できるよう援助し、必要に応じて環境づくりをしている。

散歩を楽しみながら、四季折々の自然とふれあい好奇心や探求心を育んでいる

保育園の周辺は自然いっぱいの公園が広がり、天候のよい日は全園児が毎日散歩を楽しんでいる。公園内では木登りやかけっこ、鬼ごっこなどを楽しみながら体を沢山動かして遊んだり、夢中になって昆虫を見つけ、観察しながら図鑑で調べたり、木の実拾いを楽しむなど、四季折々の自然と触れ合いながら好奇心や探求心を育んでいる。散歩コースは、保護者や園児にも分かるように掲示し出かける前に知らせ、期待感をもって楽しめるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心を取り入れ、楽しく参加できるよう配慮し取り組んでいる

行事は子どもたちが主体的に取り組めるよう「やりたい、やってみたい」という声や思いと、保育士の意図する考えを取り入れ環境づくりをおこなっている。夏祭り前には提灯やうちわ等を製作し園内に装飾して雰囲気づくりをし、運動会では小道具づくり等でイメージを膨らませたり関心を高め楽しく参加できるようにしている。行事に向けて取り組む中で子どもの「今日はやりたくない」等の声に耳を傾け、やらせるのではなく一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添うことを大切にし、行事への取り組みは3か月程の期間をかけ余裕を持っておこなっている。

子ども主体の行事は、みんなで協力しやり遂げた達成感に繋がっている

夏祭りでは射的コーナー、かき氷屋やアイスクリーム屋を出店し、運動会ではダンスの曲を決め、発表会では好きな絵本を劇遊びに発展する等、行事の内容は子どもたちの意見を中心に進めている。必要な小道具を作る、ダンスの振り付けを考える、劇の台詞や役決め等、子ども主体で取り組み保育士は子どもの様子を見守り必要に応じて声掛けや提案をしている。行事後は年下児も参加して再現遊びを楽しむ姿が見られている。子どもが中心となって取り組む行事は友達同士の意見の調整や協力する大切さを学ぶと共にやり遂げた達成感の喜びに繋がっている。

行事は保護者が参加しやすいよう配慮し、子どもの成長を共有できるよう努めている

保護者が参加しやすいよう行事の日程や内容は4月当初にお知らせしている。実施する曜日や時間帯についてもできる限り公平で負担のないよう配慮している。行事に向けて子どもたちと話し合ったり準備する様子を事前にコメント入りの写真を掲示して知らせたり、送迎時一人ひとりとの対話の中で伝えることで行事当日の子どもの姿だけでなく、目標に向かって取り組む中での子どもの成長の様子を保護者と共有できるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で子どもが穏やかな気持ちで過ごせるよう配慮している

職員は日ごろから園全体の子どもに目を向け関わることを心がけており、子どもたちは担任以外の保育士とも信頼関係の中で安心して過ごすことができている。子どもが好きな遊びが楽しめるような遊具の選定や設定、その時の気分でゴロゴロしていたい時は気持ちを受け止めゆっくりできる場の確保、また掃除や洗濯物を干す等、保育士の手伝いをして生活の模倣遊びを楽しみながら家庭的な雰囲気の中、穏やかな気持ちでお迎えを待つひと時となるよう配慮している。

異年齢の子ども同士が交流し楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育時間となる18時からはおよそ10名が1歳児または2歳児保育室で過ごしている。異年齢で過ごす中でのトラブルや怪我等の安全保育に留意し、保育士は子ども同士の関係性を見守りながら適宜必要な言葉かけをし楽しく交流できるよう配慮している。異年齢で過ごすことで年上児が年下児に優しく接し、年下児は年上児に甘えたり憧れの気持ちを持ちながら楽しく過ごす時間となっている。

子どもの様子や変化等を職員間で丁寧に引継ぎ保護者に伝えている

保護者が担任保育士と直接会話できない場合は、延長保育時間の担当保育士と担任保育士は保護者への伝達漏れや伝達ミスのないよう申し送り表を使用し確認し合いながら引き継ぎをおこなっている。また、毎日実施している昼会議で子どもの様子を職員間で情報共有し丁寧な保護者対応に繋げている。保護者アンケートでは「すべての先生が子どもの名前を覚えている・どの先生も信頼できる」等の意見がある。全職員で子どもに関わる姿勢と丁寧な保護者対応が信頼関係を良好にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおいしく食べることができる環境づくりに努めている

給食職員はクラスを巡回し子どもたちに声をかけながら食べ具合を把握し、残菜量に応じて味付け、切り方、盛り付け等を工夫し次回の食事の提供に活かしている。子どもの喫食量や嗜好に配慮し無理に食べたり完食することにこだわらず、小盛にすることで食べられた達成感を味わい食事することが楽しくなることを大切にしている。基本となる献立に誕生日給食や行事食、リクエスト給食、日本の郷土料理を献立に加えて変化をつけることで、子どもたちは行事食や郷土料理に興味、関心を持ち、誕生日給食やリクエスト給食では食への楽しみに繋がっている。

給食職員と保育者が連携して食育に取り組み、子どもの食への関心に繋げている

年齢ごとの食育年間計画を作成し各年齢のねらいと内容、食に関わる体験活動を明記し保育と連動させた取り組みを積極的におこなっている。今年度は野菜の栽培に力を入れ、夏野菜や里芋、サツマイモ、米作り体験を取り入れ、子どもたちは世話や収穫等の活動を通して食材を身近にし、苦手な野菜を食べたり食べられた満足感に繋げることができた。1歳以上児はラップでおにぎりを作って食べる、とうもろこしや空豆の皮むきをする等の簡単な調理体験を取り入れ食への関心を高めることに繋げている。

子どもの体調やアレルギーに配慮し、安全な食事の提供に努めている

食物アレルギーについては誤食のないよう給食マニュアル(アレルギー編)に沿ってカラー食器を使用する、提供までに複数の職員が声に出してチェックしあう、職員が傍につき別テーブルで食べる等を徹底しておこなっている。毎月保護者と面談をおこない、献立表を基に除去する内容を確認しあい給食を提供している。マニュアルは各クラスに掲示し内容の共有と周知に努め適切な対応に繋げている。給食職員は保育士と連携して体調不良の子どもを把握し、子どもの状況に応じて軟飯やきざみ食等の配慮で子どもに負担のない食事提供に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気や怪我を予防、防止できるよう取り組んでいる

新型コロナウィルス感染予防を中心に手の洗い方や拭き方、アルコール消毒の方法、飛沫防止対策やソーシャルディスタンス等、イラストを用いたり保育士が手本となって示しその重要性を伝えている。中でも手洗いについては、なぜ必要なのか紙芝居で伝えたり、ブラックライトを使用して洗い残しを目で確認する等、様々な媒体を使い手洗いの必要性を子どもにわかりやすく伝えている。園内や散歩先での怪我が大きな事故に繋がらないよう、子どもに危険な行動についてわかりやすく伝えると共に保育士は園内の清掃や整理整頓に努め事故防止に繋げている。

保護者と連携し子どもの健康維持に向けた取り組みをおこなっている

感染症や乳幼児突然死症候群、予防接種について等、重要事項説明書に記載し保護者に情報提供をおこない理解と協力が得られるように努めている。感染症の流行期は事前にお知らせを掲示し、発生した際はお知らせボードに病名、人数等の情報提供と注意喚起を促している。日々の健康状態は送迎時に保護者と確認し合い子どもが一日を通して心地よく過ごせるよう努めている。毎月発行する保健だよりは季節ごとにかかりやすい子どもの病気に関する情報を提供する他、今年度は特に感染症をテーマにして詳しくお知らせしている。

全体的な計画を基に保健計画を作成し職員間が連携して健康支援に取り組んでいる

全体的な計画に明示した健康支援・衛生管理を基に保健計画を作成している。保健計画は4期に分けて各期ごとに振り返りをおこない反省、課題、改善点を明確にしている。また保健計画の内容を年齢別年間指導計画や月の指導計画に落とし込み、職員の活動内容、子どもおよび保護者への保健指導に繋げ看護師と保育士が連携して健康支援に取り組んでいる。保健計画に沿い感染症対策や怪我の対応、乳幼児突然死症候群等、職員は園内研修で学びあい知識と技術の習得に繋げている。今後はAEDの研修を検討している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を良好に築き、安心して子育てできるよう支援している

保護者が安心して預けられる園であることが一番のサービスと考え、職員は明るい笑顔での保護者対応を心がけている。保護者から「いつも元気で挨拶してくれる・大変気持ちの良い対応・明るくて感じがよい・明るい保育園」等の感想が多く寄せられ園に対して信頼と安心感を持っている。日々の子どもの様子は連絡帳、写真やブログ、動画配信でもおこなうが職員は直接会話でのコミュニケーションを大切にしており、会話の中から保護者の意向や困りごとを把握し、要望があれば面談を実施し保護者が安心して子育てできるような支援に努めている。

保護者の子育てや就労等、家庭の事情に配慮した支援に努めている

各家庭の事情に合わせて保育時間の契約をしているが急な残業等で迎えが多くなる場合は、当日の夕方までの連絡でも受け入れるスポット利用の仕組みを設定している。また迎えの遅い子どもを対象に、希望する場合はカレーや混ぜご飯等と味噌汁の夕食を提供し、帰宅後の保護者負担の軽減を図っている。職員は各家庭の事情や保護者のおかれている状況の理解に努め、保護者の声に傾聴する姿勢と思いに共感し、時には「大丈夫」と後押ししながら、保護者が子育てに自信と喜びが感じられるような対応を大切にしている。

コロナ禍でもできる子育て支援を模索し取り組む姿勢がある

例年、保護者参加型の行事では保護者と保育者が共に子どもの成長を確認し喜びを共有したり、また保護者同士の交流の場となることで子育ての悩みの解決、楽しさに繋がっていた。今年度はコロナ対策により保護者参加型の行事が計画通りにできない現状である。子どもの様子を園だよりやクラスだより、週案や日々の活動内容の掲示等で知らせ保護者の子ども理解に繋がるよう努めている。職員はこれまでと異なる状況の中、「できない」ではなく「子どものために、今何ができるか」を考え話し合い模索しながら保護者の子育て支援に繋がるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と関わる機会を通し子どもが様々な体験ができるようにしている

近隣の広い公園に毎日出かけ身体をたくさん動かしたり、様々な事象に触れ興味・関心を広げている。散歩を通して地域の方と挨拶を交わす、園周辺の様子に関心を持ったり危険個所を知る、公共の場でのマナーや交通ルールを知る等多くの学びに繋がっている。また勤労感謝の日には警察署や消防署にお礼の手紙を書いて届けたり、高齢者施設に子どもたちの手作りのクリスマスプレゼントを届けるなど、子どもたちの生活の中に地域と関わる機会を積極的に取り入れ多様な体験や交流ができるようにしている。

保育園の持つ専門性を地域に情報提供し様々な支援に繋げることに期待したい

コロナ対策として園行事に地域の方の参加呼びかけはできなかったが、引き続き地域の特性や近隣住民の要望等の情報収集に努めている。今後は小学校や他園との関わりや多世代交流の実施に向けて検討している。現在、保育園門外の掲示板に園内の様子の写真を掲示し地域の方にお知らせしている。保育園は保育士、看護師、栄養士等の専門職がおり、子どもが心身共に健やかな育ちをするために専門性を発揮している。この専門性を活かし地域の親子や地域住民に向けて発信する情報内容を見直し、掲示板を活用した地域への支援に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児・保護者のプライバシーを尊重して、ホームページやブログを管理している

サービスの提供、利用料支払い業務の一部委託のため法人内の会社に知らせることや行政、小学校、病院等に個人情報を知らせる場合があることを保護者に伝えている。また、園の運動会などの行事でのビデオ・写真撮影や園内での写真掲示、ブログへの写真掲載の許可などについては入園時に説明し同意を得ている。ホームページ等で園児の写真を使用する際には、特定できない解像度で掲載してプライバシー保護を図っている。公開する行事でのビデオ・写真等については、第三者への提供やSNSへの掲載を控えるように保護者へ要請している。

「子どものドキドキとワクワク」を大切に「子どもの思いを聞く」支援に努めている

保育指針の「子ども主体の心と体の育ちの支援」の実践のため、「子どものドキドキとワクワクを大事に子どもたちの思いを聞く」ことを掲げ、職員会議や園内研修の場で職員の理解を深めている。「子どもが安心して自分の思いや考えを話せて、職員は子ども一人ひとりに愛情をもって寄り添い、挨拶、身だしなみ、食事、姿勢、整理整頓、友だちとの関わりや約束事を身につけていく」と、わかりやすい言葉で表現された保育方針・姿勢を玄関に掲示して保護者に伝えている。また、経験が浅い職員がいつでも振り返りできるように各ルームにも掲示している。

園内研修や職員アンケートの実施により「子どもの権利や虐待防止」の理解を深めている

子どもへのポジティブな言葉かけのスキル研修や家庭での虐待を早期に発見するチェックポイント研修、職員相互の言葉遣い、「不適切保育に関する対応」研修などを定期的に実施し、子どもたちの気持ちに寄り添い、子どもの自立と安心につながる保育につなげている。「自分が目指す保育とは何か」などの「子ども主体の保育」に関する職員アンケートを実施し、職員自身の振り返りを行い、支援の改善を図っている。また、行政からの「子どもの人権」や「虐待防止」に関するポスターを目のつきやすい場所に掲示し、保護者への啓発も行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
経験の浅い職員も理解しやすい各分野のマニュアルが整備されている

保育方針、保育の手引き、感染症・衛生管理、事故・怪我対応、苦情対応、入退園手続などの各分野のマニュアルが「運営ガイドライン」としてまとめられている。「保育の手引き」は、一日の流れ、遊具、散歩、行事、保護者との連携などについて簡潔でわかりやすい内容であり、経験の浅い職員にも理解しやすいマニュアルである。「運営ガイドライン」は事務所に設置し、業務遂行の中で疑問があった時にはすぐに閲覧でき活用している。また、新人研修や園内研修時には、運営ガイドラインの中の該当マニュアルを使用して保育の質の標準化を図っている。

会議や毎日のミーティングで職員相互の点検を行い改善につなげている

職員会議、パート会議、リーダー会議の場では、子どもの発達状態や特性、個性を尊重し「見守る」ことを大切にした保育の実践状況を確認し保育の質の改善につなげている。また、毎日のミーティングにおいても、実施状況を職員間で相互点検し、経験の浅いパート職員への助言やマニュアルをかみ砕いて説明するなど、支援の標準化を図っている。「子ども主体の保育」などの職員アンケートを実施し、「実行できていること・できていないこと」などの現状と課題を抽出し、職員会議で職員の意見を取り入れて実施方法の変更や新たな目標設定を行っている。

委員会での検討や職員の意見を取り入れてマニュアル等を定期的に見直している

業務内容、保育の手引き、子育て支援などのマニュアルがまとめられた「運営ガイドライン」は、法律や指針の変更、改訂のタイミングで、法人の運営ガイドライン委員会を中心に見直している。各マニュアルには改定日を記載し、変更点は園内研修や会議で職員への周知を図っている。直近ではコロナ禍での「新しい生活様式に配慮した保育」マニュアルを新たに作成し、安全な環境での保育の継続につなげている。また、抽象的な保育方針を保護者・職員が理解しやすい表現にした「子ども主体のために」のメッセージを職員の意見を取り入れて作成している。