東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツ東府中
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、施設長説明会は本社にて実施して頂いた。利用者アンケート・職員アンケートの説明会はオンラインで園とを繋ぎ行なった。訪問調査は、実際に園を訪問して保育室を短時間で見学し、合議シートのヒアリングに際しては本社会議室をお借りして実施した。
園内の訪問調査は短時間であったが、施設長がポイントを丁寧に教えて下さり、有意義に見学することが出来た。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ぬくもり保育 2)基本的信頼感の獲得 3)心身の自立をうながす丁寧な生活 4)自然体験を楽しむ 5)食育を重視

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの命を守ることを大前提に、子ども一人ひとりの欲求・要求にしっかりと向き合い、愛情をもって子どもに接する。   ・積極的に研修に参加し、スキルアップすることで園全体の力となっていく。 ・京王グループの一員としての意識を常にもつこと。  ・チームとして動ける協調性がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期の大事な時期の子どもたちを預かっているという意識と責任感。 ・一人ひとりの成長発達を理解して保育をし、保護者との緊密な関係を築くことの出来る意欲・行動力。 ・対外的な場面においては、常に施設の代表者としての自覚ある行動をとる意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちはクラスごとに、自然と親しむ戸外活動を行なっている

天候のよい日には子どもたちは戸外活動に出かけている。近くには、なだらかな芝生の広場や古木の桜並木、木漏れ日が輝く大きな森、四季折々の草花が咲く和風庭園などが散策できる都立公園がある。また、ゲートボールの高齢者グループや他の保育園が来ても十分に活動できる原っぱの公園もある。園では自然と触れあい、自然を楽しむことを大切にしている。自然の魅力を子どもたちに伝えるために職員が「保育ナチュラリスト」の専門的な資格を取得して、昆虫や小魚を飼育したり、自然のもので室内装飾をしたりするなどの工夫をしている。
2 登降園の声掛けや連絡ノートなどを通して、保護者と職員の信頼関係が築かれている

園では、登降園時のコミュニケーションや連絡ノート、お便り、ホームページなどを通して、保護者と職員の信頼関係が築かれている。コロナ禍で保護者参加の行事が減ったり、保護者同士の交流が出来なかったり、園の様子が伝わりにくくなっているが、職員はその日の様子を写真で伝えたり、連絡帳に詳しく記入したりして、保護者が安心できるように努めている。また、様々な育児相談には、担任や栄養士などの職員も対応している。保護者が子育てに自信を持てるように支援を行い、保護者と園とで共に子育てをしていくという気持ちで保育にあたっている。
3 和食を中心にした献立を作成し、美味しい食事を提供している

昼食は、一汁二菜の和食を中心にした献立にして、昆布や鰹節から取る出汁で素材の味を活かした薄味を心がけている。食事には季節を感じられる野菜や果物を取り入れ、四季折々の行事食なども提供している。また、毎月のおたのしみメニューでは、電鉄の駅にちなんだテーマのお菓子「京王わくわくメニュー」などでメニューに変化をつけている。子どもの食事に関する質問や悩みなどは、栄養士が直接保護者に対応しており、人気のレシピは玄関に置き、自由に閲覧・配布を行なっている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種の業務マニュアルについて、さらに職員の理解を深めていくことが望まれる

園では、各種の業務マニュアルを作成し、日頃から職員が技術や知識を確認したり、理解を深められるように常時閲覧可能にしている。業務マニュアルは保育内容に直接関わるものから、事故、侵入、災害、BCP、コロナウイルス等の感染症予防対策に関するものまで、多岐に渡って整備されている。2021年度はコロナ禍ということでもあり、本社での研修の開催が難しいこともあったが、今後も各種マニュアルについての理解をさらに深めていくことが望まれる。
2 ホームページや京王子育てネット等で園の活動を公開しているが、コロナ収束後は地域の関係機関との交流をさらに深めることが期待される。

ホームページや京王子育てネットでは園の特色である「ぬくもり保育」「食へのこだわり」「自然とのふれあい」等について、活動内容が詳しく紹介されており、地域との関係性や透明性を高める取り組みが行われている。地域の認証保育所会への参加や市役所、子ども子育て審議会等から地域の保育情報を収集している。ボランティアや実習生の受け入れはコロナ禍のためできなかったが、コロナ収束後には受け入れを考えている。コロナ禍のため地域との交流も減少してきたが、今後は地域の関連機関との情報交換や交流をさらに深めることが期待される。
3 園では保育ナチュラリスト等多くの資格取得者を養成しているが、個人別人材育成計画のさらなる充実とその支援が期待される

保育に役立つ資格として、保育ナチュラリストに5人が受講し、木育インストラクターに3人が受講している。その他の資格取得を希望する職員も増えてきており、資格取得が意欲の向上や人としての成長にも役立っている。職員の育成は、評価シートを活用して年2回職員面談を行ない、課題に対する実績を確認して処遇に反映するとともに、本人の意向や要望を聞いて個別支援を行なっている。今回の福祉サービス第三者評価では個人別人材育成に対する職員の評価が低くなっている。今後は個人別人材育成計画の充実と職員の理解が深まる取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画(BCP)やリスク対策マニュアル類を整備し、教育や訓練を実施している

コロナウイルス感染症拡大防止に伴う園としての対策や対応方法については、職員への周知徹底を行なうとともに保護者へのお願い文書を作成して発信している。事故、感染症、災害、侵入などのリスク防止対策として各種のマニュアル類が作成され、定期的に見直しや更新が行われている。避難訓練は毎月1回実施しており、緊急連絡網訓練や児童の引き取り訓練、救急救命講習、安心伝言板による安否確認訓練などを実施し、非常時に対応できる準備を進めている。深刻な災害や事故に対応するためのBCPを作成し、非常食の備蓄や災害用品等を備えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 研修受講やミーティングを通して、職員の意欲やチーム力が向上している

園では多くの職員が様々な研修に参加して学びを深めている。同じ研修に複数の職員が参加することで職員の共通理解が深まり、チームワークも良くなってきている。研修に参加した職員は、研修報告書を作成し会議やミーティング等で報告し情報を共有している。ミーティングはクラスミーティングや行事ミーティング等の多くの会議があり、自由に意見や要望、相談などが出来るような雰囲気を醸成している。また、非常勤職員のミーティングも定期的に開催して確実な情報の伝達や率直な意見交換ができるように努めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 受容的、応答的な関わりの下で、子どもと職員との愛着関係を育てている

園では、クラス担当の同じ職員が子どもとのふれあい遊びを通して愛着関係を形成し、人に対する基本的信頼感を培っている。1歳児は高月齢と低月齢の2クラスに分け、月齢に合った活動や一人ひとりに応じた援助を行っている。職員と子どもたちとの信頼関係のもとで、0歳児は、お祭りごっこ、お絵描きなどを友だちと楽しみ、1歳児は野菜スタンプ遊び、2歳児は室内で体操、ボールプールなどで体を動かしながら遊んでいる。職員は、子どもが他の子どもや他の職員と関わる時にも安心感を感じられるように援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄駅の構内にあり、改札口からほど近い場所にある。0歳から2歳児までが通っており、利用者アンケート調査では、在籍している33世帯(在園児数34名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が97.0%(「大変満足」が48.5%、「満足」が48.5%)で、その理由として「感謝している」「子どもが楽しく通っている」「安心している」などがみられる。「不満」、「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて特に評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」の3項目となっている。「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」についても、高い評価を得ている。「行事の日程は、参加しやすいように配慮されているか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」については、はいが低い回答となっている。   

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が100.0%となっており、非常に評価が高い。「子どもの出来ることが増えていく」「以前より子どもの笑顔が増えた」「戸外活動や制作遊びがよい」などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が100.0%となっており、非常に評価が高い。「子どもが毎日の遊びや行事を楽しんでいる」「子どもが楽しそうに話をする」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。「メニューがよい」「魚が多く和食中心でよい」「丼や麺類などがあってもいい」「美味しく工夫して作っている」「季節感がある」「子どもの成長に合わせた食材の固さや大きさになっているのかわからない」などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が100.0%となっており、非常が評価が高い。「散歩、公園へ戸外活動に出かけたり、多くの行事がある」「植物、昆虫、動物と触れあい、よい経験をさせてもらっている」「行事や制作などは季節を楽しく感じる工夫がある」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が18.2%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、コロナ禍での影響や、保育時間の変更の必要がなかったため、その対応がわからなかったと考えられる。「遅れる連絡をした時、感じよく対応してくれた」「変更希望の時、きちんと対応してくれる」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が21.2%となっている。「登降園の時の確認をしっかりしてくれる」「コロナ禍のため、中が見られないのでどのように安全対策をしているのかわからない」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が57.6%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が27.3%となっている。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、行事そのものがなくなったり、変更になったりしたため、回答にはその影響が考えられる。「子どもと参加出来る行事がなくなった」「事前の通知と実際の開催通知とで違いがある」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。「子どもは園外で受け渡しをするので、ゆっくり話ができない」「先生にもよる」「職員と話しをする時間がほしい」「職員は感じがよく話をしやすい」「降園の時に子どもの様子をしっかり伝えてくれて、話をしやすい」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%である。「明るく清潔な保育室になっていると思う」「玄関からみると、清潔で整理されている」
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。「一部、気になる職員がいる」「丁寧で感じがよく、きちんとしている」「子どもや保護者にあまり温かみを感じられない職員がいる」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%となっている。「子どもがケガをした時、しっかり見てくれたので安心した」「体調をよく見てくれる」「少しの変化にも気付いて早めに処置してくれる」「病気やケガの対応の事前説明をされている」と言う意見がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が33.3%となっている。トラブルの経験がないため「無回答・非該当」が多くなっていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。「子どもの様子をよく見てくれる」「連絡帳から伝わる」「子どもが職員になついている」「子どもの気持ちを大切にしてくれる」「保育士による」という意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が12.1%である。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が12.1%である。「もっと説明を聞く時間があるとよい」「保育内容をもう少し具体的にわかるように伝えてほしい」という意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が15.2%となっている。概ね対応できているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が48.5%となっている。入園前や入園直後に重要事項説明などでこのような説明を行なっても、通園後も引き続き伝えることが望まれる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している理念やビジョンを、職員や利用者に分かりやすく周知している

事業所が目指している理念やビジョン、基本方針などはパンフレットや重要事項説明書に記載し、入社前研修や集合研修を通して理解が深まるように説明し周知している。職員会議や園内ミーティングにおいても施設長から理念やビジョンについて説明し、理解が深まるようにしている。施設内にも理念やビジョン、基本方針などを掲示して、職員や利用者が確認できるようにしている。利用希望者に対しては入園前の面談や見学会の実施の際にパンフレットや重要事項説明書を基に説明を行ない、理解が深まるようにしている。

施設長は組織の役割や責任を分かりやすく説明し、リーダーシップを発揮している

施設長や主任などの組織の役割は重要事項説明書の業務分掌に記載されており、施設長は職員会議等において職員が取り組むべき方向性を提示し、それぞれの役割について周知している。毎月1回本社において施設長会議や主任会議、栄養士会議等が開催されており、会議の内容や決定事項などについては職員会議や園内ミーティング等で全職員に周知されている。施設長は日頃の保育の中で職員が理念の実現に向けた行動ができているかを確認し、気軽に声をかけアドバイスや助言を行なっている。

重要な案件の決定手順は決められており、決定事項は職員や利用者に周知されている

重要な案件については職員会議で検討を行ない決定している。施設内で解決できない案件等については、本社と施設長会議で話し合いを行ない決定をしている。施設長会議での決定事項については、職員会議や園内ミーティングで説明し周知している。重要・緊急案件についてはその都度集まって周知するようにしている。利用者には園だよりや園内掲示等で周知するとともに、別途お便りを発行したり登降園時の会話で伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談を行ない、意見や要望を聞いて改善に取り組んでいる。

毎年1回、全姉妹園を対象とした利用者アンケートを実施し、保育や安全管理、食事や職員対応など14項目についての意見や要望を聞いている。アンケート結果については、保護者や外部有識者を含めた運営委員会において話し合いを行ない改善に取り組んでいる。保護者からの指摘や要望については、園の職員会議で話し合いを行ない必要な改善策を講じている。職員に対しては年2回(施設長との面談と本社職員との面談)を行なうとともに、日々の活動の中でも気軽に話し合い、意見や要望を聞き改善に取り組んでいる。

地域の福祉の現状や課題等の情報を収集し、事業所を取り巻く環境を把握している

施設長は地域の民間保育所施設長会議や各種研修会などに参加して、地域のニーズや課題などを把握している。自治体のホームページをこまめにチェックして、行政や福祉事業全体の動向や課題、及びニーズ等を把握している。事業所の経営状況については毎月行われる施設長会議で月次報告の説明を受けており、現状把握や課題の検討等に活かしている。本社からは、本社に設置されているエリアマネージャーや保育アドバイザー、教育マネージャーが毎月各園を巡回して、保育や経営課題に対する相談や助言を行なっている。

事業所が目指す理念やビジョンの実現に向けて、中・長期計画を策定し取り組んでいる

理念やビジョンを実現するために、施設整備計画や保育の質の向上、職場環境の改善、人材の確保と育成などについて中・長期計画を策定し、単年度単位の事業計画に反映させている。単年度単位の全体計画に基づき、年間保育指導計画や行事計画及びスケジュール等を決め、役割分担により担当職員が業務にあたるようにしている。事業の進捗状況や収支状況については、毎月行われる施設長会議で会社全体と園の月次報告の説明を受け、施設長会議の内容は職員会議で職員に伝えるようにしている。参加出来なかった職員には議事録を回覧して情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・理念・倫理等は研修や会議等で説明し、理解を深めている

守るべき法・理念・倫理などを職員に周知するために「京王グループコンプライアンスブック」が全職員に配布されている。このテキストに基づき全職員に対して入社前研修やコンプライアンス研修を実施している。電鉄グループでは毎月1回コンプライアンストピックスを作成し、グループ全職員に周知している。コンプライアンストピックスでは毎月異なるテーマで具体的な事例や解説を入れて職員の理解が深まるようにしている。職員会議やミーティング等でも施設長から説明して一人ひとりのコンプライアンス意識が高まるようにしている。

利用者の意見・要望・苦情等を積極的に収集し、迅速な対応を心がけている。

利用者の意見や要望・苦情等の相談窓口については園のしおりや重要事項説明書などに記載して、入園前の説明会や保護者懇談会などで説明して周知している。毎年利用者アンケートを実施し、様々な角度から評価してもらい率直な意見や要望などを聞き、運営委員会や職員会議等で話し合い、迅速な対応を心がけている。また、登降園時に保護者からの意見や要望などを気軽に話せるような環境を作り、積極的に収集している。本社で行われる会議や研修等での情報収集やエリアマネージャー等の施設巡回指導時にも情報収集を図っている。

ホームページ及び京王子育てネット等で事業所の活動内容を紹介し公開している

ホームページや京王子育てネットでは園の特色である「ぬくもり保育」「食へのこだわり」「自然とのふれあい」等について、活動内容が詳しく説明されており、地域との関係性や透明性を高める取り組みが行われている。地域の認証保育所会への参加や市役所の子ども子育て審議会等から、地域の保育情報を収集している。ボランティアや実習生の受け入れはコロナ禍のためできなかったが、コロナ収束後には再び受け入れを考えている。園の取り組みをブログや玄関外の掲示板で地域の方にお知らせしたり、系列園で栄養士が離乳食相談会を開催したりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)やリスク対策マニュアル類を整備し、教育や訓練を実施している

事故、感染症、災害、侵入などのリスク防止対策として各種のマニュアル類が作成され、定期的に見直しや更新が行われている。マニュアルの作成と見直しは本社の役職者と施設長によるテーマ別の分科会を設置して行なっている。避難訓練は毎月1回実施しており、緊急連絡網訓練や児童の引き取り、救急救命講習、安心伝言板による安否確認訓練などを実施し、非常時に対応できる準備を進めている。深刻な災害や事故に対応するための事業継続計画(BCP)を作成し、非常食や災害用品等を備蓄している。

緊急事態宣言に伴う様々な対策・方法を職員や利用者に発信し、感染防止に努めている

コロナウィルス感染症拡大による緊急事態宣言の発出や解除などに伴う園としての対策や対応方法については、職員への周知徹底を行なうとともに保護者へのお願い文書を作成して発信している。職員にはマスク、手洗い、消毒などを励行するとともに毎日の体温チェックをするなどして感染防止に努めている。保護者の園内入室については、手指消毒や入館証提示、玄関入口でのタブレットによる登園・降園の打刻、玄関での子どもの引き渡しなどの対策をお願いして、全職員と保護者が協力して感染防止に努めている。

パソコンにはパスワードを設定し、重要書類や個人情報は施錠して保管庫で管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄については重要事項説明書や個人情報保護規定に記載し、職員や利用者に周知している。パソコンにはパスワードを設定し施設長と主任、一般職員との間でアクセス権限を設定している。紙媒体の情報はファイリングして鍵のかかる保管庫で管理し、情報毎に持ち出しを制限している。近年インターネットでのウィルス感染や情報漏洩が問題になっているため、電鉄グループで「個人情報ハンドブック」と「ソーシャルメディアハンドブック」を作成して全職員に配布し、集合研修を行ない周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像やスキルを明確にし、キャリアパスや研修計画に基づき推進している

園が求める人材像やスキルについては就業規則に明記し研修等で周知している。キャリアパスを作成して必要なスキルの習得と処遇改善に反映させている。人材採用については、本社で各園の状況や必要な人員を把握して採用計画を作成し募集チラシ等を発行している。採用試験では、本社スタッフと各園の施設長が採用面接や実技試験を行ない決定している。研修は社内研修と社外研修で多くのプログラムが準備されている。コロナ禍のため創意工夫を凝らして、オンライン研修や動画研修、分散型の研修等で積極的に取り組んでいる。

園では保育に役立つ資格として保育ナチュラリスト等、多くの資格取得者を養成している

保育に役立つ資格として、保育ナチュラリストに5人の受講者が、木育インストラクターに3人の受講者が希望して参加している。その他の資格取得を希望する職員も増えており、資格取得が仕事への意欲向上や人としての成長にも役立っている。職員の育成は、評価シートを活用して年2回の面談を行ない、課題に対する実績を確認して処遇に反映するとともに、本人の意向や要望を聞いて育成のための個別支援を行なっている。研修は本社研修や社外研修などの多くのプログラムがあり、希望する職員が参加できるようシフト体制を組むなどの配慮を行なっている。

研修受講やミーティングでの話し合いを通して、職員の意欲やチーム力が向上している

園では多くの職員が様々な研修に参加して学びを深めている。同じ研修に複数の職員が参加することで職員の共通理解が深まり、チームワークも良くなってきている。研修に参加した職員は、研修報告書を作成して会議やミーティング等で報告し情報を共有している。ミーティングはクラスミーティングや行事ミーティング等の多くの会議があり、自由に意見や要望、相談などが出来るような雰囲気を醸成している。また、非常勤職員のミーティングも定期的に開催するようにして、全職員の確実な情報の伝達や率直な意見交換ができるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標/0、1、2歳児の乳児保育を中心とする保育園として、一人ひとりに寄り添った保育を行なう
・1歳児クラスでは高月齢と低月齢の子どもたちが一緒に過ごすことから、子ども一人ひとりの発達にあった活動や援助を行なうことが難しい。
取り組み/
・子どもの成長に応じた保育を考える上で、2つのグループに分けて保育内容を細分化することを検討した。
・1歳児クラス16名を、高月齢クラス10名と低月齢クラス6名に分けて、保育室も2部屋に分けて月齢に合った環境づくりを行なった。
取り組みの結果/
・少人数のグループに分けた保育環境の中で、子どもたちが安心して過ごせるようになり、落ち着きが見られるようになった。職員は、一人ひとりに余裕を持って接することができ、より細やかな保育を行えるようになった。
・高月齢のグループは、2歳児クラスの玩具を使うなど、1つ上のクラスに近い遊びも取り入れたりした。
・低月齢のグループは、昼食を早めにスタートさせたり、刻み食にしたりするなど、食事の内容を工夫した。玩具は0歳児用に近い玩具を用意して、遊び慣れた玩具で安心感をもたらすようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り・今後の方向性/
・月齢による2グループに分けた結果、職員の目が届きやすくなり、子ども一人ひとりの発達や活動に合わせた保育が出来るようになった。生活面での援助もしっかりできるようになり、保護者からは「安心している」という声が届いている。
・園では、子どもの大事な成長期である乳児期を、少人数制で行なう保育の大切さを改めて実感できたとしている。今年度も2グループ制を継続して行い、子どもの月齢に合った環境づくりや保育計画を立てて行く予定である。
講評/
・園では子どもの成長が著しい1歳児の時期に、さらに細かくクラス分けを行ない丁寧な保育を行なっている。保育室は2クラスに分けてもゆったりと過ごせる余裕の広さがあり、子どもの月齢に応じた環境づくりを行い、絵本、玩具などを配置して過ごしやすくしている。グループごとに担当の職員がつき、1歳児クラス全体としても職員たちは協力して保育を行なっている。認証保育園のため、年度途中の子どもの入園、退園などがあり、2グループをバランスよく構成していく上での難しさがあるが、子ども一人ひとりの成長を見守りながら、今後のより一層の取り組みの充実が期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標/職員が同じねらいを持って保育にあたる。
・保育活動を今まで以上に充実させるために、職員全体で同じねらいや計画を立てて行なう目標を設定した。
取り組み/
・自然体験を充実させるため、職員の中から6名が保育ナチュラリストの資格を目指して取得した。
・戸外活動をさらに充実させるために、職員が保育ナチュラリストになり、散歩や公園での自然観察、遊びなどを通して、自然との接し方をわかりやすく子ども達に教えるようにした。
・保育ナチュラリストの資格取得は職員のやる気向上につながり、専門的な知識を得たことで、より保育に自信を持つことができるようになった。
取り組みの結果/
・月1~2回、公園でいろいろな自然体験を取り入れて活動するようになった。
・2020年、子どもたちがどんぐりを拾い集めて、そのどんぐりをどんぐりバンクに預けて自然の森を増やす活動に参加した。どんぐりバンクに沢山たまったどんぐりは、2本の苗木で払い戻しをしてもらえることになり、1本は園のテラスのプランターで育てて、もう1本は高知県大川村で代理植樹して植林活動に役立ててもらった。子どもや保護者、職員が一緒に自然を大切にする気持ちを育むことが出来た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り・今後の方向性/
・どんぐりバンクの活動の様子は、ホームページのブログで紹介したり、保護者への写真などでも詳しく伝えている。
・2021年度は、保護者に昨年度の活動報告を行い、保護者にも参加を呼びかけるようにした。
「子どもたちが行なっていることがどういうことか知ることができた」と保護者からの声もあり、一緒に参加してもらえるようになった。
今後はみんなで楽しんで活動を行なっていく予定である。
・園では、保護者参加の行事(親子で遊ぼう)などでも、保育ナチュラリストの資格をいかした取り組みを行なっていきたいとしている。
講評/
・子どもたちが落ち葉の中からどんぐりを拾い集め、職員がそれを一つひとつ丁寧に洗い乾燥させて銀行に預ける。どんぐりの預金が貯まると苗木に代り、高知県の森となり地域を潤していく。子どもたちがすくすくと将来に向かって成長していくように、高知県大川村の小さな苗木も子どもたちと同じ時を経て巨木へと成長し大地に根付く。こうした活動は一過性のものではなく、大きな地域交流の一つであり、古来より日本人が持つ自然と親しむ心、自然を畏敬し大切にする心を継承していく活動であると評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で保育内容を情報提供している

園の情報はパンフレットやホームページで提供しており、特徴や保育の様子を詳しく紹介している。ブログでは、保育室の雰囲気、活動や行事の様子等をイメージしやすいように伝えている。コロナ禍においては、利用希望者だけではなく保護者も保育室に入室できないため、ブログは日々の子どもたちの様子を分かりやすい文章と写真でストーリーが感じられるように工夫している。自治体にも定員の空き情報などを提供しており、子育て玉手箱、マタニティサポートブックの冊子に情報提供している。

利用希望者の個別状況に応じて、ホームページや園内見学で保育の様子を紹介している

園では、利用希望者の問合せや見学には、随時電話で対応、また、直接会って対応をしている。コロナ禍のため園内見学を中止していたが、2021年10月から少人数での見学を再開している。園は私鉄駅構内の2階にあり、改札口を出てほど近い距離に玄関がある。利用希望者が実際に園内に入ると、ゆったりした保育スペースや大きな掃き出し窓、広い芝生のテラスに面した明るい保育室を見て、駅構内のイメージとのギャップにびっくりするという。園では利用希望者の状況やコロナ禍での対応に配慮しながらも、希望者には園内を見学してほしいとしている。

ホームページやブログなどの情報発信をさらに充実させていく予定である

園では電話での入園希望の問い合せや見学希望者には丁寧に対応している。また、ホームページを通して保育園の概要や保育内容を紹介している。ブログも保護者に向けても詳しく情報提供しており、子どもたちの戸外活動の様子、保育室内の遊びや毎月の行事の様子などの写真を多く撮り、掲載している。園では、職員の写真や動画などの撮影技術のスキルアップを図り、ブログの掲載回数を増やすなどして、さらに「保育の見える化」に対応していきたいとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には入園前面談で保護者に十分な説明を行ない、同意を得ている

入園前に入園前面接を行い、重要事項説明書に従って利用内容の説明を行ない、同意を得ている。入園時には、「個人情報および肖像権について」「虫よけ扱いについて」等の各サービスに関する承諾書にサインをもらっている。その他、お子様について(面談シート)、食事調査表などに子どもの情報を記録し、職員間で情報共有を行なっている。特に入園前の面談は担任が行っており、双方の情報交換をしっかりとすることで、子どもが入園後の生活を無理なく始められるように努めている。

サービス開始後には慣れ保育を行ない、子どもや保護者のストレス軽減に努めている

入園当初は保護者に慣れ保育への協力を依頼し、保護者の就業状況などを考慮して慣れ保育計画表に沿って行なうようにしている。慣れ保育は、短時間からスタートして徐々に保育時間を延長していき、慣れ保育期間中は保護者の不安が軽減されるようにしている。園は乳児中心の保育のため、入園当初はSIDSの予防対策には特に注意しており、子どもの様子を保護者に細やかに伝えるようにしている。入園時に説明する内容は膨大な量のため、保護者には難しく分かりにくい面があることから、入園後も保護者会、おたより等で知らせている。

サービス終了後も子どもや保護者の支援を継続して行なっている

サービスの終了後にも、子どもや保護者に継続した支援を行なっている。園は2歳児までの保育のため、転園する子どものために保育所空き情報を園内掲示をしたり、保護者との個人面談で情報交換等を行なったりしている。転園後にも、子どもが園に遊びに来たり、転園先の保護者の相談などにも応じている。園は2022年に10周年を迎えるため、継続して行なっている「どんぐりバンク」の活動で近隣の公園に記念植樹する計画等もあり、活動に参加していた卒園児や転園児などにも10周年の案内等を送り、園と地域の記念になる行事を企画検討中である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の情報や生活の様子を統一した書式で記録し、情報を把握している

子どもの心身の情報や生活の様子は、連絡ノート、チェック簿、成長記録などで記録している。連絡ノート等で子どもの体調の管理や生活面の記録を行ない、家庭と園とで情報共有を図るようにしている。保護者のニーズは連絡ノートや個人面談以外にも年1回利用者アンケートを実施したり、保育参観後にもアンケートを行い、把握するように努めている。コロナ禍のため、登園時の子どもの様子は短い時間で保護者と情報共有したり、確認をしなければならないので、昼の連絡会等においても、非常勤職員を含めて全職員で確実に情報共有するように努めている。

子どもの様子を踏まえて、全体計画から月案、週案の指導計画を作成している

園では、決められた全体的な計画に沿って、各領域ごとに細かく子どもの指導計画を作成している。計画は、年間指導計画、月案、週案などがあり、担任が作成した指導計画は主任、施設長も確認している。指導計画の見直しの時期や基準などについては、毎月、職員会議で振り返りや見直しなどを行なっている。指導計画は、毎月のおたよりで、各クラスごとに「保育のねらいや大切にしていること」を保護者に紹介しているが、職員からも毎月の内容を保護者に理解してもらえるように伝えてくことが望まれる。

子どもの生活や発達の様子は適切に記録し、保護者と情報共有をしている

保護者との連絡は、受入れ時の対応や連絡ノートなどで情報共有し、その記録を元に昼の連絡会で職員全体で情報共有するようにしている。連絡帳には、子ども一人ひとりの様子を記載しており、職員は保護者からのコメントには必ず返信するようにしている。コロナ禍により、職員と保護者の直接のコミュニケーションが取りにくくなったため、連絡帳では、クラス全体の様子より子ども一人ひとりの様子を伝えるようにしたり、写真を多く掲示したりするなど、保護者との連絡ノートのあり方を工夫して、「子ども一人ひとりの保育の見える化」に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの興味や関心に沿った保育環境を整え、遊び込めるようにしている

園では、季節の花や絵本を飾り、子ども主体の保育環境をつくっている。一人ひとりの子どもの発達過程を踏まえ、年齢に応じた玩具を子どもの手が届く場所に置いていつでも遊べるようにしている。環境設定は、手づくりや木製を中心にした玩具やままごと、絵本などを揃えたり、指先の発達を促す穴おとし、ひも通し、パズル遊びのコーナーや、電車やレゴのコーナー、ゆっくり過ごせるマットを敷いたコーナーなどを作っている。職員はそれぞれのクラスの子どもたちが落ち着いた環境の中で集中して遊び込めるように玩具や配置を工夫している。

集団生活の中で、日々の保育や行事などを通して子ども同士の交流を行っている

園は子どもが集団で過ごす生活や遊びの場であり、異なる個性を持った他の子どもと一緒に生活し一緒に遊ぶ中で、お互いの違いに気付き、尊重する心が育つように努めている。職員は集団生活の中で、子ども一人ひとりの可能性を見いだし、ありのままを受け入れるような保育を行っている。子どもたちは、「せつぶんかい」や「ひなまつり」などの園内行事に参加して、行事食を全クラス一緒に頂いたり、職員の出し物を観たりするなどして、異年齢児同士が一緒に過ごすことの喜びや楽しさを通して人と関わる力の基礎を培っている。

子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちを尊重して対応するようにしている

発達過程で生じるけんかやかみつき等の子ども同士のトラブルには、職員が互いの思いを代弁し、互いの気持ちに気付けるよう仲立ちをしている。園では、かみついた子どもの状況や様子には注意して見るようにしており、噛みつかれた子どもの保護者には必ず状況を説明して謝罪をしている。発達過程で個別の配慮や援助が必要な子どもには、市の専門機関と連携し、子どもの状況等について情報を共有するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時はできるだけクラス担任が対応できるように努めている

登園時には、職員が保護者から体調面などの家庭での子どもの様子を直接聞き、機嫌・顔色・表情などの視診を行っている。また、お迎え時間を確認し、連絡帳を受け取っている。連絡帳には、家庭での生活の連絡事項(健康状態、検温、排便、睡眠、食事)などや、園での生活(健康状態、検温、排便、機嫌、睡眠、外気浴、沐浴、食事等)の様子が記載されている。24時間の生活リズムを家庭と園との双方が把握することで、子ども一人ひとりの体調を整え健康に過ごせるように努めている。

園と家庭が連絡を取り合い、基本的生活習慣が身につくように援助している

園では、子どもの発達の状況に応じて生活に必要な基本的生活習慣を身につけられるように援助している。子どもが食事・排泄・衣服の着脱などがある程度できるようになると、自分でできるという意識が育ち、生活の幅が広がり、主体性も出てくるようになる。トイレトレーニングについては、園と家庭とで相談しながら進めており、タイミングをみながら家庭から始めて園で行なうようにしている。トイレの使い方やマナーなどは、自分でできるように、無理のないように進めている。

一人ひとりの生活リズムに応じて、安全な環境の下で午睡をしている

午睡は各クラス別で行なっており、特に0歳児は個々の生活リズムに合わせながら、朝寝や昼寝が出来るように環境を整えている。1、2歳児に関しては、月齢差や個人差があることなどから全員が決まった時間に午睡に入るのではなく、食事を済ませた子どもの様子を見ながら、午睡の長さや時間帯を調整するなど、柔軟に対応している。職員は子どもの生理的なリズムに沿った生活が子どもに心身両面の安定感をもたらすとして、細やかに配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
受容的、応答的な関わりの下で、子どもと職員との信頼関係を育てている

園では、クラス担当の同じ職員が子どもとのふれあい遊びを通して愛着関係を形成し、人に対する基本的信頼感を培っている。1歳児は高月齢と低月齢の2クラスに分け、月齢に合った活動や一人ひとりに応じた援助を行っている。子どもたちは職員との信頼関係のもとで、年齢、月齢に合った指先遊び、身体を使った遊び、ごっこ遊びなどのコーナー遊びをしている。職員は子どもの一人遊びの時間を大切にしながらも、他の子どもや職員と関わる時間にも安心感を感じられるように援助している。

子どもが主体的に活動し自発性を高められるよう見守り、共感しながら受け止めている

0歳児クラスは感触遊びやなぐり描き、手遊び歌を楽しんだりしている。また、保育室のマットやクッションの坂を登り降りして、全身を動かして遊んでいる。2歳児クラスは、絵本で実際の「せんたく」の様子を知り、「せんたくごっこ」をしたりしている。子ども達はバネがある洗濯バサミを指先で動かすことや強さをコントロールしなければならないなどの経験を通して、興味や関心の幅を広げている。職員は決して先読みをせずに、子どもの気持ちや要求が言葉や仕草で表現できるようになるまで待つことを心掛けている。

子どもたちはクラスごとに、自然と親しむ戸外活動を行なっている

天候のよい日には子どもたちは戸外活動に出かけている。近くには、なだらかな芝生の広場や古木の桜並木、木漏れ日が輝く大きな森、四季折々の草花が咲く和風庭園などが散策できる都立公園がある。また、ゲートボールの高齢者グループや他の保育園が来ても十分に活動できる原っぱの公園もある。園では自然と触れあい、自然を楽しむことを大切にしている。自然の魅力を子どもたちに伝えるために職員が「保育ナチュラリスト」の専門的な資格を取得して、昆虫や小魚を飼育したり、自然のもので室内装飾をしたりするなどの工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は毎日の生活の延長線上にあると捉え、無理のないように取り組んでいる

行事は、日頃の遊びの延長線上にあると考え、子どもにとって無理がないように計画している。行事の内容は、日頃から子どもたちが関心を持っていることや興味があることを中心にしている。園では子どもの生まれた日に誕生日会を行い、クラスでお祝いの歌を歌ったり、手作りの誕生日メダルを胸に貼ってあげたり、全員で「おめでとう」と声を掛けて喜びを分かち合っている。また、自然で採れた材料などを使い、ヨーヨー、木の実を飾ったフォトフレーム、マラカスなどを職員が手作りして、プレゼントとして贈っている。

子どもが自然に興味を持ち、花や虫を探索する「フィールドビンゴ」を行っている

子どもたちが散歩の途中でアジサイに興味を持ったことを切っ掛けに、職員がアジサイや虫の絵を書いたビンゴカードを作り、戸外活動で絵と同じ花や虫を探すゲーム「フィールドビンゴ」を行なっている。ビンゴカードには、アジサイの他にもアリやだんご虫も描いて、花好きや虫好きの子どもの興味の幅を広げて、自然に親しめるようにしている。職員は、子どもたちが五感を使って自然に親しみ、新しい発見や気付きを得ることで、豊かな感性が培われるように工夫を凝らしながら行なっている。

保護者には年間行事一覧表を配布して、行事への理解を得られるようにしている

2021年度は、コロナ禍で中止せざるを得ない行事もあったが、創意工夫して出来る範囲で行事を実施するようにしている。親子参加の行事は出来なかったが、園内での行事の様子は写真などを通して保護者に伝えるように努めている。園では、年間行事一覧表を配布したり、行事の詳細等のお知らせを早めに発信して、保護者に理解を得られるようにしている。保護者アンケートへは、「季節の行事や月々の遊びが楽しそうで子どもが喜んでいる」「行事を工夫して行なってくれる」などの保護者から好評の声が寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるように、保育環境を工夫している

延長保育で保育時間が長くなる夕方以降は異年齢児同士の合同保育になり、子どもの人数や年齢に応じてゆったりと過ごせるように遊びと環境を工夫している。保護者のお迎えの時間が重なると職員が対応に忙しくなるため、合同保育中の子どもたちが落ち着いて過ごせるように、担当の職員はゆったり関わるように注意している。職員は子どもたちの様子を見ながら、出来るだけ子どもたちのリクエストに応じた遊びを提供するように努めている。また、日中の玩具以外の玩具を出すなどして、気分を変えて寛げるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事をとれるような環境にしている

園では、子どもが決まった時間、決まった場所で昼食を取れるように環境を整えている。子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で、食事の挨拶を行い、良い姿勢で食べられるように、職員は声かけをしながら介助をしている。食事は無理強いせずに、「心とからだが満足する食事」を目標に、友達や職員と一緒に食事をすることで、食べることの楽しさを伝えるようにしている。また、様々な食の体験により健康な発育を促し、日々の充実した活動でお腹が空いて美味しく食事ができるようにする等、子どもが進んで食べる環境づくりに配慮している。

和食を中心にした献立を作成し、美味しい食事を提供している

昼食は一汁二菜の和食を中心にした献立にして、昆布や鰹節から取る出汁で素材の味を活かした薄味を心がけている。食事には季節を感じられる野菜や果物を取り入れ、四季折々の行事食なども提供している。また、毎月のおたのしみメニューでは、電鉄の駅にちなんだテーマのお菓子「京王わくわくメニュー」などでメニューに変化をつけている。子どもの食事に関する質問や悩みなどは、栄養士が直接保護者に対応しており、人気のレシピは玄関に置き、自由に閲覧・配布を行なっている。

食育計画では梅を使った梅シロップ作り等を体験し、食への関心を高めている

食育活動は年間食育計画をもとに、野菜や食材に触れたり、調理過程を見たり、梅の実を使った梅シロップづくりなどを行なっている。食育は日常の保育の延長として行なっており、透明の鍋の中で新米が炊き上がる様子を観察したり、炊き上がった米でおにぎりを握るなど、コロナ禍でもクラス別に子どもたちが安全にできる内容を検討して活動している。また、園庭では、1歳児は朝顔、2歳児は小松菜、その他みんなでフウセンカズラの栽培や室内で豆苗を再生栽培するなどして、身近な野菜や植物を育てて、親しみが感じられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員による健康観察や嘱託医による定期健診を実施し、健康管理を行っている

日々の保育の中で、コロナ感染症防止や清潔の習慣が身に付くよう手洗いを徹底している。職員による毎月の身体計測や保育中を通じて子どもの状態を把握するようにしている。嘱託医による定期健康診断は年2回、内科健診を行っている。健診の結果は連絡帳で保護者に伝え、園の健康診断票に記録している。与薬が必要な場合は、医師に相談してもらい、基本的に家庭で対応できるようにお願いをしている。園での対応が必要な場合は、一日分だけを預かり、医師の指示書、与薬指示書を提出してもらうようにしている。

感染症の対応やSIDS(乳幼児突然死症候群)について、保護者に説明している

園では、感染症が流行始める時期には、保護者に早めにお知らせをしたり、子どもの体調がすぐれない時は早めの受診を勧めている。園内で感染症が発症した場合は感染症報告の掲示をし、情報をメール配信している。感染症の情報は嘱託医と共有し、保護者にも伝えている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに各クラスで担当職員が睡眠中の呼吸、寝ている向き、タオルなどが顔に掛かっていないかなどのチェックを行っている。また、本社職員が月1回巡回して指導やアドバイスをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情や子育ての悩みなどにも配慮して対応している

園では、保護者の残業等によるお迎えの遅れにも柔軟に対応している。また、個々の事情で就業予定が無くなっても子どもを預かるなど配慮している。年に1回、個人面談を行い、希望があれば随時対応して、保護者の悩みや要望などに対応している。3歳児以降の転園については、不安に思う保護者もいるため、市の保育園や幼稚園などの情報の収集をさらに行なっていく予定である。

登降園の声掛けや連絡ノートなどを通して、保護者と職員の信頼関係が築かれている

園では、登降園時のコミュニケーションや連絡ノート、お便り、ホームページなどを通して、保護者と職員の信頼関係が築かれている。コロナ禍で保護者参加の行事が減ったり、保護者同士の交流が出来なかったり、園の様子が伝わりにくくなっているが、職員はその日の様子を写真で伝えたり、連絡帳に詳しく記入したりして、保護者が安心できるように努めている。また、様々な育児相談には、担任や栄養士などの職員も対応している。保護者が子育てに自信を持てるように支援を行い、保護者と園とで共に子育てをしていくという気持ちで保育にあたっている。

子どもの発達や育児について、保護者と園の相互理解の機会を作っている

園では、コロナ禍が続く中で感染拡大防止を徹底し、工夫しながら保育参観や個人面談を行った。 保育参観は外遊びの様子や子ども一人ひとりの姿を保護者からよく見てもらえるように、保護者の存在を子どもたちに気付かれないように誘導して行なった。保育参観後には昼食を試食し、個人面談を行い、保護者と園とで子どもの情報を共有することが出来た。参加した保護者には今後の保育に活かせるようアンケートをお願いしたところ、「友だちや職員との関わりなどが見られて良かった」「昼食が美味しい」などの意見が寄せられた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは戸外活動に出かけた時は、地域の方々に積極的に挨拶をしている

子どもたちは、地域の人々と気軽に挨拶を交わしながら、散歩や公園などの戸外活動に積極的に出かけている。園では、季節の変化を肌で感じて自然とたくさん触れあう「自然とのふれあい」を強みに多くの活動を行なっている。ハロウインでは駅構内のパン屋さんの店内に子どもたちの作品が飾られたり、駅のホームに電車の見学に出かけたり、地域交流会などにも参加している。2021年はコロナ禍のため直接の交流は出来なかったが、再び地域の人々との連携が再開して、交流の機会が増えていくことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもを取り巻く生活環境や家庭の状況に十分に配慮して、保育を行なっている

園では、子どもや保護者のプライバシー保護のために、入園時に個人情報および肖像権についての承諾書を提出してもらい、ブライバシー保護には十分に注意をして日々の保育を行なっている。保育室は明るく開口部が多いため、子どもたちの着替えの時にはロールスクリーンを下ろすなどして、外部からの視線を防いでいる。子ども一人ひとりの生活環境や家庭の状況はそれぞれであり、職員は保護者とのコミュニケーションの取り方や、保護者の価値観や生活環境にも配慮しており、情報を共有して臨機応変に対応するようにしている。

職員は子ども一人ひとりの意思を尊重して保育を行なっている

園では、「子どもの名前を呼び捨てにしない、ニックネームで呼ばない」としており、呼び名一つにしても子どもの人権を尊重して対応するように努めている。子どもが相応しくない乱暴な言葉を発した時などは、いきなり否定するのではなく、子どもの言葉や行動について、どうすればよかったか、どういう言葉なら友達や周囲の人に分かってもらえるのか、ということをやさしく諭すように伝えている。こうした毎日の些細な問題であっても、子どもの気持ちの中で人としての成長に繋がるように、職員は子どもの将来を思いながら丁寧に接している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修等で知識を深めていくことが望まれる

園には虐待防止や育児困難家庭への支援についての詳しいマニュアルがある。児童虐待防止月間のポスターを園内に掲示をして、職員は園内外の研修に参加して知識を得ている。また、自治体からの虐待防止のお知らせ情報が届いたり、行政機関とも連携体制を取っている。職員は虐待防止や育児困難家庭への対応について、ミーティングや研修に参加しているが、全職員が十分に理解をしているとは言いがたい。今後は自分の身近でも起こりうるかも知れない事としてのリスクセンスを持ち、さらに問題への認識を深めていくことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルを整備して、保育サービスの向上と標準化を図っている

園では、各種の様々な業務マニュアルを整備して、職員が常時閲覧、確認できるようにしており、1年に一度新入社員に向けて研修を行なっている。また、マニュアルには園の保育内容に即して作成されたもの、保育の心得、掃除マニュアル、熱性けいれん対応マニュアル、早遅マニュアルなどもある。職員はこれらのマニュアルに沿って保育業務の標準化を図るように取り組んでいる。保育業務の点検については、各クラス安全チェック表、自主検査表でチェックを行い、マニュアルの改変、見直しなどは施設長会議、ミーティングなどを通して行なわれている。

サービスの向上を目指して、保護者からの提案などを保育に反映させるように努めている

本社では全系列園での保護者アンケートを定期的に実施しており、満足度や意向を把握し、抽出された課題には速やかに対応するように努めている。園でも集まった要望や提案などを検討して、できる限り保育に反映させるように努めている。また、職員からも意見やアイディアを積極的に出してもらい、必要に応じて保育サービスの見直しや改善等を行なった場合は、保護者に文書でお知らせをするようにしている。保育園としてだけではなく、電鉄グループの企業の一員として丁寧な対応を心掛けていきたいとしている。

各種の業務マニュアルについて、さらに理解を深めていくことが望まれる

園では、各種の業務マニュアルを作成し、日頃から職員が技術や知識を確認したり、理解を深められるように常時閲覧可能にしている。業務マニュアルは保育内容に直接関わるものから、その他事故、侵入、災害、BCP、コロナウイルス等の感染症予防対策に関するものまで、多岐に渡って整備されている。2021年度はコロナ禍ということもあり、本社での園外研修の開催が難しいこともあったが、今後も各種マニュアルについての理解をさらに深めていくことが望まれる。