東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社京王子育てサポート
事業所名称 京王キッズプラッツよみうりランド
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

令和3年度の第三者評価では、施設長説明会、職員説明会の開催はオンラインを通じて行い、コロナ禍での安全な評価活動の実施に努めた。アンケートの回収では評価者が園を訪問して、施設外にて施設長との会話を通してコミュニケーションを図るように努めた。訪問調査は、園児が戸外活動に出ている間に、保育室の見学を短時間で行った。昼食は、安全対策のため評価者用に屋外にテラス席を設けていただき、園児と同じ献立の食事をゆっくりと頂くことができた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛されている満足感や、認められている安心感を基に、人との出会い、関わりを喜び大切にする 2)やってみよう!という気持ちを尊重し見守るなかで、意欲的に取り組む経験を重ねていく 3)自然豊かな環境を活かして、好奇心・探求心を育む 4)保育士や友だちと心を通わせる中で、豊かな言葉や表現を身につけ言葉による伝えあいを楽しむ 5)見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わうなど、五感を通して感じる力、考える力、表現する力を伸ばす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情を持って子どもと関わり、愛着関係を育む。 ・一人ひとりの子どもを知ろうとする、理解する気持ちや、子どもから学ぼうとする姿勢がある。 ・保護者と信頼関係を築き、保護者とともに子どもを育てる姿勢がある。 ・職員間でしっかりコミュニケーションをとり、良好な人間関係を築くことに努める。 ・積極的に研修に参加するなど、学ぶ意欲や向上心がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人生における大切な土台となる、乳幼児期に関わる保育者としての責任と自覚。 ・保育者も心身ともに健やかでいるよう心がける。 ・職員と協力し、学びあいながら、チームとしての保育を通じその楽しさや、やりがいを感じる。 ・保育の質向上のために、学び続ける努力ができる。 ・職員一人ひとりが、様々な状況に合わせ考えて行動できる、判断力や応用力を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 登降園時の対話や連絡帳等を通して、保護者と職員の信頼関係を深めている

園では、毎日の登降園時の会話や連絡帳、保護者参加の行事などから、意見や要望を可能な限りくみ取るようにしている。日頃からのコミュニケーションを大切にして、職員は積極的に声を掛けて、自分の担当するクラス以外の子どもの様子も保護者に伝えるように努めている。保護者会、保育参観、個人面談以外でも、保護者からの悩みなどにはいつでも応じるようにしている。子どもの様子や園での保育について、園と家庭とが共通理解を深めて、職員が愛情を持って子ども一人ひとりの育ちを見守り、支えていくように配慮している。
2 研修参加、意見交換、相談等で情報共有を行い、園全体でチーム力向上に取り組んでいる

園では、コロナ禍でも創意工夫を凝らして、オンラインでの研修参加や、対面でのハイブリット型の研修参加、ミーティング開催などに取り組んでいる。職員たちは、本人が希望する研修に参加できるようにシフト体制を調整するなどの協力をして、多くの社内研修や社外研修に参加している。また、研修受講後には研修報告書を作成し、会議やミーティングの場で報告し合い、職員間で情報共有している。ミーティングは必要に応じてこまめに行ない、自由に意見や要望、相談などを話し合えるような環境をつくり、園全体のチーム力の向上に取り組んでいる。
3 事業所が求める人材像やビジョンを明確にし、人材確保や育成・異動・配置に取り組んでいる

園では、求める人材像や保育スキルを明確にして採用や育成・異動・配置に活かしている。本社で各園の状況や必要な要員を把握して採用計画や募集チラシを作成し、施設長が本社スタッフと一緒に採用面接や実技試験を行い、採否を決定をしている。園が求める長期的な人材育成計画(キャリアパス)を作成し、これに基づき本社主催の研修や外部研修への参加を職員に推奨している。職員の評価は、毎年施設長との個人面談などにおいて「評価シート」で実績を確認した後、希望や意向を把握して適材適所の配置に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの意向を把握した個人別人材育成計画の充実とさらなる支援が期待される

施設長は職員との個人面談や日々のコミュニケーションを通して、職員の希望や意向を確認するとともに、本人の課題や保育に対する思いなどを踏まえた上で、適切な研修を推奨し参考となる本などを紹介している。職員とこまめに話し合いをすることで、現状把握や次の課題設定等を行ない保育の幅が広がるよう支援している。今回の福祉サービス第三者評価では個人別人材育成計画に対する職員の評価が低く、理解が不足しているという結果になっている。今後は個人別人材育成計画の充実と、計画に基づくさらなる支援の取り組みが期待される。
2 各種の業務マニュアルについて、さらに理解を深めていくことが望まれる

園では、各種の業務マニュアルを作成し、日頃から職員が技術や知識を確認したり、理解を深めたりできるように常時閲覧可能にしている。各種の業務マニュアルは、保育内容に直接関わるものから、その他の事故、侵入、災害、BCP、コロナウイルス感染症等の感染症予防対策に関するものまで、現在では多岐に渡って整備されている。こうしたマニュアル類は本社中心に全系列園を対象に作成している。職員は、必要な時にマニュアルで確認するなどして日常的に活用しているが、今後は改訂や見直し等の周知も含めて、さらに理解を深めていくことが望まれる。
3 地域の連絡会参加や離乳食相談会などを行なっているが、さらなる地域交流が期待される

園では私立園園長会や地域の連絡会などに参加して、共通課題を把握し積極的に協力するようにしている。系列園では利用者向けに毎月1回栄養士が離乳食相談会などを実施して、保育園の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる。また、ホームページの「京王子育てネット」では、園の特色や活動内容などを情報発信して園の透明性を高めている。2021年度はコロナ禍で地域との交流が制限されたが、コロナウイルス感染症の収束状況を見ながら、小学校との交流を促進するなど、さらに地域との関係づくりに取り組んでいくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクに対する対策マニュアルの整備や事業継続計画(BCP)を作成し活用している

事故や感染症、災害、侵入等のリスク対策として各種のマニュアルや事業継続計画(BCP)が作成されている。毎月防災訓練を行なっており、避難や緊急時の連絡、園児の引き取り、非常時持ち出し、救急救命講習会などを実施している。「京王グループリスクマネジメント体制運営規定」を作成し、災害や深刻な事故に遭遇した時の備えとして3日分の非常食や災害用品を備蓄し、年2回期限在庫の確認をしている。非常用電源として蓄電池を用意し、停電時にも対応できるようにしている。保護者との緊急時の連絡体制は「安心伝言板」を活用して対応している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育室は、多種類の玩具や手作りの作品を多く揃えた保育環境になっている

園では「日々の保育は子どもと作る毎日」をテーマにして、子どもの自主性を尊重している。乳児には、積み木、ままごと等の木製玩具や、ペットボトルや牛乳パック製のマラカスやパペット、幼児には、カプラ、粘土、パズル、双六などの机上遊びなどを揃えている。また、子どもの発想や意欲を大切にしており、工作で玩具を作ってみたいと思った時に備えて、常時道具類を準備している。職員がSDGsへの取り組みから牛乳パックなどを再利用してソファやテーブルを制作するなど、保育室は木や手作り作品のあたたかさがあふれた保育環境になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 旬の食材を使用した和食を中心に、安全で安心の食事を提供している

献立は、旬の食材を使用した和食を中心としており、鰹節、昆布などの出汁をベースに薄味を心がけている。季節の野菜や食材は国産にこだわり、行事食やお楽しみメニューなどは、子どもたちが楽しい雰囲気で味わえるように工夫して提供している。また、「毎日の食事が食育」という考えのもとに、コロナ禍のため食育は限られた範囲ではあるが、日常を通して子どもたちが食や食材に関心が持てるように、食材に触れる体験やクッキングなどの活動も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄沿線の駅前にある認可保育園である。近くには、遊園地や梨畑、住宅街が広がり、静かな環境にある。園には0歳から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査では、在籍している37世帯(在園児数43名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 97.3%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が100.0%(「大変満足」が69.4%、「満足」が30.6%)で、その理由として「感謝している」「職員が愛情を持ってみてくれる」「安心して子どもを預けられる」「安心している」などの意見がみられた。「不満」、「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「子どものけがや体調の変化について、職員の対応は信頼出来るか」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」「子どもや家族のプライバシーについて、職員は守ってくれているか」「子どもの保育内容について、職員の説明はわかりやすいか」となっている。一方、評価が高くない項目としては、「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」は、「はい」が低い回答となっている。   

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が100.0%であり、非常に評価は高い。「子どもの成長を感じる」「子どもに寄り添ってくれる」「合同保育がよい」などの声がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%であり、非常に評価は高い。「工作や絵画がよい」「子どもが楽しく制作をしている」「子どもの気持ちを尊重してくれている」「子どもがその日の保育園の様子を楽しく話してくれる」という声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。「細やかで安心している。食事のアドバイスをしてもらえる」「和食が中心で健康的でいい」「偏食で給食を残している」「食事の内容を話してくれる」「自然の食材を使い薄味でよい」「和食でよい」「コロナ禍以前のような食育を再開できるとよい」という声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答/非該当」が2.8%となっている。「山や自然が近くにある」「昆虫や草花と触れあう自然の活動を行なっている」「コロナ禍だけど行事を増やしてほしい」「午後も外で遊ぶ時間があるとよい」「コロナ禍なので仕方がない」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が8.3%となっている。「機会がないのでわからない」「半日の預かりを希望」「土日は難しい」などの声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「無回答・非該当」が2.8%である。「エントランスの自動ドアを抜け出す子どもがいる」「エントランスの蚊の対策をしてほしい」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が2.8%となっている。「何日もある行事は参加しやすい」「土曜に就業なので参加が難しい」「保護者参加の行事が少ない」「土曜の行事が少なくなったのでよい」という声がある。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、行事そのものがなくなったり、変更になったりしたため、回答にはその影響があると考えられる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%である。「職員は気さくに話をしてくれる」「子どもの様子を説明してくれる」「連絡帳があるのがよい」「職員が子どもの成長を一緒に喜んでくれる」「子どもが楽しく保育園に通っている。退園後も地元で良い関係が続くとよい」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答/非該当」が8.3%である。「コロナ禍で保育室に入れないのでわからない」という声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%と高い評価になっている。「人による。敬語の使い方が間違っている時がある」「年下の職員は年上の職員に敬意を持つべき」という声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。「子どもの様子を職員間で共有していないことがある」「細かく検温してくれる」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が8.3%となっている。「落ち着いて見てくれている」「子どもが良くない時にはきちんと叱ること」「少人数なので職員の目が行き届いている」という声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が100.0%となっている。「アットホームであたたかい雰囲気がある」「子ども一人ひとりを丁寧にみてくれる」という声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が97.2%、「無回答・非該当」が2.8%である。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が97.2%、「無回答・非該当」が2.8%である。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が5.6%となっている。「施設長による違いがある」という声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が16.7%となっている。「困ったことがない」「用紙が配布されただけで説明はなかった」という声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指している理念やビジョンなどを分かりやすく多様な媒体で、発信し周知している

園が目指している理念やビジョン、保育方針等は、園のしおりやホームページなどで分かりやすく情報発信している。京王子育てサポートの特徴である「ぬくもり保育」「食へのこだわり」「自然とのふれあい」については、画像などを交えて詳細に案内されている。職員には入社前研修や集合研修を通して、電鉄グループの理念や方針などを説明し浸透を図っている。園では、保護者や外部有識者参加のもとに運営委員会を年2回開催して、活動成果や課題などについて話し合いを行なっており、保護者には登降園時のやりとりなどを通しても周知している。

園の基本方針や経営層の役割について、職員会議やミ―ティングなどで周知している

新人職員には、入社前研修や集合研修等で保育理念や基本方針などについて説明している。一般職員には、毎月行われる職員会議や毎週行われるミーティング等で理念や基本方針、重要な決定事項などについて適宜説明を行なっている。本社主催の施設長会議では、保育の質の向上や保護者支援の重要性等について認識を共有している。施設長は職員との会話を大切にしており、日々の業務の中で気軽に声をかけ悩みや疑問点などを聴いたりして、職員の気持ちを把握しながら助言等を行なっている。

重要な案件の検討や決定の手順は明確にしており、決定事項は迅速に周知されている

重要な案件については職員会議で検討を行い決定している。本社の意向を仰ぐ必要がある場合には、本社と施設長との会議で内容を検討をし決定している。施設長会議での決定事項や連絡事項については、職員会議や毎週行われるミーティング等で説明して職員に周知している。会議やミーティングに参加できなかった職員には、議事録に目を通してもらい情報共有を徹底するようにしている。保護者に対しては園だよりや園内掲示などでお知らせしたり、登降園時の保護者とのやりとりの中で伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や職員の意向を把握し、課題を設定して解決に取り組んでいる

本社主導で毎年1回利用者アンケートを実施して、利用者の率直な意見や要望などを記載してもらっている。利用者からはお誉めの言葉や感謝の言葉が多く寄せられているが、指摘や要望などについては運営委員会で話し合いを行ない、改善に取り組んでいる。各園の利用者アンケートの内容については、職員会議などで検討して対応している。職員には年2回、施設長と本社職員が面談を行ない、意見や要望を収集している。

私立園園長会への参加や関連機関との交流を図り、地域ニーズや課題を把握している

園では、毎月開催される私立保育園の園長会に参加し、福祉に対する地域の動向や保育、安全衛生に関する情報等を収集している。本社主催の施設長会議や施設長の自主ミーティングなどにより、市や都・国の福祉事業全体の動向や課題などを把握するように努めている。園の経営状況については、毎月行われる施設長会議で月次報告を受けており、問題点や課題などを把握している。また、利用者アンケートや運営委員会での意見などを踏まえて職員会議で話し合いを行ない、計画の見直しや改善の検討などを行なっている。

中・長期計画や単年度計画を策定し、理念やビジョンの実現に向け着実に取り組んでいる

中・長期の事業計画では、アフターコロナのあるべき姿として、コロナ禍での保育の現況や都・国の動向などを分析するとともに、アフターコロナに向けた地域の動向や今後の課題への取り組みなどが記載されている。2023年度に向けた基本方針として、保育事業のブランド化やリスクマネジメント、人材の育成や処遇の改善等が計画されている。また、これに基づき単度計画が詳細に策定されており、理念やビジョンの実現に向けて、エリアマネージャーや保育アドバイザーが毎月園を巡回して、事業の進捗状況の確認や必要な支援などを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・理念・倫理等の冊子を作成し、研修や会議、ミーティング等で周知している

福祉サービスに従事するものとして、守るべき法・理念・倫理については就業規則や個人情報保護規定などに定められており、「京王グループコンプライアンスブック」が作成され、全職員に配布されている。これを元に全職員対象にコンプライアンス研修や情報セキュリティ研修が実施されている。また、電鉄グループで毎月1回「コンプライアンストピックス」を作成し、具体的な事例を取り上げて職員に分かりやすく解説している。施設長は職員会議やミーティング等で説明し、職員一人ひとりがコンプライアンスを遵守できるように努めている。

保護者の意見や要望・苦情等を積極的に収集し、迅速に対応するようにしている

保護者の意見・要望・苦情などの対応については入園時に説明を行ない、新年度説明会や保護者懇談会などでも説明して周知している。登降園時にも保護者が気軽に相談できるような雰囲気を作り、意見や要望を収集している。また、利用者アンケートや行事の実施後には、保護者の意見や要望を収集し、対応するようにしている。こうして収集した保護者からの意見や要望に対しては、職員ミーティングなどで情報共有を行ない、迅速に対応するようにしている。

地域の連絡会参加や離乳食相談会などを行なっているが、さらなる地域交流が期待される

私立園園長会や地域の連絡会などに参加して、共通課題を把握し積極的に協力するようにしている。系列園では利用者向けに毎月1回栄養士が離乳食相談会などを実施して、保育園の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる。また、ホームページの「京王子育てネット」では、園の特色や活動内容などを情報発信して園の透明性を高めている。2021年度はコロナ禍で地域との交流が制限されたが、コロナウイルス感染症の収束状況を見ながら、小学校との交流を促進するなど、さらに地域との関係づくりに取り組んでいくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策マニュアルの整備や事業継続計画(BCP)を作成し、対策を講じている

事故や感染症、災害、侵入等のリスク対策として各種のマニュアルや事業継続計画(BCP)が作成されている。毎月防災訓練を行なっており、避難や緊急時の連絡、園児の引き取り、非常時持ち出し、救急救命講習会などを実施している。「京王グループリスクマネジメント体制運営規定」が策定されており、災害や深刻な事故に遭遇した時の備えとして3日分の非常食や災害用品を備蓄し、年2回、期限在庫の確認をしている。非常用電源として蓄電池を完備し、停電時にも対応できるようにしている。

研修は実施されているが、職員のリスク対策やBCPへのさらなる理解が期待される

園では、リスク対策に関する各種マニュアルの整備や事業継続計画(BCP)を作成して、職員への研修や防災訓練の実施等に力を入れて取り組んでいる。保護者との緊急時の連絡体制は「安心伝言板」を活用して対応している。リスクマネジメント対策は十分に講じられていると考えられるが、今回の福祉サービス第三者評価の職員アンケートでは、リスク対策やBCPについての職員の認識が低く、理解が不足していることが伺える。今後は職員のリスクマネジメント対策や事業継続計画(BCP)に対する理解をさらに深めていくことが期待される。

パソコンはID・パスワードを設定し、重要書類は保管庫に鍵をかけて管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄等については重要事項説明書や個人情報保護規定などに明記している。子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては会議やミーティング等で職員に周知している。園内で使用しているパソコンには、ID・パスワードを設定し、施設長や主任、職員別にアクセス権限を設けて情報漏洩防止に努めている。また、紙媒体の重要書類や個人情報に関する書類は、重要性や機密性を区分して、施錠できる保管庫で管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育園が求める人材像を明確にし、人材確保や育成・異動・配置に取り組んでいる

園では、求める人材像や保育スキルを明確にして採用や育成・異動・配置に活かしている。本社で各園の状況や必要な要員を把握して採用計画や募集チラシを作成し、施設長が本社スタッフと一緒に採用面接や実技試験を行い、採否を決定をしている。園が求める長期的な人材育成計画(キャリアパス)を作成し、これに基づき本社主催の研修や外部研修への参加を職員に推奨している。職員の評価は、毎年施設長との個人面談などにおいて「評価シート」で実績を確認した後、希望や意向を把握して適材適所の配置に取り組んでいる。

職員一人ひとりの意向を把握した個人別人材育成計画の充実とさらなる支援が期待される

施設長は職員との個人面談や日々のコミュニケーションを通して、職員の希望や意向を確認するとともに、本人の課題や保育に対する思いなどを踏まえた上で、適切な研修を推奨し参考となる本などを紹介している。職員とこまめに話し合いをすることで、現状把握や次の課題設定等を行ない保育の幅が広がるよう支援している。今回の福祉サービス第三者評価では個人別人材育成計画に対する職員の評価が低く、理解が不足しているという結果になっている。今後は個人別人材育成計画の充実と、計画に基づくさらなる支援の取り組みが期待される。

研修参加、意見交換、相談等で情報共有を行い、園全体でチーム力向上に取り組んでいる

園では、コロナ禍でも創意工夫を凝らして、オンラインでの研修参加や、対面でのハイブリット型の研修参加、ミーティング開催などに取り組んでいる。職員たちは、本人が希望する研修に参加できるようにシフト体制を調整するなどの協力をして、多くの社内研修や社外研修に参加している。また、研修受講後には研修報告書を作成し、会議やミーティングの場で報告し合い、職員間で情報共有している。ミーティングは必要に応じてこまめに行ない、自由に意見や要望、相談などを話し合えるような環境をつくり、園全体のチーム力の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標設定/コロナ禍における保育の質の向上を目指す。
取り組みと取り組みの結果/
・コロナ禍にあっても、安心安全でこれまで通りの保育の質を保つには、何が必要でどのような工夫をすればよいかを職員間で話し合った。
・コロナ禍だから出来ないと諦めるのではなく、子どものやりたい事、子どもの願いが叶うように、職員がアイデイアを出し合い工夫して取り組んだ。
・園だよりでは、子どもたちの日々の様子や園のお知らせ等の情報を多く取り上げるようにし、写真を掲載してわかりやすく紹介するようにした。時には園だよりの号外版を発行して、活動状況を保護者に伝えるように努めた。
・園だよりや連絡帳は職員の手書きの文字で書かれており、コロナ禍での保護者とのコミュニケーションが取りにくい中で、手書きの文字による連絡は、手書きの良さやあたたかみ、職員の個性や思いが感じられ、保護者からは好評を得ることができた。
・各々の行事の実施については、日程、開催場所、参加年齢等の内容を見直し工夫をして、子どもの安全を考慮しなから、全職員で協力し合い可能な限りの開催に努めた。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り(検証)・今後の方向性/
・オンラインでの取り組み、行事内容、連絡方法などについては、保護者からは「おたよりのレベルがアップした」「工夫している」などの好評価を得ることができた。
・一日だけ開催の夏祭りを2週間に延長して、「まいにちえんにち」として開催した。秋の親子参加行事は幼児クラスだけにして、普段から慣れている山道を保護者に案内して好評を得た。ハロウィンは園内で行った。
・年長児の行事は、星空を眺めたり夜の散歩を楽しむ「ナイトウォーク」を行ない、夕食作りも楽しんだ。
・日々、子どもや職員は話し合う機会が増えたため、園全体の一体感が増した。日頃から対話を大切にする保育を実践しており、このままの方向性でいくことを改めて感じた。
講評/
園では、日頃より子どもの声に耳を傾け自主性を尊重している。コロナ禍でも子どものアイディアを保育に取り入れたり、対話を大切にした保育、職員と子どもが共に作る保育を実践している。2021年にはオンライン保護者会を行い、今後も保護者との個人面談や動画配信等を行う予定である。様々な取り組みは職員たちの保育の質の向上に繋がり、学ぼうという意欲が増して良い結果をもたらしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標の設定/日々の業務や行事の準備作業などの効率を上げて、より良い保育サービスを目指す。
・日々の書類作成の業務に追われて、休憩時間が短くなることがあり、職員一人ひとりの作成能力の効率化を図った。
・行事前の残業が多く、直前で慌てることが多かったため、行事の準備計画の見直しを検討した。
取り組みと取り組みの結果/
・職員の日々の書類作成等の業務は多岐に渡っており、作業の効率を上げるために何をすべきかを職員で検討した。
書類を作成する書き方や書式などについて話し合いを行い、スキルアップを図った。その結果、時間に余裕が出来て、休憩時間などをしっかり取れるようになった。子どもやクラスの記録として残すべき内容を見直し、見極める視点の確認・共有を徹底した。クラス単位の週一回のミーティングの開催により、職員間のチームワークがよくなった。また、園全体としての統一した保育の記録の作成が可能になり、職員の保育の質の向上に繋がった。
・行事への取り組みでは、実施計画書を開催予定の2ヶ月前に周知し、担当職員が準備作業に取り掛かりやすいように努めた。その結果、クラスを超えても手伝えるところは職員間で協力し合うというよい流れになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返り(検証)・今後の方向性/
・週一回ミーティングが定着し、非常勤職員も含めて、クラスに関わる全職員が子どもの小さな変化も情報共有できるようになった。職員の書類作成に対する効率化の意識が高くなり、自らの休憩をしっかり取るという認識が浸透してきた。職員の中には、一日の仕事を計画的に進めようとする職員と、まだ上手く対応できてない職員もおり、さらに個々の職員のスキルに応じた丁寧な指導が課題である。
・行事の開催は、十分に余裕を持って計画的に行われるようになった。園内の連絡板である「ホワイトボード」を活用して、行事に関する期限や詳しい内容などを記載して、職員に分かりやすく伝達出来るように工夫をした。次年度以降もこうした方法を継続していく予定である。
講評/
・全体的には職員の仕事への意欲は向上しつつあるので、チームワークよく全員で話し合い、協力しあい、今のままの風通しのよい雰囲気の中で、楽しく保育の業務に従事していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体で保育内容を情報提供している

園の情報はパンフレットやホームページで詳しく紹介しており、施設長のブログでも保育の様子を知ることができる。自治体には最新の定員の空き数情報を提供しており、自治体のホームページや地域の子育て支援の情報誌「2021子育てブック」にも詳しい内容が掲載されている。電話での問い合せや見学希望者には丁寧に対応しており、園内に職員の写真などを掲示するなどして親しみやすい雰囲気を作っている。2021年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、園内見学をせずにエントランスでパンフレットを配布して、保育内容を紹介している。

コロナ禍においても、利用希望者の個別状況に応じて保育の様子を紹介している

園では、利用希望者の問合せや見学には、見学者リストを作成したり、園内見学を行うなどして細やかな対応をしてきた。しかし、コロナ禍のため、電話の問合せに丁寧に対応したり、エントランスでパンフレットを配布して紹介するなど、対面での時間をできる限り少なくする対応に努めている。今後の新型コロナウイルス感染症収束後には、保育の様子を動画配信で紹介するなど、これまでの経験をいかした情報提供を検討する予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には入園前面談で保護者に十分な説明を行い、同意を得ている

入園時には保護者と入園前面談を行い、重要事項説明書に添って基本的なルールなどの説明を行ない同意を得ている。子どものプライバシーに関することや肖像権に関する説明を行ない、同意書を提出してもらっている。説明の際には、入園前面談シート、児童票、お子様について等に子どもの様子や保護者の意向などを記入して確認している。特に、保護者の個別事情や要望、子どもの状況などについては、書類だけではなく口頭でも聞き取り、全職員が情報共有するように努めている。

サービス開始後には慣れ保育を行ない、子どもや保護者のストレス軽減に努めている

サービス開始直後の子どもや保護者の不安や緊張感を軽減するために、慣れ保育を行っている。慣れ保育では、保護者の就業事情に応じて徐々に保育時間を延長して、子どもが無理なく園に慣れるようにしている。送迎時の保護者との連絡は子どもの様子を細やかに伝えて不安を軽減させるようにしている。コロナ禍以前においては、入園後に保護者から子どもに離乳食を食べさせる機会を設けていたが、現在は入室が出来ないため中断している。園では、保護者にも園に慣れてもらえるように職員が声かけをしたり、親しみやすい環境づくりに努めている。

サービス終了後も就学先の小学校と連携して継続した支援を行なっている

サービスの終了後には、卒園した子どもの就学先の小学校へ要録を提出して、就学先と連携体制を取っている。また、小学校からの問合せの電話連絡の際には、口頭で情報提供を行なうなどの継続した支援を行なっている。園は2019年に認証保育園から認可保育園へ移行してから日が浅いため、就学に向けた支援は、これから力を入れて行く予定である。今後は地域の小学校との連携として、小学校の見学会や子どもたちの交流会、卒園児たちとの交流などの機会を増やしていきたいとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づいて、子どもの生活や心身の状況を考えた指導計画を作成している

子どもの心身の状況や生活の様子は、連絡帳、チェック簿、成長記録などに記録している。子どもの保育計画は、園全体の計画に基づいてクラスや子どもの状況を把握した上で課題を設定して作成している。保育計画は、年間指導計画、月案、週案、成長記録等があり、クラス単位、個人別に分類して分かりやすいように作成されている。各計画には、利用者アンケートや保育参観などの声を反映させており、保護者のニーズにも対応している。園だよりで保育計画の「ねらい」を伝えているが、職員も含めて保護者にはさらに分かりやすく伝えていくことが望まれる。

指導計画に基づいた保育に関する具体的な子どもの変化は、適切に記録されている

園では、登園時に子どもの様子を視診し、保護者から聞いた子どもの状況を連絡簿、チェック簿などに記録して全職員が情報共有している。また、昼の連絡会でも非常勤職員も含めて必要な情報を再確認している。子どもの個別情報は、連絡帳以外にも保育日誌や成長記録などに詳しく記録している。また、指導計画に沿った保育が行なわれているかどうかについては、指導計画に子どもの姿や職員との関わり方を記録して、職員間で見直しや反省を行っている。様々な記録やミーティングを通して、全職員が共通認識を持って保育を行なうように努めている。

子どもの生活の姿や発達の様子について、職員は保護者と情報共有をしている

保護者との連絡は、連絡帳や登降園時のコミュニケーション、個人面談などの様々な機会を通じて、園と保護者が子どもの情報を共有できるようにしている。コロナ禍以降の登降園時は、保護者はエントランスだけの短時間の入室になり、余裕を持って職員と会話する時間も限られてしまっている。そのため、個別面談などの保護者との対話を増やすようにして、園だよりなどの配布物には日々の保育を詳しく掲載して、丁寧に伝えるように努めている。今後も保護者には多くの保育内容を写真やホームページ、ブログなどを使って伝えていく予定である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心に寄り添い、成長発達に合わせた環境構成を工夫している

入園前の子ども情報は「お子様について」に、栄養、睡眠、排泄、健康、発育などの細かい内容を記録している。入園後も保護者とのやりとりや連絡帳による情報共有を通じて、入園後の保育内容に役立てている。保育室の環境構成においては、子どもが自分で遊びを見つけ興味を持って遊べるように、年齢や発達に合わせた手作りの布の玩具や木製の玩具などでぬくもりを感じられる環境設定を行なっている。職員は、子どもの成長に合わせて、対象年齢の玩具を変えたり、子どもが主体的に遊び込めるようなコーナー設定にするなどの配慮をしている。

子どもたちが個々の違いや思いに気がつき、お互いを認め合えるよう指導している

職員が子どもの気持ちを丁寧に受け止め、関わり続けることを通して、子どもたちも友達との関わり方や職員との接し方を学んでいる。園では、異年齢児同士の合同保育の時間があり、子どもたちは他のクラスの子と生活や遊びの中で一緒に過ごしている。職員は子ども一人ひとりの個性や良い点を肯定的に受け止めて、周囲の子どもたちにも伝えるようにしている。こうした職員の対応から、子どもがそれぞれの違いや良い点に気がつき、認め合い尊重する気持ちを大切にするように指導している。

発達の過程で生じるトラブルには、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士のけんかやかみつきなどのトラブルでは、職員はそれぞれの気持ちや理由を聞き、子どもの気持ちを尊重した対応をするようにしている。けがにつながるトラブルはすぐに止めるが、子どもの気持ちがぶつかり合うことは、相手の気持ちに触れる機会でもあると捉えて、状況によっては見守る判断をすることもある。職員は、子ども同士の関わり方が良い方向へ行くように、その後も友達関係が続くように、子どもの育ちを見守り、陰になり日向になりながら支えるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者と職員が子どもの様子を伝え合い情報共有をしている

登園時は、職員が保護者から家庭での子どもの体調などを聞いたり、子どもの身体の様子を視診して連絡帳を受け取っている。確認した内容はチェック簿に記入し、職員間で情報共有している。連絡帳には、家庭での子どもの生活の様子(健康状態、睡眠、食事など)を記録し、園からは子どもの園での様子(健康状態・戸外活動・睡眠・食事など)を具体的に記入している。園は、子どもが保育園や家庭で元気に過ごせるように保護者と継続した情報共有を行ない、保護者が安心して子育てができるように支援している。

園と家庭で連絡を取り合い、基本的な生活習慣が無理なく身につくように援助している

基本的な生活習慣を身につけることは、子どもが自分の生活を律し、主体的に生きる上で大切なことである。基本的な生活習慣の中でもトイレトレーニングは、開始時期や個々の状況に個人差が大きいため、園では家庭とよく相談しながら無理なく進めるようにしている。また、午睡などの休息については、子どもの様子や体調などの生活リズムを考慮しながら、しっかりと休息が取れるようにしている。園では、園と家庭との生活リズムの連続性に配慮した保育を行なうように努めている。

降園時には、子どもの様子を連絡帳や玄関ボードで保護者に伝えている

コロナ禍以前の降園時には、職員は連絡帳の内容以外にも子どもの様子を丁寧に伝えていたが、2021年は玄関内の保護者の滞在時間を短くするため簡素化している。代わりに連絡帳の内容や毎月のクラスだよりに写真を多く載せ、子どもの様子が伝わるように工夫している。乳児、年少児クラスの0~2歳児の日々の連絡帳では、保護者からの質問に丁寧に対応している。年長クラスの3~5歳児は、必要に応じて連絡帳を使用したり、玄関ボードにデイリーニュース的に日々の活動内容や写真を紹介しており、保護者からは好評を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は、多種類の玩具や手作りの作品を多く揃えた保育環境になっている

園では、生活や遊びが豊かに展開できるように多種類の遊具や玩具を揃えている。小さい子には、積み木、ままごと等の木製玩具や、ペットボトル、牛乳パックなどで作ったマラカスやパペット、幼児には、粘土、パズル、双六などの机上遊びなどを揃えている。また、子どもの発想や意欲を大切にしており、工作で玩具を作ってみたいと思った時に備えて、常時道具類を準備している。職員がSDGsへの取り組みから牛乳パックなどを再利用してソファやテーブルを制作するなど、保育室は木や手作り作品のあたたかさがあふれた保育環境になっている。

職員が子どもの気持ちに寄り添い、言葉による伝え合いができるように配慮している

職員は、子どもが発する言葉やつぶやきに対して、丁寧に言葉を返してあげることで、子どもが人との言葉のやりとりに慣れて自然と会話ができるように見守っている。子どもの気持ちに寄り添い、温かい気持ちで話しかけることで、子どもに人と関わることの喜びや楽しさを伝えるようにしている。また、絵本や手遊び、物語の読み聞かせなどにより、子どもがお話の世界を楽しみ、いろいろな言葉を知り、言葉に対する感覚や語彙が豊かになるように配慮している。

豊かな自然があり、子どもたちは積極的に戸外活動に出かけている

園の周囲は山や川があり、四季折々の自然に触れることができる。子どもたちの生き物や植物への関心は高く、季節ごとの気付きや発見を楽しめるように、散歩先や公園を選んで戸外活動に出かけている。乳児クラスは、園のすぐ近くの芝生広場で追いかけっこや探索を楽しんでいる。3、4、5歳児クラスは、近くの里山に遊びに行くなどして活発に戸外活動に出かけている。職員の中には、子どもたちの関心を広げられるように自然について学ぶ熱心な職員もおり、専門的な指導を行なっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の遊びの延長線上にあると考え、子どもに無理のないように取り組んでいる

行事は日頃の遊びの延長線上にあると考えて、子どもに無理のないように取り組んでいる。乳児クラスでは、楽しい雰囲気を味わえることを大切にしている。保護者参加行事の夏祭りは、コロナ禍のため開催が中止になったが、子どもたちが「まいにちえんにち」(1週間行なう)を開催した。夏らしい季節感のある「えんにち」を保育の行事に取り入れ、お迎え時には、建物の前で子どもと保護者が一緒に「ヨーヨー釣り」をして遊んだり、最終日には、公園と園の前との二か所に範囲を広げて、ゲームコーナーを設けて楽しめるようにした。

保護者参加の行事は、開催の時間と場所を工夫しながら行なうようにしている

2021年はコロナ禍のため、保護者参加の行事は減少したが、子どもと保護者1名(母または父のどちらか1名)が参加して、「みんなで遊ぼう会」を公園で行なった。0、1、2歳児クラスは家族と一緒にふれあい遊びで身体を動かして遊び、2歳児クラスは葉っぱを釣りあげる葉っぱ釣りゲームを楽しんだ。幼児クラスは、子どもたちの希望で普段から行っている全力で駆けっこをする「オリンピックごっこ」を保護者も参加して行なった。保護者参加行事は良い交流の機会とされており、時間の設定や場所の確保が難しいが、今後も工夫して行なう予定である。

「子どもとつくる毎日」を基本に、行事の内容は子どもと一緒に考えて実施している

行事は、年間行事一覧表や行事の案内を早めに配布して保護者が調整しやすいようにしている。内容については、前年度の行事アンケートを参考にして保護者の意見も反映できるように検討を加えている。園では、日々の保育は「子どもとつくる毎日」という考え方を基本にしており、行事内容は子どもと一緒に考えていくことで、無理なく意欲的に取り組めるように配慮している。子ども同士で行事の内容を話し合い、自分と別の意見に耳を傾け、みんなが納得出来るような形にまとめて実行することで、子どもたちの達成感と絆が一層深まるものと考えられる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに合わせて、遊びや保育室を代えるなどして配慮している

夕方からの保育時間帯には、子どもの人数や様子に合わせて保育室を代えるなどの工夫している。保育室を代えて日中とは違ういろいろな玩具で遊べるように変化を付けている。リクエストがあれば、広くなった保育室でかくれんぼなどを楽しんだりしている。職員の早番・遅番のシフト体制で担任の職員が替わっても、子どもが安心してやりたい遊びができるように配慮している。子どもにとっては、夕方以降は友達が降園して自分が残っている特別な時間という意識があり、職員は子どもの気持ちに寄り添うように努めている。

保育時間が長い子どもの気持ちに寄り添い、確実に申し送りを行なうようにしている

夕方以降の延長保育では合同保育を行なっており、子どもは他のクラスの子どもたちと一緒に過ごしている。職員は子どもが保護者のお迎えを待つ気持ちを思い、担当クラス以外の子どもにもあたたかく接するように努めている。また、シフト勤務体制により、クラスの担任の職員から合同保育担当の職員に替わる場合は、その日の子どもの様子や体調の申し送りを行ない、保護者に確実に伝えるようにしている。連絡帳以外にも口頭で伝えるべきことがあれば、申し送り漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるよう配慮している

乳児クラスの食事は、担当職員が1テーブルに一人つき、少人数に分かれて食事ができるようにしている。幼児クラスは決まった席で食べることが多く、以前は職員が一緒に食事をしていたが、コロナ禍のため子どもたちだけで食事をしている。食事は無理強いせずに、子どもが自発的に食べたいと思う気持ちを大切にしている。保育園のほぼ中央には、保育室から見える窓やカウンターが付いた調理室があり、子どもが調理の様子をのぞいたり、栄養士と会話をしたり、食への関心を高め、楽しく食べられるように配慮している。

旬の食材を使用した和食を中心に、安全で安心の食事を提供している

献立は、旬の食材を使用した和食を中心としており、鰹節、昆布などの出汁をベースに薄味を心がけている。季節の野菜や食材は国産にこだわり、行事食やお楽しみメニューなどは、子どもたちが楽しい雰囲気で味わえるように工夫して提供している。食物アレルギーを持つ子どもには、医師の診断書を元にアレルギー対応除去食を提供している。アレルギー対応除去食の担当職員は、専用のエプロンを着用して誤食がないように栄養士ととも対応している。その他、その日の子どもの体調に応じて、食事の変更にも応じている。

「毎日の食事が食育」という考えのもとに、心とからだが満足する食事を提供している

「毎日の食事が食育」という考えのもとに、日常を通して子どもたちが食や食材に関心が持てるように、食材に触れる体験やクッキングなどの食育を行っている。コロナ禍のため食育は限られた範囲で行なっており、2021年は年長児が「ナイトウォーク」という行事で食育活動も行なった。日中にお肉屋さんや豆腐屋さんに食材を買い出しに行き、みんなで夕食を作り食事を楽しんだりした。食後は玄関に子どもたち手作りのランタンを灯して、近所の公園に行き星を見上げたり、夜の散歩を楽しんだりした。子どもたちは様々な環境で食事を体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に関心を持ち、病気やけがの予防・防止ができるように援助している

職員は、子どもたちが自分の体に関心を持ち、病気やけがを予防、防止できるように援助している。食事の前や外遊び後は必ず手洗いをするよう伝え、習慣になるよう働きかけている。危険な場所や危険な行為に対しては、乳児の時期からその理由を繰り返し伝え、自分で自分の身を守れるように指導している。保育室内での危機管理マニュアルの他に、散歩マニュアルを作成して、戸外活動時の子どもが注意するべき事項、職員が注意しなければならない事項など、危機管理に関する全般を詳しくまとめ安全対策を講じている。

嘱託医による定期健診や職員による身体計測を実施し、健康管理に努めている

園では、嘱託医による健康診断は年2回、 0歳児は月1回行い、結果は連絡帳に記載して保護者に伝えるようにしている。職員による身体計測を月1回行い、結果は健康カードで知らせている。園での与薬についてはできる限り家庭でお願いしているが、医師の処方により原則として1回分のみを預かっている。コロナ禍のため、消毒を強化して感染症拡大予防に努めているが、インフルエンザ等の感染症が発症した場合は、園内に感染の状況を掲示し、保護者にも速やかに伝えるようにしている。

保護者には、感染症の対応やSIDS(乳幼児突然死症候群)についての説明をしている

保護者には、入園時に感染症についての対応やSIDS(乳幼児突然死症候群)についての説明をしている。登園許可が必要な病気、登園届が必要な病気などについても知らせている。毎月「ほけんだより」を発行して、その季節の体調の管理方法や救急の日に因んだ家庭の救急用品や医薬品の点検などを掲載している。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために、園では睡眠時の睡眠チェックを行っている。0歳児は5分ごとの呼吸チェック、仰向けか、うつぶせか、顔色に異常がないかなど等を睡眠チェック表に記載し、睡眠時の健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての状況や個々の就労事情などに配慮して対応している

園では、就業時間の変更の場合、延長保育、利用時間の調整などについては、保護者の状況にできる限り対応するように努めている。保護者の仕事が休業になった日でも、できる限り保育の受け入れができるよう柔軟に対応している。保護者同士の交流は、行事や保護者会を通じて時間が持てるように配慮しているが、コロナ禍の影響もあるため、内容を工夫しながら行なっている。

登降園時の対話や連絡帳等を通して、保護者と職員の信頼関係を深めている

園では、毎日の登降園時の会話や連絡帳、保護者参加の行事などから、意見や要望を可能な限りくみ取るようにしている。日頃からのコミュニケーションを大切にして、職員は積極的に声を掛けて、自分の担当するクラス以外の子どもの様子も保護者に伝えるように努めている。保護者会、保育参観、個人面談以外でも、保護者からの悩みなどにはいつでも応じるようにしている。子どもの様子や園での保育について、園と家庭とが共通理解を深めて、職員が愛情を持って子ども一人ひとりの育ちを見守り、支えていくように配慮している。

毎月のお便りや保護者会などを通して、子どもの発達や情報を伝えるようにしている

保護者会では、動画や写真を使って日頃の子どもの様子や成長、発達を分かりやすく伝えている。個人面談では、子どもの発達や今後の見通しなどについて、保護者に具体的に伝えて話し合うようにしている。毎月のお便りは各クラスごとに発達の特徴や行事、クラスの様子などを写真とコメントで情報提供している。コロナ禍で保護者が保育室に入室できなくなったが、お便りの写真の掲載量を増やしたことで、保護者から好評を得ることが出来た。アットホームな雰囲気の中で保護者と交流を深め、全職員で子どもの育ちを見守るように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の周囲には公園や山、児童館や図書館があり、出来る範囲での地域交流を続けている

園の周辺には自然豊かな公園や山、畑がある。コロナ禍以前はさつま芋やジャガイモの収穫体験などの地域交流をしたり、児童館や図書館を利用して様々な遊びを経験していたが、現在は活動を中止している。2021年は、幼児クラスが地域の商店街に買い物に出かけてお店の方々と会話をしたりするなどして交流をしている。また、園が入居しているビルの1階の会社の方々とは挨拶を交わして交流を続けている。

園の行事に地域の方々の参加を呼びかけ、交流する機会をつくっていく予定である

夏祭りは、退園児や地域の方や在園児の知り合い等にブログを通じて参加を呼びかけていたが、コロナ禍のため、2020年、2021年は園児のみの行事として行なった。今後は地域の小学校との交流の機会を増やして、より地域に根ざした保育園になれるように働きかけて行く予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーと人権に配慮し、子どもの意思を尊重している

園では、子どもや保護者のプライバシーに配慮し、人権を尊重した対応をしている。子どもに関する情報を外部とやりとりする際には、保護者の同意を得て肖像権に関する同意書を提出してもらっている。職員は子ども一人ひとりの意思を尊重した接し方をしている。幼児クラスでは、職員が遊びの内容を決めるのではなく、子どもたちが自分たちでしたい遊びを決めたり、子ども同士で話し合いをするなどしている。職員は、子どもたちがお互いの意見を聞けるような雰囲気づくりをしたり、時には言葉掛けなどを行い、子どもの意思を尊重した保育を行なっている。

保護者とコミュニケーションを取り、価値観や生活習慣に配慮した保育を行なっている

日々の保護者とのコミュニケーションや個人面談時の様子などにより、個々の保護者の価値観や生活環境に配慮した保育を行なっている。職員は常日頃より保護者に声かけを行い、保護者の気持ちの変化や家庭環境の様子にも気づき、寄り添えるように努めている。園では、子ども一人ひとりの保育を行なうと共に保護者一人ひとりにも丁寧に向き合い、園と家庭とで共に子育てを楽しみながら行なえるように努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、ミーティングや研修などで知識を深めている

園には虐待防止や育児困難家庭への支援についての詳しいマニュアルがある。職員は、子どもだけではなく、保護者の子育ての生活環境などにも配慮して、登降園時の会話や連絡帳などの悩みや相談にも応えるようにしている。また、個別面談希望者には随時対応するように努めているが、コロナ禍のため難しい場合もあり、電話やメールなどの方法でも相談できるようにしている。職員は、虐待防止や育児困難家庭への対応について、ミーティングや研修で情報を共有しているが、全職員がさらにこうした問題への意識を高めていくことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルを整備して、保育サービスの向上と標準化を図っている

園では、各種の様々な業務マニュアルを整備して、職員が常時閲覧、確認できるようにしている。ミーティングでは、マニュアルを中心に重要事項説明書、保育のこころ等の読み合せを行い、理解を深めている。本社が中心に作成している各種の業務マニュアルは、施設長会議、ミーティングなどで定期的に点検、見直しを行い、職員や保護者の意向なども反映させており、全職員の保育業務の共通認識となっている。保育のこころは、各園の主任が集まり完成させたマニュアルであり、保育に必要不可欠な内容や心得が明記されている。

保護者の意見や職員の提案などを保育サービスに反映させるように努めている

本社では系列全園での利用者アンケートを毎年実施しており、保護者の満足度や意向を把握し、抽出された課題には速やかに対応するように努めている。2020年度のアンケートでは、保育内容や職員の対応についての好評価の意見が多数見られ、職員にとっては今後のよりよい保育サービスにつながる嬉しいエールとなっている。その他、登降園時の対話、ご意見箱、個人面談などからも保護者の意見を把握しており、日頃から検討、改善につなげるように努めている。職員からも意見やアイディアを積極的に出してもらい、風通しのよい園を目指している。

各種の業務マニュアルについて、さらに理解を深めていくことが望まれる

園では、各種の業務マニュアルを作成し、日頃から職員が技術や知識を確認したり、理解を深めたりできるように常時閲覧可能にしている。各種の業務マニュアルは、保育内容に直接関わるものから、その他の事故、侵入、災害、BCP、コロナウイルス感染症等の感染症予防対策に関するものまで、現在では多岐に渡って整備されている。こうしたマニュアル類は本社中心に全系列園を対象に作成している。職員は、必要な時にマニュアルで確認するなどして日常的に活用しているが、今後は改訂や見直し等の周知も含めて、さらに理解を深めていくことが望まれる。