東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園鶴川
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」 2)保育目標 ○協調性(仲間を大切にし、思いやりのあるこども  ○のびのび(心身共に健やかで、意欲的に活動できるこども) ○試行錯誤(最後まで諦めず、行動できるこども) ○探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども) 3)保育方針 ○協調性を持ち、他者を尊重しみとめあう心を育てる ○のびのびと自己表現ができる環境を提供する ○試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う ○探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境づくり 5)基本的な身体作り 生活習慣のトレーニングや知能を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に問題意識を持ち、向上心を持って行動ができ、職員間でコミュニケーションがとれる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという責任感を持って行動し、保育者としてのプロ意識を持って保育をし、保護者が安心して子どもを預けられ、子どもも楽しんで登園する環境を作ることで、保護者からの信頼を築くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人と保育現場の緊密な連携により、新型コロナウィルス感染症対策に取り組み、衛生的な保育環境を整備している

園では、本社が作成している保育所事業所マニュアルのほか、経営移行前の法人で運用していた感染症マニュアル、厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」を基に感染症対策に取り組んでいる。令和2年度からは、新型コロナウイルス感染症対策のために、子どもの受け入れ場所を玄関に制限したり、消毒用アルコールを導入している。また、細かな換気や空気清浄機の導入、給食時の職員のフェイスシールドの着用、体温・体調の把握、定期的なPCR検査、法人全職員のワクチン職域接種など、可能な限り感染症対策に取り組んでいる。
2 広々として清潔な保育室の中で子どもが好きな事を探して夢中になって遊べるようにしており、一人ひとりを大切にする保育を実践している

0歳児から2歳児までの小さい子どもの園として、職員がたっぷりの愛情を注ぎ信頼関係を築いている。明るく清潔な保育室は広々とした空間となっており、音や感触、動き、色彩などで子どもの五感を刺激している。手指の器用さを育む玩具や知育の玩具も豊富に用意し、人形やボール、汽車レール、ブロックなどは手を伸ばせば届く棚に置いている。音や楽器に親しみ、絵本は表紙が見えるように並べている。子どもが自由に好きなものを探して夢中になれる環境を作り、職員が優しい眼差しで見守る中で、一人ひとりの子どもに丁寧に関わる保育を実践している。
3 園長のリーダーシップにより、独自の判断でマニュアルの作成や、職員の意識向上を行っている

園長の判断により、本社が作成したマニュアルの他、経営が移行する以前の法人で運用していたマニュアルや様式を活用するとともに、保育所保育指針を基にしたチェックシート、保育活動における保育目標や保育、行事など10項目の自己評価シートを作成し、園の運用や職員の意識の向上に活用している。また令和3年度には、職員の早番・遅番の仕事内容、散歩時のマニュアルなど独自に作成している。変更に当たっては、各クラスのリーダーからの意見を取り入れ、変更箇所は赤字で表示するなど、絶え間なく改善に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人全体で、キャリアパスの策定や、長期的かつ計画的な人材育成に期待したい

園には、独自に作成した個人別キャリアプランがあり、経験年数に応じて求められる役割や技能を、1年目から10年目まで数年ごとに区分して示している。一方で、法人全体のキャリアパスはまだ作成されておらず、訪問調査時点では、検討中ということであった。法人のキャリアパスが作成されれば、職員にとっても、目標が明確になり、意欲の向上にもつながり、組織全体で長期的な人材育成を行う上で有効と考えられる。早期にキャリアパスを整備して効果的な人材育成を行い、職員の能力の向上、ひいては保育の質の向上につなげられると望ましい。
2 地域に園の情報をより積極的に発信し、園の魅力をアピールして、地域との結びつきをより強化されることに期待したい

園では、育児相談など、地域貢献のための活動に力を入れており、地域の人からも好意的に受け止められている。利用者調査でも、保護者の満足度が高い。こうした園の魅力をより積極的に地域に発信し、園の存在がさらに認知され、地域との結びつきが強化されることに期待したい。園の活動については、ポスターを掲示したりホームページに掲載したりしているが、現在、コロナ禍で地域との活動が制限されていることもあり、園の魅力を伝えるには、発信の頻度や方法をさらに工夫することが求められている。情報発信が入園希望につながることも期待したい。
3 長期的視点に立った、園の中長期計画や事業継続計画(BCP)の作成に期待したい

現在、園の運営方針は、毎年度事業計画を作成している。計画の基本的な方向性や収支予算書は本社が作成し、行事や食事、安全管理等について、園の状況に応じて加筆している。ただし、今年度から始まる中長期計画は、訪問調査時点で作成されておらず、事業計画との連携は認められない。また、災害発生時の事業の優先順位や再開の判断等を定める事業継続計画(BCP)は策定されていない。今後は、平常時や災害時の園運営のため、地域の特徴を捉えて長期的な視野に立ち、中長期計画や事業継続計画の作成に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな機会を通じて職員の研修に取り組み、園全体の組織力の向上を図っている

職員一人ひとりの能力向上を図るための取り組みに力を入れている。正規職員は、本人の希望に基づいた研修を受講でき、研修の成果を研修報告書にまとめ、非常勤職員とも共有している。非常勤職員は、日々の活動や会議の中で指導を受ける機会があり、勤務年数の長い非常勤職員の中には、かなりの技量を持っていると園内で評価されている者もいるということである。職員に学ぶ機会が与えられ、職員間で知識や経験を共有し互いに切磋琢磨するよう奨励されている。組織全体の能力を向上させ、質の高い保育につなげようとする姿勢がうかがわれる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちは公園散歩など戸外遊びを楽しみ、おもいきり体を動かして遊んでいる

毎日の散歩で子どもたちは自然の中で存分に体を動かしている。近隣には戸外遊びに適した公園が数多くあり、きれいな花や葉、昆虫などから季節を感じている。職員は乳児に安全な芝生の公園や広場など行き先を選び「あの遊具で遊ぼう」と見通しを立て出かけている。また、子どもの発する言葉に耳を傾け、声掛けから自然を大切にする心も育んでいる。保育室ではマットやトンネル、巧技台を組み立て、集団遊びも計画に盛り込んでいる。全身を使った運動遊びをする機会も多く、足腰の丈夫な子どもが育っている。夏の日にはタライで水遊びも楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちの園での生き生きとした姿や成長の過程を知らせ、信頼関係を築いている

新型コロナ感染症予防対策をとる中、保護者の思いを汲み取ることに力をいれている。子どもが安心して一日を過ごし、バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、保護者との会話を大切にしている。複写の連絡帳にはその日の子どもの様子を丁寧に記載し、ウエブ版連絡帳を活用して活動と食事を複数の写真や動画で紹介している。少人数の保育園の利点を活かし、全職員が園児全員と保護者を知り理解しており、子どもの育ちを細かく知らせることで信頼度を高めている。この度の利用者調査でも好意的な感想が寄せられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 11世帯(利用者総数 11名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 11人
利用者家族総数(世帯) 11世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 11人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(11人、100%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々100%、11人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園で色々な遊びをしてくれるので、家でもよく同じもので遊びたいなどせがみます。 人見知りが減った。真似っ子をしたり、できることがたくさん増えた。 家で見るよりはるかに多くの刺激を得ていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友だちとも仲良くしているようで、色々な学びがあるのだなと思っております。 歌を歌ったり、電車を見たりと興味を広げてくれている。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも残さず食べていることから、美味しい食事・おやつが提供されているのだと思います。 食べられるものが増えました。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
公園や川に行く等、自然に触れる機会がある。 毎日写真で拝見しており、安心しております。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 4人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コロナ禍で親が参加できる行事が開催されないので回答しかねます。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ノートだけでなく、送り迎えの際にも子どもの様子を報告してくれる。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ちょっとした傷でも報告、心配をしてくれる。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
トラブルがあった話を聞いたことがなく、上手に指導してくださっているんだと思う。 まだトラブルが発生していないと思われるため、不明です。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生の顔を見ると子どもが笑顔になります。普段いい関係が築けているからだと思います。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に不満はないですが、きっと対応してくれると思います。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
そんなに困ったことがなく、また職員の方の対応で済んでしまう。 そのような機会はありませんでした。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな方法で園の保育理念、方針、目標を職員に周知している

園の保育理念、保育方針、保育目標は、玄関と職員室に掲示し、いつでも見られるようにしている。また、法人で作成した「保育の心得」の冊子にも記載されている。保育の心得は、非常勤も含めた全職員に配付され、職員は常に保育理念や目標を参照できるようになっている。保育理念については、入社前の会社説明時でも説明し、入社後は随時、会議などで振り返りを行って職員の理解を確認している。職員は普段あまり理念について意識していないようだが、保育のしかたに理念を踏まえていることが表れている、と園では考えている。

園が目指していることに対する職員の役割と責任を明示し、振り返りを行っている

園が目指す保育目標に沿った課題と各職員の役割と責任を明示した自己評価チェック表を作成している。自己評価チェック表には、保育目標に沿った園の活動に関する課題が具体的に記載されており、職員は職員面談の際に自己評価チェック表を書き込むことで、園における課題の取り組み状況と、その中での自分の役割と責任を確認できていると考えられる。なお、数年前に経営母体の法人が変わったが、自己評価チェック表は、前の法人からのものを使っており、法人で指針が変わるとそれに対応して改訂を行っている。

法人全体で園の重要事項を決定し関係者で共有するための仕組みが整備されている

園全体の運営に関わる重要なことは、本社の社長・部長が園長会議で決定する。現在は新型コロナウイルス感染症の影響によりリモートで行っている。また、第三者委員、社会福祉協議会の理事、本社、園の代表、保護者代表からなる運営会議を、年2回実施することになっている。コロナ禍により2020年2月を最後に実施できていないが、保護者の意見はアンケートで把握できていると考えられる。そのほか、重要な決定については、本社より随時園に連絡が来ており、その後職員会議などで園長から職員に通達し、保護者にも、書面や玄関の掲示で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と職員の意見を積極的に聞き取り、園の計画に反映している

保護者に対しては、年1回利用者アンケートを実施し、行事の後にもアンケートをとって、出てきた意見は次の計画に活かそうとしている。また、玄関にご意見ボックスを設置し、保護者に意見があれば、用紙に記入し投函してもらうことになっている。意見が入っていることは少ないが、あった場合は、それに対する園の対応を掲示と園だよりで保護者に伝えてきた。また職員からは、職員面談で意見を聞いている。保育に関する意見が多いが、経験年数を積んだ職員からは園全体の経営に関する意見が時々出るので、園の計画に反映している。

地域ネットワークに参加し、地域や保育に関する情報を幅広く収集している

園ではさまざまな地域のネットワークに参加している。園がある町田市鶴川地域の認可・認証保育園/幼稚園/小中学校からなる町田市ネットワーク会議で年3回集まり、情報交換を行っている。また、市内の認可・認証の全保育園が参加する町田市医師会との意見交換会に、園長が出席している。アレルギーや病気の子どもの対応で有益な情報を得ており、保育に活かしている。そのほか、行政からのお知らせ、刊行物などを活用して、地域や保育に関するさまざまな情報を幅広く収集し、保育に活かそうと努めている。

これまでの実績を踏まえた上で、園で毎年事業計画を策定している

法人全体で中長期計画を策定し、園で年度計画を策定することになっている。中長期計画については、本社で平成30年度4月から3年間の中長期計画を作成したあと、本年度(令和3年度)からの中長期計画は、訪問調査時点でまだ策定中ということであった。園では、今年度の事業計画は、前期までの中長期計画を踏まえ策定し、職員配置、行事予定、研修計画、保護者対応などを記載している。予算については、本社主導で計画し、園では本社から提示されたものをそのまま受け入れている。ただし、修繕などについては園の意見も計画に取り入れられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての規範・倫理を職員の間で周知し、職員の意識の向上を図っている

園では、職員が保育者としての規範・倫理を遵守した上で保育を行えるよう、取り組んでいる。保育者としての規範・倫理については、コンプライアンス・マニュアル、保育倫理規定、保育の心得に記載しており、必要に応じ、職員が参照できるようにしている。また、年度初めの4月と年度半ばの9月の会議で、非常勤も含めた全職員で規範・倫理の読み合わせを行っている。この会議については、会議録に記録も残し、後で確認できるようにしている。そのほか、適宜ミーティングで規範・倫理を取り上げ、職員の意識の向上を図っている。

園独自のマニュアルを用意し、地域とも協力して、虐待防止の体制を整えている

虐待については、町田市の虐待防止マニュアルのほか、前の法人の時に園で独自に作った虐待防止マニュアルがあり、これらを利用して会議で読み合わせを行うなどして、職員に周知している。園内の会議などで人権に配慮した言葉遣いや差別用語などを確認し、資料として残している。また、行政や本社を通じて虐待に関する情報を収集し、町田市ネットワーク会議にも参加して情報交換を行っているほか、子ども家庭支援センターと連絡をとれる体制にしており、虐待事案があった場合には適切に対応できる準備ができていると考えられる。

地域と連携した活動に力を入れており、現在でも地域とのつながりが維持されている

園では、地域と連携した活動を積極的に推進してきた。中学生の職場体験やボランティアは、現在コロナ禍により受け入れていないが、希望者がいればいつでも受け入れられる体制ができている。また、以前は、地域の人を招いて子どもと一緒に遊んでもらう公開保育を実施し、その際離乳食作りなど育児相談も行い、地域の子どもが来て、入所につながるケースもあった。そのほか、地域のハロウィンや消防署のイベントに参加していた。いずれも、現在は実施されていないが、今も園児の散歩時に声をかけてくれる住民がいるなど、地域との関係が維持されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時や緊急時の対応に関する各種マニュアルがあり、さらに改訂を検討している

園では、町田市の災害対応ガイドラインに基づき、災害時・緊急時の対応を定めている。緊急時対応マニュアル、感染症マニュアル、食物アレルギー緊急時対応マニュアルなどの各種マニュアルがあり、誰でも見られるところにおいて職員が参照できるようになっている。これらのマニュアルは、前の法人だったときに作成されたものをそのまま使っているため、これを現在の法人のマニュアルとして改訂することを本社で検討している。なお、園にはこのような各種マニュアルがあるが、法人全体のBCPが策定されていない。

災害時・緊急時に適切に対応できるよう、日頃から実践的な対策を考えている

災害時・緊急時に備え、毎月避難訓練を実施しており、実際におぶいひもを使って子どもをおぶう練習をするなど、実践的な内容になっている。また、緊急時の連絡先を職員室に掲示し、常に職員が確認できるようにしている。保護者に対しては、緊急時メール配信システムや保育園向けの連絡アプリを使って連絡がとれるようになっている。事故防止については、クラス別にヒヤリハットの記録を作成している。発生時の状況のほか、保護者に対する対応の記録も残し、記録は職員がいつでも見られるようにして、再発防止に努めている。

文書や記録の管理は規則を定め、職員に周知して適切に行っている

文書管理の規則は法人で定め通達がくるので、日々の会議で職員に周知し、確認している。園のパソコンは、職種に応じたパスワードが割り振られ、アクセス権限が決まっている。一方で、マニュアルや記録類は鍵のかからない引き出しに入っており、職員全員がいつでも見られるようになっている。子どもに関する情報やミーティング記録は家に持ち帰らないなどの決まりも徹底している。個人情報については、個人情報保護規則が整備され、職員が理解し遵守した上で保育を行えるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの経験や希望を踏まえた人材育成に取り組んでいる

年2回、春と秋に全職員に対して園長が職員面談を行っている。職員面談では、職員が記入した自己評価チェック表をもとに振り返りを行い、今後の方向性に関する希望を確認する。園では、独自に作成した個人別キャリアプランがあり、経験年数に応じて求められる役割や技能を明示している。また、法人として人事考課シートと連動した給与システムを策定しており、職員一人ひとりの人材育成の仕組みと、それを踏まえた人事制度が整備されていると言える。ただし、現在、法人全体としてのキャリアパスが作成されておらず、今後充実させていく意向である。

職員の希望を踏まえた研修や指導を受ける機会があり、成果を園内で共有している

正規職員については、希望を聞いた上で年間研修計画を立て、希望通りの研修の受講ができている。研修受講後は、研修内容と感想を報告書にまとめ、園内で資料として使えるようにしており、非常勤職員も閲覧している。また、研修で習った歌などは、園内で伝え保育で実践している。非常勤職員は、土曜日の会議や行事の後などの時間に、クラスリーダーが伝えている。なお、勤務年数の長い非常勤職員が他の職員に自分の経験を伝えることもある。これまで非常勤職員は外部の研修を受けてこなかったが、今後は研修の受講を促すことも検討している。

園内の自由で円滑なコミュニケーションを重視しつつ、情報共有を促進している

職員会議、その他のミーティングで、情報共有を行っている。非常勤職員は会議に出席しないが、会議後に必要事項は伝えている。また、連絡事項は、職員室のボードにも書き込み周知している。さらに、機会を捉えて声をかける、園児が少ない時に話をするなど、短い時間を活用して積極的に情報共有を図っている。園では、自由に意見が言いやすい雰囲気を作ることが重要と考えており、時にはうっかりした発言を許容することも有用と考えている。職員調査でも、連絡事項の周知が進み、職員が意見を出しやすくなったという声が聞かれた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2、3年前から市内に小規模の認可保育園や預かり保育を行う幼稚園が増え、2歳以下の子どもを保育する認証保育所の利用者が減少している。そのため、子どもの人数に比べて職員が過剰となり、令和2年度に職員数を5人から4人に減らし、それまで主任を務めた職員が他園に異動した。また、非常勤職員の退職・採用もあった。その結果、園長と各職員の調整が進まず、1人当たりの負担も増えるようになった。そのため、少ない職員で保育や報告・連絡・相談を機能させるための仕組みを再構築することが必要になった。

改善に向けた取り組みとして、職員会議において園長の懸念を説明し、職員に理解を求めるところから始めた。会議資料や引継ぎ表で、各職員に内容を見てもらっているが、確認できているのか、園長から声をかけて再度確認するようにした。また、年度後半には園長と中堅職員2名が話し合い、それぞれの責任や求められる役割を確認し、意識の向上、共通化を進めた。職員自身の自己点検・自己評価のためのチェックシートを独自に作成し、A~Dの4段階で自身の成長や変化を把握できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これらの取り組みを進めることにより、園長を中心に、仕組みを再構築し、職員の意識を向上させたことで報告漏れがなくなり、子どもの様子も自分のクラスだけではなく、全ての子どもの様子を把握できるようになった。また、採用して間もない非常勤職員も早く職場に溶け込み、要所での確認、報告を問題なく行えるようになってきた。

従来から保育士が少なく1人当たりの負担が大きかった園において、さらなる職員数の削減、主任の他園への異動があったことから、各職員の事務上の負担、精神的な負担は大きかったことが想像できる。そこの問題に気付き、園長の主導で意識の共有化、改善に努め、短期間でその効果を上げられている。今後も、この取り組みを続け、職員の異動や新規採用があっても、素早く良質な保育を軌道に乗せられるよう、園長をはじめ、各職員の努力に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの健康管理のため、園内での感染症対策は進めていた。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行により、子どもと職員を感染症から守るためのさらなる対策が必要になった。

その取り組みとして、出勤時の職員の検温、玄関での消毒用アルコールの設置、給食時のフェイスシールドの着用、保育室への空気清浄機(4台)を導入した。また、毎週水曜日には非常勤職員を含む全職員を対象に抗原検査(その後PCR検査に変更)を行い、感染の有無を確認し、感染した職員は休ませるようにしている。子どもに対しては、給食時の机を、横一列に並べて顔を向き合わせないよう配置したり、散歩から戻ってきたときのうがい・手洗いを改めて指導している。保護者に対しては、玄関内で密集しないよう、朝の子どもの受け入れを1回当たり3組までに制限した。玄関内に入れない家族は、玄関前に等間隔でテープを張り、距離を開けて待ってもらうようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで、子ども、職員含めて感染者は発生していない。また、保護者にも感染予防の意識を持ってもらうよう日頃から伝えており、この取り組みは現在も続けている。さらに今年度は、法人全社員を対象に、ワクチンの職域接種を行っている。

新型コロナウイルス感染症は、未だに流行が続いており終息が見えないが、園が中心となり感染対策、衛生管理を続けることで、保護者の意識も高まり、子どもにも日頃からのうがい・手洗い、マスク着用が浸透し、衛生的な生活が浸透してきている。今後も、安心して保育ができる安全な園の運営を続けていけるよう、継続的な対策に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで保育理念や保育目標、園の特徴、基本情報を伝えている

法人が開設しているホームページには姉妹園共通の保育理念「生きる力を創る」を掲げ、保育方針と目標が「協調性」「のびのび」「試行錯誤」「探索活動」であることを伝えている。年間行事予定や毎日の保育の流れを色彩豊かな表とイラストで紹介している。当園のページには保育時間、対象年齢、定員、保育内容、所在地の地図、入園募集のお知らせなどの情報も掲載している。見学者に渡せるように作成した三つ折りハンディタイプのパンフレットには保育料金等園の情報を掲載している。私鉄主要駅とバスターミナルに隣接し園の存在は広く知られている。

利用希望者の見学は、年間を通していつでも受け入れている

入園前に見学を勧めており問合せには丁寧に対応している。見学は主に園長が個別対応し理念・方針、園の雰囲気、保育の流れ、利用手続きなどを伝え、実際に職員と子どもがどのような関わりをしているかなどを見てもらいたいと考えている。年間を通していつでも見学可能としており、平日の午睡を避けた時間帯などを基本に、見学希望者の都合に合わせ30分程度の時間を使って説明し、時には育児相談にも応じている。コロナ感染症対策のため動画やデジタルフォトも活用し園への理解が深まるようにしており、園日誌の来園者の欄に記入して管理している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の入園前面談を行い、園の特徴や留意事項を確認した後に利用契約を結んでいる

サービス開始にあたり、約一か月前に親子で来園してもらい入園前面談を行い、重要事項説明書を用いて園の特徴、保育の一日の流れと年間スケジュール、入園までの流れ、その他留意事項について説明する機会を持っている。入園の20日ぐらい前に入園契約のための面談を設定し、入園契約書に金額を記入しサインと捺印をもらい、個人情報の取り扱いに係る同意書等をもらっている。また、渡して記入をお願いしていた児童票に沿って、担任が寝る、食べる等子どもの家での生活状況を確認している。離乳食やアレルギー食の対応は栄養士が聞き取りをしている。

入園直後は保護者の不安も受け止め、子どもが無理なく園生活が送れるようにしている

入園前面談時、慣らし保育の重要性について伝え、余裕を持った慣らし保育が望ましいことを説明している。期間は基本1週間とし、初日は昼前迄、次に昼ご飯を食べ、4~5日目に午睡までなどの対応としている。入園直後は、保護者も不安を抱えていることを理解し、担任が受け入れできるようにシフト設定しており、その日に子どもが頑張ったことなどを積極的に保護者に伝えるように心掛け、家庭での様子も聞いて、子どもの状況に応じて保護者と話し合いながら個々に対応し無理なく園生活に慣れるよう配慮している。入園約1か月後にも面談を行っている。

転園や卒園等サービス終了時にも、安心につながる支援に努めている

園は0~2歳児の保育園であるため、近隣にある認可園や幼稚園に進級の場合は、必要に応じて、年度内に進級先の園と連携して引継ぎを行うなど、スムースに進級できるようにしている。なお、途中退園や転園の場合は、制作帳を渡し、担任がメッセージカードを用意して子どもたちみんなで送り出し、園の思い出となるようにしている。また、暑中見舞いのはがきを出している。引継ぎ支援は行わないが、保護者からの相談に応じ、心配事や不安なことなどはないか声掛けをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の活動は週日案に記録し、一人ひとりの子どもの歩みは発達記録に記載している

子どもたちの日々の様子は週日案の「活動の様子」の欄に記入し、その日の評価と反省を記載している。1人の子どもの成長していく姿は発達記録に記録し、指標に達した時期と文章によるまとめを定期的に記入している。子どもの基本情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の状況、かかりつけ医なども個人別ファイルに綴じ、在園中の子どもの成長を確認できるようにしている。書類は法人共通と園独自のフォーマットを使用している。子どもの日中の様子を伝えるための連絡帳は、微笑ましいエピソードを含めて場面が目に浮かぶように具体的に記入している。

全体的な計画を基に年・月・週の指導計画を立案し全園児の個別指導計画を作成している

「全体的な計画」を基に0歳児高月齢、低月齢、1歳児、2歳児について年間指導計画を作成し、月案で具体化し週案では日々の活動を計画している。各担任が、園が大切にしている保育方針や保育目標を基に、子どもたちの姿を反映させた月案と週案を作成し、全園児について月ごとに指導計画を作成している。週案の下段に日誌としてその日の活動記録を記入し、その週の「ねらい」や活動ごとの「保育士の配慮」を確認しながら記録を取っている。「木下の保育園鶴川乳児カリキュラム・年間計画予定表」を掲示し、園の保育実践を保護者に知らせている。

子どもの状況等に関する情報は園日誌、引継ぎ表で確認し職員が共有している

子ども一人ひとりに関する情報は、クラス別のファイルに集約している。児童票等は園の指定場所に保管し、計画作成時等必要に応じて職員が確認できるようにしている。登園から降園の引き渡しまでの子どもの情報、職員が共有すべき事項、保護者への伝達等は、園日誌と引継ぎ表に記入し、職員全員が共有できるようにしている。園日誌はA4サイズ2分の1を1日分として使い、引継ぎ表はA4サイズに名前とクラス伝達欄があるものを使用している。指導計画の内容や連絡事項、留意事項などは職員会議録、ホワイトボードへの記入、掲示等で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
個々の子どもの発達の違いを認め、丁寧に立案された個別案を基に保育を行っている

0歳児低月齢、高月齢、1歳児、2歳児の4クラスを4人の常勤職員が担任として関わる体制は、子どもたちにとって行き届いた環境となっている。職員は「この月齢だとこれができるはず」といったチェックはせず、子ども自身が成長し、「前よりできるようになった部分はどこか」の視点で個別案を立てており、日々の保育は、子どものやりたい気分を引き出し、物事にかかわる子どもの姿を職員が優しく見守る姿勢を保っている。訪問調査時も、職員がそれとなくやって見せ、個々の子どもが自由にのびのびと活動できる環境を作っていることが確認できた。

保育室は子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境になるようにしている

入園時に提出された子どもの生活状況や成育歴、登降園時の保護者との会話や連絡帳、個別案や発達記録などから子どもの全体の姿を把握している。可愛い動物のイラストが描かれた専用のエレベータ―や床暖房による快適環境など、整った設備の中、園は一人ひとりの子どもを大切にする保育に取り組んでいる。可能な限り子どもの思いを受け止め、保育室は子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境設定になっている。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるようにし、可動式の棚やカーペットなどを活用し、安全にも十分配慮している。

職員が常に目を配り、声掛けあって子ども同士のトラブルを未然に防ぐようにしている

入園直後は子どもと保護者が園に溶け込めることを第一に考えている。文化や習慣の違う外国籍の保護者もいるが、特に区別することなく、互いを認め合い共に成長できるようにしている。喧嘩など子ども同士のトラブルは、発達段階で起きる大切な経験と捉え、お互いが成長できる機会として保護者にも理解を求めている。幼児のように、言葉で気持ちを伝えることができるないため、職員は双方の子どもの気持ちを受け止めた上で支援している。噛みつかれや噛みつき等では、未然に防ぐことが大人の役割と考え、職員の立ち位置を考え環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は職員と保護者が直接話す機会を作り、子どもの様子を伝えている

登園時の受け入れでは、職員が子どもの健康状態について保護者から直接話を聞いている。家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認し、子どもの顔色や機嫌なども見ている。親子で検温し消毒もお願いしてる。園児は入室後再度の手洗いを実施している。降園時の保護者とのコミュニケーションも大切にしており、小さな変化を見逃さず保護者に知らせ、一日のエピソードを伝える時は丁寧に話すようにしている。コロナ感染症対策のため、玄関での受け入れは3家族までと定め、玄関扉の外に青いテープで印をつけ、登降園時の密を避けている。

成長に合った声掛けで、食事や排泄、衣類の着脱など基本的生活習慣を身に付けている

クラスミーティングで職員が話し合い、無理なく基本的な生活習慣が身に付くように取り組んでいる。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供し、進み具合について保護者から意見を聞きながら離乳中期、後期から幼児食へと進めている。手洗いや食後のうがいも上手に促している。排泄自立への取り組みも個人面談等で話し合うことで、家庭と足並みをそろえて進めている。「自分もやってみたい」との子どもの気持ちを引き出す声掛けで、2歳児の様子を見て1歳児が真似して靴下やズボンを自分で履くなど、子どもたちがお互いに多くの刺激を受けている。

午睡の時間帯や長さは、子ども一人ひとりの生活リズムや体調に合わせている

月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息時間を取り、朝から子どもが眠そうにしている時は家庭での様子を参考に午前睡を取るなど柔軟に対応している。特に月齢の低い子には休息を十分とれるよう、職員が細かく様子を見ながら対応をしている。午前中に体をたっぷり動かしている子どもたちは、午睡時間、保育室で横になると直ぐに眠ってしまう光景が見られている。早く目覚めた子どもは、玄関広場で遊び、寝ている他の子どもの妨げにならないように工夫している。午睡チェック表は、より詳細な記録を取れるようにフォーマットを変更して使用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合った環境の中で、子どもたちが好きな遊びに夢中になれるようにしている

0歳児は職員がたっぷりの愛情を注ぎ、スキンシップで信頼関係を築いている。たっぷりの広さの0歳児室を、低月齢と高月齢で使用し、ぬいぐるみやボールなどを置き、音や感触、動き、壁面の色彩などで五感を刺激する玩具をそろえ、職員が丁寧に関わっている。手指の器用さを育む玩具もたくさんそろえている。どの保育室も、子どもの成長に合わせ、空間を仕切る棚やパーティションを置き、指挟み防止や、家具の角を補強するなど安全にも配慮している。本棚には興味を誘う絵本を置き子どもが好きなものを探して夢中になれる環境を作ってる。

歌やリズム、楽器遊びを楽しみ、制作や絵本に親しむなど多彩な活動をしている

クラス別保育を基本に異年齢の交流や集団遊びも楽しめるようにしている。訪問調査時も電車のレール、ブロック、絵本、お人形など、子どもたちが近距離で好きな事に熱中していたが、職員が子どもの発する言葉に耳を傾け、ちょっとした声掛けで仲間意識を引き出していた。季節の制作では完成作品を玄関の壁面に飾っている。ピアノの上手な職員がリードして音や楽器に親しみ、今月の歌では、子どもたちは声を出すと気持ちいい事を知り、歌を覚えリズム遊びを楽しんでいる。玩具、絵本の数もたっぷりあり、本の大好きな子どもが増えている。

近隣の公園に出かけ戸外遊びを楽しみ、運動遊びで体力作りにも取り組んでいる

毎日の散歩で子どもたちは自然の中で存分に体を動かしている。散歩コースには戸外遊びに適した公園が数多くあり、季節を感じながらたっぷりと遊んでいる。「公園であの遊具で遊ぼう」と見通しを立てて出かけている。天気の悪い日などはマットやトンネル、巧技台を置き、遊びながら全身を使った運動遊びをしているため足腰の丈夫な子どもに育っている。夏の晴れた日はタライをセットし、水と親しむ機会を作っている。保育実践では園長の豊富な経験とアドバイスが随所に活きており、才能豊かな職員も多く、斬新なアイデアで子どもの興味を誘っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園行事は子どもたちの大きな成長を保護者と共に喜ぶことを目指して企画している

園行事は子どもたちの思い出に残るように企画していこうと考えている。担当職員が「計画案」を作り、クラスミーティングや職員会議で意見交換している。行事の後には保護者アンケートをお願いし、結果や職員の意見を次回の企画に活かしている。保護者からは「子どもたちが懸命に力を発揮する姿から成長を感じ取ることができた」などの感想が寄せられている。年間行事予定には「年3~5回保護者間のコミュニケーションを図る保護者参加行事を企画する」とあるが、新型コロナ感染症対策のため、保護者同士の交流については困難であった。

日常の保育を大切にし、職員のアイデアで子どもたちが季節行事を楽しんでいる

節分やひな祭り、七夕の会、クリスマス会などの季節の行事を大切にしており、保育の中でその由来を絵本や紙芝居などで子どもたちに伝えている。行事に因んだ歌を唄い、制作をして保育室を飾って楽しんでる。2歳児までの園のため、園長はじめ職員は、子ども自身が参加して楽しめるという視点が大切と考えている。誕生会は「ひとつ大きくなったことをお祝いする日」として、家庭的な温かい雰囲気の中で誕生月の子どもを主役にして祝っている。職員がパネルシアター、クイズなどを披露し、記念写真を撮っている。

保護者参加行事が難しい時期もマンスリーレターや写真、配信などで情報発信している

今年は感染症予防で制約の多い中、保護者の要望を理解して行事を実施するにはどうしたらいいか、園長はじめ職員が知恵を絞り行事を企画している。好評だったロマンスカー遠足も中止となり残念との感想が上がっている。0歳から2歳までの小さい子どもの園のため、大掛かりな行事はなくても、保護者と子どもの成長を共に喜ぶための行事は必要と考え、ねらいを明確にしながらも規模を縮小して、準備の時間を十分取ってお楽しみ会等の行事を実施した。3密を避け、参加する保護者の人数を限定し、配信で見てもらうなどの様々な方法で実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが、安心して過ごせるよう環境づくりに取り組んでいる

コアの保育時間を9時~16時30分とし、朝8時30分から18時30分まで延長保育対応をしている。保護者の在宅ワーク対応などの影響もあり、多くの子どもたちは9時頃までに登園し、16時30分頃順次降園している。17時30分を過ぎる頃におやつを提供している。保育時間が急に変更になるケースもあるが子どもたちは特に気にする様子もなく、いつも通り自由に過ごし、職員に見守られながら玩具で遊びを楽しんでいる。玩具は日中とは違うものを入れ替えて出し、環境設定にも変化を持たせ落ち着いた状態で保護者の迎えを待っている。

落ち着いて遊べるよう配慮し、迎えの保護者に子どもの様子を漏れなく伝えている

延長保育は少人数でゆったりとした保育が行われる時間帯となっている。職員が工夫を凝らし、子どもたちが楽しく遊べるよう、保育室の環境づくりに力を入れ、職員に抱っこされ静かに過ごしたり、机を囲み日中とは違う遊びに熱中できるように十分に配慮している。夕方も活動的に遊ぶ子どもはいるが、ゴロゴロしたり、職員の膝を独り占めして絵本を読んでもらう子もいる。職員間で子どもの様子を共有し、園日誌と引継ぎ表を活用し、申し送りに漏れがないようにしている。一日の子どもの様子、気をつけて欲しいことなどを保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と職員が検討を重ね、栄養バランスの取れたおいしい食事を提供している

栄養士が作成した献立表により、栄養バランスの取れた給食とおやつを提供している。安全性の高い旬の食材を使用し、野菜、魚、キノコなどの素材の味を生かしている。昼食の時間、子どもたちは手をきれいに洗って席に座り、準備ができたら食べ始めており、待つ時間を極力なくし、食事の時間が楽しみになるようにしている。職員は各クラスの要望を調理担当に伝え、食べる量を調節するなどでほぼ全員が完食している。子どもたちにたくさんの味を覚えて、おいしさを共有して欲しいとの願いを込め、行事食や誕生日会の特別メニューは好評となっている。

食物アレルギーを持つ子どもには除去食を提供し、誤食を防ぐ取り組みを徹底している

食物アレルギー対応マニュアルがあり、アレルギー緊急時フローチャートもある。医師の診断書の提出をお願いし、保護者と綿密な打ち合わせのもとアレルギー食品を除去している。卵や牛乳、小麦の使用等を控えるケースもあり、事前に配付する献立表で、内容を保護者に確認してもらって対応している。誤食を防ぐ取り組みとして、職員間の伝達を徹底し介助は決まった職員がすることとし、子どもは所定のエプロンを付け、他の子どもとは違う色の皿を使用し、トレーに食札をつけ、子どもの座る椅子は木の椅子からベビーチェアに変更して対応している。

年齢の低い子どもたちの園として、食への関心と意欲を育む食育活動に取り組んでいる

園が大切にしている取り組みの一つに食育活動を上げ、職員と栄養士が力を入れて取り組んでいる。職員は連携を図り年間計画のもと子どもの意欲を育てる食育に取り組んでいる。年齢に応じた食育活動として、野菜や果物に触れて重さや匂いを感じ、皮をむいたり、野菜の葉をちぎり楽しんでいる。今後はプランターなどを利用して野菜の栽培や、成長を観察し収穫して食する体験などにも取り組みたいと考えいる。コロナ感染症予防のため調理は中止しているが、きな粉クリームとサンドイッチパンでくるくるロールを作った実績もあり、今後の再開が期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
自らケガや感染症から身を守る意識や習慣がつくように健康・安全教育に取り組んでいる

戸外遊びや排泄後、食事の前後は手洗いをしている。しっかり洗えているかを職員が確認しながら、できない部分を個別に職員が介助し、手や口を清潔にする意識が持てるようにしている。バランス感覚や体の使い方を身に付けることができる遊びを取り入れ、園外に散歩に出かけ、歩道や横断歩道の歩き方や信号に意識を持った職員の話し掛けで、交通安全についても知らせている。避難訓練の実施で非常時に取るべき行動も示している。職員が絵本や手作りのシアターを作って、体の仕組みを話す機会や公共の場でのマナーも、少しずつ理解できるようにしている。

嘱託医の健康診断や身体計測、職員の見守りで子どもの健康状態を把握している

夏は猛暑の中の保育となり、西向きの窓にシェイドを付けカーテンを引き、熱中症対策を確認しながら保育を行った。感染症発生時の対応と蔓延防止は気を抜くことなく日々取り組んでいる。毎朝検温を実施し全園児分の健康情報や予防接種スケジュールを管理している。年2回嘱託医の健康診断を実施し、毎月の身体計測結果と共に保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)対応は入園時と保護者会で伝え、午睡時の呼吸チェック表は顔の向きの他詳細が記入できるものにフォーマットを変更し、部屋は暗くせず必ず職員が付き添っている。

流行する感染症情報や季節の健康情報を保護者に伝え、知識を発信している

職員は感染症対策、熱中症対応等感染症発生時の対応と流れ、授乳・離乳食支援、予防接種関連資料などの手順を確認しており、玩具の点検、消毒にも注意を払っている。クラスミーティング、職員会議では子どもの健康情報と配慮事項を共有している。嘔吐物処理セットを保育室に常備している。感染症対策、予防接種など区からの案内等を玄関に掲示し、マンスリーレターには保健コーナーを設け、季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載している。入園時に渡す入園のしおりや重要事項説明書にも健康に関する情報を数多く掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮し、子どもの育ちを細かく知らせることで信頼度を高めている

遅刻、早退、欠席が前もって分かる時は連絡を貰い、送迎時に確認している。登園・降園時間への配慮も、個別の申し出を受け対応している。連絡帳に加えお迎え時の会話で子どもたちの様子を保護者と共有することを大切にしている。個人面談を実施し、普段は忙しい保護者からの質問や相談にも丁寧に答えている。持参する持ち物は少なめにしており、園は子どもの生活リズムを一番に考えていることを伝えている。保育室の環境は職員が細部にわたり注意を払い、子どもたちが年齢別や合同で自由に安心して遊べる環境は、保護者の安心につながっている。

連絡帳に加え写真等でその日の保育内容を保護者に伝え、安心の環境を紹介している

園児の発達や成長段階を職員全員が理解しており、子どもが安心して一日を過ごしている。園長、主任はじめ職員は、バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、保護者との会話を大切にしている。関心の高い給食については、慣らし保育の時間帯に子どもが食べる様子を見て貰ったり、当日の給食はウエブ版連絡帳で写真配信して紹介している。複写の連絡帳にはその日の子どもの様子を職員が丁寧に記載し、同時にその日の活動と食事を複数の写真で紹介したり、動画を配信している。また、玄関に子どもの制作作品を飾っている。

新型コロナ感染症予防の中、保護者の思いを汲み取る様々な対応をしている

今年度は登降園で保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応することになったため、園内の掲示物を見ることが難しくなったり、職員とゆっくり話す時間が取れるように工夫を重ねている。登園時は感染症予防に注意しながら玄関の中のスペースまで入室できるようにし、見渡せる保育室の雰囲気を感じ取り、壁面の作品も鑑賞できるようにした。玄関の壁面に掲示物を集めている。嘱託医の健康診断では、保護者の質問や相談を受け付けている。マンスリーレターには、保健、衛生や食育について、今月のねらい、保育の内容と見通しなど掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の特徴を活かした活動については、多様な可能性を秘めており今後が期待される

地域の子育て家庭の支援等、園の資源の活用については、新型コロナ感染症対策もあり、その実現が止まっているが、保育士、栄養士等の専門職が勤務しいる園として、地域の子育て世代が、困ったときに相談に来てもらえればと考え、可能性を探っている。コロナ感染症対策の徹底で、今年は控えているが公開保育「一緒にあそぼう」の実績もあり、今後は「育児相談」、「専門職によるミニ講座(離乳食づくり)」、「絵本の読みきかせ会」、「誕生会」など多様な可能性を秘めており、今後の取り組みが期待される。

公園散歩や商店街探索など、子どもたちが地域を知る機会をつくっている

子どもたちは天気のいい日には毎日散歩に出かけており、出会う地域の人に挨拶をしている。商店の店主が外に出て来て挨拶してくれることもあり、ハロウィンや夏祭り、クリスマスなど商店街の行事も、現在は中止となっているが、開催の折には参加して楽しむ予定となっている。高齢者施設とのコラボ企画や交流、他園との交流なども視野に入れたいと考えている。コロナ感染症予防の徹底で、実現が不可能な部分もあるが、職員が知恵を絞って企画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者に説明し、それぞれ内容に応じて同意を得ている

子どもと保護者のプライバシーを守ることについて保育委託契約書の秘密の保持の項目で約束をしている。ホームページにはプライバシーポリシーのページがあり、法人全体で個人情報保護の重要性を認識し、法令を遵守し、最善の注意を払ってお客様の個人情報を保護することが社会的責務であると考えて、個人情報保護方針を定めていることを知らせている。入園時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、子どもに関する情報を外部とやり取りする時は保護者の同意を得ており、写真、動画の使用は「写真掲載承諾書」にて同意を得ている。

着替えやおむつ交換等、日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮している

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換は決まった場所で行っており、着替えの際は裸にならず、上着だけ、下着だけを脱ぎ着するようにしている。排泄自立の取り組みでの失敗は、子どもが恥ずかしい思いをしないように素早く着替えができるよう配慮している。職員が無意識のうちに声の調子が強くなるようなこともなく、職員がお互いにチェックする関係もできている。子どもが選択できる機会を多く取り入れ、無理強いせず、子どもの「やりたい、やりたくない」の気持ちを尊重している。職員が多めに配置されていることもあり、細部まで行き届いている。

職員の子どもの権利を守る意識は高く、園長を中心に学ぶ機会を設けている

子どもをニックネームや呼び捨てにせず、名前に「ちゃん」「君」をつけて話しかけている。日々の保育では一人ひとりの子どもに合った配慮を大切にし肯定的な言葉を使うようにしている。園全体で子どもの権利について学んでおり、園長は、「1歳以上の子は言葉を真似る時期なので正しい言葉を遣いましょう」「語尾なども十分気を付けましょう」と職員にアナウンスしている。一覧表「このような言葉は使いません、このように話します」には、例として「いけないよ」は「おかしいね、やめようね」と言いましょうと注釈を付けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順やマニュアルは、職員全員がいつでも確認できるようにしている

法人本部作成の系列園共通のマニュアルは、各園で活用できるように各分野マニュアルを整備している。危機管理マニュアルには、園内や散歩時に危機に面したとき誰が指揮権を持つかを定め、地震、火災、風、雷、光化学スモッグなど様々な災害時に子どもたちを守る手順が明確になっている。虐待防止・対応、保健業務・衛生管理、応急手当、事故発生時対応、事故防止などのマニュアルも完備している。「保育の心得」には電話対応、服装、行動規範等を記載し職員全員に配付している。手順の見直しについて意見・提案があった場合は職員会議で検討している。

職員同士の声掛けは豊富で、日々の保育手順や不明点等を確認しあって業務を進めている

園として職員間でこまめな情報共有や協働的な職場になるよう努めている。園長は常に聞く姿勢を持つことに努めている。常勤職4名を経験豊富な非常勤職員がサポートする小規模な園であるが、閉鎖的な空間がなく、職員同士の声掛けは頻回に行われ、日々の保育が手順に沿っているかや、分からないことは確認しあう風土が出来上がっている。保育の手順で変更点があった場合は職員会議や、ホワイトボードに記載して周知している。想定外のことが起きた場合には園長や主任へ相談し、助言を受けた上で対応することとしている。