東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園国領
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」自分で考えて自ら行動できる子ども 2)保育目標 〇協調性(仲間を大切にし、思いやりのある子ども)          〇のびのび(心身ともに健やかで、意欲的に活動できるこども)         〇試行錯誤(最後まで諦めず、行動できる子ども)           〇探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども) 3)保育方針 〇協調性をもち、他社を尊重し認めあう心を育てる           〇のびのびと自己表現ができる環境を提供する         〇試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う           〇探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り、生活習慣、異年齢保育の実施。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○それぞれの職員が役割をわかり、行動できる ○問題に気づき、改善しようとする能力があり、行動できる ○報連相の大切さを知り、速やかに実行できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○変化することへの対応ができ、適応できる ○園児の大切な命を預かることへの意識を持ち、影響力があることを知り、保育者としての目線で冷静かつ楽しんで、安心安全な保育ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全園児の個別の指導計画の作成により、子ども一人ひとりの発達に応じた保育を実施している

園は全園児の個別の指導計画を毎月詳細に立案している。計画は子どもの姿と月のねらい、保育士の配慮、評価反省のほかに児童記録の項目を作り、家庭での状況も記録する形式になっている。一人ひとりの発達の推移や家庭での状況が把握しやすいものとなっている。また、職員ミーティングで報告しあうことで、他の保育者がすべての子どもを周知でき、把握している。障害等がある子どもも同じように個別の計画のもとに無理強いしない保育を実施している。在園する子どもたちすべてが伸び伸びと楽しく園生活が過ごせるように配慮した保育を実施している。
2 食べることの楽しさを知って、食への意欲や関心を持たせる保育を行っている

「友達と同じ場で、同じ食事を楽しい雰囲気の中でとることで、共食する心地よさを感じたり、保育者への愛情や信頼感を育み、自立心を育て、人と関わる力を養う」と食育計画の冒頭に掲げ、楽しく食べる雰囲気を大事にした保育を実施している。食育の一環としてランチルームの壁面に磁石付きの多くの食材を張り付け、今日の給食に使用した食材をその中から選んで献立が書いてあるホワイトボードに張り付けている。食材の名前を知ることや料理に出される変形した食材の形や味などを知り、友達と共感しあう中で、食事の楽しさや食べる意欲が養われている。
3 施設長は職員と個人面談を通じて役割や目標、方向性を共有し、非常勤職員とも面談して意向を聞きながら協力し合って保育を実践している

施設長は園内の良好な人間関係を作るために積極的にコミュニケーションを図っている。朝の声掛け、休憩中の会話や本人や家族の体調面の気遣いなど、全職員に常に意識して積極的に会話をしている。施設長は職員とは個人面談を通じ常に役割や目標、方向性を話し合っており、非常勤職員とも年に2回個人面談を実施している。ほとんどが5年以上勤めているベテランだが、半期に1回は更新の意向確認をするタイミングで面談をしている。非常勤職員とは信頼関係の中で保育は常に連携して実践されており、お互いに話しやすい良い雰囲気が作られている。

さらなる改善が望まれる点
1 本社の中長期計画は昨年の項目を継続しているが、中長期と繋がる園の取組み事項は単年度計画として策定し全職員と共有する事に期待したい

本社の中長期計画は4年目となり重点項目は継続されているが、中長期計画と繋がる今年度の園の単年度計画或いは事業計画は策定されていない。しかし実際には、施設長は今年度の目標として、前年度の課題や思いを本社の理念や方針を受けた項目で共有し理解され日々の保育は実践されている。今後は今年度の目標を単年度計画として明文化して、職員へ周知し共有する事を期待したい。また立てた目標は達成のレベルを設定し、中間で達成状況を確認し見直す事や、年度末には職員と評価反省をして事業報告で整理し、次年度に繋げる事も期待したい。
2 重要事項説明書内の保育内容に関する相談・苦情の連絡先には本社の対応窓口も明記し保護者に伝えるよう進められたい

重要事項説明書の苦情解決制度に繋げる「保育内容に関する相談・苦情」の連絡先には担当者と責任者として園の連絡先が明記され、園以外に行政の相談・苦情窓口の案内が記載されている。以前は本社の受付窓口と連絡先も明記されていたが現在は見られない。保育内容全体に関わる保護者の意見は園だけではなく、本社の担当窓口と連絡先も明記されている事が望ましい。苦情解決制度は保護者に対する園としての良い制度であり、意見が入った場合は直ぐに対応する仕組みもある事から、保護者がいつでも見られるように玄関への掲示も進められたい。
3 年間の研修計画はキャリアアップ研修など対象者や日時で計画されているが、園内研修も年度初めに計画して全職員に周知する事を期待したい

年間の研修計画は、外部研修では保育キャリアアップ研修を受講対象職員や受講日時で計画し、対象職員には職員面談時に処遇改善について伝え、役割や責務を理解して研修に参加できるよう期待を込めて伝えている。また園内研修に関しては適宜実施されているが、計画そのものはなく必要都度としている。園内研修も年度初めに各月別に実施する内容を決めて園内研修年間計画として作成し、職員と共に非常勤職員にも周知して、年度初めに研修予定と実施予定内容が把握できる事で、お互いに学びの場を意識できるように進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の連携が良くミーティング時の提案にも共通意識を持ちチーム力で実践している

園では、行事など役割を作り担当だけで進めるのではなく、皆で取り組めるように職員ミーティングで目標や進捗を常に共有する事で良い連携が出来ている。また職員ミーティングでは、職員が気づきや改善の提案がある場合はいつでも提案できる仕組みがあり、決定した提案内容は納得して全員で取り組むことが出来ている。例えば水遊びのプールの置き方で通路を広く取り安全性を確保する事や、或いは連絡事項は保育日誌に書く事、見学者の対応も保育日誌に書く事で毎日全員が共有出来る、など様々な意見交換が活発に行われチーム力で実践されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者が安心して預けられる保育所になることを目指して保護者支援に取り組んでいる

日々の保護者とのコミュニケーションを大切に考えて、送迎時には育児相談をいつでも受け付けられるように話しやすい環境を作っている。また、日々の連絡帳には園の様子を伝えたり、保護者からの相談や質問には丁寧に回答をして保護者の信頼を深めるようにしている。保護者の個々の事情に応じて、契約時間の変更等は快く応じ、保護者の負担が軽減できるように図っている。保護者のニーズを把握することに努め、できる限りの対応を検討し、保護者が安心して預けられる保育所を目指して取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域資源を活用し、地域との交流に取り組んでいる

園の近隣には公園や広場のほかに、商店街もあり、子どもたちは戸外散歩の際に、飾り物で季節を感じたり、魚や野菜などを売っている商店に立寄って、品物を見せてもらっている。また、近くの神社に初詣をしたり、散歩中に出会う近所の人と挨拶を交わす等多様な経験をして、生活の幅を広げることができている。また、園のPRとして通りがかりの未就園児に折り紙を渡したり、保育見学希望者の育児相談に応じたりしているが、コロナ禍が終息した後にはボランティアの受け入れや公開保育を実施する等して、積極的に地域貢献に取り組むことを考えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 19世帯(利用者総数 21名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 57.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100% (11人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 100%、11人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 91%、10人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
残念ながら現時点では開催できていないため(コロナ禍)なんとも言えませんが配慮されていると思います。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナであまり長く話をした事がない。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で園内見学ができないため、わからない点が多いですが、清潔だと思います。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
細かく報告をしてくれたり、翌日に気にかけてくれます。他の職員の方とも共有されており、信頼できます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
トラブルがない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針、保育目標は掲示や日常で気になった時は都度ミーティングで伝えている

理念、保育方針や保育目標は玄関、事務室の上と職員更衣室の中に掲示しており、いつも意識できるようにしている。年度初めや中間でも、施設長が日常の保育で気になった時や、書類に目を通す中で「もう一度方針を伝えた方が良い」と判断した時には、都度職員ミーティングで伝えている。また毎月行う目標設定は理念や方針に基づいているか確認もしている。保護者へは入園前に重要事項説明書で伝え、入園後では行事の内容を説明する中で「実施する行事は理念と結び付いている趣旨」などを意識して伝えたり、個人面談時には保育目標を伝えている。

施設長はミーティングで方向性を伝え立場や役割を見失わないように伝えリードしている

施設長は月2回の職員ミーティングで、職員には方向性が見える様な発言をしてもらうように促し、必ず周囲にはどのように思うか自分の意見を聞くようにしている。ミーティングをうまく活用して、職員がやりがいを持つために、そして自分の立場や役割を見失わないように、何のために保育をしているか職員に伝えて目標達成に向けリードしている。「木下の保育園保育の心得」を読み合わせしている事で、皆が同じ意識を持つことができ、園の向かう方向が分からないと言うような漠然とした質問もなくなり連携が取れるようになってきている。

園内の重要案件の対応方法の決定は園に任されておりミーティングで決定し共有している

本社で意思決定された案件内容は、リモート会議で実施している園長会で説明を受け、園内へは月2回職員全員で行う職員ミーティングの中で報告事項や決定事項を伝達している。緊急的な場合は臨時のミーティングも開催している。園内では経費に関わる事や行政との調整は本社に報告して決済を仰いでいるが、保育に関わる案件の意思決定は施設長におおむね任され、職員ミーティングで全員で話し合いの上決定している。非常勤職員には終了後直ちに作成する議事録で回覧し共有している。即日変更が必要な案件に関しては園日誌で伝える事もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は年度末アンケートや登降園時で確認をして出来る事を直ぐに実施している

年度末に本社共通のフォーマットではないが、園として1年間を振り返って自由意見を書いてもらうアンケートを実施して、箇条書きで感想や意見、要望が集められている。内容は感謝の気持ちが多いが、意見や要望としてはコロナ禍が影響して、園の中に入りたい、もっと保育現場を見たい、また動画でもっと欲しいという要望もあり一度整理して職員に配り、何が出来るかを話して出来る事から実施している。保護者にも内容は整理して渡している。また毎日の登降園時に聞く意向は施設長に報告されたのち、毎日本社に送る日報にも記載して報告している。

職員の意向は個別面談時や日々の相談時に把握しミーティングで検討できる仕組みがある

年に2回は職員面談を行い、個別に考えている事など意向を確認しその後の配属や所属も含めた検討を行っている。また普段から何でも報告出来る環境を作り、提案などは職員ミーティングで議題にあげて皆で検討している。職員の気づきや改善の提案で実現した事例は、水遊びでプールの置き方を変えて安全性を確保する事や、園内の連絡事項を口頭とホワイトボードだけでは伝わらないので保育日誌に書く、見学者の対応も保育日誌に書かれていると共有できるなどが職員ミーティングで決定した事であり、いつでも提案できるよう仕組みとして機能している。

中長期計画から施設長が現在進めている実施項目を単年度計画に明文化するよう期待する

本社の中長期計画から繋がる、園の事業計画或いは単年度計画は現時点で存在していない。実際には施設長より、理念や保育方針を踏まえ、前年の評価反省から分かった課題に園として重点に取り組んでおり、職員は理解して日々の保育が実践されている。しかし施設長の思いや重点の実施項目は、今年度の園の目標として単年度計画に明文化して職員に周知して共有する事が望まれる。立てた目標に関しては、達成レベルを考え中間や年度末で点検をして見直す事や、年度末では評価反省振り返りをした結果を、事業報告として次につなげる事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
木下の保育園保育の心得を配布し全員で読み合わせをして保育の実践に活かせている

施設長は全員に配布されている冊子「木下の保育園保育の心得」を職員全員と読み合わせをして共通の認識が持てるようにしている。内容は理念や保育方針、保育目標から社会人としての行動規範や倫理観、保育士として子どもとの関わりや、目指す保育までとても内容の濃い冊子であり、読み合わせをしたことで職員の理解も深まり日々の保育に活かされている。この冊子は非常勤職員にも配布され、同じ行動規範や倫理観、保育観で保育が出来るようにしている。非常勤職員とは読み合わせはしていなかったので、タイミングを見て実施する事も考えている。

苦情解決制度で園内の対応は仕組みとして機能しているので玄関への掲示も検討されたい

重要事項説明書の中で苦情解決制度の保育内容に関する相談・苦情連絡先は、現在園への連絡先窓口と行政の窓口の連絡先が記載されているが、以前は明記していた本社の連絡先も再度載せる事を検討されたい。また苦情解決制度は園の良い仕組みなので連絡先は玄関に掲示しいつでも保護者から見えるように進められたい。今まで相談や意見として入った内容は、本社には保育料の引き落としの件で、園では例えば靴下を2日連続で返し忘れた時等は、職員に状況を確認し改善策を職員ミーティングで話し、その日中に2回に分けて職員全員に伝え徹底を図っている。

現在はコロナ禍で地域貢献活動も制限があるが電話での育児相談は継続して行っている

園の専門性を発揮する地域貢献として、現在では電話の問い合わせから育児相談に発展するときに丁寧に対応している。また一時保育も実施しているが、現在はコロナ禍で色々な事情のケースもあるので、入園の決まっている家庭限定としている。本社の全体的な計画では公開保育や公開講座も計画しているが現在はコロナ禍で出来ていない。元々この地域では、以前の経営母体の時には公開保育を実施していなかったのでノウハウはないが、施設長は、今後は地域のニーズと園の出来る事の接点を確認し、出来る事から始めるよう考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクは特定し対策を講じているが事業継続計画はなく本社に策定を働きかけられたい

園のリスクは、感染症、事故、災害、水災害、不審者、と特定してそれぞれに対策を講じている。本社共通の感染対策、各種避難訓練や事後報告書管理による事故対策を実施し、保護者の引取訓練は防災の日の9月1日に調布市から連絡に準じて実施している。但し現在は事業継続計画は策定されていなく、本社で策定予定も不明だが早急に整備することが望まれる。発災時の対応、被害拡大を防ぐ減災の対応、再開までの対応の事業継続計画策定を本社へ働きかけと、園では発災初期の対応が直ぐに出来るようマニュアルを出力し職員と共有する事を期待する。

ヒヤリハット活動や怪我発生時の事後報告書・再発防止・保護者対応を確実に行っている

事故防止策としてヒヤリハット報告を積極的に推進しており、各クラスで月に5~6件が報告され、記録として危なかった箇所、対策もヒヤリハット表に記載して共有している。ヒヤリハットで得た重大な内容は直ちに職員ミーティングで共有する。未然防止に繋がった事例として、例えばネジが落ちているのを発見、どこのネジが落ちたかを徹底して特定し再発防止を図った事など機能している。怪我や事故は事後報告書に記載され、必ず保護者連絡票を作成してお迎え時に詳細が分かるように渡している。打撲や転倒がほとんどだが確実に再発防止は図られている。

園の情報管理は適切に行い個人情報の取り扱いも同意書を回収し保護者に理解されている

園の情報管理は、児童票や個人情報に関しては事務室の鍵付きのキャビネットに保管、マニュアル類はランチルームの棚に保管して誰でも見える様にしている。PCは2台所有し施設長は専用パスワード、職員用PCも別パスワードを設定しアクセス権限を付けている。職員用PCは保護者の電子連絡システムの確認やマニュアルの確認があり、非常勤職員もPC立ち上げ制限はあるが確認する事が出来るようにしている。また個人情報に関しては重要事項説明時に別途同意書「保育園利用に関する個人情報の使用等について」で説明し契約時に同意書を回収している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員との面談時には役割や必要な適正研修のアドバイスを行いキャリアパスに繋げている

個人面談時には、役割を伝え再認識を促したり、個人の頑張った事を確認したり必要な適正研修についてアドバイスなどを行っている。保育キャリアアップ研修の必要なカテゴリーは個々に説明している。キャリアパスも以前はあったが、昨年1月に代表が交代されてから考え方を再整理しているところであり、現在はキャリアプランとしてキャリアパスイメージを使用して今後の長期的展望も説明をしている。人材育成計画も処遇改善Ⅱの計画があり、今後は目指す姿をステップ別に明確にした新たに整理されるキャリアパスと連動させた人材育成計画を期待したい。

年間の研修計画はキャリアアップ研修など整っているが園内研修の計画化も期待したい

年間の研修計画として保育キャリアアップ研修を中心とした外部研修はあるが、園内研修は適宜必要都度実施しており年間で計画はされていない。園内研修では全体的な計画にも、保育指針、救命救急、危機管理、発達過程、SIDS、感染症対策などが項目としてあげられているので、今後は年度の初めに月度ごとに実施したい項目を計画化して全職員と共有する事を期待したい。事前に計画して全職員と共有する事で、非常勤職員も年間の研修内容を把握する事ができて、参加が出来ない場合でも積極的に議事録で確認する事が出来るので早めの実施を期待したい。

研修受講後は職員ミーティングで発表し共有され研修報告書でファイルされている

研修受講後は直ぐに研修報告書を作成し誰でも見られる場所においてあり、必要に応じて職員ミーティングで発表して共有している。職員は確実に研修内容の共有が出来るが、非常勤職員は自ら研修報告書のファイルを見に行くことで共有も出来るが、事前にどのような研修があったかが分からず確認しない場合もある。キャリアアップ研修は別としても保育の実践に関わる研修は、非常勤職員も研修の実施状況が分かるように工夫されたい。施設長は非常勤職員とも年2回は個人面談をしているおり、保育に関わる研修の内容を共有する場の設定も検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育力向上に向けて、職員が研修で得た知識を共有し、全体のチーム力にしていく事を狙いに「職員間の連携を図りチーム力を上げる」事を目標として活動した。
取り組みの内容として、
①施設長と職員面談で個々のうまくいっている事、問題だと思っている事などの自分の考えを意見として吸い上げる
②時間を決めないとコミュニケーションが取れないので、クラスミーティングや部門ミーティングを充実させてその場を設定する
③施設長と話した内容を職員ミーティング内で時間を作り報告して共有し次につなげる
以上を実施してきた結果、職員それぞれが言っている事が違うという声は減り、ミーティングで確認する事で皆が納得した上で次の業務に進める事が出来た。また皆で協力しようとする力もついた。
この活動でチーム力の向上はしてきたが、振り返ると、この取り組みは長期的・継続的に行わなければいけない事や、様々な職員の考え方を統一する事は容易ではなかった事など気づくこともできた。
今後は、外部に向けた積極性を発揮できなかったので、チーム力の良さを生かして発信していく力や、状況に対応した新しい事に挑戦できる力をつけていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今までは、職員一人ひとりの向上心をあげるために研修への参加も積極的に行ってきたが、この事を全体のチーム力にしていきたいと考え、目標を「職員間の連携を図りチーム力を上げる」として活動をスタートしている。
そのために施設長はまず職員個人の考え方、良い点や問題と思う点を聞き取り、職員間で話せる場を設定して職員間で話し合い、全体の職員ミーティングで共有する事を繰り返し行ってきた結果、職員の納得性と協力体制が整ってきている。
職員の考え方は様々であり統一する事の難しさや、今回の取り組みは継続して行う必要性を気づきとして得られている。
チーム力が向上してきた事は成果であり、今後は外部に向けた積極性、例えば現在のコロナ禍において、地域交流の在り方や地域貢献に対して何をしていくか、チーム力の良さを生かして外に向けて発信していく力や、新しい事に挑戦できる力をつけていきたいと考えている。
当初の目標に対する成果は検証されたが、この範囲にとどまらず、さらにスパイラルアップを求めて行動に繋げている事で、PDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設長が代わった事を踏まえ、職員の連携を良くする事を目標としているが、まずは本社の考え方を確実に共有し理解する事から進めたいと考え、「木下の保育園保育の心得の共有」を目標として取り組んできた。
実施してきた事は次の通りであり、
①職員ミーティングで保育の心得を読み合わせして意識を共有する
昨年度は、コロナ感染症で緊急事態宣言中の勤務シフトで、全員集まる事が出来たのは5月度の後半だったため、本社の理念を周知し心得を共有してきた。
②各クラスが考えている事を共有し、職員皆が同じ目標で取り組めるようにする
職員それぞれに子どもに対する考え方があり、方向性を合わせる必要性を感じていた。
以上を実施してきた結果、皆が同じ意識を持つことで、園がどの方向に行こうとしているのか分からない、と言うような漠然とした質問がなくなり連携が取れるようになった事と、職員一人ひとりが自分の役割が分かって行動できている。
今後も、より詳しく方向性がわかるように、木下の保育園保育の心得と保育所保育指針に基づいて実践と照らし合わせながら、普段の保育についてより良い対応について考えて実践していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長は復職されたタイミングが、コロナウィルス感染拡大で緊急事態宣言が発出された時で、全職員の集まる機会が5月の後半まで無かったこともあり、再度本社の理念や基本方針、保育目標など基本的な事を共有する必要があると考えた。既に展開されていた「木下の保育園保育の心得」には理念や方針から社会人として、保育士として行動規範や心得、さらに目指す保育に関して冊子として纏められ配布されている事から、まず「保育の心得の共有」を目標として取り組んでいる。
全員で読み合わせし内容の理解を深めた事で、各クラスが考えている事を共有し、職員が同じ目標で取り組めるように、保育の心得の内容を常に照らし合わせて方向性を合わせるようにしている。
その結果、職員が同じ意識を持てるようになり、一人ひとりの役割が分かって行動できるようになっている。保育の心得を全員で読み合わせして方向性が共有できた事は大きな成果である。
今後も継続して保育の心得や保育所保育指針に基づいて保育を実践し、日常の保育をより良い対応とするように考えている。木下の保育園保育の心得を効果的に活用して成果を出し次に繋げている事でPDCAはよく回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には、ホームページや三つ折りパンフレットで園の情報を提供している

入園希望の人はホームページや園の外に掲示しているポスター等で情報を提供している。また、園見学ができない人には三つ折りパンフレットなどを郵送している。パンフレットには利用料金を記載して利用希望者の知りたい情報に応えている。利用希望者は口コミや卒園児、兄弟関係などで、直接園に出向いて、情報を入手する人が多く、ホームページなどの媒体を利用する人は現在は少ないと園は把握しているが、今後はホームページを頻繁に更新して最新のニュースを公開したり、パンフレットを関係機関に置いたりする等、園のPRにも取り組まれたい。

園見学希望者には、希望の日時に応じて対応している

園見学希望者の日時の指定には応じて対応をしている。コロナ禍であるため、見学は玄関先で見られる範囲になっている。主として園長や主任が対応しているが両方が在園しない場合でも、保育者が代わって応じている。三つ折りのパンフレットを活用して園の保育の様子や園の特徴などを説明している。玄関に掲示してある散歩マップを活用して、園庭がない代わりに雨天以外は戸外に出て散歩をし、体を十分動かす機会があることを伝えている。丁寧な対応を心掛け、各家庭の事情に合わせた園の対応方法などを説明し、時には子育て相談にも応じている。

園でのサービス提供が困難な場合には系列園などを紹介している

希望する年齢に空きがなかったり、園では実施していないサービスなどで、本園の利用が困難な場合には、その場で断るのではなく、希望するサービスに応じられる他機関を紹介するなど、できる限りの便宜を図っている。園の定員に空きがない場合には系列園の空き状況をその場で調べ、施設同士で紹介しあっている。同じ市内に系列園は存在しているため、希望に応じることができる場合が多い。また、行政の窓口を紹介したり、家庭支援センターの案内をして、希望に応えられるように心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した場合には入園前面談をして重要事項などを丁寧に説明している

入園が決定した場合には個人面談を実施して重要事項の説明に沿って、利用料金形態や契約内容等を説明している。また、慣れ保育が難しい保護者には、一時保育利用対応ができることの提案もしている。丁寧に説明して園の保育内容や料金などに同意した場合には、重要事項説明書や保育委託契約書・覚書(利用料金や利用状況などが記載)に同意の署名押印している。面談の際は入園前面談シートに個人的な希望事項などを記入し、保護者に家庭での子どもの状況や保育園に対しての希望や要望、保育に対しての意向等を児童票に記入してもらっている。

入園直後には「慣れ保育」を行い、子どもや保護者の不安を軽減している

担当制個別保育を実施しているため、決まった保育士が受け入れや園での対応を行っている。「慣れ保育」期間は送迎時の保護者との会話時間を長く取り、家庭や園での様子を詳細に情報交換している。「慣れ保育」を実施することで、子どもへのストレスや不安感を軽減できるようにしている。また、他園からの転園の場合には慣れ保育時間を短縮している。子どもによっては登園時に慣れ親しんでいる愛着物を持参することがある。否定するのではなく、園に着たら仕舞うことを約束して自然に手放せるようにしている。

途中退園などで園を修了する場合には修了カードを手作りして贈っている

途中退園や卒園の場合には、いつでも遊びに来ていいことを伝えている。これまで作りためた制作物を返却したり、手作りの修了カードを作って、園長や保育者のメッセージなどを記載して、「また遊びに来てね」と伝えている。また、年賀状や暑中見舞状などの季節ごとのあいさつやコロナ禍以前は行事に誘って、再会を期待してきたが、現在は行事への誘いはしていない。保育者は園外でも退園時に出会ったら、声をかけ、退園後の様子を聞いたりしている。退園の親子が園の前を通りかかると、のぞいて声をかけてくれ、近況を伝えてくれることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票などの個人の記録は決まった時期に見直しをしている

児童票は両親の勤務先などを記載している書類なので、年に1回保護者に返却して書き直してもらっている。年の途中でも変化があった際には保護者に返却して保護者が書き直して提出している。このため、常に最新の情報が記録されている。また、子どもの発達の記録や園での情報は保育日誌や個別指導計画、発達記録などに記録し、情報を収集することができている。年間指導計画は年度末に、月間指導計画は月末、週案は週末という具合に定期的に振り返り、評価などをしたのちに次の計画に繋げている。

全体的な計画のほか乳幼児保育計画をもとにそれぞれのクラスの指導計画を立案している

全体的な計画は法人で統一したものを活用しているが、このほかに「乳幼児の保育計画」も立案され両方の計画を踏まえて、年間・月間・週日案や個別の指導計画を立案している。指導計画はそれぞれ的確であるかをクラスミーティングで話し合い、その結果を職員ミーティングで報告して、保育者同士が共通理解を得られるようにしている。0歳児は全体的な計画に沿って、5領域ではなく、3つの視点で保育内容を考慮し、個人別指導計画を立案している。1歳児以上は教育面を5領域に分けた指導計画を立案し、個人別指導計画も立てている。

子どもの変化や成長の推移を「個別指導計画及び児童記録」に記録し活用している

園の保育日誌は個人別の記録ができる様式であるため、日々の子どもの様子が個別によくわかるものとなっている。また、毎月立案する指導計画のほかに、「個人別指導計画及び児童記録」を作成している。一人ひとりの子どもの姿とねらいや保育者の配慮と共に評価反省を詳細に記録している。児童記録には心身と生活記録/家庭状況の項目があり、子どもの発達の推移とともに家庭状況もわかるようになっている。個別の指導計画は子どもの状況を把握するための資料であり、次の計画を立案する際に活用する大切な資料となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に玩具を選んで遊べる環境を整えている

園は子どもたちに「物を提供するのではなく、園児一人ひとりが自分で選び、好きな場所で遊べる」ように場所や玩具の配置を考えて室内を設定している。0歳児が安心して遊べるための居場所を確保するために、低い戸棚で仕切り、0歳児用の手作り玩具などを置いて自分で取り出して遊べるようにしている。少し広いスペースは2室にすることもでき、体を動かしたり、時には保育者の膝で1対1で絵本の読み聞かせをしてもらうことができる。奥まったスペースは人形やままごとセットが配置されている。好きな場所で好きな玩具で自由に遊ぶことができている。

園の子どもたちは、異文化を持つ子どもとも違和感なく過ごしている

園では外国の子どもも在園している。ときおり外国語が出てくる子どもの違う言葉を聞いても、興味をもって理解しようとして言葉を受け入れ、一緒に楽しんでいる。給食では宗教食の子どももいるが、他児はアレルギー児と同じ受け止めであるため、不思議がることもない。子どもたちは容姿が違っていても、一人ひとりが同じでなくてもいいことへの感覚が育っていると園は感じている。幼いころから共に生活することで、友達の一人としてあるがままを受け止め、違和感なく過ごすことができている。

子ども同士のトラブルはそれぞれの気持ちを代弁して分かり合えるようにしている

言葉が未熟で、自分の気持ちがうまく表現できない子ども同士では、手が出たり、口が出て、トラブルになってしまうことがある。それぞれの子どもの気持ちを聞き、丁寧に互いの気持ちを代弁して伝えることで、双方が納得し解決ができている。友達が嬉しいと思う方法を伝え、安易に「謝る」ことで解決を図ることはしていない。保育者同士でも情報を共有し、伝え方の統一や保護者対応についても同じような方法をとることができるようにその都度確認をして過剰にならないように対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時子どもの家庭での様子を保護者から口頭で聞いている

登園時には保護者から口頭で、家庭での様子を伝えてもらっている。園は健康観察をした後、検温をし連絡帳を確認して受け入れが可能かを判断している。調理室前にホワイトボードを設置して、子ども一人ひとりの健康状況等を記入し、担任以外の職員全員が周知できるようにしている。保護者の希望やその日の個人に合わせたリズムで生活できるように配慮している。各クラスの保育日誌は個別記録にもなっていて、登園前の検温や健康状況等、保護者から聞き取った内容を記し、皮膚の異常の有無、外傷の有無、食事の摂取状況など園での様子を記している。

基本的な生活習慣の確立は保護者とともに進めている

トイレトレーニングなど、基本的な生活習慣を確立するためには個別指導計画をもとに個別の対応をし、できる子どもは自分でやろうとする気持ちを大事に声掛けや働きかけをしている。子どもに無理強いしてストレスや不安感を募らせることのないように、年度初めの保護者が集まる行事(保護者懇談会)などで基本的な生活習慣の確立に向けた話をしている。〇〇歳になったらトレーニングを始めるのではなく、子どもの身体的な発達を見極め、園と家庭とで無理のない方法で一緒に始めて、子どもに負担をかけないように配慮している。

降園時にはその日の子どもの様子を保護者に伝えている

その日の子どもの様子は丁寧に保護者に伝えるようにしている。長時間保育にかかる子どもは担任から当番保育者に申し送りをして、当番保育者から伝えている。けがなどがあった場合には連絡票に詳しく記述して伝えている。連絡票は、いつ、どこでどうしたのかと、どの部分の怪我なのかを図入りで説明し、どのような処置をしているかを伝えている。コロナ禍のため、玄関での引き渡しになり、1組ずつ対応しているため、以前のように時間をとって話す機会が少なくなっているが、保護者への伝達内容に対しては大きな不満とはなっていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる環境の設定をして、子どもが伸び伸びと遊びを楽しめるようにしている

遊びこめる環境の設定をして、十分に遊びを楽しめるようにしている。時間の制限をするのではなく、次の予定をあらかじめ伝えたうえで、自分でどうしたいか選択できるような伝え方をしている。例えば散歩に行くと伝えたとき、まだこのまま遊びを続行したい場合には、無理にクラスの行動に合わせさせるのではなく、そのまま遊びを続行することができる。日頃から対人関係が作れるように、クラスに関係なく交流したり、遊んだりすることができ、担任以外の職員でも子どもの希望に応じることができる。子どもはのびのびと遊びを楽しむことができている。

歌や手遊び、絵本の読み聞かせから、言葉を習得し、言葉への感覚を養っている

一人ひとりに合わせた声掛けをし、言葉の理解を養っている。また、歌や手遊び、絵本の読み聞かせなどの機会を多くして、語彙を増やしている。子どもの話しかけにも、耳を傾け応答することで、言葉が伝わる経験から、話すことの楽しさを知っている。訪問時、水遊び後や給食後に絵本の読み聞かせをしてもらっていた。子どもたちは熱心に、絵本に見入って、長い時間保育者の読む声を静かに聞いていた。「本を読むから座って」などの指示語もなく、子どもたちは集中している。

雨の日以外は戸外の散歩を楽しみ、季節や自然を感じている

雨の日以外は戸外に出ることにしている。散歩コースは目的をもって選んで決めているがしっかり散歩先を決めるのではなく、子どもの希望も聞きながら決めている。園を出るとすぐに、京王線の駅があり、電車の発着の様子やバスの出入りを見ることができる。また、近くには広場や公園、小川等多くの散歩コースが存在して、雨の日以外は戸外での散歩を楽しむことができる。広場では駆け回ったり虫探しができ、樹木の多い公園では、木々の変化から四季を感じることができる。夏は水遊びなどをして、夏ならではの遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に合わせて制作し、作った作品を室内に飾って気持ちを盛り上げている

日常の保育に変化をもたせるために行事を企画している。通常であれば、ふれあい会、ロマンスカー遠足、フェステバル、お楽しみ会などの保護者参加の行事が企画されるところであるが、コロナ禍では親子で楽しむ行事はできなくなった。行事の内容を変えて子どもが楽しめる行事にしている。平常であっても保護者に見せるために特別に練習するようなことはしないが、行事前に、室内装飾物を保育者と子どもたちで一緒に制作するなどしながら、行事への期待や気持ちを盛り上げ、楽しみながらその日を待つような企画にしている。

行事PDCAと名付けた企画書のもとに、子どもが楽しめる行事づくりに取り組んでいる

園は行事を実施するにあたり、行事PDCAと名付けた企画書を作成している。行事にはテーマを設けてプランを立案し、それに基づいて実施し、その結果の評価と反省を次年度の行事に繋げている。また、年度末のお楽しみ会などでは異年齢で行事に取り組み、年上の子がリーダーになって、歌や手遊びなどを行うためのグループ分けも取り入れている。楽しいなかにも同年齢だけでは得られない体験から、満足感や達成感を味わい、自信をつけることのできる行事に取り組んでいる。

保護者参加が中止になっても、保護者には子どもたちの行事に取り組む様子を伝えている

年間行事予定表を年度初めに保護者に配付しているが、ほとんど実行できない状況である。子どもたちは、形を変えて行事を実施していることから、子どもたちが楽しんでいる様子を連絡帳や園だよりなどで報告している。園としては具体的な様子が伝わるように、動画での配信を常用化したいと考えている。保育の内容が伝わっているからか、今回の利用者調査の中で「園での活動はお子さんが興味や関心をもって行えるものになっていると思いますか」の問いに、91%の保護者が「はい」と回答し、園の活動内容を高く評価している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても、落ち着いて保護者の迎えが待てるようにしている

園は17時30分以降を延長保育時間と定めている。子どもたちは保護者の迎えが来るまで、ランチルームで静かな遊びを取り入れ、じっくり遊べるようにしている。このため、延長保育に入る前の夕方に季節が良い時には夕方の散歩をして、気分転換を図るなどの配慮をしている。延長時は静かな遊びを選び、保育者とじっくり遊んで過ごすようにし、少人数ならではの遊びに取り組んでいる。また、時間が遅くなる子どもには空腹で、遊べないことがないように、補食やミルクの必要な子どもにそれぞれ対応をし、安心して迎えが待てるようにしている。

保育時間の長い子が合同保育の中でも、安心して遊べるようにしている

保育時間の長い子が不安にならないように遅番担当保育者は固定になっている。子どもたちは合同保育の形態でも、いつも同じ保育者がそばで見守っているため、安心して過ごすことができている。異年齢で過ごすことで、年上の子の遊び方を見たり、模倣しながら、遊び方を学んだり、教えてもらうなど異年齢児同士の良好な関わり方ができている。保育者は一人ひとりの子どもを把握しているため、興味や関心のある遊びを提供し、じっくり遊び込める環境づくりを実施して、安心して過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームを設け、子どもが楽しく食事がとれるための環境づくりを工夫している

ランチルームに子どもの手作りの提灯を下げたり、様々な食材を栄養素別に分類して作成した一覧表を飾っている。一品ずつに磁石を付けて、今日の給食の食材を説明するときに活用している。子どもたちは食材の説明を通して、食べ物と体の関係に興味を持ったり、保育者や友達と楽しく食事をしたりすることができている。コロナ禍のためランチルームは子ども同士の密を避け、全員の椅子は一方向に向けている。ランチルームは活動する部屋と別にすることで、子どもたちが気持ちを切り替えて、食事に集中し、食べる意欲に繋げている。

アレルギー食や宗教食を誤食させないための工夫がある

アレルギー食対応は「アレルギー対応マニュアル」に基づき、誤食を防いでいる。アレルギー食や宗教食はその子専用のトレーが用意され、柄の違う食器を使用している。色の違うトレーには名前を付けて、間違いのないようにしている。また、おかわり分も専用のトレーに載せて用意している。他児にはアレルギーや宗教食のことを伝えてあるので理解している。アレルゲンのチェックは調理室で行った後、保育者がチェックをしている。除去食が必要な子どもの席は固定になっている。調理員は他児の食事と見た目で大きく変わることのないように工夫している。

食への関心を高めるために、野菜の栽培や、食育活動に取り組んでいる

給食を食べる前に、栄養表や献立表の説明をして、食材への興味や食べる意欲に繋げている。プランターなどで、トマトやナス、ゴーヤ、オクラなどを栽培し、子どもたちと一緒に水やりなどをしている。収穫物を調理室まで運ぶのが子どもたちの役目になっている。収穫物は実際には食中毒の予防から調理では使用していないが、子どもたちは自分たちが作った野菜と思い、関心をもって食べている。また、食事が終わった後の食器を自分で運んで下げることから、おいしい給食への感謝の気持ちと自主性を育む保育に繋げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い、うがいの大切さを伝え、丈夫な体づくりを意識した保育を実施している

手洗いの歌やガラガラうがい、ブクブクうがいなどの方法や大切さを具体的に伝え、散歩から帰ったら自分から手洗い・うがいができるようにしている。また、丈夫な体づくりのためには、しっかり食べることや、元気に遊べることが大切であることも伝えている。毎朝の挨拶や体操を通して子どもたちが体作りを意識できるようにしている。怪我の予防として、公園などで遊具を使って遊ぶ前には正しい遊び方を事前に理解できるように話をし、約束事の確認をしてから遊ぶようにしている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けて保護者と連携して取り組んでいる

子ども一人ひとりの健康については年間保健計画を立案し、園での取り組み方を明確にしている。指導計画には月々の目標とその取り組みを明示し、保育者が配慮することなどを記載している。また、保護者に知らせる保健だよりの内容も明示しているので、保健活動の内容と家庭で注意する点などは保護者に周知されている。個々の子どもの健康維持のためには、家庭での過ごし方、病歴の確認、寝るときの癖、普段の生活で気を付けること等を保護者から確認を取り、個々に合わせた配慮をしている。送迎時には、家庭と園での様子を情報交換している。

途中入園等で、在園児が不安定にならないように個別対応を充実させている

年度途中に新入園児が入園してくると、在園児がこれまで慣れ親しんだ保育者を新入園児にとられてしまうように感じて不安定になってしまうことがある。園は保育者を配置基準より多く配置していることと、子どもたちが、どの保育者にも親しんでいるため、クラス担任にこだわることはないが、変化が見られる子どもには安心して過ごせるように担任が在園児の対応をするなどの方法をとっている。複数新入園児がいるときは、不安定になる子どもを施設長が玄関まで出迎えて、安心感を持たせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や運営委員会などを通して、保護者同士が交流する機会がある

園行事の際には、懇談会の時間を設けるなどして保護者同士が交流する機会が多かった。コロナ禍で、保護者参加の園行事がなくなっているため、交流する機会も減っている。園の運営委員会は保護者の代表(3名)が参加して、直接本社の職員や施設長に保護者の意見を伝えることができている。保護者代表は各クラスから選出されているので、クラスの保護者とは意見交換することができるが、園としては多くの保護者同士で話せる機会が必要と考えており、コロナ禍での交流の方法を模索している。

日々の連絡帳はできる限り丁寧にエピソードなどを交えて記載し、信頼感を高めている

保護者とは日々のコミュニケーションを充実させている。日々連絡帳を記載して、その日の子どもの様子を伝えている。出来事だけの伝達では伝わりにくいので、エピソードなどを交えて記述するように心がけている。園は、保護者が園に対して信頼感を高めている理由として、入園前の説明会で園の保育内容をしっかり説明し、特に怪我についての説明を丁寧にしていることや今回のコロナ禍の対応としてフェイスガードや手袋をしての保育が安全性を意識した保育をしていると保護者から評価されていると分析し、信頼感を高める取り組みに一層力を入れている。

保育参観をして保育者の子ども対応や言葉かけなどを伝えている

保護者の養育力を高めるために、保育参観をしている。コロナ禍であるため、保育室への入室はできないが戸外で遊んでいる姿を見てもらったり、散歩の様子を見てもらっている。子どもたちの散歩のコースはどのようなところで、どのように遊んでいるのか、連絡帳などでは伝わらない生の子どもの姿に出会うことができている。保育者の子どもへの声のかけ方や応答の仕方なども保護者の参考になるところである。思いがけない子どもの成長した姿に出会える保育参観は保護者の養育力を高める最適な方法になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や子育て支援センターなどに行き、多様な体験をしている

保育園の前には電車の駅やバスの発着場があり、子どもたちは電車やバスを見て楽しんでいる。地域には数多くの公園や広場も点在していて、雨天以外には目的をもって散歩をすることも多い。また、地域の子育て支援センターに出向き、未就園児たちと一緒に遊ぶこともある。年始には近所の神社に初もうでをし、近隣の人と挨拶を交わすなどの体験や、商店街に散歩に行くと、季節の飾り物や生き物を見せてもらい買い物体験をするなどの多様な体験を通して生活の幅を広げることができている。

水遊びの際の交流や近所の人と気軽に挨拶を交わし交流している

地域の人に積極的に声をかけて園の行事に参加を呼び掛けることはしていないが、水遊びの時などはビルのオーナーさんと交流したり、近所の人が子どもたちに柿を持参して見せてくれたりする。また、未就園児が園の前を通りかかると、「折り紙」をあげて、園の存在をアピールすることもある。残念なことにコロナ禍なのでまだ園の行事に地域の人を招待する機会がない。地域との交流は今後の課題となっている。園はボランティアの受け入れや公開保育、地域とのつながりを深め、保育園を広く知ってもらいたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育室内の環境整備を心掛け、子どもの羞恥心に配慮した保育を実施している

おむつ替えの場所や着替えの時の室内環境に配慮して、外から見えないように工夫している。水遊びの時も、着替えは室内で行い、人前では露出しないようにしている。また、他児の前で恥ずかしい思いをさせないように、保育者全員が気遣いのある対応をしている。本社は、保育者全員に「保育の心得」というマニュアルを配付し、行動規範の項目の中で、子どもとの関わりとして、「子どもを中心とした発想か、言動か」と問いかけ、子どもとの対応の中で、羞恥心に配慮した保育ができるようにしている。

日常の保育では、子どもの自主性を尊重し、園生活を楽しめる保育を実現している

園の保育は、子どもの最善の利益を考慮し、養護及び教育を一体的に行うことを目的にしている。日常の保育では、子どもの自主性を尊重し、保育園を楽しんで活動・生活できる場となるように配慮している。子どもが興味や関心を寄せる玩具を取り出しやすい場所に置き、じっくり遊びこめるように室内環境を工夫している。子どもの名前は呼び捨てにはしていない。家庭での呼び名に「ちゃん」や「くん」をつけてよんでいる。子どもの人権を尊重し、主体性を持った子どもの育成を目指して日々保育を展開している。

虐待については外部研修に参加し、職員ミーティングで報告し共通理解を得ている

施設長は、児童虐待の現状などについて4日間の研修を受講し、職員ミーティングで研修報告をしている。早期発見のためにも、保護者から気軽に声をかけやすい雰囲気づくりが大切であると記述している。職員ミーティングの議事録や研修報告書「虐待によらない子育てガイド」「虐待防止マニュアル」「保育事業所マニュアル」を用意して各自で確認ができるようにしている。保育に携わる非常勤職員には研修報告内容は伝えていない。今後は研修報告や職員ミーティングの議事録など、保育に関する内容は非常勤職員にも情報の共有化を図られたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園はマニュアル「保育の心得」に沿って日々の保育を実施している

保育マニュアルである「保育の心得」には理念や保育方針とともに、「電話のかけ方」「保育中の服装」「通勤中の服装」「保育士の健康」など、日々の保育に関わる職員の業務に関する詳細な手順などが明確に示されている。職員はこのマニュアルの考え方をもとに、指導計画を立案し、日々の保育を実施している。保育の方向性が明確に示されているため、保育者の対応も一定化している。このため、訪問時、どの年齢の子どもたちも、安心して、伸び伸びと楽しそうに遊ぶ姿を見ることができた。

マニュアル等は決められた時期に決められた手順で見直しを行っている

園は年度末に行う本社の園長会議の前に、マニュアルと現状があっているかどうかを職員ミーティングで確認している。変更の必要があるときには、決められた手順に従って、変更をしている。早番、遅番チェックや自主検査表、アレルギー対応書類などは業務に直接かかわることが多く、手順等は明確に示されている。種々のマニュアルはパソコンの中に保存されている。しかし日々の保育の中で困ったときは、職員間で聞きあうことで、問題は解決されている。

マニュアルやサービスの手順などは定められた方法で改変している

マニュアル類やアレルギー対応書類など、日々の業務の手順などに不都合が生じ変更が必要な場合には職員ミーティングで検討したのちに、本社の所属部長に提案し、部長から本社園長会議に提議し、協議後決定されれば翌年度から変更ができることになっている。また、保護者アンケートなどで提案があった際には、内容を全員に周知し、職員ミーティングで話し合い、検討・確認して次に繋げている。運営委員会での保護者代表からの改善の提案も、職員ミーティングでその都度検討・確認をしている。