東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人はぐくみ会
事業所名称 すみれナーサリー
評価機関名称 福祉マネジメントリサーチ合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、事業者と第三者評価に関する事前説明と感染症対策の打ち合わせを行いました。利用者調査は、全保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層の合議及び職員自己評価結果と利用者調査結果を分析したうえで、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、管理者及び関係職員に対するヒヤリングと関係書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議による本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 知・徳・体の三位一体の調和のとれた環境を整える 2. 総合幼児教育研究会に属した日課活動を行う 3. 人的環境を整える 4. 物的環境を整える 5. 生きる力をつける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1) 健康で明るい人 2) いつも笑顔を絶やさない人 3) あいさつを大切にして実践できる人 4) 人間関係を良好に築ける人 5) 子どもを平等に見れる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1) 自ら行動し、積極的に取り組んで欲しい 2) 当園の保育理念を理解し、実践して欲しい 3) 人権を尊重して子どもの心を大事にして欲しい 4) 臨機応変に対応して欲しい 5) 保護者に信頼されるように

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生きる力を育み、集中力のある子どもに成長してほしいとの願いから、「動きとことばとリズム」を基調とした活動をしています

人間形成の基礎を固める大事な乳幼児期に、成長にふさわしい環境作りと機能を働かせることが出来る「日課活動」を日常の保育に取り入れています。日課活動は「動きとことばとリズム」を基調とした活動を繰り返しながら生活習慣を身につけ、生きる力をはぐくみ、集中力のある子どもに成長することを目標にしています。毎朝9時30分から運動能力高める体操やリズムあそび取り入れ、一日の園の生活リズム、テンポを作れるようにしています。また、うたやカード遊びで言葉に対する感覚や感性を養うとともに、クラス全体の勢いを引き出しています。
2 連絡ノートを活用し家庭での様子や園でのその日の様子を詳細に記入することで子どもの日々の成長が伝わり保護者から感謝されています

一日の大半を園で過ごす子どもにとって、家庭と園での繋がりが大切と捉え、連絡ノートには保護者からの家庭での様子をできるだけ詳細に記入してもらうようにしています。園での様子はその日の子どもの様子や出来るようになったことなど詳細に記入し、保護者は日々の連絡ノートから子どもの成長を感じ取る事ができ、相談にも応じています。連絡ノートだけではなく送迎時にも一人ひとり丁寧に会話することを心掛け、保護者からは「忙しい中、毎日連絡ノートにたくさん書いていただいたり、話をしてくださりうれしい」とのコメントが寄せられています。
3 誕生会には年齢に応じた季節感のある出し物で工夫し、低年齢でも楽しめる行事を企画し子どもたちが楽しめるようにしています

子どもたちの興味や発達を踏まえ、日課活動の他に自由遊びとして職員の手作り玩具を多く用意し、子どもがじっくりと遊びこめるコーナーや自分で好きな遊びを選んで遊べるコーナーを取り入れ安全に配慮して遊べるようにしています。低年齢のため行事などは少ないですが、年齢に応じた季節感のある出し物で工夫した誕生会を行っています。誕生会には季節の行事を織り込み主役の子どもには冠をかぶせ手形や写真を撮り、次に誕生日を迎える子どもの期待や喜びに繋げています。子どもたちが園の中で有意義に過ごせるよう多くの工夫が見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期的計画と実現に向けた単年度計画にあたっては、計画内容や実行プロセスを明確することが望まれます

法人及び園として事業経営(運営)を行う上で必要な将来像(ビジョン)や、事業活動を示した中・長期事業計画、単年度計画を策定していますが、園全体の事業計画として具体的に何をどのように実施するかという、実行プロセスが明確になっていない状況にあります。計画の策定は法人の中・長期的計画に基づいて、職員の意見を取り入れて園の独自性や人材育成、利用者(保護者)の意向、地域の保育状況やニーズ等の事業課題を踏まえて策定し、職員や保護者等に公開して職員の仕事の励みとなるよう、計画的な取り組みが期待されます。
2 事業計画の推進状況を、PDCAサイクル方式で取り組み内容や結果の確認・検証が望まれます

事業計画の策定は、目標や達成度合いを測る指標、具体的な取り組み(職員の役割や活動内容・期間・目標数値等)を明確にし、職員と共有して実行することが望まれます。計画を推進する体制や経営層を含めた職員の役割と、取り組み内容を明確にし、職員会等で月・半期・年単位で計画の推進状況を確認して状況に応じた計画の見直しを行うなど、着実に成果が上がる実行が期待されます。さらに年度末に事業計画に基づいた事業総括を行い、事業報告書を策定して次年度の計画に反映させることが望まれます。
3 事業継続計画(BCP)を策定し、非常時に備えた平常時の準備、災害発生時における必要な対策を具体的に計画することを期待します

危機管理マニュアルや感染症予防マニュアルを整備し、職員、保護者に感染症予防策を周知するなど予防意識を高めています。防ぎきれない感染症や災害などの緊急事態に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、職員の役割や行動体制などを周知するとともに、保護者や主要関係先との共有を進めて協力体制を整えておくことが望まれます。休園することなく園の運営を継続するプロセスを明確にし、非常時の場面を想定した平常時の準備、災害発生時の初動対応、業務の継続に向けた活動などの具体的な方策を計画することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自立の芽生えを大切に家庭と園との連携で生活習慣を身に付けられるようにしています

家庭と園との繋がりを大切に捉え、送迎時には挨拶を交わしながら子どもの様子を確認し、保護者から子どもの様子を聞き取り、連絡ノートを確認しています。必要な子どもの様子を早遅連絡表に記入し、職員間で情報を共有しながら保育を行っています。子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身に付けられるように、連絡ノートや保護者との会話を基に一人ひとりの発達状況に合わせ進めています。子ども一人ひとりの生活リズムに配慮し、子どもが無理なく生活習慣が身に付けられるよう自立の芽生えを大切に保護者と連携しながら保育を行っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 静と動のバランスのとれた日課活動を子ども達と職員で毎日楽しんでいます

当園の特色の日課活動(リトミック、体操、カード遊び)で一日が快適にスタートでき、子ども達の動きや表情等から体調把握もしています。「動きと言葉とリズム」を基調とした活動により、集中力や行動力、生きる力を育てています。子ども達の発達に良いとのデーターが解説されていて、職員は理論や実施の研修会で勉強しています。この活動は保護者にも称賛されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と調理師・保育士で面談を繰り返し子どもの発達に応じた食事を提供しています

食事の提供は月齢により離乳食など配慮する点が多く、園では保護者と調理師・保育士等で面談を繰り返し、子どもの発達に応じた安心・安全な食事を提供しています。食事の時間には子どもの成長に合わせ正しい姿勢で食事ができるように椅子の高さやテーブルの高さに配慮しています。個々に応じた切り方や硬さなどの工夫により食べやすくし、成長過程に応じて手づかみからスプーンやフォークが使えるようにしています。食育計画を立て、子どもが食への興味や意識を持つことで食事をすることによって満足感を得て進んで食事ができるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数15名(0歳児6名、1歳児9名)の保護者(15世帯)を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
当該保育園から調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を保護者に配布してもらい、回収は利用者が特定できないように配慮した返信用封筒を用いて、当評価機関宛に直接返送していただきました。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者調査で回答があった保護者の総合評価結果は、「大変満足」が15名(100%)の割合で、総合的な利用者満足度は100%を得ています。 『自由意見』として、「保護者の仕事に対する理解や温かい言葉もあり、不満に思ったことは一度もないです」「子どもが毎日楽しそうに園で過ごしている様子や、先生方に懐いて様子を見てとてもうれしく思います」「初めての保育園がここで本当に良かったです」「いつも登園が楽しそうなので、子どもも好きなのだと思う」「先生方の温かさ、アットホームで話しやすいことがとても気に入っています」「認証保育園が減ってきているのでここは無くならないでほしいと思います」「クラスに関係なくどの先生方も子ども達に、とてもやさしく温かく接してくれていると思う」「子どもが楽しくのびのび過ごせていることに、感謝の気持ちでいっぱいです」「すみれナーサリーの皆様が私たち家族を支えてくれています」「家ではさせてあげられない色々な経験をさせて下さり、本当に感謝しております」などのコメントが寄せられています。また、設問別においても利用者の満足度が高い項目が多く、保育園の対応に満足していることが感じられる意見が多く寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「入園してから言葉の発達が目覚ましいと感じています」「保育園に通いだしてから出来ることが本当に増えました」「季節ごとの行事や園外の自然に触れさせてくれたり、音楽など子どもの成長を促してもらっています」「童謡が流れると「保育園で歌ったよ」と教えてくれて、沢山の歌を教えてくれてありがたく思っています」「公園の遊具の順番が守れたり、他者とのかかわりの中で発達が感じられます」「沢山のお話ができるようになったような気がします」などのコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「保育園でやった遊びを家でもやっているので、楽しいのだろうと思います」「季節が感じられる行事をしていただいています」「保育園でのカード遊びの成果が私生活でも感じられます」「一つひとつ楽しんだ様子が伺えます」などのコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%の回答率です。 『自由意見』として、「家ではあまりご飯を食べないのですが、給食は完食したりおかわりをしていると聞き嬉しく思います」「苦手なお肉は食べやすいように細かくしてしいただいたりしたそうです」「便がゆるい時などにおやつのメニューの変更をしていただきました」「好き嫌いが少なくなった」「相談にもよくのってくださいます」などのコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「公園などに連れてってもらい季節感が感じられるような機会を作っていただけるので満足しています」「ほぼ毎日外に連れて行ってくださり、自然と触れ合っています」「戸外遊びで学んだ葉っぱ拾いなどをするようになった」「毎日、お散歩に連れて行って下さり、本当に助かっています」「求めればキリがないですが、沢山の機会を作って下さっていると感じていま」などのコメントが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.3%、「非該当・無回答」が6.7%の回答率です。 『自由意見』として、「連絡帳で柔軟に対応していただいております」「仕事の合間に迎えに行くので、予定の時間よりズレることが多いのですが電話すればすぐに調整してくれます」「いつも本当に助かっています」などのコメントが寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%の回答率です。 『自由意見』として、「特に不安はありません」などのコメントが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が13.3%、「非該当・無回答」が6.7%の回答率です。 『自由意見』として、「コロナ禍の影響もあり、行事は少なかったと認識しております」などのコメントが寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「口頭でも連絡ノートにも細かく様子を書いて下さり、相談もできます」「保育園に行くのが楽しそうなので信頼しています」「連絡帳に熱心に書いてくださり、送迎の時もせかすことなく話してくださります」「いつもノートに丁寧に答えて下さったり、細かな様子も教えてもらえるので信頼しています」などのコメントが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%の回答率です。 『自由意見』として、「とてもシンプルで清潔です。園選びの決め手です」「保育室をあまり見たことがない」などのコメントが寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「全ての先生方が丁寧で、しっかりされています」「とても好感を持っております」「皆さんかわいらしくステキです」などのコメントが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「何かあればすぐに報告してくれます」「発疹などもいつどのように出たかなどを細かく伝えてくれるので、きちんと見てくれているのだなと思います」などのコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80%、「非該当・無回答」が20%の回答率です。 『自由意見』コメントは寄せられていません。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「母親が入院することになったときには、寂しくなっている様子をよく観察してくれてフォローしてくださいました」「子どもが先生方に抱き着いたり、懐いている様子をみても優しく接してくれていることがよくわかります」などのコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「非該当・無回答」が26.7%の回答率です。 『自由意見』コメントは寄せられていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答率です。 『自由意見』として、「忙しい中連絡帳に毎日たくさん書いてくださいます」「様子や成長をよく見て下さり、お便りも手書きでステキです」「常に丁寧に説明していただいております」「忙しい中も詳しく教えて下さり、本当にうれしいです」などのコメントが寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.3%、「非該当・無回答」が6.7%の回答率です。 『自由意見』コメントは寄せられていません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」が6.7%、「非該当・無回答」が33.3%の回答率です。 『自由意見』コメントは寄せられていません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園が目指している理念・方針を明確にして、職員・保護者等に周知しています

法人の環境優位の教育理念に基づいた、「知・徳・体」の調和のとれた教育環境整えて目指す保育方針を、ホームページ、重要事項説明書、入園のしおり等に明記しています。職員会で、子ども達の人間形成の重要な時期を整った環境のもとに、生活習慣を身に付け、明るく積極的に生きる力をはぐくみ、集中力のある子どもに成長する保育方針を職員に説明して理解を深めています。保護者には、利用契約時に重要事項説明書に記載の保育理念、基本方針(保育目標・指導理念)及び運営方針・保育内容を説明するほか、入園のしおりや園だよりで周知しています。

園長及び職員の職責・職務分担を明確にし、園長は率先して園運営に取り組んでいます

園長及び職員の職務内容を職責・職務分担表で明確にし、園長は統括責任者として、保育園の経営及び保育業務や安全管理、職員の指導管理、各種会議など、多岐に亘って自ら率先して保育園の運営に取り組んでいます。また、長年保育業務に携わっている知識と経験を活かして、職員の育成や指導、保護者との信頼関係の構築に努め、職員と共に熱意を持って保育サービスに努めています。園長及び職員は、法人が目指す環境優位の保育に真摯に取り組んでおり、安定感のある園運営は保護者から高い評価を受けています。

定めている会議体系に従って重要な案件を決定し、決定内容を関係者に周知しています

保育園の運営や保育サービスに関する事案を職員会等で話し合い、保育業務の提案や課題を保育園の実情を踏まえて協議・決定していますが、重要な案件は法人が定める会議体系に従って決定しています。決定事項やその内容は、園長及び法人の担当職員が、職員会やミーティング等で決定事項やその内容を説明するほか、文書等を回覧して職員に周知しています。保護者に周知すべき重要な決定事項等については、必要に応じて文書による通知や園だよりで、決定事項や内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
様々な機会を通して利用者の意向を収集・把握し、保育サービスの向上に努めています

保護者の意向・要望を把握するために、送迎時の保護者との会話や連絡帳、行事アンケートなど、様々な機会を通して保護者からの意見や要望を聞き取っており、収集した保護者のニーズを職員会で話し合って把握しています。また、園運営やサービスの現状、職場環境等に関する職員の意向や意見を、職員会や職員面談、第三者評価の職員自己評価の内容を把握しています。保護者及び職員の意見、要望等を職員会等で話し合い、園運営やサービスの改善課題として検討するほか、法人本部職員に提案するなど、園運営や保育サービスの向上に努めています。

地域の行政、関係機関等から地域の保育ニーズや保育事業全体の動向を収集しています

地域の福祉(保育)資源としての役割や責任を果たすために、地域の保育ニーズや事業動向に関する情報を、区の保育行政や区内の認証保育所施設長会等を通して、事業環境変化や地域の保育ニーズの把握に努めています。法人においても行政や業界団体等の情報や刊行物などから、保育施策や保育事業全体の動向、事業環境変化に関する情報を収集して整理・分析を行なっています。地域の保育ニーズや保育事業全体の動向、法制度改正等に伴う経営環境の変化等は、事業経営やサービス向上の重要な情報として整理し、対応すべき課題を抽出しています。

法人の中・長期計画を踏まえた保育園の単年度計画を策定しています

法人の保育理念、経営(運営)等の実現に向けた、法人の中・長期計画を踏まえた保育園の単年度計画を策定しています。計画内容を法人の担当者及び園長が、職員会やミーティング等で保育園の長期ビジョンや年度事業運営についての事業方針、保育方針・保育目標等を説明しています。保育計画は、保育の全体的な計画と、クラスごとに養護と教育の内容を踏まえた指導計画、行事計画等を策定しています。その他に職員研修、安全管理、行事等の計画と必要経費を踏まえた予算編成について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責務として遵守すべき法・規範・倫理等を職員に周知し、遵守に取り組んでいます

法令遵守は法人および保育業務に従事する全職員の社会的責務として、法令等の厳守及び利用者の権利と義務を、就業規則(服務規程)、保育業務マニュアルに明記しているほか、保育に携わる者としての倫理規程を職員に周知しています。職員には、「児童憲章」の理解を深め、経験年数、年齢、担当業務、資格の有無に関わらず、常識のある社会人として信頼される保育者となることを大事にしています。園長は、教育・保育者の前に社会人であることを求めており、保護者に対しても責任感を持って接することを徹底しています。

保育園内外の苦情相談窓口を明示し、遠慮なく利用できることを保護者に伝えています

利用契約時に重要事項説明書に記載している、要望・相談・苦情等を解決するための仕組みと、園内外の相談先を遠慮なく利用できることなどを丁寧に説明しています。重要事項説明書に園の苦情・相談窓口である責任者の氏名、第三者委員及び行政の担当部署や関係機関の住所と電話番号を外部の相談先として明記し、意見・要望・苦情等を文書で受け付けるご意見箱を設置しています。相談や苦情を受けた場合は、苦情対応規程に基づいて苦情解決責任者が、第三者委員及び法人担当者が連携して迅速な解決に努めることを明確にしています。

子どもの権利を擁護し、不適切な対応や虐待等について組織的に防止対策を講じています

子どもと保護者の権利擁護・尊厳を職員に周知し、職員の共通認識として理解を深め子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や、虐待が行われることのないよう虐待対応マニュアルを作成して対策を講じています。虐待防止策として職員のどのような言動が子どもの気持ちを傷つけ、何が虐待の対象になり得るかを保育業務マニュアルに明記して、日常の言動や不適切な対応を振り返って確認しています。虐待被害が疑われるケースや育児困難家庭への支援については、関係機関に連絡する連携体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
諸規程やマニュアルを整備して様々なリスク対策に取り組んでいます

安全は保育園の最も基本的な質の保証と捉え、リスクを洗い出して諸規程やマニュアルを整備し、優先順位をつけて必要な対策をとっています。園の内外に関わらず「子どもから目をはなさない」ことが安全対策の第一義として、職員に周知して必要な対策をとっています。法人及び保育園の最優先課題として、新型コロナウイルス感染防止対策を職員会等で話し合い、感染症対応マニュアルを策定して保護者の理解と協力を得て取り組んでいます。また、ヒヤリハットや事故報告書内容を職員に周知し、要因分析と対策を明確にして再発防止に取り組んでいます。

収集した各種情報の重要性や機密性を踏まえて、情報の適切な保護と共有を行っています

保育園で扱う情報の重要性や機密性を踏まえて、保護と共有すべき書類を分別して適切に整理・保管しています。機密保持を必要とする子どもや保護者に関する個人情報を含む文書等は、事務室内の鍵付書庫に保管し、子ども一人ひとりの保育に関する記録類は、個別にファイリングして職員が活用しやすいように整理・保管しています。園内で使用するパソコンにはパスワードとアクセス権限を設定して、パソコン内に記録されている電子媒体の情報漏えい防止のための対策をとっています。

個人情報保護に関する規程を整備し、個人情報の保護と適切な管理を行っています

個人情報の保護の趣旨を踏まえた特定個人情報取扱規程を策定し、園で扱っている個人情報の利用目的・開示請求に対する基本姿勢、保護者への配慮等の対応方法を明確にして適切な管理を行なっています。利用契約時に、個人情報の取り扱い(利用目的・使用にあたっての条件・個人情報の内容・開示)についての説明を行い、子どもの撮影や写真の使用については保護者の意向を確認しています。職員採用時に、守秘義務及び個人情報に関する保護義務について説明するほか、職員会や研修等で理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材を確保する採用活動を工夫し、人材構成を見据えた人員配置を行っています

保育園が必要な人材を確保するために、インターネットの求人サイトに職員採用情報を掲載して、園の特色や保育目標、職場環境を求職者にアピ ールしています。職員の採用は資格及び経験を有する人材を公募で行い、採用手続きに園として法人の採用事務に協力して採用しています。保育に対して意欲的な人材で、職員同士のコミュニケーションや自己管理、保育に関わる者としての考え方などを重要視して、必要とする人材を確保しています。職員の能力や経験を加味してクラス担任を決定し、チームワークで取り組めるように人員配置を行っています。

求める職責と職務内容に応じた必要な研修への参加を支援しています

職員の求められる職員像や職層別、経験年数に応じたキャリアアップ研修を整えて、各種の職員研修を実施しています。個人別人材育成計画は未策定ですが、勤務形態に関わらず習得すべき技術や知識に適した研修方法(OJT、内部研修・外部研修、自己啓発等)で研修への参加を支援しています。園長は定期的に職員一人ひとりの育成成果を検証する面談を実施し、育成方法と内容等の妥当性を確認して育成計画の見直しを行なっています。

職員の意向を把握して勤務形態に関わらず必要な研修への参加を支援しています

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を、園長が職員会議や日常の会話などで聞き取り、勤務形態に関わらず行政や関係機関が開催する園長・主任保育士・保育士、調理師の研修(講習会)で、能力向上に必要な研修や職員が希望する研修に参加させています。また、研修などに参加しやすいように費用の負担や勤務日程の調整を行うなど、職員が継続的に能力向上に取り組めるように工夫しています。研修に参加した職員は、研修内容をレポートにまとめ、職員会議や保育所内研修で発表して職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 低年齢の小規模な保育所ということもあり、行事等も少なく低年齢の子どもが遊び込める環境作りを目指して、職員会で話し合って温かみのある手づくり遊具の制作を計画して、職員が日常の保育で子どもの年齢に見合った安心・安全に遊べる遊具の制作に取り組みました。安心・安全に遊べる手づくり遊具として、牛乳パックを利用したサイコロやレール等を制作しました。子ども達は、手づくりのレールを歩く、またぐ、電車を走らせたりと遊びの変化、発展につながっています。手づくり遊具で楽しそうに遊ぶ子どもの姿が見られたことで、今後も日常の保育で子どもが安心・安全に遊べる手づくり遊具を増やしていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
低年齢の小規模な保育所ということもあり行事等も少ない状況です。低年齢の子どもが遊び込める温かみのある手作り遊具を与えたいという目標を達成するために、職員が牛乳パックを利用した安全安心な手づくり遊具としてサイコロやレール、パズルや絵合わせなどを工夫を凝らして制作しています。遊べる手作り遊具を職員全員で制作することが日常の保育に活かされ、今後も職員自らが問題意識を持ち、課題の解決に取り組んて行くことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の保育業務がマンネリ化しないように、法人の環境優位の教育理念に基づいた「知・徳・体」の調和のとれた保育を目指して、実技だけでなく理論の研鑽に取り組みました。総合幼児教育研究会(保育事業者の会員組織)の研修に会参加して、オンライン講習と未満児ハンドブックの理解を深めて、研修で何を育てていくのか理論を勉強して取り組みました。取り組みの結果は、「動きとことばとリズム」を観点にカード遊びをしていくと、子どもの集中力や興味が上がってきています。実技だけでなく理論を意識して行うことで、子どもの反応が違ってきており、日常生活の会話や絵本・遊び等に興味・集中力があがっています。成果を踏まえて、今後も職員自らが問題意識を持ち、外部で学んできた実践知識を職場に取り入れてサービスの向上に取り組んで行く予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常の保育業務がマンネリ化しないように、法人の環境優位の教育理念に基づいた「知・徳・体」の調和のとれた保育を目指して、実技だけでなく子育て支援の理念を重要視し、学ぶ意識を常に高める組織的活動をしています。総合幼児教育研究会(保育事業者の会員組織)の研修会参加して、オンライン講習と未満児ハンドブックの理解を深めて研修で何を育てていくのか理論的に学び、園では未満児ハンドブックの読み合わせを行って理解を深めています。こうした人材育成、研修と実務の連動、子育てを理念の重要視は組織全体を通して行われております。また、幼児保育に「動きとことばとリズム」を観点にしたカード遊びを取り入れ、子どもの表情と反応をみながら集中力を高める取り組みに力を入れています。今後も仕事の取り組み方について職員全員で振り返り、評価し、対策を考えておりますが、日常の保育の中でも職員自らが問題意識を持ち、振り返りを行ってサービスの向上に取り組んで行くことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、パンフレットやホームページを通じてわかりやすく提供しています

園の情報は、パンフレットやホームページ等を媒体としてわかりやすく提供しています。パンフレットは「園長のごあいさつ」として、園の特徴や保育の方針、一日の過ごし方と遊びや教育、アクセスと問い合わせ等を明示してます。園の特徴としている日課活動(体育ローテーション、発声・歌、リズムパターン、百玉そろばん、カード等)について説明と写真を交えて明示しています。ホームページは法人で作成していますが、園のページがあり、保育方針、入園までの流れ、保育料、アクセス等をわかりやすく掲載しています。

利用希望者が情報を入手しやすいように、行政や関係機関に情報を提供しています

園の情報として、毎月行政には運営状況(児童・職員数・定員空き状況・保育料の支払い状況確認表等)や保育の内容を詳細に提供しており、園の情報に変更があれば随時更新しています。さらに、区の保育園ガイドやホームページに情報を提供し、利用希望者が保育園選びに役立つようにしています。また、区内認証保育所園長会に参加し、園の情報を提供するとともに、情報交換を行っています。東京都福祉ナビゲーションに情報掲載するほかに、受審している福祉サービス第三者評価の結果報告書を掲載しています。

問い合わせや見学の要望には個々の状況に応じて丁寧に対応しています

利用希望者等からの問い合わせや見学の要望については、主に園長が個別の状況に応じて丁寧に対応しています。見学の要望は日程を調整し、子どもの活動を見てもらえるよう9時30分に設定していますが、希望があれば臨機応変に対応しています。見学時は、パンフレットを基に園の特徴や一日の過ごし方を説明するほか、実際に子どもの活動を見てもらい保育園での生活がイメージできるようにしています。現在、年齢によっては受け入れが困難なため、利用を希望する保護者に対して、理由を説明したのち入園申込書の受理をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時にサービス利用の基本事項や重要事項を説明し、保護者の同意を得ています

入園に際しては、個別に入園面接を行い、サービスを利用するための基本的ルールや重要事項等を説明しています。契約時に認証保育所契約書・契約書別紙・重要事項説明書・入園のしおりの読み合わせを行い、サービス内容、契約時間・保育料、緊急時の対応、秘密の保持、相談・苦情、サービス利用留意事項等について項目ごとに説明し、質疑応答を経て、同意を確認して署名・捺印を得ています。特に保育時間や保育料に関しては、子ども一人ひとりについて異なるため、契約書別紙にて丁寧に説明し、理解と同意を得ています。

入園する子どもの生活状況や個別事情・要望等を事前に把握し、記録しています

入園に際し、保護者に乳幼児家庭状況調査票(入園申込書)の記入を依頼し、子ども一人ひとりの基本情報、家族構成・勤務状況、緊急連絡先、通園方法や送迎者、要望等を把握しています。提出を得た情報を基に児童票1として園で作成しており、入園までの生活状況、健康状態、発育の経過、排泄・睡眠・くせ・発達・養育の様子、予防接種など、子どもの情報を記録しています。入園面接等で得た、保護者の不安や意向についての記録と併せ、新入園児の状況をすべての職員に周知し、円滑な利用開始に備えています。

環境の変化による子どもや保護者の不安やストレスが軽減できるよう配慮しています

新入園児や保護者の環境が変化することで生じる不安やストレスの軽減が図れるよう、通常の保育時間に至るまで、利用開始から2週間を目安として短時間の慣らし保育を行っています。就労状況や子どもの年齢、他園での経験等によって期間は前後することはありますが、慣らし保育ノートで子どもの様子を確認するとともに、保護者と話し合いながら徐々に時間を長くすることを基本とし、スムーズに園での生活が送れるようにしています。サービス利用を終了する際には、必要に応じてサマリーを作成することと、いつでも相談できることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズはすべて児童票に記録し、把握しています

子どもの状況や保護者のニーズ・課題等は、入園時に提出を得た「幼児用家庭状況調査票」と、入園面談時に得た情報を園で作成する児童票1に集約して記録し、把握しています。入園後には、園で作成する児童票2(健康記録)・3(保育経過記録)と定期的に記録する発達記録で子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況を把握しています。また、必要に応じて保護者面談して家庭での子どもの様子や保護者の意向・相談事を把握し記録に残しています。児童票は月齢・年齢によって定められた見直し時期と契約変更時や契約更新時に見直す仕組みになっています。

全体的な計画を基に養護と教育の5領域を踏まえ、年齢別に指導計画を作成しています

保育の内容に関する全体的な計画を基に、指導計画を立案しており、職員から働きかける養護の視点と、子どもの育ちを支える教育の視点として健康・人間関係・環境・言葉・表現の領域を盛り込んでいます。年齢別に作成された年間指導計画は、目標を定めるとともに、4半期ごとにねらいを定めており、計画に沿って月間の指導計画(個人別計画も作成)を作成しています。日常の保育を進めるにあたり、子どもの姿や活動内容、配慮事項を具体的に明示した週案・日案を作成しています。計画は、週毎・月毎・期毎に評価・反省をして見直しています。

子どもと保護者の状況に関する情報は、職員会綴りや早遅連絡表で共有しています

子ども一人ひとりに関する情報が記載された児童票、各クラスの指導計画等は事務所で管理し、いつでも確認できるようになっています。毎月の職員会ですべての園児の報告をするとともに、クラスや個人別の計画の確認をして職員間の共通認識を図っています。また、指導計画に沿った具体的な保育内容と、子どもの状態の推移に関しては保育経過記録に具体的に記録しており、毎月、反省考察を記録に残し次月に活かすようになっています。日常的な子どもや保護者の状況の変化、申し送り事項等は、早遅連絡表に記入し全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの入園時の情報や児童票から全体的な姿を捉え保育を行っています

子ども一人ひとりの発達や状況は、入園時に保護者から提出を受けた書類や園で作成する児童票、発達記録、健康記録、保育日誌などで把握し、子ども一人ひとりの全体的な姿を捉えて発達の過程に配慮しながら保育を行っています。日々の子どもの様子は保護者との送迎時の会話や連絡ノートで把握して、家庭との連続した支援が行われるようにしています。家庭環境や身体的成長の差から生じる子どもの違いを理解し、必要な支援や援助を個別の指導計画を作成し計画に基づき保育を行っています。

手作り玩具を多く取り入れ子どもが興味・関心を持てるようにしています

子どもが自主的に興味や関心を持ち、年齢や月齢、発達段階に合わせた玩具で遊びこめるコーナーや、自分で好きな遊びを選ぶことができるコーナーを取り入れ、安全面に配慮して子どもたちが安心して遊べるようにしています。既成の玩具だけではなく手作り玩具を多く取り入れ、子どもたちが興味・関心を持てるようにしています。手作り玩具は、大きなボタンやスナップを用いて自然に自分で洋服のボタン掛や外す練習ができるようにしたり、パズルや絵合わせなど工夫を凝らしたものを制作し、子どもの興味・関心を引き出せるよう働きかけています。

トラブルの発生原因をヒヤリハットや保育日誌で周知し、行動を見守るようにしています

子どもが成長する段階で生じる子ども同士のトラブルは、事故がないように見守り、未然に防ぐことができるように心がけています。とっさの行動(噛みつきやけんか)でトラブルになってしまった時には、双方の気持ちをくみ取り、原因は何かを考え、その子の気持ちを理解した上えで職員が代弁するように対応しています。トラブルの発生原因についてはヒヤリハットや保育日誌で周知し、職員同士で連携を取り合い、行動を見守るように対処しています。被害を受けた子どもの保護者には状況の説明と謝罪をし、理解を得られるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者に家庭での様子を聞き取るとともに園での様子を伝えています

家庭と園での生活リズムを大切と捉え、送迎時には保護者とのコミュニケーションを大切にしています。朝の登園時には保護者と挨拶を交わしながら、子どもの顔や表情を視診し保護者から家庭での様子を聞き取るとともに連絡ノートで確認し、その日の保育で配慮することを早遅連絡帳に記入して全職員で共有しています。家庭からの連絡ノートや早遅連絡帳で子ども一人ひとりの状況を把握し、その日の保育活動を行っています。降園時には連絡ノートや早遅連絡ノートを確認しながらその日の子どもの様子を担任が保護者一人ひとりに口頭で直接伝えています。

保護者と連携を図りながら基本的生活習慣が無理なく身につくよう支援を行っています

子ども一人ひとりの発達状況を見極めながら、年齢や月齢に応じた基本的生活習慣が身につけられるように、保護者に家庭での様子を確認しながら取り組んでいます。年間計画を立て、離乳食の進め方やトイレトレーニングなど個別目標で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら、それぞれの子どものペースを守り、日常生活で無理なく身に付けられるように支援を行っています。職員に見守られながら、自分からやろうという気持ちを育て、励まし、出来た時には褒めて達成感や喜びを味わい、自立の芽生えを養えるようにしています。

個々に子どもの状態に合わせ午睡や休息時間を調整しています

長時間園で過ごす子どもたちが、生活リズムを整えるためにも休息は大切であると捉え、昼食後に午睡時間を取り入れています。当園は0歳児と1歳児の保育を行っていますが、子どもの年齢に応じて午睡の時間を決めるのではなく、登園時の保護者から聞き取った子どもの状況や連絡ノート、その日の活動の様子や機嫌などを考慮し、個々に子どもの状態に合わせて調整をしています。年齢が低い事から、疲れたらいつでも休息が取れるように休息のスペースを確保し、子どもが安全に過ごせるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
静と動のバランスを大切にした日課活動や遊びを工夫しています

子どもが興味や関心をもって様々な遊びを自ら生み出しながら展開していけるように、遊びこめる時間と空間、環境への配慮を週案や日案に織り込んでいます。静と動のバランスを考え子どもが楽しめるよう、日課活動や遊びを工夫しています。日課活動は「動きとことばとリズム」を基調とした活動を繰り返しながら生活習慣を身につけ、生きる力をはぐくみ、集中力のある子どもに成長することを目標にしています。また、歌やカード遊びで言葉に対する感覚や感性を養うとともに、クラス全体の勢いを引き出し、知育・徳育・体育の三位一体を目指しています。

絵本の読み聞かせやリズム遊びなどで言葉に対する感覚や感性を養えるようにしています

子どもの目線で話しかけ、一人ひとり丁寧な関りを持つようにして人との関わる力を養えるようにしています。低年齢児の保育であることから、子ども一人ひとりに笑顔ではっきりと発音して話しかけています。日課活動の中で年齢に応じた歌や絵本、紙芝居などの読み聞かせ、保育士とのやり取りを通し、言葉の繰り返しや模倣を楽しみながら言葉に対する感覚や感性を養えるようにしています。リズム遊びでは音や歌に合わせて体で自分の気持ちを自由に表現できるようにしたり、粘土を使って思い思いのものを制作できるようにしています。

子どもが思い切り体を動かしたり自然に触れ合えるように戸外活動を取り入れています

子どもが日常生活の中で思い切り体を動かすことや自然に触れ合う機会として、天気の良い日は午前中に戸外活動を取り入れています。戸外活動として散歩を取り入れていますが、目的に応じて公園を選んで出かけています。広い公園の中では、子どもが自由にのびのびとと動き回ったり遊具で遊べるように、保育士は一人ひとりに目 を配り、安全には十分配慮しています。自然に触れ合い草花や生き物を観察したり季節の移り変わりを肌で体験し、豊かな感性を育んでいます。また、遊びの決まりやごとや行き帰りの交通ルールについても注意を促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月の誕生会は、工夫を凝らしみんなで楽しめる会となるようにしています

低年齢児で小規模の保育園であり、多くの行事は行っていませんが、子どもたちの興味や発達を踏まえ、季節に応じた行事の話や絵本を見たり、工夫した誕生会を行っています。誕生会は月ごとに全員で行っており、主役は手作りの冠をかぶり、手形や写真を撮り成長を祝い、園からのプレゼント(お絵描きやシールなど)を渡しています。ハロウインの月は、手作りの衣装を着て誕生会を盛りあげるなど、年齢に応じた季節感のある出し物で、工夫した誕生会を行いみんなで楽しめる会となっています。

日々の保育の中で季節ごとにテーマを決め低年齢でも楽しめる行事を取り入れています

行事は、季節に合わせて七夕、スイカ割、ハロウイン、クリスマス会、節分、ミニ発表会、ひな祭り、お別れパーティー等を行っています。0・1歳児と低年齢でもあり、日々の保育の中でできる限り季節ごとにテーマを決めて開催しています。スイカ割は本部の徳島から送られた大きなスイカをみんなで協力して挑戦しています。また、ハロウインでは手作りの衣装で仮装して近所を周り、近隣の人に見てもらい声をかけてもらう喜びや、事前に園が用意して届けてあるお菓子のプレゼントを受け取るなど、子どもたちにとっての楽しみとなる行事となっています。

園だよりや連絡ノートで行事について子どもの様子を伝え、保護者の理解を得ています

年間行事表を年度初めに保護者に配布し、保護者の理解や協力を得られるようにしています。保護者が参加できる行事には保育参観がありますが、各クラス時間差で行い、園で取り組んでいる体育ローテーションやリズム遊びを中心に子どもの成長や、園での様子を見てもらえる貴重な時間となっています。各行事については園だよりや連絡ノートで知らせ、子どもたちの練習の様子など知らせ、家庭でも子どもと共通な話題となるようにして子どもたちが意欲的に取り組めるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してくつろいで過ごせる環境を整え安全に過ごせるようにしています

一日の大半を園で過ごす子どもたちが安心してくつろいで過ごせるよう環境を整えています。午後4時半以降は人数も減り合同保育となるため、職員は一人ひとりの子どもの発達を考慮し、子どもの意向に沿った絵本の読み聞かせや手作り遊具を用意しています。日中は人数が多くてなかなか遊べない遊具も集中して遊べるようにしています。室温や水分補給にも配慮し、職員は一人ひとりの子どもに寄り添いながら、安心・安全に過ごせるようにしています。休息を必要とする子どもにはゆったりと過ごせるコーナーを設けています。

日頃から全職員で関り子どもたちが安心して楽しく過ごせるように配慮してります

保育時間が長くなる中で子どもが寂しさを感じないように、職員は絵本の読み聞かせや手遊び歌を唄う時間を設けるなど、楽しく過ごせるように工夫をしています。手作り遊具などを用意し遊びに集中できるようにしています。日頃から朝の自由遊び、リズム遊び、体操は常時合同で過ごしており、全職員が他のクラスを含め子どもたち全員と関わっていることで、担任でなくても保護者の迎えまで楽しく過ごせています。0歳・1歳児が合同で過ごすことも多く、大きな子は小さな子をいたわり、小さな子は大きな子の真似をするなど一緒に楽しく過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で楽しんで食事ができるようにしています

園での給食は、子どもの成長や発達過程において大切な時間と捉え、ゆったりと家庭的な雰囲気の中で楽しんで食事ができるよう環境を整えています。食事はクラスごとに行い、子ども一人ひとりの発達段階に合わせるとともに、子どもの成長に合わせた椅子を工夫して正しい姿勢で食事が出来るようにしています。食事は成長過程に応じ、手づかみで食べる、スプーン、フォークなど手を添えてもらう、しっかり自分でもって食べるなど状況に応じ安全に食べられるようにしています。食事の挨拶や食事中のマナーなども取り入れ楽しい時間となるようにしています。

個々に応じた切り方、硬さなど発達に応じた安心・安全な食事を提供しています

献立は法人で作成し、季節や行事など盛り込んで立てられています。調理は園の厨房で提供しています。食事の提供については保護者と調理師・保育士などで面談を繰り返し、個々に応じた切り方、硬さ、おやつメニューも工夫しながら子どもの発達に応じた安心・安全な食事提供をしています。現在アレルギーのある子供はいませんが、アレルギーのある子どもについては医師のアレルギー指示書を基に保護者と相談しながら対応し、完全除去食や代替え食を提供し、食事時間には座席を離し、職員が見守るなど間違いがないような体制を整えています。

食への興味や意識を持つことができるよう食育計画を策定して取り組んでいます

生活の基本として食を育む力の育成を目指し「食事の生命の源」「おいしく食べて心も体も元気な子」を保育目標に年齢別に食育計画を作成し、日常生活の中にで取り組んでいます。季節の食材を見せたり、絵本や紙芝居を通して食べ物の名前を知り、興味や関心を持ちいろいろな食品に親しむことができるようにしています。さらに食への興味や意識を持つことで食事をすることによって、満足感を得て進んで食事ができるようにしています。また、お昼の献立を知り朝から気にしたり、おやつを自分で取り分けることで食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ヒヤリハットの記録を活用し気づきの意識を高め事故を未然に防げるようにしています

安全な保育を第一に心掛け、ヒヤリハットの記録を活用し、気づきの意識を高めて事故を未然に防げるようにしています。職員の連携で事故を防ぎ、場面場面で援助できるよう配慮しています。子どもたちには危険な行動や危険な場所を分かりやすく説明し注意を促し、散歩に出かける前などは決まりを守れるよう約束をしています。感染予防のための手洗いや消毒を習慣化できるようにして感染予防にも注力しています。0・1歳児と低年齢児保育であることから、常に保育士が見守り、病気やケガを予防・防止できるように配慮しながら保育を行っています。

保護者が指定した医療機関や嘱託医と連携を図り緊急時に備えています

現在医療的ケアが必要な子どもはいませんが、保育中に状態の変化などがあった場合は、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先へ連絡し、嘱託医又は主治医へ連絡を取るなど、必要な措置を講じることになっています。嘱託医による年に2回健康診断を行い、児童票(日々の成長記録)や連絡帳に記載し保護者にも伝えています。身体測定(身長・体重)は毎月行い児童票や連絡帳に記載して発達の状況を記録しています。乳幼児突然死症候群については睡眠チェック表で0歳児は5分、1歳児は10分ごとに顔の向きや呼吸を確認し記録しています。

保護者と連携を取りながら子ども一人ひとりの健康状態や体力の維持に努めています

保健年間計画を作成し、保護者と連携を取りながら子ども一人ひとりの健康状態を把握して体力の維持増進に努めています。生活のリズムをつけ、活動と休息のバランスに配慮し、朝夕の気温の変化に伴い衣服の調節をしており、日中は汗をかきやすいので、水分補給をこまめに取れるようにしています。日頃から温度・湿度、換気に留意して感染予防に努めています。感染症については、連絡ノートに貼り付け感染症が出たら、提示し保護者への情報提供を速やかに行い、感染拡大の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育や就労ができるよう、個々の事情に配慮しています

保護者が安心して子育てをすることが出来るよう、認証保育所の特性を生かし、保護者の子育てや就労、家庭環境に応じて、個々に保育時間を定めた契約を結んでいます。さらに、保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮し、急な残業などには延長保育や夕食の要望に柔軟に対応するほか、土曜日保育も取り入れています。また、保護者の就労時間にあわせて、月単位で保育時間の契約変更が可能であり、ニーズに合わせた保育の実施は、保護者からも安心して子育てができると好評を得ています。

子どもの様子や育児について、保護者と共通認識が得られるよう努めています

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にして、一人ひとりに声掛けをし、子育ての悩みについて気軽に話せる姿勢を示し、個人的な対応が必要な保護者には、いつでも相談できるよう信頼関係の構築に努めています。また、毎日の連絡ノートに園での子どもの様子を詳しく記入することで、保護者も家庭での子どもの様子を詳しく知らせてくれるようになり、家庭と園の連携が密になって子どもの様子や育児に対して共通認識が深まっています。さらに、保護者と共通認識を得られるよう、園だよりに月毎の保育や子どもの様子を詳しく記載しています。

参観日を設けて、保護者同士の交流や園の保育活動への理解を深めています

認証保育所として0歳児と1歳児の保育を行っていることから、保護者の参加を仰ぐ行事を開催することが難しい現状があります。また、子どもの人数も少なく保護者懇談会のようなものはありませんが、保護者同士が交流できる機会として、年1回クラスごとに参観日を設けています。参観日では、子どもと保護者、職員が歌に合わせて、一人ひとり自己紹介をして、互いに知り合えるようにしているほか、日常の保育で行っている遊びやゲームを子どもたちと保護者、職員が一緒に行うことで交流の機会となるとともに、保育活動への理解を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園を利用して園外活動を進めています

0歳児と1歳児の保育所であるため、地域の資源を活用して子どもが多様な体験や交流する機会を持つことは、難しい状況にあります。地域資源の活用としては、近隣の公園を利用し、園外活動を進めています。当園は商店街の中にあることから、散歩道中に近隣の人から声をかけてもらったり、微笑ましく見守ってもらっています。公園などでは、他園の子ども達や近隣の方と交流する場になっています。園では地域とのかかわりを広げていく取り組や子どもたちが多様な体験や交流が出来るように地域資源の活用を検討課題としています。

地域の人と子供の交流については、避難訓練に地域の消防士の参加を仰いでいます

子どもたちの年齢を考慮し、行事は園内で行うことを基本としているため、地域のひとを園に招いたり、地域の行事に子どもたちが参加することは行っていません。子どもが職員以外の人と触れ合う機会として、地域の消防士による避難訓練を実施しています。事前に自衛消防訓練通知書を作成し、近隣の消防署の協力仰いでいます。当日は子どもたちに消防士の仕事の話をしてもらうほか、消防車の見学や消防車に乗せてもらうことを依頼しており、園の要望を消防署が受けてくれたことで、子どもたちの良い経験になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護の徹底と子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

入園面接時に個人情報保護規定に基づく個人情報の取り扱や、園及び職員の守秘義務について説明をしています。子どもに関する情報を外部に提供する必要が生じた場合は、必要の都度、文書で保護者の同意を得ることを基本としています。ただし、福祉サービス第三者評価を受ける際の個人情報の使用については契約時に保護者の同意を得ています。日常保育の中では、子どもの成長や理解に応じて芽生える羞恥心やプライバシーに配慮して、おむつ交換時やトイレなどは手作りの衝立を用意して周囲から見えないようにしています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに寄り添い細やかな保育を心がけています

保育マニュアルに子どもの人権を尊重することを明記しており、子どもの名前を呼び捨てにしない、叱るときは行為のみを叱り、どうしていけないかを理解できるように行動を言葉で置き換え、丁寧に話すことを全職員に周知しています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を、送迎時の面談、連絡ノート等で把握し、可能な限り配慮した保育が行えるよう努めています。さらに、園のめざす子ども像として、思いやりがあり、協調性、社会性のある子どもを掲げており、その実現に向け、職員は日々の保育の中で自ら行動で示せるようにしています。

虐待防止についてマニュアルや研修で学び、異変への適切なかかわり方を確認しています

虐待対応マニュアルを備えており、全職員が虐待に該当する例や実態の理解をはじめ、他機関との連携体制について理解を得る機会を設けています。また、外部の人権研修会や区主催の虐待防止の研修会などに参加し、その内容を職員会で報告するとともに、話し合う場を持ち職員の意識を高めています。日常的には、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報を、職員間で共有しています。育児困難家庭は現在当園においてはありませんが、特別な対応と支援が必要な場合は、法人や行政と連携を図りながら、進めていく体制になっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、サービスの基本事項や手順を明確にして標準化を図っています

保育園業務の基本は、規程やマニュアルを整備しており、全ての職員がいつでも閲覧できるようにしています。職員が行う日常の保育の基本となる「保育マニュアル」で、保育理念、一日の保育の流れ、保育における(安全・玩具・食事・睡眠・排泄・日課活動・健康観察・記録等)基本や手順、留意事項を明確にし、標準化を図っています。マニュアルには早番や遅番の手順や留意事項も明記してあり、職員はわからないことが起きた際にはマニュアルを活用しています。また、職員間で話し合いの場を持ち、マニュアルを基に業務の点検・見直しをしています

業務水準を見直す際は、職員や保護者の提案や意見を反映できるよう努めています

サービス向上を目指し保育所の業務水準を見直せるように、保育マニュアルや各種マニュアルは年度で見直す仕組みを整えています。サービスの基本事項や実施手順等の見直しは、保護者からの要望、社会情勢、求められる業務の標準レベルの変化、制度の改正等を反映しています。見直しの際は、サービス改善につながる職員の提案や職員の工夫・改善した事例等を話し合い、反映できるようにしています。また、園内にご意見箱を設置し、保護者が意見や提案を出しやすいように配慮し、その情報を精査し見直し時の参考にしています。