東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人希望福祉会
事業所名称 杉の子学園保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は、園に配置した回収箱と評価機関が郵送により直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに正・副園長、主任保育士から説明を受け、施設も見学した。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念・・・『愛和』   保育とは「愛」子どもたちは多くの愛に育まれ、健全に育つ。保育とは「和」子どもたちを中心に、保護者・職員・地域が和になって、暖かく育ち合う。                                                                                2)基本方針                                                                                                   のびのびと、健康で丈夫な身体づくりと、健やかな心の発育を促す。                                                                                     様々な体験を通して、夢と希望と明日への活力を培う。                                                                         保護者や地域との信頼関係をむすんでいけるよう努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直さ。丁寧さ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命の尊さ。命を預かっているという責任感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「個人目標記入票」シートの活用により職員の能力開発を図っている

職員の意識を把握し、意欲と働き甲斐の向上を図るために、「個人目標記入票」シートを活用している。シートの内容は、①自己に対して、心構え、計画性など、②他に対して、協調性など、③保護者に対して、話し方など、④園児に対して、子どもへの理解など、⑤その他として、園内・外研修等についてそれぞれごとに「今年度の目標や取り組みたい課題について、具体的達成方法を明記している。年度明けにシートをもとに上司と面談し、実績について上司の評価を受け、評価の高い職員には賞与の査定がプラスになるなど、自信と意欲・向上心につなげている。
2 戸外活動を通して自然と触れ合う中で様々な発見をしたり、体を十分に動かして遊べるようにしている

園の近くに大きい公園があり、天気の良い日は、散歩に出かけ、自然に触れる機会を通して、子どもが様々な発見をしたり季節の変化に気付くように言葉をかけ、自然の様々な恵みを遊びに取り入れて楽めるようにしている。どんぐりなどの木の実、季節の草花、石や土などを素材にしたり、風や日差しに興味を持ったりしている。公園では、これらの自然物を採集したり、固定遊具で遊んだり、広い場所を使って鬼ごっこしたりして、体を十分に動かして遊んでいる。職員は散歩道の交通量を把握したり、公園に危険物が落ちていないかなどの点検を随時行っている。
3 サイクル献立ではなく、毎日違った献立にし食べることを楽しみ、友だちと一緒に食事をすることを喜べるようにしている

月に2週ずつのサイクル献立ではなく、毎日違った献立にしている。献立表には、献立名、材料名、おやつ、エネルギー・たんぱく質・脂質・植物繊維を明示し、「えんだより」の一つとして掲載している。利用者調査においても「毎日違うメニューや家庭ではなかなか取り入れにくい食材を使っていてとてもうれしいです」などのコメントがある。子どもたちは、毎日、バランスの取れた食事を摂ることができ、友だちと一緒に食事をすることを喜べるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 長期計画の内容を充実させるとよい 

今年度長期計画を策定した。計画は極めて簡素で、①ここ数年の慢性的保育士不足に対する課題、②ますます進む少子化に対する課題の2事項をあげそれぞれについて将来的な対応策を明示している。単年度事業計画は、①児童処遇、②職員処遇、③誇部社に関する計画、④施設・設備に関する計画、⑤地域に関する計画、⑥その他の6分野にわたるものとなっているが、些か、長期計画との整合性が薄い。長期計画の内容を充実させることなどにより単年度計画との整合性を高めるとよい。
2 事業継続計画を早期に策定するとよい

「危機における対応と被害予防」の中で、地震発生時における予防と対応策を策定している。①予防としては、避難訓練の実施計画、保護者への事前連絡、施設・設備の点検等、②大地震発生時の対応としては、園舎内で地震が起きた場合、園舎外や園外保育中、朝夕の保育中、延長保育中ごとに対応策を明示している。さらに、事故発生時における対応策をフローチャートにより分かり易く明示している。なお、大災害時において、インフラなどにダメージがあった際に、速やかに事業を再開・継続するための事業継続計画がないので、早期に策定するとよい。
3 園の運営に対する園独自のアンケート調査を実施することを検討するとよい

運営に対する職員の意向については、職員が提出する「個人目標記入票」の中で、今年度の課題や取り組みたい課題を把握したり、職員会議を通して把握している。保護者意向は、福祉サービス第三者評価の利用者調査で把握しているほか、日常的には、個人面談や個人ノート(連絡帳)により把握し、必要に応じて保育日誌に記録している。なお、利用者調査結果に「アンケート調査を半年に一回あるいは1年に一回実施てほしい」とのコメントがあったので、福祉サービス第三者評価を受審しないときは園独自のアンケート調査を実施することを検討するとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域貢献活動に力を入れて取り組んでいる

通常の保育活動に加え、園の持つ機能を活用して地域に貢献する事業を展開している。①集会所で行う出前保育に合わせて保護者の相談に応ずる育児相談、②入園希望者への保育所体験、③出産期を迎える親の体験学習として主として離乳食づくりの勉強会、④保育園周辺地域へ子育て支援通信「えがお」を配布している。特に「えがお」は、毎月、約1万部を発行し、離乳食講習会や誕生会参加の呼び掛け、子どもの事故防止等豊富なメニューを掲載するなど、園の持つ機能を地域に広く提供することにより、地域貢献活動に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが主体的に周囲に興味や関心を持ち生活したり、遊べるように環境を整えている

保育の基本方針に「様々な体験を通して、夢と希望と明日への活力を培う」、保育目標に「能動的で主体的な自立した子どもを養う」を挙げ、子ども自身が様々な経験を積んで活動が豊かに展開できるように援助している。一人ひとりの子どもの発達過程を把握し、季節感のある遊びを取り入れたり、行事を通して心を揺さぶるような体験ができる環境を整備している。子どもの気持ちを受け止め、園で主体的にのびのびと生活したり遊んだりできるように各年齢に合った言葉をかけたり見守りをして、多様な方法で援助を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 様々な行事を通し、子どもたちは文化や伝統に親しみをもち、楽しめるようにしている

四季折々の様々な行事を通し、子どもたちは文化や伝統に親しみをもち楽しい園生活を送っている。春と秋の親子遠足、お泊り保育、サマーキャンプ、子どもとサンタの会、運動会、餅つき、凧揚げは、子ども・保護者・職員も楽しみにしている園の伝統的な行事となっている。年2回行っている春と秋の親子遠足は、大型バスに乗って親子で様々な所に出かけている。どちらか1回は、収穫を予定しており、ぶどう狩りやいちご狩り、梨狩りなどを行い、自然を満喫している。日頃、経験できない行事での活動は子どもたちの生活を豊かなものにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児111名、97世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、回答は園に設置した回収箱と郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 64.9%

総括
園は最寄駅から徒歩1分程度で、園から電車が走る様子が見えるなど便利なところに立地している。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」の2問には全員が「はい」と答え、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」、「施設内の清掃、整理整頓は、行き届いているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の4問には9割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に「はい」と答えたのは5割となっている。総合的な感想は9割が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「少しレベルが高いようなことも子どもたちが意欲的に取り組んでいてすごい」、「先生方の意識が高く、丁寧に子どもたちに接していただいている」、「いろいろな遊びや散歩を毎日してくれていて嬉しい」、「家庭ではできないことをたくさん経験させていただいている」、「保育園に通ってから言葉が増え、自立心も育っている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「楽しい歌、手あそびなどを笑顔でやってくれている。成長に合わせての活動がありがたい」、「バーベキューなど経験させられないことをやってもらえてありがたい」、「子どもたちの意見を尊重してくださっていると感じる」、「子どもが好きな遊びを見守ってくれている」、「楽しんで家でも同じ遊びをしている」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の94%が「はい」と答えている。「食事のサンプルがおいしそうに展示されており、いつも美味しいと家で給食の話をしている」、「朝夕とあまり栄養を考えて作れない時があり、保育園で栄養を考えた食事ができて満足」、「成長期の子ども達に合わせて、バリエーションに富んだ内容になっている」、「園にキッチンがあるので温かいご飯をいつもありがたく思っている」、「月齢が低い子には味が濃そうだなと感じる」、「市販のお菓子やジュースを頻繁に与えているのが気になる」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の81%が「はい」と答えている。「コロナ禍で活動が制限されている中、工夫して多くの機会を設けていただいている」、「積極的に戸外遊びに連れて行ってくれているので、いろんなことを吸収している」、「植物や虫などに触れる機会を大切にしていると感じる」、「戸外や季節に合せた活動をたくさんしてくれる」、「お泊り保育が一度もないのは寂しい。一度はお泊りさせてほしい」、「コロナのため同じ公園に行くことが多く、例年より減っている」、「行事は減少しているため、例年より少ない印象」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者の92%が「はい」と答えている。「いつも快く引き受けてくださる。連絡した際やお迎えの際にはねぎらいの言葉をいただく」、「突然遅くなってもおやつを出してくださり、とても助かった」、「いやな顔一つせず、快く対応していただき感謝している」、「まだ、そのような状況になったことがないのでわからない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の76%が「はい」と答えている。「多くの場面で適切な安全対策が取られていると感じる」、「セキュリティもしっかりしていると思う」、「各クラス出入り口が引き戸のため、何度も指を挟みかける子どもを見る。門扉の位置を自動ドアの対角線などにしてほしい」、「最近は先生の数も少なく目が届かない場面もあると思う」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者の83%が「はい」と答えている。「コロナ禍でできる行事を考えていただき、できる限りの行事をしていただいている」、「親が参加する行事は土曜日を基本として下さり助かっている」、「なるべく早い時期に予定を組んでくれて助かっている」、「土曜日は仕事が休めないこともあり、運動会は日曜日を希望したい」、「コロナで保育参観が中止になったので、学年末での良いので予定してほしい」、「今年度から運動会が日曜から土曜になったが、説明がない」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
利用者の86%が「はい」と答えている。「先生方はいつも丁寧に話してくださる。職場で感染が発生した際も、心配してねぎらいの言葉をかけてくれた」、「先生方は子どものことをよく把握していて、話しやすい雰囲気を作ってくれる」、「忙しそうで話しかけにくいが、先生の方から今日の出来事を教えてくれるので安心」、「信頼関係はあるが、話をする時間が少ないのが残念」、「話しても解決するとは思えないので相談しない。誰に相談すればよいのかもわからない。担任より他の先生の方が子どものことを把握しているようだ」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の90%が「はい」と答えている。「送迎の際に丁寧に掃除している姿を見かける」、「室内、トイレ、玄関などとてもきれいだと思う」、「おもちゃなどはとてもきれいに片付いている。ロッカーに洋服を置いておくと臭いがついたり、共有トイレが感染経路になっていないか心配。消毒環境が十分なのか、不安」、「個人情報が出しっぱなしで、園児には届かなくても保護者からは丸見え」などのコメントがあった
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の81%が「はい」と答えている。「朝や帰りはどのような時でも、名前を呼んで挨拶してくださる」、「髪の長い方はいつもまとめていて、大変清潔感がある」、「~先生ではなく、~せん、と呼ぶのには違和感があった」、「食事中の先生たちがエプロンを遊ぶ時と同じものを使っていたり三角巾をつけずに配膳しているのを見かける。おやつにお皿を使わないのもコロナ禍では気になる」、「言葉遣いを知らない職員がいる」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の86%が「はい」と答えている。「丁寧に対応してくれ受診してくれた。迎えに行くと担任と保健の先生がしっかりと話してくれた」、「とても小さい傷でも報告してくれるので信頼できる」、「夕方の時間でも病院に連れて行ってくれた」、「小さいけがを何度かしているが、見ていないといわれた」、「顔に傷が残ってしまうか心配。保健の先生が対応してくれているのかわからず不安になる」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者の83%が「はい」と答えている。「やったほう、やられたほう、どちらの親にも言ってくれるのでありがたい。言われないとあの子かな?と誤解が生じるし、やってしまったときも謝れるのもよい」、「どのように話し子どもたちと解決したか、都度報告してくださる」、「けがの経緯を教えてくださるので信頼している」、「子ども同士のけんかでけがを把握していないことがある」、「ひっかきやかまれたりしたことがある。相手の親の責任より園の責任だと思うので、真摯に対応し謝罪すべき」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の90%が「はい」と答えている。「子どもたちの様子をよく見てくださり、適切に対応してくださっている」、「預ける際、気持ちを代弁しながら寄り添ってくれている」、「子どもの苦手なことを伝えておくと配慮してくれてありがたい」、「呼び捨てはしないほうがいいと思う」、「先生による」などのコメントがあった
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「他のご家庭のことを先生が話していることを見たことがないので、プライバシーは守られていると感じる」、「出欠予定表やアレルギー表、検温表などで誰が具合が悪いのかわかってしまう。万一、コロナになった際、個人が特定されないか心配」、「部屋の入口に夏休みの出欠席予定や購入アンケートの記入用紙が掲示してあり、プライバシーが守られているとは言い難い」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「紙ベースだが、webにしてくれると忘れることがなくていい」、「毎日、会話できているのでわかりやすい」、「掲示、配布物に丁寧に書かれているのでわかりやすい」、「とても具体的でわかりやすい」、「朝からお迎えまで話が全くない日がある。連絡帳も全体の説明がメインで、説明があまりなく、わからないことが多いので困った」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
利用者の73%が「はい」と答えている。「丁寧に聞き取りをしてくだり、しっかりと確認して回答してくださる」、「質問したことが他の先生にうまく伝わっておらず、返答がない時があった」、「けがをした際、安全対策を要望したが、具体的に対策は取られていない」、「日程の変更やDVD配付をやめたが説明がない」、「不満に思うことはない」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 13人 
利用者の51%が「はい」と答えている。「入園式の時に話してもらったと思うが、いざ、伝えたいことがあっても伝えられないので、アンケート形式は助かる」、「十分、園で対応していただいている」、「入園時のしおりを見て知った。職員からの案内はとくにない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育の基本方針、保育目標を玄関に見やすく掲示して理解を深めている

保育理念は、「愛 和」①子どもたちは多くの愛に育まれ、健全に育つ、②子どもたちを中心に、保護者・職員・地域が和になって、暖かく育ち合う。保育の基本方針は、「のびのびと、健康で丈夫な身体づくりと、健やかな心の発育を促す」など3項目、保育目標は、「明るく元気な子どもを育てる」など7項目を、玄関に見やすく掲示している。また、入園のしおり、ホームページにも掲載している。保護者には、入園時に入園のしおりを活用して説明し、職員には必要に応じて、職員会議で説明するなど保育理念などについての理解を深めるようにしている。

経営層は、「業務分担表」に基づきリーダーシツプを発揮している

園長から一般職員それぞれの役割は、例えば園長は、「園務をつかさどり、所属職員を指揮監督する」などを「業務分担表」に明示している。新たな事案である新型コロナウイルス感染防止にあたっては、業務分担に基づき経営層である正・副園長、主任及び関係職員で検討を重ね、先を見据えた組織的な現場対応に取り組んでいる。また、経営層は、職員の保育現場における疑問点等に対して適切に指導・対応するなど場面に応じてリーダーシツプを発揮している。

重要な決定事項は、保護者・職員にもれなく周知している

人事に関する重要案件については、法人内3園の正・副園長会議で決めている。決定事項は、園長の主宰する職員会議で周知している。園内の重要事項の決定は、主任・副主任会議(副園長、正・副主任)での協議を踏まえ、園長決裁を仰いだり、必要に応じて職員会議(常勤職員全員)に諮って決定している。決定事項については、欠席者や非常勤職員には出席職員がクラスごとに、あるいは、昼礼で伝えている。また、保護者には手紙や園だよりで伝えるなど保護者、職員へ決定事項の周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営に対する職員、保護者の意向は様々な方法により把握している

運営に対する職員の意向については、職員が提出する「個人目標記入票」の中で、今年度の課題や取り組みたい課題を把握したり、職員会議を通して把握している。保護者意向は、福祉サービス第三者評価の利用者調査で把握しているほか、日常的には、個人面談や個人ノート(連絡帳)により把握し、必要に応じて保育日誌に記録している。なお、利用者調査結果に「アンケート調査を半年に一回あるいは1年に一回実施してほしい」とのコメントがあったので、福祉サービス第三者評価を受審しないときは園独自のアンケート調査を実施することを検討するとよい。

長期計画の内容を充実することを検討するとよい

今年度、長期計画を策定した。計画は極めて簡素で、①ここ数年の慢性的保育士不足に対する課題、②ますます進む少子化に対する課題の2事項をあげそれぞれについて将来的な対応策を明示している。単年度事業計画は、①児童処遇、②職員処遇、③保護者に関する計画、④施設・設備に関する計画、⑤地域に関する計画、⑥その他の6分野にわたるものとなっているが、長期計画との整合性が薄い。長期計画の内容を充実させることなどにより単年度計画との整合性を高めるとよい。

単年度事業計画の進捗管理をするとよい

単年度事業計画の実績は、1年度間の実績を事業報告としてまとめている。収支状況については、毎月、月次報告で把握しているが、その他の事業計画の実施状況については、1年間をまとめている。今年度の事業計画は6分野ごとに様々な計画事項を掲げている。計画事項ごとの進捗状況を四半期ごとに把握・分析できるようするなど、進行管理を行い計画の完全達成を目指すとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者としての倫理・規範は、就業規則に定め会議等を通し理解を深めている

保育に従事する者としての倫理・規範は就業規則に定めている。服務の基本原則として「保育事業従事者としての責務を自覚し、かつ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念し、保育技術の習熟に努め、業務の充実を図り、互いに協力して職場の秩序を維持しなければなららい」こと、服務の心得として13項目を明示し、セクハラ・パワハラ・マタニティーハラスメントの禁止規定を設けている。さらに、日常的な身だしなみなどについての規程も整備している。規範の職員への周知は、園長が必要に応じて職員会議等において行い、理解を深めている。

苦情等の相談先を適切に伝えている

苦情、要望等への適切な対応により利用者の理解と満足度を高めたり、利用者個人の権利を擁護することなどを目的とする「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みの導入」のプリントを保護者に配付している。内容は、解決のための園内の体制、第三者委員、申出、解決の記録と報告、解決の通知、解決の公表となっている。また、入園のしおりにも、「相談室の設置と仕組」を設け、園内の体制、第三者委員に加え行政、都社協にも遠慮なく相談できることを伝えている。

地域貢献活動に取り組んでいる

通常の保育活動に加え、園の持つ機能を活用して地域に貢献する事業を展開している。①集会所で行う出前保育に合わせて保護者の相談に応ずる育児相談、②入園希望者への保育所体験、③出産期を迎える親の体験学習として主に離乳食づくりの勉強会、④保育園周辺地域へ子育て情報紙の子育て支援通信「えがお」の配布等、豊富なメニューを用意し、園の機能を活用して地域貢献活動に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
最重要課題として、新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んだ

園運営に関する様々なリスクの中で、今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策を最重要課題にした。登園時には、子どもの体温を連絡帳で確認し、健康状態を目視したり、保護者から聞き取った。散歩からの帰園時は、手指消毒を徹底した。また、業務終了時には、床や玩具等の消毒を行い、換気については、24時間を通して作り付けの自動装置により行うほか、危機管理・安全管理業務マニュアルを活用して、様々なリスクに対する安全対策に取り組んだ。

「危機における対応と予防」を策定し、危機管理をしている

「危機における対応と被害予防」の中で、地震発生時における予防と対応策を策定している。①予防としては、避難訓練の実施計画、保護者への事前連絡、施設・設備の点検等、②大地震発生時の対応としては、園舎内で地震が起きた場合、園舎外や園外保育中、朝夕の保育中、延長保育中ごとに対応策を明示している。さらに、事故発生時における対応策をフローチャートにより分かり易く明示している。なお、大災害時において、インフラなどにダメージがあった際に、速やかに事業を再開・継続するための事業継続計画がないので、早期に策定するとよい。

事故防止等を図るために情報を共有している

ヒヤリ・はっと事例があったときは、「どこで」、「だれが」、「どうした」、「対応策」等をまとめて報告している。また、事故があった際には、「発生状況」、「子どもの状態」、「保護者への連絡」、「事故防止策」などをまとめて報告している。ヒヤリ・はっと、事故とも直ちに正・副園長に報告し必要な指示を仰ぐとともに、昼礼で周知し、情報の共有を図っている。また、日常的には、玄関前広場、一階ホール、ベランダなど、16か所について、点検責任者を決めて安全性をチェックするなど、事故発生・再発防止に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の採用を長期計画の課題にしている

ここ数年保育士の不足が顕著になっている。こうした中で、私立保育園協会の保育フェアに参加したり、保育士養成の教育機関に訪問して求人活動をしているが、芳しくなく欠員を余儀なくされている。園としては、この打開策として、長期計画の中で、引き続き保育士の獲得に努めるとともに、無資格者を非常勤職員として雇用し、保育士資格を取得できるように支援し、取得後は必要に応じて常勤職員として雇用するなどの配慮を考えている。現在1名が資格取得のため学習し、履修科目9科目中4科目取得済みになっているなど、計画実現に取り組んでいる。

「個人目標記入票」シートの活用により職員の能力開発を図っている

職員の意識を把握し、意欲と働き甲斐の向上を図るために、「個人目標記入票」シートを活用している。シートの内容は、①自己に対して、心構え、計画性など、②他に対して、協調性など、③保護者に対して、話し方など、④園児に対して、子どもへの理解など、⑤その他として、園園内・外研修等について、それぞれに「今年度の目標や取り組む課題について、具体的達成方法を明記している。年度明けにシートをもとに上司と面談し、実績について上司の評価を受け、評価の高い職員には賞与の査定をプラスにするなど、自信と意欲・向上心につなげている。

研修成果を職員が共有している

職員研修計画に基づき、年間を通して計画的に職員を参加させている。研修は一般的な研修とキヤリアパス制度に基づくキャリアアップのための研修があり、いずれも年度当初に、研修テーマごとに受講日・受講者を特定している。研修受講後は、報告書を提出させ、夏季には、まとめて研修報告会を開催するほか、随時に職員会議等において報告会を行うなどにより研修成果を共有している。職員自己評価の「研修内容を職員が共有しているか」の問いに対して職員全員が「はい」の回答になっているのはその証左といえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 健康で丈夫な身体づくり、保護者との信頼関係のもとに安心して子どもを預けられる保育園を目指すことを保育の基本方針としている。方針に基づき、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染防止を課題にした。組織的活動として職員自身の健康観察の徹底、衛生用品備蓄の拡大を図り、緊急事態宣言中は、保育活動中の子どもの導線についてはソーシャルディスタンスの取り方などに配慮した。各行事については実施を見直し、早めに保護者に連絡した。さらに保育終了時には毎日園舎床、玩具などの消毒を徹底した。結果として、保育活動や行事の見直しの検討を通し、新たな取り組み方法を確立することができた。また、新たな情報を取り入れ検討を重ねたことを職員が共有し、保護者にも周知した。緊急事態宣言中、約8割の子どもが登園を自粛していたので、その園児には、自宅で楽しめる遊びの提供を行ったりした。新型コロナウイルスという危機に直面し、先を見通した取り組みを早めに着手したことで、職員の不安も軽減し、安心し子どもを預けられる保育園になった。コロナ禍が終息するまでは、今回のことを教訓に取り組みをすることにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の基本方針に則って、突然と発生した新型コロナウイルス感染防止対策を課題にしたことは、時宜を得た対策と言える。様々な対策を検討したり取り組むことで、子どもたちを安心して預かられるかどうかの職員の不安感が軽減したことにより、今後、何らかの危機に直面した際、職員が力を合わせれば、克服できるという自信が芽生えたことは、大きく評価できる。今後コロナ禍が終息するまでは、引き続き、これまでの取り組みを教訓に、新たな情報を把握しながら対応しようとしている。終息後は、これまで見合わせていた保育活動や行事等について新たな視点で取り組むことを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) キャリアパス制度(処遇改善手当ての支給)に関連して、新たに副主任を配置するために、事業計画に、①正・副主任、②栄養士(調理師)・看護師、それぞれの役割分担の明確化、③会議の持ち方・役割の明確化を課題として取り上げた。正・副主任については、副園長の担当分野を勘案しながら、役割を明確にした。栄養士については、4人全員が資格を所持しているので、経験等を勘案し、責任の所在を明確にした。看護師については、看護師としての本来業務に加え、必要に応じて保育にも携わることを役割に位置付けた。以上については、実現できたが、今後は、状況に応じて、役割を意識しながらも、役割を超えて柔軟に、弾力的に対応することを課題にしている。多数ある会議体の整理統合については、今回は整理できなかったので引き続きの課題にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
事業計画に取り上げた課題の実現に向けて、取り組んだ結果、業務分担表を作成し、正・副園長、正・副主任保育士、栄養士、看護師などの役割を整理した。今後は、必要に応じて、役割を超えて柔軟・弾力的な園運営をすることを課題にしている。また、会議の持ち方・役割の明確化については、整理できなかったので、今後の解決すべき課題にしているのでその成果を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子育て支援通信「えがお」とパンフレット、ホームページにより園の情報を提供している

地域の家庭に向けて子育て情報等を掲載した子育て支援通信「えがお」やホームページ、パンフレットにより園の情報を提供している。「えがお」は、園長や看護師、栄養士、それぞれがテーマに沿ったタイムリーな記事や姉妹園の情報、近隣のお出かけスポットなどを紹介し、約1万部を新聞折り込みしている。ホームページは冒頭に、園見学を受け入れていること、園の理念や方針、職員は上級救命技能認定証を取得していることを紹介し、園生活の様子、保護者が家庭で準備するものなどを詳細に掲載している。更新は担当者が行事毎に写真を差し替えている。

園の情報をわかりやすく伝えるとともに、行政や保育園フェアに提供している

パンフレットやホームページには、園の概要や沿革、理念や基本方針・目標、保育定員、受入月齢、利用時間、主な事業、年間行事予定などを掲載し、園生活の様子は、給食の献立や歯磨き指導、運動会やお泊り保育などを写真やイラストを使ってわかりやすく伝えている。ホームページのフォトギャラリーでは、子どもたちの明るい表情をとらえた写真を載せて園生活がイメージできるようにしている。さらに、行政発行のガイドブックやホームページに園情報を掲載できるようにし、保育園フェアにも参加したりと、園の情報を提供している。

施設見学では園の様子を動画で紹介し丁寧に説明した後、個別の状況にも対応している

施設見学は1回に4組程度にまとめ1日のうち10時、11時、12時の3回を設定し、見学者の希望する時間に受け入れている。申し込みは副園長や主任、保育士等が電話で受け付けている。説明は園内見学と「ようこそ!杉の子学園保育所見学会へ」という動画を使い、園の理念や方針、園生活の様子、入園後準備するものなどを伝えている。よくある質問も一覧にまとめ、見学者がイメージしやすいように写真やイラストを添えて説明している。プライバシーに関わることやトイレトレーニング、アレルギー対応など個人的な相談については個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」やSIDS、個人情報の利用目的を説明している

園生活を始めるにあたり「入園のしおり」を使い、保護者に対し園生活の基本事項やサービスの内容を説明している。子育ては子どもと園と家庭が信頼し協力し合って実現することや園の理念「愛 和」、保育方針・目標、園児カード及び電子カードの取り扱いや家庭で用意する物、子どもが園生活に慣れるまでの心づもりなどを保護者に伝えている。さらに「SIDS(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守るために」についても説明し、説明を受けたことの確認を得ている。

保護者の要望と子どもの様子を見て慣れ保育を組み立てている

生まれて初めて親元から離れ、園で過ごす子どもの不安をできるだけ少なくするように心がけ、保護者の要望と子どもの様子を見て慣れ保育を進めている。0~2歳児は概ね2週間後、3~5歳児は1週間後を基本に通常保育に移行するようにしている。保護者にはお迎えの時になるべく活動に参加してもらい、自分の子どもが他の子どもと過ごしている様子を見て安心できるようにしている。慣れるまでには個人差があるので、子どもが安心できるよう保育士が抱っこしたりおんぶしたりと寄り添っている。

卒園しても、いつでも園に来てよいことを伝えている

5歳児は小学校生活を見据え午睡を無くしたり、行政が作成した「小学校すたーとブック」を活用して、生活リズムや生活習慣を整えることができるようにしている。すたーとブックは、ぬり絵を楽しみながら子どもと保護者が小学校生活をイメージできるようになっている。卒園した小学生をバザーや運動会などの行事に誘い、大勢の卒園児の親子が参加できるようにし、ともに成長を喜ぶ場となっており、時には保護者から相談を受けている。子どもと保護者にはいつでも園に来てよいことを伝え安心できるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は、面接資料と面談により把握し、児童票などに記録している

子どもの心身の状況や生活状況は、児童票や健康記録、離乳食調査票、就労時間調査票などの面接資料を事前に保護者に配付し、入園説明会の時に持参してもらっている。個人面談で把握した内容は保育士が児童票などに記録している。記載内容に変更があったときには、児童票に記録し職員間で共有している。保護者には何かあれば電話や連絡ノートで尋ねてほしいことを伝え、日々の保育の中で把握した情報は、職員連絡ノートなどに記録し共有している。

全体的な計画を踏まえ、子ども主体の保育を実現するための指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成するにあたり、子ども主体の保育を進めるための園内研修や保育に関する研修に参加し、計画づくりに活かしている。各クラスごとの指導計画は養護と教育の各領域を考慮し、子どもの実態に合わせてクラス担任間で検討して作成している。3歳未満児の個別的な計画は、保育者の関わりの視点と保護者と一緒に配慮していく点を個別に計画し、毎月、担任や他クラスの担任、職員会議で評価反省を行い翌月の計画に反映している。

子どもに関わる情報は職員連絡ノートとパソコンを活用して職員間で共有している

子ども一人ひとりに関する情報は、指導計画を始め、園児名簿、児童票、健康記録など保育に関わるものはすべて万全なセキュリティのもとにパソコンの共有フォルダ内で管理されており、各クラスに1台配置しているパソコンで、クラス運営、行事の取り組みなど今までの経緯も含めて閲覧することができ、職員間で共有している。日々の申し送りや引継ぎ事項等は昼礼で共有し、職員連絡ノートに記録することで全職員が共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に応じた保育を行っている

職員は子どもの発達の特性や道筋を理解し、一人ひとりの発達過程、個人差に配慮し、保育を行っている。同じ年齢の子どもであっても興味や関心が異なり、経験の差により、発達の側面にはバラつきがある。子どもの発達を見極めるために保育士は、クラス内で綿密な打ち合わせを行い、個の発達及び集団における個の発達の状況を把握し、一人ひとりに合った保育を展開している。子どもの姿は、保護者から家庭での様子を聞き取ったり、連絡帳等を通して多面的に捉えるようにしている。

子どもが主体的に周囲に興味や関心を持ち生活したり、遊べるように環境を整えている

保育の基本方針に「様々な体験を通して、夢と希望と明日への活力を培う」、保育目標に「能動的で主体的な自立した子どもを養う」を挙げ、子どもが様々な経験を積んで活動が豊かに展開できるようにあらゆる場面で子ども自身の動きを尊重し援助している。一人ひとりの子どもの発達過程を把握し、季節感のある遊びを取り入れたり、行事を通して心を揺さぶるような体験ができる環境を整備している。子どもの気持ちを受け止め、園で主体的にのびのびと生活したり遊んだりできるように各年齢に合った言葉をかけたり、見守りをしている。

就学に向けて、生活リズムを整えたり地域の小学校との連携を図っている

5歳児クラスは就学に向けて夏以降は午睡をせず静かな遊びをするなど、午後の時間帯も眠らないで活動するようにしている。特に、保育時間の長い子どもについては、午睡をしない生活に、徐々に慣れるよう個別配慮を行っている。また、保育園の学区内の小学校の「お便り」を目につく場所に掲示するなど、保護者へ向けても地域の小学校の様子を知ってもらう工夫をしている。園は、幼保小中連絡協議会に参加し、地域情報の収集を図り、小学校との連携がスムーズにいくように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを取りながら保育を進めている

連絡ノートを活用しながらも、保護者との直接のコミュニケーションを大事にして保育を進めている。登降園時には、特別に連絡事項がある時は、口頭できちんと伝えるようにし、伝達事項がない場合も一人ひとりの園での様子を伝え、全員と短めの挨拶を親しく交わしコミュニケーションをとっている。また、その日のクラスの様子を出入り口のボードに記載し、クラス全体の主たる活動が分かるようにしている。これらを日々展開することで、家庭と園の相互理解を図り、保護者との信頼関係を構築し、子どもの健やかな育ちにつなげている。

毎日の連絡帳で家庭と保育園での様子を確認し合っている

0歳児~2歳児の連絡ノートと3歳児~5歳児が使用している連絡ノートは、記入内容が違った形式となっている。毎日の連絡帳で家庭と保育園での様子を確認し合い、24時間単位で子どもの生活状況、健康状態等を把握し、生活リズムを整えている。特に、基本的な生活習慣の食事、睡眠、排せつに関しては、丁寧に記録するようにし、食事の好き嫌いやトイレトレーニングなどの状況、課題に対してのアドバイスも併せて記載している。これらのやり取りにより、睡眠時間を調整したり、食事の量を加減したりできている。

休息や昼寝の長さを調節しながら健康な生活を送るための生活リズムを形成している

個々の生理的なリズムは、身体的な成熟、家庭環境等による個人差がある。登園時間が早いため、昼食前に眠くなってしまう子ども、夜の睡眠をたっぷり取り昼寝が必要でない子どももいる。一人ひとりの休息や昼寝の長さを調節しながら健康な生活を送るための生活リズムを形成している。5歳児クラスは就学に向けて徐々に午睡時間をなくし、家庭での「早起き早寝」の習慣が身に付くように指導している。また、長期の休み明けなどには事前に生活リズムを整えるように呼びかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に好きな遊びができるように環境を整えている

子ども自身が、やりたい遊びを見つけて、自主的に遊べるように環境を整えている。自由に遊べる環境は年齢によっても異なるので、興味のあるもの、発達に沿った玩具や素材などを安全性に配慮して準備している。思っていること、考えたことを自由に表現して遊べるように、一人ひとりの子どもが選択できる環境を設定している。ままごと遊び、ブロック遊び、制作などが落ち着いて取り組めるように、コーナーを設け、一人遊びや友達との遊びが集中してできるように、言葉をかけたり見守ったりしている。

言葉による伝え合いが楽しめるようにしている

3歳未満児は、保育士との会話を楽しんでいる。保育士に名前を呼んでもらったり、友達の名前を呼び合うなど、人との言葉を交わす喜びを味わっている。ごっこ遊びの中で、「ありがとう」、「おいしい」、「貸して」、「どうぞ」などの言葉のやり取りを行っている。年齢が高くなると、子ども同士の会話が弾み、グループごとの話し合いやクラス全体での話し合いも可能になっている。このように、保育士は、子どもが経験したことや自分の思いを言葉で伝えられるよう豊かな経験ができる環境作りに努め、会話がスムーズに運ぶように援助している。

戸外活動を通して自然に触れたり、体を十分に動かして遊べるように配慮している

園の近くに大きい公園があり、天気の良い日は、散歩に出かけている。散歩に出かけ自然に触れる機会を通して、子どもが季節の変化に気付くように言葉をかけることで、子どもは自然の様々な恵みを遊びに取り入れて楽しんでいる。どんぐりなどの木の実、季節の草花、石や土などを素材にしたり、風や日差しに興味を持ったりしている。公園では、自然物を採集したり、固定遊具で遊んだり、広い場所を使って鬼ごっこしたりして、体を十分に動かして遊んでいる。職員は散歩道の交通量を把握したり、公園に危険物が落ちていないかなどの点検を随時行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しい園生活を送れるように様々な行事を実施している

春と秋の親子遠足、お泊り保育、サマーキャンプ、子どもとサンタの会、運動会等の四季折々の行事や、餅つき、凧揚げなどの我が国の伝統的な行事を保育に取り入れている。これらは、子ども・保護者・職員も楽しみにしている園独自の伝統的な行事となっている。年2回行っている春と秋の親子遠足は、大型バスに乗って親子で様々な所に出かけている。どちらか1回は、収穫を予定しており、ぶどう狩りやいちご狩り、梨狩りなどを行い、自然を満喫している。日頃、経験できない行事での活動は子どもたちの生活を豊かなものにしている。

子どもたちは、協力し合いながら行事に取り組み、達成感を味わえるようにしている

職員は、4歳児の1泊2日のお泊り保育や5歳児が体験する2泊3日のサマーキャンプでは、子どもたちが試行錯誤しながら共通の目的実現のために、必要なことを話し合えるように職員は適時援助している。運動会、子どもとサンタの会などの行事においても、子どもたちは、友達の意見に耳を傾け、相手のよさに気付いたりしながら、協力し合い行事に取り組む達成感を味わっている。行事での様子、取組みについては、園だよりにイラストや写真入りで分かりやすく紹介し、保護者に子どもたちが行事に生き生きと参加している姿を伝えている。

保護者の理解や協力のもと、行事を実施している

入園のしおりに「保護者会活動について」、「行事について」を掲載している。「保護者会活動について」には会員の一員として協力するように呼びかけている。「行事について」には、「日曜日に予定している行事」、「保護者の方にご協力頂く行事」を掲載している。運動会の前日準備、餅つきには、父親の協力が得られている。毎年恒例になっている「保護者会」主催のバザーは、卒園児、地域の方などのつながりができ楽しい1日になっている。保護者の理解や協力のもと、行事を実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

延長保育の子どもたちが落ち着いて、穏やかに過ごせるように、夕食後は絵本を読んだり、ブロック遊びをするなど、静的遊びを中心に職員も一緒に遊びながら情緒の安定を図っている。長い保育時間で疲れが出ないように子どもの様子を見ながら、一人の時間やゆったり出来るスペースを作り、子どもが安心して過ごせるように配慮している。情緒の不安定な子どもに対しては、子どもの好きな玩具を担任から聞くなどして、スキンシップを図りながら子どもが自由に好きな遊びを行い保護者の迎えを待つようにしている。

保育時間が長くなる子どもの園での様子を保護者に知らせている

延長保育担当の保育士を特定し、継続的に保育を行っているため安定した延長保育ができている。また、日中の子どもの様子も併せて報告できるように引継ぎもきちんと行っている。延長保育時間帯は、異年齢保育となるので、異年齢交流が存分に展開できるように毎月目標を掲げ、異年齢児がそれぞれに活動を楽しめる保育内容にし、園での様子を迎えにきた保護者に伝えている。「延長保育便り」を作成し、延長保育時間帯の一人ひとりの子どもの様子や異年齢児の関わりについて、子どもたちの会話や遊びなどを記載し報告している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
サイクル献立ではなく、毎日違った献立にし楽しく食べる食事を提供している

月に2週ずつ、隔週、同じ献立にするサイクル献立ではなく、毎日違った献立にしている。献立表には、献立名、材料名、おやつ、エネルギー・たんぱく質・脂質・植物繊維を明示し掲載している。主食、主菜、副菜、汁物、果物がそろった献立を日替わりで提供している。利用者調査においても「毎日違うメニューや家庭ではなかなか取り入れにくい食材を使っていてとてもうれしいです」などのコメントがある。子どもたちは、毎日、バランスの取れた食事を摂ることができ、楽しい食事となっている。

食べることに親しみがもてるようにメニューや味付け、環境等を工夫している

食べることに親しみや喜びを感じられるように、旬の食材を大切にしたメニューや子どもが楽しみにしている行事食を提供している。喫食状況を把握しながら栄養士会議、同法人内3園の合同給食会議等で、食品の種類、量、大きさ、固さ、見た目、味付け等に配慮した献立を作成している。食事をする部屋、採光、テーブルなどの環境にも配慮し、食事が子どもにとっておいしく魅力的なものになるようにしている。食に関わる体験を豊かなものにしていることで、子ども達は健康で栄養状態も良好である。

食物アレルギー対応は代替食を基本として組織的に行っている

食物アレルギーの対応については、入園の際、アレルギーがある子どもがいたら、保護者に食材調査票を配付し、アレルゲンとなる穀類、卵、乳製品、魚、肉、果物、野菜、種実類など細かく食材名を記入した表を提出してもらっている。アレルギー対応は代替食を基本として提供している。誤配や誤食等の事故防止のために、献立作成時、調理時、配膳時に除去のチェックを行い、食事の際はトレイにアレルギー対応の表示をし、職員が隣りについて食事をとるなど万全な体制をとり、全ての職員が対応できるように組織的に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に過ごせるように様々な援助をしている

一人ひとりの子どもが健康な生活を送れるように、生活リズムを整えたり、定期的に健康診断を実施している。日々の保育の中で、子どもたちが健康に関心を持ち、健康増進のために食事・睡眠・遊びがバランスよく取れるよう保育内容の工夫を行っている。基本的な清潔の習慣も健康な生活には大事であることを子ども達に知らせ、着替え、手洗いを呼びかけている。また、日常的な遊びや戸外での運動遊びなどをしたり室内では足裏を鍛えるために素足で過ごすなど、体力づくりを行っている。

身長・体重測定、健康診断の結果を保育に活かしている

定期的に身長・体重を測定し、発育状態、栄養状態等を把握したり、健康診断時に嘱託医(小児科・歯科)に一人ひとりの健康状態、保護者の質問を伝え、適切な助言を受け、保育に活かしている。小児科医による健康診断は、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施している。歯科医による歯科検診は年2回実施している。健康診断や歯科検診の結果を保護者に随時報告している。歯科検診で、歯のトラブルの早期発見に努め、毎日、歯磨きを行っている。毎年、6月の虫歯予防デーには、歯科医師会主催のむし歯予防フェスティバルに参加している。

全体的な計画に基づいた保健計画を作成し一人ひとりの健康増進に努めている。

看護師は、全体的な計画に基づいた保健計画を作成している。毎月、ほけんだよりの発行で、病気についての知識の啓発を図っている。連絡ノートを通じて子どもの様子を把握したり、保護者・保育士からの相談に答えるなど積極的な健康維持を進めている。看護師は年間の保健計画に基づき、各年齢に対応した歯磨きの習慣、虫歯、手洗い、うがいなどの病気予防について説明をしている。また、感染症については地域で流行している疾病を周知し具体的な予防策を書いて玄関・廊下に掲載し、注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子どもの視点に立った子育て支援や就労支援を行うとよい

園は、子どもの日々の様子を保護者に伝え、遊びの意味や生活習慣の大事さを説明している。「えんだより」には、子育て支援に関する記事を載せ、子育て力の向上に寄与している。また、保護者の個々の事情に配慮し、急な残業で遅くなる時等の保育時間の変更にも快く応じるなどの就労支援を行っている。なお、保護者が休みの日も保育を希望したり何でも園に任せたがる保護者もいるが、経験の少ない職員にはその対応が難しいので、ベテラン職員が一緒に保護者との連携を図りながら信頼関係を築き、子どもの最善の利益を考慮した保護者支援を進めるとよい。

園は、保護者同士が交流できる場が作れるように支援している

保護者の就労や生活状況は多様であるため、全ての保護者が一同に関わる時間をつくるのは容易ではなく、園はあらゆる機会を捉えて保護者同士の交流の場を設けている。行事や懇談会の後には保護者同士が交流できる時間を設けている。「保護者の会」主催のバザーでは、保護者同士の話し合いで作り上げるため側面から支援している。卒園児が参加し職員に近況報告をしたり、地域の人の参加もあり、職員と保護者、地域が一体となって楽しむことができる行事となっている。「保護者会」での活動は忙しい保護者には大切な交流の機会だと捉え支援している。

「保護者会」の活動、園行事等で家庭と園が互いに協力し合っている

園は、バザーの協力等、「保護者会」の活動に全面的に協力している。保護者は、運動会の準備等、園行事に積極的に協力している。反省会や懇親会等で、保護者と職員がコミュニケーションをとる機会は伝統的にある。家庭と園が互いに協力し合うために、園は保護者の状況、思いを把握し、園の意向も伝え、要望等には適宜対応するようにしている。日頃から連絡帳等を通して子どもに関する情報交換を行うことで、保護者との信頼関係が構築されており家庭と園との相互理解はスムーズである。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちに様々な体験の場を設けて交流を図っている

園は、地域社会と連携しながら保育を展開していくために、高齢者施設や消防署等の地域資源を活用し、豊かな経験ができるようにしている。子どもが高齢者施設を訪問して、高齢者と一緒に遊んだり、歌や踊りを披露するなどして、交流を図っている。消防署を訪問して、署員から火災予防の話を聞いたり消防車を見たり触れたりすることで、防災に興味、関心をもつ機会となっている。訪問する場合は年齢別に行っており、他にも、図書館、近くの保育園等との交流を行い、子どもの生活をより充実させる取り組みとなっている。

園の行事に地域の方を招待したり、地域に出向き子育て支援を行っている

出産間近な親対象の離乳食講習会は人気で、受付開始間もなく定員に達する程盛況である。講習参加者の子どもについては、希望があれば一時保育を行い、参加しやすいように配慮している。行事に在宅の子育て中の保護者に誕生会等への参加を呼びかけ、親子を招待している。誕生会に参加し、同年齢の子どもの様子を見たり、一緒に遊んだり、子育てに関わる質問をすることで、育児不安の解消につながっている。また、出前保育や保育ママさんとの交流をはかり、地域の実態に即した子育て支援を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者から園児一人ひとりの個人情報に関する使用の同意を得ている

個人情報に関する同意書により、「保育を継続していくために、在園時に同意していただきたい事項」として、項目・個人情報の内容・目的にわけ、入園の際に記入するもの・クラスで使うもの・写真・ビデオ関係、保健や給食だよりにも使用することを詳細に示し、同意を得ている。さらに、ホームページや園便り、広報紙、パンフレット、ガイドブックなどに、子どもの写真を掲載することについては、それぞれの項目ごと「同意」・「不同意」の確認をとるなど、個人情報保護に配慮している。

子どもの権利条約の読み合わせを行い、人権を尊重できるようにしている

年度当初の全体会議で、子どもの権利条約のプリントを配付し、読み合わせを行っている。運動会に向けた準備の中で、いくつかの家庭が外国の国旗を書いてきたことをきっかけに、世界にはいろいろな国旗があることや、色やデザインには意味があること、文化の違いがあることなどを、絵本や紙芝居を使って子ども達に伝えている。日常保育の中で子どもたちの作品や家庭からの連絡の中で気が付いたことなどを取り入れ、子どもや保護者を尊重した取り組みを行っている。

虐待チェックシートは職員間で共有することにしているがさらに研修の機会を持つとよい

保育室の出入り口はガラス面が広いデザインで、保育中の様子が廊下から見通せるようにし、透明性の高い保育を行っている。虐待防止については、児童虐待予防のための発見・対応マニュアルを活用し、チェックリストにより日常保育の中で気になる子どもや親の状態、その対応などをチェックし、昼礼で子どもや保護者の様子を伝えあうなど職員間で共有することにしている。必要と認めた時には子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関に相談し対応しているが、理解を深めるための勉強会や研修の機会は少ないため、増やすよう工夫するとよい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは一つにまとめ、職員が活用しやすいようにしている

保育に必要なサービスの基本事項や手順はマニュアルとして共有フォルダ内にまとめ、各クラスに配置しているパソコンからいつでも見ることができる。事務所には、保育のための安全管理、児童虐待予防のための発見・対応、危機管理などのすべてのマニュアルを一冊にまとめて保管しており、職員が迷ったり手順の確認をする場合は、パソコン上、あるいは事務所保管のマニュアルを活用できるようにしている。

マニュアルや入園のしおりは、毎年、見直している

マニュアルや入園のしおりなどの内容の変更は、毎年、職員会議で検討し見直している。行政や保健所などから感染症対策の見直しの連絡があったり、事業所環境に変化があった場合はそのページを差し替えたり、子どもや保護者の様子や保育環境等、小さな変更があった場合にはその場所に付箋をつけ、定期的な見直しの時にまとめて見直している。職員には昼礼や危機管理会議などで周知し、変更が必要な場合には職員会議で決定し、見直している。

連絡ノートの綴り方や午睡時の服装など、保護者や職員の意見を取り入れて見直している

子どもの一日の様子を園と家庭で伝えあう連絡ノート(シート)は、これまで職員がパソコンで入力したものを紙に印刷してお迎え時に保護者に渡し、次の日に家庭が記入したものを受け取り、職員が一冊に綴じていたが、職員の提案を保護者の理解も得て、家庭で綴じてもらうことに変更した。また、これまで午睡時はパジャマを着用していたが、災害時にパジャマで避難するのはいかがなものかという保護者の提案を受け、パジャマ着用をやめるなど、保育の手順の見直しには、保護者や職員の提案を取り入れている。