東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般社団法人アンジュの会
事業所名称 クラルテ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、昭和47年に保育室を立ち上げ、40年以上地域の「子育て支援の拠点」として尽力してきた実績を有する。平成28年4月に認可保育園へと移行して、前回の3年前に引き続き、2回目の第三者評価受審である。コロナ禍のため、滞在調査は中止としたが、職員事前説明会を実施するとともに、評価実施中は電話やメールで園との連絡を密にするよう努めた。また、機関としては、保育園勤務経験者を評価担当者とし、前回の担当評価者の意見も参考とするなど、視点の広がりに努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもにとっての環境は私達保育士(すべての職員)です。 2)保護者や地域社会と力を合わせて子育て支援をおこなう。 3)一人ひとりに寄り添った保育を行う・子どもたちが安心してゆだね寄り添って育つそんな空間環境を提供します。 4)一人ひとりをしっかり受け止め、成長発達に合わせ健康で明るく豊かな情操を持った子どもをはぐくんでいきます。 5)楽しく食べる経験を通して、子どもの食への関心を育み「食を営む力」の基礎を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 子どもの違ったところを認め柔軟に対応ができる(自己肯定感を育てる「自分で考え判断し、責任を持って行動する=主体性」を育てる言葉かけや対応) 2. 優しく応答的な関わり                                                                   3. 常にどこから見ても保護者が居なくても保育は変わらない                                            4. 職員間の協力(協調性)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益をまず考え‼ 保育園の理念である「子どもにとっての環境は私達保育士(職員)」と言う気持ちで、常に平常心で心穏やかに接する。保護者、子どもに寄り添う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたち一人ひとりに寄り添う保育が、保護者からの信頼と満足を得ている

今回の利用者調査でも、保護者の満足度は94%と大変高かった。この2年間のコロナ禍により、大きな行事・イベントが中止になり、戸外活動やお散歩なども縮小せざるを得なかった。このような状況下で、職員一丸となって感染症対策に取り組む姿勢や園の保育状況を、園だより・クラスだより・ほけんだより・給食だよりなどの月次広報誌で伝えている。また、ICTソフトの導入によるタイムリーな周知に加えて、玄関外や玄関入り口に写真による子どもたちの日々の様子を掲示し、園内に入れない保護者対応を丁寧に行い、関係性の維持に努めた。
2 職員間の関係性は良好であり、この数年の職場環境の改善が効果を上げている

人事考課制度の導入により、経営管理層と職員とは面談等を通してより近くなってきており、職員は自分を(保育等)見直そうという気持ちや取り組みが出てきている。職員間の人間関係も良く、和やかで話やすい雰囲気となっている。労務処遇関係についても、年次有給休暇も取得しやすく、時間外労働も多くなく、働きやすい環境となっている。一方、門扉の施錠を徹底するなど、子どもの事故防止や不審者新入防止などに留意して、園内環境の設備等も少しずつ改善されてきている。
3 ICTソフト(情報通信技術)を導入し、保護者へ向けて、子どもの活動の様子や園の様々な情報を頻繁に発信している

新型コロナ感染症対策のため、園の活動の様子を知る機会が少なくなり、ICTソフトを導入して保護者へ情報発信を行っている。今年度、親子参加で開催予定だった夏祭りは子どもたちだけの活動イベントに変更し、その様子を動画で配信した。毎月発行している園だより・給食だよりなどの広報紙や、利用者アンケートの結果もタイムリーに伝えられており、また、医療機関への受診など保護者へ緊急連絡が必要な時も、早急な対応ができている。一方、ICTソフトの使用に関しては、個人情報保護方針に基づき、保護者からの使用同意書を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 昼礼や日誌で日々の情報は伝達されているが、組織としての情報も共有するための取り組みが期待される

園では毎日、園長・看護師・栄養士・各クラスの代表が参加して昼礼を実施し、各種の報告や情報交換が行われている。昼礼の終了後、参加した職員はクラスの職員へ連絡事項を伝え、情報共有を図っている。また、申し送り表を作成し、早番から遅番への伝達を行っている。さらに、定期的にクラスミーティングを開き、業務日誌は全職員が確認することになっている。しかし、今年度の第三者評価の職員アンケートでは、情報の共有化についての評価は低く、事業計画・予算など組織内情報を、全職員が把握するためのさらなる取り組みを期待したい。
2 理念・ビジョン実現の具体的展開である中・長期計画の策定を期待したい

単年度計画の作成も、本来、中・長期計画があってこそである。理念・ビジョンの具体的実現を示す3~5年後への目標を策定するのが中・長期計画である。同計画を職員へ周知・共有することは、一人ひとりのモチベーションに繋がるとともに、事業運営への参画意識も高まり、組織としての団結力も高まるといわれる。また、計画策定の段階で一般職員を巻き込むことができれば、自発的な行動力も育める。現在、園においては中・長期計画は策定されておらず、今後の職場の活性化のためにも策定の検討を期待したい。

3 リスクマネジメントのさらなる強化のために、事業継続計画(BCP)の策定を期待したい

小規模な園なので、委員会組織は月次開催のリスクマネジメント委員会だけであるが、それだけリスクについて予防と対策に注意を払っているといえる。委員会では、毎回、事故及びヒヤリハットの報告を検証し、予防策について話し合い、決定事項は職員会議等での周知を図っている。今後の課題として、災害、特に地震などの自然災害はいつ発生するか分からない状況下であり、園独自の事業継続計画(BCP)を作成し、説明会や研修を実施しながら、実際の場で慌てないようにリスクマネジメントのさらなる強化を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人事考課制度が2年目を迎え、その効果が発揮されつつあるが、定着化に努めている

人事考課制度の導入が2年目を迎え、制度を通して職員の思いも見えるようになった。園として目指している保育や職員の姿及び行事のあり方等を話す機会も増え、職員も分からない事は聞くようになってきた。また、保育の見直し等も含め、フロアや全体で協力出来る体制も出来つつある。これは、職員の能力育成を主眼としている人事考課制度が効果を発揮し始めているからと思われる。新しい制度は、手を抜くと坂道を戻ってしまうといわれる。坂道の頂上に達するまでは定着化は完成しないとの認識を持ち、経営層を中心に定着に努めているところである。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 育てる・収穫する・食べるという一連の経験を通して、食育の支援に取り組んでいる

園は理念の一つに「子どもの食への関心を育み、食を営む力を培う」ことを掲げ、食育に力を入れている。園舎の隣にある畑で、1年を通し様々な野菜を育て収穫している。子ども達は育てる野菜を選んだり、水やりや収穫に参加し、調理にも野菜をちぎったりして協力している。また、収穫した野菜でカレーライスを作り、地域の人達を交えて食事会も行っている。子ども達が育てる・収穫する・食べるという一連の経験を通し、食への関心を深め、食べ物の大切さやありがたさに気づき、植物の成長や収穫を楽しむことを目的とした食育に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員46名のうち、調査当時の利用者数は45名だった。そのうち家庭数である39名の保護者を対象とした。35人(89.7%)から回答を得た。回答者のほぼ8割が母だった。

調査方法:アンケート方式  
機関により第三者評価についての経営層打ち合わせと事前職員説明会を実施した。園から保護者へアンケート用紙一式を手渡しして貰い、園で回収箱を設置し、糊付けした封筒に入れたアンケート用紙を回収して機関へ送り、機関で集約・グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 89.7%

総括
「大変満足」が14人(40%)、「満足」が19人(54%)で、満足度は94%と大変高い。その他、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人(3%)だった。自由記述には、「園からコロナ感染者が出なかった。感染症対策をしっかりしている」「コロナを含めて色々な事情を理解するが、外遊びの機会を増やして欲しい」「どの先生も優しく子どもに声かけをして、あたたかい保育を感じる」「いつもお世話になって感謝しかありません。子どもが保育園が大好きで休みの日も行きたがる」「仕方のないことだが、先生によって対応が違うため準備物など困る」「コロナ禍であっても子どもが元気に通えるのは、先生方の努力のおかげ。以前より園での子どもの様子が分かりづらいのはあるが、動画配信や写真で日々の様子を伝えているので満足」「どの先生も子どもに優しく接して下さり感謝の気持ちで一杯。最近始まった給食のレシピの配布などもありがたい。ただ保護者会の負担がこんなに大きいのかと驚き大変」「毎日のびのびと子どもは過ごせている。園での過ごし方も連絡ノートを活用しながら伺えて良い。コロナが落ち着いたら、行事に保護者が参加できると嬉しい」等、多くの意見や要望が記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%だった。設問項目には、「保育園の砂場や近所の公園などでのびのびと好きなように過ごせていると感じる」「ひらがな、カタカナ、都道府県など家庭で教えていないことでも覚えてきたりするので、とても助かっている」「毎日楽しんで通っていて先生たちに感謝している」「月齢に合った遊びやイベントなど工夫してやってもらっている」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%だった。設問項目には、「内容はよくわからないが毎日楽しんで帰ってきてます。行きたくないと言うことは殆ど無く楽しんでいると思う」「毎日とても楽しそうに通っている。おもちゃも十分有り、外遊びもさせてもらっている」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%だった。設問項目には、「家で食べないものも保育園では食べており、助かっている」「食べたり、食べなかったりとムラはあるが、様々な食材が出て食育にも良いと思う」「家では野菜をあまり食べないのに園では食べて帰ってくるので、とても感謝している」「日替わりで栄養や発達状況に考慮した食事が提供されており、参考にしている」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「コロナのせいで難しくもある中、確保に向けてがんばってくれていると思う」「コロナ禍もありますが、行事が減り、少し園内の様子が分かりづらく、閉鎖的な感じもする。外部の先生とオンラインで体操を行う様ですが、社会の関わりは分からない。いつも公園に行って、たくさん自然を感じている」「体を動かす遊びや、読み聞かせが増えると良いと思う」「カリキュラムとして毎日散歩に連れ出してほしい」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」と「非該当」が各11%だった。設問項目には、「利用時間の変更をしたことがないので分からない」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%だった。設問項目には、「大きな怪我はないので対策は取られていると思うが、子ども同士のやり取りで噛まれることが多く、相手の保護者に伝わっているのか少し疑問」「何かあれば細かい事もすぐ保護者に報告してくれる。アプリも便利」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が49%、「どちらともいえない」が46%、「いいえ」と「非該当」が各3%だった。設問項目には、「親参加が少ないが、フルタイムで働いているので助かる。1つ2つ増やしてもよいとは思う」「コロナ禍で行事が縮小されているため」「12月の生活発表会は土曜日にしていただけたら、ありがたかった」「休み希望をとる必要があるが、お知らせが早いので」「参加以外に園での様子が分かるようアプリでまめにお知らせがある」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「先生方も忙しい中、送り迎えの時に、園での様子やこちらの質問にも答えてくださっている」「毎日の連絡帳以外でも送り迎えの際、気軽に話せる雰囲気」「朝の送り担当なので、なかなかゆっくり話すのも気がひけますし、忙しそうなのも伝わるので相談はできていないのが現状」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が14%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「コロナ禍の影響で園の館内の清潔度は見られませんが、園庭等は問題ないと思う」「園内を見れないのでそこまで分からない」「今はコロナで中に入っていないので、ここ1年半くらいの様子はわかりかねる」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「担任ではない先生で、たまに子どもへの対応が冷たく感じる方がいる」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%だった。設問項目には、「仕方がないとは思いますが、コロナ禍以降は少し過敏では・・・と思う事もある」「首から上を怪我した時は連絡をくれると伺っているが、先日こめかみをぶつけた時はお迎えの時の報告のみでした。基準があるかもしれない」「ちょっとした事も報告をくれるほか、アプリでお知らせもある。(感染症)」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が17%、「非該当」が26%だった。設問項目には、「今のところ、そういった事件は聞いたことがない」「実際の現場を見ていないので何とも言えない」「された方の親にはお話があるように思っているが、した方の親に情報が伝わっておらず、状況が改善されないことが過去にあった。子どもから大人同士のトラブルに発展しないよう、ご協力頂きたい」「いさかいやいじめなどはあまり話を聞かないので、ないと思っている」「手を出してしまった時は教えてほしい。やられた時だけ伝えられる」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「先生にとても懐いている」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が3%、「非該当」が14%だった。設問項目には、「特に気にしたことはない」「プライバシーに関しては、他者に開示しているかどうか知るすべがありません。ですが倫理観のある職員の方々と信頼している」「知られたくないことが思い当たりませんのでわかりかねる」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が20%だった。設問項目には、「午前と午後、それぞれどのような活動をしたか教えてもらえると尚よい」「伝えてくださる回数がそこまで多くはないため」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」と「非該当」が各9%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が11%、「非該当」が14%だった。設問項目には、「ちょっと覚えてないです」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・基本方針を年次全体会議で説明し、職員に徹底している

年度初めの全体会議では、理念・方針とともに年度計画の説明を行い、全職員へ周知している。また、月次の職員会議や月2回の昼礼打ち合わせ会が開かれており、園児情報の共有や職員への情報伝達がなされている。毎月の職員行動評価では、主任が面談しており、年2回の職能評価では園長が面談しているが、職能評価の項目への対象には必ず<理念の認識>を入れている。一方、入社時の新人研修でも、理念・基本方針の説明を行っている。

職員への指導・育成は、園長のリーダーシップのもとで、個別に行っている

大規模園ではないため、職員への指導・育成が個別的に丁寧に行われている。園長や主任の職員面談(人事考課)でも、職員個々の職務に合せた指導を行っている。また、検討課題については、指示・命令への対応だけではなく、職員自身で考えて、報告をするよう指導している。個人ごとの人事ファイルも作成しており、職員へ話したいことをファイルに記載して準備し、面談の際に伝えている。園では、職員成長のために、必ず職員に何らかの責任を持たせることや担当を任せて活躍の場を持たせることを図っている。

検討すべき案件が発生した場合、迅速な決定体制が構築されている

検討すべき重要案件は、園長・主任・看護師・栄養士による四者での即断即決を図り、リーダー職員から一般職員へ決定内容の伝達が速やかに行われている。一方、クラス単位での話し合いも重視し、職員意見の反映を図っている。また、必要に応じて開かれた会議の決定事項は業務日誌に記入し、全員で確認・共有を図っている。さらに、職務分担表及び月次勤務表(日と担当者と勤務時間の3次元情報を紙媒体で表現)は、職員の見やすさ・分かりやすさを重視して作成されている。これらは、園長の永年にわたる保育室経営の実績から生みだされたと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍の下、ITによる連絡システムを活用して、保護者からの情報を得ている

本来ならば、親子参加の行事・イベント開催時に、保護者へのアンケート実施によって意見収集を行っていた。しかしながら、コロナ禍のため無理になっており、園ではITを使用した連絡システムの活用によって、必要な情報把握に努めている。一方、園長は保護者からの意見・要望に対しては、自ら面談を実施するなど丁寧な対応を行っており、また、区行政による地域園長会議や地域の保育連盟などに参加して外部からの情報収集に努めている。

外部のアドバイザー(税理士及び社会保険労務士)から経営の助言を得ている

毎月、税理士に帳簿の精査を依頼している。税理士は、収入・支出の簡易監査を実施し、その結果を園長と協議して、アドバイスを行っている。また、社会保険労務士からは、労務管理上のアドバイスを得ている。こうした外部専門家の助言は客観的であり園運営の参考となっているが、決定するのは外部ではなく自分たちであるとして、業界誌や区からの情報なども収集して、職員たちへ提供している。

理念・ビジョンと単年度計画を結ぶ役割として、中・長期計画の策定が望まれる

中・長期経営計画は、向こう3~5年後のあるべき園の目標を描いたものであり、理念・ビジョンにおける目標を具現化するものである。この中・長期経営計画が作成され、職員へ広く周知されることにより、職員の経営への参画意識と業務運営への協力意識が増すといわれている。現状、明確な中・長期経営計画が策定されていないために、とかく目先の仕事に走りがちとなってはいないだろうか。園として、中・長期目標を策定し、職員の向かうべき方向感性(ベクトル)を明らかにし、結束力を高めることに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する基本行動として、職員へコンプライアンス遵守を徹底している

保育に従事する職員として法・規範・倫理の遵守のために入職時に主要なマニュアルの読み合わせを行っている。毎月の主任による面談や年2回の園長による面談時にも心構えを喚起している。また、日常保育においても園長は必要と思われる時にはいつでも、法令順守について伝えている。一方、園児・保護者への権利擁護の姿勢を「入園のしおり」に人権の尊重として明記している。保護者へ入園面談時に園の苦情解決制度及び園以外の行政等の相談窓口の存在やご意見箱の活用について丁寧な説明を行い、園長面談も随時可能と説明している。

虐待防止について、行政や関係機関と連携するとともに、職員への注意喚起を促している

過去の事例だが、虐待を区役所との連携で対応したことがあり、園長・主任は日常保育における職員の言葉遣いが気になった時にはその都度注意を行っている。月次開催の職員会議でも、園長は虐待防止についての話を心がけている。一方、職員の外部研修への参加及び外部研修職員による内部研修を行って、職員間での情報共有を図っている。現状において、園では虐待事例は無いが、日頃から区や関係機関との連絡を密にして、虐待防止に備えている。

コロナ禍による大きな制約下ではあるが、出来る範囲での地域連携に努めている

例年、地域連携を目指して地域の高齢者の力を積極的に活用している。この2年間は、コロナ禍のために大いなる制約が生じている。しかし、子どもには可能な限り様々な経験をさせたいと考え、毎年行っているデイホームへ出向いての高齢者との交流は、今年は玄関で顔を見せるだけの活動となった。また、畑の野菜作りを地域の人と一緒に楽しんでいる。一方、コロナ後には、園が求められる地域貢献についても検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保へ最大限の注力をして、リスクへの対応・処理に努めている

子どもの安全を最重要視しており、子どもが直面するリスクのすべてが重大であり、迅速かつ的確な対応が求められると認識している。リスク防止のためのヒヤリハット・ノートは、アクシデントノート及びリスクマネジメント委員会議事録と共用になっており、全職員がいつでも確認できるように事務室に備えてある。発生したリスクはすべて、園長・主任・看護師・栄養士・医師で解決策を協議・決定し、結果を保護者及び担当職員に直ちに伝えている。一方、園舎内は、地震対策のために棚の上の荷物が落ちないような整理整頓が必要と思われる。

「プライバシーポリシー」を整備して、個人情報保護について配慮している。

園では「プライバシーポリシー」を作成して、情報保護(情報の収集及び提供)に関する規定を設けている。業務に使用するパソコンには、パスワードを設定するなどの配慮も行っている。また、活字書類(入園申込書・家族調書・児童票、等)は、事務室(園長室)の施錠可能な耐火キャビネットに5年間保管されている。一方、入職時に職員から守秘義務の誓約書を得ている。パソコンやスマートフォンも徐々に充実してきており、パソコン管理とネットワーク脅威への防止策を一元化して、システムの安全に万全を期している。

BCP(事業継続計画)の策定が望まれる

園は、月次開催のリスクマネジメント委員会を設置して、リスクに対する予防と対策に注意を払っている。委員会では、毎回、事故及びヒヤリハットの報告について検証を行い、予防策について話し合い、決定したことは職員会議等での周知を図っている。しかしながら、BCP(事業継続計画)は策定されていない。今後の課題として、災害、特に地震などの自然災害はいつ発生するか想定が難しく、有事の際に備えた園独自のBCP(事業継続計画)策定を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材不足の状況下、信頼関係のある人材紹介を通して、募集に努めている

保育業界の深刻な人材不足が言われる中、園は、保育人材の募集に強く、信頼を積み重ねてきた親しい企業を通して採用活動を行っている。採用後の新入職員へは理念・方針を地道に伝えている。職員の配置は適材適所が望ましいが、園長はこれを押し進めている。一方、職員自身のやる気も重要として、本人が副主任級になった際に、一般職かリーダー職かのどちらを希望するかを本人に聞いている。併せて、保育のスペシャリストになりたいか役職を目指すのかも選択させており、それぞれの支援の方針を配置している。

人事考課制度(目標制度・行動評価・職能評価)が効果を発揮しつつある

園が2年前に導入した人事考課制度の成果が表れている。主任は月ごとに行動評価を実施し、園長は年2回の職能評価面接を行っている。一方、園の目指している保育・職員像・行事のあり方などを話す機会が増えたため、職員が全体としてまとまってきている。また、職員個々の実力にあった支援も可能となり、誰と組んだらその職員が成長できるかを考えてのクラス編成を行っている。園の人事考課制度はスタートしてから間もなく、手を抜くと後ずさりしがちである。定着化のために、園長はじめ全職員の協力体制が望まれる。

園長は、職員が能力向上のためにリモートを含めた多くの研修機会を意図している

園長は職員の能力向上に力を入れており、職員の経験に合わせた研修を選んで計画を立て、職員にプラスになる研修があれば選定し、積極的に参加を促している。外部研修は、都や区役所(キャリアアップ、ミドル対象)などのメニューに寄っており、参加した職員は報告書を作成し、職員会議で発表・報告を行っている。内部研修は、令和2年から顧問社労士による「人間力向上研修」をテーマとして行っている。コロナ禍収束後には、研修体制のより体系的な整備を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
第一の課題・目標として、「保護者会及び個人面談を活用して保護者に寄り添いながら、園での様子をしっかり伝えていた状態を、コロナ禍でも維持していく」とした。具体的には、夏祭り・運動会・生活発表会を子ども主体で行う。

<上記の課題を抽出した理由・背景>
ここ2年間はコロナ禍によって、保護者の園内立入りが禁止となり、年間の行事計画がほとんど中止となったため。

<具体的な取り組み>
①保護者会のリアルは中止し、クラスごとのZOOM会議にした。
②保護者個人面談もリアルは中止しZOOMで行う。
③親子で参加予定の「夏祭り」は、お店屋さんごっこに変更して子どもたちだけで楽しんだ。保護者には動画配信を行った。
④親子で参加の運動会は、0・1・2歳児は中止し、3・4・5歳児は砧公園にて「親子触れ合い運動遊び」を行った。
⑤生活発表会は、園内の遊んでいる様子をYouTubeで配信した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
上記①~⑤について、保護者は開催してほしかったと思うが、状況が状況だったのでほとんどの保護者は理解してくれた。また、保護者の声により、8月に園内の各クラスの遊んでいる様子をYouTube配信し、子ども個々の写真は一人3~5枚となった。

<振り返りの検証・今後の方向性>
ZOOM会議及びYouTube配信は、初めてのことだらけで知識不足もあり戸惑うこともあったが、保護者の理解もあって、無事に終わることが出来た。
今年度の取り組みはコロナ禍の中でだったので、本年度は状況を見ながら行事の検討をしていく必要があり、その際は見直しを行いながら子ども主体の行事になることを意図している。

<講評>
コロナ禍の中で、保護者へ向けた新たな発信方法を生み出し、保護者との信頼関係を継続できたことは良かった。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
第二の課題・目標として、「キャリアパス制度による人事考課制度の策定」を掲げた。具体的には、令和2年度4月より職員を人事考課により評価することとした。それは、職員の実力・保育力などを公正に評価し、インセンティブを高めるものとなる。併せて、資格等級フレームに沿っての階層と職能級の理解を深め、キャリアパス制度全体を把握してもらう。これらを1年かけて実施する。

<上記の課題を抽出した理由・背景>
履歴書に記述されている経験のわりに保育力が十分でない人や、初心者なのにしっかりした考えで行動が出来る人など、それぞれに給与設定が合致していないことがよくあったため、併せて、事業所の理念や基本方針の理解を深めるためである。

<取り組み>
行動評価は主任が毎月面談し、職能評価は園長が年2回面談した。上位者には園児への適切ではない言動の人がおり、注意と是正を促すために何度か面談を行ったが、最終的に人事考課制度の降格既定により、階級を下げた。今後とも評価は公正かつ中立に行うとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
6月に階級が下がったことを不服に思い、退職した職員もいた。

<振り返り・今後の方向性>
階級が下がったことで無理をしなくてもよくなり、生き生きした雰囲気が出てきた。一方、やるべき事が分かり、足りないところを努力するところも出てきた。また、働きやすさを考え、今後、副主任級になった時に、一般職かリーダー職のどちらかを希望するか聞いて、保育のスペシャリストの道に行くか、役職を目指すか選択させ、支援をしていこうと考えている。

<講評>
人事考課制度を策定し職員個々の評価を行うことで、目指す職員像を明確にすることに繋がった。また、職員自身にとっても、能力・技術を向上させる意欲へと繋がるものと思われる。今後も園として、職員個々の希望に応じた能力・技術向上のための仕組み作りに力を入れることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで、園の特色や保育内容などの情報を詳しく発信している

園では昨年度ホームページをリニューアルして内容の充実を図り、より詳細な情報発信を行っている。更新は、事務職員が年4回ほど、また、必要に応じて行っている。ホームページには、園の特色・運営方針・保育目標を箇条書きで掲載し、一日の流れについては年齢別に時系列で説明している。また、力を入れ取り組んでいる食育・華道・茶道・体操遊びについては、活動している子どもたちの写真を多く掲載し、わかりやすく紹介している。「与薬依頼票」などがダウンロードできる専用ページを設け、保護者の利便を図っている。

連絡会や地域保育ネットへ参加しており、地域への情報提供に努めている

園長は月ごとに地区の園長連絡会へ出席し、各園との情報交換を行っている。また、区内の保育施設が一体となって保育の質の向上を目指す「地域保育ネット」に参加している。公立・私立・認証など施設・運営のあり方を問わず、保育施設同士が支え合うネットワークを通して、園の情報を提供しながら、保育に関する課題に取り組んでいる。一方、区のホームページの施設案内では、園の具体的な情報を確認することができ、また、園の玄関に園だより・ほけん便り・給食便りなどを掲示し、訪れた人に保育支援についての情報提供に努めている。

利用希望者の見学には、新型コロナウイルス感染症対策を優先しながら対応している

利用希望者の見学は新型コロナウイルス感染症対策を優先し、事前に予約を受け、1組ずつ対応している。以前は、園内を案内しており、実際に活動の様子を見てもらうために誕生会などの行事へ参加することを促していたが、現在は園長が園庭や建物の外廻りを案内している。一方、見学用に作成した手引き書や園内の写真を使用しながら、一日の活動・給食・行事などについて詳しく説明を行い、質問に応えている。また、利用希望についての電話による問い合わせにも、丁寧に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で「重要事項説明書」「入園のしおり」に沿って説明し、同意を得ている

園の重要事項や基本的なルールを明示した「重要事項説明書」「入園のしおり」を作成しており、入園前の面接で園長が内容に沿って丁寧に説明を行い、保護者から同意を得ている。また、慣れ保育の期間等についても、理解が得られるように説明している。面接には栄養士や看護師も同席し、食物アレルギーの有無を詳しく聞き取り、健康面については母子手帳などで確認を行っている。事前の提出書類に基づき、子どもの発達や家庭での様子を確認し、教育方針などを話し合う時間も設けて、保護者の質問に応じている。

事前に子どもの健康や発達の状況などを把握し、入園当初の支援に活かしている

保護者に入園前の家庭での様子を所定の様式に記入してもらい、それらの情報を各クラスごとに共有して指導計画に活かしている。さらに、保護者から丁寧に話を聞いて内容を把握し、栄養士・看護師・職員が連携しながら支援に努めている。一方、入園当初に子どもが慣れるまでの期間を設定し、「慣れ保育」を行っている。食事や午睡をはじめ、できることのステップを踏みながら、段階的に時間を延長していくもので、子どもと保護者のストレス軽減を図りながら、スムーズに新しい生活へ移行が出来るよう支援している。

サービス終了後も、環境変化に対応できるように継続した支援に努めている

園では、退園や転園等でサービスが終了する際、子どもや保護者の不安を軽減するために、継続性に配慮した支援を心掛けている。保護者へは気軽に相談に来るよう声掛けを行い、面談の申し出があれば丁寧に話を聞きながらアドバイスし、これまでの子どもの成長の様子を伝えるなど、不安を軽減する支援を行っている。現在は新型コロナ感染症対策のため中止となっているが、卒園児へは運動会等の行事案内を送付し、保護者と共に参加を促して交流を深めるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の様子を把握し、日誌や個人記録などに記録している

園では、子ども個々の状況を定められた書式に記録し、職員全体で共有している。入園前の子どもの発達状態や生活リズム及び家庭の状況やニーズについては、面接記録や保護者記入の書類などで把握している。子どもの園での活動の様子は、日誌・個人記録・睡眠チェック表などの所定の用紙に記載しており、保育の経過記録として年齢ごとの発達の主な現れに関して確認を行っている。一方、保護者の意向・要望は、必要とされた時や申し出に応じて行う個別面談で把握し、保育の支援に活かしている。

全体的保育計画を基に、年齢別に年間・月間・週間の各指導計画を作成している

園の保育理念や方針・目標などを練りこんだ「全体的保育計画」を基に、クラスごとに「年間」「月案」「週案」の指導計画が作成されている。さらに、2歳以下の子どもや特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別カリキュラムを作成している。一方、クラスリーダーが中心となって職員ミーティングを開き、各期ごとに、計画の評価・振り返りを行っている。話し合いの中で、日頃の活動の様子・各種の記録・保護者からの要望などを確認しながら、子どもに必要な支援を検討し、次の計画に繋げている。

昼礼や日誌等で申し送りはできているが、情報共有を図るさらなる取り組みが期待される

園では、毎日、園長・看護師・栄養士・各クラスの代表職員が参加して昼礼を実施し、各種の報告や情報交換が行われている。昼礼の終了後、参加した職員がクラスの職員へ連絡事項を伝えて情報共有を図っている。また、申し送り表を作成して早番から遅番への伝達を行っており、定期開催のクラスミーティングでは、業務日誌を全職員が確認することになっている。しかしながら、今年度の第三者評価における「情報の共有化」についての職員自己評価は低い結果となっており、職員全体でのさらなる取り組みが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達状況を把握した、適切な保育に努めている

園の日常生活における子ども個々の発達状況や生活状況を、職員間で把握・共有して保育が行えるよう努めている。乳児(0歳児から2歳児)は、毎日の保護者との連絡帳及び送迎時の会話によって情報交換がなされ、全体日誌や個人記録に日々記録されている。また、毎月のクラス会議で、日々の保育の振り返りと個々の子どもの状況確認が行われている。幼児(3歳児から5歳児)については、一つのクラスとして捉え、複数の保育士によって日常的に異年齢保育が実践されている。一方、保護者とは、必要に応じて連絡ノートの交換を行っている。

子ども同士が互いの違いを認め合えるような保育環境作りに取り組んでいる

乳児(0歳児~2歳児)の保育は個別の保育室で行われているが、幼児(3歳児~5歳児)については一つの保育室での異年齢保育が行われている。20人以上の子どもたちが一緒に日常生活を送ることで、個々の子どもの多様性を理解し、認め合うきっかけとなっている。年間指導計画では、日々のプログラムをみんなで力を合わせて取り組むことで、達成感や満足感が得られるように工夫されている。さらに、年長児が年少児へ、思いやりやいたわりの心を持って接することを学ぶ、ということを大切にしている。

要録提出時に各学校との連携を図っているが、必要に応じて教師との面談も行っている

小学校進学に際しては、個々の子どもの要録を提出して、園から学校へのスムーズな移行を図っている。コロナ禍でこの2年間は実施できなかったが、近隣小学校と園との相互交流により、子どもたちの学校への期待感を高めている。また、配慮が必要な子どもに関しては、保護者の合意を得て学校側へ別途申し入れ、担当予定教師との面談を行っている。配慮の必要な子どもの在園中は保護者との連絡を密にするとともに、区内の専門機関との連携や区からの専門家の派遣などによって、全職員が知識・情報を共有して支援を行えるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連絡を密にして、個々の子どもの状況や状態の把握に努めている

園は、送迎時での保護者との会話を重視して、担当保育士だけでなく全職員が保護者と積極的な関係作りに取り組むよう指導している。また、乳児クラスにおける日々の連絡帳にも、担当保育士はその日の子どもの園での様子を具体的に書いている。今回の利用者調査では、保護者からの満足度は94%と高く、設問項目にも、「送り迎えの時に、園での様子やこちらの質問にも答えて下さっている」「毎日の連絡帳以外でも送り迎えの際、気軽に話せる」、と記されており、家庭との連絡を密に行っていることがわかる。

年齢に合わせた基本的な生活習慣が身につくように、個別保育を行っている

園の年齢別保育目標として、1歳児~5歳児にはそれぞれに「基本的な生活習慣を身につける」の項目が掲げられている。子どもたち自身の自発性・自主性を大事にして、一人ひとりの状況・状態にも配慮しながら、子どもと向き合い寄り添うことで、基本的な生活習慣が身につく個別保育を行っている。例えば、離乳食やトイレトレーニングは、保護者の意向を確認した上で個別指導計画が作成されており、日々の子どもの状況・状態を注意深く観察することによって、適切な開始時期を見定めることに留意している。

休息は、一人ひとりの体調及び生活リズムに合わせて、注意深く調節されている

職員は、子どもの家庭での休息時間を登園時に保護者から聞き取ったり、連絡帳などによって確認している。さらに、その日の保育活動の状況や子ども自身の体調などから判断し、園での休息の取り方に配慮している。乳児については、個々の体力の差もあり、十分な睡眠時間を取っている。幼児は、みんなで一緒に保育室での午睡となっているが、5歳児のみは午睡に入る時間は同じでも1時間程度で起きて静かな活動を行っている。また、年明けからは午睡を少なくして、就学に向けての生活リズムを作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した、コーナー遊びや環境作りを進めている

園の全体的な計画に沿って年齢別の年間指導計画が作成されている。さらに、月案・週案に沿って子どもの自主性・自発性を引き出すデイリープログラムが作成されている。1日の遊びや活動の流れの中に、子どもたちが各自で自由に遊び込める時間が配され、クラスごとに設置されたコーナーは子どもたちの自主性・自発性を引き出す役割を果たしており、想像力を培う「ごっこ遊び」「もの作り」に個々の子どもが取り組んでいる。また、クラスごとの絵本は保育士が子どもに合わせて随時の入れ替えを行っており、2階のコーナーにも絵本空間が設置されている。

日常生活の中で、様々な子どもたちの表現活動を引き出す工夫を行っている

子どもたちは登園後にクラスで「朝の会」を行っており、出欠席の確認を行い、子ども同士が話し合う機会ともなっている。その日の流れを友達みんなの前で自分の言葉で話すことは、これから始まる一日への期待を高めるとともに、言葉で伝えることの大切さを認識することに繋がっている。また、毎年行われている園全体で取り組む「お店屋さんごっこ」は、幼児が企画するお店屋さんへ乳児が買い物に来る遊びだが、それぞれの「お店屋さん」が独創的に作られており、子どもたちの表現活動を発表する場ともなっている。

戸外活動には、身近な自然を感じながら社会性を身に着ける視点を取り入れている

園の全体的な計画において、戸外活動は、乳児では「遊びや散歩を通して自然と触れ合う機会」と位置付けられている。また、幼児では交通安全ルールなども学ぶ場として、社会性を身につけることも視野に入れている。この2年間はコロナ禍のために、戸外活動の縮小や中止が続いているが、コロナ後には再開されるものと期待したい。一方、コロナ禍においても、園庭での夏場の水遊びや園の畑での年間通しての野菜栽培は例年通り行われ、子どもたちは乳児から幼児まで四季の戸外遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
参加型の行事として、企画から子どもたちの意見を取り上げて、自主・自立に繋げている

園の行事・イベントは、企画の段階から子どもたちの意見を取り上げて行うものが多い。例えば、「お店屋さんごっこ」は日常プログラムの「ごっこ遊び」が発展したもので、子どもの意見「他のクラスの子が買い物に来てくれると良いな」により、クラス単位から園全体での取り組みへとなった。この2年間はコロナ禍により、園としての大きな行事である夏祭り・運動会・生活発表会などがことごとく中止となっているが、例年は、これらの行事も企画段階から子どもたちの意見を取り上げて、自主・自立を発揮できる参加型の行事として取り組んでいる。

日常保育の中で行事・イベントを連動させて、満足感や達成感の獲得に繋げている

園の大きな3つの行事(夏祭り・運動会・生活発表会)は、子どもたちが意欲を持って自主的に参加することで、満足感や達成感を味わえることに主眼を置いている。夏祭りでは子どもたちが担ぐお御輿の形について話し合い、運動会ではテーマ決めの話し合いを重ねて、年齢別のテーマに沿った取り組みも行っている。生活発表会でも、時間をかけて自分たちが何をどのように発表するのかを話し合っている。日常保育の中で行事・イベントを企画することに始まり、参加・実行することで、子どもたちが得られる喜びは大きいと思われる。

クラス便りや連絡帳などを活用し、保護者からの理解と協力を得ている

行事・イベントについては、年度初めに保護者へ年間計画として周知しているが、年度初めの時点では会場の都合などにより日程確定が難しいこともある。また、毎月の園だよりやクラス便りなどで、行事・イベントのさらなる周知も行っている、しかしながら、保護者の職種によっては、休暇届をかなり前に出す必要がある場合もあり、今回の利用者調査でも、保護者からは早めのお知らせの要望が出ている。園は、ホームページやウェブサイトを活用して、少しでも早い周知を行い、保護者からの理解・協力を得るよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげるように、日常と変わらない環境設定を行っている

保育時間が長いと、特に低年齢の子どもには疲れが見られることもあり、園では子どもたちがくつろげるよう、日常保育と変わらない環境設定を心掛けている。園では、日頃から異年齢保育が通常となっており、延長保育の際も子どもたちは一つの部屋でリラックスして過ごしている。また、日常保育で使っているそれぞれのお気に入りの玩具や絵本をコーナーで楽しむことが出来るように職員は配慮をしている。この2年間はコロナ禍の影響もあり、延長保育の子どもたちは減少傾向となっている。

延長担当職員は順番制のため、申し送り・引継ぎを丁寧に行っている

延長保育の担当職員は順番制で行われているため、日中の担当職員から、注意事項や伝達事項をしっかり引き継いで、保護者のお迎え時に報告を行っている。また、クラスごとの連絡票を用意しており、お迎え時に保護者へ伝える事項を日中担当職員が記録している。一方、日中の保育日誌は作成されているが、延長保育日誌は作成されていない。延長時の子どもの記録としての日誌作成を、園は今後の課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍により、園でも「黙食」を掲げたため、楽しく食べることが難しかった

「入園のしおり」には、「保育の柱は食事です」と記されている。本来、子どもたちは、グループごとにお喋りをしながら楽しく食べる給食時間が大好きなのだが、この2年間はコロナ禍のため、「黙食」を掲げて他の子ども同士が出来るだけ距離を取るなど、以前の「楽しい食事風景」が一変した感があった。園では、このような時だからこそ子どもたちの「美味しい」をさらに進めようと、献立の見直しや改善に取り組んでいる。また、保護者の要望に応えて、玄関入り口に持ち帰り自由の給食・おやつのレシピを用意するなどの取り組みも行っている。

「年間食育計画」を作成して、子どもたちの食の支援と保護者への情報提供に努めている

年度初めに、管理栄養士と調理師による「年間食育計画」が作成されている。栄養士・調理師は、毎日の昼食時にクラスを見回り、子どもたちの様子を確認するとともに給食に関する感想・意見を聞いている。また、栄養士・調理師・保育士による給食会議を毎月開き、区作成の献立表を基に、アレルギー児対応や畑で収穫した野菜調理などの園の食育計画に合わせて手直しを行なっている。一方、月次発行の給食だよりには、保護者へ向けた食に関するお役立ち情報や食育教育の取り組みが記されている。

子どもたちの食への関心を高めるため、園の畑で野菜の生育・収穫の機会を提供している

隣接する駐車場の一角を、園の畑として活用している。地域のボランティアが畑での野菜の作り方を子どもたちに教えながら一緒に野菜を育てており、季節の初めに、どんな野菜を育てたいかを子どもたちに聞いている。また、栄養士は、収穫した野菜をどのような味付けでどういう風に食べたいかを子どもたちに尋ねて、一緒にサラダや炒め物作りなどを行っている。今回の利用者調査でも、「家庭では食べない野菜も園では食べてくれる」と、保護者から喜ばれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が直接指導する場面を設けるなど、子ども自身が身を守ることを支援している

この2年間は園としてコロナ感染症対策に力を入れてきた。厚労省の「保育所における感染症対策ガイドライン」や全国看護協会の「コロナ感染症対応マニュアル」を参考として、園における感染症対策を行った。従来から、子ども自身が身を守ることを重視しており、散歩時の交通ルールや公園内危険個所への注意事項に加えて、どんな時に怪我をするかなどについても、看護師が子どもたちへ直接指導によって伝えて来ている。この2年間は、「手の洗い方・うがいの仕方」などをイラスト入りの図表ともに、職員が実践しながら身を持って教えている。

近隣の医院や専門機関との連携によって、子どもたちの健康支援に努めている

近隣の小児科医・歯科医と提携し、園児の年2回の健康診断と年1回の歯科検診を行っている。また、0歳児は月1度の健康診断により、健康に関する医師からのアドバイスも受けている。配慮の必要な子どもに関しては、支援センターの専門家によるアドバイスを受けるなど、近隣医院や専門機関と連携した子どもたちへの健康支援を行っている。さらに、子どもの健康を守るための午睡チェックは全クラスで実施している。今年度はコロナ禍により実施できなかったが、毎年、看護師による全職員への内部研修(緊急時対応など)も行っている。

年間保険計画を作成し、毎月の「ほけんだより」で保護者への情報提供を行っている

看護師による「年間保険計画」を作成している。「入園のしおり」には、伝染病・アレルギー対応・園から連絡する場合・園を休む場合などが、分かりやすく詳細に記されている。また、毎月の「ほけんだより」にも、イラストとともに季節ごとの家庭で出来る対策などが情報提供されている。今年度は、「危機管理委員会」を立ち上げたことにより、ヒヤリハットの件数が増えるなどの効果があった。また、園では、ケガでの受診を判断する場合などの基準が職員によって差があるとして、統一した基準作りに取り組むとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別状況に配慮した柔軟な支援に努めている

働き方改革において、女性の働き方に伴う育休・産休の見直しなどの検討は、コロナ禍以前から国や都で始まっていた。しかし、コロナ禍により、在宅でのテレワークやオンライン会議などが実施され、一気に働き方の変化が起きている。園では、これまでも保護者の働き方や個々の家庭の事情に合わせた柔軟な子育て支援に努めてきたが、この2年間はリモートによる保護者会や個人面談を実施した。また、個人面談については、今後も時期を特定せずに実施することを検討中である。

送迎時の会話・個別面談・クラス懇談会を通して、保護者との信頼関係を築いている

コロナ禍以前は、園の行事及びイベント時の保護者参加やクラス懇談会などで、保護者同士が交流する機会が設けられていた。保護者と園の信頼関係を構築する場は、毎日の送迎時での会話や連絡帳によるやり取りであるが、緊急事態宣言の際は玄関から保育室内へ入ることも出来ず、保護者と職員との交流も難しくなった。このため、日常保育の様子を玄関入り口に写真で掲示したり、ICT化によって子どもたちの園での様子を動画配信するなどの様々な取り組みを行い、保護者との関係性の維持に努めている。

コロナ禍によって、保護者の園への活動参加の機会が失われている

これまで、園行事(夏祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス会・生活発表会、等)への参加・保育参観・給食試食会・保護者会及び懇親会など、保護者が園を訪れる機会は多々あり、日常保育においても、畑の野菜づくり活動に保護者が協力するなど、保護者と園との協力関係は良好であった。しかし、コロナ禍によって保護者参加の機会の多くは失われていることが、今回の利用者調査では顕著に現れている。園では、コロナ収束後を見据えて、新たな保護者との協力関係の構築も視野に入れたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設との従来通りの交流は果たせなかったが、プレゼントを贈って喜ばれた

毎年、園児(2歳児)が敬老の日に近隣の高齢者施設を訪れて、高齢者と交流する機会を設けていたが、この2年間はコロナ禍のため、高齢者施設の玄関入り口で高齢者と距離を取ってプレゼントを贈るなど、これまでとは違った方法で短時間の交流を果たして、大変喜ばれた。園では、今後も方法を工夫しながら、いずれは2歳児だけでなく全園児が高齢者との交流を行いたいと考えている。また、毎月行っていたクラスごとの「レックスポーツ」も、オンライン開催にするなどの工夫によって、継続がなされている。

コロナ禍の中でも、園の畑によって地域の人たちとの協力関係が継続している

園は、開設当初から地域との関係性を大事にしており、出来るだけ地域の人たちとの交流機会を持ちたいと図っている。コロナ禍の2年間は新たな取り組みの企画・実施も難しい状況が続いているが、園の畑では地域ボランティアの人たちの協力を得て、子どもたちと一緒の野菜作りは例年通り進められている。園では、今年度も、子どもたちが自分たちで育て収穫した野菜を昼食で味わい喜ぶとともに、野菜の絵を書いたり作品作りに活かすなど、日常プログラムとしても活用できている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を管理し、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている

園では、個人情報保護法に基づいた「プライバシーポリシー」を整備しており、入園時に保護者へ情報の取り扱いについて説明を行い、同意を得ている。ホームページへの子どもの写真掲載など、第三者への情報提供は保護者の承諾無しには行わないこととしている。一方、子どものプライバシーに配慮した羞恥心への対応として、着替えは男女分けて行い、パーテーションなどで囲の視界を遮るように配慮している。また、水遊びやプールの前には、看護師がプライベートゾーンについて、子どもたちの心を傷つけることが無いように、話しをしている。

子ども一人ひとりに対する支援は、発達状況や価値観に配慮しながら行っている

園では「子ども一人ひとりに寄り添った保育」を、園の方針の一つとし、個々の子どもを大切にしながら丁寧な保育支援に努めている。生活リズムに合わせた睡眠や休息をはじめ、内容・量・時間を配慮した離乳食や発達に合わせた排泄など、それぞれの子どもに応じた援助を行っている。食事で、ステンレスのスプーンを嫌がる子どもにはシリコン製を使うなど、個別性に配慮をした対応を心掛けている。また、保護者の話を傾聴する姿勢を心がけ、意向をできるだけ組み込むように努め、価値観や生活習慣を尊重した支援に努めている。

子どもの虐待防止・早期発見に向け、研修を実施して意識の共有化を図っている

虐待について知識を深めるために、区で開催する研修会などへ積極的に参加している。さらに、園内でも研修会を開き、問題提起して意見交換を行うなど、虐待防止や早期発見への注意を喚起している。研修の受講後は報告書を提出し、全員で回覧して内容を確認している。また、現在は新型コロナ感染予防のために中止となっているが、月2回開かれるミーティングでは研修報告の場を設けていた。職員は保育現場において子どもを最前線で見守るプロとして、適切な関わりができるよう意識の共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービスの一定水準を確保するため、各種のマニュアルを整備している

園では「衛生管理マニュアル」「防災マニュアル」などの各種マニュアルを整備している。事務室や職員休憩室に常備し、職員が必要に応じて業務の手順を確認したり、業務点検の手段として活用している。マニュアルは主に園長が中心となって作成しており、新型コロナ感染予防の強化にあたっては、看護師が区の情報を収集し、さらに、国のガイドラインから重要ポイントを抜粋して園独自の「感染症マニュアル」を作成している。同マニュアルは、業務日誌に掲載して職員全員で周知を図り、業務の標準化に努めている。

マニュアルの見直しについて、改変の時期や手順等を明確化することが望まれる

園では、提供する保育サービスの手順や基本的事項を明確にして業務の標準化を図るため、各種マニュアルを作成している。今年度、その中の一つである「危機管理マニュアル」が更新され、「散歩マップ」も見直しが行われている。見直しにあたっては、ミーティングの中で、職員の日々の業務での気づきや意見を取りあげて検討されている。しかし、マニュアルの定期的な改変時期や手順等は定められていない。それらを明確にして全職員への周知徹底を行い、意識を高める取り組みが期待される。