東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人瑞光会
事業所名称 瑞江ホーム東部認証保育所
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は昨年度に続き11回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもは家庭・地域社会・人類の宝であり希望である。 2)子どもが夢を持ち、個性や能力を伸ばし、自主性・自立性を高め社会性に富み、人間性豊かに育つための基礎を培う。 3)健やかな成長を望ましい環境の中で育てる。 4)心身の健康の基礎を培う。 5)養護の行き届いた環境で、生命の保持・情緒の安定を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当保育所の経営資源の最も大切な要素である。子どもたち一人ひとりに柔軟に対応し、保育方針に沿った保育を行う中で、笑顔あふれる気配りの支援。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっていることの使命感を強く持って、保育を楽しんで行って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが様々な行事を経験できるように行事のあり方を検討し、行事の実現に向けて取り組んでいる

子どもが伝統行事・文化に触れることや集団での活動を楽しむことを目的に行事を企画している。感染症の流行から2年が経ち、子どもたちが様々な行事を経験できるように行事のあり方を検討してきた。引き続き感染症対策を徹底し、行事の実現に向けて取り組んでいる。夏祭りは時間を分散し、園内の動線に配慮しながら保護者も参加して実施した。行事の前には絵本等で子どもの関心を高めるとともに、装飾や製作・練習等を通して行事が身近に感じられるよう働きかけている。
2 安心・安全な食事を提供し、子どもたちが興味を持てるように食育にも取り組んでいる

和食を中心とした献立で素材の味を活かした薄味で調理し、給食・おやつともに手作りで提供している。また、産地を限定した国産の旬の食材や放射能検査済みの食材など、野菜を中心に多くの食材を献立に取り入れている。行事の際には見た目も楽しめるよう工夫を凝らした行事食を提供する。毎月行う誕生会では手作りのケーキを提供し皆でお祝いする。食育活動では、その日に提供する食材を紹介し、名前を覚えたり、残さず食べられるよう働きかけている。
3 ICTを活用した情報提供により、保育内容の理解の向上と、事業の透明性を確保につなげた

保護者への情報提供にはICTのシステムを活用し、保育内容への理解向上を図り、事業の透明性の確保に繋げている。園では、ICT化の取り組みにより、職員の負担軽減と保護者の利便性を高めている。さらに今年度は、感染症対策のため保護者会・運営委員会の開催に替えて、決定事項についてはICTのシステムによる一斉送信とした。さらに保護者の意向を反映させた動画が配信できるように複数あったSNSを一本化したことで、発信内容の充実を図ることができた。

さらなる改善が望まれる点
1 研修などを通して職員一人ひとりのスキルアップを図り、組織力の向上を図っていく

主任・副主任を新たに配置し、縦型の職員体制とした。そのことによって現場の声が園長まで届きやすくなり、職員の工夫や提案が反映され有給休暇取得が促進された。また、キャリアアップ研修の受講により職員のスキルアップがなされ、受講者の知識が園内で共有されたり、保育実践に活かされた。さらなる組織力の向上を図るため、主任・副主任の職務内容を明確にしていく。
2 発語を促す際にはフラッシュカードを活用しているが、今後は更新して語彙を増やしていくことを検討している

年齢により遊びの内容が異なるため、発達段階に応じた玩具や絵本を設置してクラス別に保育をしている。0歳児から職員手作りのフラッシュカードやスケッチブックシアターを用いて、乗り物・動物・果物などの名称や数を学びながら発語を促したり、リズム体操、歌・楽器演奏などに日々取り組んでいる。フラッシュカードは更新して語彙を増やしていきたいと考えているが、他の業務が増えたこともありできない状況が続いている。今後は計画的にフラッシュカードを増やしていき、言葉に対する理解を深めていく。
3 今後も子どもの気持ちや保護者の思いを汲みながら、保育をどのように進めていくか検討を重ねていく

今年度は感染症予防のため、時間を分散させるなど内容変更を行いながらも行事を実施したり、現状に合わせた対応を職員間で検討して保育を進めてきた。今回の利用者アンケートでは園の対応について評価する声が多かった。今後も感染症対策をしつつ、子どもの気持ちや保護者の思いを汲みながらどのように保育を進めていくのか、職員間で検討を重ねていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な方法で保護者の意向を収集し、保護者に寄り添った保育の実施に努めている

保護者からの意見や要望は、様々な機会を捉えてアンケートを実施し収集している。年度ごとの第三者評価の利用者アンケート、運営懇談会やその後に実施している保護者会からも定期的に把握している。地域の保育ニーズは所属団体の会議や研修等から得ている。日々の保育に展開できるように収集した情報に基づき職員間で話し合い、保護者に寄り添った丁寧な保育の実施に努めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 乳児を対象とした園で、子どもを大切に心のこもった笑顔あふれる保育を心がけている

0・1・2歳児を対象とした園で、一人ひとりの子どもを大切に心のこもった笑顔あふれる保育を心がけている。子どもが興味を示す遊びや発達段階に応じたお絵かき・粘土・積み木・折り紙・絵本・パズル・ブロック等の机上遊びを取り入れている。室内活動としてリズム体操や歌・楽器演奏を行う他、職員手作りのフラッシュカードやスケッチブックシアターを用いて、名称や数を学びながら発語を促している。天気の良い日は戸外へ出かけるようにしており、お散歩マップを作成して園舎のすぐ隣にある神社の境内や遊具のない土手・広場などで日々遊んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 転倒によるケガを予防するため床材をクッション性の高いフロアマットに変更している

子どもが長時間生活することを考慮して、安全・清潔を保持し、ケガの予防に努めている。玩具の消毒や室内の清掃をこまめに行う姿を子どもが目にすることで、清潔保持の大切さが伝わるようにしている。冷暖房・床暖房・空気清浄機・加湿器を設置し、子どもの健康にも留意している。赤い羽根共同募金の助成金制度を利用して、全面の床材をクッション性の高いフロアマットに変更しており、子どもの転倒時のケガを予防するとともに、職員の疲労軽減にもつなげている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は30名、世帯数は30世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 90.0%

総括
27名の回答があり、回答者割合は9割であった。総合的な園の感想として「大変満足」が20名、「満足」が7名と、全ての回答者が満足感を示している。 自由意見では「とても良くしてくれる。自宅では経験できない事をたくさん経験でき、子どもも楽しそうにしている。子どもの意思も尊重してもらえる、とても良い保育園」、「先生方には本当に感謝している。毎日送られてくる連絡帳を読むと、子どもの事をよく見てくれている、子どもが好きというのが伝わってくる」、「工作やイベント等、家にいたらやらなかったであろうことを、たくさん体験させてくれありがたい」、「安心して仕事に行けるし、連絡帳を見ると子どもも毎日楽しそうで、預けることができてよかったと思う」、「日々忙しい中、写真をたくさん撮ってくれたり、連絡帳も丁寧に書いてくれるので、子どもの様子がよくわかって安心して預けられる」、「体調や体質に合わせた個別の対応をしてくれてとてもありがたい」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「コロナ禍で園内に入れないのは淋しい」、「先生方と話せる機会があると嬉しい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「保育園でできることがたくさん増えた。歌もたくさん覚えてくる」、「お友達と遊びの中で言葉やルールを学んでいる」、「製作など家ではなかなか出来ない体験や友だち・先生と過ごすことで発達できていると思う」、「園に通い始めて言葉の数や出来ることが増えた」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「自宅ではできないような体験が出来ている」、「毎日楽しそうに通い、園で覚えた歌を家でも歌っている」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「食事の固さや大きさなど、相談しながらステップアップしてくれる」、「食育活動を取り入れてくれるのが嬉しい」などのコメントがあった。意見・要望として「味つけが薄味ではないと聞いたので、少し心配している」、「牛乳が出るとよい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「天気の良い日は毎日散歩に行ってくれる」、「思ったより行事が豊富」、「水遊びや行事など、コロナ対策をした上で行ってくれ、ありがたい」、「外遊びを多くさせてくれたり、かけっこ大会をしたり、よい経験になっていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍で十分に行うことは難しいと思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「延長保育をお願いしたことがない」、「残業で時間外に預けた事はないが、時間は厳しそうだと感じる」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「取られているとは思うが、どのような対策がされているのか詳しく知らない」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「土曜日開催なので参加しやすい」、「土曜日など休みの日を中心に行っているので参加しやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの関係もあり、あまり親が参加することはない」、「コロナの為、かけっこ大会が休日ではなく平日だったが、仕方がないことだと思う」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「相談するときちんと返答してくれる」、「少し気になっていることも気軽に話せるようにしてくれる」、「いつも話しやすい雰囲気を作ってくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「皆さん良い方で信頼しているが、忙しそうなのでなかなか話をする時間はないと思う」、「コロナの影響で軽い気持ちで相談することができない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「コロナの影響で園内に入る機会がない」、「コロナへの対策で園内に入る機会がほとんどないのでわからない」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「毎日、どの先生もとても元気」、「元気いっぱい子どもたちと接してくれている」などのコメントがあった。意見・要望として、職員の対応について改善を求めるコメントなどが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「様子をみてから連絡してくれた」、「けがをした時は、お迎え時に園長と担任が揃って待っていて説明をしてくれる」、「小さなけがでも伝えてくれるので安心して任せている」、「体調の変化にもよく気が付いてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「朝なかったケガがあったりする」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
5割弱の回答者が「はい」としている。「経験がないのでわからない」、「いじめやいさかいについて、特に聞いたことがない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「一人ひとりをよく見て、しっかり向き合ってくれている」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の回答者が「はい」としている。コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。コメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「要望を伝えた時には、柔軟に対応してくれる」、「特に要望を伝えたことがない」などのコメントがあった。意見・要望として「すぐに対応はできてない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「入園手続きの際に説明があった」、「特にそのような機会はない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の充実のために職員体制を見直し、新たに主任・副主任を配置した

基本方針、保育目標、理念は運営規定に明示し、ホームページでも公開している。一人ひとりの子どもを大切に、心のこもった笑顔あふれる保育を心がけている。また保護者が希望するニーズをしっかり捉え、ニーズの合った子育て支援を行う方針である。職員会議で全員の職員を集めることが難しい為、日々の昼礼を充実させている。昼礼の内容は申し送りノートに記入し、職員は再度目を通してサインをすることとしている。今年度から、保育の充実を目指し常勤保育士2名を採用した。さらに主任・副主任を配置し、現場の声に対応できる体制を整えた。

毎月の園長・主任・副主任会議で理解を深め、職員には分かりやすい説明ができている

園が大切にしていることは、保護者には入園面談や契約時に口頭で伝えている。ホームページを開設し、メールでの問い合わせにも日々対応している。園の情報発信は、これまでのブログから、映像と動画が配信できるSNSに一本化し、行事の様子を公開している。園長と職員の役割と責任は、それぞれの項目毎に運営規定に明示している。職員会議や行事後の反省会等、職員間の話し合いを多く持ち、職員の提案を取り上げている。園長・主任・副主任の会議を毎月開催し、職員に伝える前に理解を深め、分かりやすい説明ができるようになった。

ICT化を促進し、保護者会や運営委員会が開催できない場合は一斉配信で伝えている

重要な案件を決定する際には、その都度本部と相談し検討している。行事等を通じて法人本部に保育園の様子を伝えることで、理解してもらい、連携を深めてきている。園内で検討する案件は、昼礼で話し合いを行っている。本部の決定事項は昼礼等で伝えている。保護者に対しては、掲示やお手紙の配布、口頭等で決定事項を伝達している。システムの導入によるICT化を促進している。園からの連絡や園だよりをメールで配信し、保護者の確認漏れを防止している。今年度は、保護者会・運営委員会の開催ができないため、決定事項を一斉送信で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度ごとに地域の保育ニーズを確認して定員構成を変更し、定員の充足を図っている

中長期の計画は理事会にて検討している。周辺に競合園が増える中、選んでもらえるように質の向上を図っている。周辺の地域に保育所が新設されているため、地域の保育ニーズを確認して定員構成を変更し、定員の充足を図っている。年度の事業計画は、運営規程を兼ねており、各項目について詳細に園の取り組みを記載している。行事など短期の計画について、年度当初に担当者を決めて責任をもって進めてもらう。業界の傾向や福祉ニーズは、区主催の協議会や会議、研修への参加を通して把握している。職員の意向は、園長との面接などから把握している。

今年度事前アンケート集計結果のフィードバックは、ICTのシステムでメール配信した

保護者からの意見や要望は、通常年に2回の運営委員会やその後に実施している保護者会等でも把握している。運営委員会では毎年、事前に保護者アンケートを実施している。今年度は、運営委員会・保護者会が中止となったが、アンケートの集計結果のフィードバックは、一斉メール配信で行った。アンケートについては職員で共有し、保護者からの意見や感想を把握し、次回の企画に活かしている。子育て等の相談は、都度受け付けている。地域の子育てニーズは、入園問い合わせ時や在園児の保護者の方の聞き取りや、近隣店舗からも情報収集を行っている。

備品入れ替え等に助成金を活用し、清潔で明るい保育環境への充実を図った

日々の昼礼では行事の反省や期毎に保育を振り返っている。園長からの助言・指導を含め、職員間で話し合いを行い、実現可能なものから実施する等、現場の意向を反映するよう努めている。保護者の要望を踏まえ、更に園や職員の負担も考慮して計画を策定している。今年度配置した主任・副主任の業務内容については、今年度の取り組みを振り返り、さらに職務内容の明確化を検討して行く。また、赤い羽根共同募金の助成金を活用し、10年使用した備品の交換や感染症対策の備品を更新した。今後も申請を継続していくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ホームページやSNSの情報公開を通して、透明性を高めている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則の中に服務の章を設けて明示している。就業規則を始め倫理規定、個人情報保護規程等は事務所に備え置きいつでも見ることができる。職員が守るべきことについて、園長がその都度声掛けを行ったり職員面接を行って理解を深めている。地域の子育て家庭の親子リトミック教室開催、イベント等での育児相談は見合わせている。併設している同法人の通所介護事業所との日常的に交流、折り紙教室や栽培活動での交流についても再開の時期を検討している。ホームページやSNSの情報公開を通して、透明性を確保している。

苦情解決の第三者委員を委嘱し、名前と電話番号を開示している

苦情解決の仕組みを整備し、入園契約時に説明すると共に、園玄関に掲示している。苦情相談受付担当者は主任、解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員を委嘱し、名前と電話番号を開示している。また区の担当係の住所・電話番号も紹介している。個別に相談や要望を受けた場合には、園長に報告し園長が対応している。保護者には、ICTシステムの連絡帳を有効活用し、写真と共に保育内容を分かりやすいく伝えている。ただ、コロナ禍での会話の不足を感じている。できる限り要望に沿えるように努力し、希望に沿えない場合もその旨を説明している。

行事については、実施の方向性を本部と相談しながら進めている

全ての行事は、感染症の状況を見ながら、本部と相談しながら進めている。今年度は、給食試食会、夏祭り、保育参観等を実施した。ボランティア希望の際には、必要書類を提出してもらい受け入れを行っている。中学生の職場体験であるチャレンジザドリーム等を受け入れている。園長が受け入れの窓口となり、事前のオリエンテーションで書面にて注意事項を伝えると共に、志望動機等を聞き取ることとしている。認証保育所協会の定例会議や地域の園長会に参加し、情報交換を行っている。近隣の区立公園の鉢植え(緑化運動)に子どもたちが参加している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急災害避難時のマニュアルは入園時に保護者にも配布している

火災・地震を想定した避難訓練を毎月実施している。抜き打ち訓練も実施している。自主検査チェック表を用いて、火気関係等の点検を毎日行っている。非常災害対策計画を作成し職員に配布している。水害の対策は園内で見直して区に確認している。水害発生時には建物内の4階に避難することとしている。緊急災害避難時のマニュアルは入園時に保護者にも配布している。ヒヤリハット事例を収集して予防策を検討している。通所介護事業所と併設しており、万一の際は事業所の看護師とも連携を図る。園医や歯科医も近くにある。AEDの導入を検討している。

感染症への対応として、園内の清掃や除菌、消毒作業等を徹底している

感染症の発生時には早めに保護者に連絡すると共に、感染症に関する情報も提供している。感染症への対応は、園内の清掃や除菌、消毒作業等を徹底している。防犯カメラを複数台設置してセキュリティを高めている。不審者対応は、年1回職員が扮装をして訓練している。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫にて管理している。園長の許可を得て必要時に取り出し、園外への持ち出しは禁止としている。各種書類には内容が分かるよう背表紙に明記しファイリングを行っている。内容に変更があった場合には速やかに訂正を行う。

職員には、入職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらっている

入園時には、保護者に対して個人情報の取り扱いについて説明している。園内の掲示物、製作物、園だよりはひらがな表記とすること、行事の際には写真撮影をしていること等を説明し、納得してもらい同意書を得ている。SNSでの子どもの写真掲載についても事前に保護者の意向を確認している。職員に対しても、入職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらっている。園内で知り得た情報は取り扱いを厳守することを徹底している。職員の言葉遣いについては、勤務年数に関わらず緊張感を持ち、慣れ合いを避けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員には、一人ひとりへの柔軟な対応と、笑顔あふれる気配りのある支援を求めている

人事制度に関する方針は、就業規則や雇用契約書の中で明示している。園では、職員に対しては、子どもたち一人ひとりに柔軟に対応し、笑顔あふれる気配りのある支援を行うことを求めている。また、命を預かっていることの使命感を強く持って、保育を楽しんで欲しいとしている。職員の採用にあたっては、ハローワーク、求人サイト、求人冊子等に公募し園長が面接を行うのに加え、現場実習を行い職員間で検討して決定している。園独自のホームページにも職員募集案内を掲載している。クラス配置は、職員の希望を優先とし、園長が調整をして決定する。

キャリアアップ研修への参加が実現し、職員のスキルアップがなされた

外部研修については、本人の希望を踏まえ、更に園長からの指示により参加させる場合もある。区が開催する認可外保育施設職員向けの研修等に参加させている。どの職員もまんべんなく参加できるよう配慮している。研修参加後には報告書を作成し、職員会議で知識を共有している。キャリアアップ研修の参加者は意識が高まり、知識を保育実践に活かしている。職員のキャリアパスについては、求める能力や研修等と処遇の関係を明確にし、先行きを見通しながらキャリアアップが図れるようにつなげていくことが望まれる。

主任・副主任を配置したことによって、有給休暇の取得促進につながった

評価と報酬が連動する人材マネジメントは採用していない。基本的に毎年度昇給をする。職員の休暇取得については、各自の希望に沿えるようシフトを組んでいる。園長による個人面談や自己評価シート等も活用して職員の育成とやる気の向上に繋げたいと考えている。副主任を配置したことにより、リフレッシュ休暇としてほぼ全職員が土日を挟んだ連休を取得することができた。職員が一人で悩みを抱え込まないよう、話し合いをしている。メンタルヘルス対策として、園長の他に外部の相談先を整備している。福利厚生制度への加入、制服の貸与等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題であった主任・副主任を任命し、組織力の向上を図った。園長を起点とした縦型の体制となるように、本部の了承を得て新たな組織づくりに取り組んだ。毎月、園長・主任・副主任の会議を開催し、園運営について詳しく話し合い、理解し伝達できるような機会を持った。また、主任・副主任を通して園長に現場の声が上がりやすくなった。ただ、主任はクラスを担当しており副主任がサポート体制をとっているが、全体の把握が難しいため、今後指示系統の見直しをしていく。職員についてもキャリアアップ研修の参加が実現し、職員のスキルアップがなされたため、来年度も参加を継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画では、職員体制については職員が運営に参画し力を発揮できるよう「組織づくり」と「協力体制」をつくることを明示している。今年度、主任・副主任が配置されたことによって、縦型の連携を図ることができている。職員は、キャリアアップ研修の参加により、新しい知識を得ることで考え方にも変化が見られ、保育の見直しがなされたり、職員が楽しんで保育に取り組む様子も見られた。また、主任の提案でリフレッシュ休暇が導入され、有給取得が促進された。主任・副主任の任命に伴うキャリアパスの策定については、引き続き今後の課題とされる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育室の床や備品・調理用品等を更新するために、赤い羽根共同募金の助成の申請業務に取り組んだ。コロナ禍を経験し、子どもたちが触れる備品が消毒に対応できるよう更新の必要があった。また、調理用品の使用が10年経過しているため、新しくすることになった。園長が担当となり、助成金の申請の問い合わせなどを行った。備品は、保育室のフローリングマット・机・椅子などである。今後も子どもたちのより安全な環境整備のため、助成金の活用を進めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
助成金の申請についてわからないことなどは、本部や総括課長の助けを得て、進めることができた。兼ねてから懸案であった園内環境を一新することができ、子どもたちの喜びも大きいとしている。職員の自己評価では、衛生的で使いやすいとの声が複数挙げられている。特に保育室のジョイント式フローリングマットは、消毒に対応し、クッション性が高く、業務をする職員の安心感につながった。職員の意見を取り入れて、今後も新たな申請に取り組んでいく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
今年度から映像と動画が配信できるSNSに一本化して情報を提供している

園のホームページを作成し、情報を提供している。ホームページには、理念や保育方針、年間行事や1日の予定、給食・園児の募集状況等を掲載している。また、入園案内として入園までの流れや保育時間・利用料金等を明示しており、入園申込書・与薬依頼書・治癒証明等の様式をダウンロードすることも可能となっている。ホームページは今年度中に改定を予定している。区のホームページにある認証保育所一覧にも園の情報を掲載している。これまでブログを活用して情報を提供していたが、今年度から映像と動画が配信できるSNSに一本化した。

入園案内(パンフレット)を用意して、園の情報を詳しく伝えられるようにしている

入園案内(パンフレット)は写真を活用したり、図式化することでわかりやすいものとなるよう工夫している。同法人が運営する通所介護事業所の掲示板に置いて情報を提供している。入園申込書に、園の情報をどこで入手したかを記入してもらう欄を設け、今後の募集の参考にしている。募集状況に空きが出た場合には、区内の情報サイトに情報を提供するようにしている。また、園舎が交通量の多い道路に面していることから、張り紙をする等して園児募集の情報を提供している。

問い合わせや見学については随時受け付けており、希望に沿って対応している

見学は食事や午睡の時間を除き、できる限り希望者の都合に合わせるようにしている。突然の依頼や土曜日の見学希望にも園長が対応する。また、電話やメールでの問い合わせにもできる限り回答している。定員が満たされ利用が困難な場合には、待機児童名簿に登録することをお勧めしている。登録後に他園で空きがあるとの情報があれば、連絡を取り案内している。一時預かりで要望に応じられない場合にも、近隣園を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時に重要事項や基本的なルール等の説明を行い保護者の理解を得ている

契約時には重要事項の説明を全体で行い、図式化した書面を渡して基本的なルールを伝えている。初めて園を利用する保護者が多く、事前の説明だけではわかりづらいこともあるため、入園後も延長保育や投薬等については、その都度説明するよう心がけている。預かり希望日時や食材の進み方・食物アレルギーの有無等についても、早めに保護者に確認して記録する。契約の際に児童票・健康状況表を渡し、初登園の際に提出してもらう。園長が記載の確認を行い、担任の職員が内容を把握して、個別のファイルに綴じて保管している。

入園直後の慣らし保育については、保護者と相談の上で決定している

入園初日は午前中の短時間の受け入れとし、職員がゆっくり関わるよう配慮している。時間や期間は保護者と相談の上で設定する。事前に得た情報を基に子どもの好きなものを把握し、遊びに誘ったり一緒に遊ぶようにしてコミュニケーションを図っている。泣いてしまう子どもも多い為、おんぶや抱っこをして少しでも安心できるよう接している。昼礼を実施して時間をかけて一人ひとりの様子を確認し、翌日以降の保育内容について職員間で検討している。

受け入れ年齢を超えてしまう場合には、他園を紹介したり行政機関につなげている

2月の認可保育所の園児募集に合わせて保護者に声かけを行い、継続の有無を確認している。在園児の継続契約を優先して入園申し込みを受け付け、定員に空きがある場合には一時保育を受け入れている。0から2歳児を対象とした保育園の為、受け入れ年齢を超えてしまう場合には、他園を紹介したり、行政機関につなげるよう配慮している。新たな園での生活に安心感を持てるような言葉がけを行い、知り得た情報はできる限り伝えている。退園後も、いつでも相談を受け付ける旨を伝え、電話等があれば対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は連絡帳・保育日誌・個人日誌等に記録し定期的に児童票にまとめている

入園時に児童票・生活状況表等を提出してもらい、個別の状況を把握している。食物アレルギーを含め、食材の進み方・睡眠の取り方等は、面談時に詳しく聞き取り記録している。日々の子どもの様子は、連絡帳・保育日誌・個人日誌等に記録している。全園児が連絡帳を使い食事・睡眠・健康・排泄等、家庭と園での様子を記入している。連絡帳は、ICTのシステムを使って配信を行っている。日誌は毎日、クラスと個人毎に記録している。発達・健康記録として、毎月心身の状態をまとめて児童票に記録している。

個人別の月案を全園児に作成して保育にあたっている

ICTのシステムを導入して、計画や記録類を作成している。児童票の発達記録は、それぞれの年齢の発達に合わせた項目を設定し、チェックを行うことで発達の状況を確認できるようにしている。健康記録として、項目毎に子どもの状態を記録している。年齢毎に月間の指導計画を作成する他、全園児に個人月案を作成し、保育を実施している。入園時の面談や日頃の保護者とのやり取りの中から情報を収集し、ニーズや課題を把握している。計画の見直しが必要な場合には、早急に見直し、昼礼で職員に周知している。

必要な情報は、昼礼や申し送りノート等を活用して職員間で共有している

職員が得た情報は、些細なことでも申し送りノートに記録している。ノートは事務室に置き、勤務の前には全職員が確認して情報を共有している。毎日行う昼礼では、全児童のその日の様子や翌日以降の保育内容を話し合い、全職員が把握するよう努めている。急な変更がある場合も、子どもが慌てることのないよう配慮している。各クラスの生活記録表に、登降園時間・検温・食事・おやつ・午睡等の状況を記入し、保護者に園での様子を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
日々の子どもの状況を把握して評価・反省を行い、翌日以降の保育内容を検討している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の面談で得た情報や健康診断・身体測定の結果などを記録し把握している。児童票には子どもの発達の状況などを記録し、連絡帳・保育日誌・個人日誌には日々の子どもの様子や保育内容を記録している。生活記録表・申し送りノートを活用し、登降園時に保護者より聞き取りした情報や保育中の子どもの様子を記録して、職員間で周知を図っている。毎日昼礼を行い、全園児のその日の状況を把握するとともに、日々の記録を基に実績の評価・反省を行い、翌日以降の保育内容を検討している。

コーナー遊びを展開し、好きな遊びに集中できるよう配慮している

0・1・2歳児が在籍し、年齢別に保育を実施している。0歳児は専用の保育室を設けて食事と活動のエリアを分け、月齢に応じて玩具や絵本の入れ替えを行う。1・2歳児は高月齢・低月齢の2つにクラスを分け、発達の状況に応じた保育をしている。コーナー遊びを展開し、好きな遊びに集中できるよう配慮している。年齢の違うクラスと散歩に出かけたり、皆で一緒に行事を行うことで異年齢で過ごす機会も多い。異年齢で活動を行う際には、年下の子どもと関わることで優しい気持ちを持てるよう働きかけている。

配慮が必要な場合は職員を配置し、専門機関と連携して他の子どもと一緒に過ごしている

同年齢の子どもでも月齢や発達段階において個人差があるため、個々に合わせた言葉がけや対応を心がけている。配慮が必要な場合は職員を配置し、他の子どもと一緒に過ごすようにしている。年2回巡回支援を受けるなど専門機関と連携を図っている。噛みつきや手が出る子どもには、できる限り職員がそばに付き、遊び込めるよう見守っている。噛みついたり、手を出してしまった子どもの気持ちを受け止め、「何がいけなかったのか」、「何がしたかったのか」などをゆっくり話すようにしている。保護者にはトラブルの経緯を降園時に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活リズムや健康状態を把握し、家庭と園で子どもの情報を共有している

登園時には丁寧な受け入れを心がけ、視診や検温を行い、家庭での様子や体調・外遊びの可否を確認している。ICTのシステムを活用し、全園児が連絡帳に生活の記録や家庭と園での様子を記入する。これらの情報を生活記録表に記入し職員間で共有している。降園時にはその日にできた事や頑張った事などを保護者に伝えるほか、ケガがあった場合には必ず状況説明と謝罪をしている。連絡帳には写真を掲載して保育の様子が詳しく伝わるよう工夫している。日本語がわからない保護者とは連絡帳の翻訳機能を利用してコミュニケーションを図っている。

食事や排泄などは子どもの発達の状況に応じて無理なく身につくよう個々に援助を行う

食事や排泄などの基本的な生活習慣は、保護者の意向や子どもの発達の状況に応じて無理なく身につくよう個々に援助を行う。食事は楽しく食べることを目標に、盛り付ける量を加減して完食する喜びを体験できるよう配慮している。排泄は保育の区切りを利用して無理強いすることなくトイレに誘うようにし、自立に向けて個別に援助している。オムツからパンツへの移行期には連絡帳に排泄の状況を記録して園での様子を伝えている。災害時に備えて、午睡の際はパジャマではなく帰宅時の服装に着替えるようにしている。

家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、子どもの様子に応じて個々に休息している

年齢別のデイリープログラムに基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、子どものその日の様子に応じて身体を休めるようにしている。0歳児は個人差があることから、1日を通して一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を行う。睡眠などは個別に対応し、午前寝をしている子どもは無理になくさず、少しずつ1回寝に移行するようにしている。午睡の際はオルゴールの音楽を流し、顔色がわかる程度の明るさを保つなど安全面にも配慮している。また、1・2歳児は簡易ベッドの導入を検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
0歳児はできる限り単独保育を行い、1・2歳児は月齢に応じてクラスを分けている

保育理念に基づき、個々に合わせた育成と共に自立発達を見守り、健やかな成長を望ましい環境の中で育てることを目指している。全体的な計画を策定して年間計画や月案を作成し、子どもの発達や成長に応じた個別の計画へと繋がるよう努めている。クラス別保育を行い、同年齢の子どもが同じ活動を行うことにより協調性を養い、仲間との社会的相互作用を深めて自己主張・自己抑制の必要性や方法を学び取る。0歳児はできる限り単独保育を行い、1・2歳児は月齢に応じて2つのクラスに分かれ、落ち着いた環境で過ごせるよう配慮している。

2歳児は外部講師による折り紙教室の実施や併設する通所介護事業所と交流している

年齢により遊びの内容が異なるため、クラスごとに保育室を分けて遊びの時間と空間を確保している。子どもが興味を示す遊びや発達段階に応じたお絵かき・粘土・積み木・折り紙・絵本・パズル・ブロック等の机上遊びを取り入れている。室内活動としてリズム体操や歌・楽器演奏を行う他、職員手作りのフラッシュカードやスケッチブックシアター(スケッチブックを使用した紙芝居)を用いて、名称や数を学びながら発語を促している。2歳児は月1回外部講師による折り紙教室を実施している。併設する通所介護事業所の敬老会では歌や踊りを披露している。

感染症に留意し、遊具のない広場などで体を動かす機会を設けている

天候や子どもの体調に応じて戸外活動や室内遊びを行っている。天気の良い日は戸外へ出かけるようにしており、お散歩マップを作成して園舎のすぐ隣にある神社の境内や遊具のない土手・広場などで日々遊んでいる。週2回通所介護事業所にある多目的ホールを使用できるほか、3階のテラスに設置した砂場で遊ぶなど、室内でも体を動かす機会が多くある。夏にはテラスで水遊びを行い、春・秋には公園の鉢植えに参加している。散歩時にはノートに行き先・人数・時間などを記入し、携帯電話を所持して緊急時に連絡が取れるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが伝統文化に触れることや集団活動を楽しむことを目的に行事を企画している

子どもが伝統行事・文化に触れることや集団での活動を楽しむことを目的に、夏祭り・親子運動会・ハロウィン集会・おゆうぎ会・豆まき・ひな祭り集会等の行事を企画している。行事の前には絵本の読み聞かせ等で子どもの関心を高めるとともに、壁面の装飾や製作、歌・合奏を取り入れたリズム体操の練習を通して、行事が身近に感じられるよう働きかけている。行事は発表の場として捉えず、日頃の様子を見てもらうことに重きを置いている。体操や歌、タンバリン・鈴等を用いた合奏に日頃から取り組み、行事の際は遊びの様子と併せて保護者に披露している。

保護者が参加する行事は時間や動線に配慮して土曜日に実施している

夏祭りは時間を分散し、園内の動線に配慮しながら保護者も参加して土曜日に実施している。親子運動会(かけっこ大会)やハロウィン集会は子どものみで行うが、保護者の見学も可能としている。親子運動会では万国旗の作成を保護者に依頼している。おゆうぎ会の合奏や各クラスの出し物は、全園児が一緒に楽しめる内容となるよう配慮している。クリスマスツリーなど季節の製作を行い、出来上がった作品は行事で使用する。全園児で書初めを行い、2歳児は卒園製作に取り組んでいる。リトミック教室には地域の子どもも参加して、交流する機会となっている。

子どもが行事に取り組む様子はSNSやお便りを配信して保護者に伝えている

運営委員会では、行事予定やクラスの様子を保護者に伝えている。8月には引き取り訓練を行い、11月には保育参観を実施している。保育参観の際には給食の試食を取り入れている。保護者が参加する行事の後にはアンケートを実施して、次年度の計画に反映している。SNSを活用するとともに、毎月園だよりやクラスだより・給食だより・献立表を発行し、子どもたちの様子や園での取り組みなどを伝えている。おたよりは全てデジタル化しており、ICTのステムを通じて配信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全面の床材をクッション性の高いフロアマットに変更し、転倒によるケガを予防している

子どもが長時間生活することを考慮して、園舎は安全で清潔な状態を保持するとともに、ケガの発生を予防することに注力して保育室の環境を整えている。玩具の消毒は1日3回行うとともに、室内の清掃もこまめに行うようにしている。清掃する職員の姿を子どもが目にすることで、清潔を保つことの大切さが伝わるようにしている。新たに赤い羽根共同募金の助成金制度を利用し、全面の床材をクッション性の高いフロアマットに変更している。子どもの転倒時のケガを予防するとともに、職員の疲労軽減にもつなげている。

子どもが自分の意思で遊びを選択し、集中して遊び込めるように保育環境を整えている

登園後は自由遊びの時間を設定し、1・2歳児が合同保育を実施している。子どもが自分の意思で遊びを選択できるように、年齢や月齢に合わせた玩具・絵本を用意している。0歳児は安全面に配慮して終日単独で保育を行い、食事と活動のエリアを分けて落ち着いて過ごせるよう配慮している。年齢別の保育では1・2歳児が高月齢・低月齢の2つのクラスに分かれ、遊びのコーナーを設置して集中して遊び込めるようにしている。また、机上遊びを取り入れて、椅子に座る時間を設けている。

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、声かけやスキンシップを図っている

保育室には冷暖房・床暖房を完備し、全園児が裸足で過ごしている。また、空気清浄機や加湿器を設置して子どもの健康にも留意している。夕方はお迎えの早い子どもと延長保育を利用している子どもを分けて保育を行い、パネルシアターや紙芝居、絵本の読み聞かせなどをして、落ち着いた状態でお迎えを待つようにしている。一人ひとりに声をかけてスキンシップを図り、安心して過ごせるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の前に献立や食材を子どもに伝え、食への関心が高まるよう働きかけている

落ち着いて食事ができるように食事と遊びのエリアを分けている。楽しく食べる・きれいに食べることを目標に、職員がそばに付いて介助している。食事の座席は子どもの希望を取り入れるとともに、正しい姿勢で食事ができるようにテーブルやイスの高さを調整している。食事の前にはその日の献立や食材の名前を子どもに伝え、食への関心が高まるよう働きかけている。個々の食べられる量を把握して盛り付ける量を調整し、残さず食べられた満足感やおかわりをする喜びを味わえるよう援助している。

和食を中心とした献立を立案し、給食・おやつともに手作りで提供している

和食を中心とした2週間のサイクル献立を立案している。産地を限定した国産の旬の食材や放射能検査済みの食材など、野菜を中心に多くの食材を献立に取り入れている。素材の味を活かした薄味で調理し、給食・おやつともに手作りで提供している。行事の際には見た目も楽しめるよう工夫を凝らした行事食を提供する。毎月行う誕生会では手作りのケーキを提供し皆でお祝いする。食育活動では、その日に提供する食材を紹介し、名前を覚えたり、残さず食べられるよう働きかけている。いつでも水分補給ができるように麦茶を用意している。

食物アレルギーがある場合は誤食のないよう留意し、除去・代替の食事を提供している

個々の嗜好を把握し、咀嚼状況に応じた食事を提供している。体調不良時にはその都度硬さや量を調整している。食物アレルギーがある場合は医師の指示書に基づき除去や代替の食事で対応する。毎月配信する給食だよりに一般・アレルギー・離乳食の献立を掲載し、使用食材の確認をしている。食事席を分け、色の異なる器にラップをかけて名前を掲示したトレイに乗せ、子どもの着席後に配膳するなど、誤食のないよう努めている。離乳食は保護者に中期の食材を見てもらい、食材確認表の記入を基に安全が確認できたものから取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの安全に留意し、用具の消毒・洗浄や危険個所の点検をしている

身振り等で発する子どもの体調変化を見逃すことのないよう努めている。空気清浄機や加湿器を使用して感染症を予防するとともに、トイレ内には消毒液を設置し、下痢・嘔吐時に速やかに処理できるよう備えている。手洗いの大切さを伝え、手洗いの際はペーパータオルを使用するほか、食後はウエットティッシュで口を拭くなど衛生面に配慮している。給食時には玩具の消毒を行い、毎食後テーブル・イスを洗浄して危険がないか状態を確認している。園内だけでなく戸外で危険箇所を見つけた場合は、速やかに報告を行い、職員間で周知している。

午睡時は姿勢や子どもの状態を確認し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている

定期的に健康診断や身体測定を行い、子どもの健康や発育の状況を児童票・健康カードに記録し把握している。看護師の配置はないが、緊急時には施設内の通所介護事業所に配置されている看護師の協力を得ることができる。園医とも日頃から連携を図り、子どもの健康管理を行っている。薬の預かりはしないが、必要な場合のみ医師の指示に基づき、与薬依頼書の提出を受けて対応することもある。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡時は仰向け寝を行い、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に状態を確認して睡眠チェック表に記録している。

子どもに目を配り、体調変化時には全職員で経過を観察している

園内に避難経路や緊急時の対応方法を掲示している。感染症が発生した場合は玄関に掲示し保護者に注意を促している。保育中は子どもの体調変化を見逃すことのないようこまめに検温を行う等、全職員が注意を払っている。体調変化時には速やかに園長に報告し、昼礼時に全職員に周知して経過を観察する。37.5度以上の発熱時や熱性けいれんの恐れがある子どもの場合は、早めに電話で連絡し状況を伝えている。勤務地との距離や就労状況からすぐに迎えに来ることができない場合は、電話で相談しながら子どもの状態を見てお迎えを待つようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の申し出により急な延長保育を受け入れるなど、柔軟な対応を心がけている

保護者の要望に応じて、急な延長保育・土曜保育の申し込み等に対応している。電話やICTのシステムを使って延長の連絡をできるようにしている。延長保育は別料金で18時~20時まで実施し、希望者には補食を提供している。慣らし保育は、保護者の職場復帰の日程に合わせて設定している。行事の日程については早めに伝え、できる限り保護者が参加しやすい日程を組むよう心がけている。例年は誕生会も勤務の予定を聞き、可能な限り日程を調整している。

夏祭り・親子運動会・おゆうぎ会等の行事は、保護者の参加が可能となっている

保護者が参加する行事は土曜日に設定しており、夏祭り・親子運動会・おゆうぎ会等がある。今年度は難しかったが、夏祭りやおゆうぎ会の後には運営委員会・保護者会等を実施し、保護者同士が交流する機会としている。行事後にはアンケートを行い、寄せられた意見や要望は次年度の計画に反映する。保育参観は希望があれば受け入れる。保育の様子を参観してもらい、給食の試食を行っている。誕生会の様子は参観後、ケーキの実物を見てもらう。今年度は感染症予防として時間を分散させるなど、内容変更を行いながら各種行事を実施した。

送迎時や連絡帳のやりとり等を通してコミュニケーションを図り、信頼関係を築いている

保護者の問い合わせや相談等を随時受け付け、柔軟に対応している。運営委員会を年2回実施して計画に反映するようにしている。事前にアンケートを実施して保護者の意見を聞き取り、委員会当日に回答する他、不参加の保護者には文書にして渡している。朝・夕の送迎時や連絡帳のやりとりを通して子どもの様子を伝え、コミュニケーションを図り保護者との信頼関係が深まるよう努めている。年2回個人面談を実施し、家庭での様子を把握したり相談に応じる等している。保護者より聞き取りした内容はその後の保育に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や園舎の隣にある神社等へ出かけるなど、地域資源を活用している

同法人の高齢者が利用する通所介護事業所と一体となった施設であり、今年度も直接的な交流は難しかったが、例年は行事や折り紙教室等で高齢者と交流を図っている。通所介護事業所にある多目的ホールは、事業所側が使用していない時に活用することができる。戸外活動として、天気の良い日には近隣に点在する公園や園舎の隣にある神社等へ出かけている。近隣の区立公園の鉢植え(緑化運動)に子どもたちが参加している。地域の子育て家庭に対して親子リトミック教室を開催し、イベント等で育児相談を行ったり見学者にも一緒に遊んでもらったりしている。

昨年に引き続き例年のような実施は難しかったが、できる範囲での交流を図った

例年、夏祭りには保護者や祖父母が来園し、子どもたちと一緒にゲーム等を楽しんでいる。敬老の日の集いには園児の祖父母を招き、一緒に体操をしたり歌を歌いプレゼントをお渡しする。駅前の商店街との連携があり、笹飾りやハロウィンで交流する。ハロウィンは仮装をして戸外へ出かけ、お菓子をもらい一緒に写真を撮っている。七五三の際には神社へお参りに行ったり、散歩の際には消防署の見学等も行う。中学生の職場体験も受け入れ交流している。今年度も感染症のため中止や内容変更等があったが、終息後は例年通り実施する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に確認している

契約時に個人情報保護の説明を行い、承諾書に署名・捺印をもらっている。情報を外部とやりとりする必要がある場合には、事前に保護者に同意を得ている。保育や行事の際の写真撮影や製作物を展示する際の記名の可否についても、入園時に確認している。夏期のプールの際には着替えを室内で行い、周囲に見えないよう配慮している。普段の着替えの際にも全裸にならないよう注意を払っている。おむつ交換時にも周囲に見えないよう配慮している。戸外に散歩に出る際にはタオルを持参し、オムツ替え・排泄時に隠す等、羞恥心に配慮している。

子どもの気持ちを尊重し、言葉かけをして意思の確認を行うように努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園時の聞き取り・連絡帳・日々の保護者との会話等を通じて把握し、個々の要望や状況に応じた支援を行うよう心がけている。子どもの気持ちを尊重し、言葉かけをして意思の確認を行うよう努めている。意思を確認しないまま行ったり、無理強いはしないように注意している。遊びの途中でも一声かけてから次の活動に誘うように努めている。わがままを通すのではなく、きちんと話をすることで子どもが納得して活動に参加できるよう配慮している。

虐待の情報を得た場合には関係機関に報告し、連携を取っている

虐待の疑いがある場合には、園長が関係機関に報告を行い、指示を仰ぐよう体制を整えている。生活習慣の見直しが必要と思われるような家庭には、職員間で話し合いを行い、対応方法を決定するようにしている。虐待についての外部研修や地域会議等に参加した際には、職員間で情報を共有し学んでいる。職員による不適切な言動が見られた場合には、その都度声をかけて注意するようにしている。昼礼を利用して職員に周知を図り検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が話し合って各種マニュアルを作成し、手順を明確にしている

各種マニュアル(危機管理・個人情報・感染症等)を作成し、業務の手順を明示している。マニュアルは事務室に保管していつでも確認できるようにしている。マニュアルを活用することが重要と考え、作成する際には現場で簡単に実践できる内容となるよう努めている。また、マニュアルだけを手順とはせず、職員は場面に適した臨機応変な対応を取ることができるよう心がけている。業務の手順は、昼礼等を活用して見直しを行い、その都度最適な方法を職員間で検討している。

毎年年度末に会議を行い、次年度の事を話し合うようにしている

研修報告記録は事務室に置き、いつでも閲覧することができるようにしている。また、様々な事例に基づき、その都度、昼礼において勉強会を行っている。職員への指導は、園長、主任、副主任が行っている。わからないことが起きた場合には、すぐに助言を求めたり、全職員で意見交換するようにしている。年度末に非常勤職員を含めて会議を行い、次年度の事を話し合うようにしている。口頭やアンケート等で保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で確認し、計画に反映するようにしている。