東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アクトリアリティー
事業所名称 アクト池上保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)真心 2)思いやり 3)安心 4)自信 5)個性の尊重

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちの気持ちをくみ取り共感できる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもひとりひとりの持つ可能性をみい出し伸ばす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2歳児クラスまでの保育所なので、安心できる職員のそばでゆっくりできるようにしています

各保育室にはコーナーをつくり、子どもそれぞれが楽しめるように工夫をしています。おもちゃ、玩具、絵本を置き、子どもが自分で取り出しやすく、片付けもできるようにしています。手作りおもちゃが豊富で子どもたちのお気に入りです。偏った活動にならないよう指導計画の工夫をしています。また、2歳児クラスまでの保育所なので、通常の人員配置よりも多く配置しています。優しい声かけ、子ども本人の名前をたくさん呼びながら関わることを心がけ、安心できる職員のそばでゆっくり過ごし、心が満たされる環境にも配慮できるようにしています。
2 子どもの興味を引き出し子ども一人ひとりの「やりたい」に寄り添うようにしています

職員は子どもへの声かけや活動の準備をする中で、子どもの興味を引き出すようにしています。活動に興味が持てない子どもには別の活動に切り替えるなど個々の「やりたい」に寄り添うようにしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情などありのままの姿を観察し、ゆっくり向き合い受け止めるようにしています。送り迎えの際は必ず担任が保護者とやりとりしているほか、子どもの家庭での過ごし方も個別の連絡帳で把握し保育に生かしています。子どもの様子を職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。
3 子ども達が楽しみながら食への興味関心を育めるよう「食育」を大切に考え工夫をしています

コロナ禍の状況が続いていますが、子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるよう「食育」を大切に考え工夫をしています。園では安全や衛生に配慮をしながら毎月子どもたちが食材に触れる機会を持っています。例えば0歳児クラスは密封袋にお米を入れシャカシャカする音を楽しんだり、噛んだ触感を楽しんでいます、1歳児クラスは、みかん寒天の下ごしらえの手伝いで、密封袋に入れたみかんを潰しています。2歳児クラスは「食育」のベテランなので、職員の説明に静かに耳を傾けてから、クッキーの型抜きに挑戦をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 着実に事業計画を実行していくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認の機会を設けることを期待します

保育の進捗状況については、職員会議を中心に適宜確認が行われています。毎月各クラスの分担を決めて、それぞれの目標を達成できるよう必要な話し合いをしています。しかしその一方で、運営に関する進捗状況の確認についてはあまり行われていないようです。また、目指す目標や達成度合いを測る指標の明示も十分とはいえず、十分な検証ができない状態といえます。計画的な運営をしていくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認をすることを期待します。
2 長期的な視点に立った職員育成を図っていくためにキャリアパスと個別の育成計画を整備していくことを期待します

職員の育成を図るために、外部及び内部で各種研修を受講する機会を設けています。特にリーダーにはキャリアアップ研修を積極的に受講してもらっています。しかし、長期的な育成を図る視点としてのキャリアパスは明示されておらず、今のところはやや短期的な取り組みとなっています。これらの取り組みを園としてより計画的に行えるようキャリアパスを整備することで、逆算思考で研修の受講を積み重ねていくことができます。また、個別の育成計画も用意することで、園と職員一人ひとりの向かう方向性を都度確認しながら進めていくことにもつながります。
3 業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書をさらに活用することを期待します

「業務」「虐待防止・対応」「食物アレルギー対応」といった保育業務に必要な各種マニュアルを整備していますが、各種マニュアルは開園時に作成後見直しに至っていないものもあります。また、日常的な業務は園長・主任が現場に入り確認をしていますが、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書の活用には至っていないと考えています。業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書をさらに活用することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種マニュアルを備え、必要な訓練を適宜実施することでリスクマネジメントしています

事故や災害等に備えた各マニュアルが備えられ、いざという時に確実に対応できるように訓練も行っています。避難訓練は毎月テーマを決めて実施し、不審者侵入に向けては各クラスに防犯カメラを設置し、さらに警察を招いての訓練を実施予定となっています。日頃の職員の意識を高めるために、ヒヤリ・ハットの作成を奨励しています。その中でも代表的な事例は職員会議で取り上げて全体で共有し、事故防止に努めています。今年度は保護者が園内に入れず様子がわからないため、これらの取り組みを伝えることでより安心感をもってもらえるでしょう。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員のアイデア豊富な手作りおもちゃは子どもたちのお気に入りです

2歳児クラスのままごとコーナーには手作りのレジスター、エプロン、人形の布団、買い物用バッグなど用意しています。夏祭り用に作ったチョコバナナ、アイス、カキ氷などもコーナーの仲間入りをしています。子どもたちはフエルトで作ったプレイマット上の地図や線路の上を、やはりフエルトで作ったパトカーや電車を走らせます。牛乳パックで作ったすべり台でも車を走らせ子どもたちに大人気です。0歳児クラスもセンサリーボトル・バッグや無限ティッシュなど玩具を手作りしています。手作りおもちゃで、子どもの生活や遊びが豊かに展開されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者24世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果23世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 95.8%

総括
利用者24世帯に対し、有効回答23件で95.8%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が14世帯(60.9%)、「満足」が6世帯(26.1%)、「どちらともいえない」が3世帯(13.0%)という結果で、「大変満足」および「満足」の回答が全体の87.0%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることがうかがえます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「アットホームでクラスを超えて子どもの成長を見守ってくださっていると感じます。不安なことも聞きやすく、丁寧に対応して下さいます。」「園長先生をはじめ、先生方のチームワークがとても良く、日々の遊びや制作物、手作りのおもちゃや給食から、子どもたちへの愛情が伝わってきます。子どもだけでなく親への声掛けがとても温かく、子どもの生活の様子もできるだけたくさん伝えようとしてくれているので大変感謝しています。」等の回答がありました。一方で「申し送りが徹底されていないときや違う子の荷物が入っている事が多々ありました。個人情報とかもしっかりしているのか気になってしまいます。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動が心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「通い始めてから言葉も増え身の回りのことも出来るようになりました。」「コップ飲みや歩く、走るなど基本的なところから歌ったり言葉をマネしたり、入園してからぐんとできることの幅が増えた。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動に子どもが興味や関心を持てていると感じていることが窺えます。自由意見は「自分では家にいるときしてあげられなかったことを毎日体験できていて楽しそう。」「うらやましいほど、様々な遊びを提案してくださっています。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.7%、「どちらともいえない」が13.0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事に配慮がみられると感じていることが窺えます。自由意見は「食べたことのないものも保育園でのご飯は完食してくるのでびっくり&感謝しています。」「いつもおいしそうです。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活が身近な自然や社会と関わっていると感じていることが窺えます。自由意見は「砂遊びや葉っぱに触るなど同世代のお友達といろいろなことを経験できてうれしく思っています。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が43.5%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が26.1%という結果になっています。自由意見は「まだ発生していないので分からない。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「無回答・非該当」が4.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が21.7%という結果になっています。自由意見は「コロナのため参加行事なし。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが信頼関係を築いていることが窺えます。自由意見は「行き帰りで話す時間を設けてくれており、軽く話したことも覚えていてくれている。」「今日あった事や心配していることなど、いろいろなお話ができるので安心している。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓に満足していることが窺えます。自由意見は「とても清潔で、おもちゃも毎日洗浄してくださっています。」「入園後、コロナのため園内に入れていないため、現状はよくわからない。見学の際は清潔感があった。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%という結果になっています。自由意見はありませんでしたが、利用者家族の多くが職員の接遇、態度に満足していることが窺えます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が4.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがの際の職員の対応に信頼を置いていることが窺えます。自由意見は「状況とその後の対応を説明してくれるので、家でも気にかけて見ることができている。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が43.5%、「どちらともいえない」が17.4%、「無回答・非該当」が39.1%という結果になっています。自由意見は「いさかい等あった事がないため不明。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見はありませんでしたが、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重されていると感じていることが窺えます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が17.4%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%という結果になっています。自由意見はありませんでしたが、利用者家族の多くが保育内容について分かりやすく説明を受けていることが窺えます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が17.4%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が39.2%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が30.4%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針は採用時研修などで説明し、職員への浸透を図っています

2019年の開園時に経営層の考えを取り入れて作成した保育理念・方針を、園のエントランスに大きく掲げて常に保護者が目にできるようにするとともに、事務所内にも掲示して職員への意識付けを徹底しています。保護者には入園前の個別説明会で「入園のしおり(重要事項説明書)」を配布して、理念などを丁寧に説明しています。このしおりに職員用に注意事項を追記したものも作成し、入職時のオリエンテーションで使用して、新入職員に園が目指している方針などを伝えています。行事や普段の保育の様子などは、写真や動画を保護者へ配信しています。

園長は「保育の環境を整える」大切さを日々行動で職員に伝えています

園長は日ごろから自身が保育において大切にしているポリシーを、行動で職員に示しています。特に「保育の環境を整える」ということで「清掃」に重きを置いているため、毎日、自ら園内を清掃・消毒し、職員の清掃について気になる点があれば都度厳しく注意を行っています。職務分担については就業規則に記されています。また、重要事項説明書には体制の記載があります。今後、各役職の職務分担について、職員用の「入園のしおり」などにより具体的に記載していけば、職員に役割をもっと明確に伝えられるでしょう。

園の取り決め事は「事務所ノート」に記し、明確にしています

月例の職員会議に加え、月2回のリーダー会議を行っています。検討事項が発生した時は園長と主任で検討し、クラスリーダーに相談して対応を決定しています。毎回の職員会議は詳細な議事録を作成し、出欠席にかかわらず全職員が内容を確認します。園長から職員への伝達方法は、園としての取り決め事などは「事務所ノート」に記し、日々の連絡事項は事務所内のホワイトボードへ記す形をとっています。保護者へのお知らせは今年度からアプリを使ってデジタルで配信し始め、未読・既読が把握できるようになりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々、保護者からの意見を聞く時間を取り、地域の園長会にも参加しています

年に1~2回、本部の責任者と職員との個人面談、及び園長と職員との個人面談が行われ、職員からの意見を聞く機会を設けています。大田区には地区ごとに認可・認証園の園長会があり、当園も該当地区の園長会に参加しています。園長会で得た他園の取り組み情報は、園長から職員へ伝えて共有しています。また、大田区の区立保育園と連携しており、隔月での訪問で相談もできる体制があります。保護者へのアンケートはまだ実施していませんが、日々の送迎時に職員はそれぞれの保護者と時間をとって話をし、要望や相談があれば随時受け付けています。

園作成の中・長期計画書と単年度事業計画書があります

令和3年度からの3カ年経営改革を記した中・長期計画書があり、園を安定運営していくための計画が作られています。特に、組織の見直しや施設設備の修繕・利用方法、地域ニーズの把握については各年度の実施予定項目が具体的に記載され、園の目指すゴールへの道筋が示されています。一方で、園の単年度計画は一般的な保育事業内容にとどまっているため、「数年後に目指す園であるために今年度は何をするか」がより具体的に織り込まれると良いでしょう。小口の予算管理は園で行い、随時、本部と運営費用を検証しています。

目指す目標を指標を入れて明示し、定期的に見直すことを推奨します

誕生会などの行事は月毎に係を決めています。年間の係分担表は事務室内に掲示され、職員は常に確認・把握できる状態です。月例の職員会議では園児一人ひとりの情報共有が丁寧に行われており、詳細な議事録も作られ、職員間の報告・連絡は綿密にできている印象です。これからは事業計画について職員会議で園長がさらに触れるようにしたり、中・長期計画で記している「組織の見直し」などの実施計画がどの程度進んでいるかを具体的な数値とともに示していくことが、園の安定運営のために効果的と考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に行動規範や秘密保持義務などが規定されていて、入職時のオリエンテーションで職員に就業規則の内容を説明しています。職員の言動について気になることがあれば、園長は直接職員に注意するほか、主任やリーダーを通して指導しています。また、年1回程度、園長は全職員を対象に「ビジネスマナー研修」を行っており、挨拶をはじめとする一般的なビジネスマナーを園全体で学んでいます。このほか、各クラス日誌の評価反省欄で、職員は自己の活動を日々振り返っています。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は入園時に保護者へ説明し、制度の内容についてはアプリでも配信して公表しています。民生委員による第三者委員会が設置され、大田区の福祉オンブズマン制度の案内をエントランスに置き、連絡先も掲示しています。また、保護者が意見を紙に書いて投函できる「ご意見箱」も用意しています。虐待防止については、東京都作成のリーフレット「体罰などによらない子育てハンドブック」を職員全員に配布し、職員会議で議題にしています。さらに毎週1回は子どもの様子を判断するチェックリストを園全体で確認し、虐待防止研修も行っています。

コロナ禍で地域との関わりが制限されていますが、今後の交流を計画しています

園のHPには力を入れている食育活動や英語教育についてなどの説明や、一日の流れを掲載しています。ボランティアを受け入れる体制はありますが、現在、大田区はボランティア受け入れを認可園に限定していますので、実績はありません。無料育児相談会を年3回程度行っています。近隣の商店とは交流があります。また、近隣の高齢者施設と園児との交流計画もあり、新型コロナの状況を見ながら進めていく予定です。園長は大田区で当園が所属する地区の認可・認証園の園長会に参加し、情報を職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントマニュアルが作成され、非常時対応手順が掲示されています

園はリスクマネジメントマニュアルを作成し、事故対応や災害時の各種防災マニュアルを整備しています。緊急対応、風水害、地震・津波の防災の各マニュアルはそれぞれA4の用紙1枚にまとめ、園内に掲示しています。避難リュックには各種災害マニュアルの小型版を入れています。不審者侵入対策として各クラスには防犯カメラを設置し、訓練は新型コロナの状況が落ち着いたら警察と連携して行う予定です。避難訓練はテーマを変えて毎月実施しています。保護者参加の引き取り訓練は年1回行っており、災害時の通知はアプリで一斉配信しています。

園長はヒヤリ・ハット報告作成を日ごろから促し、リスク意識を高めています

ヒヤリ・ハットは代表的な事例は職員会議時に議題として取り上げ、全員で共有しています。園長はヒヤリ・ハット報告書の提出有無を1週間単位でチェックし、未提出の職員に対しては理由を尋ねて促すなど、日々のチェックの積み重ねによって事故を防ぐ取り組みを行っています。複数名の職員が東京消防庁の普通救命講習を受講し、救命技能認定証を得ています。避難訓練実施計画・報告書は設定や準備物、実際の訓練の内容などに加え、訓練の注意点・確認点、反省点も記載し、全職員が確認しています。園でのAED研修は年1回行っています。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に個人情報保護や文書管理について規定され、職員に保管方法の説明を行って運用しています。園で使用する個人情報は事務室内の施錠できるキャビネットに保管し、個人情報データへのアクセス権限は園長と主任に限っています。園で使用するパソコンは園長使用のものと、職員が共有で使用するものとをそれぞれ用意し、職員がアクセスできる情報を制限しています。園へのメールは園長パソコンのみで受信し、本部と共有しています。個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に記され、保護者には肖像権使用同意書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修受講を会社が促進し、サポートする体制ができています

職員採用はすべて本部で行っています。前年度の職員との個人面談で雇用継続意向を確認してから、次年度の採用計画を立てています。園内での人員配置は園長が各職員の経験や能力をふまえ、園全体のバランスを考えながら決定し、年度毎に見直しを行います。研修参加の際の交通費・受講費・テキスト代などはすべて会社負担とし、研修を受ける予定という向上心に対して年度途中で賃金昇給を行った実績があります。有給取得状況は給料明細に記載して本部と園とで把握して促進し、園内には休憩場所を複数設けて密を防ぐなどの職場づくりを行っています。

さまざまな研修の機会があり、リーダーは必ずキャリアアップ研修を受講します

本部から職員に対して誰でもリーダーになりうる可能性があることを示し、キャリアアップを促しています。年間の研修受講は基本的に希望制ですが、大田区から研修案内が届けば園長から呼びかける場合もあります。また、リーダーは必ず何らかのキャリアアップ研修を受講しています。人材育成の素地はできています。

研修後は詳細な報告書を作成し、研修内容は職員会議で受講者から報告しています

研修参加者は受講の翌日までにレポートを作成し、園長が内容を確認しています。特段のルールを課さなくとも、職員からは詳細な報告が提出されています。そして、研修内容や感想などは、受講者本人が職員会議で報告する流れとなっています。研修報告書ファイルは事務室内に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。日ごろの活動において気になることは、各クラスのリーダーが集まって話し合いを行っています。園長は職員間の風通しの良さが良い保育になることを折にふれて伝え、良好な人間関係の維持に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】コロナ禍でも子ども達がのびのびと活動できる「安心安全な環境づくり」に取り組みました。体制面では職員数を増やし、子ども達へより手厚い対応を可能としました。戸外での活動では密を避けることに留意しました。公園などに他園の子ども達がすでにいた場合は、別の場所へ移動したり、離れた位置で活動しました。子どもの受け入れはエントランスでのみ行うことや、検温や消毒に保護者の理解と協力を得ました。環境面では乾燥する冬でのウイルス対策として、加湿器を新たに購入しました。
【取り組みの検証】職員の日ごろの子ども達への声かけや日々の保育の工夫により、子ども達は例年とほぼ変わらずに安心して園内・屋外で過ごせました。行事の多くも規模を縮小して実施できました。保護者からも感謝の手紙をもらい、取り組みの成果を実感することができました。
【検証結果の反映】「安心安全な環境づくり」の方針を引き続き保護者に理解してもらえるように、現在の取り組みを継続していきます。さらに安全な環境づくりを行うために、今年度はミルク用の紫外線保管機を購入しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍でさまざまな制約が生まれながらも、安心、安全で子ども主体のより良い保育を提供するために、体制も環境も強化しました。子ども達は例年とそれほど大きく変わることなく、活動することができました。保護者との信頼関係もしっかりとできています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】令和2年度は入園時期を遅らせた保護者もいたため、在籍園児数が定員数に達せずにスタートしました。当園の保育について地域の人に知ってもらい、利用稼働率の向上を目指しました。年に数回の内覧会は園のホームページで告知し、子育て相談とセットで行いました。園の見学は個別に受け入れ、当園の特徴の1つである英語教育の様子を実際に見てもらえる時間帯での訪問を勧めました。
【取り組みの検証】多くの人に当園を知ってもらうことができ、令和2年度中に定員に達することができました。園のホームページからの内覧会参加者が増えました。認可園の抽選に選ばれて空いた枠へもすぐに次の利用者が入りました。近隣の認証園は訪問しなくても先着順で入園できますが、当園は必ず面談を経てから入園を決定していることが、保護者から高評価されていることも確認できました。
【検証結果の反映】引き続き内覧会をホームページで告知して行っていきます。園の見学時は一日の保育の様子を写真パネルにしたものを見せて、流れをつかんでもらっています。入園においては、待機している人の事情も踏まえてじっくり面談をし、必要度の高い人を優先した選出を行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
積極的な取り組みの効果により、取り組みを行った年度中に定員を満たしました。園の知名度が大きく上がり、地域の保護者の間での評価が高まりました。保護者から選ばれる保育園となることで、より充実した保育が提供しやすくなっていくと期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページ、パンフレット、太田区のホームページなどで知らせています

園は最寄りの駅から徒歩5分ほどのスーパーマーケットの2階にあります。園の情報は、園のホームページ、パンフレット、SNS投稿などのほか、電車や道路から見やすい場所に園の名称を表記したり、壁面飾りを応用した手作り看板を設置しています。また、近隣の人達には散歩や公園遊びなど戸外活動をしている子ども達の姿で園の存在を知らせています。大田区には毎月3日までに認証保育所定員空き状況報告書を提出しているので区のホームページから園の状況を閲覧することができます。

パンフレット、ホームページで、園の特色等を盛り込んだ情報提供をしています

園見学者に配布するパンフレットはA3サイズの柔らかいパステルカラーの色調で作られています。保育理念・目標など園の特徴を雲の中に書き込み、中央の大地から延びる大樹の中に職員の思いや園としての思いをイメージしたイラストにしています。ホームページでは、保育理念・方針、園としての基本的な考え方や保育(安心・安全、食育活動、英語教育、行事など)についてなどパンフレットに載せきれなかったより詳しい情報提供をしています。SNSも活用し、子ども達の活動の様子を適宜投稿しています。

施設案内後は子ども達の活動の様子のパネルでより詳しい説明をしています

園見学の問い合わせがあった時は、対応した職員、問い合わせ日、名前、生年月日などの情報を所定の用紙に記し、スケジュールを合わせて対応しています。当日はパンフレット、仮入園申込書、入園前アンケートなどを封筒に入れて用意しています。施設案内後には、子ども達の活動の様子のパネルでより詳しい説明をしています。たくさんの写真説明なので入園後のイメージが持ちやすくなっています。今年度は海外から園のSNS投稿を閲覧し、帰国後の保育園を検討している希望者からの問い合わせがありました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
1回目の面談は園長が対応し、重要事項等の説明をしています

サービス開始にあたり、園長との個別面談では「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて、園の保育理念・方針・保育目標、園の保育プログラム、個人情報の取り扱い、苦情解決、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています。日本語が母国語でない保護者には視覚から理解できるパネル(子ども達の活動の様子がわかる多くの写真)を見てもらったり、ジェスチャーで示したりしながら理解をしてもらうようにしています。保護者からの疑問や質問にも答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。

2回目の面談はクラス担任予定職員が中心に子どもの様子の聞き取りをしています

保育に必要な個別事情や保護者の意向・要望を聞き取るための2回目の個別面談はクラス担任予定職員と栄養士が行っています。園長が看護師なので、必要に応じて対応することもあります。事前に配布をした入園に必要な書類一式はその際持参をお願いしているので、慣れ保育の説明、子どもの園生活に生かすための食事(ミルク、離乳食)について、どんな遊びを好むかなど丁寧な聞き取りをしています。個別の面談で得た子どもの情報は職員間で共有しています。

慣れ保育は子どもが一番安心する職員から順次関係性を築いていきます

入園前の個別面談で慣れ保育の必要性について説明をしています。園では、約9日間を目安にしています。保護者の状況を考慮し、期間の短縮・延長は柔軟に対応していますが、あくまでも子どもが一番と考え対応しています。子どもが安定するまでの間はフリーの職員がフォローに入ったり、事前に収集していた情報から、子どもが好きなものを手作りで用意したりすることもあります。日々の関わりの中でその子どもが一番安心する職員から順次関係性を築いていきます。また、全園児個別の連絡帳を使い、保護者との連携を密にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちに沿った計画のため、丁寧な情報収集をし、記録しています

子どもの育ちに沿った計画のため、入園前に保護者から提出してもらった児童票、健康記録書式などのほか、入園後は個別の指導計画、日誌のほか、睡眠・食事・体温・排泄・子どもの姿など記録し把握しています。また、個別の連絡表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。さらに心身発達経過記録として5領域・生活・情緒・遊びの観点から子どもの姿や成長の様子を記録し、把握しています。

全園児子どもの成長発達を踏まえた個別指導計画を作成しています

全体的な計画は園開設時に作成をしています。健康管理の項目などは現在の園の保育の内容と合っているかどうか、定期的に振り返る機会を設けることを期待します。週日案は毎日、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。加えて園は2歳児クラスまでの受け入れなので、個別の成長発達の差が著しいため全園児個別指導計画を作成しています。保護者には離乳食進め方、トイレットトレーニング、午睡など、園での関わり方や援助を説明し、共通認識を持っています。

3クラスの小規模園なので情報共有が図りやすい環境があります

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有していくため、毎月リーダー会議(園長・主任・クラスリーダー・給食リーダー)、隔月の職員会議(常勤職員のみ)を行っています。内容は出席した職員から口頭で伝えているほか、議事録閲覧で共有できるようにしています。また、日々の子どもの状況は早番・遅番ノートやホワイトボードで把握しています。3クラスの小規模園なので情報共有がしやすい環境ですが、園長・主任はフリーの立場で積極的に現場に入りながら、職員間のコミュニケーションを図りつつ各クラスの様子を把握するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
日々の様子、記録などから子どもの全体的な姿を捉えています

提出書類や入園前の保護者との2回の個別面談を通して個々の子どもを把握し、職員間で共有しています。保護者と担任の送迎時の会話、日々の様子などからも子どもの全体的な姿を捉えています。個々の成長は児童票などで把握し、日々の活動の中で発達段階と比較して違いを把握できるようにしています。把握した内容は、個別の月間指導計画に落とし込み、日々の保育に反映できるように週日案に組み込んでいます。

子どもが主体的に楽しめる環境をつくっています

各保育室にはコーナーをつくり、子どもそれぞれが楽しめるように工夫をしています。おもちゃ、玩具、絵本を置き、子どもが自分で取り出しやすく、片付けもできるようにしています。手作りおもちゃが豊富で子どもたちのお気に入りです。偏った活動にならないよう指導計画の工夫をしています。また、2歳児クラスまでの園なので、通常の人員配置よりも多く配置しています。安心できる職員のそばでゆっくり過ごし、心が満たされる環境にも配慮できるようにしています。

一人ひとりの発達状態に応じ、個々の興味を引き出す保育を心がけています

2歳児クラスまでの園なので、子どもの情緒の安定、社会的行動の始まりを大切に見守る、生活の範囲を広げ自我の芽生えを育てるようにしています。障がいのあるなしの判断がつきにくい年齢の子ども達が対象なので、障がいに応じた保育は意識していませんが、個々の興味を引き出す保育を心がけています。発達の過程で生じるかみつきやひっかきについては、できる限り未然に防ぐことができるよう職員間の立ち位置に注意をしているほか、ヒヤリハットを出しあい、トラブルに至る原因なども探り個別対応改善について話し合っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には必ず担任が対応し、子どもの様子を保護者と確認しています

登園時にクラス担任が連絡帳や口頭で保護者に家庭での子どもの様子、食事・睡眠・遊び・機嫌など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで前日との比較とともに一人ひとりの様子を把握しています。その後、活動への参加具合、食事の様子など普段と違いがないかを確認していきます。お迎えの時にも必ず担任が保護者に口頭で子どもの様子を伝えています。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくための個別援助をしています

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、挨拶など職員が手本を見せたり、子どもが興味が向くような声かけをしたり、絵本、壁面飾りなど工夫したりしています。食事面では離乳食は個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方、姿勢を保つなど子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排せつや着脱なども自ら興味を持ったタイミングで声かけを行い、さりげない援助をしながら少しずつ成功体験を重ねることで自身を持てるようにしています。しかし、甘えたいといった気持ちも十分に受容しています。

低年齢児クラスまでの園なので適宜静かに休ませたり休息時間を作っています

0歳児の午前寝や夕寝のほか、他の年齢の子どもも様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。特に0歳児クラス(11名)は成長発達の差が大きいので、午前中の活動は散歩に出かけるグループと室内で遊ぶグループを分けることもしています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。職員配置を規定より多くしているので子ども一人ひとりに対する対応が行いやすい環境が整っており、柔軟な個別対応が取れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる空間をつくり、自主的に遊びが展開できるようにしています

子どもの興味を惹く手作り玩具の用意をしたり、マットや敷物でコーナーを作ることで個々が遊びを選んだり、好きな遊びに熱中したり、やりたいことが繰り返しできるような環境設定を心がけています。0歳児クラスは、寝転んだ状態でも楽しむことができるよう、季節ごとの手作りモビールや手に取りやすい形状のボトルなどでガラガラやセンサリーボトルなどを作っています。職員が子どもと一緒に遊び、子どもが興味を示すきっかけを作ったりするよう努めていますが、子どもが一人で集中して遊んでいる場合には邪魔をしないようにしています。

職員は子どもの年齢発達に応じた声かけや援助をしています

0歳児クラスはスキンシップを十分にとりながら、優しい声かけ、子ども本人の名前をたくさん呼びながら関わることを心がけ、子どもの欲求を感じ取るようにしています。1歳児クラスは安心できる職員との関係をつくり、自分でしようとする意欲が芽生えていきます。「自分が大切にされる」「優しくされる」などの経験を積み重ね相手を思いやる気持ちが芽生えるようにもしています。2歳児は自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。遊びの中でのトラブルも職員が子どもの気持ちを代弁しながら対応しています。

さまざまな表現活動、積極的な戸外活動をしています

制作では感触を楽しむもの、色を楽しむものなどを素材を工夫し、自由に表現できるようにしています。拾ってきたドングリや落ち葉など季節感を取り入れて作り、園内各所に展示しています。ネイティブの外部講師による英語レッスンでは歌やゲームなども取り入れ、楽しみながら異文化に触れています。また、園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。公園の特徴により広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりすることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年齢に合わせ簡単な理解や興味・関心が持てるようにしています

七夕・節分・ひなまつりといった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には導入の部分で絵本や手遊びなどを前もって何度も繰り返し読み聞かせを行うことで、年齢に合わせ簡単な理解や興味・関心が持てるようにしています。行事に合った歌を朝の会に取り入れているほか、保育室装飾からも雰囲気を高めています。夏祭りで作ったアイスクリームやチョコバナナなどはその後の保育でも使って楽しんでいます。ハロウィン行事では子どもたちは家から持参の思い思いの仮装をし、事務室にお菓子をもらいにやってきます。

コロナ禍のため「夏祭り」は保護者参加を控えてもらいました

年間行事予定を年度始めに配布し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。園行事は子どもの成長を実感してもらえる良い機会ですが、コロナ禍のため、今年度予定していた夏祭りは8月から9月に延期をし、さらに保護者参加を控えてもらい、子ども達と職員だけで実施をしています。その他保護者参加行事は親子遠足、発表会があります。子どもの誕生月に行う誕生日会も保護者参加が可能で、一緒にお祝いをします。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員が言葉かけや関わりを多く持ち、安心して過ごせる環境を作るよう心がけています

園の開園時間は7時30分~20時30分です。2歳児クラスまでの低年齢児の受け入れをしているので、子どもの負担にならないよう、一人ひとりの体調や機嫌、生活リズムに応じ、職員が言葉かけや関わりを多く持ち、安心して過ごせる人的環境を作るよう心がけています。また、完了食以上の子どもには朝おやつ、昼食、3時のおやつの提供をしています。契約の保育時間により、補食あるいは夕食を提供ができますが、現在希望はありません。また、水分補給はいつでもできるよう用意をしています。

清掃や温度調整により快適な室内環境にしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園内の清掃は職員が当番制で行い、清潔な状態を保つよう努めています。保育室はエアコンの温度設定をこまめに調整し、加湿機能付きの空気清浄機を設置しています。新型コロナ感染症の観点から換気と消毒にも気を付けています。午睡時にはカーテンを引き、落ち着けるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にし、食事を楽しみます

1日の流れの中で食事に入るまでの生活リズムを大切にしています。0歳児クラスは月齢により、食事時間をずらすこともあります。子ども達はトイレに行ったり、手を洗ったり、職員にエプロンをつけてもらったりしながら席について食事が始まるのを楽しみに待つことができます。献立は旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなども考慮し、栄養士が作成をしています。栄養士が近隣の店に食材の買い物に行くこともあるほか、パンは地域のパン屋から購入しています。栄養士は保育室に行き、子どもの喫食状況を確認しています。

0歳児の離乳食の進め方、食物アレルギー、その日の体調など個別配慮をしています

0歳児のミルク・離乳食は生活リズムを大切にしながら離乳と完了食の移行を進めています。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。提供の際は個別のトレイや食器を使用するなど食物アレルギー対応マニュアルに沿った対応をしています。その他、盛り付けは給食室で行いますが、子どもの食の細さやその日の体調など考慮し、クラス担任が子どもが食べる前に盛り付けから減らすなど個別に量を調整しています。

安全や衛生に配慮をしながら毎月子どもたちが食材に触れる機会を持っています

年間の食育計画を立て、子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。食べることを中心とし、人や自然などの関わりを通して食文化に親しむ活動を心がけています。コロナ禍の状況が続いていますが、園では安全や衛生に配慮をしながら毎月子ども達が食材に触れる機会を持っています。エノキ割き、じゃがいも団子、キャベツちぎり、ミカンつぶしなど年齢に応じて行っています。また、絵本やフラッシュカードなどを活用して多くの食材の認識の促しもしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう年齢に応じた援助をしています

戸外活動の後や食事の前、排泄後など都度手洗いを促し、年齢に応じた声かけや援助をしています。園で食後の歯磨きはせず、ブクブクうがいをしています。活動の前に、ルールの説明や何をしたらケガにつながるかの危険性についてなど、年齢に応じた言葉で子ども達に話しています。園長が看護師なので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は園医にすぐに連絡ができます。常時医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありませんが、保護者の協力を得て、子どものかかりつけ医に相談をする体制があります。

園長が看護師なので、子どもの体調変化時に速やかな指示を仰ぐことができます

子どもの体調変化にすぐ気づけるよう職員は関わりを多く持つようにしています。普段との違いに気づいた場合には、看護師の資格を持つ園長に知らせ、指示を仰ぎ、保護者に速やかに状態を知らせ、状況によっては迎えのお願いをしています。迎えを待つ間は保育室内の皆と離れた場所で休ませ、職員が傍らについて見守る体制をとっています。感染症については、子どものかかりつけ医の判断の下、意見書が必要な場合は提出後の登園再開をお願いしています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の必要性について、見学時と入園前の個別面談時に保護者に説明しています。子どもの午睡中は呼吸・寝ている姿勢などチェックをしています。安全管理の側面から園で使用している布団は子どもが口をつけても呼吸ができるほどの通気性のある素材のものを使用しています。また、園で行っている定期的な内科健診は所定の用紙で、毎月の身長・体重の測定結果は保育連絡用アプリケーション配信で確認ができます。内科健診の前に健康記録書式を返却し、予防接種追加やり患状況の追記をしてもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園では子どもだけでなく保護者支援も視野に入れた対応をしています

入園前の2回の個別面談と「家庭状況」「健康記録」「入園までの生活状況」などの提出書類で個別の事情の把握をしています。園のルールを原則にしつつ、仕事や家庭の事情の変化に対し、保護者の立場や考え方に添った臨機応変の対応を心がけています。例えば、保護者の急な残業への柔軟な対応、子どものアレルギー疾患への配慮のほか、園は保護者と直接契約の認証保育所なのできょうだいで利用する場合は2人目以降の入園登録料は半額としています。園では子どもだけでなく保護者支援も視野に入れた対応をしています。

年度始めの懇談会資料は保護者と共通認識が持てる丁寧な内容になっています

日々のお迎えの際には、担任が子どもの様子やトピックなどを伝え、保護者とコミュニケーションを密に図るよう努めています。その日の活動の様子は個別の連絡帳で知ることができるほか、園内掲示や作品展示などから知ることができます。また、毎月発行の園だより、クラスだより、ぱくぱくだより、ほけんだよりでも子ども達の様子を丁寧に伝えています。コロナ禍のため、年度始めの懇談会を中止にしましたが、その替わりのクラス別の資料はクラスの目標、子どもの発達、クラスの様子、環境作りの工夫など保護者と共通認識が持てる内容になっています。

コロナ収束後は保護者が参加できる取り組みの再開が望まれます

コロナ禍のため、保護者参加予定だった懇談会、親子遠足、夏祭り(9月にずらし、子どもと職員のみで開催)など中止となっていますが、子どもの発達に応じた活動や製作を行い、画像や動画の配信、製作物の展示や持ち帰り、写真販売などから子どもの成長を保護者にも感じてもらえるようにしています。コロナ収束後はこれまでの丁寧な個別対応の継続に加え、保護者同士が交流できる取り組みの再開が望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園を中心に図書館、神社、寺など地域資源を活用した体験の機会を持っています

園には園庭がないので、公園は重要な地域資源として活用しています。園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。保育室の窓から電車を眺めることもできますが、線路沿いまで電車を見に行くこともあります。神社や寺、池上駅にある図書館を利用することもしています。また、戸外活動時は近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

地域と連携し、子どもの生活の幅を広げるための取り組みについては今後の検討です

2歳までの低年齢児を受けている園なので、子どもの状況に配慮し、地域行事への参加や、園行事参加への呼びかけは行っていません。食育の一環で商店街の八百屋さんとの交流は行っています。12月には近くにある相撲部屋に子どもたちとプレゼントを持っていく予定です。コロナ禍が続いていることもあり、低年齢の子どもたちが職員以外の人と交流でき、生活の幅をひろげるような取り組みについては今後の検討と考えています。老人施設との交流についても検討していることから、今後、子どもたちに無理のない範囲で交流が始まることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者にも写真の取り扱い等におけるプライバシー保護等への配慮をお願いしています

個人情報保護・プライバシー保護について入園前の個別面談時に保護者に説明し、重要事項説明書に署名・捺印を得ています。ホームページ・パンフレット・SNSへの写真掲載に関しては「肖像権の使用に係る同意書」で同意を得ています。保護者に対しても園の委託業者から購入した写真の取り扱い、写真をSNSへ掲載することを控えてほしい旨などプライバシー保護に関することを重要事項説明書で説明をしています。園は2歳児クラスまでの低年齢児の保育ですが、おむつ替えや着替えの際には人目につきにくいところや衝立を使用しています。

子どもに向き合い、子どもが意欲的に活動できるようにしています

職員は子どもへの声かけや活動の準備をする中で、子どもの興味を引き出すようにしています。活動に興味が持てない子どもには別の活動に切り替えるなど個々の「やりたい」に寄り添うようにしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情などありのままの姿を観察し、ゆっくり向き合い受け止めるようにしています。子どもの家庭での過ごし方も個別の連絡帳で把握し保育に生かしています。子どもの様子を職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた取り組みを始めています

今年度、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた取り組みを始め、役立てていこうとしています。1回目は6月に行い、2回目は10月の予定で6月の回答と比較をして気づきにつなげていきます。また、虐待防止や対応に関するマニュアル」があり、虐待等権利侵害の早期発見・早期対応および虐待の予防のため、職員間で朝の子どもの表情や着替え時に良く見るようにしています。必要に応じて全職員で見守り、関係機関と連携を図る体制を作っています。人権についての園内研修を行い意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常的な業務は園長・主任が積極的に現場に入り確認をしています

保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は園長・主任が積極的に現場に入り確認をしています。事故やケガなど緊急性のあるものは職員と情報共有や話し合いを行い、園のアクシデント防止に役立てています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。子どもの姿と保育や環境がふさわしいか職員間で話し合い、できることは速やかに改善をしています。

マニュアルに基づいた訓練等はしていますが、日常的な活用には至っていません

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しています。各種マニュアルは開設時のものを整備していますが、見直しには至っていません。また、子どもの持ち帰り忘れが多いことから職員の注意を促すために降園前チェックリストを作りましたが、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書の活用には至っていないと考えています。業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書を活用することを期待します。

日々の子どもの様子、保護者からの意向をサービス向上に反映するようにしています

保育日誌の保育状況の記載の際に、子どもの活動や遊びの状況、子ども同士の関わり方や援助の仕方などについて、子どもの良い点を見ていく、マイナスなことが強調されない書き方をするようにしています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しの時に、離乳食の進め方やトイレットトレーニングなど子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、コロナ禍のため今年度は未実施ですが、懇談会や行事後アンケートなどから寄せられた感想や意見を計画に反映するようにしています。